JP4093859B2 - 抗アレルギー剤としてのピペリジン化合物 - Google Patents

抗アレルギー剤としてのピペリジン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4093859B2
JP4093859B2 JP2002536275A JP2002536275A JP4093859B2 JP 4093859 B2 JP4093859 B2 JP 4093859B2 JP 2002536275 A JP2002536275 A JP 2002536275A JP 2002536275 A JP2002536275 A JP 2002536275A JP 4093859 B2 JP4093859 B2 JP 4093859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
embedded image
effective amount
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002536275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004511553A (ja
Inventor
ロバート ジー. アスラニアン,
ネン−ヤン シー,
ポーリン シー. ティン,
マイケル ワイ. バーリン,
スチュアート ビー. ローゼンブラム,
コーミック, ケビン ディー. マック
ウィング シー. トム,
クリストファー ダブリュー. ボイス,
ピエトロ マンジャラシナ,
ムワンギ ワ ムタヒ,
ジョン ジェイ. ピウィンスキ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme Corp
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JP2004511553A publication Critical patent/JP2004511553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093859B2 publication Critical patent/JP4093859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/04Drugs for disorders of the respiratory system for throat disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

【0001】
(関連出願に対する参照)
本出願は、2000年10月17日に出願された米国特許仮出願番号60/240901の利益を主張する。
【0002】
(発明の背景)
1995年5月26日に公開されたWO95/14007は、イミダゾール型のHレセプターアンタゴニストを開示する。
【0003】
1999年5月20日に公開されたWO99/24405は、イミダゾール型のHレセプターリガンドを開示する。
【0004】
1999年2月9日に発行された米国特許第5,869,479号は、少なくとも1つのヒスタミンHレセプターアンタゴニストおよび少なくとも1つのヒスタミンHレセプターアンタゴニストの組み合わせを使用するアレルギー性鼻炎の症状の処置のための組成物を開示する。
【0005】
レセプターに影響する化合物における当該分野の興味の観点において、Hレセプターのアゴニストである新規な化合物は、当該分野に対するありがたい寄与である。本発明は、まさにこのような寄与を提供する。
【0006】
(発明の要旨)
本発明は、式Iの新規な化合物
【0007】
【化10】
Figure 0004093859
【0008】
またはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物を提供し、ここで:
(1)Rは、以下:
(a)アリール;
(b)へテロアリール;
(c)ヘテロシクロアルキル;
(d)アルキル;
(e)シクロアルキル;または
(f)アルキルアリール;
より選択され、ここで、このR基は、以下:
(1)ハロゲン(例えば、Br、F、またはCl、好ましくはFまたはCl);
(2)ヒドロキシル(すなわち、−OH);
(3)低級アルコキシ(例えば、C〜Cアルコキシ、好ましくはC〜Cアルコキシ、最も好ましくは、C〜Cアルコキシ、より好ましくはメトキシ);
(4)−CF
(5)CFO−;
(6)−NR
(7)フェニル;
(8)−NO
(9)−CO
(10)−CON(R(ここで、各Rは、同じかまたは異なる);
(11)−S(O)N(R20(ここで、各R20は、同じかまたは異なって、Hまたはアルキル基、好ましくはC〜Cアルキル、最も好ましくはC〜Cアルキル、そしてより好ましくはメチルである);
(12)−CN;または
(13)アルキル、
より独立して選択される1〜4個の置換基で必要に応じて置換され、
(2)RおよびXは、一緒になって、以下:
【0009】
【化11】
Figure 0004093859
【0010】
から選択される基を形成し、
(3)Xは、=C(O)、=C(NOR)、=C(NNR)、
【0011】
【化12】
Figure 0004093859
【0012】
から選択され、
(4)Mは、炭素であり;
(5)Mは、CまたはNから選択され;
(6)MおよびMは、CまたはNから独立して選択され;
(7)Yは、−CH−、=C(O)、=C(NOR20)(ここで、R20は、上に定義される通りである)、または=C(S)より選択され;
(8)Zは、C〜Cアルキル基であり;
(9)Rは、5員または6員のヘテロアリール環であり、この6員のヘテロアリール環は、1〜2個の窒素原子を含み(残りの環原子は炭素である)、そしてこの5員のヘテロアリール環は、以下:窒素、酸素、またはイオウから選択される1個または2個のヘテロ原子を含み(残りの環原子は炭素である);この5員または6員のヘテロアリール環は、以下:ハロゲン、ヒドロキシル、低級アルキル、低級アルコキシ、−CF、CFO−、−NR、フェニル、−NO、−CO、−CON(R(ここで、各Rは、同じかまたは異なる)、−CHNR、−(N)C(NR、または−CNより独立して選択される1〜3個の置換基で必要に応じて置換され;
(10)Rは、以下:
(a)水素;
(b)C〜Cアルキル;
(c)アリール;
(d)へテロアリール;
(e)ヘテロシクロアルキル;
(f)アリールアルキル(例えば、アリール(C〜C)アルキル、例えば、−(CHアリール(ここで、wは、1〜4、好ましくは1または2、そして最も好ましくは1(例えば、−CHフェニルまたは−CH置換フェニルのような)));
(g)−(CH−C(O)N(R(ここで、各Rは、同じかまたは異なる);
(h)−(CH−C(O)OR
(i)−(CH−C(O)R30(ここで、R30は、
【0013】
【化13】
Figure 0004093859
【0014】
を含む、へテロシクロアルキル基(例えば、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニルまたはピロリジニル)である)
(j)−CF;または
(k)−CHCF
より選択され、ここで、このアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、およびこのアリールアルキルのアリール部分は、以下:ハロゲン(例えば、FまたはCl)、−OH、−OCF、−CF、−CN、−N(R45、−CO45、または−C(O)N(R45より選択される1〜3個(好ましくは1個)の置換基で必要に応じて置換され、ここで、各R45は、独立して、以下:H、アルキル、アルキルアリール、またはアルキルアリール(ここで、このアリール部分は、−CF、−OH、ハロゲン、アルキル、−NOまたは−CNより独立して選択される1〜3個の置換基で置換される)より選択され;
(11)Rは、以下:水素、C〜Cアルキル、アリール、アルキルアリールより選択され、このアリール基およびアルキルアリール基は、以下:ハロゲン、−CF、−OCF、−OH、−N(R45、−CO45、−C(O)N(R45、または−CNより選択される1〜3個の置換基で必要に応じて置換され、ここで、R45は、上に定義される通りであり;
(12)Rは、以下:水素、C〜Cアルキル、−C(O)R、−C(O)、または−C(O)N(Rより選択され、ここで、各Rは、独立して選択され、そしてRは、上に定義される通りであり;
(13)RおよびRは、これらが結合する窒素原子と一緒になって、5員または6員のヘテロシクロアルキル環(例えば、モルホリン)を形成し;
(14)Rは、以下:アルキル、アリール、アルキルアリール、ハロゲン、ヒドロキシル、低級アルコキシ、−CF、CFO−、−NR、フェニル、−NO、−CO、−CON(R(ここで、各Rは、同じかまたは異なる)、または−CNより選択され;
(15)R12は、以下:アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、またはフルオロより選択され;
(16)R13は、以下:アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、またはフルオロより選択され;
(17)a(R12の添え字)は、0〜2であり;
(18)b(R13の添え字)は、0〜2であり;
(19)c(Rの添え字)は、0〜2であり;
(20)eは、0〜5であり;
(21)mは、1または2であり;
(22)nは、1、2、または3であり;そして
(23)pは、1、2、または3であり、但し、MおよびMが共に窒素である場合、pは、2または3である(すなわち、MおよびMが共に窒素である場合、pは1ではない)。
【0015】
本発明はまた、有効量の式Iの化合物および薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物を提供する。
【0016】
本発明は、以下:アレルギー、アレルギー誘導性気道(例えば、上気道)応答、うっ血(例えば、鼻のうっ血)、高血圧、心血管疾患、胃腸管の疾患、胃腸管の過剰運動性および低運動性、ならびに酸性物質の分泌、肥満症、睡眠障害(例えば、睡眠過剰、傾眠、およびナルコレプシー)、中枢神経系の障害、注意欠陥過活動性障害ADHD、中枢神経系の低活性および過剰活性(例えば、激越およびうつ病)、および他のCNS障害(例えば、アルツハイマー病、精神分裂病、および片頭痛)を処置する方法をさらに提供し、この方法は、有効量の式Iの化合物をこのような処置が必要な患者(例えば、哺乳動物(例えば、ヒト))に投与する工程を包含する。
【0017】
本発明はさらに、以下:アレルギーを処置する方法を提供し、この方法は、有効量の式Iの化合物をこのような処置が必要な患者(例えば、哺乳動物(例えば、ヒト))に投与する工程を包含する。
【0018】
本発明はさらに、以下:アレルギー誘導性気道(例えば、上気道)応答を処置する方法を提供し、この方法は、有効量の式Iの化合物をこのような処置が必要な患者(例えば、哺乳動物(例えば、ヒト))に投与する工程を包含する。
【0019】
本発明はさらに、以下:うっ血(例えば、鼻のうっ血)を処置する方法を提供し、この方法は、有効量の式Iの化合物をこのような処置が必要な患者(例えば、哺乳動物(例えば、ヒト))に投与する工程を包含する。
【0020】
本発明はさらに、薬学的に受容可能なキャリアと組み合わせて、有効量の式Iの化合物、および有効量のHレセプターアンタゴニストを含む薬学的組成物を提供する。
【0021】
本発明はさらに、以下:アレルギー、アレルギー誘導性気道(例えば、上気道)応答、およびうっ血(例えば、鼻のうっ血)を処置する方法を提供し、この方法は、有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせて、有効量の式Iの化合物を、このような処置が必要な患者(例えば、哺乳動物(例えば、ヒト))に投与する工程を包含する。
【0022】
本発明はさらに、以下:アレルギーを処置する方法を提供し、この方法は、有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせて、有効量の式Iの化合物を、このような処置が必要な患者(例えば、哺乳動物(例えば、ヒト))に投与する工程を包含する。
【0023】
本発明はさらに、以下:アレルギー誘導性気道(例えば、上気道)応答を処置する方法を提供し、この方法は、有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせて、有効量の式Iの化合物を、このような処置が必要な患者(例えば、哺乳動物(例えば、ヒト))に投与する工程を包含する。
【0024】
本発明はさらに、以下:うっ血(例えば、鼻のうっ血)を処置する方法を提供し、この方法は、有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせて、有効量の式Iの化合物を、このような処置が必要な患者(例えば、哺乳動物(例えば、ヒト))に投与する工程を包含する。
【0025】
(発明の詳細な説明)
本明細書中で使用される場合、以下の用語は、他に示されない限り、以下の意味を有する。
【0026】
アルキル(アルコキシおよびアルキルアリールのアルキル部分を含む)は、直鎖または分枝鎖の炭素を表し、そして1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子を含む。
【0027】
アルキルアリールは、アリール基に結合した(下に定義されるような)アルキル基(上に定義されるような)を表し、ここで、このアリール基は、分子の残りに結合している。
【0028】
アリール(アルキルアリールのアリール部分を含む)は、6〜15個の炭素原子を含み、そして少なくとも1つの芳香族環(例えば、アリールは、フェニル環である)を有する炭素環式基を表し、炭素環式基の全ての利用可能な置換可能な炭素原子は、結合の可能な地点として意図される。
【0029】
アリールアルキルは、アルキル基に結合した(上に定義されるような)アリール基(上に定義されるような)を表し、ここで、このアルキル基は、分子の残りに結合している。
【0030】
シクロアルキルは、3〜20個の炭素原子、好ましくは、3〜7個の炭素原子の飽和炭素環式環を表す。
【0031】
ハロ(ハロゲン)は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを表す。
【0032】
ヘテロアリールは、O、SまたはNより選択される少なくとも1つのヘテロ原子を有する環式基を表し、このヘテロ原子は、炭素環式構造を中断し、そして芳香族特徴を提供するのに十分な数の非局在化π電子を有し、この芳香族複素環式基は、好ましくは、2〜14個の炭素原子を含む。例としては、イソチアゾリル、イソキサゾリル、フラザニル、トリアゾニル、チアゾリル、チエニル、フラニル(フリル)、ピロリル、ピラゾリル、ピラニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリジル(例えば、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピリジルN−オキシド(例えば、2−ピリジルN−オキシド、3−ピリジルN−オキシド、または4−ピリジルN−オキシド)、トリアジニル、プテリジニル、インドリル(ベンゾピロリル)、ピリドピラジニル、イソキノリニル、キノリニル、キノキソリニル、ナフチリジニル(ここで、このピリジルN−オキシドは、以下:
【0033】
【化14】
Figure 0004093859
【0034】
のように表され得る)が挙げられるがこれらに限定されない。
【0035】
ヘテロシクロアルキルは、3〜15個の炭素原子、好ましくは4〜6個の炭素原子を含む飽和した炭素環式環を表し、この炭素環式環は、−O−、−S−または−NR40−より選択される1〜3個のヘテロ基によって妨げられ、ここで、R40は、C〜Cアルキル、アリールアルキル、−C(O)R、−C(O)OR、または−C(O)N(R45(ここで、R45は、上に定義される通りであり、そして各R45は、独立して選択される)を表す。例としては、2−テトラヒドロフラニルまたは3−テトラヒドロフラニル、2−テトラヒドロチエニルまたは3−テトラヒドロチエニル、2−ピペリジニル(piperidinyl)、3−ピペリジニルまたは4−ピペリジニル、2−ピロリジニルまたは3−ピロリジニル、2−ピペリジニル(piperizinyl)または3−ピペリジニル、2−ジオキサニルまたは4−ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、1,3,5−トリチアニル、ペンタメチレンスルフィド、ペルヒドロイソキノリニル、デカヒドロキノリニル、トリメチレンオキシド、アゼチジニル、1−アザシクロへプタニル、1,3−ジチアニル、1,3,5−トリオキサニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,4−チオキサニル、および1,3,5−ヘキサヒドロトリアジニル、チアゾリジニル、テトラヒドロピラニルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0036】
低級アルキルは、1〜6個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を含む、アルキル基(上に定義されるような)を表す。
【0037】
低級アルコキシは、アルキル部分が1〜6個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を含む、アルコキシ基を表す。
【0038】
=C(O)は、
【0039】
【化15】
Figure 0004093859
【0040】
を表す。
【0041】
=C(NOR)は、
【0042】
【化16】
Figure 0004093859
【0043】
を表し、ここで、(1)は、オキシム異性体の混合物を表し;(2)は、オキシムの1つの幾何異性体を表し、ここで、−OR基は、炭素原子の左側の基と同じ側の二重結合上にあり;(3)は、オキシムの1つの幾何異性体を表し、ここで、−OR基は、炭素原子の右側の基と同じ側の二重結合上にあり;そして(1)はまた、以下:
【0044】
【化17】
Figure 0004093859
【0045】
のように表され得る。
【0046】
=C(NNR)は、
【0047】
【化18】
Figure 0004093859
【0048】
を表し、そして異性体の混合物
【0049】
【化19】
Figure 0004093859
【0050】
を表す。
【0051】
−(N)C(NRは、
【0052】
【化20】
Figure 0004093859
【0053】
を表す。
【0054】
構造
【0055】
【化21】
Figure 0004093859
【0056】
中の
【0057】
【化22】
Figure 0004093859
【0058】
は、環の4つの非縮合位置(すなわち、以下:
【0059】
【化23】
Figure 0004093859
【0060】
に示される位置1、2、3または4)の少なくとも1つに位置する窒素原子を表す。
【0061】
AcOHは、酢酸を表す;
t−BOCは、t−ブチルオキシカルボニルを表す;
Ci/mmolは、キュリー/mmol(比活性の尺度)を表す;
m−CPBAは、m−クロロ過安息香酸を表す;
CSAは、ショウノウスルホン酸を表す;
CBZは、カルボニルベンジルオキシ(−C(O)OCH)を表す;
DBUは、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンを表す;
DBNは、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エンを表す;
DCCは、ジシクロヘキシルカルボジイミドを表す;
Dibal−Hは、水素化ジイソブチルアルミニウムを表す;
DIPEAは、N,N−ジイソプロピルエチルアミンを表す;
DMAPは、4−(ジメチルアミノ)ピリジンを表す;
DECは、2−ジエチルアミノエチルクロリド塩酸塩を表す;
DMFは、ジメチルホルムアミドを表す;
EDClは、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドを表す;
EtOAcは、酢酸エチルを表す;
EtOHは、エタノールを表す;
FMOCは、9−フルオレニルメトキシカルボニルを表す;
HOBTは、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを表す;
HPLCは、高速液体クロマトグラフィーを表す;
HRMSは、高分解能質量分析を表す;
Kiは、基質/レセプター複合体についての阻害定数を表す;
LAHは、水素化リチウムアルミニウムである;
LDAは、リチウムジイソプロピルアミドを表す;
LRMSは、低分解能質量分析を表す;
MeOHは、メタノールを表す;
NaBH(OAc)は、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを表す;
NaBHは、水素化ホウ素ナトリウムを表す;
NaBHCNは、シアノ水素化ホウ素ナトリウムを表す;
NaHMDSは、ナトリウムヘキサメチルジシリルアジド(sodium hexamethyl disilylazide)を表す;
nMは、ナノモル濃度を表す;
pAは、J.Hey,Eur.J.Pharmacol.,(1995),第294巻、329〜335頁によって定義されるような、−logEC50を表す;
PCCは、クロロクロム酸ピリジニウムを表す;
PyBOPは、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリスピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートを表す;
TEMPOは、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ、フリーラジカルを表す;
TFAは、トリフルオロ酢酸を表す;
TMADは、N,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミドを表す;
TMEDAは、テトラメチルエチレンジアミンを表す;
Trは、トリフェニルメチルを表す;
Trisは、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンを表す;そして
p−TsOHは、p−トルエンスルホン酸を表す。
【0062】
また、本明細書中において使用される場合、「上気道」とは、通常、上部呼吸器系(すなわち、鼻、咽喉、および関連する構造)を意味する。
【0063】
また、本明細書中において使用される場合、「有効量」とは、一般に、治療的に有効な量を意味する。
【0064】
環中に描かれた線は、示された結合が、置換可能な環炭素原子のいずれにも結合し得ることを示す。
【0065】
本発明の特定の化合物は、異なる異性体(例えば、エナンチオマー、ジアステレオマーおよび構造異性)形態で存在し得る。本発明は、純粋な形態と混合物(ラセミ混合物を含む)との両方の、このような異性体の全てを意図する。エノール形もまた意図される。
【0066】
本発明の化合物は、ヒスタミンHレセプターに対するリガンドである。本発明の化合物はまた、Hレセプターのアンタゴニストとして、またはHアンタゴニストとして記載され得る。
【0067】
本発明の化合物は、塩基性であり、そして薬学的に受容可能な塩を、有機酸および無機酸と形成する。このような塩形成のために適切な酸の例は、塩酸、硫酸、リン酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、マロン酸、サリチル酸、リンゴ酸、フマル酸、コハク酸、アスコルビン酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、ならびに当業者に周知の他の鉱酸およびカルボン酸である。これらの塩は、遊離塩基形態を、塩を形成するために十分な量の所望の酸と、従来の様式で接触させることによって、調製される。これらの遊離塩基形態は、その塩を、適切な希薄塩基水溶液(例えば、希薄な水性の水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、アンモニアおよび重炭酸ナトリウム)で処理することによって、再生され得る。これらの遊離塩基形態は、特定の物理的特性(例えば、極性溶媒に対する溶解度)が、それらの対応する塩形態といくらか異なるが、これらの塩は、本発明の目的で、その他の点では、その対応する遊離塩基形態と等価である。
【0068】
式Iの化合物は、溶媒和していない形態および溶媒和した形態(水和形態(例えば、半水和)を含む)で存在し得る。一般に、(水、エタノールなどのような薬学的に受容可能な溶媒と)溶媒和した形態は、本発明の目的で、溶媒和していない形態と等価である。
【0069】
本発明の化合物は、Hレセプターアンタゴニストと組み合わせられ得る(すなわち、本発明の化合物は、薬学的組成物中でHレセプターアンタゴニストと組み合わせられ得るか、または本発明の化合物は、Hレセプターアンタゴニストと共に投与され得る)。
【0070】
多数の化学物質が、ヒスタミンHレセプターアンタゴニスト活性を有することが公知である。多くの有用な化合物は、エタノールアミン、エチレンジアミン、アルキルアミン、フェノールジアジンまたはピペリジンとして分類され得る。代表的なHレセプターアンタゴニストとしては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:アステミゾール、アザタジン、アゼラスチン、アクリバスチン、ブロムフェニルアミン、セチリジン、クロルフェニルアミン、クレマスチン、シクリジン、カレバスチン(carebastine)、シプロヘプタジン、カルビノキサミン、デスカルボエトキシロラタジン(SCH−34117としてもまた公知)、ジフェンヒドラミン、ドキシラミン、ジメチンデン、エバスチン、エピナスチン、エフレチリジン(efletirizine)、フェキソフェナジン、ヒドロキシジン、ケトチフェン、ロラタジン、レボカバスチン、メクリジン、ミゾラスチン(mizolastine)、メキタジン、ミアンセリン、ノベラスチン、ノラステミゾール(norastemizole)、ピクマスト、ピリラミン、プロメタジン、テルフェナジン、トリペレナミン、テメラスチン、トリメプラジンおよびトリプロリジン。他の化合物は、公知の方法によって、Hレセプターにおける活性(単離されたモルモット回腸のヒスタミンに対する収縮性の応答の特異的な遮断を含む)を決定するために、容易に評価され得る。例えば、1998年2月19日に公開された、WO98/06394を参照のこと。
【0071】
従って、式Iの化合物が有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせられる、本発明の方法において、このHレセプターアンタゴニストは、以下から選択される:アステミゾール、アザタジン、アゼラスチン、アクリバスチン、ブロムフェニルアミン、セチリジン、クロルフェニルアミン、クレマスチン、シクリジン、カレバスチン、シプロヘプタジン、カルビノキサミン、デスカルボエトキシロラタジン、ジフェンヒドラミン、ドキシラミン、ジメチンデン、エバスチン、エピナスチン、エフレチリジン、フェキソフェナジン、ヒドロキシジン、ケトチフェン、ロラタジン、レボカバスチン、メクリジン、ミゾラスチン、メキタジン、ミアンセリン、ノベラスチン、ノラステミゾール、ピクマスト、ピリラミン、プロメタジン、テルフェナジン、トリペレナミン、テメラスチン、トリメプラジンまたはトリプロリジン。
【0072】
また、式Iの化合物が有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせられる、本発明の方法において、このHレセプターアンタゴニストは、以下から選択される:アステミゾール、アザタジン、アゼラスチン、ブロムフェニルアミン、セチリジン、クロルフェニルアミン、クレマスチン、カレバスチン、デスカルボエトキシロラタジン、ジフェンヒドラミン、ドキシラミン、エバスチン、フェキソフェナジン、ロラタジン、レボカバスチン、ミゾラスチン、ノラステミゾール、またはテルフェナジン。
【0073】
また、式Iの化合物が有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせられる、本発明の方法において、このHレセプターアンタゴニストは、以下から選択される:アザタジン、ブロムフェニルアミン、セチリジン、クロルフェニルアミン、カレバスチン、デスカルボエトキシロラタジン(SCH−34117としてもまた公知)、ジフェンヒドラミン、エバスチン、フェキソフェナジン、ロラタジン、またはノラステミゾール。
【0074】
また、式Iの化合物が、有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせられる、本発明の方法において、このHレセプターアンタゴニストは、ロラタジンである。
【0075】
また、式Iの化合物が、有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせられる、本発明の方法において、このHレセプターアンタゴニストは、デスカルボエトキシロラタジンである。
【0076】
また、式Iの化合物が、有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせられる、本発明の方法において、このHレセプターアンタゴニストは、フェキソフェナジンである。
【0077】
また、式Iの化合物が、有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせられる、本発明の方法において、このHレセプターアンタゴニストは、セチリジンである。
【0078】
好ましくは、上記方法において、アレルギーにより誘導される気道応答が処置される。
【0079】
また、好ましくは、上記方法において、アレルギーが処置される。
【0080】
また、好ましくは、上記方法において、鼻腔のうっ血が処置される。
【0081】
好ましくは、式Iの化合物(Hアンタゴニスト)とHアンタゴニストとの組み合わせを使用する上記方法において、このHアンタゴニストは、以下から選択される:ロラタジン、デスカルボエトキシロラタジン、フェキソフェナジンまたはセチリジン。最も好ましくは、このHアンタゴニストは、ロラタジンまたはデスカルボエトキシロラタジンである。
【0082】
本発明のHアンタゴニスト(式Iの化合物)の組み合わせがHアンタゴニストと共に投与される、本発明の方法において、これらのアンタゴニストは、同時にか、連続して(1つの後に、比較的短時間以内に他方)か、または順番に(第1のもの、次いで他方をある期間にわたって)投与され得る。一般に、アンタゴニストが連続的かまたは順番に投与される場合、本発明のHアンタゴニスト(式Iの化合物)が、最初に投与される。
【0083】
従って、本発明の1つの実施形態は、有効量の化合物32および薬学的に受容可能なキャリアを含有する、薬学的組成物に関する。
【0084】
本発明の別の実施形態は、有効量の化合物54および薬学的に受容可能なキャリアを含有する、薬学的組成物に関する。
【0085】
本発明の別の実施形態は、有効量の化合物55および薬学的に受容可能なキャリアを含有する、薬学的組成物に関する。
【0086】
本発明の別の実施形態は、有効量の化合物253Aおよび薬学的に受容可能なキャリアを含有する、薬学的組成物に関する。
【0087】
本発明の別の実施形態は、有効量の化合物287および薬学的に受容可能なキャリアを含有する、薬学的組成物に関する。
【0088】
本発明の別の実施形態は、有効量の化合物320および薬学的に受容可能なキャリアを含有する、薬学的組成物に関する。
【0089】
本発明の別の実施形態は、アレルギー、アレルギーに誘導される気道応答、うっ血、低血圧症、心臓血管疾患、低血圧症、胃腸管の疾患、胃腸管の過剰運動性および低運動性ならびに酸性物質(acidic)の分泌、肥満症、睡眠障害、中枢神経系の障害、注意欠陥過活動性障害、中枢神経系の低活性および過剰活性、アルツハイマー病、精神分裂病、ならびに片頭痛を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物32を投与する工程を包含する。
【0090】
本発明の別の実施形態は、アレルギー、アレルギーに誘導される気道応答、うっ血、低血圧症、心臓血管疾患、低血圧症、胃腸管の疾患、胃腸管の過剰運動性および低運動性ならびに酸性物質の分泌、肥満症、睡眠障害、中枢神経系の障害、注意欠陥過活動性障害、中枢神経系の低活性および過剰活性、アルツハイマー病、精神分裂病、ならびに片頭痛を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物54を投与する工程を包含する。
【0091】
本発明の別の実施形態は、アレルギー、アレルギーに誘導される気道応答、うっ血、低血圧症、心臓血管疾患、低血圧症、胃腸管の疾患、胃腸管の過剰運動性および低運動性ならびに酸性物質の分泌、肥満症、睡眠障害、中枢神経系の障害、注意欠陥過活動性障害、中枢神経系の低活性および過剰活性、アルツハイマー病、精神分裂病、ならびに片頭痛を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物55を投与する工程を包含する。
【0092】
本発明の別の実施形態は、アレルギー、アレルギーに誘導される気道応答、うっ血、低血圧症、心臓血管疾患、低血圧症、胃腸管の疾患、胃腸管の過剰運動性および低運動性ならびに酸性物質の分泌、肥満症、睡眠障害、中枢神経系の障害、注意欠陥過活動性障害、中枢神経系の低活性および過剰活性、アルツハイマー病、精神分裂病、ならびに片頭痛を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物253Aを投与する工程を包含する。
【0093】
本発明の別の実施形態は、アレルギー、アレルギーに誘導される気道応答、うっ血、低血圧症、心臓血管疾患、低血圧症、胃腸管の疾患、胃腸管の過剰運動性および低運動性ならびに酸性物質の分泌、肥満症、睡眠障害、中枢神経系の障害、注意欠陥過活動性障害、中枢神経系の低活性および過剰活性、アルツハイマー病、精神分裂病、ならびに片頭痛を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物287を投与する工程を包含する。
【0094】
本発明の別の実施形態は、アレルギー、アレルギーに誘導される気道応答、うっ血、低血圧症、心臓血管疾患、低血圧症、胃腸管の疾患、胃腸管の過剰運動性および低運動性ならびに酸性物質の分泌、肥満症、睡眠障害、中枢神経系の障害、注意欠陥過活動性障害、中枢神経系の低活性および過剰活性、アルツハイマー病、精神分裂病、ならびに片頭痛を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物320を投与する工程を包含する。
【0095】
本発明の別の実施形態は、アレルギーに誘導される気道応答を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物32を投与する工程に関する。
【0096】
本発明の別の実施形態は、アレルギーに誘導される気道応答を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物54を投与する工程に関する。
【0097】
本発明の別の実施形態は、アレルギーに誘導される気道応答を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物55を投与する工程に関する。
【0098】
本発明の別の実施形態は、アレルギーに誘導される気道応答を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物253Aを投与する工程に関する。
【0099】
本発明の別の実施形態は、アレルギーに誘導される気道応答を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物287を投与する工程に関する。
【0100】
本発明の別の実施形態は、アレルギーに誘導される気道応答を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物320を投与する工程に関する。
【0101】
本発明の別の実施形態は、アレルギーまたは鼻のうっ血を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物32を投与する工程に関する。
【0102】
本発明の別の実施形態は、アレルギーまたは鼻のうっ血を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物54を投与する工程に関する。
【0103】
本発明の別の実施形態は、アレルギーまたは鼻のうっ血を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物55を投与する工程に関する。
【0104】
本発明の別の実施形態は、アレルギーまたは鼻のうっ血を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物253Aを投与する工程に関する。
【0105】
本発明の別の実施形態は、アレルギーまたは鼻のうっ血を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物287を投与する工程に関する。
【0106】
本発明の別の実施形態は、アレルギーまたは鼻のうっ血を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物320を投与する工程に関する。
【0107】
本発明の別の実施形態は、有効量の化合物32、有効量のHレセプターアンタゴニスト、および薬学的に有効なキャリアを含有する、薬学的組成物に関する。
【0108】
本発明の別の実施形態は、有効量の化合物54、有効量のHレセプターアンタゴニスト、および薬学的に有効なキャリアを含有する、薬学的組成物に関する。本発明の別の実施形態は、有効量の化合物55、有効量のHレセプターアンタゴニスト、および薬学的に有効なキャリアを含有する、薬学的組成物に関する。
【0109】
本発明の別の実施形態は、有効量の化合物253A、有効量のHレセプターアンタゴニスト、および薬学的に有効なキャリアを含有する、薬学的組成物に関する。
【0110】
本発明の別の実施形態は、有効量の化合物287、有効量のHレセプターアンタゴニスト、および薬学的に有効なキャリアを含有する、薬学的組成物に関する。本発明の別の実施形態は、有効量の化合物320、有効量のHレセプターアンタゴニスト、および薬学的に有効なキャリアを含有する、薬学的組成物に関する。
【0111】
本発明の別の実施形態は、アレルギー、アレルギーに誘導される気道応答、およびうっ血を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物32を、有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせて投与する工程を包含する。
【0112】
本発明の別の実施形態は、アレルギー、アレルギーに誘導される気道応答、およびうっ血を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物54を、有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせて投与する工程を包含する。
【0113】
本発明の別の実施形態は、アレルギー、アレルギー誘導性気道応答およびうっ血を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物55を、有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせて投与する工程を包含する。本発明の別の実施形態は、アレルギー、アレルギー誘導性気道応答およびうっ血を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物253Aを、有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせて投与する工程を包含する。
【0114】
本発明の別の実施形態は、アレルギー、アレルギー誘導性気道応答およびうっ血を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物287を、有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせて投与する工程を包含する。
【0115】
本発明の別の実施形態は、アレルギー、アレルギー誘導性気道応答およびうっ血を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物320を、有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせて投与する工程を包含する。
【0116】
本発明の別の実施形態は、アレルギー、アレルギー誘導性気道応答およびうっ血を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物32を、以下から選択される有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせて投与する工程を包含する:アステミゾール、アザタジン、アゼラスチン、アクリバスチン、ブロムフェニルアミン、セチリジン、クロルフェニルアミン、クレマスチン、シクリジン、カレバスチン(carebastine)、シプロヘプタジン、カルビノキサミン、デスカルボエトキシロラタジン、ジフェンヒドラミン、ドキシラミン、ジメチンデン、エバスチン、エピナスチン、エフレチリジン(efletirizine)、フェキソフェナジン(fexofenadine)、ヒドロキシジン、ケトチフェン、ロラタジン、レボカバスチン、メクリジン、ミゾラスチン(mizolastine)、メキタジン、ミアンセリン、ノベラスチン、ノラステミゾール(norastemizole)、ピクマスト、ピリラミン(pyrilamine)、プロメタジン、テルフェナジン、トリペレナミン、テメラスチン、トリメプラジン(trimeprazine)またはトリプロリジン。
【0117】
本発明の別の実施形態は、アレルギー、アレルギー誘導性気道応答およびうっ血を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物54を、以下から選択される有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせて投与する工程を包含する:アステミゾール、アザタジン、アゼラスチン、アクリバスチン、ブロムフェニルアミン、セチリジン、クロルフェニルアミン、クレマスチン、シクリジン、カレバスチン、シプロヘプタジン、カルビノキサミン、デスカルボエトキシロラタジン、ジフェンヒドラミン、ドキシラミン、ジメチンデン、エバスチン、エピナスチン、エフレチリジン、フェキソフェナジン、ヒドロキシジン、ケトチフェン、ロラタジン、レボカバスチン、メクリジン、ミゾラスチン、メキタジン、ミアンセリン、ノベラスチン、ノラステミゾール、ピクマスト、ピリラミン、プロメタジン、テルフェナジン、トリペレナミン、テメラスチン、トリメプラジンまたはトリプロリジン。
【0118】
本発明の別の実施形態は、アレルギー、アレルギー誘導性気道応答およびうっ血を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物55を、以下から選択される有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせて投与する工程を包含する:アステミゾール、アザタジン、アゼラスチン、アクリバスチン、ブロムフェニルアミン、セチリジン、クロルフェニルアミン、クレマスチン、シクリジン、カレバスチン、シプロヘプタジン、カルビノキサミン、デスカルボエトキシロラタジン、ジフェンヒドラミン、ドキシラミン、ジメチンデン、エバスチン、エピナスチン、エフレチリジン、フェキソフェナジン、ヒドロキシジン、ケトチフェン、ロラタジン、レボカバスチン、メクリジン、ミゾラスチン、メキタジン、ミアンセリン、ノベラスチン、ノラステミゾール、ピクマスト、ピリラミン、プロメタジン、テルフェナジン、トリペレナミン、テメラスチン、トリメプラジンまたはトリプロリジン。
【0119】
本発明の別の実施形態は、アレルギー、アレルギー誘導性気道応答およびうっ血を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物253Aを、以下から選択される有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせて投与する工程を包含する:アステミゾール、アザタジン、アゼラスチン、アクリバスチン、ブロムフェニルアミン、セチリジン、クロルフェニルアミン、クレマスチン、シクリジン、カレバスチン、シプロヘプタジン、カルビノキサミン、デスカルボエトキシロラタジン、ジフェンヒドラミン、ドキシラミン、ジメチンデン、エバスチン、エピナスチン、エフレチリジン、フェキソフェナジン、ヒドロキシジン、ケトチフェン、ロラタジン、レボカバスチン、メクリジン、ミゾラスチン、メキタジン、ミアンセリン、ノベラスチン、ノラステミゾール、ピクマスト、ピリラミン、プロメタジン、テルフェナジン、トリペレナミン、テメラスチン、トリメプラジンまたはトリプロリジン。
【0120】
本発明の別の実施形態は、アレルギー、アレルギー誘導性気道応答およびうっ血を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物287を、以下から選択される有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせて投与する工程を包含する:アステミゾール、アザタジン、アゼラスチン、アクリバスチン、ブロムフェニルアミン、セチリジン、クロルフェニルアミン、クレマスチン、シクリジン、カレバスチン、シプロヘプタジン、カルビノキサミン、デスカルボエトキシロラタジン、ジフェンヒドラミン、ドキシラミン、ジメチンデン、エバスチン、エピナスチン、エフレチリジン、フェキソフェナジン、ヒドロキシジン、ケトチフェン、ロラタジン、レボカバスチン、メクリジン、ミゾラスチン、メキタジン、ミアンセリン、ノベラスチン、ノラステミゾール、ピクマスト、ピリラミン、プロメタジン、テルフェナジン、トリペレナミン、テメラスチン、トリメプラジンまたはトリプロリジン。
【0121】
本発明の別の実施形態は、アレルギー、アレルギー誘導性気道応答およびうっ血を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物320を、以下から選択される有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせて投与する工程を包含する:アステミゾール、アザタジン、アゼラスチン、アクリバスチン、ブロムフェニルアミン、セチリジン、クロルフェニルアミン、クレマスチン、シクリジン、カレバスチン、シプロヘプタジン、カルビノキサミン、デスカルボエトキシロラタジン、ジフェンヒドラミン、ドキシラミン、ジメチンデン、エバスチン、エピナスチン、エフレチリジン、フェキソフェナジン、ヒドロキシジン、ケトチフェン、ロラタジン、レボカバスチン、メクリジン、ミゾラスチン、メキタジン、ミアンセリン、ノベラスチン、ノラステミゾール、ピクマスト、ピリラミン、プロメタジン、テルフェナジン、トリペレナミン、テメラスチン、トリメプラジンまたはトリプロリジン。
【0122】
本発明の別の実施形態は、アレルギー、アレルギー誘導性気道応答およびうっ血を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物32を、以下から選択される有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせて投与する工程を包含する:ロラタジン、デスカルボエトキシロラタジン、フェキソフェナジンまたはセチリジン。
【0123】
本発明の別の実施形態は、アレルギー、アレルギー誘導性気道応答およびうっ血を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物54を、以下から選択される有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせて投与する工程を包含する:ロラタジン、デスカルボエトキシロラタジン、フェキソフェナジンまたはセチリジン。
【0124】
本発明の別の実施形態は、アレルギー、アレルギー誘導性気道応答およびうっ血を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物55を、以下から選択される有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせて投与する工程を包含する:ロラタジン、デスカルボエトキシロラタジン、フェキソフェナジンまたはセチリジン。
【0125】
本発明の別の実施形態は、アレルギー、アレルギー誘導性気道応答およびうっ血を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物253Aを、以下から選択される有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせて投与する工程を包含する:ロラタジン、デスカルボエトキシロラタジン、フェキソフェナジンまたはセチリジン。
【0126】
本発明の別の実施形態は、アレルギー、アレルギー誘導性気道応答およびうっ血を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物287を、以下から選択される有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせて投与する工程を包含する:ロラタジン、デスカルボエトキシロラタジン、フェキソフェナジンまたはセチリジン。
【0127】
本発明の別の実施形態は、アレルギー、アレルギー誘導性気道応答およびうっ血を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物320を、以下から選択される有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせて投与する工程を包含する:ロラタジン、デスカルボエトキシロラタジン、フェキソフェナジンまたはセチリジン。
【0128】
本発明の別の実施形態は、アレルギー、アレルギー誘導性気道応答およびうっ血を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物32を、以下から選択される有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせて投与する工程を包含する:ロラタジンまたはデスカルボエトキシロラタジン。
【0129】
本発明の別の実施形態は、アレルギー、アレルギー誘導性気道応答およびうっ血を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物54を、以下から選択される有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせて投与する工程を包含する:ロラタジンまたはデスカルボエトキシロラタジン。
【0130】
本発明の別の実施形態は、アレルギー、アレルギー誘導性気道応答およびうっ血を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物55を、以下から選択される有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせて投与する工程を包含する:ロラタジンまたはデスカルボエトキシロラタジン。
【0131】
本発明の別の実施形態は、アレルギー、アレルギー誘導性気道応答およびうっ血を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物253Aを、以下から選択される有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせて投与する工程を包含する:ロラタジンまたはデスカルボエトキシロラタジン。
【0132】
本発明の別の実施形態は、アレルギー、アレルギー誘導性気道応答およびうっ血を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物287を、以下から選択される有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせて投与する工程を包含する:ロラタジンまたはデスカルボエトキシロラタジン。
【0133】
本発明の別の実施形態は、アレルギー、アレルギー誘導性気道応答およびうっ血を処置する方法に関し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、有効量の化合物320を、以下から選択される有効量のHレセプターアンタゴニストと組み合わせて投与する工程を包含する:ロラタジンまたはデスカルボエトキシロラタジン。
【0134】
は、以下から選択される:
(A)アリール(最も好ましくは、フェニル);
(B)置換アリール(例えば、置換フェニル)、ここでこの置換アリール上の置換基は、最も好ましくは、(1)ハロ(例えば、モノハロまたはジハロ)、より好ましくは、クロロまたはフルオロ、さらにより好ましくは、モノクロロ、ジクロロ、モノフルオロまたはジフルオロ;あるいは(2)アルキル、より好ましくは非分枝鎖(すなわち、直鎖、例えば、メチル)アルキル、さらにより好ましくは、置換アルキル、なおより好ましくは、ハロ(例えば、1、2または3個のハロ原子(例えば、ClまたはF))で置換されたアルキル、なおさらに好ましくは、フルオロ原子で置換されたアルキル、なおより好ましくは、トリフルオロメチル;
(C)ヘテロアリール、最も好ましくは5または6員のヘテロアリール環、より好ましくは、6員のヘテロアリール環、なおより好ましくは、ピリジル、ヘテロアリール環の例としては、ピリジル、チエニル、ピリミジニル、チアゾリルまたはピリジルN−オキシドが挙げられ、最も好ましいヘテロアリール環は、以下により例示される:
【0135】
【化24】
Figure 0004093859
【0136】
ここで、
【0137】
【化25】
Figure 0004093859
【0138】
がより好ましい;
(D)置換ヘテロアリール、最も好ましくは、ハロ置換ヘテロアリールまたはアルキル置換ヘテロアリール(例えば、ハロピリジル(例えば、フルオロピリジル)およびアルキルチアゾリル)、より好ましくは、置換ヘテロアリール。ここでこれらの置換基は、独立して、同じかまたは異なるアルキル基(なおより好ましくは1つの直鎖アルキル基、例えば、メチル)、さらにより好ましくは、アルキル置換チアゾリル、およびなおさらに好ましくは、
【0139】
【化26】
Figure 0004093859
【0140】
そしてなおさらに好ましくは、
【0141】
【化27】
Figure 0004093859
【0142】
である;
(E)Rが、Xと一緒になる場合、この部分は、
【0143】
【化28】
Figure 0004093859
【0144】
であり、ここで、cは、最も好ましくは、0または1であり、cが1である場合、Rは、最も好ましくは、ハロであり、cが1である場合、Rは、より好ましくはフルオロである。
【0145】
Xは、好ましくは、=C(NOR)であり、ここで、Rは、好ましくは、H、アルキルまたはハロ置換アルキル(例えば、フルオロ置換アルキル、例えば、−CHCF)から選択され、最も好ましくは、アルキルであり、より好ましくは、メチルまたはエチルであり、さらにより好ましくは、メチルである。
【0146】
好ましくは、Mは、窒素である。
【0147】
nは、好ましくは、2である。
【0148】
aは、好ましくは、0または1であり、最も好ましくは、0である。
【0149】
bは、好ましくは、0または1であり、最も好ましくは、0である。
【0150】
cは、好ましくは、0または1であり、最も好ましくは、0であり、cが1である場合、Rは、好ましくは、ハロであり、cが1である場合、Rは、最も好ましくは、フルオロである。
【0151】
eは、好ましくは、1〜5である。
【0152】
Yは、好ましくは、=C(O)(すなわち、=C=O)である。
【0153】
およびMは、好ましくは、以下のように選択される:(1)一方が炭素であり他方が窒素である;または(2)両方が窒素である。Mは、最も好ましくは、炭素である。
【0154】
pは、好ましくは、2である。
【0155】
Zは、好ましくは、C〜Cアルキル、最も好ましくは、
【0156】
【化29】
Figure 0004093859
【0157】
である。
【0158】
は、好ましくは、6員のヘテロアリール環であり、最も好ましくは、ピリジル、置換ピリジル、ピリミジニルもしくは置換ピリミジニルであり、より好ましくは、ピリジル、−NRで置換されたピリジル、ピリミジニルもしくは−NRで置換されたピリミジニルであり、さらにより好ましくは、ピリジル、−NH(すなわち、RおよびRが、Hである)で置換されたピリジル、ピリミジニルもしくは−NH(すなわち、RおよびRが、Hである)で置換されたピリミジニルであり、さらにより好ましくは、
【0159】
【化30】
Figure 0004093859
【0160】
であり、なおさらに好ましくは、
【0161】
【化31】
Figure 0004093859
【0162】
である。
【0163】
は、好ましくは、Hまたはアルキルであり、最も好ましくは、Hまたはメチルである。
【0164】
は、好ましくは、Hまたは低級アルキルであり、最も好ましくは、Hまたはメチルであり、より好ましくは、Hである。
【0165】
は、好ましくは、H、C〜Cアルキル、または−C(O)Rであり、最も好ましくは、Hまたはメチルであり、より好ましくは、Hである。
【0166】
12は、好ましくは、アルキル、ヒドロキシルまたはフルオロであり、最も好ましくは、Hである。
【0167】
13は、好ましくは、アルキル、ヒドロキシルまたはフルオロであり、最も好ましくは、Hである。
【0168】
本発明の代表的な化合物としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:化合物23、30、31、32、33、41、44、45、49、50、52、53、54、55、56、57A、59、65、75、76、80、82、83、88、92、99、104、105、110、111、117、121、123、127、128、200〜241、244〜273、275および278〜282、287、296、301〜439および446。
【0169】
従って、本発明の代表的な化合物としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:化合物23、30、31、32、33、44、45、49、50、53、54、55、59、75、76、83、88、92、99、104、110、117、128、200、201、203〜215、217〜241、244〜246、246A、247〜253、253A、254〜273、275、278、および280〜282、317、334および403。
【0170】
本発明の好ましい化合物は、以下から選択される:化合物23、30、31、32、33、50、53、54、55、56、57A、59、92、212、215、218、219、220、224、225、226、227、229、233、235、237、338、246、246A、247、248、251、253、253A、268〜273、275、278〜281、287、296、301、304〜307、309、312、314〜318、320〜356、または358〜376。
【0171】
本発明の最も好ましい化合物は、以下から選択される:化合物30、31、32、33、54、55、56、57A、225、237、246A、253A、273、280、287、296、301、304〜307、309、312、314〜318、320〜348、350〜356、359〜372、および374〜376。
【0172】
従って、本発明の一実施形態は、化合物32に関する。
【0173】
本発明の別の実施形態は、化合物54に関する。
【0174】
本発明の別の実施形態は、化合物55に関する。
【0175】
本発明の別の実施形態は、化合物253Aに関する。
【0176】
本発明の別の実施形態は、化合物287に関する。
【0177】
本発明の別の実施形態は、化合物320に関する。
【0178】
上記化合物の構造は、以下の実施例および以下の表1〜3に見出される。
【0179】
本発明のより好ましい化合物は、以下の式の化合物である:
【0180】
【化32】
Figure 0004093859
【0181】
本発明はまた、以下の式の化合物を提供する:
【0182】
【化33】
Figure 0004093859
【0183】
本発明はまた、以下の式の化合物を提供する:
【0184】
【化34】
Figure 0004093859
【0185】
化合物32Aおよび32Bはまた、本発明の薬学的組成物および方法において使用され得る。
【0186】
以下のプロセスは、本発明の化合物を生成するために用いられ得る。
【0187】
1つの合成経路は、所望の化合物を得るための反応の線形順序、すなわち、
A+B→AB+C→ABC+D→ABCD
を含む。
【0188】
本発明の化合物を合成するためのこの線形順序は、以下に例示される。例示される手順において、Rは、アリール、ヘテロアリールまたはアルキルであり;X=ケトン、オキシムまたは置換オキシムであり;M=M=炭素であり;M=M=窒素であり;Yは、C=Oであり;Z=CHRであり;Rは、ヘテロアリールであり;そしてnおよびmは2である(nおよびmが1であるものはまた、この手順で調製され得る)。
【0189】
(工程1:ケトン8の合成)
【0190】
【化35】
Figure 0004093859
【0191】
上記式において、PGは、保護基を表し、そしてMは、LiまたはMgX(ここで、Xは、Cl、BrまたはIを表す)を表す。
【0192】
式1および2において、グリニャール試薬2は、適切な非プロトン性溶媒(例えば、THFまたはエーテル)中で、求電子剤(例えば、アルデヒド1またはニトリル4)と反応する。PGは、保護基を表す。適切な保護基としては、例えば、メチルおよびベンジルが挙げられる。ニトリル4の場合、酸性ワークアップは、ケトン8を直接与える。アルコール3は、多数の異なる試薬によって酸化されて、8を与え得る。あるいは、アミド7は、有機金属試薬と反応して、ケトン8を直接与え得る。この工程のための適切な保護基としては、カルバメートまたはアミドなどが挙げられる。従って、式3の保護基の例としては、t−BOC、CBZおよびFMOCが挙げられる。
【0193】
(工程2:8の脱保護)
【0194】
【化36】
Figure 0004093859
【0195】
保護基(PG)がメチルである場合、このメチル基は、試薬(例えば、クロロホルム)を使用して除去され得る;PGがカルバメート(例えば、t−Boc基)である場合、希酸(例えば、HCl)によって除去され得る。
【0196】
(工程3:11の合成)
【0197】
【化37】
Figure 0004093859
【0198】
アミン9を、当該分野で周知の多くの方法(例えば、DCCまたはPyBOP)を使用して、酸10に結合させ得る。あるいは、酸10は、酸塩化物または混合無水物(mixed anhydride)への変換によって活性化され得、次いで、アミン9と反応して、11を与え得る。10に対する適切な保護基としては、例えば、t−Bocが挙げられる。
【0199】
(工程4:アミン12の合成)
【0200】
【化38】
Figure 0004093859
【0201】
保護基がt−BOCである化合物11は、ジオキサン中のHClまたはCHCl中のTFAのような酸性条件下で、脱保護されて、アミン12を与え得る。
【0202】
(工程5:化合物14の合成)
【0203】
【化39】
Figure 0004093859
【0204】
13におけるR30は、アルキル基を表す。Eは、脱離基、ハロゲンを表すか、またはEは、カルボニル基である。
【0205】
化合物14は、アミン12を13と反応させることによって調製され得る。Eがカルボニル基(C=O)を表す場合、12および13は、モレキュラーシーブの存在下でCHClのような溶媒中で合わされる。反応が完了した後(例えば、1〜10時間)、還元剤(例えば、NaBH(OAc))が添加される。あるいは、Eがハロゲン原子(例えば、ClまたはBr)である場合、12および13は、溶媒(例えば、DMF)中で、第3級アミン塩基の存在下で合わされて、生成物14を得る。適切な保護基としては、例えば、t−Boc、フタロイイルが挙げられる。
【0206】
(工程6:化合物16の合成)
【0207】
【化40】
Figure 0004093859
【0208】
化合物14は、14を、ピリジン中、40〜60℃でHNOR・HClと合わせることによって、オキシム15に変換され得る。あるいは、14を、アルコール溶媒中、塩基(例えば、NaOAc)の存在下でHNOR・HClと合わせて15を得ることができる。
【0209】
式Iの化合物の合成への代替のアプローチは、分子の2つの半分の合成、続くこの2つの部分の結合を含む。すなわち、
A+B → AB
C+D → CD
AB+CD → ABCD
この場合に、ABフラグメントの合成は、上記の合成と同じである。CDフラグメントの合成は、以下に与えられる。
【0210】
(工程1:化合物17の合成)
【0211】
【化41】
Figure 0004093859
【0212】
30は、上に定義された通り(すなわち、アルキル)である。R35は、メチルまたはエチルである。
【0213】
化合物17は、化合物14の合成について記載された様式と同じ様式で合成される。
【0214】
(工程2:化合物18の合成)
【0215】
【化42】
Figure 0004093859
【0216】
Mは、Li、Na、またはKを表す。
【0217】
化合物17は、混合溶媒(例えば、(1)EtOHもしくはMeOHおよび水、または(2)THF、水、およびMeOH)中で、アルカリ金属塩基(例えば、LiOHまたはNaOH)を使用して、50〜100℃の温度でけん化されて、塩18を与える。
【0218】
化合物18は、上記のように、化合物9と合わされて、14を与え得る。残りの工程は、同じである。
【0219】
本発明において有用な化合物は、以下の実施例によって例示される。これらの実施例は、開示の範囲を限定すると解釈されるべきではない。本発明の範囲内の代替的な力学的経路およびアナログの構造は、当業者に明らかであり得る。
【0220】
(実施例1)
(工程1)
【0221】
【化43】
Figure 0004093859
【0222】
250mlのtert−ブタノール中の10.81g(100mmol)の2−アミノ−4−メチルピリジンの溶液に、26.19g(120mmol)のBOC無水物を添加した。反応混合物を、室温で一晩攪拌し、濃縮し、シリカゲルに充填して、そしてフラッシュクロマトグラフィー(30%ヘキサン/CHClから0〜2%アセトン/CHCl)を行って、白色固体として、15.25g(73.32mmol;73%)の1Aを生成した。
【0223】
(工程2)
【0224】
【化44】
Figure 0004093859
【0225】
THF(1.4L)中の1A(35.96g、173mmol)の−78℃溶液に、ヘキサン中の1.4M BuLi溶液(272ml、381mmol)を30分間にわたって一部ずつ添加した。次いで、反応混合物を温めさせ、そして2時間室温で攪拌し、オレンジ色の沈殿物の形成を生じさせた。この混合物を、−78℃に冷却し戻し、そして予め乾燥された酸素(Drieriteカラムを通した)を、温度を−78℃で維持しながら、6時間、この懸濁液を通してバブリングした。反応混合物の色は、この時間の間に黄色に変化した。次いで、これを、−78℃で、51.4ml(700mmol)のMeS、続いて、22ml(384mmol)のAcOHを用いてクエンチした。反応混合物を温めさせ、そして48時間室温で攪拌した。水での希釈およびEtOAcでの抽出に続いて、濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィー(0〜15%アセトン/CHCl)を行って、20.15g(90mmol;52%)のアルコール2Aを淡黄色固体として得た。
【0226】
(工程3)
【0227】
【化45】
Figure 0004093859
【0228】
640mlのCHCl中の19.15g(85.5mmol)のアルコール2Aの溶液に、8.62g(103mmol)のNaHCOおよび444mg(4.3mmol)のNaBrの飽和水溶液を添加した。反応混合物を0℃に冷却し、そして140mg(0.90mmol)のTEMPOを導入した。激しく攪拌しながら、122mlの0.7M(85.4mmol)の市販の漂白溶液(NaOCl中5.25%)を、一部ずつ、40分かけて添加した。さらに20分の0℃の後に、反応混合物を、飽和水性Naでクエンチし、そして室温に温めさせた。水での希釈およびCHClでの抽出に続いて、濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィー(30%ヘキサン/CHClから0〜2%アセトン/CHCl)を行って、15.97g(71.9mmol;84%)のアルデヒド3Aをオフホワイト色の固体として得た。
【0229】
(工程4)
【0230】
【化46】
Figure 0004093859
【0231】
370mlのCHCl中の11.87g(53.5mmol)のアルデヒド3Aの溶液に、9.07ml(58.8mmol)のエチルイソニペコテート、続いて、4滴のAcOHを添加した。次いで、反応混合物を40分間室温で攪拌し、その後、22.68g(107mmol)のNaBH(OAc)を導入した。反応混合物を一晩室温で攪拌し、飽和水性NaHCOで中和し、水で希釈し、そしてCHClで抽出した。濃縮およびフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CHCl中の0〜4%飽和NH)によって、19.09mg(52.6mmol)の4Aをオフホワイト色の固体として得た。
【0232】
(工程5)
【0233】
【化47】
Figure 0004093859
【0234】
10mlのTHF−水−メタノールの3:1:1混合物中の1.57g(4.33mmol)のエステル4Aの溶液に、0.125g(5.21mmol)のLiOHを添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌し、濃縮し、高減圧に曝して、1.59gの粗製の酸5Aを、黄色がかった固体として得、これを、さらなる精製なしで使用した。
【0235】
(実施例2)
【0236】
【化48】
Figure 0004093859
【0237】
CCl(400ml)中の化合物6A(42mmol)、NBS(126mmol)およびBz(4.2mmol)溶液を、80℃で5時間還流し、冷却し、そして室温で一晩攪拌した。反応物を濾過し、そして濃縮し、そして残留物をフラッシュカラム(30%EtOAc/ヘキサン)で精製して、所望の化合物7A(3.1g、23%)を得た。
【0238】
(実施例3)
(工程1)
【0239】
【化49】
Figure 0004093859
【0240】
塩化メチレン(150mL)中の8A(10g、79.4mmol)およびDMAP(0.029g、0.24mmol)の溶液に、0℃で、二塩化フタロイル(16.1g、79.4mmol)を滴下した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。一晩攪拌した後に、反応物を飽和水性NaHCO、水で洗浄し、乾燥し、そして濃縮して、化合物9Aを黄色固体(20g、99.8%)として得、これをさらなる精製なしに使用した。
【0241】
(工程2)
【0242】
【化50】
Figure 0004093859
【0243】
実施例2に記載される様式と同様な様式で、化合物9A(20g、79.3mmol)を化合物10Aに変換した。
【0244】
(工程3)
【0245】
【化51】
Figure 0004093859
【0246】
化合物10A(0.5g、1.5mmol)およびヒドラジン(エタノール中0.5M、5mL、2.5mmol)を合わせ、そして室温で一晩攪拌した。反応物を水で希釈し、そして塩化メチレンで抽出した。有機層を乾燥し、濃縮し、そして残留物をフラッシュカラム(酢酸エチル中の3%メタノール)で精製して、化合物11A(0.2g、66%)を得た。
【0247】
(実施例4)
(工程1)
【0248】
【化52】
Figure 0004093859
【0249】
化合物12A(2g、18.3mmol)および13A(3.5g、22mmo)を、塩化メチレンに溶解させ、そして室温で1時間攪拌した。NaB(OAc)H(5.4g、25.6mmol)を添加し、そしてこの混合物を室温で5時間攪拌した。反応物を飽和水性NaHCOで洗浄し、乾燥し、そして濃縮し、そして残留物をフラッシュカラム(酢酸エチル中の2%メタノール)によって精製した。化合物14Aを得た(4.5g、99%)。
【0250】
(工程2)
【0251】
【化53】
Figure 0004093859
【0252】
実施例1、工程5に記載される様式と類似の様式で、化合物14A(0.35g、1.4mmol)を、化合物15A(0.31g、100%)に変換した。
【0253】
(実施例5)
(工程1)
【0254】
【化54】
Figure 0004093859
【0255】
THF(10ml)中の2,4−ジフルオロベンジルアルデヒド(16A、28.1mmol)の溶液に、グリニャール試薬17A(THF中、1.33M、30ml)を添加し、そして、この混合物を室温で一晩攪拌した。反応物を飽和NHCl(150ml)でクエンチし、EtOAc(100ml)で3回抽出し、乾燥し、濾過し、そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(20%MeOH/EtOAc)によって、所望の化合物18A(1.8g、27%)を得た。
【0256】
(工程2)
【0257】
【化55】
Figure 0004093859
【0258】
化合物18A(1.6g、6.7mmol)、HNHOH・HCl(0.95g、6.7mmol)およびピリジン(10mL)を合わせ、そして60℃まで一晩加熱した。ピリジンを減圧下で除去し、そして残留物を、塩化メチレンおよび飽和水性NaHCOで処理した。有機層を分離し、乾燥し、そして濃縮して、そして残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、化合物19A(1.4g、82%)を得た。
【0259】
(工程3)
【0260】
【化56】
Figure 0004093859
【0261】
THF(10ml)中のNaH(0.41g、10.2mmol)の懸濁液に、ゆっくりと、DMF(5mL)中の19Aの溶液(1.3g、5.11mmol)を滴下し、そして反応物を70〜75℃で一晩攪拌した。この混合物をEtOAcで2回そしてHO(30mL)で3回抽出し、MgSOで乾燥し、そして濃縮して、粗製の20Aを得、これを、さらなる精製なしで使用した(1.04g、87%)。
【0262】
(工程4)
【0263】
【化57】
Figure 0004093859
【0264】
ジクロロエタン(20ml)中の化合物20A(4.3mmol)の溶液に、0℃で、2−クロロエチルクロロホルメート(6.2mmol)およびトリエチルアミン(7.2mmol)を添加し、そして反応物を室温で一晩攪拌した。溶媒をエバポレートさせ、EtOを残留物に添加し、そして未反応の開始物質を濾過により除いた。濾液を濃縮し、そして残留物をMeOH中に再溶解し、そして30分間還流した。メタノールの除去によって、生成物21(0.3g)を得、これをさらなる精製なしで使用した。
【0265】
(工程5)
【0266】
【化88】
Figure 0004093859
【0267】
化合物21(1.64mmol)、化合物5A(1.64mmol)およびPyBOP(1.64mmol)の混合物に、DIPEA(4.92mmol)およびCHCl(10ml)を添加し、そして反応物を週末にわたって、室温で攪拌した。飽和NaHCO(100ml)を添加し、そして反応物を2回CHCl(100mL)で抽出し、MgSOで乾燥させ、濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィー(70%EtOAc/ヘキサン)を行い、化合物22(1.04mmol、64%)を得た。
【0268】
(工程6)
【0269】
【化89】
Figure 0004093859
【0270】
化合物22(0.2g、0.37mmol)を、CFCOH(3mL)および塩化メチレン(3mL)中に溶解させ、そして室温で一晩攪拌した。溶媒をエバポレーションによって除去し、飽和水性NaHCOを添加し、そして混合物を塩化メチレンで抽出した。有機層を乾燥(MgSO)し、濾過し、そして濃縮して、そして残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、化合物23(0.11g、68%)を得た。
【0271】
(実施例6)
(工程1)
【0272】
【化90】
Figure 0004093859
【0273】
ジオキサン(400mL)および水(400mL)中の24(50g、387mmol)およびトリエチルアミン(110mL)の溶液を4℃で、BocO(93g、426mmol)を用いて処理した。冷却浴を除去し、そして溶液を室温に温めさせた。21時間後、容積を、減圧下で3分の2に減少させた。残留物を酢酸エチル(250mL)および水(250mL)に注いだ。飽和水性NaHCO(250mL)を添加し、そして有機相を分離し、そして捨てた。水相を、10%HClで酸性化し、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を水、ブラインで洗浄し、そして乾燥(NaSO)させ、そして濃縮して、25を白色粉末として得た(82g、94%)。
【0274】
(工程2)
【0275】
【化91】
Figure 0004093859
【0276】
DMF(250mL)中の化合物25(40g、175mmol)の溶液に、4℃で、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン、塩酸塩(34g)、EDCl(44g、0.228mmol)、HOBT(2.4g)、およびDIPEA(120mL)を添加した。反応物を室温に温め、そして一晩攪拌した。次いで、反応物を、減圧下で半分の容積に濃縮し、そして1:1酢酸エチル:水に注いだ。有機層を分離し、そして水層をさらなる酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、飽和水性NHCl、飽和水性NaHCO、水、およびブラインで洗浄し、そして乾燥した。濃縮によって、26を、明るい黄色の油状物(46.7g、99%)として得た。
【0277】
(工程3)
【0278】
【化92】
Figure 0004093859
【0279】
THF(600mL)中の2−ブロモピリジン(17.6mL,0.184mol)の溶液に、−78℃で、n−BuLi(115mLのヘキサン中の1.6M溶液、0.184mol)を15分にわたって、滴下した。さらに30分間この温度で攪拌した後、THF(500mL)中の26(25g、91.9mmol)の溶液を、15分にわたって滴下した。反応物を冷却浴から除去し、そして油浴に入れ、そして1.5時間60℃に加熱した。次いで、反応物を4℃に冷却し、エーテル(500mL)で希釈し、そして飽和水性NaSO(約5mL)で処理した。この混合物を、Erlenmeyerフラスコに移し、そしてさらなるエーテル(700mL)で希釈した。さらなる飽和水性NaSOを添加し、続いて固体NaSOを添加した。この混合物を、固体NaSOのプラグを通して濾過し、そして減圧下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜20%酢酸エチル)によって、化合物27を黄色油状物として得た(16.85g、63%)。
【0280】
(工程4)
【0281】
【化93】
Figure 0004093859
【0282】
メタノール(50mL)中の27(3.3g、11.4mmol)の溶液を、ジオキサン中の4M HCl(50mL)を用いて処理し、そして室温で1.5時間攪拌した。減圧下での溶媒の除去によって、黄褐色の粉末として28を得た(3g、100%)。
【0283】
(工程5)
【0284】
【化94】
Figure 0004093859
【0285】
DMF(125mL)中の化合物5A(17.4g、50mmol)、化合物28(11g、42mmol)、およびジイソプピルエチルアミン(34.6mL、199mmol)の懸濁液に、HOBT(7.83g、58mmol)、EDC(18.54g、96.7mmol)、および4Åモレキュラーシーブを添加した。この混合物を、40時間室温で攪拌し、塩化メチレン(600mL)および0.5N NaOH(400mL)で希釈し、そして濾過した。沈殿物を、さらなる0.5N NaOHおよび塩化メチレンを用いて完全に洗浄した。合わせた有機相を濃縮し、そして2回、シリカゲル(1:1ヘキサン:塩化メチレン〜塩化メチレン中の、メタノール中6%飽和NH)でクロマトグラフィーにかけて、29(22.3g)を黄褐色固体として得、これを、次の工程にそのまま使用した。
【0286】
(工程6)
【0287】
【化95】
Figure 0004093859
【0288】
塩化メチレン(120mL)およびトリフルオロ酢酸(60mL)中の29(22.3g、44mmol)の溶液を、7時間室温で攪拌した。反応物を濃縮し、3時間高減圧に曝し、トルエンに溶解させ、そして濃縮し、次いで、再び、高減圧に曝した。このように得られた粗製の褐色油状物を、さらなる精製なしで、次の工程に使用した。
【0289】
(工程7)
【0290】
【化96】
Figure 0004093859
【0291】
化合物30(約17.9g、44mmol)をピリジン(420mL)中に溶解させ、HNOCH・HCl(21.78g、264mmol)で処理し、そして90℃まで14時間加熱した。次いで、この反応物を濃縮し、そして残留物を塩化メチレン(500mL)および2N NaOH(500mL)の混合物中にとった。有機相を分離し、そして水相をさらなる塩化メチレン(300mL)を用いて抽出した。有機相を乾燥し、そして濃縮し、そして残留物をSiO(CHCl中の0〜13% NH/MeOH)上でクロマトグラフィーにかけて、黄色固体(9.26g)を生成した。カラムからのこの混合画分を再びクロマトグラフィーにかけて、さらなる3.23gの所望の物質を得た。総収量12.49g(最後の2つの工程にわたって65%収率)。
【0292】
(工程8)
【0293】
【化97】
Figure 0004093859
【0294】
エタノール(15mL)中の化合物31(1g)を、Chiralcel ADカラム(20mm×500mm)(溶出液:75:25 ヘキサン/イソプロパノールおよび0.5%N,N−ジエチルアミン;流速:50mL/分;254nMでのUV検出)を使用して、純粋な異性体に分離して、化合物32(0.6g)および化合物33(0.4g)を得た。32および33について、[M+H]437。
【0295】
あるいは、化合物32は、好ましくは、実施例28の工程3における化合物287について記載される様式と類似の様式で化合物5Aから調製され得る。
【0296】
(実施例7)
(工程1)
【0297】
【化98】
Figure 0004093859
【0298】
THF(15mL)中の34(2.4g、13.5mmol)の溶液に、化合物35(1.3M溶液の26mL)を添加し、そしてこの反応物を一晩室温で攪拌した。次いで、2N HClを、pH<2になるまで添加し、そしてTHFを減圧下で除去した。pHを、1N NaOHの添加によって中和し、そして水相をEtOAc中の5%MeOHを用いて抽出した。有機相を乾燥させ、濃縮し、そして残留物をクロマトグラフィー(EtOAc中の20%MeOH)にかけて、36(1.03g、28%)を得た。
【0299】
(工程2)
【0300】
【化99】
Figure 0004093859
【0301】
36(1.03g、3.78mmol)を含有する1,2−ジクロロエタン(30mL)の溶液に、1−クロロエチホルメート(0.76mL、7.6mmol)を添加し、反応物を室温にて一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、そして残渣をエーテルで洗浄した。固体の残渣を濾過により除去し、そしてエーテルをエバポレーションにより除去して、油状物を得、これをMeOH(15mL)中に溶解し、そして2時間加熱還流した。溶媒の除去により37(1.4g)を得、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
【0302】
(工程3)
【0303】
【化100】
Figure 0004093859
【0304】
化合物37(0.98g、3.78mmol)、N−Bocイソニペコチン酸(isonipocotic acid)(0.87g、3.78mmol)、DEC(1.11g、5.7mmol)、HOBT(0.68g、4.91mmol)、およびDIPEA(3mL)をCHCl(40mL)中で混合し、そして室温にて一晩攪拌した。次いで、この反応物をCHClで希釈し、そして飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機層を乾燥し、濃縮し、そして残渣をクロマトグラフィー(10%ヘキサン含有EtOAc)に供して38(1.61g、91%)を得た。
【0305】
(工程4)
【0306】
【化101】
Figure 0004093859
【0307】
化合物38(1.61g、3.43mmol)を含有するCHCl(15mL)を、1N HCl含有ジオキサン(5.2mL)で処理し、そして室温にて一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、39(1.65g)を得、これをさらに精製することなく使用した。
【0308】
(工程5)
【0309】
【化102】
Figure 0004093859
【0310】
化合物39(1.65g、4.01mmol)、7(1.29g、4.07mmol)およびEtN(1.7mL)を、DMF(40mL)中で混合し、そして室温にて一晩攪拌した。この反応物をEtOAc中に溶解し、そして水で4回洗浄した。有機層を乾燥および濃縮し、そして残渣をクロマトグラフィー(5%MeOH含有EtOAc)により精製して40を得た(0.6g、47%)。
【0311】
(工程6)
【0312】
【化103】
Figure 0004093859
【0313】
40(0.31g、0.51mmol)を含有するピリジン(5mL)の溶液を、HNOMe・HCl(0.092g、1.08mmol)で処理し、そして一晩60℃まで加熱した。この反応物を10%MeOH含有CHClで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥し、そして濃縮し、そして残渣をクロマトグラフィー(10〜15%MeOH含有EtOAc)により精製して41(0.09g)を得た。
【0314】
(実施例8)
(工程1)
【0315】
【化104】
Figure 0004093859
【0316】
実施例7、工程3〜4に記載されるのと同様の様式で、化合物42を化合物43に変換した。
【0317】
(工程2)
【0318】
【化105】
Figure 0004093859
【0319】
43(2.3g、6.3mmol)を含有するCHCl(60mL)の溶液に4Åモレキュラーシーブおよび4−ホルミルピリジン(0.68mL、6.9mmol)を添加し、そして混合物を室温にて3時間攪拌した。次いで、Na(OAc)BH(2.7g、12.7mmol)を添加し、そしてこの反応物を1時間攪拌した。この反応物を、NHClの添加、その後の飽和NaHCO水溶液の添加によりクエンチした。次いで、反応混合物をEtOAcで抽出し、そして合わせた有機層を乾燥および濃縮して残渣を得、これをクロマトグラフィー(20%MeOH含有EtOAc)に供した。化合物44を得た(2.3g、87%)。
【0320】
(工程3)
【0321】
【化106】
Figure 0004093859
【0322】
実施例7、工程6に記載されるのと同様の様式で、化合物44を化合物45に変換した。
【0323】
(実施例9)
(工程1)
【0324】
【化107】
Figure 0004093859
【0325】
実施例8、工程2に記載されるのと同様の様式で、化合物46(1.13g、6mmol)を化合物47(1.7g、100%)に変換した。
【0326】
(工程2)
【0327】
【化108】
Figure 0004093859
【0328】
実施例7、工程4に記載されるのと同様の様式で、化合物47(1.7g、6.13mmol)を化合物48(1.9g、100%)に変換した。
【0329】
(工程3)
【0330】
【化109】
Figure 0004093859
【0331】
化合物48(0.57g、2mmol)および化合物42(0.52g、2mmol)を含有するCHCl(20mL)の混合物に、EtN(1.95mL)を添加し、そしてこの反応物を−40℃まで冷却した。トリホスゲン(triphosgene)(0.2g)を添加し、そして反応物を−40℃にて2時間および室温にて48時間攪拌した。次いで、この反応物を1N NaOH、ブラインで洗浄し、そして有機層を乾燥した。濃縮により、残渣を得、これをカラムクロマトグラフィー(10%MeOH含有EtOAc)により精製して49を得た(0.14g、55%)。
【0332】
(工程4)
【0333】
【化110】
Figure 0004093859
【0334】
実施例7、工程6に記載されるのと同様の様式で、化合物49(0.09g、0.21mmol)を化合物50に変換した。
【0335】
(実施例10)
(工程1)
【0336】
【化111】
Figure 0004093859
【0337】
実施例7、工程3〜4に記載されるのと同様の様式で、化合物28(2.6g、9.9mmol)を化合物51(1.1g)に変換した。
【0338】
(工程2)
【0339】
【化112】
Figure 0004093859
【0340】
実施例7、工程5に記載されるのと同様の様式で、化合物51(1.1g、2.94mmol)を化合物11(0.59g、2.94mmol)と反応させ、化合物52(0.53g)を得た。
【0341】
(工程3)
【0342】
【化113】
Figure 0004093859
【0343】
実施例6、工程7に記載されるのと同様の様式で、化合物52(0.53g、1.26mmol)を化合物53(0.48g)に変換した。
【0344】
(工程4)
【0345】
【化114】
Figure 0004093859
【0346】
実施例6、工程8に記載されるのと同様の様式で、Chiralcel ADカラム(75:25 ヘキサン:EtOAcおよび0.5%EtNH)を用いて化合物53の4つのジアステレオマーを獲得することができた。より早く溶出した2つの化合物(54および55)はE−オキシム異性体であり、そしてより遅く溶出した化合物(56および57A)はZ−オキシム異性体であった。
【0347】
【化115】
Figure 0004093859
【0348】
(実施例11)
(工程1)
【0349】
【化116】
Figure 0004093859
【0350】
n−BuLi(4.2mLの1.6Mヘキサン溶液)を含有するTHF(25mL)の溶液を、−25℃にて(i−Pr)NH(0.69g、6.8mmol)で処理した。この反応物を0℃で1時間攪拌し、次いで−70℃まで冷却した。化合物4A(0.82g、2.26mmol)を含有するTHF(5mL)を滴下し、そしてこの反応物を−70℃にて2時間、および−50℃にて2時間攪拌した。この反応物を−70℃まで再度冷却し、そして(1S)−(+)−(10−カンファースルホニル)オキサジリジン(1.04g、4.52mmol)含有THF(5mL)を添加した。この反応物を−70℃にて2時間攪拌し、そして一晩かけてゆっくり室温まで温めた。この反応物を飽和NHClの添加によりクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。有機層を乾燥および濃縮し、そして残渣をカラムクロマトグラフィー(1:1 ヘキサン:EtOAc)により精製して57(0.44g、51%)を得た。
【0351】
(工程2)
【0352】
【化117】
Figure 0004093859
【0353】
実施例1、工程5に記載されるのと同様の様式で、化合物57(0.42g、1.1mmol)を化合物58(0.4g)に変換した。
【0354】
(工程3)
【0355】
【化118】
Figure 0004093859
【0356】
実施例6、工程5〜8に記載されるのと同様の様式で、化合物58(0.25g、0.7mmol)を化合物59(0.1g)に変換した。
【0357】
(実施例12)
(工程1)
【0358】
【化119】
Figure 0004093859
【0359】
化合物60(10g、50.7mmol)を含有するエーテル(150mL)の溶液を、−78℃にて、TMEDA(11.8g、101.4mmol)およびs−BuLi(58.5mLの1.3Mヘキサン溶液、76mmol)で連続的に処理し、そしてこの反応物をこの温度で6時間攪拌した。次いで、ニートなCHSOCH(12.8g、101.4mmol)を添加し、そしてこの反応物を一晩かけて室温までゆっくりと温めた。飽和NaCl水溶液を添加し、そして有機層を分離した。この水層をエーテルで3回抽出し、そして合わせた有機層を乾燥し、濃縮し、そして残渣をクロマトグラフィー(5%EtOAc含有ヘキサン)に供して61(8.0g、75%)を得た。
【0360】
(工程2)
【0361】
【化120】
Figure 0004093859
【0362】
61(8g、37.9mmol)を含有するTHF(40mL)の溶液を、0℃にて、BH・THFの溶液(45.4mLの1.0M THF溶液、45.4mmol)を滴下した処理し、そして反応物を一晩室温にてゆっくり温めた。この反応を0℃まで再度冷却し、EtOH(13mL)、pH=7緩衝液(25mL)およびH(25mL)を添加し、そしてこの反応物を室温にて一晩攪拌した。次いで、溶媒を減圧下で除去し、そして残渣を水およびCHCl中に注いだ。10%NaOH水溶液(10mL)を添加し、そして有機層を分離した。水層を、さらなるCHClで抽出し、そして合わせた有機層を乾燥および濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(40%EtOAc含有ヘキサン)に供して62(3g)を得た。
【0363】
(工程3)
【0364】
【化121】
Figure 0004093859
【0365】
62(2.8g、12.2mmol)を含有するEtOAc(30mL)およびNaBr(1.26g、0.12mmol)を含有する飽和NaHCO水溶液(30mL)の溶液を0℃まで冷却し、そしてTEMPO(0.02g、0.12mmol)で処理した。15分後、NaOCl(17.44mL)を添加し、そして混合物を3時間攪拌した。飽和Na水溶液を添加し、そして1N HClの添加によりpHを5〜6に調整した。この混合物をEtOAcで抽出し、そして有機層を乾燥および濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(10〜20%EtOAc含有ヘキサン)に供して化合物63(2.1g、76%)を得た。
【0366】
(工程4)
【0367】
【化122】
Figure 0004093859
【0368】
PCC(0.95g、4.4mmol)を含有するCHCl(5mL)の冷却した(0℃)懸濁物に、63(0.5g、2.2mmol)の溶液を滴下した。そしてこの混合物を室温にて一晩攪拌した。さらにPCC(1当量)を添加し、そして混合物を2時間加熱還流した。この反応物を冷却し、セライトを通して濾過し、そして濃縮して粗64(1.5g)を得、これをさらに精製することなく使用した。
【0369】
(工程5)
【0370】
【化123】
Figure 0004093859
【0371】
実施例5、工程5、実施例7、工程4、実施例1、工程4、および実施例6、工程6および7に記載されるのと同様の様式で、64(0.73g、3mmol)を65(0.1g)に変換した。
【0372】
(実施例13)
(工程1)
【0373】
【化124】
Figure 0004093859
【0374】
オキシ塩化リン(150.0mL;1.61mol)を15分かけてDMF(310.4mL;4.01mol)に滴下し、その後氷槽中で冷却することにより調製された、Vilsmeier塩の0℃の溶液に、マロン酸(40.1g;0.39mol)を45分間かけて一部ずつ添加した。次いで、この反応混合物を100℃に加熱し、そして攪拌を48時間継続した。次いで、この反応混合物を室温まで冷まし、そしてこれを水中のNaHCO(808g;9.62mol)の懸濁液にゆっくり注ぐことによりクエンチした。この溶液を過剰なNaHCOをデカントし、そして減圧下で乾固するまで濃縮した。高減圧下に2日間曝した後、固体残渣を、TLCが生成物の完全な除去を示すまでCHClで繰り返し洗浄した。合わせた有機抽出物を減圧下で濃縮して41.0gの暗茶色の油状物を得、これを次の工程に直接使用した。
【0375】
(工程2)
【0376】
【化125】
Figure 0004093859
【0377】
32.5g(256mmol)の粗マロンジアルデヒド66を含有する650mlの無水エタノールの溶液に、24.5g(256mmol)のグアニジンヒドロクロリドおよび17.4g(256mmol)のナトリウムエトキシドを添加した。この反応混合物を4時間還流し、室温まで冷まし、濃縮し、そして減圧下でシリカゲルに乾燥充填(dry loaded)した。フラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH/20%アセトン/CHCl)により、明黄色固体として11.0g(89.4mmol;マロン酸(2工程)から23%)のピリミジン67を得た。
【0378】
(工程3)
【0379】
【化126】
Figure 0004093859
【0380】
10mLのTHF中の166mg(1.35mmol)のアミノピリミジン67、17mg(0.14mmol)のDMAP、および418μL(3.00mmol)のEtNの混合物に、589mg(2.7mmol)の(BOC)Oを添加した。この混合物を室温にて5時間攪拌し、濃縮−シリカゲルに乾燥充填し、そしてフラッシュクロマトグラフィー(1〜3%アセトン/CHCl)に供して、透明油状物として117mg(0.36mmol;27%)の68を得た。
【0381】
(工程4)
【0382】
【化127】
Figure 0004093859
【0383】
117mg(0.36mmol)のアルデヒド68を含有する7mLのCHClの溶液に、67μL(0.43mmol)のエチルニペコテートおよび5μLの酢酸を添加した。30分後、153mg(0.72mmol)のNaBH(OAc)を導入した。この混合物を室温にて一晩攪拌し、CHClで希釈し、NaHCOで洗浄し、乾燥および濃縮し、そして粗残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜4%の飽和NH含有MeOH/CHCl)に供して、白色薄膜として133mg(0.29mmol;81%)の69を得た。
【0384】
(工程5)
【0385】
【化128】
Figure 0004093859
【0386】
エステル69を含有する5mLのTHF−水−メタノールの3:1:1混合物の溶液を、11mg(0.44mmol)のLiOHを添加した。反応混合物を室温にて一晩攪拌し、乾固するまで濃縮し、そして高減圧に曝して、黄色がかった固体として134mgの粗酸70を得、これを精製することなく使用した。
【0387】
(実施例14)
(工程1)
【0388】
【化129】
Figure 0004093859
【0389】
2.36g(11.4mmol)のピコリン1Aを含有する70mLのTHFの−78℃溶液に、16.3mLの1.4M BuLi溶液(22.8mmol)含有ヘキサンを10分かけて一部添加した。次いで、反応混合物を温め、次いで、室温にて2時間攪拌し、オレンジ色沈殿物が形成した。この混合物を−78℃まで冷却し、そしてエチレンオキシドをこの溶液を通して1分間バブリングし、その後5分間攪拌した。この2工程系列を8回繰り返した。次いで、この混合物を−50℃まで温め、この温度で40分間攪拌し、1.34mL(23mmol)のAcOHでクエンチし、そして室温まで温めた。水で希釈し、その後EtOAcで抽出し、有機相を濃縮し、そして粗残渣のフラッシュクロマトグラフィー(10〜15%アセトン/CHCl)により、白色固体として1.50g(5.95mmol;53%)の71を得た。
【0390】
(工程2)
【0391】
【化130】
Figure 0004093859
【0392】
628μL(7.2mmol)の塩化オキサリルを含有する20mLのCHClの−60℃溶液に、1.03mL(14.5mmol)のDMSOを滴下した。この混合物を−55℃にて15分間攪拌した後、1.50g(5.95mmol)のアルコール71を含有する20mLのCHClの溶液を15分間かけて導入した。添加を完了した後、この混合物を−55℃にて30分間攪拌し、その後4.18mL(30.0mmol)のEtNを添加し、そしてさらに15分間攪拌した。次いで、この反応混合物を室温まで温め、そして水で希釈した。CHClで抽出した後、有機相を濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィー(1〜15%アセトン/CHCl)に供して、オフホワイトの固体として1.00g(4.00mmol;67%)の72を得た。
【0393】
(工程3)
【0394】
【化131】
Figure 0004093859
【0395】
1.00g(4.0mmol)のアルデヒド72を含有する25mLのCHClの溶液に、617μL(4.8mmol)のエチルイソニペコテート(ethyl isonipecotate)を添加し、その後AcOHを1滴添加した。次いで、反応混合物を室温にて40分間攪拌し、その後、1.70g(8.0mmol)のNaBH(OAc)を導入した。反応混合物を室温にて一晩攪拌し、飽和NaHCO水溶液で中和し、水で希釈し、そしてCHClで抽出した。濃縮およびフラッシュクロマトグラフィー(0〜4%飽和NH含有MeOH/CHCl)により白色固体として1.41g(3.6mmol;90%)の73を得た。
【0396】
(工程4)
【0397】
【化132】
Figure 0004093859
【0398】
4mLのTHF−水−メタノールの3:1:1混合物中の534mg(1.47mmol)のエステル73の溶液に、60mg(2.50mmol)のLiOHを添加した。反応混合物を室温にて一晩攪拌し、乾固するまで濃縮し、そして高減圧に曝し、白色固体として540mgの粗酸74を得、これを精製することなく使用した。
【0399】
(実施例15)
【0400】
【化133】
Figure 0004093859
【0401】
実施例6、工程5、6、および7に記載されるのと同様の様式で、70を75に変換した。
【0402】
(実施例16)
【0403】
【化134】
Figure 0004093859
【0404】
実施例6、工程5、6、および7に記載されるのと同様の様式で、74を76に変換した。
【0405】
(実施例17)
(工程1)
【0406】
【化135】
Figure 0004093859
【0407】
77(0.73g、3.82mmol)を含有するCHCl(10mL)の溶液に、(COCl)(0.41mL、4.58mmol)を添加し、その後DMF(0.1mL)を添加し、そしてこの反応物を40℃にて3時間維持した。次いで、この反応物を濃縮して茶色固体を得、これをCHCl(10mL)に溶解した。N,O−ジメチルヒドロキシルアミンヒドロクロリド(0.56g、5.73mmol)およびDIPEA(1.33mL)を添加し、そしてこの反応物を室温にて一晩攪拌した。この反応物を飽和NaHCO水溶液によりクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥および濃縮し、そして残渣をクロマトグラフィーにより精製して、78(3.2g、84%を得た)。
【0408】
(工程2)
【0409】
【化136】
Figure 0004093859
【0410】
実施例5、工程1および4に記載されるのと同様の様式で、78(0.57g、2.41mmol)を79(0.59g)に変換した。
【0411】
(工程3)
【0412】
【化137】
Figure 0004093859
【0413】
実施例6、工程5、6、および7に記載されるのと同様の様式で、79(0.38g、1.49mmol)を80(0.24g)に変換した。
【0414】
(実施例18)
(工程1)
【0415】
【化138】
Figure 0004093859
【0416】
実施例6の工程7に記載の様式と類似の様式で、81(0.36g、0.53mmol;化合物30と同じ様式で合成された)を、82(0.34g、63%)に変換する。
【0417】
(工程2)
【0418】
【化139】
Figure 0004093859
【0419】
DMF(4mL)中の82(0.115g、0.25mmol)の溶液に、NaH(鉱油中に60%の分散、0.03g、0.76mmol)を添加した。室温で5時間後、CFCHOSOCF(0.069g、0.3mmol)を添加し、そしてこの反応物を室温で一晩攪拌した。この反応物をEtOAcで希釈し、そして水で3回抽出して、DMFを除去した。有機層を乾燥し、そして濃縮して残渣を得、この残渣をクロマトグラフィー(EtOAc中10%のMeOH/NH)によって精製し、83を得た(0.08g、30%)。
【0420】
(実施例19)
(工程1)
【0421】
【化140】
Figure 0004093859
【0422】
17(0.21モル、100ml THF、−10℃)の溶液に、84(0.14モル)を5分間にわたって添加し、そしてこの反応混合物は、非常に粘性になった。さらなるTHF(100ml)を添加し、黄色懸濁物を、約2.5時間にわたって−10℃から10℃に温めた。この反応物を100mlの飽和NHClおよび100mlの水の添加によってクエンチした。EtOAc(300ml)で1回抽出し、そしてCHCl(150ml)によって8回抽出した。固体MgSOで乾燥し、そして濾過した。濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーでフラッシュして(3〜10%MeOH(NH)/CHCl)、85(11g、収率38%)を得た。
【0423】
(工程2)
【0424】
【化141】
Figure 0004093859
【0425】
85(9.2g)とMnO(42g)との混合物に、200mlのCHClを添加し、この混合物を室温で一晩攪拌した。さらなるMnO(20g)を添加し、この反応物をさらに24時間攪拌した。このMnOを濾過して除き、そしてこの反応物を濃縮してシリカゲルでフラッシュして(5%および10%のMeOH(NH)/CHCl)、86(3.1g、収率33%)を得た。
【0426】
(工程3)
【0427】
【化142】
Figure 0004093859
【0428】
実施例7の工程2に記載の様式と類似の様式で、86(3.1g)を87(2.0g、収率68%)に変換した。
【0429】
(工程4)
【0430】
【化143】
Figure 0004093859
【0431】
実施例7の工程3、4、5および6に記載の様式と類似の様式で、87を88に変換した。
【0432】
(実施例20)
(工程1)
【0433】
【化144】
Figure 0004093859
【0434】
化合物89のCHCl(20ml)溶液に、0℃で、m−CPBA(0.54g)を添加し、そしてこの反応物を0℃にて25分間攪拌し、次いで室温で2時間攪拌した。40%のNHOH(12ml)を添加し、そしてこの混合物を30分間攪拌した。水相を分離し、そしてCHCl(10ml)で抽出した。乾燥し(MgSO)、濾過し、そして減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(5%のMeOH(NH)/CHCl)によって、90(0.67g、80%)を得た。
【0435】
(工程2)
【0436】
【化145】
Figure 0004093859
【0437】
90(0.65g)のCHCl(6ml)溶液に、−10℃でTFA(6ml)を添加し、そしてこの反応物を1時間にわたって、−10℃から0℃まで攪拌した。濃縮し、トルエン(20ml)で2回共沸し、そして濃縮乾燥して、粘着性油状物として91を得、これをそのまま使用した。
【0438】
(工程3)
【0439】
【化146】
Figure 0004093859
【0440】
実施例7の工程5に記載の様式と類似の様式で、91を92に変換した。
【0441】
(実施例21)
(工程1)
【0442】
【化147】
Figure 0004093859
【0443】
THF(100mL)中の93(5.17g、22.7mmol)の溶液に、−50℃でs−BuLi(ヘキサン中1.3M溶液の38.4mL、49.9mmol)を滴下して添加した。−40℃で1.5時間後、この反応物を−50℃に再冷却して、THF(20mL)中の95(4.84g、22.7mmol)を添加した。−50℃で2.75時間後、氷酢酸を添加し、その後飽和NHCl水溶液を添加した。この混合物を室温まで温め、層を分離した。水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして濃縮して残渣を得、この残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl中1%〜3%のMeOH/NH)によって精製して95(6.35g、63%)を得た。
【0444】
(工程2)
【0445】
【化148】
Figure 0004093859
【0446】
実施例12の工程3に記載の様式と類似の様式で、95(5.34g、12.11mmol)を96(4.71g、75%)に変換した。
【0447】
(工程3)
【0448】
【化149】
Figure 0004093859
【0449】
実施例6の工程4に記載の様式と類似の様式で、96(3.7g、8.43mmol)を97(3.08g、>100%)に変換し、これを次の工程でそのまま使用した。
【0450】
(工程4)
【0451】
【化150】
Figure 0004093859
【0452】
化合物97(0.7g、2.25mmol)、HNOCH・HCl(0.94g、11.23mmol)およびNaOAc(1.47g、17.97mmol)を、1−ペンタノール(20mL)および水(2mL)と合わせ、そして2日間加熱して還流した。この反応物を室温まで冷却し、そして0.5N NaOHを添加した。EtOHを減圧下で除去し、さらなる水(15mL)を添加して、そしてこの反応物をCHCl中10% EtOH(180mLの総容積)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し、そして濃縮して98(0.55g、92%)を得た。
【0453】
(工程5)
【0454】
【化151】
Figure 0004093859
【0455】
実施例6の工程5、6および7に記載の様式と類似の様式で、98を99に変換した。
【0456】
(実施例22)
(工程1)
【0457】
【化152】
Figure 0004093859
【0458】
75mLの氷酢酸中の100(2.2g、9.5mmol)の溶液を、10%w/wの木炭担持白金(platinum−on−charcoal)の0.5gの存在下で、5時間水素化した。この反応混合物を濾過して触媒を除去し、そして濾液を減圧下でエバポレーションによって濃縮して、固体残渣を得、この残渣を0.5N NaOHで塩基性化し、そして塩化メチレン(CHCl)で抽出した。塩化メチレン抽出物を、無水MgSOで乾燥し、そして濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィーによって、CHCl中、10%〜30%の7N NH−MeOHを用いて溶出して精製し、0.82gの101(mp 158〜163℃)を得た。LCMS m/z 240(MH+)。
【0459】
(工程2)
【0460】
【化153】
Figure 0004093859
【0461】
無水ジメチルホルムアミド(DMF)(7mL)中の101(0.12g、0.52mmol)、5A(0.2g、0.52mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBt)(0.67g、0.5mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(DEC)(0.11g、0.57mmol)の混合物を、周囲温度で18時間攪拌した。この混合物を水で希釈して、得られた沈殿を濾過して、0.26gの102を、白色固体として得た(mp 110〜115℃)。LCMS m/z 557(MH+)。
【0462】
(工程3)
【0463】
【化154】
Figure 0004093859
【0464】
3mLの無水CHCl中の塩化オキサリル(0.34g、2.7mmol)の攪拌溶液に、−70℃で、2mLのCHCl中の無水メチルスルホキシド(0.44g、5.7mmol)を添加した。−70℃で10分間攪拌した後、この反応混合物に、10mLのCHCl中の102(1.2g、2.15mmol)を添加した。攪拌混合物を0.5時間、−70℃に維持し、トリエチルアミン(1.8mL、13mmol)と混合し、次いでそれ自体で周囲温度まで温めさせた。この混合物を水で希釈し、そしてCHClで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、そして濃縮してガラスとして1.18gの103を得た。LCMS m/z 555(MH+)。
【0465】
(工程4)
【0466】
【化155】
Figure 0004093859
【0467】
40mLのエタノールおよび40mLのピリジン中の103(0.8g、1.44mmol)およびメトキシルアミン塩酸塩(0.6g、7.2mmol)の溶液を、環流下で18時間加熱した。この混合物を濃縮し、そして残渣を酢酸エチル/エーテル中に取って、水で洗浄した。この有機溶液を無水MgSOで乾燥し、そして濃縮して0.65gの粘性残渣を得、これを8mLのトリフルオロ酢酸および8mLのCHClに溶解して、周囲温度で18時間攪拌した。この溶液を濃縮し、そして残渣を1N NaHCOで塩基性化して、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濃縮して粘着性残渣を得た。この残渣を、CHCl中、5%〜8%の7N NH−MeOHを用いてフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、ゴム状物として0.151gの104(LCMS m/z 484(MH+))およびガラスとして0.146gの105(LCMS m/z 556(MH+))を得た。
【0468】
酢酸エチル中0.056gの104の遊離塩基溶液と酢酸エチル中0.04gのマレイン酸溶液とを混合して、沈殿物を得た。この沈殿物を濾過によって単離して、0.06gの104のジマレイン酸塩104(mp 155〜160℃)を得た。
【0469】
(実施例23)
(工程1)
【0470】
【化156】
Figure 0004093859
【0471】
106(2.4g、10.mmol)を実施例22の工程1に記載の様式と類似の様式で還元し、半固体として1.5gの107を得た。LCMS m/z 240(MH+)。
【0472】
(工程2)
【0473】
【化157】
Figure 0004093859
【0474】
107(1.5g、6.31mmol)を実施例22の工程2に記載の様式と類似の様式で3とカップリングし、固体として3gの108(mp 104〜106℃)を得た。LCMS m/z 557(MH+)。
【0475】
(工程3)
【0476】
【化158】
Figure 0004093859
【0477】
108(1.17g、2.1mmol)を実施例22の工程3に記載の様式と類似の様式で酸化し、ガラスとして0.7gの109を得た。LCMS m/z 557(MH+)。
【0478】
(工程4)
【0479】
【化159】
Figure 0004093859
【0480】
109(0.32g、0.58mmol)を、メトキシルアミン塩酸塩(0.6g、7.2mmol)と、実施例22の工程4に記載の様式と類似の様式で反応させ、ゴム状物として0.065gの110(LCMS m/z 484(MH+))およびガラスとして0.12gの111(LCMS m/z 556(MH+))を得た。
【0481】
(実施例24)
(工程1)
【0482】
【化160】
Figure 0004093859
【0483】
80mLの無水DMF中の112(18g、74mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(7.2g、74mmol)N,N−ジイソプロピルエチルアミン(19.4g、15mmol)、HOBt(1.1g、8mmol)およびDEC(14.2g、74mmol)の混合物を、周囲温度で18時間攪拌した。この混合物を水で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を1% NaHCOおよびブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、そして濃縮して油状物として113(15.5g)を得た。LCMS m/z 287(MH+)。
【0484】
(工程2)
【0485】
【化161】
Figure 0004093859
【0486】
30mLの無水THF中の2−ブロモピリジン(2.9g、18mmol)の攪拌溶液に、−78℃で、7.5mLのヘキサン中n−BuLi 2.5M溶液を、0.5時間にわたって滴下して添加した。−78℃で1時間攪拌した後、この反応混合物に15mLのTHF中の113(5.1g、17.8mmol)溶液を添加した。この混合物を周囲温度で48時間攪拌させ、飽和NHCl水溶液と混合し、そしてエーテルで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、そして濃縮して、油状物として5.7gの114を得た。LCMS m/z 305(MH+)。
【0487】
(工程3)
【0488】
【化162】
Figure 0004093859
【0489】
30mLのエタノールおよび30mLのピリジン中の114(3.15g、10.4mmol)およびメトキシルアミン塩酸塩(3.47g、41.6mmol)の溶液を、還流下で18時間加熱した。この混合物を濃縮し、そして残渣をエーテル中に取り、水で洗浄した。この有機溶液を無水MgSOで乾燥し、そして濃縮して、油状物として2.5gの115を得た。LCMS m/z 334(MH+)。
【0490】
(工程4)
【0491】
【化163】
Figure 0004093859
【0492】
20mLのCHClおよび20mLのトリフルオロ酢酸中の115(2.4g、7.2mmol)の溶液を、周囲温度で1時間攪拌した。この溶液を濃縮した。残渣を飽和NaHCO水溶液で塩基性化し、そしてCHClで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、そして濃縮して、ガラスとして1.41gの116を得た。LCMS m/z 234(MH+)。
【0493】
(工程5)
【0494】
【化164】
Figure 0004093859
【0495】
20mLの無水DMF中の116(0.466g、2mmol)、5A(0.517g、2.2mmol)、HOBt(0.276g、2mmol)およびDEC(0.46g、2.4mmol)の混合物を、周囲温度で18時間攪拌した。この混合物を25〜45℃の浴温度で、減圧下のエバポレーションによって濃縮し、そして残渣をCHCl中、4%(7N NH/CHOH)でクロマトグラフィーにかけて、0.48gのシロップを得、これを15mLのEtAc−EtOH(3:1 v)に溶解させ、そして10mLのEtAc−EtOH(1:1)中0.26のマレイン酸溶液と混合した。得られた沈殿物を濾過して、117のマレイン酸塩0.35gを得た(mp 160〜163℃)。LCMS m/z 451(MH+)。
【0496】
(実施例25)
(工程1)
【0497】
【化165】
Figure 0004093859
【0498】
80mLの無水THF中の1A(4.16g、20mmol)の攪拌溶液に、−78℃で、17mLのヘキサン中2.5M n−BuLi溶液を、25分間かけて滴下して添加した。−78℃から室温まで1時間攪拌した後、この反応混合物に、100mLの無水THF中の26(6g、22mmol)の溶液を添加し、室温で18時間維持した。この混合物を飽和NHCl水溶液と混合し、EtAcで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、そして濃縮して、6.1gの118を得た(mp 146〜149℃)。LCMS m/z 420(MH+)。
【0499】
(工程2)
【0500】
【化166】
Figure 0004093859
【0501】
40mLのピリジンおよび40mLのエタノール中の118(3.71g、8.8mmol)およびメトキシルアミン塩酸塩(3.7g、44mmol)の溶液を、還流下で2日間加熱した。この混合物を濃縮し、そして残渣をCHCl中に取り、そして飽和NaCl水溶液で洗浄した。有機溶液を無水MgSOで乾燥し、そして濃縮して、ガラスとして2.6gの119を得た。LCMS m/z 421(MH+)。
【0502】
(工程3)
【0503】
【化167】
Figure 0004093859
【0504】
10mLのCHClおよび10mLのトリフルオロ酢酸中の119(0.9g、2.14mmol)の溶液を、周囲温度で2時間攪拌した。この溶液を濃縮した。残渣をCHCl中に取り、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、そして濃縮して、固体残渣を得、これをCHCNで粉砕し、そして濾過して0.29gの120を得た(mp 200〜205℃)。LCMS m/z 321(MH+)。
【0505】
(工程4)
【0506】
【化168】
Figure 0004093859
【0507】
120(0.1g、0.31mmol)および5A(0.83g、0.35)を、実施例24の工程5と同じ様式でカップリングし、121のマレイン酸塩0.12gを得た(mp 170〜173℃)。LCMS m/z 538(MH+)。
【0508】
(実施例26)
(工程1)
【0509】
【化169】
Figure 0004093859
【0510】
実施例6の工程7と類似の様式で、122(0.26g、0.41mmol)を123(0.08g、40%)に変換した。
【0511】
(実施例27)
(工程1)
【0512】
【化170】
Figure 0004093859
【0513】
エーテル(20mL)中のLAH(0.83g、22mmol)の懸濁物に、0℃で、THF(15mL)中の124(3.2g、17.5mmol)を滴下して添加した。この反応物を0℃で1.5時間攪拌し、そして水(0.8mL)、20%水性NaOH(0.8mL)および水(2.4mL)の添加によってクエンチした。この混合物を15分間攪拌し、濾過し、そしてフィルターケーキをCHClで洗浄した。濾液を濃縮して油状物を得、これをエーテル(30mL)中に溶解して、ブラインで洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、減圧下で濃縮して125(2.5g)を得、これをさらなる精製なしに使用した。
【0514】
(工程2)
【0515】
【化171】
Figure 0004093859
【0516】
(工程3)
【0517】
【化172】
Figure 0004093859
【0518】
実施例22の工程3ならびに実施例1の工程4,5および6と類似の様式で、125を126に変換した。
【0519】
(工程4)
【0520】
【化173】
Figure 0004093859
【0521】
実施例6の工程5と類似の様式で、126を127に変換した。
【0522】
(工程5)
【0523】
【化174】
Figure 0004093859
【0524】
実施例6の工程7と類似の様式で、127を128に変換した。
【0525】
表1(第一欄)の化合物を、本質的に上記の実施例と同じ手順に従って、表1の最終欄の化合物から調製する。表1において、「Cmpd.No.」は、「化合物番号」をいう。
【0526】
【表1】
Figure 0004093859
【0527】
Figure 0004093859
【0528】
Figure 0004093859
【0529】
Figure 0004093859
【0530】
Figure 0004093859
【0531】
Figure 0004093859
【0532】
Figure 0004093859
【0533】
Figure 0004093859
【0534】
Figure 0004093859
【0535】
Figure 0004093859
【0536】
Figure 0004093859
【0537】
Figure 0004093859
【0538】
Figure 0004093859
【0539】
以下の異性体246Aおよび253Aを、当業者に周知の技術によって、上記の、それぞれ246および253から分離し得る。
【0540】
【化175】
Figure 0004093859
【0541】
(実施例28)
(工程1)
【0542】
【化176】
Figure 0004093859
【0543】
40mlのCHCl中のピリミジンアルデヒド67(実施例13の工程2)の1.00g(8.13mmol)の溶液に、1.36mL(10.58mmol)のイソニペコチン酸エチルおよび2滴の酢酸を添加した。この混合物を室温で40分間攪拌し、その後、2.58g(12.17mmol)のNaBH(OAc)を添加した。次いで、この反応混合物を、室温で20時間攪拌し、NaOH水溶液(pHは11に調整した)で希釈し、そしてCHC1で抽出した。有機相を乾燥し、そして濃縮し、そしてこの残渣をフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CHCl中の4−8%の約3NのNH)にかけ、1.55g(5.87mmol;72%)のアミン285を黄色がっかた固体として得た。
【0544】
(工程2)
【0545】
【化177】
Figure 0004093859
【0546】
THF−MeOH−HOの3:1:1の混合物(60ml)中の、3.83g(14.51mmol)のエステル285の溶液に、1.22g(29.02mmol)のLiOH一水和物を添加した。この反応混合物を、室温にて一晩攪拌し、濃縮し、そして、この残渣を高減圧下で乾燥して、3.84gの粗酸286のリチウム塩を黄色固体として得た。この物質を、直接的に使用してし得るか、またはこの物質を、シリカゲルプラグを通過させ、MeOH中の約3NのNHで溶出することによって、精製し得た。
【0547】
(工程3)
【0548】
【化178】
Figure 0004093859
【0549】
40mLのDMF中の3.32g(14.05mmol)の酸286および4.07g(14.05mmol)の4−[(E)−(メトキシイミノ)−2−ピリジニルメチル]ピペリジンジヒドロクロリド(以下の化合物447を参照のこと)の混合物に、8.94mL(70.25mmol)の4−エチルモルホリンおよび14.0mL(23.52mmol)の酢酸エチル中の50wt%溶液の1−プロパンホスホン酸環状無水物を添加した。この反応混合物を、50℃で4.5時間攪拌し、その後、室温で14時間攪拌した。この混合物を濃縮して、24時間の高減圧に曝露し、残余DMFを取り除いた。この残渣を、NaOH水溶液とCHClとの間で分配し、有機相を分離し、乾燥し、そして濃縮し、そして、この残渣をフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CHCl中の5−15%約3NのNH)にかけ、4.60g(10.51mmol;75%)のアミド287を淡黄褐色発泡体として得た。MS438(M+1)。
【0550】
(実施例29)
(工程1)
参考文献:J. Heterocyclic Chem.,1966,3,252.
【0551】
【化179】
Figure 0004093859
【0552】
3,4ピリジン−ジカルボキサミド288(10.0g;67.5mmol)を、162gの10%NaOH水溶液に溶解し、そしてこの溶液を、氷塩浴中で7℃の内部温度まで冷却した。臭素(3.6ml;70mmol)を滴下した。この添加後に、この溶液を80〜85℃の浴温度で45分間加熱した。次いで、この黄色の溶液を、内部温度37℃まで冷却し、次いで、17mlの氷酢酸をpH5.5となるまで滴下した。この得られた混合物を、冷蔵庫の中に一晩貯蔵した。この形成された固体を濾過し、そしてこの固体を5mlの水および5mlのメタノールで洗浄した。この反応によって、6.35gの生成物289が生成し、これは280〜285℃(分解)で融解した。
【0553】
(工程2)
【0554】
【化180】
Figure 0004093859
【0555】
固体化合物289(9.5g;69mmol)を、200mlの乾燥テトラヒドロフラン中の水素化リチウムアルミニウム(9.5g;250mmol)のスラリーに3つのアリコートで注意深く添加した。この得られた熱い混合物を、室温にて2日間攪拌した。氷浴中での冷却後に、この反応を、10mlの水、その後の、10mlの15%NaOH水溶液、次いで30mlの水を非常に注意深く連続滴下することによってクエンチした。この得られた固体をセライト(Celite)のパッドを通して濾過し、そしてこれらを、THFで数回洗浄した。溶媒の蒸発後に得られたオイルを、放置して凝固させた。この反応混合物を、溶離液として5% MeOH(NH)/EtOAcを使用するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製し、6.21(72%)の化合物290を得た。LC−MS:m/z=125(M+1)。
【0556】
(工程3)
【0557】
【化181】
Figure 0004093859
【0558】
二酸化マンガン(29g;334mmol)を、1度に、室温で添加して、500mlのクロロホルム中の3−アミノ−4−ヒドロキシメチルピリジン290(5.0g;40.3mmol)の懸濁液に、よく攪拌しつつ添加した。二日後、この固体を、セライト(Celite)のパッドを通して濾過し、そしてクロロホルムで洗浄した。減圧を使用してこの溶媒を除去することによって4.2g(85%)の化合物291を、黄色固体として得た。
【0559】
(工程4)
【0560】
【化182】
Figure 0004093859
【0561】
イソニペコチン酸エチル(12.5g;79.5mmol)および3−アミノピリジン−4−カルボキシアルデヒド291(3.33g;27.3mmol)の乾燥ジクロロメタン(400ml)溶液を、室温にて1時間攪拌し、次いで、60gの活性化した3Åモラキュラーシーブを添加した。この混合物を、さらに90分間攪拌し、次いで、20g(96.4mmol)のトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリムを、1度に室温にて添加した。3日間の攪拌の後に、この固体を、セライトのパッドを通して濾過し、そしてジクロロメタンで洗浄した。この溶液を、100mlの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と共に15分間攪拌し、次いで、この水層から分離した。この有機層を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で2回より多く洗浄して、次いで、ブラインで洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムで乾燥した。この溶媒の蒸発の後に、得られたオイルを、EtOAc:ヘキサン:MeOH(NH)を溶離液として使用する、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。この手順によって、6.8g(94%)の化合物292を得た。FAB−MS:m/z=264(M+1)。
【0562】
(工程5)
【0563】
【化183】
Figure 0004093859
【0564】
エチル−1−[(3−アミノ−4−ピリジニル)メチル]−4−ピペリジンカルボキシレート292(4.75g;18.04mmol)を、75mlのメタノール中の1.51g(36mmol)の水素化リチウム一水和物と共に、室温にて24時間攪拌した。減圧を使用するこの溶媒の除去によって、化合物293を白色固体として得た。
【0565】
(工程6)
【0566】
【化184】
Figure 0004093859
【0567】
4−(2−ピリジニルカルボニル)ピペリジン28(実施例6の工程4)(0.3g;1.58mmol)、リチウム−1−[(3−アミノ−4−ピリジニル)メチル]−4−ピペリジンカルボキシレート293(0.34g;1.4mmol)、DEC(0.38g;2.0mmol)、およびHOBT(0.27g;2.0mmol)を、10mlの乾燥DMF中で室温にて2日間攪拌した。この反応を、50mlの0.5N NaOH水溶液でクエンチし、次いで、この溶液を、ジクロロメタンで抽出した。この合わせた抽出物を、ブラインで洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムで乾燥した。この生成物295を、溶離液としてEtOAc:ヘキサン:MeOH(NH)(50:45:5)を使用する、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって単離した。収量:0.27g(47%)。FAB−MS:m/z=408(M+1)。
【0568】
(工程7)
【0569】
【化185】
Figure 0004093859
【0570】
1−[[[1−[(3−アミノ−4−ピリジニル)メチル]−4−ピペリジニル]カルボニル]−4−(2−ピリジニルカルボニル)ピペリジン295(0.196g;0.48)およびメトキシアミン塩酸塩(0.401g;4.8mmol)を、6.0mlの乾燥ピリジン中の浴温70℃で、N下にて24時間加熱した。このピリジンを減圧を使用して除去した後に、この残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で処理した。この得られた混合物を、ジクロロメタンで数回抽出した。合わせた抽出物を、ブラインで洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムで乾燥した。これらの反応混合物をシリカゲルの分取用薄層クロマトグラフィーによって精製した。このプレートをEtOAc:ヘキサン:MeOH(NH)(60:35:5)を用いて溶出して、そしてこの生成物296を10%MeOH(NH3)/EtOAcで抽出した。収量:0.15g(71%)。FAB−MS:m/z=437(M+1)。
【0571】
(実施例30)
(工程1)
【0572】
【化186】
Figure 0004093859
【0573】
1:1の水−ジオキサン(50mL)中の297の混合物(1g,10mmol)を、EtN(4mL,13mmol)およびBOCO(2.8g,13 mmol)で4℃にて処理し、1日間、20℃まで暖めた。次いで、この溶媒を真空中で除去した。この残渣を、1:1の水−酢酸エチル中に溶解し、そしてこの有機層を廃棄した。この水層を1NのHC1水溶液で酸性し、そして、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を水とブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、そして濃縮して298を白色固体(1.8g,90%)として得た。
【0574】
(工程2)
【0575】
【化187】
Figure 0004093859
【0576】
DMF(30mL)中の298(1.8g,9mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(2.6g,27mmol)、EDCl(5g,27mmol)、HOBt(0.1g,1mmol)、およびDIPEA(12.5mL,72mmol)の混合物を、20℃で一晩攪拌した。次いで、この反応物を、減圧下で半分の容積まで濃縮し、水の中に注ぎ、そして酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を、飽和NHCl水溶液、飽和NaHCO水溶液、水およびブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして、濃縮して299を透明なオイル(2.1g,98%)として得た。
【0577】
(工程3)
【0578】
【化188】
Figure 0004093859
【0579】
−78℃で、THF(60mL)中の2−ブロモピリジン(1.2mL,12mmol)の溶液に、n−BuLi(ヘキサン中の8mLの1.6M溶液,12mmol)を、15分間にわたって滴下した。さらに、30分間、−78℃で攪拌した後に、299(1g,4mmol)のTHF(20mL)溶液を、ゆっくり添加した。次いで、この反応物を60℃まで1時間加熱した。20℃まで冷却した後に、この反応物を、エーテルで溶出し、飽和NaSOのプラグを通して水溶液でクエンチし、そして、固体NaSOで乾燥した。この混合物を、固体NaSOで濾過して、減圧下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜20%酢酸エチル−ヘキサン)によって、300を黄色オイル(0.12g,11%)として得た。
【0580】
(工程4)
【0581】
【化189】
Figure 0004093859
【0582】
実施例6の工程4〜7に類似の手順に従って、化合物301を得た。MS 409(M+1)。
【0583】
上記の実施例に類似の手順に従って、表2の化合物を調製した。
【0584】
【表2】
Figure 0004093859
【0585】
Figure 0004093859
【0586】
Figure 0004093859
【0587】
Figure 0004093859
【0588】
Figure 0004093859
【0589】
Figure 0004093859
【0590】
Figure 0004093859
【0591】
Figure 0004093859
【0592】
Figure 0004093859
【0593】
Figure 0004093859
【0594】
Figure 0004093859
【0595】
Figure 0004093859
【0596】
Figure 0004093859
【0597】
本実施例に記載される実施例と類似の手順に従う場合、表3の「構造」の欄の化合物は、表3に列挙される出発物質を使用して得られる。表3の各化合物は、オキシム異性体の混合体であり、このオキシム窒素とOH部分またはOCH部分との間の結合
【0598】
【数1】
Figure 0004093859
【0599】
によって表現される。表中の「CMPD」は、「化合物」を意味する。
【0600】
【表3】
Figure 0004093859
【0601】
Figure 0004093859
【0602】
Figure 0004093859
【0603】
Figure 0004093859
【0604】
Figure 0004093859
【0605】
Figure 0004093859
【0606】
Figure 0004093859
【0607】
Figure 0004093859
【0608】
Figure 0004093859
【0609】
(実施例31)
(工程1)
【0610】
【化190】
Figure 0004093859
【0611】
THF中(300mL)のLDA(THF/ヘプタン/エチルベンゼン中2.0M、233mL、0.466モル)の溶液に、THF中(約400mL)の化合物440(100g、0.389モル)の溶液を、0℃にて1時間にわたって滴下した。赤橙色の溶液を0℃にて30分間攪拌し、次いであらかじめ冷やした(0℃)乾燥THF中(約600mL)のN−フルオロベンゼンスルホンイミド(153g、0.485モル)の溶液にカニューレにより移した。この反応混合物を、0℃にて30分間、ついで室温にて18時間攪拌した。全溶媒の体積を、約1/3まで減少させ、そしてEtOAc(約1L)を添加した。この溶液を、水、0.1N HCl水溶液、飽和NaHCO水溶液およびブラインで連続的に洗浄した。有機層を、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮し、粗製液体を得た。フラッシュクロマトグラフィー(6:1ヘキサン−EtOAc)による分離によって、化合物441(93.5g、87%)を得た。
【0612】
(工程2)
【0613】
【化191】
Figure 0004093859
【0614】
実施例6、工程4に記載されるのと同様の様式で、化合物441を化合物442に転換した。
【0615】
(工程3)
【0616】
【化192】
Figure 0004093859
【0617】
実施例1、工程4に記載されるのと同様の様式で、化合物442を化合物443に転換した。
【0618】
(工程4)
【0619】
【化193】
Figure 0004093859
【0620】
実施例1、工程5に記載されるのと同様の様式で、化合物443を化合物444に転換した。
【0621】
(工程5)
【0622】
【化194】
Figure 0004093859
【0623】
実施例6、工程5に記載されるのと同様の様式で、化合物5を化合物445に転換した。
【0624】
(工程6)
【0625】
【化195】
Figure 0004093859
【0626】
実施例6、工程6に記載されるのと同様の様式で、化合物445を化合物446に転換した。
【0627】
上記の実施例において、化合物4−[(E)−(メトキシイミノ)−2−ピリジニルメチル]ピペリジン二塩酸塩:
【0628】
【化196】
Figure 0004093859
【0629】
を、本発明の化合物の調製に使用し得る(例えば、実施例6および28を参照のこと)。好ましくは、化合物447は、式:
【0630】
【化197】
Figure 0004093859
【0631】
の化合物および式449:
【0632】
【化198】
Figure 0004093859
【0633】
の化合物から調製される。
【0634】
50は、アルキル基またはアリール基であり、fは0〜4であり、R51は、アルキル基であり、そしてQはハロ基であり、ここで、上記アルキル基、アリール基、およびハロ基は上に規定される。
【0635】
化合物447は、以下の工程により448および449から調製され得る:
(a)式449の化合物をそのグリニャール形態(449A)に転換する工程
【0636】
【化199】
Figure 0004093859
【0637】
(b)式448の化合物と式449Aの化合物とを反応させて、式450
【0638】
【化200】
Figure 0004093859
【0639】
の化合物を得る工程
(c)式450の化合物と式451
【0640】
【化201】
Figure 0004093859
【0641】
の適切なアルキルクロロホルメートとを反応させて、式452:
【0642】
【化202】
Figure 0004093859
【0643】
の化合物を得る工程
(d)塩(式453):
【0644】
【化203】
Figure 0004093859
【0645】
を形成する工程
(e)式453の化合物とアルコキシアミン(NHOR51)またはその塩酸塩とを反応させて、式454:
【0646】
【化204】
Figure 0004093859
【0647】
のオキシムを得る工程、ならびに
(f)強酸で処理することにより式454の化合物を異性化し、そして同時に濃縮E異性体を用いて、式454の所望の酸性塩に転換する工程、ここで、E異性体は、少なくとも90:10の比率で、Z異性体よりも優勢である。式454の化合物においてfが0であり、R51はメチルであり、そして異性化のために使用される酸がHClである場合、最終生成物は、式447の化合物である。
【0648】
この調製は以下によって表示され得る:
【0649】
【化205】
Figure 0004093859
【0650】

【0651】
上記のプロセスに従って、化合物447を以下のように調製し得る:
【0652】
【化206】
Figure 0004093859
【0653】

【0654】
化合物461の化合物447への転換は、主に化合物447のE異性体を、高立体化学的純度および高収率で生じる。酸触媒によるフェニル化合物の混合物の異性化は、T.Zsuzsanna et al,Hung.Magy.Km.Foly.,74(3)(1968),116〜119により議論されている。
【0655】
上記のプロセスは、化合物449で開始する。工程1において、4−ハロ−1−アルキルピペリジン(または4−ハロ−1−アリールピペリジン)を、マグネシウムと反応させることによりそのグリニャールアナログ(449A)に転換する。この反応を、一般に約−10℃〜還流の温度で実施した。一般に、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなど)または上に列挙されるような炭化水素のエーテル(例えば、C〜C12アルキルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1.2−ジエトキシエタン、ダイグライム(diglyme)、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランなど)との混合物は、この反応に適切である。この溶液を、約−10℃〜約10℃に冷却し、次いで、適切な2−シアノピリジン(448)と約10〜120分間反応させた。適切な2−シアノピリジンの例としては、2−シアノピリジン、4−メチル−2−シアノピリジン、4−エチル−2−シアノピリジン、4−フェニル−2−シアノピリジンなどが挙げられる。2−シアノピリジンおよび4−メチル−2−シアノピリジンが、好ましい。グリニャール化合物は、一般に式448の化合物に対して約1〜4モル等量、好ましくは約1〜3モル等量そして代表的には約1.5〜2.5モル等量で使用される。式450の生成物は、当該分野で周知の手順によって単離され得、例えば、酸(例えば、HCl)を用いる処理;好ましくは、適切な溶媒中(例えば、テトラヒドロフランまたは酢酸エチル)で処理される。
【0656】
次の工程において、式450の生成物を、アルキルクロロホルメートと反応させ得る。適切なアルキルクロロホルメートは、例えば、メチルクロロホルメート、エチルクロロホルメート、プロピルクロロホルメートなどであり、好ましくは、メチルクロロホルメートまたはエチルクロロホルメートである。一般的に、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなど)、またはエーテル(例えば、C〜C12アルキルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1.2−ジエトキシエタン、ダイグライム、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランなど)との上に列挙される炭化水素の混合物が、この反応に適切である。この反応は一般的に、約25〜100℃、好ましくは約40〜90℃、そして代表的には約50〜80℃にて約1〜5時間実施される。反応後、一般的に生成した酸を洗浄除去し、そして式452の生成物を有機溶媒抽出により単離し得る。
【0657】
次いで式452の化合物を、酸(例えば、硫酸、塩酸、トリフルオロ酢酸など)で、一般的には、周囲温度と溶媒の還流温度との間の温度にて、溶媒中で処置することにより、その酸性塩に転換し得る。適切な溶媒としては、炭化水素(例えば、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなど)が挙げられる。式452の化合物は2つの窒素原子を有し、一般的に、この塩は1モルの化合物452に対して2モルの酸を有する。
【0658】
次いで、式453の化合物を、通常、水性溶液形態中でアルコキシアミン(またはその塩酸塩)と反応させることによって、式454のアルキルオキシムに転換させ得る。例えば、適切なアルコキシアミンは、メトキシアミン、エトキシアミンなどである。メトキシアミンが好ましい。アルコキシアミン(または、その塩酸塩)は、通常、約1〜約4モル等量であり、好ましくは、約1〜約3モル等量であり、そして代表的には、約1〜約2モル等量で使用される。一般的に、この反応は、例えば、弱酸(酢酸、蟻酸などまたはそれらの混合物)によって触媒される。共溶媒(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノールなど、またはそれらの混合物)を添加し得る。後処理の後、式454の生成物は、Z−異性体およびE−異性体の混合物であり、その比率を、当該分野に周知の技術(例えば、HPLC)を用いて、その立体化学的構成について分析し得る。
【0659】
以下に記載の反応条件下での、式454の化合物の強酸での処理は、Z−異性体およびE−異性体の混合物を主にE−異性体に異性化する。一般的に、式454の化合物を、溶媒(例えば、エタノール、メタノール、イソプロパノール、n−ブタノールなど、エーテル(例えば、メチルtert−ブチルエーテル、テトラヒドロフランなど)、炭化水素(例えば、ヘプタン、ヘキサン、トルエンなど)、ニトリル(例えば、アセトニトリル、ベンゾニトリルなど))、またはそのような溶媒の混合物中に溶解し得る。次いで、溶解した化合物を、強酸(例えば、HCl、HBr、HSOなど)で、20〜100℃の範囲の温度にて約1〜20時間処置する。酸を、一般的に約1〜約8モル等量、好ましくは、約1〜約6モル等量、そして代表的には約2〜約4モル等量で使用する。後処理により、主として式454の化合物のE−異性体の酸性塩が、代表的に形成され、これは実際には、454において、R51がメチルであり、nは0であり、そして酸性塩はHClである場合の式447の化合物である。
【0660】
上記のプロセスにおける種々の工程の生成物は、当業者に周知な慣習的な技術(例えば、濾過、再結晶、溶媒抽出、蒸留、沈殿、昇華など)によって単離および精製し得る。この生成物は、当業者に周知な慣習的な技術(例えば、薄層クロマトグラフィー、NMR、HPLC、融点、質量分析、元素分析など)によって分析および/または純度を検査し得る。
【0661】
(H−レセプター結合アッセイ)
本実験におけるHレセプターの供給源は、モルモットの大脳であった。この動物の体重は400〜600gであった。大脳組織を50mMトリス(pH7.5)の溶液でホモジナイズした。均質化緩衝液中の組織の最終濃度は、10% w/vであった。このホモジェネートを、組織の凝集物およびデブリを除去するために、1,000×gで10分間遠心分離した。次いで、膜を沈殿させるために、得られた上清を、50,000×gにて20分間遠心分離し、次いで均質化緩衝液(50,000×g、各20分間)中で3回洗浄した。膜を凍結し、そして必要になるまで−70℃で貯蔵した。
【0662】
試験すべき全ての化合物をDMSO中に溶解し、次いで結合緩衝液(50mMトリス、pH7.5)に希釈した(0.1% DMSOを用いて最終濃度は2μg/mlであった)。次いで、膜(400μgのタンパク質)を反応チューブに添加した。この反応を、3nM[H]R−α−メチルヒスタミン(8.8Ci/mmol)または3nM[H]Nα−メチルヒスタミン(80Ci/mmol)の添加によって開始し、そして30分間、30℃にてインキュベーションし続けた。結合リガンドを、濾過によって結合していないリガンドから分離し、膜に結合した放射活性リガンドの量を、液体シンチレーション分光法により定量した。すべてのインキュベーションを、2連で実施し、そして標準誤差はいつも10%未満であった。レセプターに対する放射活性リガンドの特異的結合の70%より多くを阻害する化合物を、連続的に希釈しK(nM)を決定した。
【0663】
化合物23、30、31、32、33、44、45、49、50、53、54、55、56、57A、59、75、76、83、88、92、99、104、110、117、128、200、201、203〜215、217〜241、244〜246、246A、247〜253、253A、254〜273、275、278、280〜282、287、296、301〜310および312〜379は、約0.25〜約370nMの範囲内でKを有した。
【0664】
好ましい化合物23、30、31、32、33、50、53、54、55、56、57A、59、92、212、215、218、219、220、224、225、226、227、229、233、235、237、238、246、246A、247、248、251、253、253A、268〜273、275、278〜281、287、296、301、304〜307、309、312、314〜318、320〜356および358〜376は、約0.25〜約33nMの範囲内でKを有した。
【0665】
最も好ましい化合物30、31、32、33、54、55、56、56A、225、237、246A、253A、273、280、287、296、301、304〜307、309、312、314〜318、320〜348、350〜356、359〜372および374〜376は、約0.25〜約16nMの範囲内でKを有した。
【0666】
より好ましい化合物32は、0.83nMのKを有した。
【0667】
より好ましい化合物54、55、253A、287、320は、約1.05〜約9.75nMの範囲内でKを有した。
【0668】
本発明によって記載される化合物からの薬学的組成物の調製のために、不活性な薬学的に受容可能なキャリアは、液体または固体のいずれかであり得る。固体形態調製物としては、粉末、錠剤、分散顆粒剤、カプセル、カシェ剤および坐剤が挙げられる。粉末および錠剤は、約5%〜約95%の活性成分を含み得る。適切な固体キャリアは当該分野に公知であり、例えば、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖またはラクトースが挙げられる。錠剤、粉末、カシェ剤およびカプセルは、経口投与に適切な固体投薬形態として使用され得る。種々の組成物のための薬学的に受容可能なキャリアおよび製造方法の例示は、A.Gennaro(編)、Remington’s Pharmaceutical Sciences、第18版、(1990)、Mack Publishing Co.、Easton、PAに見出され得る。
【0669】
液体形態調製物としては、溶液、懸濁液およびエマルジョンが挙げられる。例としては、非経口的な注射に対する水または水−プロピレングリコール溶液、あるいは経口的な溶液、懸濁液およびエマルジョンに対する甘味料および乳白剤の添加が言及される。液体形態調製にはまた、鼻腔内投与に対する溶液が含まれ得る。
【0670】
吸入に適切なエアゾール調製物としては、溶液および粉末形態の固体が挙げられ得、これは薬学的に受容可能なキャリア(例えば、窒素のような不活性な圧縮ガス)との組み合わせであり得る。
【0671】
経口投与または非経口投与のいずれかのために、使用直前に液体形態調製物に加工することが意図される固体形態調製物もまた、含まれる。このような液体形態としては、溶液、懸濁液およびエマルジョンが挙げられる。
【0672】
本発明の化合物はまた、経皮的に送達され得る。経皮的組成物は、クリーム、ローション、エアゾールおよび/またはエマルジョンの形態を取り得、そしてこの目的のために当該分野において慣習的なマトリックスもしくは貯蔵型の経皮的パッチに含まれ得る。
【0673】
好ましくは、化合物は経口投与される。
【0674】
好ましくは、薬学的調製物は、単回投与形態である。このような形態において、調製物は、活性成分の適切な量(所望の目的を達成するのに有効な量)を含む適切なサイズの単回用量に細分される。
【0675】
調製物の単回用量における活性化合物の量は、特定の用途によって、約1mg〜約150mg、好ましくは、約1mg〜約75mg、より好ましくは約1mg〜約50mgに変更または調整され得る。
【0676】
実際に使用される投薬量は、患者の希望および治療される状態の重篤度に依存して改変され得る。特定の状況のための適切な投薬レジメンの決定は、当該分野の技術範囲である。便宜上、全1日投薬量は、必要に応じて1日の間で分割および部分投与され得る。
【0677】
本発明の化合物および/またはその薬学的に受容可能な塩の投与の量および頻度は、かかりつけの臨床医が、患者の年齢、症状およびサイズならびに処置される症状の重篤度のような因子を考慮した判断に従って調節される。経口投与のための代表的に推薦される1日投薬レジメンは、2〜4回に分割した用量で、約1mg/日〜約300mg/日、好ましくは1mg/日〜75mg/日の範囲であり得る。
【0678】
式Iの化合物を用いる上記に記載される本発明の方法はまた、1つ以上の式Iの化合物の使用を含み、そしてHレセプターアンタゴニストと組み合わせて式Iの化合物を用いる上記に記載される本発明の方法にはまた、1つ以上のHレセプターアンタゴニストの組み合わせにおける1つ以上の式Iの化合物の使用が含まれる。
【0679】
本発明は、上記の特定の実施形態とともに記載されているが、その多くの変更、改変およびバリエーションは当業者に明らかである。全てのこのような変更、改変およびバリエーションは、本発明の精神および範囲内であることが意図されている。

Claims (8)

  1. 以下の式:
    Figure 0004093859
    の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩もしくはその溶媒和物であって、ここで:
    (1)Rは、以下(a)〜(c):
    (a)アリール;
    (b)ヘテロアリール;または、
    (c)シクロアルキル;
    から選択され、ここで、該R基は、以下(1)〜(6):
    (1)ハロゲン;
    (2)ヒドロキシル;
    (3)−CF
    (4)−N
    (5)フェニル;または、
    (6)アルキル;
    から独立して選択される、1〜4個の置換基で必要に応じて置換されているか;あるいは、
    (2)RおよびXは一緒になって、以下:
    Figure 0004093859
    を形成し;
    (3)Xは、以下:=C(O)、または=C(NOR)から選択され;
    )MおよびMは、独立して、CまたはNから選択され;
    )Zは、C〜Cアルキル基であり;
    )Rは、6員のヘテロアリール環であり、該6員のヘテロアリール環は、1個または2個の窒素原子を含み、残りの環原子は、炭素原子であり、該6員のヘテロアリール環は、必要に応じて、−N で置換され;
    )Rは、以下(a)〜(c):
    (a)水素;
    (b)C〜Cアルキル;または
    (c)−CHCF
    から選択され、そして
    )cは、0〜2である
    化合物。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、Rは、以下(A)〜(E)から選択され
    (A)フェニル;
    (B)置換フェニル(ここで、該置換フェニル上の置換基は、クロロ、フルオロ、またはトリフルオロメチルから独立して選択される);
    (C)ピリジル;または、
    (D)以下の式:
    Figure 0004093859
    の置換ヘテロアリール;あるいは、
    (E)RがXと一緒になる場合、該部分が、
    Figure 0004093859
    であり、ここで、cは0または1である
    化合物。
  3. Xが=C(NOR)であり、Rが、Hまたはアルキルである、請求項1に記載の化合物。
  4. 請求項1に記載の化合物であって、ここで:
    は、炭素であり、そしてMは、窒素であり;
    cは、0または1であり;そして、
    Zは、C〜Cアルキルである、
    化合物。
  5. 請求項1に記載の化合物であって、ここで、Zが、
    Figure 0004093859
    である、化合物。
  6. 請求項1に記載の化合物であって、ここで:
    (1)Rは、以下(A)〜(E)から選択され
    (A)アリール;
    (B)置換アリール(ここで、該置換アリール上の置換基は、(1)ハロ;もしくは(2)アルキルから選択される);
    (C)ヘテロアリール;または、
    (D)置換ヘテロアリール;または、
    (E)RがXと一緒になる場合、該部分が、
    Figure 0004093859
    であり;
    (2)Xは、=C(NOR)であり;
    (3)Rは、Hまたはアルキルから選択され;
    (4)MおよびMは、(1)一方が炭素であり、そして他方が窒素であるか、もしくは、(2)両方が窒素であるように選択され;そして、
    (5)Zは、C〜Cアルキルである、
    化合物。
  7. 以下:
    Figure 0004093859
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  8. 以下の式:
    Figure 0004093859
    を有する、請求項1に記載の化合物。
JP2002536275A 2000-10-17 2001-10-15 抗アレルギー剤としてのピペリジン化合物 Expired - Fee Related JP4093859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24090100P 2000-10-17 2000-10-17
PCT/US2001/032151 WO2002032893A2 (en) 2000-10-17 2001-10-15 Piperidine compounds as anti-allergic

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007061074A Division JP2007145866A (ja) 2000-10-17 2007-03-09 抗アレルギー剤としてのピペリジン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004511553A JP2004511553A (ja) 2004-04-15
JP4093859B2 true JP4093859B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=22908389

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002536275A Expired - Fee Related JP4093859B2 (ja) 2000-10-17 2001-10-15 抗アレルギー剤としてのピペリジン化合物
JP2007061074A Pending JP2007145866A (ja) 2000-10-17 2007-03-09 抗アレルギー剤としてのピペリジン化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007061074A Pending JP2007145866A (ja) 2000-10-17 2007-03-09 抗アレルギー剤としてのピペリジン化合物

Country Status (30)

Country Link
US (3) US6720328B2 (ja)
EP (2) EP1571145B1 (ja)
JP (2) JP4093859B2 (ja)
KR (1) KR100567266B1 (ja)
CN (2) CN1243751C (ja)
AR (1) AR035497A1 (ja)
AT (2) ATE312833T1 (ja)
AU (2) AU1535502A (ja)
BR (1) BR0114754A (ja)
CA (1) CA2424664C (ja)
CY (2) CY1105227T1 (ja)
DE (2) DE60137461D1 (ja)
DK (2) DK1571145T3 (ja)
EC (1) ECSP034559A (ja)
ES (2) ES2320008T3 (ja)
HK (2) HK1052935B (ja)
HU (1) HUP0303835A3 (ja)
IL (1) IL155031A0 (ja)
MX (1) MXPA03003529A (ja)
NO (1) NO325997B1 (ja)
NZ (1) NZ524857A (ja)
PE (1) PE20020507A1 (ja)
PL (1) PL361978A1 (ja)
PT (1) PT1571145E (ja)
RU (2) RU2301231C2 (ja)
SI (1) SI1326858T1 (ja)
SK (1) SK4672003A3 (ja)
TW (2) TWI292399B (ja)
WO (1) WO2002032893A2 (ja)
ZA (1) ZA200302521B (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20020507A1 (es) * 2000-10-17 2002-06-25 Schering Corp Compuestos no-imidazoles como antagonistas del receptor histamina h3
GB2373186A (en) * 2001-02-23 2002-09-18 Astrazeneca Ab Pharmaceutical combinations of a CCR3 antagonist and a compound which is usefulreatment of asthma, allergic disease or inflammation
US6849621B2 (en) * 2001-03-13 2005-02-01 Schering Corporation Piperidine compounds
AR036881A1 (es) * 2001-10-15 2004-10-13 Schering Corp Un proceso para la preparacion de 4-(piperidil)(2-piridil)metanona-(e)-o-metiloxima y sales
US7220735B2 (en) 2002-04-18 2007-05-22 Schering Corporation Benzimidazolone histamine H3 antagonists
US7105505B2 (en) 2002-04-18 2006-09-12 Schering Corporation Benzimidazole derivatives useful as histamine H3 antagonists
NZ537200A (en) 2002-06-24 2007-09-28 Schering Corp Indole piperidine derivatives useful as histamine H3 antagonists
US8580782B2 (en) 2002-09-04 2013-11-12 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted pyrazolo[1,5-a]pyrimidines as cyclin dependent kinase inhibitors
US8673924B2 (en) 2002-09-04 2014-03-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted pyrazolo[1,5-a]pyrimidines as cyclin dependent kinase inhibitors
DE60332846D1 (de) 2002-09-04 2010-07-15 Pharmacopeia Llc Zur behandlung von krebserkrankungen geeignete pyrazolopyrimidine
KR20110010824A (ko) 2003-01-14 2011-02-07 아레나 파마슈티칼스, 인크. 대사 조절제로서의 1,2,3-삼치환된 아릴 및 헤테로아릴 유도체, 및 당뇨병 및 고혈당증을 비롯한 이에 관련된 장애의 예방 및 치료
US20050090527A1 (en) * 2003-01-28 2005-04-28 Schering Corporation Combination of H1, H3 and H4 receptor antagonists for treatment of allergic and non-allergic pulmonary inflammation, congestion and allergic rhinitis
BRPI0409611A (pt) * 2003-04-23 2006-04-18 Glaxo Group Ltd derivados de piperazina e uso dos mesmos para o tratamento de doenças neurológicas e psiquiátricas
EP1646620B1 (en) * 2003-07-18 2007-08-15 Glaxo Group Limited Substituted piperidines as histamine h3 receptor ligands
MX2007001561A (es) * 2004-08-04 2007-04-16 Schering Corp Formulacion farmaceutica que comprende pleconaril para tratamiento de enfermedades de vias aereas.
GB0420831D0 (en) 2004-09-17 2004-10-20 Glaxo Group Ltd Novel compounds
KR20080021082A (ko) 2005-06-20 2008-03-06 쉐링 코포레이션 히스타민 h3 길항제로서 유용한 피페리딘 유도체
ES2337728T3 (es) * 2005-06-20 2010-04-28 Schering Corporation Piperidinas sustituidas unidas a carbono y sus derivados utiles como antagonistas de histamina h3.
US7332604B2 (en) * 2005-09-20 2008-02-19 Schering Corporation 1-[[1-[(2-Amino-6-methyl-4-pyridinyl)methyl]-4-fluoro-4-piperidinyl]carbonyl]-4-[2-(2-pyridinyl)-3H-imidazo[4,5-b]pyridin-3-yl]piperidine
US7879880B2 (en) * 2005-12-21 2011-02-01 Schering Corporation Substituted aniline derivatives useful as histamine H3 antagonists
PE20071162A1 (es) * 2005-12-21 2007-11-30 Schering Corp Combinacion de un antagonista/agonista inverso de h3 y un supresor del apetito
CA2634250A1 (en) * 2005-12-21 2007-07-05 Schering Corporation Phenoxypiperidines and analogs thereof useful as histamine h3 antagonists
WO2007075702A2 (en) * 2005-12-21 2007-07-05 Schering Corporation Treatment of nonalcoholic fatty liver disease using cholesterol lowering agents and h3 receptor antagonist/inverse agonist
NZ569814A (en) 2006-01-18 2011-10-28 Schering Corp Cannibinoid receptor modulators
CA2679807A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-12 Schering Corporation Piperidine derivatives and methods of use thereof
MX2010000334A (es) * 2007-06-28 2010-04-22 Intervet Int Bv Piperazinas sustituidas como antagonistas de cannabinoides 1.
RU2477719C2 (ru) * 2007-10-17 2013-03-20 Санофи-Авентис Замещенные n-фенилбипирролидинкарбоксамиды и их терапевтическое применение
MX2010003949A (es) * 2007-10-17 2010-04-30 Sanofi Aventis N-fenil-bipirrolidina carboxamidas sustituidas y uso terapeutico de las mismas.
EP2215058B1 (en) * 2007-10-17 2011-11-23 Sanofi Substituted n-phenyl-bipyrrolidine ureas and therapeutic use thereof
PT2205558E (pt) * 2007-10-17 2012-11-02 Sanofi Sa Amidas de n-fenil-pirrolidinilmetilpirrolidina substituídas e sua utilização terapêutica como moduladores do receptor h3 da histamina
US20090221648A1 (en) * 2007-12-21 2009-09-03 Abbott Laboratories Compositions for treatment of cognitive disorders
US8383657B2 (en) * 2007-12-21 2013-02-26 Abbott Laboratories Thiazolylidine urea and amide derivatives and methods of use thereof
HUE029444T2 (en) 2008-01-04 2017-02-28 Schabar Res Ass Llc A composition containing an analgesic and an antihistamine
US20110166124A1 (en) 2008-07-23 2011-07-07 Mccormick Kevin D Tricyclic spirocycle derivatives and methods of use
WO2010045306A2 (en) 2008-10-16 2010-04-22 Schering Corporation Azine derivatives and methods of use thereof
EP2379565A1 (en) 2008-12-19 2011-10-26 Schering Corporation Piperidine and piperazine derivatives and methods of use thereof
EP2379564A1 (en) 2008-12-19 2011-10-26 Schering Corporation Bicyclic heterocyclic derivatives and methods of use thereof
PT2421852E (pt) * 2009-04-22 2014-07-31 Janssen Pharmaceutica Nv Amidas de piperazinil azetidinil heteroaromáticas e aromáticas como inibidoras da lipase de monoacilglicerol
TW201111392A (en) 2009-06-16 2011-04-01 Schering Corp Novel [3,2-c] heteroaryl steroids as glucocorticoid receptor agonists, compositions and uses thereof
ES2711936T3 (es) 2009-09-04 2019-05-08 Biogen Ma Inc Inhibidores de la tirosina cinasa de Bruton
MY161134A (en) * 2010-01-22 2017-04-14 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Piperazine compound having a pgds inhibitory effect
US10894787B2 (en) 2010-09-22 2021-01-19 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the GPR119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2013151982A1 (en) 2012-04-03 2013-10-10 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods and compounds useful in treating pruritus, and methods for identifying such compounds
AR091273A1 (es) * 2012-06-08 2015-01-21 Biogen Idec Inc Inhibidores de pirimidinil tirosina quinasa
CN105315267B (zh) * 2014-07-30 2019-06-04 江苏恩华药业股份有限公司 一种酰胺类衍生物及其应用
MX2021011472A (es) 2015-01-06 2022-08-17 Arena Pharm Inc Metodos de condiciones de tratamiento relacionadas con el receptor s1p1.
KR102603199B1 (ko) 2015-06-22 2023-11-16 아레나 파마슈티칼스, 인크. S1p1 수용체-관련 장애에서의 사용을 위한 (r)-2-(7-(4-시클로펜틸-3-(트리플루오로메틸)벤질옥시)-1,2,3,4-테트라히드로시클로-펜타[b]인돌-3-일)아세트산 (화합물 1)의 결정성 l-아르기닌 염
AU2017298035B2 (en) 2016-07-21 2021-10-28 Biogen Ma Inc. Succinate forms and compositions of Bruton's tyrosine kinase inhibitors
WO2018151873A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treatment of primary biliary cholangitis
CN110105263A (zh) * 2019-05-13 2019-08-09 常州大学 一种阿米卡星中间体的合成方法
US11324727B2 (en) 2020-07-15 2022-05-10 Schabar Research Associates, Llc Unit oral dose compositions composed of naproxen sodium and famotidine for the treatment of acute pain and the reduction of the severity of heartburn and/or the risk of heartburn
EP4181912A1 (en) 2020-07-15 2023-05-24 Schabar Research Associates LLC Unit oral dose compositions composed of ibuprofen and famotidine for the treatment of acute pain and the reduction of the severity and/or risk of heartburn

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991000858A1 (en) 1989-07-07 1991-01-24 Schering Corporation Pharmaceutically active compounds
US5633250A (en) 1991-12-18 1997-05-27 Schering Corporation Imidazoylalkyl substituted with a six or seven membered heterocyclic ring containing two nitrogen atoms
US5807872A (en) 1992-12-16 1998-09-15 Schering Corporation Imidazoylalkyl substituted with a six membered nitrogen containing heterocyclic ring
MY110108A (en) 1991-12-18 1998-01-27 Schering Corp Imidazolyl or imidazolylalkyl substituted with a four or five membered nitrigen containing heterocyclic ring
ES2188649T3 (es) 1993-11-15 2003-07-01 Schering Corp Fenil-alquil-imidazoles como antagonistas del receptor h3.
ATE232858T1 (de) 1995-11-17 2003-03-15 Aventis Pharma Inc Substituierte 4-(1h-benzimidazol-2-yl- amino)piperidine zur behandlung allergischer erkrankungen
CA2263163A1 (en) 1996-08-16 1998-02-19 Schering Corporation Treatment of upper airway allergic responses with a combination of histamine receptor antagonists
US5869479A (en) 1997-08-14 1999-02-09 Schering Corporation Treatment of upper airway allergic responses
JP2001522835A (ja) 1997-11-07 2001-11-20 シェーリング コーポレイション フェニル−アルキル−イミダゾール型のh3レセプターリガンド
US5990147A (en) 1997-11-07 1999-11-23 Schering Corporation H3 receptor ligands of the phenyl-alkyl-imidazoles type
US6034251A (en) 1997-11-07 2000-03-07 Schering Corporation Phenyl-alkyl-imidazoles
CO5140078A1 (es) * 1998-10-09 2002-03-22 Schering Corp Composicion y metodo para tratar enfermedades alergicas dades respiratorias que comprende combinaciones de antagonis tas de receptores de neuroquinina e histamina
US6100279A (en) 1998-11-05 2000-08-08 Schering Corporation Imidazoylalkyl substituted with a five, six or seven membered heterocyclic ring containing one nitrogen atom
PE20020507A1 (es) * 2000-10-17 2002-06-25 Schering Corp Compuestos no-imidazoles como antagonistas del receptor histamina h3
US6849621B2 (en) 2001-03-13 2005-02-01 Schering Corporation Piperidine compounds
US7220735B2 (en) * 2002-04-18 2007-05-22 Schering Corporation Benzimidazolone histamine H3 antagonists
US7105505B2 (en) * 2002-04-18 2006-09-12 Schering Corporation Benzimidazole derivatives useful as histamine H3 antagonists
NZ537200A (en) * 2002-06-24 2007-09-28 Schering Corp Indole piperidine derivatives useful as histamine H3 antagonists
US20040198743A1 (en) * 2003-01-31 2004-10-07 Schering Corporation Methods for treating allergic skin and allergic ocular conditions using combinations of histamine receptor antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
BR0114754A (pt) 2003-07-01
NO20031744L (no) 2003-06-14
DK1571145T3 (da) 2009-05-04
EP1326858B1 (en) 2005-12-14
PL361978A1 (en) 2004-10-18
PT1571145E (pt) 2009-04-07
EP1571145A1 (en) 2005-09-07
RU2007104096A (ru) 2008-08-10
HK1052935A1 (en) 2003-10-03
CN1469873A (zh) 2004-01-21
DK1326858T3 (da) 2006-05-08
JP2007145866A (ja) 2007-06-14
HUP0303835A2 (hu) 2004-03-01
AR035497A1 (es) 2004-06-02
KR20030036931A (ko) 2003-05-09
TW200510368A (en) 2005-03-16
WO2002032893A3 (en) 2002-08-22
AU2002215355B2 (en) 2006-09-14
CN1803795A (zh) 2006-07-19
NO20031744D0 (no) 2003-04-15
ZA200302521B (en) 2004-06-30
CA2424664C (en) 2008-12-23
US20040097513A1 (en) 2004-05-20
CN1803795B (zh) 2010-05-12
MXPA03003529A (es) 2003-08-07
ES2250500T3 (es) 2006-04-16
NO325997B1 (no) 2008-09-01
CA2424664A1 (en) 2002-04-25
DE60115937D1 (de) 2006-01-19
IL155031A0 (en) 2003-10-31
WO2002032893A2 (en) 2002-04-25
ATE420863T1 (de) 2009-01-15
CY1110262T1 (el) 2015-01-14
SK4672003A3 (en) 2003-11-04
SI1326858T1 (sl) 2006-04-30
TWI258474B (en) 2006-07-21
CN1243751C (zh) 2006-03-01
TWI292399B (en) 2008-01-11
US20030045519A1 (en) 2003-03-06
DE60115937T2 (de) 2006-06-29
HUP0303835A3 (en) 2009-08-28
KR100567266B1 (ko) 2006-04-03
ATE312833T1 (de) 2005-12-15
RU2301231C2 (ru) 2007-06-20
CY1105227T1 (el) 2010-03-03
PE20020507A1 (es) 2002-06-25
US20080119487A1 (en) 2008-05-22
DE60137461D1 (de) 2009-03-05
NZ524857A (en) 2004-12-24
ECSP034559A (es) 2003-06-25
HK1052935B (zh) 2006-05-19
HK1081182A1 (en) 2006-05-12
US6720328B2 (en) 2004-04-13
US7300941B2 (en) 2007-11-27
AU1535502A (en) 2002-04-29
EP1326858A2 (en) 2003-07-16
JP2004511553A (ja) 2004-04-15
ES2320008T3 (es) 2009-05-18
EP1571145B1 (en) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4093859B2 (ja) 抗アレルギー剤としてのピペリジン化合物
AU2002215355A1 (en) Piperidine compounds as anti-allergic
JP4326468B2 (ja) ヒスタミンh3アンタゴニストとして有用なインドール誘導体
JP4563800B2 (ja) ヒスタミンh3アンタゴニストとしての1−(4−ピペリジニル)ベンズイミダゾロン
JP4522651B2 (ja) 新規非イミダゾール化合物
WO2000053596A2 (en) Imidazole compounds as histamine h3 ligands
AU2006252027A1 (en) Piperidine compounds as anti-allergic

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees