JP4092406B2 - カルボン酸エステルの製造方法及びエステル化触媒 - Google Patents

カルボン酸エステルの製造方法及びエステル化触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP4092406B2
JP4092406B2 JP2006548770A JP2006548770A JP4092406B2 JP 4092406 B2 JP4092406 B2 JP 4092406B2 JP 2006548770 A JP2006548770 A JP 2006548770A JP 2006548770 A JP2006548770 A JP 2006548770A JP 4092406 B2 JP4092406 B2 JP 4092406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
catalyst
alcohol
hydrate
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006548770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006064685A1 (ja
Inventor
義弘 杉
賢一 小村
マントリ クシュディラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gifu University
Original Assignee
Gifu University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gifu University filed Critical Gifu University
Application granted granted Critical
Publication of JP4092406B2 publication Critical patent/JP4092406B2/ja
Publication of JPWO2006064685A1 publication Critical patent/JPWO2006064685A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/03Catalysts comprising molecular sieves not having base-exchange properties
    • B01J29/0308Mesoporous materials not having base exchange properties, e.g. Si-MCM-41
    • B01J29/0316Mesoporous materials not having base exchange properties, e.g. Si-MCM-41 containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/0333Iron group metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/125Halogens; Compounds thereof with scandium, yttrium, aluminium, gallium, indium or thallium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/128Halogens; Compounds thereof with iron group metals or platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/135Halogens; Compounds thereof with titanium, zirconium, hafnium, germanium, tin or lead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/28Regeneration or reactivation
    • B01J27/32Regeneration or reactivation of catalysts comprising compounds of halogens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/03Catalysts comprising molecular sieves not having base-exchange properties
    • B01J29/0308Mesoporous materials not having base exchange properties, e.g. Si-MCM-41
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/20After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements in the catalyst composition comprising the molecular sieve, but not specially in or on the molecular sieve itself
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、高級カルボン酸の高級アルコールエステルを製造するためのカルボン酸エステルの製造方法、及びそれに用いるエステル化触媒に関する。
従来、カルボン酸エステルの製造方法として、アルコールとカルボン酸とを触媒の存在下で反応させる方法が知られている。触媒としては、シリカ、アルミナ、ゼオライト、ニオブ酸等の固体酸触媒や、硫酸、リン酸、塩酸、ヘテロポリ酸等の無機酸が用いられている。また、カルボン酸の誘導体を用いる方法として、カルボン酸塩化物とアルコールとを塩基の存在下で反応させ、エステルとする方法も知られている。
エステル化反応に用いられる触媒のうち、固体酸触媒は、反応後に生成物の分離が容易であり、廃酸を発生することもないという利点があるため、エステル化触媒として広く用いられている。しかし、アルコールとカルボン酸の炭素数がともに10以上であるような、大きな分子同士のエステル化反応に対しては、従来の固体酸触媒は触媒活性がほとんどないというのが、これまでの当業者の常識であった。しかしながら、高級アルコールの高級カルボン酸エステルは、化粧品、可塑剤、潤滑剤、表面光沢剤、和ロウソク等の機能性材料として用いられる重要なエステルであり、その効率的な製造方法が求められている。
こうした高級アルコールと高級カルボン酸のエステル化の方法としては、従来、濃硫酸等の無機強酸が使用されている。しかし、この方法は(1)反応に長時間を要すること、(2)重質成分のコークが大量に副生し、その抑制も困難であること、(3)種々の副反応が起こり、高純度化のための精製が困難であること、等の問題点がある。また、反応終了後に、使用した無機酸を回収して再利用することは困難であるため、廃酸が大量に発生し、その処理が問題となる。また、カルボン酸を酸塩化物にした後、塩基の存在下でアルコールと反応させ、エステルとする方法も行われてきたが、酸塩化物の製造のために塩化チオニル、三塩化リン、五塩化リン等の有害な物質を用いなければならず、多量の副生成物が生成し、製造コストも高いという問題があった。
一方、近年、エステル化のための新たな酸触媒として、ジルコニウム化合物やハフニウム化合物が報告されている。
例えば、特許文献1には、四価のハフニウム化合物や四価のジルコニウム化合物からなるエステル化触媒が記載されている。これらのエステル化触媒の存在下において、アルコールとカルボン酸とを等モルで反応させた場合、比較的高収率でエステルを得ることができる。このため、原料の無駄が少なく、エステルの分離も容易であるという利点がある。しかしながら、アルコール及びカルボン酸がともに炭素数10以上の分子からなるカルボン酸エステルについては、得られたという報告はされていない。
特開2002−121170号公報
また、特許文献2には、四価のジルコニウム化合物や四価のハフニウム化合物からなるエステル化触媒を用いて、炭素数10以上のアルコールであるシクロドデカノールと、炭素数が10以上のカルボン酸である4-フェニル酪酸とのエステル化反応を行うことができる旨の記載がなされている。しかし、ここで用いられたカルボン酸は4-フェニル酪酸であり、エステル化反応の活性が低い炭素数が10以上の脂肪族カルボン酸については報告されていない。
特開2004−250388号公報 段落番号0047〜0048
比較的大きな分子同士を高収率でエステル化することができる触媒としては、ヘテロポリ酸の金属塩を触媒とする方法が知られている(非特許文献1)。この文献によれば、各種のヘテロポリ酸塩触媒を用いて、カプリン酸と1−オクタノールという比較的大きな分子同士のエステルが得られている。
第35回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 要旨集(2004)190ページ
また、特許文献3には、高級アルコールと高級脂肪酸のエステル化反応の触媒として、塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素、塩化亜鉛、塩化スズ、塩化チタン、塩化アンチモン等のルイス酸を用いることができる旨記載されている。これらの化合物をルイス酸として機能させるためには、水の無い状態で反応させなければならない(もし水が存在するならば、水和してプロトン供与体、すなわちブレンステッド酸となるからである)。すなわち、この特許文献3には、上記の金属塩の水和物がエステル化触媒として機能するか否かについては、何ら記載されていない。
特公平6−721号公報 カラム6 14行目から19行目
なお、本発明に関連し、金属化合物を用いたエステル化触媒に関する先行技術として、以下のものがある。
Indian Chemical Manufacturers, Vol. 17, No.1, 27-30 (1979) Tetrahedron Letters, No.21, 1823(1973) Indian Journal Chemistry, section B, vol. 16, 725-728 (1978). Chemical Engineering Technology, Vol. 19, No. 12, 538-542 (1996) Microporus and Mesoporuos Materials, Vol. 46, No. 10, 179-183 (2001) Studies in Surface Science and Catalysis, Vol. 130, D,3429-3434 (2000)
本発明は、上記従来の実情に鑑みなされたものであり、アルコール及びカルボン酸がともに炭素数10以上の分子からなるカルボン酸エステルを高収率で製造可能であり、使用した触媒を再利用することができ、廃棄物が少なく、環境問題を生ずるおそれの少ないカルボン酸エステルの製造方法及びそれに用いることが可能なエステル化触媒を提供する。
発明者らは、上記課題を解決するために、エステル化触媒として金属塩を用いることについて検討した。従来、金属塩を触媒として用いる場合には、無水物の形態でルイス酸として用いるのが常識とされている。ところがエステル化反応においては、金属塩を水和物の形態で反応系に存在させることにより、高級アルコールと高級カルボン酸とのエステル化反応が迅速に進行するという驚くべき発見をし、本発明を完成させるに至った。
すなわち、第1発明のカルボン酸エステルの製造方法は、アルコールとカルボン酸とを触媒の存在下で反応させるカルボン酸エステルの製造方法において、前記触媒はアルミニウム、ガリウム、インジウム、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、ジルコニウム、ハフニウム及びニオブから選ばれた少なくとも一種の金属塩水和物を含み、前記アルコールは炭素数が10以上のアルコールであり、前記カルボン酸は炭素数10以上のカルボン酸(ジルコニウム塩水和物及び/又はハフニウム塩水和物を含む場合においては炭素数10以上の脂肪族カルボン酸)であることを特徴とする。
発明者らの試験結果によれば、アルコールとカルボン酸のエステル化反応において、触媒としてアルミニウム、ガリウム、インジウム、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、ジルコニウム、ハフニウム及びニオブから選ばれた少なくとも一種の金属塩水和物を用いれば、アルコールとカルボン酸の炭素数がともに10以上の場合のエステル化反応である場合においても、エステル化反応が促進され、高収率でエステルを得ることができる。これらの金属塩水和物は、あらかじめ用意しておいたものを反応系に添加してもよいが、金属塩無水物として反応系に添加することも可能である。エステル化反応では脱水により水が生成するため、添加した金属塩無水物が水和されて金属塩水和物に変化するからである。例えば、金属塩として塩化ジルコニウムをエステル化触媒とした場合、塩化ジルコニウムは反応溶液中に生成した水と反応してジルコニウム塩水和物であるZrOCl・8H2Oとなり、触媒としての効果を発揮する。
第1発明のカルボン酸エステルの製造方法では、アルコールとカルボン酸とを等モルで反応させても、対応するエステルが高収率で得られるため、原料を過剰に使用する必要がなく、無駄が少なくなる。さらには、触媒として使用した金属塩水和物は、エステル化反応終了後にろ過やデカンテーション等の手段によって簡単に回収することができる。また、回収した金属塩水和物を再利用した場合においても、触媒活性はほとんど低下しない。このため、触媒の再利用が可能である。また、オレイン酸やリノール酸等、分子内に二重結合を有するカルボン酸を用いた場合、シス−トランス間で異性化を起こすこともないという利点も有する。
第2発明のカルボン酸エステルの製造方法は、アルコールとカルボン酸とを触媒の存在下で反応させるカルボン酸エステルの製造方法において、前記触媒はアルミニウム、ガリウム、インジウム、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、ジルコニウム、ハフニウム及びニオブから選ばれた少なくとも一種の金属塩水和物が担体に担持されてなり、前記アルコールは炭素数が10以上のアルコールであり、前記カルボン酸は炭素数10以上のカルボン酸であることを特徴とする。
第2発明は金属塩水和物を担体に担持させて固体触媒として用いる。固体触媒にすることにより、触媒のハンドリングが容易となる。さらに、担体に担持された触媒は、ろ過等の手段によって簡単に回収することができ、回収された触媒の活性もそれほど低下しないため、再利用は十分に可能である。担体としては、例えばメソポーラスシリカ、シリカゲル、アルミナ、ジルコニア、活性炭等を用いることができる。
金属塩水和物を担体に担持させて固体触媒として用いる場合、担体の表面は疎水性であることが好ましい。こうであれば、アルコールとカルボン酸とのエステル化反応で生じた水が担体表面から速やかに排除されることとなり、エステル化反応が進行し、エステル収率も高くなる。疎水性表面を有する担体としては、メソポーラスシリカやシリカゲル等のシリカや、活性炭等が挙げられる。
また、担体の表面を疎水化処理しても同様の効果を得ることができる。このような疎水化処理方法として、例えば、疎水基を有するシランカップリング剤でシリカ担体の表面を処理する方法等が挙げられる。担体の表面が疎水性である場合であっても、その担体の表面を疎水化処理すれば、さらにエステル化反応を促進することができる。
第1発明及び第2発明に用いられる金属塩水和物としては特に限定はなく、金属塩としては、塩化物、臭化物等のハロゲン化物、硫酸塩、硝酸塩、燐酸塩、過塩素酸塩及び酢酸塩、クロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、アセチル酢酸塩等のカルボン酸塩、メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩のスルホン酸塩等が挙げられ、これらの水和物を用いることができる。
また第1発明及び第2発明の製造方法を溶媒中で行う場合に用いられる溶媒としては、水酸基を有する溶媒を除き、特に制限はないが、芳香族炭化水素溶媒等の炭化水素溶媒を用いれば、エステル化に伴って生ずる水が共沸して除去され、反応平衡をエステル側に偏らせることができるため好適である。特にメシチレンやテトラリンのような高沸点の炭化水素は、反応温度を高くして反応速度を高めることができるため、さらに好ましい。
さらに、第1発明及び第2発明に用いられるアルコールは、炭素数が10以上のアルコールが用いられる。炭素数が10以上のアルコールとして、例えばカプリルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール等が挙げられる。不飽和アルコール、分枝アルコール、第2アルコール等を用いることも、もちろん可能である。
また、第1発明及び第2発明に用いられるカルボン酸は、炭素数が10以上のものが用いられる。このようなカルボン酸として、例えば飽和脂肪酸系としては、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸等がある。また、不飽和脂肪酸としては、トウハク酸、リンデル酸、ツズ酸、ゾーマリン酸、オレイン酸、ガドレイン酸、エルシン酸、セラコレイン酸、リシノール酸、リノール酸、ヒラゴ酸、リノレイン酸、エレオステアリン酸、エライジン酸等がある。また、カルボン酸は、直鎖であってもよく、枝分かれをしていてもよく、芳香環を有するカルボン酸であってもよい。
第1発明のカルボン酸エステルの製造方法では、上述したように、金属塩水和物が用いられる。すなわち、第3発明のエステル化触媒は、アルミニウム、ガリウム、インジウム、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、ジルコニウム、ハフニウム及びニオブから選ばれた少なくとも一種の金属塩水和物であって、炭素数10以上のアルコールと炭素数10以上のカルボン酸(ジルコニウム塩水和物及び/又はハフニウム塩水和物を含む場合においては炭素数10以上の脂肪族カルボン酸)をエステル化することを特徴とする。
また、第2発明のカルボン酸エステルの製造方法では、上述したように、担体に担持された金属塩水和物が用いられる。すなわち、第4発明のエステル化触媒は、アルミニウム、ガリウム、インジウム、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、ジルコニウム、ハフニウム及びニオブから選ばれた少なくとも一種の金属塩水和物が担体に担持されている。
本発明のカルボン酸エステルの製造方法及びエステル化触媒は、高級アルコールと高級カルボン酸のエステルを高収率で製造することができ、使用した触媒を再利用することが可能であるという利点がある。
以下、本発明を具体化した実施例を説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
(実施例1〜4)
実施例1〜4では表1に示す各種のアルミニウム塩を用い、以下のようにしてパルミチン酸とセチルアルコールのエステル化を行った。すなわち、100mlフラスコにメシチレン40mlを入れ、さらにパルミチン酸(6mmol)、セチルアルコール(6mmol)及び表1に示すアルミニウム塩(0.12mmol)を加える。そして、オイルバスによって温度を162°Cとし、スターラで撹拌しながら反応により生成する水を冷却管で凝縮して留去させた。24時間経過後、反応液をろ過し、減圧下で溶媒を留去させて、ガスクロマトグラフィー(Ultra-1キャピラリーカラム)で分析し、対応するエステル収率を求めた。結果を表1に示す。
Figure 0004092406
表1に示すように、エステル化触媒としてアルミニウム塩を用いれば、そのアルミニウム塩の種類にかかわらず、炭素数16のカルボン酸であるパルミチン酸と、炭素数16のアルコールであるセチルアルコールを高い収率でエステル化できることが分かった。
(実施例5〜11)
実施例5〜11ではエステル化触媒としてAlCl3・6H2Oを0.12mmol(実施例10及び実施例11では0.6mmol)用い、各種の高級カルボン酸と高級アルコールとのエステル化反応を行った。他の条件は実施例1〜4と同様である。結果を表2に示す。
Figure 0004092406
表2に示すように、エステル化触媒としてAlCl3・6H2Oを用いれば、各種の高級カルボン酸と各種の高級アルコールとのエステル化反応を行うことができることが分かった。また、分子内に二重結合を有するオレイン酸及びリノレイン酸については、シス−トランス間の異性化を起こすこともなかった。
(実施例12〜16)
実施例12〜16では、各種のアルミニウム塩をメソポーラスシリカに担持させた触媒を用いた。
−メソポーラスシリカ担持触媒の調製−
表3に示す各種のアルミニウム塩(72.5mg,0.06mmol)をエタノ−ル25mlに溶解し、メソポーラスシリカ(MCM-41)(290mg)を加え、一夜放置する。その後、溶媒を減圧下で除去し、110℃で乾燥したものをメソポーラスシリカ担持触媒とした。
−メソポーラスシリカ担持触媒によるエステル化−
100mlフラスコにメシチレン40mlを入れ、さらにパルミチン酸6mmol、セチルアルコール6mmol及び上記メソポーラスシリカ担持触媒を加える。そして、オイルバスによって温度を165°Cとし、スターラで撹拌しながら反応により生成する水を冷却管で凝縮して留去させた。そして12時間経過後、反応液をろ過し、減圧下で溶媒を留去させて、ガスクロマトグラフィー(Ultra-1キャピラリーカラム)で分析した。結果を表3に示す。
Figure 0004092406
表3に示すように、メソポーラスシリカ担持触媒を用いても、高級カルボン酸と高級アルコールのエステル化反応を促進することが分かった。これらのメソポーラスシリカ担持触媒は、反応終了後、ろ過によって簡単に回収することができ、さらにそれを再度エステル化反応に使用することも十分に可能であり、触媒活性もそれほど低下することはなかった。
(実施例17)
実施例17では、メソポーラスシリカに対するAlCl3・6H2Oの担持量を変えて、パルミチン酸とセチルアルコールとのエステル化反応を行った。他の反応条件は実施例12〜16と同様である。結果を表4に示す。
Figure 0004092406
(実施例18〜23)
実施例18〜23では、実施例12と同じメソポーラスシリカ担持AlCl3・6H2Oを用い、各種の高級カルボン酸と高級アルコールとのエステル化反応を行った。反応条件は実施例12と同様である。結果を表5に示す。
Figure 0004092406
(実施例24〜39)
実施例24〜39では、表6に示す各種の金属塩を用い、パルミチン酸とセチルアルコールとのエステル化反応を行った。反応条件は実施例1〜4と同様である。結果を表6に示す。
Figure 0004092406
表6から、ジルコニウムの硝酸塩、硫酸塩及び酢酸塩や、ガリウム塩、インジウム塩、鉄塩、コバルト塩、ニッケル塩、及び亜鉛塩を用いても、炭素数が10以上の高級カルボン酸と、炭素数が10以上の高級アルコールとのエステル化反応を高収率で行うことができることが分かる。
(実施例40〜52)
実施例40〜52では、実施例27〜39で用いた金属塩をメソポーラスシリカに担持させた触媒を用いた。触媒調製方法及び反応条件は実施例12〜16と同様である。結果を表7に示す。
Figure 0004092406
(実施例53〜59)
実施例53〜59では、表8に示す各種の金属塩を用い、イソステアリン酸(あるいはパルミチン酸)とセチルアルコールとのエステル化反応を行った。反応条件は実施例1〜4と同様(ただし実施例53〜55では触媒量を他の5倍とした)である。結果を表8に示す。
Figure 0004092406
(実施例60〜66)
実施例60〜66では、実施例53〜59で用いた金属塩をメソポーラスシリカに担持させた触媒を用いた。担持方法は実施例12〜16と同様であり、反応条件は実施例53〜59と同様である(ただし実施例60〜62では触媒量を実施例63〜66の1/2の量とした)。結果を表9に示す。
Figure 0004092406
<ZrOCl水和物を触媒として用いたカルボン酸エステルの製造>
(実施例67)
100mlフラスコにメシチレン40mlを入れ、さらにステアリン酸6mmol、デカノール6mmol及びZrOCl水和物0.12mmolを加える。そして、オイルバスによって温度を165°Cとし、スターラで撹拌しながら反応により生成する水を冷却管で凝縮して留去させた。24時間経過後、反応液をろ過し、減圧下で溶媒を留去させて、ガスクロマトグラフィー(Ultra-1キャピラリーカラム)で分析し、対応するエステル収率を求めた。
(実施例68、69)
アルコールとして、実施例68ではラウリルアルコール、実施例69ではミリスチルアルコールを用いた。他の条件は実施例67と同様である。
(実施例70〜72)
実施例70〜72では、アルコールとしてセチルアルコールを用い、カルボン酸として実施例70ではカプリン酸、実施例71ではラウリン酸、実施例72ではミリスチン酸を用いた。他の条件は実施例67と同様である。
上記実施例67〜72における結果を表10に示す。
Figure 0004092406
表10に示すように、エステル化触媒としてZrOCl水和物を用いれば、炭素数10以上のカルボン酸と、炭素数10以上のアルコールとを極めて高い収率でエステル化できることが分かった。
(実施例73)
100mlフラスコにテトラリン40mlを入れ、さらにパルミチン酸6mmol、セチルアルコール6mmol及びZrOCl水和物0.12mmolを加える。そして、オイルバスによって温度を207°Cとし、スターラで撹拌しながら反応により生成する水を冷却管で凝縮して留去させた。そして24時間経過後、実施例67と同様の方法によりエステル収率を求めた。
(実施例74)
実施例74では溶媒としてメシチレンを用い、反応温度を165°Cとし、反応時間を24時間とした。他の条件は、実施例73と同様である。
上記実施例73及び74におけるエステル収率を表11に示す。
Figure 0004092406
表11に示すように、高沸点の反応溶媒を用いて反応温度を高くすれば、短時間で高いエステル収率が得られることが分かった。
(実施例75)
実施例75では、溶媒としてテトラリンを用い、ステアリルアルコールとパルミチン酸とのエステル化反応を行った。他の条件は実施例73と同様である。その結果、パルミチン酸ステアリルへの収率は99.9%以上という極めて高い値となった。
(実施例76)
100mlフラスコにメシチレン40mlを入れ、さらにイソステアリン酸6mmol、ステアリルアルコール6mmol及びZrOCl水和物0.12mmolを加える。そして、オイルバスによって温度を165°Cとし、スターラで撹拌しながら反応により生成する水を冷却管で凝縮して留去させた。そして、24時間経過後、実施例67と同様の方法によりエステル収率を求めた。
(実施例77〜79)
アルコールとして、実施例77ではセチルアルコール、実施例78ではミリスチルアルコール、実施例79ではラウリルアルコールを用いた。他の条件は実施例76と同様である。
(実施例80)
実施例80では、アルコールとしてセチルアルコールを用い、溶媒はテトラリンを使用し、反応温度は207°Cとした。他の条件は実施例76と同様である。
上記実施例76〜80における結果を表12に示す。
Figure 0004092406
表12に示すように、エステル化触媒としてZrOCl水和物を用いれば、分枝を有するイソステアリン酸の各種の高級アルコールエステルが得られることが分かった。また、実施例76と実施例80との比較から、高沸点の反応溶媒を用いて反応温度を高くすれば、短時間で高いエステル収率が得られることが分かった。
(実施例81)
100mlフラスコにメシチレン40mlを入れ、さらにパルミチン酸6mmol、2−ドデカノール6mmol及びZrOCl水和物0.12mmolを加える。そして、オイルバスによって温度を162°Cとし、スターラで撹拌しながら反応により生成する水を冷却管で凝縮して留去させた。そして、24時間経過後、実施例67と同様の方法によりエステル収率を求めた。
(実施例82、83)
アルコールとして、実施例82では2−テトラデカノール、実施例83では2−ヘキサデカノールを用いた。他の条件は実施例81と同様である。
上記実施例81〜83における結果を表13に示す。
Figure 0004092406
表13に示すように、エステル化触媒としてZrOCl水和物を用いれば、分枝を有する各種アルコールのカルボン酸エステルが得られることが分かった。
(実施例84〜86)
実施例84〜86では、エステル化反応において、ZrOCl水和物触媒を0.04mmol用い、セチルアルコールを2mmol、不飽和カルボン酸(実施例84ではオレイン酸(cis)、実施例85ではエライジン酸(trans)、実施例86ではリノレン酸)を2mmol用い、溶媒としてメシチレンを30ml用いた。他の条件は実施例76と同様である。
上記実施例84〜86における結果を表14に示す。
Figure 0004092406
表14に示すように、不飽和カルボン酸のエステル化反応においても、触媒としてZrOCl水和物を用いれば、異性化反応することなく高い収率で対応するエステルを得ることができた。
<メソポーラスシリカ担持触媒によるカルボン酸エステルの製造>
(実施例87)
−メソポーラスシリカ担持触媒の調製−
市販のZrOCl・8水和物 (0.1g,0.31mmol)をエタノ−ル25mlに溶解し、メソポーラスシリカ([Si]-MCM-41) 1gを加え、一夜放置する。その後、溶媒を減圧下で除去し、110℃で乾燥したものをメソポーラスシリカ担持触媒とした。
−メソポーラスシリカ担持触媒によるエステル化−
100mlフラスコにメシチレン40mlを入れ、さらにパルミチン酸6mmol、セチルアルコール6mmol及び上記メソポーラスシリカ担持触媒0.05gを加える。そして、オイルバスによって温度を165°Cとし、スターラで撹拌しながら反応により生成する水を冷却管で凝縮して留去させた。そして24時間経過後、反応液をろ過し、減圧下で溶媒を留去させて、ガスクロマトグラフィー(Ultra-1キャピラリーカラム)で分析した。
(実施例88)
実施例88では、エステル化反応において、メソポーラスシリカ担持触媒を0.2g用いた。他の条件は実施例87と同様である。
(実施例89)
実施例89では、メソポーラスシリカ担持触媒の調整において、メソポーラスシリカ1gに対してZrOCl・8水和物 を(0.15g,0.46mmol)とし、メソポーラスシリカ担持触媒の使用量を0.1gとした。また、エステル化反応における溶媒はm−キシレンとし、反応温度は140°Cとした。他の条件は実施例87と同様である。
(実施例90)
実施例90では、メソポーラスシリカ担持触媒の使用量を0.05gとした。他の条件は実施例87と同様である。
(実施例91)
実施例91では、カルボン酸としてミリスチン酸を用いた。他の条件は実施例90と同様である。
(実施例92)
実施例92では、アルコールとしてステアリルアルコールを用い、メソポーラスシリカ担持触媒の使用量を0.15gとした。他の条件は実施例90と同様である。
(実施例93)
実施例93では、カルボン酸としてイソステアリン酸を用い、アルコールとしてセチルアルコール用いた。また、メソポーラスシリカ担持触媒の使用量を0.15gとした。他の条件は実施例90と同様である。
(実施例94)
実施例94では、カルボン酸としてパルミチン酸を用い、アルコールとしてラウリルアルコールを用いた。また、メソポーラスシリカ担持触媒の使用量を0.05gとした。他の条件は実施例90と同様である。
実施例87〜94の結果を表15に示す。
Figure 0004092406
表15に示すように、メソポーラスシリカ担持触媒は、炭素数10以上のカルボン酸と、炭素数10以上のアルコールとのエステル化反応を促進することが分かった。
(実施例95)
実施例95では、エステル化反応において、メソポーラスシリカ担持触媒を0.15g用いた。他の条件は実施例75と同様である。また、反応終了後、ろ過によってメソポーラスシリカ担持触媒を回収し、再度それを使用して同じ反応をおこなった。回収されたメソポーラスシリカ担持触媒によるエステル化反応は2回繰り返した。
実施例95の結果を表16に示す。
Figure 0004092406
表16に示すように、メソポーラスシリカ担持触媒を再利用した場合、エステルの収率が若干低下するものの、十分再利用が可能であることが分かった。
(実施例96〜98)
実施例96〜98では、カルボン酸としてパルミチン酸を用い、アルコールは第2アルコール(実施例96では2−ドデカノール、実施例97では2−テトラデカノール、実施例98では、2−ヘキサデカノール)を用いた。他の条件は実施例90と同様である。
上記実施例96〜98における結果を表17に示す。
Figure 0004092406
表17に示すように、アルコールが分枝アルコールであってもエステル化が可能であることが分かった。
(実施例99〜101)
実施例99〜101では、カルボン酸として不飽和脂肪酸(実施例99ではオレイン酸、実施例100ではエライジン酸、実施例101ではリノレン酸)を2mmol用い、アルコールとしてセチルアルコールを2mmol用いた。他の条件は実施例90と同様である。
上記実施例99〜101における結果を表18に示す。
Figure 0004092406
表18に示すように、いずれの場合もエステルへの収率100%という高率で対応するエステルが得られた。また、シス−トランス間での異性化反応も生じなかった。
<ジルコニア担持触媒によるカルボン酸エステルの製造>
(実施例102)
−ジルコニア担持触媒の調製−
100ml-フラスコにメソポーラスジルコニア10g、濃塩酸70mlを入れ、110℃で6時間撹拌した。その後120℃で真空乾燥を2時間行い、ZrOCl水和物がジルコニアに担持された、ジルコニア担持触媒(以下「ZrOCl2/ZrO2触媒」で表わす)を得た。この触媒を原子吸光分析装置によって分析した結果、塩素含量は0.65mmol/gであった。
−ジルコニア担持触媒によるエステル化−
100mlフラスコにカプリン6mmol、セチルアルコール6mmol、ZrOCl2/ZrO2触媒0.25g及び溶媒としてメシチレン40mlを入れ、反応により生成する水を除去しながら165°Cを保った。24時間経過後、ZrOCl2/ZrO2触媒をろ過によって分離し、溶媒を除去した後、GC(Ultra-1キャピラリーカラム)で生成物を分析した。
(実施例103〜106)
実施例103〜106では、アルコールとしてセチルアルコールを用い、カルボン酸として実施例103ではカプリン酸、実施例104ではラウリン酸、実施例105ではミリスチン酸、実施例106はパルミチン酸を用いた。他の条件は実施例102と同様である。
実施例103〜106の結果を表19に示す。
Figure 0004092406
表19に示すように、ZrOCl2/ZrO2触媒を用いても、炭素数10以上のカルボン酸と、炭素数10以上のアルコールとのエステル化反応を促進することが分かった。このZrOCl2/ZrO2触媒は、反応終了後、ろ過によって簡単に回収することができ、さらにそれを再度エステル化反応に使用することも十分に可能であり、触媒活性のもそれほど低下することはなかった。
(実施例107)
実施例107では、疎水化処理したメソポーラスシリカにZrOCl・8水和物を担持させたエステル化触媒を用いた。詳細は以下のとおりである。
−シランカップリング剤によるメソポーラスシリカの疎水化処理−
デシルトリメトキシシランの1%メタノール溶液50ml中にメソポーラスシリカ([Si]-MCM-41) 1gを加え、5分間撹拌した後、ろ別し、さらにメタノールで洗浄し、乾燥して疎水化メソポーラスシリカを得た。
−疎水化メソポーラスシリカ担持触媒の調製−
市販のZrOCl・8水和物 (0.1g,0.31mmol)をエタノ−ル25mlに溶解し、上記疎水化メソポーラスシリカ([Si]-MCM-41) 1gを加え、一夜放置する。その後、溶媒を減圧下で除去し、110℃で乾燥したものを疎水化メソポーラスシリカ担持触媒とした。
−疎水化メソポーラスシリカ担持触媒によるエステル化−
上記疎水化メソポーラスシリカ担持触媒を用いて実施例79と同様のエステル化反応を行った。すなわち、100mlフラスコにメシチレン40mlを入れ、さらにパルミチン酸6mmol、セチルアルコール6mmol及び上記疎水化メソポーラスシリカ担持触媒0.05gを加える。そして、オイルバスによって温度を165°Cとし、スターラで撹拌しながら反応により生成する水を冷却管で凝縮して留去させた。そして24時間経過後、反応液をろ過し、減圧下で溶媒を留去させて、ガスクロマトグラフィー(Ultra-1キャピラリーカラム)で分析した。
その結果、表20に示すように、疎水化メソポーラスシリカにZrOCl・8水和物を担持させた実施例107では、疎水化を行っていないメソポーラスシリカにZrOCl・8水和物を担持させた実施例90と比較してエステル収率が高いことが分かった。これは、実施例107では、担体が疎水化処理されているため、アルコールとカルボン酸とのエステル化反応で生じた水が担体表面から速やかに排除されることとなり、エステル化反応が進行しやすくなるためであると考えられる。
Figure 0004092406
実施例108〜111では、実施例67〜72におけるZrOCl水和物に替えて、HfOCl水和物を用いて同様の試験を行った。結果を表21に示す。
Figure 0004092406
表21に示すように、エステル化触媒としてHfOCl水和物を用いても、炭素数10以上のカルボン酸と、炭素数10以上のアルコールとを極めて高い収率でエステル化できることが分かった。
実施例114、115では、実施例87、88におけるZrOCl水和物に替えて、HfOCl水和物を用いてメソポーラスシリカ担持触媒を調製し、同様の試験を行った。結果を表22に示す。
Figure 0004092406
表22に示すように、HfOCl水和物を用いたメソポーラスシリカ担持触媒でも、炭素数10以上のカルボン酸と、炭素数10以上のアルコールとを極めて高い収率でエステル化できることが分かった。
本発明によれば、高級アルコールと高級カルボン酸のエステルを高収率で製造することができる。このようなカルボン酸エステルは、化粧品、可塑剤、潤滑剤、表面光沢剤離型剤、和ロウソク等の機能性材料として用いることができる。使用した触媒を再利用することもでき、エステル製造に伴う廃棄物も少ない。

Claims (14)

  1. アルコールとカルボン酸とを触媒の存在下で反応させるカルボン酸エステルの製造方法において、
    前記触媒はアルミニウム、ガリウム、インジウム、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛及びニオブから選ばれた少なくとも一種の金属塩水和物を含み、前記アルコールは炭素数が10以上のアルコールであり、前記カルボン酸は炭素数10以上のカルボン酸であることを特徴とするカルボン酸エステルの製造方法。
  2. 前記金属塩水和物は、ハロゲン化金属水和物以外の金属塩水和物であることを特徴とする請求項1記載のカルボン酸エステルの製造方法。
  3. 前記金属塩水和物は、硝酸塩水和物、硫酸塩水和物、カルボン酸塩水和物及び過塩素酸塩水和物の少なくとも一種であることを特徴とする請求項2記載のカルボン酸エステルの製造方法。
  4. アルコール及びカルボン酸は、ともに炭素数12以上の分子である
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のカルボン酸エステルの製造方法。
  5. エステル化反応終了後に触媒を回収し、再使用することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載のカルボン酸エステルの製造方法
  6. 前記金属塩水和物が担体に担持されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載のカルボン酸エステルの製造方法。
  7. 担体の表面は疎水性であることを特徴とする請求項6記載のカルボン酸エステルの製造方法。
  8. 担体の表面が疎水化処理されていることを特徴とする請求項7記載のカルボン酸エステルの製造方法。
  9. 担体はメソポーラスシリカであることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項記載のカルボン酸エステルの製造方法。
  10. アルミニウム、ガリウム、インジウム、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛及びニオブから選ばれた少なくとも一種の金属塩水和物であって、炭素数10以上のアルコールと炭素数10以上のカルボン酸をエステル化するエステル化触媒。
  11. 前記金属塩水和物は、ハロゲン化金属水和物以外の金属塩水和物であることを特徴とする請求項10記載のエステル化触媒。
  12. 前記金属塩水和物は、硝酸塩水和物、硫酸塩水和物、カルボン酸塩水和物及び過塩素酸塩水和物の少なくとも一種であることを特徴とする請求項11記載のエステル化触媒。
  13. アルコール及びカルボン酸は、ともに炭素数12以上の分子であることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項記載のエステル化触媒。
  14. 前記金属塩水和物が担体に担持されてなることを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項記載のエステル化触媒。
JP2006548770A 2004-12-13 2005-12-05 カルボン酸エステルの製造方法及びエステル化触媒 Active JP4092406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359319 2004-12-13
JP2004359319 2004-12-13
JP2005168884 2005-06-08
JP2005168884 2005-06-08
PCT/JP2005/022312 WO2006064685A1 (ja) 2004-12-13 2005-12-05 カルボン酸エステルの製造方法及びエステル化触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4092406B2 true JP4092406B2 (ja) 2008-05-28
JPWO2006064685A1 JPWO2006064685A1 (ja) 2008-06-12

Family

ID=36587742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006548770A Active JP4092406B2 (ja) 2004-12-13 2005-12-05 カルボン酸エステルの製造方法及びエステル化触媒

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4092406B2 (ja)
MY (1) MY139419A (ja)
WO (1) WO2006064685A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174483A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Gifu Univ カルボン酸多価アルコールエステルの製造方法
KR101044393B1 (ko) * 2007-12-27 2011-06-27 주식회사 엘지화학 지르코늄 화합물을 포함하는 에스테르화 촉매 조성물 및이를 이용한 에스테르 화합물의 제조방법
KR101109045B1 (ko) 2008-01-07 2012-01-31 주식회사 엘지화학 지르코늄 화합물을 포함하는 에스테르화 촉매 조성물 및이를 이용한 에스테르 화합물의 제조방법
GB0808767D0 (en) * 2008-05-14 2008-06-18 Syngenta Ltd Process
JP5519157B2 (ja) * 2009-01-19 2014-06-11 株式会社ダイセル (メタ)アクリル酸エステルの製造法
GB201122220D0 (en) 2011-12-23 2012-02-01 Croda Int Plc Novel emoillients
BR112022000606A2 (pt) * 2019-07-19 2022-03-03 Mitsubishi Gas Chemical Co Método para produzir éster do ácido alfa-aciloxicarboxílico
CN116157203A (zh) * 2020-09-04 2023-05-23 旭化成株式会社 羧酸酯制造用催化剂和羧酸酯的制造方法
WO2023095555A1 (ja) * 2021-11-25 2023-06-01 信越化学工業株式会社 (メタ)アクリロイル基含有オルガノポリシロキサンの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA938109B (en) * 1992-10-29 1994-06-06 Davy Mckee London Process for the production of fatty alcohols
JP2002020348A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Nissan Chem Ind Ltd ジオール誘導体の製造法
JP3773777B2 (ja) * 2000-10-16 2006-05-10 独立行政法人科学技術振興機構 エステル縮合物の製造方法
JP3933588B2 (ja) * 2003-02-20 2007-06-20 独立行政法人科学技術振興機構 エステル縮合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006064685A1 (ja) 2008-06-12
WO2006064685A1 (ja) 2006-06-22
MY139419A (en) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4092406B2 (ja) カルボン酸エステルの製造方法及びエステル化触媒
Liu et al. Transesterification of poultry fat with methanol using Mg–Al hydrotalcite derived catalysts
KR960000041B1 (ko) 불포화 카르복시산 에스테르의 제조방법
TWI401240B (zh) 製備羧酸及/或其衍生物之方法
US20200207702A1 (en) Synthesis method of 2,4,6-trifluorobenzylamine
JP2010168350A (ja) グリセリンの製造方法
JP2008174483A (ja) カルボン酸多価アルコールエステルの製造方法
US5387724A (en) Selective hydroxylation of phenol or phenolic ethers
JP5127020B2 (ja) オレフィンの水和方法
WO2018112776A1 (en) Process for the preparation of levulinate esters
JP6010787B2 (ja) アルコールのアセチル化用触媒、及び該触媒を使用するアルコールのアセチル化体の製造方法
US10590060B2 (en) Process for the preparation of levulinate esters
JP6958783B2 (ja) 1炭素減炭反応用触媒、及びこれを用いた1炭素減炭化合物の製造方法
Zhang et al. Esterification of salicylic acid using Ce4+ modified cation-exchange resin as catalyst
WO2018112777A1 (en) Process for the preparation of levulinate esters
KR102118501B1 (ko) 글리세롤로부터 아크롤레인의 제조 방법
WO2018112779A1 (en) Process for the preparation of levulinate esters
JP2010235505A (ja) アルコール濃縮方法
KR101947243B1 (ko) 사용된 촉매의 회수 및 재사용 공정을 포함하는 뮤코네이트 제조 방법
JP3726315B2 (ja) ケトン酸エステルの精製法
JP2002105022A (ja) 2−アルキル−2−アダマンチルエステルの製造方法
JP4825969B2 (ja) 第3級アルコールの製造方法
JP4143203B2 (ja) 固定化酸触媒
JP2013136521A (ja) ポリグリセリンの製造方法
WO2021153586A1 (ja) trans,trans-ムコン酸又はそのアルキルエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4092406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350