JP4092173B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4092173B2
JP4092173B2 JP2002310187A JP2002310187A JP4092173B2 JP 4092173 B2 JP4092173 B2 JP 4092173B2 JP 2002310187 A JP2002310187 A JP 2002310187A JP 2002310187 A JP2002310187 A JP 2002310187A JP 4092173 B2 JP4092173 B2 JP 4092173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
semiconductor layer
type semiconductor
integrated circuit
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002310187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004146613A (ja
Inventor
正之 冨留宮
宏明 大窪
康隆 中柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2002310187A priority Critical patent/JP4092173B2/ja
Priority to US10/688,000 priority patent/US7288826B2/en
Publication of JP2004146613A publication Critical patent/JP2004146613A/ja
Priority to US11/860,050 priority patent/US7973383B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4092173B2 publication Critical patent/JP4092173B2/ja
Priority to US13/075,615 priority patent/US8188566B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はデカップリング容量を備えた半導体集積回路装置に関し、特に、素子の高集積化を図った半導体集積回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近時、半導体集積回路装置の動作周波数が極めて高くなってきており、電源配線及びグラウンド配線に割り当てられる配線面積が益々増加する傾向にある。半導体集積回路装置を高周波で動作させると、一時的な電流スパイク等の電源電圧変動が発生しやすくなる。従来、この電源電圧変動を抑制するために、電源に並列にデカップリング容量を接続する技術が知られている。これにより電源ノイズを低減し、電源電圧の変動を抑制することができ、電源ノイズ及び電源電圧変動に起因する半導体集積回路の誤作動を防止することができる。この目的を達成するためには、電源に接続するデカップリング容量の大きさを、1個のチップ又はパッケージに対して数十nF程度の大きさとする必要がある。従来の半導体集積回路装置においては、素子形成領域であるコア部及びI/O部の間の各辺に、デカップリング容量を配置する専用配置領域が設けられており、MOS(Metal Oxide Semiconductor:金属酸化物半導体)によりデカップリング容量が形成されている。
【0003】
しかしながら、この従来の半導体集積回路装置においては、デカップリング容量の専用配置領域を設ける必要があるため、装置面積が増大し、その分、素子の集積度が低下するという問題点がある。
【0004】
このため、従来より、素子形成領域において、半導体基板上における素子の側方に多結晶シリコン層を形成し、この多結晶シリコン層と半導体基板の表面に形成された拡散層との間にデカップリング容量を形成する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、これにより、デカップリング容量を設ける専用配置領域が不要になると記載されている。
【0005】
しかしながら、この従来の技術においては、素子形成領域における素子の側方にデカップリング容量を形成しているため、素子形成領域の面積が増大してしまうという問題点がある。
【0006】
また、半導体素子上に多層配線構造体を設け、その上に電極、誘電体膜及び電極をこの順に形成し、デカップリング容量を形成する技術も開示されている(例えば、特許文献2参照。)。特許文献2には、これにより、半導体装置内に大容量のデカップリング容量を設けることができると記載されている。
【0007】
【特許文献1】
特開平10−12825号公報(第3頁、第1図、第2図)
【特許文献2】
特開2002−124636号公報(第3−5頁、第7図)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の従来の技術には以下に示すような問題点がある。特許文献2に記載された技術においては、多層配線構造体の上にデカップリング容量を設けているため、多層配線構造体上におけるデカップリング容量を設けた領域にはパッド電極等を設けることができない。このため、半導体集積回路装置のレイアウトが制約され、結果的に装置が大型化する。また、多層配線構造体上にデカップリング容量を設けるためには、少なくとも、下層の電極を形成する工程と、誘電体層を形成する工程と、上層の電極を形成する工程が必要となり、半導体集積回路装置の製造工程が煩雑化し、製造コストが増加する。
【0009】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、デカップリング容量を備えた半導体集積回路装置において、デカップリング容量を設けるための専用配置領域を必要とせず、製造が容易な半導体集積回路装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る半導体集積回路装置は、素子形成領域に、素子形成部と、デカップリング容量部を有する半導体集積回路装置であって、第1の電源に接続された第1導電型半導体基板と、この第1導電型半導体基板上又はこの第1導電型半導体基板の表面に設けられ第2の電源に接続された第2導電型半導体層と、この第2導電型半導体層上に設けられ、第2の第2導電型半導体層を有する素子形成部と、を有し、前記第2導電型半導体層が前記第1導電型半導体基板上の前記素子領域の全面に設けられており、前記第2導電型半導体層の抵抗率は、前記第2の第2導電型半導体層の抵抗率より低くなっており、前記第1導電型半導体基板と前記第2導電型半導体層との境界にデカップリング容量が形成され、前記第2導電型半導体層は、前記素子部の前記第2の第2導電型半導体層を介して第2の電源に接続されていることを特徴とする。
【0011】
本発明においては、第1導電型半導体基板と第2導電型半導体層との境界に、電源に並列に接続されたデカップリング容量が形成されるため、電源ノイズ及び電源電圧変動を抑制することができ、半導体集積回路装置の誤動作を防止することができる。また、このデカップリング容量を第1導電型半導体基板と第2導電型半導体層との界面に設けることにより、デカップリング容量を設けるための専用配置領域が不要となり、装置の小型化を図ることができる。更に、第2導電型半導体層を形成することによりデカップリング容量を形成することができるため、製造プロセスが煩雑化せず、製造が容易である。
【0012】
また、前記第2導電型半導体層が前記第1導電型半導体基板上の全面又はこの第1導電型半導体基板の表面の全面に設けられており、前記第1導電型半導体基板における前記素子形成部側の面の裏側の面が前記第1の電源に接続されていてもよい。これにより、第1導電型半導体基板上又はその表面の全面にデカップリング容量を形成することができ、容量が大きいデカップリング容量を得ることができる。
【0013】
このとき、前記素子形成部が、前記第2導電型半導体層に接すると共に第3の電源に接続された第1導電型ウエルを有し、この第1導電型ウエルと前記第2導電型半導体層との境界に他のデカップリング容量が形成されていてもよい。又は、前記素子形成部が、前記第2導電型半導体層に電気的に接続された他の第2導電型半導体層と、この他の第2導電型半導体層上に設けられこの他の第2導電型半導体層に接すると共に第3の電源に接続された第1導電型ウエルと、を有し、この第1導電型ウエルと前記他の第2導電型半導体層との境界に他のデカップリング容量が形成されていてもよい。これにより、前記デカップリング容量に並列に接続された他のデカップリングを形成することができる。この結果、デカップリング容量の合計容量を増大させることができる。そしてこのとき、前記素子形成部が能動素子を有し、この能動素子は前記第3の電源に接続されていてもよく、前記第3の電源の電位が前記第1及び第2の電源の電位と異なっていてもよい。これにより、能動素子を駆動させる電圧とデカップリング容量を形成する電圧とを相互に独立に設定し、夫々最適に調整することができる。
【0014】
又は、前記第2導電型半導体層が前記第1導電型半導体基板上又は前記第1導電型半導体基板の表面に局部的に設けられており、前記第1導電型半導体基板の表面における前記第2導電型半導体層が設けられていない領域上に素子形成部が設けられており、この素子形成部を介して前記第1導電型半導体基板は前記第1の電源に接続されていてもよい。これにより、デカップリング容量の面積を調整して容量の大きさを制御することができると共に、第1導電型半導体基板の裏面を第1の電源に接続する必要がなくなり、実装が容易になる。
【0015】
更に、前記第1導電型半導体基板が、基板本体と、この基板本体よりも抵抗率が低い表層部と、を有していてもよい。これにより、基板本体よりも抵抗率が低い第1導電型半導体基板の表層部と第2導電型半導体層との間にデカップリング容量を形成できるため、デカップリング容量の容量をより一層大きくすることができる。
【0016】
本発明に係る他の半導体集積回路装置は、第1の電源に接続された第1導電型半導体基板と、この第1導電型半導体基板上に設けられた素子形成部と、を有し、前記素子形成部は第2の電源に接続された第2導電型ウエルを有し、前記第1導電型半導体基板と前記第2導電型ウエルとの境界にデカップリング容量が形成されることを特徴とする。
【0017】
本発明においては、第1導電型半導体層と、素子形成部に形成された第2導電型ウエルとの界面に、電源に接続されたデカップリング容量が形成される。これにより、電源ノイズ及び電源電圧変動を抑制することができ、半導体集積回路装置の誤動作を防止することができる。また、デカップリング容量を設けるための専用配置領域が不要となり、装置の小型化を図ることができる。更に、第2導電型ウエルを形成することによりデカップリング容量を形成することができるため、製造プロセスが煩雑化せず、製造が容易である。
【0018】
本発明に係る更に他の半導体集積回路装置は、基板と、この基板上の少なくとも一部に設けられ第1の電源に接続された第1の第1導電型半導体層と、この第1の第1導電型半導体層上に設けられ第2の電源に接続された第2導電型半導体層と、この第2導電型半導体層上に設けられた素子形成部と、を有し、前記第1の第1導電型半導体層と前記第2導電型半導体層との境界にデカップリング容量が形成されることを特徴とする。
【0019】
本発明においては、第1の第1導電型半導体層と第2導電型半導体層との界面に、電源に接続されたデカップリング容量が形成される。これにより、電源ノイズ及び電源電圧変動を抑制することができ、半導体集積回路装置の誤動作を防止することができる。また、デカップリング容量を設けるための専用配置領域が不要となり、装置の小型化を図ることができる。更に、第2導電型半導体層を形成することによりデカップリング容量を形成することができるため、製造プロセスが煩雑化せず、製造が容易である。
【0020】
また、前記第1の第1導電型半導体層が前記基板上に選択的に設けられており、前記第1の第1導電型半導体層及び前記第2導電型半導体層が設けられていない領域に設けられ前記第1の第1導電型半導体層に接続された第2の第1導電型半導体層を有し、前記第1の第1導電型半導体層が前記素子形成部及び前記第2の第1導電型半導体層を介して前記第1の電源に接続されていてもよい。これにより、簡単な構成により、第1の第1導電型半導体層を第1の電源に接続することができる。
【0021】
更に、前記基板の抵抗率が100Ω・cm以上であることが好ましい。これにより、基板内をノイズが伝達することを抑制し、半導体集積回路装置の誤動作をより確実に防止することができる。
【0022】
更にまた、前記素子形成部が能動素子を有し、この能動素子は第3及び第4の電源に接続されており、前記第3の電源の電位が前記第1及び第2の電源の電位と異なることが好ましい。これにより、能動素子を駆動させる電圧とデカップリング容量を形成する電圧とを相互に独立に設定し、夫々最適に調整することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は本実施形態に係る半導体集積回路装置を示す断面図である。図1に示すように、本実施形態に係る半導体集積回路装置1aにおいては、N型シリコン基板NSubが設けられている。N型シリコン基板NSubの抵抗率は例えば10Ω・cmであり、N型シリコン基板NSubはその裏面(図示せず)から電源端子(図示せず)に接続されている。N型シリコン基板NSub上の全面には、P型エピタキシャル層PEpi2が形成されている。P型エピタキシャル層PEpi2の抵抗率は例えば0.3Ω・cmである。なお、N型シリコン基板NSubの厚さは例えば0.3乃至0.6mmであり、P型エピタキシャル層PEpi2の厚さは例えば1乃至5μmである。N型シリコン基板NSub及びP型エピタキシャル層PEpi2は、夫々電源電位及び接地電位が印加されることにより、界面にpn接合が形成され、キャパシタC1が形成されるようになっている。即ち、図1に示すキャパシタC1は、N型シリコン基板NSubとP型エピタキシャル層PEpi2との界面においてpn接合により形成されるデカップリング容量を等価的に示したものである。
【0024】
そして、P型エピタキシャル層PEpi2上には素子形成部2が設けられている。素子形成部2においては、P型エピタキシャル層PEpi1及び層間絶縁膜3が設けられており、P型エピタキシャル層PEpi1の表面にはNウエルNW及びPウエルPWが形成されている。P型エピタキシャル層PEpi1の抵抗率は例えば10Ω・cmであり、厚さは例えば1乃至5μmである。そして、層間絶縁膜3はNウエルNW及びPウエルPW上に配置されている。P型エピタキシャル層PEpi1及びNウエルNWは、夫々接地電位及び電源電位が印加されることにより、界面にpn接合が形成され、キャパシタC6が形成されるようになっている。即ち、図1に示すキャパシタC6は、P型エピタキシャル層PEpi1とNウエルNWとの界面においてpn接合により形成されるデカップリング容量を等価的に示している。なお、このとき、キャパシタC1及びC6は相互に並列に接続される。
【0025】
NウエルNW及びPウエルPWの表面は素子分離膜Sにより区画されており、NウエルNWの表面における素子分離膜S間には夫々、n拡散領域ND1、pチャネルトランジスタPTr1及びPTr2並びにキャパシタC11が設けられている。n拡散領域ND1上にはビアV1が設けられており、ビアV1上には配線W1が設けられており、n拡散領域ND1はビアV1を介して配線W1に接続されている。n拡散領域ND1はビアV1及び配線W1を介して電源端子(図示せず)に接続されている。なお、n拡散領域ND1が接続されている電源端子は、N型シリコン基板NSubが接続されている電源端子とは別の電源端子である。
【0026】
また、pチャネルトランジスタPTr1においては、NウエルNWの表面にソース・ドレインとなるp拡散領域PD1及びPD2が形成されており、NウエルNWにおけるp拡散領域PD1とPD2との間の領域がチャネル領域となっている。そして、層間絶縁膜3中におけるチャネル領域の上方には、ゲート電極G1が設けられている。即ち、NウエルNWとゲート電極G1との間には層間絶縁膜3の一部が介在し、ゲート絶縁膜となっている。また、p拡散領域PD1上及びp拡散領域PD2上には夫々ビアV2及びV3が設けられており、ビアV2及びV3上には夫々配線W2及びW3が設けられている。p拡散領域PD1はビアV2を介して配線W2に接続されており、p拡散領域PD2はビアV3を介して配線W3に接続されている。即ち、pチャネルトランジスタPTr1は、NウエルNW、p拡散領域PD1及びPD2、ゲート電極G1、層間絶縁膜3から構成されている。
【0027】
同様に、pチャネルトランジスタPTr2は、NウエルNW、p拡散領域PD3及びPD4、ゲート電極G2、層間絶縁膜3から構成されており、ソース・ドレインとなるp拡散領域PD3及びPD4は夫々ビアV4及びV5を介して配線W4及びW5に接続されている。また、キャパシタC11においては、層間絶縁膜3中に電極層4が設けられており、NウエルNWと電極層4との間には層間絶縁膜3の一部が介在している。電極層4上にはビアV6が設けられており、ビアV6上には配線W6が設けられており、電極層4はビアV6を介して配線W6に接続されている。
【0028】
一方、PウエルPWの表面における素子分離膜S間には夫々、nチャネルトランジスタNTr1及びNTr2並びにp拡散領域PD5が設けられている。pチャネルトランジスタPTr1及びPTr2と同様に、nチャネルトランジスタNTr1は、PウエルPW、ソース・ドレインとなるn拡散領域ND2及びND3、ゲート電極G3、層間絶縁膜3から構成されており、n拡散領域ND2及びND3は夫々ビアV7及びV8を介して配線W7及びW8に接続されている。また、nチャネルトランジスタNTr2は、PウエルPW、ソース・ドレインとなるn拡散領域ND4及びND5、ゲート電極G4、層間絶縁膜3から構成されており、n拡散領域ND4及びND5は夫々ビアV9及びV10を介して配線W9及びW10に接続されている。また、p拡散領域PD5上にはビアV11が設けられており、ビアV11上には配線W11が設けられており、p拡散領域PD5はビアV11及び配線W11を介して接地端子(図示せず)に接続されている。なお、素子形成部2において、ゲート電極G1乃至G4及び電極層4は同層に設けられており、配線W1乃至W11は同層に設けられている。
【0029】
半導体集積回路装置1aにおいては、P型エピタキシャル層PEpi2は、P型エピタキシャル層PEpi1、PウエルPW、p拡散領域PD5、ビアV11及び配線W11を介して接地端子に接続されている。また、N型シリコン基板NSubは、電源端子に接続されている。これにより、N型シリコン基板NSubとP型エピタキシャル層PEpi2との界面においてpn接合が形成され、これによりキャパシタC1が形成される。また、P型エピタキシャル層PEpi1とNウエルNWとの界面においてもpn接合が形成され、キャパシタC6が形成される。
【0030】
このように、本実施形態においては、N型シリコン基板NSubとP型エピタキシャル層PEpi2との間にキャパシタC1を形成することができる。また、P型エピタキシャル層PEpi1とNウエルNWとの間にキャパシタC6を形成することができる。そして、このキャパシタC1及びC6が電源に対するデカップリング容量として機能する。このため、半導体集積回路装置1aにおいては、デカップリング容量を設けるための専用配置領域を設けることなく大きな容量を形成し、電源ノイズを低減することができる。これにより、電源ノイズに起因する素子の誤動作を防止することができると共に、半導体集積回路装置1aを小型化することができる。
【0031】
また、本実施形態においては、素子形成部2の上方にデカップリング容量を設けていないため、素子形成部2のレイアウトが制約を受けることがない。これにより、半導体集積回路装置1aの小型化を図ることができる。
【0032】
更に、本実施形態においては、n拡散領域ND1が接続されている電源端子と、N型シリコン基板NSubが接続されている電源端子とが夫々別の電源に接続されている。これにより、n拡散領域ND1に印加する電位とN型シリコン基板NSubに印加する電位とを相互に異ならせることができる。例えば、n拡散領域ND1に印加してpチャネルトランジスタPTr1及びPTr2を駆動する電圧を1Vとし、N型シリコン基板NSubに印加して接地電位との間で容量を形成する電位を2Vとすることにより、pチャネルトランジスタPTr1及びPTr2を高速で駆動させると共に、キャパシタC1の容量を増大させることができる。なお、両電源端子を半導体集積回路装置1aの外部において相互に接続し、同一の電源(図示せず)に接続してもよい。これにより、回路構成を簡略化することができる。
【0033】
なお、本実施形態においては、第1導電型半導体基板としてのN型シリコン基板NSub上に、第2導電型半導体層としてP型エピタキシャル層PEpi2を形成する例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、N型シリコン基板NSub上に素子形成部2を形成した後で、N型シリコン基板NSubの表層に、素子形成部2を透過するような高いエネルギーで不純物をイオン注入することにより、P型エピタキシャル層PEpi2と同じ不純物濃度を持つP型層を形成することができる。これにより、素子形成部2に影響を与えることなく、簡略なプロセスにより、P型エピタキシャル層PEpi2と等価なP型層を形成することができる。
【0034】
また、本実施形態においては、基板としてN型シリコン基板NSubを使用する例を示したが、基板としてP型シリコン基板を使用してもよい。この場合は、P型シリコン基板上にN型エピタキシャル層又はイオン注入により形成されるN型層を形成し、P型シリコン基板とN型エピタキシャル層との間にキャパシタを形成する。また、基板としてシリコン基板以外の半導体基板を使用してもよい。また、NウエルNWの下面はP型エピタキシャル層PEpi2に接していてもよい。この場合、NウエルNWとP型エピタキシャル層PEpi2との界面に、キャパシタC6が形成される。
【0035】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図2は本実施形態に係る半導体集積回路装置を示す断面図である。図2に示すように、本実施形態に係る半導体集積回路装置1bにおいては、P型シリコン基板PSubが設けられている。P型シリコン基板PSubの抵抗率は例えば10Ω・cmである。P型シリコン基板PSub上の全面には、P型エピタキシャル層PEpi2が形成されている。P型エピタキシャル層PEpi2の抵抗率は例えば0.3Ω・cmであり、厚さは例えば1乃至5μmである。P型エピタキシャル層PEpi2上には素子形成部2が設けられている。素子形成部2の構成は、前述の第1の実施形態と同様である。即ち、素子形成部2においては、P型エピタキシャル層PEpi1が設けられており、P型エピタキシャル層PEpi1の表面にはNウエルNW及びPウエルPWが交互に設けられている。なお、NウエルNW及びPウエルPWの下面は、P型エピタキシャル層PEpi2には接していない。
【0036】
本実施形態に係る半導体集積回路装置1bにおいて、P型エピタキシャル層PEpi1は、PウエルPW、p拡散領域PD5、ビアV11及び配線W11を介して接地端子(図示せず)に接続されている。また、NウエルNWは、n拡散領域ND1、ビアV1及び配線W1を介して電源端子(図示せず)に接続されている。これにより、P型エピタキシャル層PEpi1とNウエルNWとの界面においてpn接合が形成され、キャパシタC7が形成される。
【0037】
このように、本実施形態においては、P型エピタキシャル層PEpi1とNウエルNWとの間に、キャパシタC7を形成することができる。このキャパシタC7が電源に並列に接続されたデカップリング容量となる。即ち、図2に示すキャパシタC7は、P型エピタキシャル層PEpi1とNウエルNWとの界面においてpn接合により形成されるデカップリング容量を等価的に示したものである。本実施形態においては、前述の第1の実施形態と比較して、デカップリング容量を局部的に形成できるため、電源ノイズが発生しやすい領域及びノイズの影響を受けやすい領域の近くに専用の容量を配置することができる。これにより、電源ノイズが回路に及ぼす悪影響を効果的に抑制することができる。本実施形態における上記以外の効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
【0038】
なお、本実施形態においては、NウエルNW及びPウエルPWの下面が、P型エピタキシャル層PEpi2に接していない例を示したが、NウエルNW及びPウエルPWの下面がP型エピタキシャル層PEpi2の上面に接していてもよい。この場合、NウエルNWとP型エピタキシャル層PEpi2との界面において、キャパシタが形成される。また、P型シリコン基板PSubは、その裏面が電源端子に接続されていてもよい。
【0039】
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図3は本実施形態に係る半導体集積回路装置を示す断面図であり、図4(a)及び(b)は横軸に半導体集積回路装置における深さ方向の位置をとり、縦軸に不純物濃度をとって、半導体集積回路装置における濃度分布を示すグラフ図であり、(a)は本実施形態に係る半導体集積回路装置1cの濃度分布を示し、(b)は前述の第1の実施形態に係る半導体集積回路装置1aの濃度分布を示す。
【0040】
図3に示すように、本実施形態に係る半導体集積回路装置1cにおいては、N型シリコン基板NSubが設けられている。N型シリコン基板NSubの抵抗率は例えば10Ω・cmであり、N型シリコン基板NSubはその裏面(図示せず)から電源端子(図示せず)に接続されている。N型シリコン基板NSub上の全面には、N型エピタキシャル層NEpi1が形成されている。N型エピタキシャル層NEpi1の抵抗率は例えば0.3Ω・cmであり、厚さは例えば1乃至5μmである。また、N型エピタキシャル層NEpi1上にはP型エピタキシャル層PEpi2が形成されている。P型エピタキシャル層PEpi2の抵抗率は例えば0.3Ω・cmである。そして、P型エピタキシャル層PEpi2上には素子形成部2が設けられている。素子形成部2の構成は前述の第1の実施形態と同様である。
【0041】
図4(a)に示すように、本実施形態の半導体集積回路装置1cのP型エピタキシャル層PEpi1においては、その表面からP型エピタキシャル層PEpi2との界面まで、不純物濃度が例えば1×1015個/cmである。また、P型エピタキシャル層PEpi2においては、不純物濃度が例えば1×1017個/cmである。更に、N型エピタキシャル層NEpi1においては、不純物濃度が例えば1×1017個/cmとなっている。更にまた、N型シリコン基板NSubにおいては、不純物濃度が例えば1×1015個/cmで深さ方向について一定である。そして、P型エピタキシャル層PEpi2とN型エピタキシャル層NEpi1との界面において、不純物濃度が高いpn接合が実現されている。これにより、P型エピタキシャル層PEpi2とN型エピタキシャル層NEpi1との界面にキャパシタC2(図3参照)が形成される。キャパシタC2は、電源に並列に接続されたデカップリング容量として機能する。
【0042】
なお、図4(b)に示すように、前述の第1の実施形態に係る半導体集積回路装置1aにおいては、N型エピタキシャル層NEpi1が設けられていないため、N型シリコン基板NSubとP型エピタキシャル層PEpi2との間にpn接合が形成される。このため、図4(b)に示す第1の実施形態におけるpn接合界面の不純物濃度は、図4(a)に示す本実施形態のpn接合界面の不純物濃度よりも低くなっている。
【0043】
本実施形態においては、N型シリコン基板NSubとP型エピタキシャル層PEpi2との間にN型エピタキシャル層NEpi1を設けることにより、前述の第1の実施形態と比較して、より不純物濃度が高いpn接合を実現することができる。これにより、本実施形態の半導体集積回路装置1cにおけるキャパシタC2の容量は、前述の第1の実施形態におけるキャパシタC1の容量よりも大きくなる。本実施形態における上記以外の構成は、前述の第1の実施形態と同様である。
【0044】
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図5は本実施形態に係る半導体集積回路装置を示す断面図である。図5に示すように、本実施形態に係る半導体集積回路装置1dにおいては、抵抗率が例えば10Ω・cmであるN型シリコン基板NSubが設けられている。なお、前述の第1及び第2の実施形態と異なり、N型シリコン基板NSubの裏面は電源端子に接続されていない。そして、N型シリコン基板NSubの表面には、p拡散領域PD6が選択的に形成されている。p拡散領域PD6の抵抗率は例えば0.01Ω・cmであり、深さは例えば0.5乃至2μmである。
【0045】
また、N型シリコン基板NSub上には素子形成部2が設けられている。素子形成部2の構成は前述の第1の実施形態と同様である。更に、N型シリコン基板NSubの表面におけるp拡散領域PD6が形成されていない領域であって、素子形成部2のNウエルNWの直下域に相当する領域には、P型エピタキシャル層PEpi1と同層でn拡散領域ND6が形成されている。このn拡散領域ND6がコンタクト領域となり、N型シリコン基板NSubとNウエルNWとの間の導通を確保している。
【0046】
これにより、N型シリコン基板NSubには、電源端子(図示せず)より、配線W1、ビアV1、n拡散領域ND1、NウエルNW及びn拡散領域ND6を介して電源電位が印加される。一方、p拡散領域PD6には、接地端子(図示せず)より、配線W11、ビアV11、p拡散領域PD5、PウエルPW、P型エピタキシャル層PEpi1を介して接地電位が印加される。この結果、N型シリコン基板NSubとp拡散領域PD6との界面には、キャパシタC3が形成される。
【0047】
本実施形態においては、このキャパシタC3が電源に接続されたデカップリング容量として機能する。また、本実施形態においては、p拡散領域PD6の面積を制御することにより、キャパシタC3の面積を制御し、キャパシタC3の容量を制御することができる。更に、N型シリコン基板NSubに配線W1から電源電位が印加されるため、N型シリコン基板NSubの裏面を電源端子に接続する必要がなく、パッケージへの実装が容易である。本実施形態における上記以外の効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
【0048】
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。図6は本実施形態に係る半導体集積回路装置を示す断面図である。図6に示すように、本実施形態は前述の第3の実施形態と第4の実施形態とを組み合わせた例である。即ち、図6に示すように、本実施形態に係る半導体集積回路装置1eにおいては、N型シリコン基板NSubが設けられている。N型シリコン基板NSubの裏面は電源端子に接続されていない。そして、N型シリコン基板NSub上にはN型エピタキシャル層NEpi1が形成されている。N型エピタキシャル層NEpi1の抵抗率は例えば0.3Ω・cmである。N型エピタキシャル層NEpi1の表面には、p拡散領域PD6が選択的に形成されている。p拡散領域PD6の抵抗率は例えば0.01Ω・cmである。
【0049】
また、N型エピタキシャル層NEpi1上には素子形成部2が設けられている。素子形成部2の構成は前述の第1の実施形態と同様である。更に、N型エピタキシャル層NEpi1の表面におけるp拡散領域PD6が形成されていない領域であって、素子形成部2のNウエルNWの直下域に相当する領域には、P型エピタキシャル層PEpi1と同層でn拡散領域ND6が形成されている。このn拡散領域ND6がコンタクト領域となり、N型エピタキシャル層NEpi1とNウエルNWとの間の導通を確保している。
【0050】
これにより、N型エピタキシャル層NEpi1には、図1に示す配線W1、ビアV1、n拡散領域ND1、NウエルNW及びn拡散領域ND6を介して電源電位が印加される。一方、p拡散領域PD6には、配線W11、ビアV11、p拡散領域PD5、PウエルPW、P型エピタキシャル層PEpi1を介して接地電位が印加される。この結果、N型エピタキシャル層NEpi1とp拡散領域PD6との界面には、キャパシタC4が形成される。
【0051】
本実施形態においては、このキャパシタC4が電源に対するデカップリング容量として機能する。N型エピタキシャル層NEpi1の不純物濃度はN型シリコン基板NSubの不純物濃度よりも高いため、キャパシタC4の容量は、前述の第3の実施形態におけるキャパシタC3の容量よりも大きくなる。また、N型エピタキシャル層NEpi1に配線W1から電源電位が印加されるため、N型シリコン基板NSubの裏面を電源端子に接続する必要がない。
【0052】
更に、本実施形態においては、N型シリコン基板NSubには電流が流れる必要がないため、N型シリコン基板NSubは任意の基板に置き換えることができる。例えば、基板として抵抗率が100Ω・cm以上の高抵抗基板を使用することにより、基板中をノイズ電流が流れることを抑制できる。本実施形態における上記以外の効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
【0053】
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。図7は本実施形態に係る半導体集積回路装置を示す断面図である。図7に示すように、本実施形態に係る半導体集積回路装置1fにおいては、高抵抗基板HSubが設けられている。高抵抗基板HSubの抵抗率は例えば100Ω・cm以上である。高抵抗基板HSub上にはP型エピタキシャル層PEpi2が形成されている。P型エピタキシャル層PEpi2の抵抗率は例えば0.3Ω・cmである。P型エピタキシャル層PEpi2上には素子形成部12が設けられている。
【0054】
素子形成部12においては、P型エピタキシャル層PEpi2上に選択的にP型エピタキシャル層PEpi3が設けられている。P型エピタキシャル層PEpi3の抵抗率は例えば10Ω・cmであり、厚さは例えば1乃至5μmである。また、P型エピタキシャル層PEpi3が設けられていない領域には、選択的にp拡散領域PD7が設けられており、p拡散領域PD7上にはn拡散領域ND7が設けられている。p拡散領域PD7の抵抗率は例えば1Ω・cmであり、n拡散領域ND7の抵抗率は例えば1Ω・cmである。p拡散領域PD7及びn拡散領域ND7の合計の膜厚はP型エピタキシャル層PEpi3の膜厚と等しくなっており、p拡散領域PD7及びn拡散領域ND7からなる2層膜はP型エピタキシャル層PEpi3と同層に形成されている。そして、P型エピタキシャル層PEpi3上にはPウエルPWが設けられており、n拡散領域ND7上にはNウエルNWが設けられている。素子形成部12における上記以外の構成は、前述の第1の実施形態における素子形成部2(図1参照)の構成と同じである。
【0055】
本実施形態に係る半導体集積回路装置1fにおいては、配線W1、ビアV1、n拡散領域ND1及びNウエルNWを介して、n拡散領域ND7に電源電位が印加される。また、配線W11、ビアV11、p拡散領域PD5、PウエルPW、P型エピタキシャル層PEpi3及びP型エピタキシャル層PEpi2を介して、p拡散領域PD7に接地電位が印加される。これにより、p拡散領域PD7とn拡散領域ND7との界面に、キャパシタC5が形成される。
【0056】
本実施形態においては、キャパシタC5が、電源に並列に接続されたデカップリング容量として機能する。また、基板として抵抗率が100Ω・cm以上の高抵抗基板HSubを使用することにより、基板中をノイズ電流が流れることを抑制できる。更に、本実施形態においては、前述の第1の実施形態と比較して、デカップリング容量をNウエルNWの直下域に選択的に形成することができる。このため、半導体集積回路装置1fにおいて、電源ノイズが発生しやすい回路領域及びノイズの影響を受けやすい回路領域の近傍に専用のデカップリング容量を配置することができる。これにより、電源ノイズが回路に及ぼす悪影響を効果的に抑制することができ、ノイズ抑制効果の実効性が向上する。本実施形態における上記以外の効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
【0057】
なお、本実施形態においては、NウエルNWの直下域にキャパシタC5を形成する例を示したが、本発明はこれに限定されず、PウエルPWの直下域にキャパシタを形成してもよい。この場合は、高抵抗基板HSub上にN型層、例えばN型エピタキシャル層を設け、その上にn拡散領域及びp拡散領域をこの順に形成し、このp拡散領域がPウエルに接続されるようにすればよい。
【0058】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、第1導電型半導体基板と第2導電型半導体層との界面に電源に並列に接続されたデカップリング容量が形成されるため、電源ノイズ及び電源電圧変動を抑制することができる。これにより、半導体集積回路装置の誤動作を防止することができる。また、デカップリング容量を設けるための専用配置領域が不要となり、装置の小型化を図ることができる。更に、第2導電型半導体層を形成することによりキャパシタを形成することができるため、キャパシタを容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路装置を示す断面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路装置を示す断面図である。
【図3】本発明の第3の実施形態に係る半導体集積回路装置を示す断面図である。
【図4】(a)及び(b)は横軸に半導体集積回路装置における深さ方向の位置をとり、縦軸に不純物濃度をとって、半導体集積回路装置における濃度分布を示すグラフ図であり、(a)は第3の実施形態に係る半導体集積回路装置1cの濃度分布を示し、(b)は第1の実施形態に係る半導体集積回路装置1aの濃度分布を示す。
【図5】本発明の第4の実施形態に係る半導体集積回路装置を示す断面図である。
【図6】本発明の第5の実施形態に係る半導体集積回路装置を示す断面図である。
【図7】本発明の第6の実施形態に係る半導体集積回路装置を示す断面図である。
【符号の説明】
1a〜1f;半導体集積回路装置
2、12;素子形成部
3;層間絶縁膜
4;電極層
C1〜C7、C11;キャパシタ
G1〜G4;ゲート電極
HSub;高抵抗基板
NSub;N型シリコン基板
PSub;P型シリコン基板
ND1〜ND7;n拡散領域
PD1〜PD7;p拡散領域
NEpi1;N型エピタキシャル層
PEpi1、PEpi2、PEpi3;P型エピタキシャル層
NSub;N型シリコン基板
NTr1、NTr2;nチャネルトランジスタ
PTr1、PTr2;pチャネルトランジスタ
NW;Nウエル
PW;Pウエル
S;素子分離膜
V1〜V11;ビア
W1〜W11;配線

Claims (15)

  1. 素子形成領域に、素子形成部と、デカップリング容量部を有する半導体集積回路装置であって、
    第1の電源に接続された第1導電型半導体基板と、
    この第1導電型半導体基板上又はこの第1導電型半導体基板の表面に設けられ第2の電源に接続された第2導電型半導体層と、
    この第2導電型半導体層上に設けられ、第2の第2導電型半導体層を有する素子形成部と、
    を有し、
    前記第2導電型半導体層が前記第1導電型半導体基板上の前記素子領域の全面に設けられており、
    前記第2導電型半導体層の抵抗率は、前記第2の第2導電型半導体層の抵抗率より低くなっており、
    前記第1導電型半導体基板と前記第2導電型半導体層との境界にデカップリング容量が形成され
    前記第2導電型半導体層は、前記素子形成部の前記第2の第2導電型半導体層を介して第2の電源に接続されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 前記第1導電型半導体基板における前記素子形成部側の面の裏側の面が前記第1の電源に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記第2の第2導電型半導体層が、前記第2導電型半導体層に電気的に接続され、
    前記素子形成部が、前記第2の第2導電型半導体層上に設けられ前記第2の第2導電型半導体層に接すると共に第3の電源に接続された第1導電型ウエルと、を有し、
    この第1導電型ウエルと前記第2の第2導電型半導体層との境界に第2のデカップリング容量が形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記素子形成部が能動素子を有し、この能動素子は前記第3の電源に接続されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体集積回路装置。
  5. 前記第3の電源の電位が前記第1及び第2の電源の電位と異なることを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体集積回路装置。
  6. 前記第1導電型半導体基板が、基板本体と、この基板本体よりも抵抗率が低い表層部と、を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体集積回路装置。
  7. 前記第2導電型半導体層が前記素子形成部を介して前記第2の電源に接続されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体集積回路装置。
  8. 前記素子形成部が第2導電型ウエルを有し、前記第2導電型半導体層が前記第2導電型ウエルを介して前記第2の電源に接続されていることを特徴とする請求項7に記載の半導体集積回路装置。
  9. 第1導電型半導体基板と、
    前記第1導電型半導体基板上に設けられた素子形成部と、
    を有し、
    前記素子形成部は第2の電源に接続された第2導電型ウエルと、第1の電源に接続された第1導電型ウエルとを有し、前記第1導電型半導体基板と前記第2導電型ウエルとの境界にデカップリング容量が形成されるとともに、
    前記第1導電型半導体基板は、前記第1導電型ウエルを介して前記第1の電源に接続され、
    前記第2導電型ウエルおよび前記第1導電型ウエル上には、能動素子が形成されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  10. 前記第1導電型半導体基板が、基板本体と、この基板本体よりも抵抗率が低い表層部と、を有することを特徴とする請求項9に記載の半導体集積回路装置。
  11. 基板と、
    この基板上の少なくとも一部に設けられ第1の電源に接続された第1の第1導電型半導体層と、
    この第1の第1導電型半導体層上に設けられ第2の電源に接続された第2導電型半導体層と、
    この第2導電型半導体層上に設けられた素子形成部と、
    を有し、
    前記第1の第1導電型半導体層と前記第2導電型半導体層との境界にデカップリング容量が形成されるとともに、
    前記第1の第1導電型半導体層が前記基板上に選択的に設けられており、
    前記第1の第1導電型半導体層及び前記第2導電型半導体層が設けられていない領域に設けられ前記第1の第1導電型半導体層及び前記第1の電源に接続された第2の第1導電型半導体層を有し、
    前記第2の第1導電型半導体層上に前記素子形成部を構成する第1導電型ウエルを有し、
    前記第1の第1導電型半導体層は前記第2の第1導電型半導体層及び前記第1導電型ウエルを介して前記第1の電源に接続され、
    前記第1導電型ウエル上には能動素子が形成されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  12. 前記基板と前記第1の第1導電型半導体層との間に設けられ前記第1の第1導電型半導体層及び前記第2の第1導電型半導体層に接続された第3の第1導電型半導体層を有することを特徴とする請求項11に記載の半導体集積回路装置。
  13. 前記基板の抵抗率が100Ω・cm以上であることを特徴とする請求項11又は12に記載の半導体集積回路装置。
  14. 前記第2導電型半導体層は前記素子形成部を介して前記第2の電源に接続されていることを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の半導体集積回路装置。
  15. 前記素子形成部が第2導電型ウエルを有し、前記第2導電型半導体層は前記第2導電型ウエルを介して前記第2の電源に接続され、
    前記第2導電型ウエル上には能動素子が形成されていることを特徴とする請求項14に記載の半導体集積回路装置。
JP2002310187A 2002-10-24 2002-10-24 半導体集積回路装置 Expired - Lifetime JP4092173B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002310187A JP4092173B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 半導体集積回路装置
US10/688,000 US7288826B2 (en) 2002-10-24 2003-10-17 Semiconductor integrated circuit device
US11/860,050 US7973383B2 (en) 2002-10-24 2007-09-24 Semiconductor integrated circuit device having a decoupling capacitor
US13/075,615 US8188566B2 (en) 2002-10-24 2011-03-30 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002310187A JP4092173B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004146613A JP2004146613A (ja) 2004-05-20
JP4092173B2 true JP4092173B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=32455775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002310187A Expired - Lifetime JP4092173B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7288826B2 (ja)
JP (1) JP4092173B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4092173B2 (ja) * 2002-10-24 2008-05-28 Necエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
DE102004032708A1 (de) * 2004-07-07 2006-02-09 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung für eine passive Stabilisierung von Versorgungsspannungen eines Halbleiterbauelements
US8129793B2 (en) * 2007-12-04 2012-03-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated device and manufacturing method for the same
JP5401056B2 (ja) 2008-07-29 2014-01-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5306363B2 (ja) * 2008-09-09 2013-10-02 株式会社東芝 情報記録再生装置
CN107629183B (zh) 2013-07-08 2021-01-05 旭化成株式会社 改性的树脂和树脂组合物
US9899982B2 (en) * 2015-11-23 2018-02-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. On-chip electromagnetic bandgap (EBG) structure for noise suppression
US9553079B1 (en) 2015-12-15 2017-01-24 International Business Machines Corporation Flip chip assembly with connected component
US9899313B2 (en) 2016-07-11 2018-02-20 International Business Machines Corporation Multi terminal capacitor within input output path of semiconductor package interconnect

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5368181A (en) 1976-11-30 1978-06-17 Fujitsu Ltd Semiconductor integrated circuit
JPS61137355A (ja) 1984-12-10 1986-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPS62224042A (ja) 1986-03-26 1987-10-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH0396268A (ja) 1989-09-08 1991-04-22 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
JPH0541479A (ja) 1991-08-05 1993-02-19 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH05175519A (ja) 1991-12-25 1993-07-13 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0786430A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH1012825A (ja) 1996-06-26 1998-01-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP3315356B2 (ja) * 1997-10-15 2002-08-19 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
US6166415A (en) * 1998-11-02 2000-12-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with improved noise resistivity
JP2000348488A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2001036015A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp オンチップキャパシタ
JP2001345428A (ja) 2000-03-27 2001-12-14 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP4795521B2 (ja) 2000-10-16 2011-10-19 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6768171B2 (en) * 2000-11-27 2004-07-27 Power Integrations, Inc. High-voltage transistor with JFET conduction channels
JP4092173B2 (ja) * 2002-10-24 2008-05-28 Necエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080265372A1 (en) 2008-10-30
US8188566B2 (en) 2012-05-29
US20110175196A1 (en) 2011-07-21
US20040108520A1 (en) 2004-06-10
US7288826B2 (en) 2007-10-30
JP2004146613A (ja) 2004-05-20
US7973383B2 (en) 2011-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6558998B2 (en) SOI type integrated circuit with a decoupling capacity and process for embodiment of such a circuit
EP2814053B1 (en) High frequency semiconductor device and fabrication method for same
US7804132B2 (en) Semiconductor device
US8188566B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP3589102B2 (ja) Soi構造のmos電界効果トランジスタ及びその製造方法
US20070262383A1 (en) Soi substrate and semiconductor integrated ciruit device
TWI289324B (en) Semiconductor device having enhanced breakdown voltage
JP4417559B2 (ja) 分岐コンデンサを有するsoi型集積回路とこのような回路の製造方法
JP2001168340A (ja) Soi構造のmis電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2001267433A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20040146701A1 (en) Semiconductor substrate having SOI structure and manufacturing method and semiconductor device thereof
KR20090098280A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP3897131B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5929490A (en) Semiconductor device with an improved body contact hole structure
JP2008042046A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20070080404A1 (en) Semiconductor device
JP2001230423A (ja) Soimosfetデバイスおよびその形成方法
TWI280663B (en) Semiconductor device and manufacturing method for the same
US6943411B2 (en) Semiconductor device including a low resistance wiring layer
US6538282B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
WO2000067324A1 (fr) Circuit integre, son procede de fabrication, et procede de production d'un dessin de masque
US20110115030A1 (en) Semiconductor device
JPH11135799A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
KR100649067B1 (ko) Mis 커패시터 및 mis 커패시터 제조 방법
JP4608710B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050603

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4092173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term