JP3897131B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3897131B2
JP3897131B2 JP21351496A JP21351496A JP3897131B2 JP 3897131 B2 JP3897131 B2 JP 3897131B2 JP 21351496 A JP21351496 A JP 21351496A JP 21351496 A JP21351496 A JP 21351496A JP 3897131 B2 JP3897131 B2 JP 3897131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
forming
impurity region
semiconductor substrate
dielectric film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21351496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09116027A (ja
Inventor
金成奉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH09116027A publication Critical patent/JPH09116027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897131B2 publication Critical patent/JP3897131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • H10B10/125Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element the MOSFET being a thin film transistor [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に係り、特に減結合(decoupling) キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
高集積半導体装置の高速化の要求及びワイドビット化により、出力部や内部論理回路は、高電流駆動能力で高速に動作するようになった。これに伴って、半導体装置において、電気信号の立上がり又は立下がりによる瞬間的な電流変化量(di/dt)が増大してきた。半導体集積回路において、この電流変化は、電源を供給する電源線及び内部回路を連結する信号線において現れる。さらに、導電層よりなる電源線及び信号線には寄生抵抗、寄生静電容量及び寄生インダクタンスが存在するため、半導体装置において瞬間的な電流変化が発生すると、電源線又は信号線に急激な電圧の変化をもたらす。電圧の変化により、信号の論理レベルが変化し、また、電源線の場合には電源電圧が低下したり、接地電圧が上昇したりする。従って、半導体装置の動作速度が遅くなる上に入力及び出力信号の雑音余裕が減ることによる素子の誤動作を引き起こす。特に、かかる問題は瞬間的な電流変化量が大きなBiCMOS/CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)半導体装置において顕著に認められる。さらに、インダクタンスとして、寄生インダクタンス成分にパッケ−ジのリ−ドフレ−ムと外部ピンによるインダクタンス成分が加わるため、前記問題点はさらに深刻になる。
【0003】
前記問題点を解決するために、半導体装置の電源線と接地線との間にキャパシタを形成して、該キャパシタを瞬間的な信号電流変化に対する局部的な電流供給源として動作させることにより電源線の電流変化を低減させる方法がある。かかる機能を有するキャパシタを減結合キャパシタ(又はバイパスキャパシタ)と呼ぶ。減結合キャパシタは、半導体装置の電源電圧の安定化に寄与するが、回路動作信号には直接的に影響を与えない。次に、従来の方法により形成された減結合キャパシタを説明する。
【0004】
図1は従来の半導体装置における減結合キャパシタの構造を示す断面図である。減結合キャパシタは、p型の半導体基板1に形成されたp型のウェル領域3の表面と導電層電極7との間にシリコン酸化膜5を介して形成される。n+ 不純物領域9は、p+ 不純物領域10を通してp型のウェル領域3に電気的に連結されている。シリコン酸化膜5は、トランジスタのゲ−ト絶縁膜の形成と同時に形成され、また、導電層電極7は、トランジスタのゲ−ト電極と同時に形成されるため追加工程は不要である。p型のウェル領域3とp型の半導体基板1とは、同一の導電型であって電気的に連結されており、n+ 不純物領域9とp+ 不純物領域10とは、配線層パタ−ン11により電気的に連結されている。導電層電極7には電源電圧Vccが連結されており、p型のウェル領域3は、配線層パタ−ン11を通して接地電圧GNDに連結されている。
【0005】
p型の半導体基板の代わりにn型の半導体基板を用いた場合には、減結合キャパシタは、p型のウェル領域に形成することが望ましい。p型の半導体基板を用いる場合には、p型のウェル領域を省き減結合キャパシタをp型の半導体基板に直ちに形成することもできる。
【0006】
半導体装置において、減結合キャパシタの静電容量が大きくなるに従って電源電圧の変動が小さくなるため、減結合キャパシタの静電容量は大きい方が望ましい。一方、従来の半導体装置において、減結合キャパシタの静電容量を増やすためには、結果的に減結合キャパシタにさらに広い面積を割り当てる必要がある。
【0007】
しかしながら、半導体装置の高速化及びワイドビット化に伴って、減結合キャパシタに割当て得る面積は小さくなり、その結果、減結合キャパシタの静電容量が低下するという問題が発生する。さらに、最近の半導体装置の高集積化により、従来の減結合キャパシタを有する半導体装置は採用しにくくなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、低面積かつ大静電容量の減結合キャパシタを有する半導体装置を提供することにある。
【0009】
また、本発明の他の目的は、前記半導体装置に最適の製造方法を提供するにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するためになされた本発明は、減結合キャパシタを含む半導体装置であって、前記減結合キャパシタは少なくとも二つのキャパシタを並列に連結してなることを特徴とする。
【0011】
本発明の望ましい実施例によると、前記キャパシタは層間絶縁層を介して積層される。
【0012】
また、本発明は、減結合キャパシタを含む半導体装置であって、前記減結合キャパシタは、半導体基板、第1電極及び前記半導体基板と前記第1電極との間に形成された第1誘電体膜より構成される第1キャパシタと、第2電極、第3電極及び前記第2電極と前記第3電極との間に形成された第2誘電体膜より構成される第2キャパシタとを並列に連結してなることを特徴とする。
【0013】
本発明の望ましい実施例によると、前記第1電極は不純物のド−ピングされた多結晶シリコン膜であり、前記第2電極及び第3電極は不純物のド−ピングされた多結晶シリコン膜、非晶質シリコン膜または金属系統の導電体膜質(Ti,TiN,Wなど)である。また、前記第2誘電体膜はシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜であり、前記半導体基板は前記第2電極または前記第3電極と電気的に連結される。さらに、前記第2電極は前記第1電極上に層間絶縁層を介して積層され、前記半導体基板としてはp型の半導体基板が用いられる。
【0014】
また、本発明は、減結合キャパシタを含む半導体装置であって、前記減結合キャパシタは、第1導電型の半導体基板に形成された第2導電型のウェル領域、第1電極及び前記第2導電型のウェル領域と前記第1電極との間に形成された第1誘電体膜より構成される第1キャパシタと、第2電極、第3電極及び前記第2電極と第3電極との間に形成された第2誘電体膜より構成される第2キャパシタとを並列に連結してなることを特徴とする。
【0015】
本発明の望ましい実施例によると、前記第1電極は不純物のド−ピングされた多結晶シリコン膜であり、前記第2電極及び第3電極は不純物のド−ピングされた多結晶シリコン膜、非晶質シリコン膜または金属系統の導電体膜質(Ti,TiN,Wなど)である。また、前記第2誘電体膜はシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜であり、前記第2導電型のウェル領域は前記第2電極と電気的に連結され、前記半導体基板は前記第3電極と電気的に連結される。さらに、前記第2電極は前記第1電極上に層間絶縁層を介して積層され、前記第2導電型はp型であることを特徴とする。
【0016】
また、本発明は、減結合キャパシタを含む半導体装置であって、前記減結合キャパシタは、半導体基板、第1電極及び前記半導体基板と前記第1電極との間に形成された第1誘電体膜より構成される第1キャパシタと、前記第1電極、第2電極及び前記第1電極と前記第2電極との間に形成された第2誘電体膜より構成される第2キャパシタとを並列に連結してなることを特徴とする。
【0017】
本発明の望ましい実施例によると、前記第2電極は不純物のド−ピングされた多結晶シリコン膜または非晶質シリコン膜であり、前記第2誘電体膜はシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜であることを特徴とする。また、前記半導体基板としてはp型の半導体基板が用いられる。
【0018】
また、本発明は、減結合キャパシタを含む半導体装置であって、前記減結合キャパシタは、第1導電型の半導体基板に形成された第2導電型のウェル領域、第1電極及び第2導電型のウェル領域と前記第1電極との間に形成された第1誘電体膜より構成される第1キャパシタと、前記第1電極、第2電極及び前記第1電極と第2電極との間に形成された第2誘電体膜より構成される第2キャパシタとを並列に連結してなることを特徴とする。
【0019】
本発明の望ましい実施例によると、前記第2電極は不純物のド−ピングされた多結晶シリコン膜または非晶質シリコン膜であり、前記第2誘電体膜はシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜である。また、前記第2導電型はp型であることを特徴とする。
【0020】
前記他の目的を達成するためになされた本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の全面に第1誘電体膜を形成する工程と、前記第1誘電体膜上に第1電極を形成する工程と、前記半導体基板に不純物領域を形成する工程と、前記第1電極を含む前記半導体基板の全面に第1層間絶縁層を形成する工程と、前記第1層間絶縁層に前記第1電極の表面を大気中に露出させる第1コンタクトホ−ルを形成する工程と、前記第1コンタクトホ−ルを通して前記第1電極に電気的に連結される第2電極を前記第1層間絶縁層上に形成する工程と、前記第2電極を含む前記半導体基板の全面に第2誘電体膜を形成する工程と、前記第2電極の位置する前記第2誘電体膜上に第3電極を形成する工程と、前記第3電極を含む半導体基板の全面に第2層間絶縁層を形成する工程と、前記不純物領域及び前記第3電極の表面を大気中に露出させる第2コンタクトホ−ルを形成する工程と、前記第2コンタクトホ−ルを通して前記不純物領域と前記第3電極を電気的に連結する配線層パタ−ンを形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0021】
本発明の望ましい実施例によると、前記不純物領域はp型の不純物領域及びn型の不純物領域を含む。
【0022】
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の全面に第1誘電体膜を形成する工程と、前記第1誘電体膜上に第1電極を形成する工程と、前記半導体基板に不純物領域を形成する工程と、前記第1電極を含む前記半導体基板の全面に第1層間絶縁層を形成する工程と、前記第1層間絶縁層上に第2電極を形成する工程と、前記第2電極を含む前記半導体基板の全面に第2誘電体膜を形成する工程と、前記第2電極の位置する前記第2誘電体膜上に第3電極を形成する工程と、前記第3電極を含む半導体基板の全面に第2層間絶縁層を形成する工程と、前記不純物領域、前記第1電極、前記第2電極及び前記第3電極の表面を大気中に露出させるコンタクトホ−ルを形成する工程と、前記コンタクトホ−ルを通して、前記不純物領域を前記第2電極と電気的に連結し、前記第1電極を前記第3電極と電気的に連結する配線層パタ−ンを形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0023】
本発明の望ましい実施例によると、前記不純物領域はp型の不純物領域及びn型の不純物領域を含む。
【0024】
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体基板に第2導電型のウェル領域を形成する工程と、第1導電型の半導体基板の全面に第1誘電体膜を形成する工程と、前記第1誘電体膜上に第1電極を形成する工程と、前記第2導電型のウェル領域に不純物領域を形成する工程と、前記第1電極を含む前記第1導電型の半導体基板の全面に第1層間絶縁層を形成する工程と、前記第1層間絶縁層に前記第1電極の表面を大気中に露出させる第1コンタクトホ−ルを形成する工程と、前記第1コンタクトホ−ルを通して前記第1電極に電気的に連結される第2電極を前記第1層間絶縁層上に形成する工程と、前記第2電極を含む前記第1導電型の半導体基板の全面に第2誘電体膜を形成する工程と、前記第2電極の位置する前記第2誘電体膜上に第3電極を形成する工程と、前記第3電極を含む第1導電型の半導体基板の全面に第2層間絶縁層を形成する工程と、前記不純物領域及び前記第3電極の表面を大気中に露出させる第2コンタクトホ−ルを形成する工程と、前記第2コンタクトホ−ルを通して前記不純物領域と前記第3電極とを電気的に連結する配線層パタ−ンを形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0025】
本発明の望ましい実施例によると、前記不純物領域はp型の不純物領域及びn型の不純物領域を含み、前記第2導電型はp型であることを特徴とする。
【0026】
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体基板に第2導電型のウェル領域を形成する工程と、第1導電型の半導体基板の全面に第1誘電体膜を形成する工程と、前記第1誘電体膜上に第1電極を形成する工程と、前記第2導電型のウェル領域に不純物領域を形成する工程と、前記第1電極を含む前記第1導電型の半導体基板の全面に第1層間絶縁層を形成する工程と、前記第1層間絶縁層上に第2電極を形成する工程と、前記第2電極を含む前記第1導電型の半導体基板の全面に第2誘電体膜を形成する工程と、前記第2電極の位置する前記第2誘電体膜上に第3電極を形成する工程と、前記第3電極を含む第1導電型の半導体基板の全面に第2層間絶縁層を形成する工程と、前記不純物領域、前記第1電極、前記第2電極及び前記第3電極の表面を大気中に露出させるコンタクトホ−ルを形成する工程と、前記コンタクトホ−ルを通して、前記不純物領域を前記第2電極と電気的に連結し、前記第1電極を前記第3電極と電気的に連結する配線層パタ−ンを形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0027】
本発明の望ましい実施例によると、前記不純物領域はp型の不純物領域及びn型の不純物領域を含み、前記第2導電型はp型であることを特徴とする。
【0028】
また、本発明に係るSRAMの製造方法は、半導体基板の全面に第1誘電体膜を形成する工程と、前記第1誘電体膜上に第1電極を形成する工程と、前記半導体基板に不純物領域を形成する工程と、前記第1電極を含む前記半導体基板の全面に第1層間絶縁層を形成する工程と、前記第1層間絶縁層に前記第1電極の表面を大気中に露出させる第1コンクタトホ−ルを形成する工程と、前記第1コンタクトホ−ルを通して前記第1電極に電気的に連結される第2電極を前記第1層間絶縁層上に形成する工程と、前記第2電極を含む前記半導体基板の全面に第2誘電体膜を形成する工程と、前記第2電極の位置する前記第2誘電体膜上に第3電極を形成する工程と、前記第3電極を含む半導体基板の全面に第2層間絶縁層を形成する工程と、前記不純物領域及び前記第3電極の表面を大気中に露出させる第2コンタクトホ−ルを形成する工程と、前記第2コンタクトホ−ルを通して前記不純物領域と前記第3電極とを電気的に連結する配線層パタ−ンを形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0029】
本発明の望ましい実施例によると、前記第1層間絶縁層は、セル領域でトランジスタのゲ−ト電極上に形成される層間絶縁層と同時に形成され、前記第1コンタクトホ−ルは、セル領域でトランジスタのソ−ス/ドレイン領域を露出させるコンタクトホ−ルと同時に形成される。また、前記第2電極及び第2誘電体膜はそれぞれセル領域で薄膜トランジスタのゲ−ト電極及び薄膜トランジスタのゲ−ト絶縁膜と同時に形成され、前記第3電極は薄膜トランジスタのチャンネル及びソ−ス/ドレイン領域と同時に形成される。そして、前記不純物領域はp型の不純物領域及びn型の不純物領域を含む。
【0030】
また、本発明に係るSRAMの製造方法は、半導体基板の全面に第1誘電体膜を形成する工程と、前記第1誘電体膜上に第1電極を形成する工程と、前記半導体基板に不純物領域を形成する工程と、前記第1電極を含む前記半導体基板の全面に第1層間絶縁層を形成する工程と、前記第1層間絶縁層上に第2電極を形成する工程と、前記第2電極を含む前記半導体基板の全面に第2誘電体膜を形成する工程と、前記第2電極の位置する前記第2誘電体膜上に第3電極を形成する工程と、前記第3電極を含む半導体基板の全面に第2層間絶縁層を形成する工程と、前記不純物領域、前記第1電極、前記第2電極及び前記第3電極の表面を大気中に露出させるコンタクトホ−ルを形成する工程と、前記コンタクトホ−ルを通して、前記不純物領域を前記第2電極と電気的に連結し、前記第1電極を前記第3電極と電気的に連結する配線層パタ−ンを形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0031】
本発明の望ましい実施例によると、前記第1層間絶縁層は、セル領域でトランジスタのゲ−ト電極上に形成される層間絶縁層と同時に形成され、前記第2電極及び第2誘電体膜は、それぞれセル領域で薄膜トランジスタのゲ−ト電極及び薄膜トランジスタのゲ−ト絶縁膜と同時に形成される。前記不純物領域はp型の不純物領域及びn型の不純物領域を含む。
【0032】
また、本発明に係るSRAMの製造方法は、第1導電型の半導体基板に第2導電型のウェル領域を形成する工程と、第1導電型の半導体基板の全面に第1誘電体膜を形成する工程と、前記第1誘電体膜上に第1電極を形成する工程と、前記第2導電型のウェル領域に不純物領域を形成する工程と、前記第1電極を含む前記第1導電型の半導体基板の全面に第1層間絶縁層を形成する工程と、前記第1層間絶縁層に前記第1電極の表面を大気中に露出させる第1コンタクトホ−ルを形成する工程と、前記第1コンタクトホ−ルを通して前記第1電極に電気的に連結される第2電極を第1層間絶縁層上に形成する工程と、前記第2電極を含む前記第1導電型の半導体基板の全面に第2誘電体膜を形成する工程と、前記第2電極の位置する前記第2誘電体膜上に第3電極を形成する工程と、前記第3電極を含む第1導電型の半導体基板の全面に第2層間絶縁層を形成する工程と、前記不純物領域及び前記第3電極の表面を大気中に露出させる第2コンタクトホ−ルを形成する工程と、前記第2コンタクトホ−ルを通して前記不純物領域と前記第3電極とを電気的に連結する配線層パタ−ンを形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0033】
本発明の望ましい実施例によると、前記第1層間絶縁層は、セル領域でトランジスタのゲ−ト電極上に形成される層間絶縁層と同時に形成され、前記第1コンタクトホ−ルは、セル領域でトランジスタのソ−ス/ドレイン領域を露出させるコンタクトホ−ルと同時に形成される。また、前記第2電極及び第2誘電体膜は、それぞれセル領域で薄膜トランジスタのゲ−ト電極及び薄膜トランジスタのゲ−ト絶縁膜と同時に形成され、前記第3電極は薄膜トランジスタのチャンネル及びソ−ス/ドレイン領域と同時に形成される。
【0034】
そして、前記不純物領域はp型の不純物領域及びn型の不純物領域を含み、前記第2導電型はp型であることを特徴とする。
【0035】
また、本発明に係るSRAMの製造方法は、第1導電型の半導体基板に第2導電型のウェル領域を形成する工程と、第1導電型の半導体基板の全面に第1誘電体膜を形成する工程と、前記第1誘電体膜上に第1電極を形成する工程と、前記第2導電型のウェル領域に不純物領域を形成する工程と、前記第1電極を含む前記第1導電型の半導体基板の全面に第1層間絶縁層を形成する工程と、前記第1層間絶縁層上に第2電極を形成する工程と、前記第2電極を含む前記第1導電型の半導体基板の全面に第2誘電体膜を形成する工程と、前記第2電極の位置する前記第2誘電体膜上に第3電極を形成する工程と、前記第3電極を含む第1導電型の半導体基板の全面に第2層間絶縁層を形成する工程と、前記不純物領域、前記第1電極、前記第2電極及び前記第3電極の表面を大気中に露出させるコンタクトホ−ルを形成する工程と、前記コンタクトホ−ルを通して、前記不純物領域を前記第2電極と電気的に連結し、前記第1電極を前記第3電極と電気的に連結する配線層パタ−ンを形成する工程とを含むことを特徴とするSRAMの製造方法を提供する。
【0036】
本発明の望ましい実施例によると、前記第1層間絶縁層は、セル領域でトランジスタのゲ−ト電極上に形成される層間絶縁層と同時に形成される。また、前記第2電極及び第2誘電体膜は、それぞれセル領域で薄膜トランジスタのゲ−ト電極及び薄膜トランジスタのゲ−ト絶縁膜と同時に形成され、前記第3電極は薄膜トランジスタのチャンネル及びソ−ス/ドレイン領域と同時に形成される。そして、前記不純物領域はp型の不純物領域及びn型の不純物領域を含み、前記第2導電型はp型であることを特徴とする。
【0037】
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の全面に第1誘電体膜を形成する工程と、前記第1誘電体膜上に第1電極を形成する工程と、前記半導体基板に不純物領域を形成する工程と、前記第1電極を含む前記半導体基板の全面に第2誘電体膜を形成する工程と、前記第1電極の位置する前記第2誘電体膜上に第2電極を形成する工程と、前記第2電極を含む半導体基板の全面に層間絶縁層を形成する工程と、前記不純物領域及び前記第2電極の表面を大気中に露出させるコンタクトホ−ルを形成する工程と、前記コンタクトホ−ルを通して前記不純物領域と前記第2電極とを電気的に連結する配線層パタ−ンを形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0038】
本発明の望ましい実施例によると、前記不純物領域はp型の不純物領域及びn型の不純物領域を含む。
【0039】
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体基板に第2導電型のウェル領域を形成する工程と、第1導電型の半導体基板の全面に第1誘電体膜を形成する工程と、前記第1誘電体膜上に第1電極を形成する工程と、前記第2導電型のウェル領域に不純物領域を形成する工程と、前記第1電極を含む前記第1導電型の半導体基板の全面に第2誘電体膜を形成する工程と、前記第1電極の位置する前記第2誘電体膜上に第2電極を形成する工程と、前記第2電極を含む第1導電型の半導体基板の全面に層間絶縁層を形成する工程と、前記不純物領域及び前記第2電極の表面を大気中に露出させるコンタクトホ−ルを形成する工程と、前記コンタクトホ−ルを通して前記不純物領域と前記第2電極とを電気的に連結する配線層パタ−ンを形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0040】
本発明の望ましい実施例によると、前記不純物領域はp型の不純物領域及びn型の不純物領域を含み、前記第2導電型はp型であることを特徴とする。
【0041】
また、本発明に係るSRAMの製造方法は、半導体基板の全面に第1誘電体膜を形成する工程と、前記第1誘電体膜上に第1電極を形成する工程と、前記半導体基板に不純物領域を形成する工程と、前記第1電極を含む前記半導体基板の全面に第2誘電体膜を形成する工程と、前記第1電極の位置する前記第2誘電体膜上に第2電極を形成する工程と、前記体2電極を含む半導体基板の全面に層間絶縁層を形成する工程と、前記不純物領域及び前記第2電極の表面を大気中に露出させるコンタクトホ−ルを形成する工程と、前記コンタクトホ−ルを通して前記不純物領域と前記第2電極とを電気的に連結する配線層パタ−ンを形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0042】
本発明の望ましい実施例によると、前記第2誘電体膜は、セル領域で薄膜トランジスタのゲ−ト絶縁膜と同時に形成され、前記第2電極は、セル領域で薄膜トランジスタのチャンネル及びソ−ス/ドレイン領域と同時に形成される。また、前記不純物領域はp型の不純物領域及びn型の不純物領域を含む。
【0043】
また、本発明に係るSRAMの製造方法は、第1導電型の半導体基板に第2導電型のウェル領域を形成する工程と、第1導電型の半導体基板の全面に第1誘電体膜を形成する工程と、前記第1誘電体膜上に第1電極を形成する工程と、前記第2導電型のウェル領域に不純物領域を形成する工程と、前記第1電極を含む前記第1導電型の半導体基板の全面に第2誘電体膜を形成する工程と、前記第1電極の位置する前記第2誘電体膜上に第2電極を形成する工程と、前記第2電極を含む第1導電型の半導体基板の全面に層間絶縁層を形成する工程と、前記不純物領域及び前記第2電極の表面を大気中に露出させるコンタクトホ−ルを形成する工程と、前記コンタクトホ−ルを通して前記不純物領域と前記第2電極とを電気的に連結する配線層パタ−ンを形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0044】
本発明の望ましい実施例によると、前記第2誘電体膜は、セル領域で薄膜トランジスタのゲ−ト絶縁膜と同時に形成され、前記第2電極は、セル領域で薄膜トランジスタのチャンネル及びソ−ス/ドレイン領域と同時に形成される。また、前記不純物領域はp型の不純物領域及びn型の不純物領域を含み、前記第2導電型はp型であることを特徴とする。
【0045】
【発明の実施の形態】
本発明の1つの実施の形態は、小さな面積内に形成された減結合キャパシタの静電容量を増やすために、多数のキャパシタを並列に連結して層間絶縁層をキャパシタの間に形成することを特徴とする。
【0046】
本発明は、多数のキャパシタが並列に連結されてなる減結合キャパシタを有する半導体装置に関するが、以下の実施例は、説明の便宜上、二つのキャパシタを並列に連結してなる減結合キャパシタを有する半導体装置に関する。
【0047】
【実施例1】
図2は本発明の第1実施例に係る半導体装置の減結合キャパシタの構成を示す断面図である。
【0048】
図2に示すように、第1実施例に係る半導体装置においては、p型の半導体基板21に形成されたp型のウェル領域23の表面上に第1誘電体膜25と第1電極27が順次に積層されており、第1電極27の上に第1層間絶縁層31が形成されている。第1層間絶縁層31の上には第2電極35が形成され、第2電極35の上には第2誘電体膜37を挟んで第3電極39が形成されている。
【0049】
第2電極35は、第1層間絶縁層31に形成された第1コンタクトホ−ル33を通して第1電極27と電気的に連結されている。そして、第2層間絶縁層41の上に形成された配線層パタ−ン45は、第3電極39の上に位置する第2コンタクトホ−ル43と、p型のウェル領域23に電気的に連結されるn+ 不純物領域29の上に形成された第2コンタクトホ−ル44をと通して第3電極39及びp型のウェル領域23を電気的に連結する。一方、p型の半導体基板21とp+ 不純物領域30とは同一な導電型であってp型のウェル領域23を通して電気的に連結されており、n+ 不純物領域29とp+ 不純物領域30とは、配線層パタ−ン45により電気的に連結されている。
【0050】
ところで、p型の半導体基板の代わりにn型の半導体基板を用いた場合には、減結合キャパシタは、p型のウェル領域に形成することが望ましい。p型の半導体基板を用いた場合には、p型のウェル領域を省き減結合キャパシタをp型の半導体基板に直ちに形成することができる。
【0051】
本発明の第1実施例に係る半導体装置における減結合キャパシタは、p型のウェル領域と第1電極との間に形成された第1キャパシタと、第2電極と第3電極との間に形成された第2キャパシタとを含み、第1キャパシタ及び第2キャパシタを並列に連結した構造を有する。したがって、減結合キャパシタは、第1キャパシタの形成された領域の面積内において、第1キャパシタの静電容量と第2キャパシタの静電容量とを合計した静電容量を有する。したがって、本実施例に拠れば、半導体装置の集積度を高めながら、大静電容量を有する減結合キャパシタを形成することができ、これを適用した半導体装置の電源電圧を安定化することができる。
【0052】
本発明の第1実施例に係る半導体装置における減結合キャパシタは、電極の個数が増えるため、半導体装置の製造において、工程の追加が必要となることもある。しかしながら、最近の高集積半導体装置では多層の電極を用いることが一般的であるため、該多層の電極を形成しながら減結合キャパシタの電極を同時に形成することにより、工程を追加することなく減結合キャパシタを形成することができる。
【0053】
以下、本発明の第1実施例に係る半導体装置の製造方法の一例として、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;以下、TFTと称する)を用いたSRAMの製造工程において減結合キャパシタを形成する方法を説明する。
【0054】
図3乃至図9は、図2に示す減結合キャパシタを有するSRAMの製造方法を示す断面図である。
【0055】
図3は第1誘電体膜55の上に第1電極59を形成する工程を示す。詳細には、先ず、p型の半導体基板51にn型のウェル領域53及びp型のウェル領域54,54aを形成し、p型の半導体基板51に素子分離のためのフィ−ルド酸化膜を形成する。次に、p型の半導体基板51の全面に第1誘電体膜55を形成し、第1誘電体膜55の上に第1導電層(図示せず)を形成する。この際、第1誘電体膜55はシリコン酸化膜で形成し、第1導電層は不純物の含まれた多結晶シリコン膜で形成する。その後、写真食刻工程を通して前記第1導電層をパタニングして第1電極59を形成する。この際、従来の技術と同様に、第1誘電体膜55はトランジスタのゲ−ト絶縁膜57と同時に形成し、第1電極59はトランジスタのゲ−ト電極61と同時に形成する。
【0056】
図4はn+ 不純物領域63及びp+ 不純物領域64を形成する工程を示す。詳細には、先ず、第1電極59及びトランジスタのゲ−ト電極61の側壁に通常の方法でスペ−サ60を形成し、セル領域にトランジスタのソ−ス/ドレイン領域62のためのイオン注入によりp型のウェル領域54にn+ 不純物領域63を形成し、p型のウェル領域54に電気的に連結されるp+ 不純物領域64を形成する。次いで、セル領域に形成されたトランジスタのゲ−ト電極61の上に第1シリコン酸化膜を蒸着し、ワ−ドライン及び電源ラインのための連結用パタ−ン65を形成する。次に、連結用パタ−ン65の上にセル領域の平坦化のための第2シリコン酸化膜67を形成する。そして、写真食刻工程を用いてセル領域以外の領域にある第2シリコン酸化膜67を食刻することにより、第1電極59を含む半導体基板51の上に薄い第1層間絶縁層69を形成する。
【0057】
図5は第1層間絶縁層69に第1コンタクトホ−ル71を形成する工程を示す。詳細には、写真食刻工程により第1層間絶縁層69に第1電極59の表面を大気中に露出させる第1コンタクトホ−ル71を形成しながら、セル領域にも第1コンタクトホ−ル72を形成してトランジスタのソ−ス/ドレイン領域62の表面を大気中に露出させる。
【0058】
図6は第1層間絶縁層69の上に第2電極73を形成する工程を示す。詳細には、先ず、第1コンタクトホ−ル71,72を通して第1電極59及びトランジスタのソ−ス/ドレイン領域62に電気的に連結される第2導電層(図示せず)を第1層間絶縁層69及び第2トリコン酸化膜67の上に形成する。次いで、写真食刻工程により前記第2導電層をパタニングして、第1層間絶縁層69の上に第2電極73を形成すると共にセル領域にはTFTのゲ−ト電極75を形成する。
【0059】
図7は第2電極73の上に第2誘電体膜77及び第3電極79を形成する工程を示す。詳細には、先ず、第2電極73及びTFTのゲ−ト電極75の表面に第2誘電体膜77を形成し、セル領域には写真食刻工程により連結コンタクトホ−ル78を形成する。次いで、第2誘電体膜77の上に多結晶シリコン膜または非性質シリコンよりなる物質層(図示せず)を蒸着し、写真工程を用いて第2電極73上の前記物質層とセル領域中のTFTのソ−ス/ドレイン領域となる前記物質層に不純物を注入して第3導電層(図示せず)を形成する。その後、第3導電層をパタニングして第2電極73上の第2誘電体膜77の上に第3電極79を形成し、セル領域にはTFTのチャンネル及びソ−ス/ドレイン領域80を形成する。
【0060】
図8は第2層間絶縁層81及び第2コンタクトホ−ル83,84,85,86を形成する工程を示す。詳細には、先ず、第3電極79及びセル領域に形成されたTFTのチャンネル及びソ−ス/ドレイン領域80の上に第2層間絶縁層81を形成して平坦化を施す。次いで、第2電極73、第3電極79、n+ 不純物領域63、p+ 不純物領域64及びトランジスタのソ−ス/ドレイン領域62の表面を大気中に露出させる第2コンタクトホ−ル83,84,85,86を形成する。
【0061】
図9は第3電極79、n+ 不純物領域63及びp+ 不純物領域64を電気的に連結する配線層パタ−ン89を形成する工程を示す。詳細には、先ず、第2コンタクトホ−ル83,84,85,86を通して第2電極73、第3電極79、n+ 不純物領域63、p+ 不純物領域64及びトランジスタのソ−ス/ドレイン領域62に接触する第4導電層(図示せず)を第2層間絶縁層81の上に形成する。次いで、写真食刻工程を通して第4導電層をパタニングして第3電極79、n+ 不純物領域63及びp+ 不純物領域64を電気的に連結する配線層パタ−ン89を形成する。その後、通常の工程を施してSRAMを完成する。
【0062】
ところで、p型の半導体基板の代わりにn型の半導体基板を用いる場合は、n型の半導体基板に電源電圧Vccを連結することを除き、図3乃至図9に示す過程と類似の過程でSRAMを製造することができる。
【0063】
上記の製造方法に拠れば、SRAMの製造において、別途の工程を付加することなく、図2に示すような減結合キャパシタ、すなわち、占有面積が小さく、かつ静電容量が大きな減結合キャパシタを製造することができる。
【0064】
【実施例2】
図10は本発明の第2実施例に係る半導体装置の減結合キャパシタを示す断面図である。
【0065】
本発明の第2実施例に係る減結合キャパシタは、配線層パタ−ン45aにより第1電極27aと第3電極39aとが電気的に連結され、第2電極35aがp型のウェル領域23と連結されている。その他の構造は、第1実施例と同様である。
【0066】
したがって、本発明の第2実施例に係る半導体装置においても、減結合キャパシタは、p型のウェル領域と第1電極との間に形成された第1キャパシタと、第2電極と第3電極との間に形成された第2キャパシタとを並列に連結した構造を有する。そのため、第1実施例のように、占有面積が小さく、かつ静電容量が大きな減結合キャパシタを得ることができ、これにより電源電圧を安定化することができる。
【0067】
本発明の第2実施例に係る半導体装置は、例えば、TFTを用いたSRAMの場合には、コンタクトホ−ルを形成する工程に関しては、図10の構造に従って、その他の工程に関しては、図3乃至図9を参照して説明した第1実施例に係る製造方法に従って製造することができる。
【0068】
すなわち、図5に示す工程では第1コンタクトホ−ル71を形成せず、図8に示す工程では前記第1電極59の表面を大気中に露出する第2コンタクトホ−ルを形成する。次に、図9に示す工程では第1電極59と第3電極79とを電気的に連結し、第2電極73をp型のウェル領域54に連結するように配線層パタ−ンを形成すれば良い。
【0069】
上記の製造方法に拠れば、SRAMの製造において、別途の工程を付加することなく、図10に示すような減結合キャパシタ、すなわち、占有面積が小さく、かつ静電容量が大きな減結合キャパシタを製造することができる。
【0070】
【実施例3】
図11は本発明の第3実施例に係る半導体装置の減結合キャパシタを示す断面図である。
【0071】
本発明の第2実施例に係る減結合キャパシタは、p型の半導体基板101に形成されたp型のウェル領域103の表面上に第1誘電体膜105を介して第1電極107が形成され、第1電極107の上に第2誘電体膜109を介して第2電極111が形成されている。また、第2電極111とp型のウェル領域103とは配線層パタ−ン113により電気的に連結され、さらにp型のウェル領域103とp型の半導体基板101とは同一な導電型であるため、p型の半導体基板101とも電気的に連結されている。その他の構造は、第1実施例と同様である。
【0072】
本発明の第3実施例に係る半導体装置における減結合キャパシタは、p型のウェル領域と第1電極との間に形成された第1キャパシタと、第1電極と第2電極との間に形成された第2キャパシタとを含み、第1キャパシタと前記第2キャパシタとを並列に連結した構造を有する。したがって、本発明の第3実施例に係る減結合キャパシタは、第1実施例のように、第1キャパシタが形成された領域の面積内に第1キャハシタの静電容量と第2キャパシタの静電容量とを合計した静電容量を有する。また、図11から明らかなように、第3実施例に係る減結合キャパシタは、上記の第1、第2実施例に係る減結合キャパシタよりも構造が単純であるという長所がある。
【0073】
ところで、p型の半導体基板の代わりにn型の半導体基板を用いた場合には、減結合キャパシタは、p型のウェル領域に形成することが望ましい。p型の半導体基板を用いた場合には、p型のウェル領域を省き減結合キャパシタをp型の半導体基板に直ちに形成することができる。
【0074】
本発明の第3実施例に係る半導体装置の製造方法は、上記の第1実施例の場合と類似している。
【0075】
以下、本発明の第3実施例に係る半導体装置の製造方法の一例として、TFTを用いたSRAMの製造工程において減結合キャパシタを形成する方法を説明する。
【0076】
図12乃至図16は、図11に示す減結合キャパシタを有するSRAMの製造方法を示す断面図である。
【0077】
図12は第1誘電体膜125の上に第1電極129を形成する工程を示す。詳細には、先ず、p型の半導体基板121にn型のウェル領域123及びp型のウェル領域124,124aを形成し、p型の半導体基板121に素子分離のためのフィ−ルド酸化膜(図示せず)を形成する。次いで、p型の半導体基板121の全面に第1誘電体膜125を形成し、第1誘電体膜125の上に第1導電層(図示せず)を形成する。この際、第1誘電体膜125はシリコン酸化物で形成し、第1導電層は不純物のド−ピングされた多結晶シリコンで形成する。次に、写真食刻工程を通して第1導電層をパタニングして第1電極129を形成する。この際、上記の第1実施例のように、第1誘電体膜125はトランジスタのゲ−ト絶縁膜127と同時に形成し、第1電極129はトランジスタのゲ−ト電極131と同時に形成する。
【0078】
図13はn+ 不純物領域133及びp+ 不純物領域134を形成し、第1電極129の表面を大気中に露出させる工程を示す。詳細には、先ず、第1側壁電極129及び前記トランジスタのゲ−ト側壁電極131に通常の方法でスペ−サを形成し、セル領域にトランジスタのソ−ス/ドレイン領域132を形成するためのイオン注入を施しながら、p型のウェル領域124にn+ 不純物領域133及びp+ 不純物領域134を形成する。次に、セル領域に形成されたトランジスタのゲ−ト電極131の上に第1シリコン酸化膜(図示せず)を蒸着し、ワ−ドライン及び電源ラインのための連結用パタ−ン135を形成する。次に、連結用パタ−ン135の上にセル領域の平坦化のための第2シリコン酸化膜137を形成する。この際、第1電極129を含む半導体基板121の全面に第1層間絶縁層139が形成される。
【0079】
次に、セル領域におけるトランジスタのソ−ス/ドレイン領域132の表面を大気中に露出させる第1コンタクトホール140を形成し、第1コンタクトホ−ル140を通してトランジスタのソ−ス/ドレイン領域132に電気的に連結されるTFTゲ−ト導電層(図示せず)を第1層間絶縁層139及び第2シリコン酸化膜137の上に形成する。その後、写真食刻工程により前記TFTゲ−ト導電層をパタニングしてセル領域にTFTのゲ−ト電極141を形成する。そして、写真食刻工程により第1電極129上の第1層間絶縁層139を食刻して第1電極129の表面を大気中に露出させる。
【0080】
図14は第1電極129の上に第2誘電体膜143及び第2電極147を形成する工程を示す。詳細には、先ず、第1電極129及びTFTのゲ−ト電極141の表面に第2誘電体膜143を形成し、セル領域にはコンタクトホ−ル145を形成する。次いで、第2誘電体膜143の上に多結晶シリコン膜または非晶質シリコン膜を蒸着し、第1電極129の上には不純物を注入して第2導電層(図示せず)を形成する。そして、セル領域のTFTのソ−ス/ドレイン領域に不純物を注入する。次に、第2導電層をパニタングして第1電極129上の第2誘電体膜143の上に第2電極147を形成し、セル領域にはTFTのチャンネル及びソ−ス/ドレイン領域148を形成する。
【0081】
図15は第2層間絶縁層151及び第2コンタクトホ−ル153,154,155,156を形成する工程を示す。詳細には、第2電極147及びセル領域に形成されたTFTのチャンネル及びソ−ス/ドレイン領域148の上に第2層間絶縁層151を形成して平坦化を施す。次に、第1電極129、第2電極147、n+ 不純物領域133、p+ 不純物領域134及びトランジスタのソ−ス/ドレイン領域132の表面を大気中に露出させる第2コンタクトホ−ル153,154,155,156を形成する。
【0082】
図16は第2電極147、n+ 不純物領域133及びp+ 不純物領域134を電気的に連結する配線層パタ−ン159を形成する工程を示す。詳細には、先ず、第2コンタクトホ−ル153,154,155,156を通して第1電極129、第2電極147、n+ 不純物領域133、p+ 不純物領域134及びトランジスタのソ−ス/ドレイン領域132に接触する第3導電層(図示せず)を第2層間絶縁層151の上に形成し、写真食刻工程を通して第3導電層をパタニングして第2電極147、n+ 不純物領域133及びp+ 不純物領域134を電気的に連結する配線層パタ−ン159を形成する。次に、通常の配線工程を施してSRAMを完成する。
【0083】
本発明の第3実施例に係る半導体装置の製造方法は、SRAMの製造において、第1電極の表面を露出させる工程を除き、別途の工程を付加することなく、二つのキャパシタを並列に連結した減結合キャパシタを形成することができる。
【0084】
以上、数種の実施例を挙げて本発明の実施の形態を具体的に説明したが、本発明は、これらの特定の実施例に限らず、本発明の技術的思想の範囲において当分野の通常の知識を持つ者により様々な変形や改良が可能である。
【0085】
【発明の効果】
本発明に拠れば、占有面積が小さく、かつ静電容量が大きな減結合キャパシタを得ることができ、半導体装置を高集積化し、その電源電圧を安定化することができる。
【0086】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の半導体装置における減結合キャパシタの構造を示す断面図である。
【図2】本発明の第1実施例に係る半導体装置における減結合キャパシタの構造を示す断面図である。
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】図2に示す減結合キャパシタを有するSRAMの製造方法を示す断面図である。
【図10】本発明の第2実施例に係る半導体装置における減結合キャパシタの構造を示す断面図である。
【図11】本発明の第3実施例に係る半導体装置における減結合キャパシタの構造を示す断面図である。
【図12】
【図13】
【図14】
【図15】
【図16】図11に示す減結合キャパシタを有するSRAMの製造方法を示す断面図である。
【符号の説明】
1 p型半導体基板
3 p型ウェル領域
5 シリコン酸化膜
7 導電層電極
9 n+不純物領域
10 p+不純物領域
11 配線層パターン
21 p型半導体基板
23 p型ウェル領域
25 第1誘電体膜
27 第1電極
27a 第1電極
29 n+不純物領域
30 p+不純物領域
31 第1層間絶縁層
33 第1コンタクトホール
35,35a 第2電極
37 第2誘電体膜
39,39a 第3電極
41 第2層間絶縁膜
43,44 第2コンタクトホール
45 配線層パターン
45a 配線層パターン
51 P型半導体基板
53 n型ウェル領域
54,54a p型ウェル領域
55 第1誘電体膜
57 ゲート絶縁膜
59 第1電極
60 スペーサ
61 ゲート電極
62 ソース/ドレイン領域
63 n+不純物領域
64 p+不純物領域
65 連結用パターン
67 第2シリコン酸化膜
69 第1層間絶縁層
71,72 第1コンタクトホール
73 第2電極
75 ゲート電極
77 第2誘電体膜
78 連結用コンタクトホール
79 第3電極
80 チャネル,ソース/ドレイン領域
81 第2層間絶縁層
83,84,85,86 第2コンタクトホール
89 配線層パターン
101 P型半導体基板
103 p型ウェル
105 第1誘電体膜
107 第1電極
109 第2誘電体膜
111 第2電極
113 配線層パターン
121 p型半導体基板
123 n型ウェル領域
124 p型ウェル領域
124a p型のウェル領域
125 第1誘電体膜
127 ゲート絶縁膜
129 第1電極
131 ゲート電極
132 ソース/ドレイン領域
133 n+不純物領域
134 p+不純物領域
135 連結用パターン
137 第2シリコン酸化膜
139 第1層間絶縁層
140 第1コンタクトホール
141 ゲート電極
143 第2誘電体膜
145 コンタクトホール
147 第2電極
148 ソース/ドレイン領域
151 第2層間絶縁膜
153,154,155,156 第2コンタクトホール
159 配線層パターン

Claims (17)

  1. 減結合キャパシタを含む半導体装置において、前記減結合キャパシタは、
    半導体基板、第1電極及び前記半導体基板と前記第1電極との間に形成された第1誘電体膜より構成される第1キャパシタと、
    前記第1電極の上に層間絶縁層を介して配置された第2電極、第3電極、及び、前記第2電極と前記第3電極との間に形成された第2誘電体膜より構成される第2キャパシタとを含み、
    前記第1電極と前記第2電極とが前記層間絶縁層に形成されたコンタクトホールを介して連結されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1電極は不純物のドーピングされた多結晶シリコン膜であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記第2電極及び第3電極は不純物のドーピングされた多結晶シリコン膜、非晶質シリコン膜または金属系統の導電体膜であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記第2電極及び第3電極は不純物のドーピングされた多結晶シリコン膜、非晶質シリコン膜、Ti膜、TiN膜またはW膜であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  5. 前記第2誘電体膜はシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体基板は記第3電極と電気的に連結されていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体基板は、p型の不純物領域及びn型の不純物領域を含み、前記p型の不純物領域及び前記n型の不純物領域が前記第3電極と電気的に連結されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体基板はp型の半導体基板であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  9. 減結合キャパシタを含む半導体装置において、前記減結合キャパシタは、
    導体基板、第1電極及び、前記半導体基板と前記第1電極との間に形成された第1誘電体膜より構成される第1キャパシタと、
    第2電極、第3電極及び前記第2電極と第3電極との間に形成された第2誘電体膜より構成される第2キャパシタとを含み、
    前記第1キャパシタと前記第2キャパシタとが並列に連結され、前記半導体基板は、p型の不純物領域及びn型の不純物領域を含み、前記p型の不純物領域及び前記n型の不純物領域が前記第2電極と電気的に連結されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 減結合キャパシタを含む半導体装置において、前記減結合キャパシタは、
    半導体基板、第1電極、及び、前記半導体基板と前記第1電極との間に形成された第1誘電体膜より構成される第1キャパシタと、
    前記第1電極、第2電極、及び、前記第1電極と前記第2電極との間に形成された第2誘電体膜より構成される第2キャパシタとを含み、
    前記第1キャパシタと前記第2キャパシタとが並列に連結され、前記半導体基板は、p型の不純物領域及びn型の不純物領域を含み、前記p型の不純物領域及び前記n型の不純物領域が前記第2電極と電気的に連結されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 前記第2電極は不純物のド−ピングされた多結晶シリコン膜または非晶質シリコン膜であることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第2誘電体膜はシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜であることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  13. 前記半導体基板はp型の半導体基板であることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  14. 半導体基板の全面に第1誘電体膜を形成する工程と、
    前記第1誘電体膜上に第1電極を形成する工程と、
    前記半導体基板に不純物領域を形成する工程と、
    前記第1電極を含む前記半導体基板の全面に第1層間絶縁層を形成する工程と、
    前記第1層間絶縁層に前記第1電極の表面を大気中に露出させる第1コンタクトホ−ルを形成する工程と、
    前記第1コンタクトホ−ルを通して前記第1電極に電気的に連結される第2電極を前記第1層間絶縁層上に形成する工程と、
    前記第2電極を含む前記半導体基板の全面に第2誘電体膜を形成する工程と、
    前記第2電極の位置する前記第2誘電体膜上に第3電極を形成する工程と、
    前記第3電極を含む半導体基板の全面に第2層間絶縁層を形成する工程と、
    前記不純物領域及び前記第3電極の表面を大気中に露出させる第2コンタクトホ−ルを形成する工程と、
    前記第2コンタクトホ−ルを通して前記不純物領域と前記第3電極とを電気的に連結する配線層パタ−ンを形成する工程とを含むことを特徴とする減結合キャパシタを含む半導体装置の製造方法。
  15. 前記不純物領域はp型の不純物領域及びn型の不純物領域を含むことを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 半導体基板の全面に第1誘電体膜を形成する工程と、
    前記第1誘電体膜上に第1電極を形成する工程と、
    前記半導体基板にp型の不純物領域及びn型の不純物領域を形成する工程と、
    前記第1電極を含む前記半導体基板の全面に第1層間絶縁層を形成する工程と、
    前記第1層間絶縁層上に第2電極を形成する工程と、
    前記第2電極を含む前記半導体基板の全面に第2誘電体膜を形成する工程と、
    前記第2電極の位置する前記第2誘電体膜上に第3電極を形成する工程と、
    前記第3電極を含む半導体基板の全面に第2層間絶縁層を形成する工程と、
    前記p型の不純物領域、前記n型の不純物領域、前記第1電極、前記第2電極及び前記第3電極の表面を大気中に露出させるコンタクトホ−ルを形成する工程と、
    前記コンタクトホ−ルを通して、前記p型の不純物領域及び前記n型の不純物領域を前記第2電極と電気的に連結し、前記第1電極を前記第3電極と電気的に連結する配線層パタ−ンを形成する工程とを含むことを特徴とする減結合キャパシタを含む半導体装置の製造方法。
  17. 半導体基板の全面に第1誘電体膜を形成する工程と、
    前記第1誘電体膜上に第1電極を形成する工程と、
    前記半導体基板にp型不純物領域及びn型の不純物領域を形成する工程と、
    前記第1電極を含む前記半導体基板の全面に第2誘電体膜を形成する工程と、 前記第1電極の位置する前記第2誘電体膜上に第2電極を形成する工程と、
    前記第2電極を含む半導体基板の全面に層間絶縁層を形成する工程と、
    前記p型不純物領域、前記n型の不純物領域及び前記第2電極の表面を大気中に露出させるコンタクトホ−ルを形成する工程と、
    前記コンタクトホ−ルを通して前記p型不純物領域及び前記n型の不純物領域と前記第2電極とを電気的に連結する配線層パタ−ンを形成する工程とを含むことを特徴とする減結合キャパシタを含む半導体装置の製造方法。
JP21351496A 1995-09-19 1996-08-13 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3897131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR95-30681 1995-09-19
KR1019950030681A KR0183739B1 (ko) 1995-09-19 1995-09-19 감결합 커패시터를 포함하는 반도체 장치 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09116027A JPH09116027A (ja) 1997-05-02
JP3897131B2 true JP3897131B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=19427199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21351496A Expired - Fee Related JP3897131B2 (ja) 1995-09-19 1996-08-13 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5851868A (ja)
JP (1) JP3897131B2 (ja)
KR (1) KR0183739B1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739576A (en) * 1995-10-06 1998-04-14 Micron Technology, Inc. Integrated chip multilayer decoupling capacitors
US20010013660A1 (en) * 1999-01-04 2001-08-16 Peter Richard Duncombe Beol decoupling capacitor
JP2001125943A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Nec Corp 電源デカップリング回路の設計方法および設計支援システム
US6232154B1 (en) * 1999-11-18 2001-05-15 Infineon Technologies North America Corp. Optimized decoupling capacitor using lithographic dummy filler
DE10035584A1 (de) * 2000-07-21 2002-01-31 Philips Corp Intellectual Pty Mobilfunkgerät
KR100442144B1 (ko) * 2001-12-20 2004-07-27 동부전자 주식회사 반도체 장치의 다층 커패시터 제조 방법
KR100437617B1 (ko) * 2002-05-03 2004-06-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 디커플링 캐피시터 형성방법
KR100479823B1 (ko) * 2002-07-19 2005-03-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 디커플링 캐패시터 및 그 형성방법
KR100480603B1 (ko) * 2002-07-19 2005-04-06 삼성전자주식회사 일정한 커패시턴스를 갖는 금속-절연체-금속 커패시터를 포함하는 반도체 소자
KR100505658B1 (ko) * 2002-12-11 2005-08-03 삼성전자주식회사 MIM(Metal-Insulator-Metal)커패시터를 갖는 반도체 소자
JP2005057254A (ja) * 2003-07-18 2005-03-03 Yamaha Corp 半導体装置
US7177135B2 (en) * 2003-09-23 2007-02-13 Samsung Electronics Co., Ltd. On-chip bypass capacitor and method of manufacturing the same
US6969880B2 (en) * 2003-09-24 2005-11-29 Texas Instruments Incorporated High capacitive density stacked decoupling capacitor structure
KR100665848B1 (ko) * 2005-03-21 2007-01-09 삼성전자주식회사 적층 타입 디커플링 커패시터를 갖는 반도체 장치
JP4908006B2 (ja) * 2006-02-03 2012-04-04 株式会社東芝 半導体装置
KR100764741B1 (ko) * 2006-06-08 2007-10-08 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성 방법
US8497564B2 (en) * 2009-08-13 2013-07-30 Broadcom Corporation Method for fabricating a decoupling composite capacitor in a wafer and related structure
JP6445374B2 (ja) * 2015-04-01 2018-12-26 ローム株式会社 コンデンサ構造
US10468478B2 (en) 2017-10-26 2019-11-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Metal-insulator-metal (MIM) capacitor structure and method for forming the same
FR3080948A1 (fr) * 2018-05-02 2019-11-08 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Circuit integre comprenant un element capacitif, et procede de fabrication

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682783B2 (ja) * 1985-03-29 1994-10-19 三菱電機株式会社 容量およびその製造方法
US5472900A (en) * 1991-12-31 1995-12-05 Intel Corporation Capacitor fabricated on a substrate containing electronic circuitry
SE470415B (sv) * 1992-07-06 1994-02-14 Ericsson Telefon Ab L M Kondensator med hög kapacitans i ett integrerat funktionsblock eller en integrerad krets, förfarande för framställning av kondensatorn och användning av kondensatorn som en integrerad avkopplingskondensator
US5350705A (en) * 1992-08-25 1994-09-27 National Semiconductor Corporation Ferroelectric memory cell arrangement having a split capacitor plate structure
US5439840A (en) * 1993-08-02 1995-08-08 Motorola, Inc. Method of forming a nonvolatile random access memory capacitor cell having a metal-oxide dielectric

Also Published As

Publication number Publication date
US5851868A (en) 1998-12-22
JPH09116027A (ja) 1997-05-02
KR0183739B1 (ko) 1999-03-20
KR970018562A (ko) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3897131B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7060553B2 (en) Formation of capacitor having a Fin structure
US7262108B2 (en) Methods for forming resistors for integrated circuit devices
KR100665848B1 (ko) 적층 타입 디커플링 커패시터를 갖는 반도체 장치
EP0472297B1 (en) MOS-Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7361552B2 (en) Semiconductor integrated circuit including a DRAM and an analog circuit
KR100840282B1 (ko) 반도체 집적회로장치의 제조방법
US5300814A (en) Semiconductor device having a semiconductor substrate with reduced step between memory cells
US20020030213A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
US20030071308A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US5352916A (en) Fully CMOS-type SRAM device with grounding wire having contact holes
US6787857B2 (en) Contact structure a semiconductor device and manufacturing method thereof
US6143600A (en) Method of fabricating a semiconductor memory device having bit line directly held in contact through contact with impurity region in self-aligned manner
US7030030B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device having a plurality of wiring layers and mask-pattern generation method
US6909132B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP3216976B2 (ja) キャパシタを有する半導体チップおよび集積回路
US6670711B2 (en) Semiconductor device including low dielectric constant insulating film formed on upper and side surfaces of the gate electrode
KR19990080754A (ko) 비휘발성 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100232228B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH03145159A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH06232372A (ja) 半導体記憶装置
CN113690237A (zh) 半导体装置及其形成方法
JP2003031697A (ja) スタティック型ランダムアクセスメモリ装置及びその製造方法
JP2796724B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04218957A (ja) 高耐圧mosトランジスタ及びその製造方法、及び半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees