JP4091983B2 - 新規な三環式化合物、それらの製造方法及びこの方法の中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する製薬組成物 - Google Patents

新規な三環式化合物、それらの製造方法及びこの方法の中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する製薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4091983B2
JP4091983B2 JP53320897A JP53320897A JP4091983B2 JP 4091983 B2 JP4091983 B2 JP 4091983B2 JP 53320897 A JP53320897 A JP 53320897A JP 53320897 A JP53320897 A JP 53320897A JP 4091983 B2 JP4091983 B2 JP 4091983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
hydrazono
hexahydro
benzo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53320897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000506879A (ja
Inventor
ベルナール,セルジュ
カルニアトー,ドニ
グールベスト,ジャンフランソワ
トゥーシュ,ジャンジョルジュ
クノレ,ヨッヘン
シュティルツ,ハンスウルリヒ
ヴェーネル,フォルクマル
シー. ボダリー,セイラ
アール. ガデック,トマス
エス. マクダウエル,ロバート
エム. ピティー,ロバート
Original Assignee
アベンティス ファルマ ソシエテ アノニム
ジェネンテック インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9603437A external-priority patent/FR2746394B1/fr
Application filed by アベンティス ファルマ ソシエテ アノニム, ジェネンテック インコーポレイテッド filed Critical アベンティス ファルマ ソシエテ アノニム
Publication of JP2000506879A publication Critical patent/JP2000506879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091983B2 publication Critical patent/JP4091983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D239/08Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/12Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D239/18Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical with hetero atoms attached to said nitrogen atoms, except nitro radicals, e.g. hydrazine radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/06Compounds containing any of the groups, e.g. semicarbazides
    • C07C281/08Compounds containing any of the groups, e.g. semicarbazides the other nitrogen atom being further doubly-bound to a carbon atom, e.g. semicarbazones
    • C07C281/12Compounds containing any of the groups, e.g. semicarbazides the other nitrogen atom being further doubly-bound to a carbon atom, e.g. semicarbazones the carbon atom being part of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/16Compounds containing any of the groups, e.g. aminoguanidine
    • C07C281/18Compounds containing any of the groups, e.g. aminoguanidine the other nitrogen atom being further doubly-bound to a carbon atom, e.g. guanylhydrazones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C331/00Derivatives of thiocyanic acid or of isothiocyanic acid
    • C07C331/02Thiocyanates
    • C07C331/04Thiocyanates having sulfur atoms of thiocyanate groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C331/00Derivatives of thiocyanic acid or of isothiocyanic acid
    • C07C331/02Thiocyanates
    • C07C331/10Thiocyanates having sulfur atoms of thiocyanate groups bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C331/00Derivatives of thiocyanic acid or of isothiocyanic acid
    • C07C331/02Thiocyanates
    • C07C331/12Thiocyanates having sulfur atoms of thiocyanate groups bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C331/00Derivatives of thiocyanic acid or of isothiocyanic acid
    • C07C331/02Thiocyanates
    • C07C331/14Thiocyanates having sulfur atoms of thiocyanate groups bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C337/00Derivatives of thiocarbonic acids containing functional groups covered by groups C07C333/00 or C07C335/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C337/06Compounds containing any of the groups, e.g. thiosemicarbazides
    • C07C337/08Compounds containing any of the groups, e.g. thiosemicarbazides the other nitrogen atom being further doubly-bound to a carbon atom, e.g. thiosemicarbazones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/516Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of nitrogen-containing compounds to >C = O groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/63Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/673Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • C07C45/71Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form being hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/703Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups
    • C07C49/747Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/753Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C49/755Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing ether groups, groups, groups, or groups a keto group being part of a condensed ring system with two or three rings, at least one ring being a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/44Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D233/52Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical with hetero atoms directly attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/30Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing seven-membered rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Description

本発明は、新規な三環式化合物、それらの製造方法及びこの方法の中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する製薬組成物に関する。
本発明の主題は、次の一般式(I):
Figure 0004091983
[ここで、
1は次式:
−C≡C−[A]−[B]−COR6
−CH=CH−[A]−[B]−COR6
−(CH22−[A]−[B]−COR6
−O−[A]−[B]−COR6
−CH2CO−[A]−[B]−COR6
{ここで、
−[A]−は
・1〜12個の炭素原子を含有し且つ酸素、窒素及び硫黄原子から選択される1〜6個の複素原子を含有する飽和又は不飽和の線状又は分岐状の構造から誘導される2価の炭化水素化基か、或いは
・1〜12個の炭素原子を含有する飽和又は不飽和の線状又は分岐状の非環式炭化水素から誘導される2価の基
のいずれかを表し、
[B]はフェニル基、CH[Z]基又は単結合を表し、ここで、Zは水素原子、下記の基:
(D)0-6−NRaRb、(D)0-6−NH−SO2−Rc、(D)0-6−NH−CO2−Rc、(D)0-6−NH−CO−Rc、(D)0-6−NH−SO2−NH−Rc、(D)0-6−NH−CO−NH−Rc、(D)0-6−CO2−Rc、(D)0-6−SO2−Rc、(D)0-6−CO−Rc又は(D)0-6−Rc
(ここで、(D)0-6は0〜6個の炭素原子を含有する飽和又は不飽和の線状又は分岐状の非環式炭化水素から誘導される2価の基であり、
Ra、Rb及びRcは水素原子、(CH20-3−Ar基(ここで、Arは6〜18個の炭素原子を含有する炭素環式アリール基を表す)、(CH20-3−Het基(ここで、Hetは1〜9個の炭素原子を含有し且つ酸素、窒素及び硫黄原子から選択される1〜5個の複素原子を含有する飽和又は不飽和の芳香族又は非芳香族複素環から誘導される基を表す)、(CH20-3−Alk基(ここで、Alkは1〜12個の炭素原子を含有する飽和又は不飽和の線状、分岐状又は環状の非芳香族炭化水素から誘導される基を表す)(Het、Ar及びAlkは非置換でも又は置換されていてよい)を表し、
或いはRa及びRbはそれらが結合している窒素原子と共に飽和又は不飽和の芳香族又は非芳香族窒素複素環(酸素、窒素及び硫黄原子から選択される1個以上の複素原子を含有し得る。この基は置換又は非置換であってよい)を表す)
の一つを表し、
6はヒドロキシル基、O−Alk、O−Ar、NH2、NH−Alk、N(Alk)2基又はL若しくはD−アミノ酸の残基(ここで、Alk及びArは上で定義した通りであり、置換又は非置換であってよい)を表す}
の基を表し、
2及びR3は、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、ヒドロキシル基、O−Alk基又はOr(CH20-3−Ar基(ここで、Alk及びArは上で定義した通りである)を表すか、或いはR2及びR3は一緒になって−O−(CRdRe)n−O−型(ここで、nは1〜5にの整数であり、Rd及びReは互いに独立して水素原子、1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基又はフェニル基を表す)の環を形成し、
4は水素原子、ハロゲン原子、又は次の基:ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、シアノ、CF3、1〜12個の炭素原子を含有するアシル若しくはアシルオキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルチオ、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキルオキシ基(これらの基で、アルキル基は1〜6個の炭素原子を含有する)の一つを表し、
5は水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、O−Alk基又はO−(CH20-3−Ar基(ここで、Alk及びArは上で定義した通りである)を表し、
Gは
・次式G1:
Figure 0004091983
(ここで、Rhは水素原子又は前記のようなAlk基を表し、(Het’)は次式:
Figure 0004091983
(ここで、(H)は、N=C−NH−単位と一緒になって1〜9個の炭素原子を含有し且つ酸素、窒素及び硫黄原子から選択される2〜5個の複素原子を含有する飽和又は不飽和の単環式又は二環式の芳香族又は非芳香族複素環の残基を形成する。この基は置換又は非置換であってよい)
の複素環である)
の基か、又は
・−NRaRb基(基G2)(ここで、Ra及びRbは上で定義した通りである)か、又は
・前記のような(Het)基(基G3)か、又は
・−NRh−C(=X)−NHRc基(基G4)(ここで、Xは硫黄若しくは酸素原子又はNHであり、Rh及びRcは上で定義した通りである)か、又は
・−NRh−SO2Rc基(基G5)(ここで、Rh及びRcは上で定義した通りである)
のいずれかを表し、
点線は、随意の第二の結合を表す]
の化合物並びにそれらの酸及び塩基との付加塩並びにそれらのエステルにある。
1,R2及びR3は、三環の8、9又は10位置にあることができる。
式(I)の化合物とは、個々に独立して又は混合物として取りうる全ての可能な幾何学的異性体及び立体異性体を意味する。
1〜12個の炭素原子を含有し且つ酸素、窒素及び硫黄原子から選択される1〜6個の複素原子を含有する飽和又は不飽和の線状又は分岐状の構造から誘導される2価の炭化水素化基を表す−[A]−基とは、特に、アルカンであって、その炭素原子のいくつかが酸素又は硫黄原子により、或いは次の基:C=O、SO、SO2、NH、N(Alk)、NH−CO、N(Alk)−CO、CO−NH、CO−N(Alk)、SO2−NH、SO2−N(Alk)(ここで、AIkは上で定義した通りである)により置き換えられたものから誘導される基を意味する。従って、それは、例えば次の基:
−CH2−CH2−O−CH2−CH2
−CH2−CH2−N(CH3)−CH2−CH2
−CH2−CH2−C(O)−CH2−CH2
−CH2−CH2−C(O)−C(Me)2−CH2
であることができる。
−[A]−が−1〜12個の炭素原子を含有する飽和又は不飽和の線状又は分岐状の非環式炭化水素から誘導される2価の基を表すときは、これは、特に、式−(CH2n−(ここで、nは1〜12の整数である)のアルキレン基、例えば−CH2−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−又は−CH2CH2CH2CH2−、或いはアルケニレン基又はアルキニレン基、例えば−CH=CH−CH2−又は−C≡C−CH2−を意味する。
これらの2価の基が分岐状であるときは、それらは、−CH(CH3)−、−C(Me)2−、−CH2−C(Me)2−、−CH(Et)−、−CH(C≡CH)−又は−C(C≡CH)(Et)−のような基であることができる。
[B]が−Ph−2価基を表すときは、COR6基はo−、m−又はp−位置にあることができる。それは好ましくはp−位置にある。
(D)0-6が0〜6個の炭素原子を含有する飽和又は不飽和の線状又は分岐状の非環式炭化水素から誘導される2価の基を表すときは、(D)0-6は前記の[A]の意味のうちから選択される。(D)0とは、この基の不存在を意味し、そして単一の共有結合を有する。(D)は、好ましくは単結合又は(CH2n基(ここで、nは1、2又は3の整数である)である。
Ra、Rb及びRcが(CH20-3−Ar基、(CH20-3−Het基、(CH20-3−Alk基を表すときは、(CH20-3は(CH20の場合の単結合或いは−CH2−、−(CH22−又は−(CH23−を表す。
6〜18個の炭素原子を含有する炭素環式アリール基を表す用語(Ar)とは、芳香族環式炭化水素から誘導される基、例えばフェニル、ナフチル、フェナントレニル基、或いはベンゼン環を含有する縮合二環式又は三環式炭化水素から誘導される基、例えばインダニル、インデニル、ジヒドロナフチル、テトラヒドロナフチル又はフルオレニル基を意味する。接合はベンゼン環のレベルで起こる。これは好ましくはフェニル基である。
1〜9個の炭素原子を含有し且つ酸素、窒素及び硫黄原子から選択される1〜5個の複素原子を含有する飽和又は不飽和の芳香族又は非芳香族複素環から誘導される基を表す用語(Het)とは、特に下記のものを意味する。
・単環式複素環式基、例えば、下記の基:チエニル、フリル、ピラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアゾリル、オキサゾリル、フラザニル、ピロリニル、イミダゾリニル、ピラゾリニル、チアゾリニル、トリアゾリル、テトラゾリル、
・縮合複素環式環、例えば、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ナフト[2,3−b]チエニル、チアントレニル、イソベンゾフラニル、クロメニル、キサンテニル、フェノキサチエニル、インドリジニル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、キノリジニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、プテリジニル、カルバゾリル、β−カルボリニル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、インドリニル、イソインドリニル、イミダゾピリジル、イミダゾピリミジニル、或いはまた上で定義したような単環式複素環式基より構成される縮合多環式基、例えばフロ[2,3−b]ピロール又はチエノ[2,3−b]フラン、
・飽和複素環式基、例えばピロリジン、ピペリジン、モルホリン。
さらに、この用語(Het)は上で定義したような(Het’)の意味を包含する。
飽和又は不飽和の線状、分岐状又は環状の非芳香族炭化水素から誘導される基を表す用語(Alk)とは、非環式炭化水素の場合には、アルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、2−メチルペンチル、2,3−ジメチルブチル、n−ヘプチル、2−メチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、3,3−ジメチルペンチル、3−エチルペンチル、n−オクチル、2,2−ジメチルヘキシル、3,3−ジメチルヘキシル、3−メチル−3−エチルペンチル、ノニル、2,4−ジメチルヘプチル又はn−デシル、アルケニル基、例えばビニル、プロペニル、イソプレニル、アリル、2−メチルアリル、ブテニル又イソブテニル、或いはアルキニル基、例えばエチニル、プロピニル、プロパルギル、ブチニル又はイソブチニル、そして環状の基の場合にはシクロアルキル基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はアダマンチルを意味する。
Ra及びRbがそれらが結合している窒素原子と一緒になって窒素複素環を表すときは、それらは特に次の飽和複素環:モルホリン、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、或いは不飽和複素環、例えばピリミジン、ピリジン又はピラジンである。
2、R3、R4及びR5が1〜12個の炭素原子を含有するO−(Alk)基を表すときは、それらは好ましくはメトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ、アレニルオキシ又はプロパルギルオキシである。R2、R3、R4及びR5がO−(CH20-3−Ar基を表すときは、それらは好ましくはフェニルエトキシ及びフェニルプロピルオキシ基である。
2及びR3が一緒になって−O−(CRdRe)n−O−型(ここで、nは1〜5の整数である)の環を形成するときは、それは特に−O−CH2−O−、−O−C(Me2)−O−、−O−C(Ph2)−O−基である。
2及びR3はそれぞれo−位置になければならない。
6がO−Alk又はO−Ar基(ここで、Alk及びArは置換又は非置換であってよい)を表すときは、それは、特に次の基の一つ:(C1〜C8アルコキシ、(C1〜C14)アリール(1〜C8)アルコキシ、(C6〜C14)アリールオキシ、(C1〜C8)アルキルカルボニルオキシ、(C1〜C8アルキルアミノカルボニルメトキシ、(C 6 〜C 14 )アリール(C1〜C8)ジアルキルアミノカルボニルメトキシである。
6がNH−alk、NH(alk)2又はNH−Ar基を表すときは、それは、特に次の基の一つ:(C1〜C8)アルキルアミノ、ジ(C1〜C8)アルキルアミノ、(C6〜C14)アリール,(C2〜C8)アルキルアミノ、(C6〜C14)アリールアミノである。
6がアミノ酸の残基を表すときは、それはL又はD−アミノ酸であってよい。
L又はD−アミノ酸は天然型又は非天然型であってよい。好ましくはα−アミノ酸である。例えば、オーベン−ウエイル著「有機化学の方法」第XV/1及び2、ジョージ・チエム・フェルラーク、シュタットガルト、1974に記載のもの:Aad、Abu、γAbu、Abz、2Abz、εAca、Ach、Acp、Adpd、Ahb、Aib、βAib、Ala、βAla、ΔAla、Alg、All、Ama、Amt、Ape、Apm、Apr、Arg、Asn、Asp、Asu、Aze,Azi、Bai、Bph、Can、Cit、Cys、(Cys)2、Cyta、Daad、Dab、Dadd、Dap、Dapm、Dasu、Djen、Dpa、Dtc、Fel、Gln、Glu、Rly、Guv、hAla、hArg、hCys、hGln、hGlu、His、hlle、hLeu、hLys、hMet、hPhe、hPro、hSer、hThr、hTrp、hTyr、Hyl、Hyp、3Hyp、Ile、Ise、Iva、Kyn、Lant、Lcn、Leu、Lsg、Lsy、ΔLsy、Met、Mim、Min、nArg、Nle、Nva、Oly、Orn、Pan、Pec、Pen、Phe、Phg、Pic、Pro、ΔPro、Pse、Pya、Pyr、Pza、Qin、Ros、Sar、Sec、Sem、Ser、Thi、βThi、Thr、Thy、Thx、Tia、Tle、Tly、Trp、Trta、Tyr、Val、t−ブチルグリシン(Tbg)、ネオペンチルグリシン(Npg)、シクロヘキシルグリシン(Chg)、シクロヘキシルアラニン(Cha)、2−チエニルアラニン(Thia)、2,2−ジフェニルアミノ酢酸、2−(p−トリル)−2−フェニルアミノ酢酸、2−(p−クロルフェニル)アミノ酢酸、或いはまた2−ピロリジン酢酸、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−酢酸、デカヒドロイソキノリン−3−酢酸、オクタヒドロイソインドール−2−酢酸、デカヒドロキノリン−2−酢酸、オクタヒドロシクロペンタ[b]ピロール−2−カルボン酸、2−アザビシクロ[2,2,2]オクタン−3−カルボン酸、2−アザビシクロ[2,2,1]ヘプタン−3−カルボン酸、2−アザビシクロ[3,1,0]ヘキサン−3−カルボン酸、2−アザスピロ[4,4]ノナン−3−カルボン酸、2−アザスピロ[4,5]デカン3−カルボン酸、スピロ(ビシクロ[2,2,1]ヘプタン)−2,3−ピロリジン−5−カルボン酸、スピロ(ビシクロ[2,2,2]オクタン)−2,3−ピロリジン−5−カルボン酸、2−アザトリシクロ[4,3,0,16,9]デカン3−カルボン酸、デカヒドロシクロヘプタ[b]ピロール−2−カルボン酸、デカヒドロシクロオクタ[c]ピロール−2−カルボン酸、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸、オクタヒドロイソインドール−1−カルボン酸、2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[b]ピロール−2−カルボン酸、2,3,3a,5,7a−ヘキサヒドロインドール−2−カルボン酸、テトラヒドロチアゾール−4−カルボン酸、イソオキサゾリン−3−カルボン酸、ピラゾリジン−3−カルボン酸、ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸、これらは適当ならば置換されていてよい(下記の式を参照)。
Figure 0004091983
上記のような複素環残基は、例えば下記の特許又は特許出願:US−A−4,344,949;US−A−4,374,847;US−A−4,350,704;EP−A−29,488;EP−A−31,741;EP−A−46,953;EP−A−49,605;EP−A−49,658;EP−A−50,800;EP−A−51,020;EP−A−52,870;EP−A−79,022;EP−A−84,164;EP−A−89,637;EP−A−90,341;EP−A−90,362;EP−A−105,102;EP−A−109,020;EP−A−111,873;EP−A−271,865及びEP−A−344,682から既知である。
さらに、アミノ酸は、エステル又はアミドの形態、例えばメチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステル、イソブチルエステル、t−ブチルエステル、ベンジルエステル、エチルアミド、セミカルバジド又はω−アミノ(C2〜C8)アルキルアミドであってよい。
最後に、これらのアミノ酸の官能基は、保護することができる。ウレタン保護基、カルボキシ保護基又は側鎖保護基のような好適な保護基は、ヒューブッフ、コンタクテにより(Merck)1979,No.3,p.14−23に及びビュレスバッハ、コンタクテにより(Merck)1980,No.1,p.23−35に記載されている。
例えば、下記のものが挙げられる。Aloc、Pyoc、Fmoc、Tcboc、Z、Boc、Ddz、Bpoc、Adoc、Msc、Moc、Z(NO2)、Z(Haln)、Bobz、Iboc、Adpoc、Mboc、Acm、tert−ブチル、Obzl、Onbzl、Ombzl、Bzl、Mob、Pic、Trt。
Gが次式G1:
Figure 0004091983
の基であり、(Het’)が一般式:
Figure 0004091983
(ここで、(H)はN=C−NH−と共に1〜9個の炭素原子を含有し且つ酸素、窒素及び硫黄原子から選択される2〜5個の複素原子を含有する飽和又は不飽和の単環又は二環式の芳香族又は非芳香族複素環(この基は置換又は非置換であってよい)を形成する)
の複素環であるときは、G1は、特に下記の基:
Figure 0004091983
(ここで、pは1〜4の整数である)
である。
・Gが−NRaRb基(G2という)であるときは、Ra及びRbは水素原子、(CH20-3−Ar、(CH20-3−Het又は(CH20-3−Alkであることができる。Ar、Het及びAlk基は、以下に定義するような基により置換されることができる。
G2は、特に、NH2、NHMe、NHEtのようなNH−Alk基、NMe2、NEt2、NMeEtのようなN(Alk)2、NHPh、NHCH2PhのようなNH−(CH20-1−Ar又はNHCH2−ピロール−2−イルのようなNHCH2Het基であることができる。
Raが水素原子又は(Alk)基であり且つRbが(Het’)基であるときは、G1の意味が見出される。
Ra及びRbがそれらが結合している窒素原子と共に窒素複素環を形成するときは、それは特に前記のような複素環式基(これらは置換又は非置換であってよい)である。
・Gが(Het)基(基G3)(この基は置換又は非置換であってよい)であるときは、それは特に前記したような複素環、詳しくは前記のような一般式(Het’)の複素環である。この複素環がその窒素原子のレベルで接続しているときは、Ra及びRbがそれらを持っている窒素原子と共に窒素複素環を形成するG2の意味が見出される。
・Gが−NRh−C(=X)−NHRc基(G4基)又はNRhSO2Rc基(基G5)(ここで、Xは前記のように硫黄若しくは酸素原子又はNHであり、Rh及びRcは上記の通りである)であるときは、それは特に次の基の一つである。−NH−C(=NH)−NH2、−NH−C(=O)−NH2又は−NH−C(=S)−NH2、−NH−C(=NH)−NHCH2−Ar、例えば−NH−C(=NH)−NHCH2−Ph、−NH−C(=NH)−NHCH2−Het、−NH−C(=NH)−NHCH2−Het’、−NH−C(=NH)−NH−Alk、例えば−NH−C(=NH)−NHCH3又は−NH−SO2−Ph(ここで、Ar、Het、Het’又はAlkは置換又は非置換であってよい)。(Alk)、(Ar)、(Het)、(Het’)又は複素環を形成するNRaRb基の可能な置換基は、好ましくは下記の基である。
・ハロゲン:フッ素、塩素、臭素、沃素。
・1〜12個の炭素原子を含有するアルキル、アルケニル、アルキニル、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ビニル又はアレニル。これらの基は、それ自体1個以上のハロゲン原子、例えば弗素により置換されていてよく、例えばトリフルオルメチルである。
・オキソ、シアノ、ニトロ、ホルミル、カルボキシ及び1〜6個の炭素原子を含有するカルボキシアルキル、カルボキサミド。
・1〜12個の炭素原子を含有するアルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ。
・1〜12個の炭素原子を含有するアルキルチオ、例えばメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ。
・アミノ、1〜12個の炭素原子を含有するアルキルアミノ、例えばメチルアミノ又はエチルアミノ、2〜24個の炭素原子を含有するジアルキルアミノ、例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエチルアミノ(これらのジアルキルアミノ基のそれぞれは酸化された形であってよい)。
・1〜12個の炭素原子を含有するアミノアルキル、例えばアミノメチル又はアミノエチル。
・3〜25個の炭素原子を含有するジアルキルアミノアルキル、例えばジメチルアミノメチル又はエチル。
・3〜25個の炭素原子を含有するジアルキルアミノアルキルオキシ、例えばジメチルアミノエチルオキシ。
・1〜12個の炭素原子を含有するアシル化されていてよいヒドロキシル、例えばアセトキシ。
・1〜12個の炭素原子を含有するアシル、例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、スクシニル、ピバロイル、ベンゾイル。これらは例えば塩素、臭素又は弗素原子により置換されていてよく、クロルアセチル、ジクロルアセチル、トリクロルアセチル、ブロムアセチル又はトリフルオルアセチル基が挙げられる。
・炭素環式又は複素環式アリール、例えばフェニル、フリル、チエニル、ピリジニル、或いはアラルキル、例えばベンジル。これらの基は、それ自体、前記のようなハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アミノアルキル又はジアルキルアミノにより置換されていてよい。
もちろん、1種以上の同一又は異なった置換基が存在できる。(Het)の場合には、置換基は、NH基又は炭素原子のレベルにあることができる。
また、これらの置換基は、R4の定義を例示する。
1、R2、R3、R4、R5、R6、Ra、Rb及びRcが前記のようなアルキル、アリール又は複素環式基を含有するときは、それらは互いに同一であっても異なっていてもよい。
本発明は、当然に、式(I)の化合物の塩類、例えば、式(I)の化合物がアミノ又はアミノグアニジン官能基を含有するときは、次の酸:塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、燐酸、酢酸、トリフルオル酢酸、ぎ酸、プロピオン酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、こはく酸、酒石酸、くえん酸、しゅう酸、グリオキシル酸、アスパラギン酸、アルカンモノスルホン酸、例えばメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、アリールモノスルホン酸、例えばベンゼンスルホン酸及びp−トルエンスルホン酸、アリールカルボン酸により形成された塩類、或いは式(I)の化合物が酸官能基を含有するときは、アルカリ金属又はアルカリ土類金属塩或いはまた置換されていてよいアンモニウム塩まで及ぶ。
また、本発明は、式(I)の化合物のエステルまで及ぶ。
第一の好ましいグループとして、本発明の主題は、次の一般式(I’):
Figure 0004091983
[ここで、
R’1は次の基:
−C≡C−[A’]−[B’]−COR’6
−CH=CH−[A’]−[B’]−COR’6
−(CH22−[A’]−[B’]−COR’6
−O−[A’]−[B’]−COR’6
−CH2CO−[A’]−[B’]−COR’6
{ここで、−[A’]−は1〜6個の炭素原子を含有する2価のアルキレン、アルケニレン又はアルキニレン基を表し、[B’]はCH[Z’]基又は単結合を表し、ここにZ’は水素原子、次の基:
(CH20-6−NRaRb、(CH20-6−NH−SO2−Rc、(CH20-6−NH−CO2−Rc、(CH20-6−NH−CO−Rc、(CH2)0-6−NH−SO2−NH−Rc、(CH20-6−NH−CO−NH−Rc、(CH20-6−CO2−Rc、(CH20-6−SO2−Rc、(CH20-6−CO−Rc又は(CH20-6−Rc
(Ra、Rb及びRcは上記の通りである)
の一つ表し、R’6はOH、アミノ又は1〜8個の炭素原子を含有するアルコキシ基(ヒドロキシル、アミノ、フェニル、アルキルアミノ又はジアルキルアミノ基から選択される1個以上の基により置換されていてよい)を表す}
の一つを表し、
R’2及びR’3は水素原子又はメトキシ基を表し、
Gは前記の通りであり、
点線は随意の第二の結合を表す]
に相当する前記の通りの一般式(I)の化合物並びにそれらの酸及び塩基との付加塩並びにそれらのエステルにある。
第二の好ましいグループとして、本発明の主題は、R6が次の基:
Figure 0004091983
−O−(CH22−N−(CH32、−NH2又は−O−(CH2)−フェニルの一つを表す前記の通りの一般式(I)の化合物並びにそれらの酸及び塩基との付加塩並びにそれらのエステルにある。
第三の好ましいグループとして、本発明の主題は、R1が−O−(CH20-6−CH(Z’)−COOH又は(CH20-7−CH(Z’)−COOH基を表す前記の通りの一般式(I)の化合物並びにそれらの酸及び塩基との付加塩並びにそれらのエステルにある。
第四の好ましいグループとして、本発明の主題は、(Z’)が水素原子を表す前記の通りの一般式(I)の化合物並びにそれらの酸及び塩基との付加塩並びにそれらのエステルにある。
第五の好ましい変形として、本発明の主題は、(Z’)が(CH20-6−NH−CO2−Rc又は(CH20-6NHRb基(ここで、Rb及びRcは前記の通りである)を表す前記の通りの一般式(I)の化合物並びにそれらの酸及び塩基との付加塩並びにそれらのエステルにある。
第六の好ましいグループとして、本発明の主題は、Rb及びRcが(CH20-3−Ar又は(CH20-3−Alk(ここで、Ar及びAlkは前記の通りであり、置換又は非置換であってよい)を表す前記の通りの一般式(I)の化合物並びにそれらの酸及び塩基との付加塩並びにそれらのエステルにある。
第七の好ましいグループとして、本発明の主題は、Gが式:−NH−C(=NH)−NHRc(ここで、Rcは前記の通りである)のG4基である前記の通りの一般式(I)の化合物並びにそれらの酸及び塩基との付加塩並びにそれらのエステルにある。
第八の好ましいグループとして、本発明の主題は、Gが式:−NH−C(=NH)−NH2のG4基である前記の通りの一般式(I)の化合物並びにそれらの酸及び塩基との付加塩並びにそれらのエステルにある。
第九の好ましいグループとして、本発明の主題は、Gが前記のような−NH−Het’基、特に
Figure 0004091983
(ここで、pは2、3又は4の整数である。これらの複素環は置換又は非置換であってよい)
である前記の通りの一般式(I)の化合物並びにそれらの酸及び塩基との付加塩並びにそれらのエステルにある。
第十の好ましいグループとして、本発明の主題は、Gが次式:
Figure 0004091983
(ここで、pは2、3又は4の整数である)
の基である前記の通りの一般式(I)の化合物並びにそれらの酸及び塩基との付加塩並びにそれらのエステルにある。
第十一の好ましいグループとして、本発明の主題は、化合物名が次の通りの式(I)の化合物にある。
・4−((4−((アミノイミノメチル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ブタン酸、
・5−((4−((アミノイミノメチル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ペンタン酸、
・5−((4−((アミノイミノメチル)ヒドラゾノ)−8,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−9−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ペンタン酸、
・6−((4−((アミノイミノメチル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ヘキサン酸、
・7−((4−((アミノイミノメチル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ヘプタン酸、
・5−((9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−4−((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ)−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ペンタン酸、
・5−((4−((アミノイミノメチル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ペンタン酸エチル塩酸塩、
・4−((4−((アミノイミノメチル)ヒドラゾノ)−8,9−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−10−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ブタン酸、
・5−((4−((アミノイミノメチル)ヒドラゾノ)−8,9−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−10−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ペンタン酸、
・5−((4−(((アミノ)カルボニル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ペンタン酸、
・5−((4−(((アミノ)チオカルボニル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ペンタン酸、
・4−((4−((アミノイミノメチル)ヒドラゾノ)−8,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−9−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ブタン酸、
・6−((4−((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ヘキサン酸、
・5−((4−((アミノイミノメチル)ヒドラゾノ)−9、10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)−3,3−ジメチル−4−オキソペンタン酸、
・5−((4−((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)−3,3−ジメチル−4−オキソペンタン酸、
・5−((4−((アミノイミノメチル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ペンタン酸塩酸塩、
・4−((4−((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ブタン酸、
・5−((8−((アミノイミノメチル)ヒドラゾノ)−6,7,8,9,10,11−ヘキサヒドロアズレノ(5,6−d)−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)オキシ)ペンタン酸、
・5−((8−((アミノイミノメチル)ヒドラゾノ)−2,2−ジフェニル−6,7,8,9,10,11−ヘキサヒドロアズレノ(4,5−e)−(1,3)−ベンゾジオキソール−4−イル)オキシ)ペンタン酸、
・4−((9,10−ジメトキシ−4−((1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジニル)ヒドラゾノ)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ブタン酸、
・2−((4−((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)エタン酸、
・3−((4−((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)プロパン酸、
・4−((4−((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−9−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ブタン酸、
・4−((4−((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ブタン酸、
・O−[4−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ]−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ[e]アズレニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−DL−ホモセリン、
・O−[4−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ]−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ[e]アズレニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−DL−ホモセリン、
・O−[4−[(1,2,3、4−テトラヒドロ−6−ピリミジニル)ヒドラゾノ]−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ[e]アズレニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−DL−ホモセリン、
・O−[9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−4−[(1,4,5、6−テトラヒドロ−2−ピリミジニル)ヒドラゾノ]−8−ベンゾ[e]アズレニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−DL−ホモセリンの(2,3−ジヒドロキシプロピル)エステル、
・O−[4−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ]−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ[e]アズレニル]−N−[(8−キノリニル)スルホニル]−DL−ホモセリン、
・O−[4−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ]−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ[e]アズレニル]−N−[[3−[4−(3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−1−イル]プロポキシ]カルボニル]−DL−ホモセリンの一塩酸塩、
・5−[[4−[(4,5−ジヒドロ−4−オキソ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ]−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ[e]アズレニル]オキシ]ペンタン酸、
・O−[9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−4−[(4、5,6,7−テトラヒドロ−1H−1,3−ジアゼピン−2−イル)ヒドラゾノ]−8−ベンゾ[e]アズレニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−DL−ホモセリン、
・O−[9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−4−[(3a,4、5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ]−8−ベンゾ[e]アズレニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−DL−ホモセリン。
また、本発明の主題は、上記の一般式(I)の化合物を製造するにあたり、
・次式(II):
Figure 0004091983
(ここで、R2、R3、R4及びR5は、ヒドロキシルの意味を除いて前記した通りである)
の化合物に塩基の存在下に次式(F1):
Hal−[A]−[B]−COR6 (F1)
の化合物を作用させ又はホスフィン及びアゾジカルボン酸ジエチルの存在下に次式(F’1):
HO−[A]−[B]−COR6 (F’1)
の化合物(これらの式において、Halはハロゲン原子であり、[A]、[B]及びR6は前記の通りであり、[B]は次式:
Figure 0004091983
の基も表すことができる)を作用させて次式(IIIa):
Figure 0004091983
の化合物を得るか、或いは
・活性化基を作用させ、次いで触媒の存在下に次式(F2):
Figure 0004091983
の化合物を作用させて次式(IIIb):
Figure 0004091983
の化合物を得、式(IIIa)又は(IIIb)の化合物に次式(F3):
2N−G (F3)
(ここで、Gは前記の通りである)
の化合物を作用させて式(I)のある種の化合物に相当する次式(IVa)又は(IVb):
Figure 0004091983
の化合物を得、適当ならば、これらの化合物を、適当な順序で、下記の反応:
・エステルを解裂させ相当する酸を得るため塩基又は酸の作用、
・R1基の不飽和を部分的に又は完全に還元するのに好適な還元剤の作用、
・三重結合への水和剤の作用、
・脱アルキル剤の作用、
・[B]がCH−NHP基を表すときのCO−R6のβ−位置のNH−P官能基の脱保護剤の作用、
・式(I)の相当する化合物を得るためCO−R6のβ−位置の相当するアミンからNH−SO2Rc、NH−CO2Rc、NH−CORc、NH−SO2−NH−Rc、NH−CO−NHRc基の形成、次いで適当ならばこれらに対して相当する塩類を得るため酸又は塩基の作用或いは相当するエステルを得るためエステル化剤の作用
に付することを特徴とする一般式(I)の化合物の製造方法にある。
式Hal−[A]−[B]−COR6(F1)の化合物の作用は、好ましくは、炭酸カリウム又は炭酸ナトリウムのような無機塩基の存在下に、ジメチルホルムアミドのような中性双極性溶媒中で行われる。Halは好ましくは塩素又は臭素原子である。
式HO−[A]−[B]−COR6(F’1)の化合物の作用は、トリフェニルホスフィンのようなホスフィン及びアゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)のような薬剤の存在下に塩化メチレンのような中性溶媒中で行われる。
式H−C≡C−[A]−[B]−COR6(F2)の化合物の作用は、式(OSO2CF3)の相当するトリフレートを形成させるためピリジンのような塩基の存在下に式(CF3SO22Oのトリフル酸無水物のような活性化基の作用によって先行され、次いでPd(PPh34のようなパラジウム誘導体(Pd0)の存在下に行われる。
NH2−G(F3)の作用は、溶媒なしか、或いはエタノール又はブタノールのようなアルコール溶媒中で行われる。シントンNH2−Gは、要すれば、塩酸塩又は臭化水素酸塩のような塩の形で使用される。
エステル官能基のけん化反応は、例えば、テトラヒドロフラン又はメタノール若しくはエタノールのような低級アルコール中で苛性ソーダ又はカリのようなアルカリ塩基の作用により行われる。また、エステルは、当業者に知られた方法により酸媒体中で解裂させることができる。
不飽和の還元は、チャコールに担持したパラジウム又はウイルキンソン試薬のようなロジウム触媒の如き触媒の存在下に水素の作用により完全に、或いはピリジン又はトリエチルアミンにより被毒させた硫酸バリウムに担持したパラジウムのような被毒触媒の作用により部分的に(アルキニレンがアルケニレンになる)行うことができる。
−C≡C−[A]−[B]−COR6から−CH2CO−[A]−[B]−COR6を得るのを可能にさせる水和反応は、好ましくは、硫酸水銀の存在下に水の作用により行われる。
2、R3、R4又はR5がヒドロキシル基を表す式(I)の化合物を得るのを可能にさせる脱アルキル反応は、塩化アルミニウム又は三臭化硼素の存在下に行われる。
[B]がCH−NH2又はCHNH2・HClを表すCOR6のα位のNH2の官能基化は、有機化学において知られた標準的な方法により行われる。
相当するアミンからNHSO2Rcの形成は、好ましくは、例えばトリエチルアミンのような塩基の存在下にRcSO2Halの作用により行われる。
相当するアミンからのNHCO2Rcの形成は、好ましくは、中間でイソシアネートを得るために重炭酸ナトリウムの存在下にトリホスゲンを予め反応させた後にJ.Org.Chem.,61,3929−3934に記載の方法に従ってRcOHを反応させることによって行われる。
塩形成反応は、通常の条件下で行うことができる。例えば、R1の末端CO2H基を塩形成させるためには、操作は、炭酸ナトリウムのようなナトリウム塩又は炭酸水素ナトリウム若しくはカリウムの存在下に行われる。
同様に、Gにより表され得るアミン又はアミノグアジニンの酸による塩形成は、通常の条件下で行われる。その操作は、例えば塩酸により例えばエタノール溶液中で行われる。
場合により行う化合物のエステル化は、当業者に知られた標準的な条件下で行われる。
この操作は、一般式には、式(I)の酸又はその官能性誘導体を、エステル基の導入剤であってそのリストを先のR6の定義で示したものと反応させることによって行われる。
一般式(F1)、(F’1)、(F2)及び(F3)の化合物は、既知であるか又は当業者に知られた方法に従って製造される。
また、種々の反応剤のグラフト化の順序は、逆にすることができる。即ち、式(II)の化合物には、式F3の化合物を作用させて中間で次式(IIIc):
Figure 0004091983
の化合物を得、この化合物に式(F1)、(F’1)又は(F2)の化合物を作用させて相当する式(IVa)及び(IVb)の化合物が得られる。
この場合においては、式(IIIc)の化合物のG基を保護し、次いで式(F1)、(F’1)又は(F2)を導入した後に当業者に知られた方法に従って脱保護することが必要であろう(T.W.グリーン、「有機合成における保護基」ジョン・ウイリー&ソンズ社、1991)。
また、[B]がCH−NHP基を表すCO−R6のβ位のNH−P基の脱保護反応は、当業者に知られた方法により、特に、PがCO、tBu基を表すときは、例えば塩酸の作用のような脱炭酸反応によって行われる。
骨は、骨吸収及び骨形成を含む動的な課程に常に付される。これらの課程は、専門化された細胞によって仲介される。骨形成は骨芽細胞による鉱物基質の沈積の結果であり、骨吸収は破骨細胞によるこの骨基質の溶解の結果である。骨粗鬆症は、この骨基質のドライな損失を特徴とする。活性化された成熟破骨細胞が、蛋白分解酵素の分泌によって骨基質に付着した後に骨及び付着帯域内のプロトンを吸収し、破骨細胞自体が骨を離れる時点で現れる骨の表面に窪み又は孔をもたらす。
式(I)の化合物並びにそれらの製薬上許容できる付加塩は、有用な薬理学的性質を有する。これらの化合物は、破骨細胞により仲介される骨吸収を阻害させる。
従って、本発明の化合物は、骨基質の損失に起因する疾病、特に骨粗鬆症、悪性高カルシウム血症、骨転移に起因する骨減少症、歯周炎、上皮小体亢進症、慢性関節リュウマチにおける間接周囲浸食、パージェット病、固定化、グルココルチコイド治療又は男性若しくは女性の性ホルモンの欠乏により誘発される骨減少症の治療に有用である。
それらは、また、炎症性癌性障害並びにアテローム硬化症、狭窄の再発を含めて心臓血管障害の治療に使用することができる。
最後に、それらは脈管形成の阻害剤として、従ってその新生血管形成の阻害により腫瘍の治療に、糖尿病性網膜症及びネフロパシーの治療に使用することができる。
最近の研究は、骨への破骨細胞の固定が受容体:インテグリン(integrines)によって仲介されることが示された。
インテグリンは、細胞/細胞、詳しくいえば、特に血小板受容体としてのα2bβ3(フィブリノーゲン)並びにビテロネクチン及び骨シアロプロテイン例えばオステオポンチン及びトロンボスポンジンの受容体としてのαvβ3を含めて、細胞/基質付着課程を仲介する受容体のスーパーファミリーである。
2個のサブユニットα及びβからなる蛋白ヘテロダイマーであるこれらの受容体は、特にCa2+のような2価イオンのための固定部位並びにこれらのサブユニットの特質により予め決定されたそれらのリガンドのための認識部位を持っている。
αvβ3受容体は、内皮細胞、平滑筋細胞、破骨細胞及び癌細胞を含めて多くの細胞内に発現される経膜糖蛋白であって、これが本発明の化合物の多能性をもたらす。
破骨細胞の膜上に発現したαvβ3受容体は、付着/吸収課程の基礎であり、細胞骨格の構築に寄与し、骨粗鬆症に関係がある(ローズ他、J.Biol.Chem.,1887,262,7703)。
大動脈の平滑筋の細胞内に発現したαvβ3受容体は、新生内膜へそれらが移動するのを刺激し、これがアテローム硬化の生成及び血管形成後の狭窄の再発をもたらす(ブラウン他、Cardiovascular Res.,(1994),28,1815)。
内皮細胞は、内皮のために有糸分裂性であり、新たな血管の形成(脈管形成)に寄与しうる増殖因子を分泌する。血管形成の刺激は新たな血管の形成の原因となる。従って、インテグリンαvβ3の拮抗薬は、脈管形成性血管のアポプトシスを誘発させることにより癌性腫瘍の後退をもたらす(ブルック他、Cell,(1994),79,1157)。
インテグリンαvβ3の天然リガンドは、全てRGDユニット(Arg−Gly−Asp)を含有する。このRGDユニット並びに抗αvβ3抗体を含有するペプチドは、それらが象牙質の吸収を阻害し、無機化基質への破骨細胞の付着を防止する能力について知られている(ホートン他、Exp.Cell.Res.,(1991),195,368)。
また、RGDユニットを含有する蛇毒から単離されたペプチドのエキスタチンは、骨への破骨細胞の付着の阻害剤として記載されており、従ってインビトロで培養された組織における(佐藤他、J.Cell.Biol.,(1990),111,1713)並びにラットでインビボにおけける(フィッシャー他、Endocrinology,(1993),132,1441)骨吸収の阻害剤である。
式(I)の化合物並びにそれらの製薬上許容できる付加塩及びそれらのエステルは、特に、天然リガンドに対する結合を阻害させることによって、ビトロネレクチン受容体αvβ3に対する親和性又はビトロネクチンをリガンドとして有するその他のインテグリン(αvβ1、αvβ5、α2bβ3)に対する親和性を有することができる。
従って、この性質は、本発明の化合物をその根底にある病因がビトロネクチン受容体と相互作用するリガンド又は細胞にある疾病の予防又は治療に有用ならしめるものである。
また、これらの化合物は、これらの受容体と関連する病状を治療するのに使用できる薬理学的性質を付与するRGDトリペプチド配列によりそれらのリガンドと相互作用するその他のインテグリンに対する活性を有することができる。
従って、インテグリンに対するこの活性は、本発明の化合物を、上記したような又はダーモット・コックスによりDN&P,8(4),May 1995,197−205に概説されている多くの疾病の治療に使用せしめるものである
従って、本発明の主題は、薬剤としての式(I)の化合物並びにそれらの製薬上許容できる付加塩及びそれらのエステルにある。
本発明の化合物のうちでも、特に実験の部に記載する化合物が挙げられる。
これらの化合物のうちでも、特に上でリストした式(I)の化合物化蘭留薬剤が挙げられる。
薬量は、治療すべき疾病及び投与方法によって変わる。例えば、それは成人について経口投与で1日当たり1mgから1000mgであろう。
本発明は、上記のような薬剤の少なくとも1種を活性成分として含有する製薬組成物まで及ぶ。
本発明の化合物は、消化器経路、非経口的又は局所経路で、例えば経皮的に使用される。
これらの製薬組成物は、無味の若しくは糖衣錠剤、カプセル、顆粒、座薬、ペッサリー、注射用調合剤、軟膏、クリーム、ゲル、マイクロビーズ、ナノビーズ、インプラント、パッチの形状で製剤化できる。それら通常の方法により製造される。
活性成分は、これらの製薬組成物に通常使用される補助剤、例えばタルク、アラビアゴム、ラクトース、でんぷん、ステアリン酸マグネシウム、ココアバター、水性若しくは非水性のビヒクル、動物性若しくは植物性の脂肪物質、パラフィン誘導体、グリコール類、各種の湿潤、分散若しくは乳化剤、保存剤と配合することができる。
ヒドロキシル基が10位置にあり、8位置のR2及び9位置のR3がO−(Alk)又はO−(CH20-3−Ar基を表し、R4及びR5が水素原子である式(II)の化合物は、ヨーロッパ特許出願第0729933号並びに後記の実験の部(製造例2)に記載の方法に従って製造される。
二つの他の位置異性体は、次の方法で製造することができる。
次式(IIA):
Figure 0004091983
の化合物に脱アルキル試薬を作用させて次式(IIB):
Figure 0004091983
の化合物を得、式(IIB)の化合物に
・塩基性媒体中でジオールの保護試薬を作用させて次式(IIC):
Figure 0004091983
(ここで、Pはジオールの保護試薬の残基を表す)
の化合物を選択的に得、この化合物にフェノールの保護試薬、ジオールの脱保護試薬、次いでアルキル化剤、次いでフェノールの脱保護試薬を続けて作用させて、8位置にOHを有する式(II)の三置換化合物に相当する次式(IID):
Figure 0004091983
の化合物を得るか、或いは
・フェノールの保護試薬、アルキル化剤、次いで脱保護試薬を続けて作用させて、9位置にOHを有する式(II)の三置換化合物に相当する次式(IIE):
Figure 0004091983
の化合物を得る。
脱アルキル試薬とは、好ましくは、三臭化硼素又は塩化アルミニウムのような試薬を意味する。
式(IIB)の化合物に反応させるジオールの保護試薬は、硼酸、硼酸トリアルキル、例えば硼酸トリメチル若しくはトリエチル、又は硼砂のような硼素誘導体であることができる。
フェノールの保護試薬とは、特に、塩化又は臭化メシル又はトシルのようなハロゲン化物或いはまたベンジルトシレート又はメシレートのようなベンジル化誘導体を意味する。
ジオールの脱保護試薬とは、特に強酸、例えば塩酸、硫酸又はp−トルエンスルホン酸或いはまた酸化剤、例えば硼素誘導体による保護の場合の過酸化水素を意味する。
アルキル化剤とは、フェノールのアルキル化のために当業者に知られた任意の標準的な試薬を意味する。例えば、塩化メチル又はエチルのようなハロゲン化アルキル、硫酸メチル又はエチルのような硫酸アルキル或いはジアゾメタンなどが挙げられる。
脱保護試薬とは、苛性ソーダ、苛性カリ或いはまた炭酸ナトリウム又はカリウムのような塩基を意味する。
2、R3、R4及びR5が水素原子を表す式(II)の一置換化合物は、ヨーロッパ特許出願第0729933号に記載された方法と類似の方法に従って製造される。
(i)次式(a):
Figure 0004091983
(ここで、O−(Alk)はアルキルカルボン酸のm−又はp−位置にあり、(Alk)は前記の通りである)
の化合物にハロゲン化剤を作用させて相当するハロゲン化アシルを得、
(ii)この化合物に次式(b):
Figure 0004091983
(ここで、R(I)及びR(II)は同一であっても異なっていてもよく、1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基を表すか、或いはR(I)及びR(II)はそれらが結合している窒素原子と共にO及びNから選択される別の複素原子を含有しうる5又は6員の飽和又は不飽和の複素環を表す)
の試薬を作用させて次式(c):
Figure 0004091983
の化合物を得、
(iii)この化合物にハロゲン化剤を作用させて次式(d):
Figure 0004091983
(ここで、Hal1はハロゲン原子を表す)
の化合物を得、
(iv)この化合物にルイス酸を作用させて次式(e):
Figure 0004091983
の化合物を得、
(v)この化合物に脱アルキル試薬を作用させて、所期の式(II)の一置換化合物に相当する次式(IIF):
Figure 0004091983
の化合物を得る。
2がO−(Alk)又はO−(CH20-3−Arを表し、R3、R4及びR5が水素原子であり、OH及びR2が8、9又は10位置にある式(II)の二置換化合物は、前記のような方法に従って、次式(a’):
Figure 0004091983
(ここで、O−(Alk)及びR2はアルキルカルボン酸のm−又はp−位置にあり、R2はO−(Alk)又はO−(CH20-3−Ar基を表す)
の化合物から出発し、この化合物を前記の反応(i)、(ii)、(iii)、(iv)及び(v)に続けて付して、所期の式(II)の二置換化合物に相当する次式(IIG):
Figure 0004091983
の化合物を得る。
式(a)又は(a’)の化合物に反応させるハロゲン化剤は、例えば、塩化チオニル、塩化オキサリル又は酸ハロゲン化物の形成のために当業者に知られた任意のその他の試薬である。
式(b)の試薬は、シクロペンタノンと第二アミン、例えばジエチルアミン、ピペリジン、ピペラジン、又は好ましくはモルホリンとから出発して製造される。この操作は、強酸触媒、例えば、p−トルエンスルホン酸の存在下に行われる。
酸ハロゲン化物に対する式(b)のエナミンの作用は、好ましくは、トリエチルアミン又はピリジンのような第三アミンの存在下に行われる。
式(c)の化合物又は式(c’)の二置換均等物に反応させるハロゲン化剤は、例えば塩化チオニル、ホスゲン、オキシ塩化燐又は好ましくは塩化オキサリルであってよい。
式(d)の化合物又は式(d’)の二置換均等物を環化させるのに使用されるルイス酸は、例えば塩化アルミニウム、四塩化チタン又は好ましくは塩化第二鉄若しくは四塩化錫である。その反応は、上記の反応と同じように、例えば、塩化メチレン、クロロホルム又はジクロルメタンのようなハロゲン化溶媒中で行うことができる。
式(e)の化合物又は式(e’)の二置換均等物を脱アルキルして相当するフェノールを得るための試薬は、好ましくは塩化アルミニウム又は三臭化硼素である。
4が水素原子と異なる式(II)の化合物は、当業者に知られた標準的な芳香族親電子性及び求核性置換によって製造される。
5が水素原子と異なる式(II)の化合物は、当業者に知られた方法に従って、特にヨーロッパ特許出願第0729933号に記載された方法に従って、即ちハロゲン化、次いで水又は適当なアルコールの作用によって製造される。
5が水素原子であり且つ1−2位置に二重結合が存在する式(II)の化合物は、当業者に知られた方法に従って、特にヨーロッパ特許出願第0729933号に記載された方法に従って、即ち無水酸媒体中の脱水又は脱アルコキシルによって製造される。
5位置の環と7位置の環との間の接合が飽和である式(II)の化合物は、特に、パラジウム担持チャコールの存在下に相当する二重結合に対する標準的な水素化方法によって製造される。
4及びR5の導入並びに水素化反応は、好ましくは、式(IIA)、(IID)、(IIE)、(IIF)又は(IIG)の化合物について行われる。
オルト位置にあるR2及びR4が前記のような−O−(CRdRe)n−O型の環を形成する式(II)の化合物も、当業者に知られた方法に従って、特に後記の実験の部に記載の方法によって製造される。
また、本発明の主題は、中間体化合物としての式(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)及び(II)(ただし、式(IIc)の化合物及び下記の化合物:
・2,3,5,6−テトラヒドロ−9,10−ジメトキシ−8−ヒドロキシベンゾ[e]アズレン−4(1H)−オン、及び
・2,3,5,6−テトラヒドロ−8,9−ジメトキシ−10−ヒドロキシベンゾ[e]アズレン−4(1H)−オン
は除く)
にある。これらの二つの化合物の製造は後記の実験の部に示す。
下記の実施例は本発明を例示するものであって、これを何ら制限するものではない。
製造例1:2,3,5,6−テトラヒドロ−8,9,10−トリヒドロキシベンゾ[e]アズレン−4(1H)−オン
工程A:3,4,5−トリメトキシベンゼンプロパン酸
3,4,5−トリメトキシフェニルプロペン酸21.44gと水45ミリリットルとの溶液に炭酸カリウム6.8gを添加し、次いでこの媒体を10%パラジウム担持活性炭1.8gの存在下で1200〜1300ミリバールの圧力下で1時間水素化し、こうして水素2.1リットルが吸収された。この反応媒体を濾過し、次いで水で洗浄し、2N塩酸50ミリリットルで酸性にする。分離した後に、残渣を水で洗浄し、減圧下で室温において乾燥させる。こうして所期の化合物19.8gが得られた。融点=102〜103℃。
Figure 0004091983
工程B:3,4,5−トリメトキシベンゼンプロパノイルクロリド
工程Aにおいて得られた化合物6gを塩化メチレン21ミリリットル中に含有させた溶液を硫酸マグネシウム1.5gで乾燥させ、濾過した後にこの反応媒体を5℃に冷却し、塩化チオニル2.2ミリリットルを添加し、次いでこの溶液を周囲温度において20時間撹拌する。これを減圧下でシクロヘキサンによる2回の飛沫同伴を行なうことによって蒸発乾固させ、こうして目的化合物6.46gが採集された。融点=60℃。
工程C:2−[3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−1−オキソプロピル]シクロペンタノン
工程Bにおいて得られた化合物4.27gを塩化メチレン15ミリリットル中に含有させた溶液を、後記のようにして得られる1−(N−モルホリニル)シクロペンテン2.4ミリリットル、トリエチルアミン2.31ミリリットル及び塩化メチレン15ミリリットルの5℃に冷却した溶液に+5℃において1時間30分かけて添加する。この反応媒体を+5℃において1時間撹拌し、次いで温度を上昇させながら2N塩酸10ミリリットルを添加し、次いで周囲温度において1時間撹拌し、デカンテーションし、水で洗浄し、次いで飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発乾固させる。所期の化合物5gが得られた。この粗製生成物を酢酸エチル10容中に溶解させ、1N苛性ソーダ溶液で抽出し、アルカリ性相を酢酸エチルで洗浄し、濃塩酸によってpH1の酸性にし、次いで塩化メチレンで抽出し、乾燥させ、減圧下で蒸発乾固させることによって精製する。精製された化合物2.75gが採集された。
Figure 0004091983
工程Cにおいて用いた1−(N−モルホリニル)シクロペンテンの製造
シクロヘキサン100ミリリットル、シクロペンタノン20ミリリットル、モルホリン50ミリリットル及びp−トルエンスルホン酸100mgの溶液を還流下で生成する水を除去しながら4時間30分撹拌する。減圧下で溶媒を蒸発させた後に、12〜13ミリバールの圧力下で蒸留して、目的化合物27.44gが得られた(沸点=83℃)。
工程D:1−(2−クロル−1−シクロペンテン−1−イル)−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)プロパン−1−オン
工程Cにおいて得られた化合物23gとクロロホルム230ミリリットルとの溶液に周囲温度において塩化オキサリル13ミリリットルを添加する。この反応媒体を周囲温度において3時間撹拌し、減圧下でシクロヘキサンによる2回の飛沫同伴を行なうことによって濃縮する。粗製生成物28gが得られ、これをシクロヘキサン50ミリリットルとジイソプロピルエーテル50ミリリットルとの混合物から部分的に濃縮した後に再結晶する。結晶を分離し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、圧力下で乾燥させる。所期の化合物16.24gが得られた。融点=93℃。
Figure 0004091983
工程E:2,3,5,6−テトラヒドロ−8,9,10−トリメトキシベンゾ[e]アズレン−4(1H)−オン
工程Dにおいて得られた化合物900mg、1,2−ジクロルエタン9ミリリットル及び塩化第二錫0.9ミリリットルを周囲温度において20時間撹拌する。次いで水及び氷9ミリリットルを添加し、この混合物をデカンテーションし、水で洗浄し、塩化メチレンで1回再抽出し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発乾固させて所期の(粗製)化合物1gが得られ、これをシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は10%酢酸エチル含有シクロヘキサン、次いで25%酢酸エチル含有シクロヘキサン)によって精製する。濃縮した後に、生成物700mgが採集され、これをn−ヘキサン5ミリリットルから結晶化させ、次いで0℃に冷却し、分離し、最少量のn−ヘキサンで洗浄し、減圧下で周囲温度において乾燥させて、所期の化合物630mgが得られた。融点=101〜102℃。
Figure 0004091983
工程F:2,3,5,6−テトラヒドロ−8,9,10−トリヒドロキシベンゾ[e]アズレン−4(1H)−オン
製造例1aの工程Bにおけるように操作することによって、所期のジメチル化化合物が得られた。
製造例1a:2,3,5,6−テトラヒドロ−8,9,10−トリヒドロキシベンゾ[e]アズレン−4(1H)−オン
工程A:2,3,5,6−テトラヒドロ−8,9,10−トリメトキシベンゾ[e]アズレン−4(1H)−オン
製造例2において得られる化合物60g、1,2−ジクロルエタン600ミリリットル、2N苛性ソーダ342ミリリットル、臭化テトラブチルアンモニウム1,2g及び硫酸ジメチル33ミリリットルを20℃において2時間30分撹拌する。次いで過剰分の硫酸ジメチルを分解するためにトリエチルアミン39ミリリットルを導入し、20℃±2℃において1時間撹拌する。脱イオン水342ミリリットルを添加し、次いで20℃±2℃において15分間撹拌し、デカンテーションし、水性相を120ミリリットルずつの1,2−ジクロルエタンで2回再抽出する。1,2−ジクロルエタン相を一緒にし、240ミリリットルずつの脱イオン水で4回洗浄し、次いで300ミリリットルの1N塩酸で1回洗浄し、次いで240ミリリットルずつの脱イオン水で3回(中性が得られるまで)洗浄する。有機相を一緒にし、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、常圧下で83℃において残留容積480ミリリットルまで濃縮する。
工程B:2,3,5,6−テトラヒドロ−8,9,10−トリヒドロキシベンゾ[e]アズレン−4(1H)−オン
工程Aにおいて得られた溶液480ミリリットルを無水塩化アルミニウム102.3gと一緒に1時間加熱還流する。この媒体を0℃±2℃に冷却し、次いで脱イオン水600ミリリットルと純(濃)硫酸192ミリリットルとの前もって約0℃に冷却しておいた混合物を反応媒体の温度を20℃以下に保ちながら2時間かけて添加する。20℃±2℃において脱イオン水300ミリリットルを5分かけて導入し、20℃±2℃において16時間撹拌し、次いで分離し、60ミリリットルずつの1,2−ジクロルエタンで2回洗浄し、次いで脱イオン水で洗浄し、減圧下で乾燥させて、目的化合物52.2gが得られた。
製造例2:8,9−ジメトキシ−10−ヒドロキシ−2,3,5,6−テトラヒドロベンゾ[e]アズレン−4(1H)−オン
工程A:3,4−ジメトキシ−5−[[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ]ベンゼンプロパン酸
3,4−ジメトキシ−5−[[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ]桂皮酸(その製造は後記する)29,76g、炭酸カリウム43.5g、メタノール60ミリリットル及び10%パラジウム担持活性炭1.48gを用いて製造例1の工程Aにおけるように操作を実施する。こうして目的化合物28.23gが無色の結晶の形で得られた。融点48〜149℃。
Figure 0004091983
工程B:3,4−ジメトキシ−5−[[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ]ベンゼンプロパノイルクロリド
工程Aにおいて得られた化合物1.9g、塩化メチレン9.5ミリリットル及び塩化チオニル0.7ミリリットルを用いて製造例1の工程Bにおけるように操作を実施する。目的化合物2.24gが得られ、これをそのまま次の工程で用いた。
工程C:2−[3−[3,4−ジメトキシ−5−[[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ]フェニル]−1−オキシプロピル]シクロペンタノン
工程Bにおいて得られた酸クロリド2.24gから出発し、1−(N−モルホリニル)シクロペンテン(製造例1の工程Cにおいて製造)770mg、塩化メチレン6ミリリットル及びトリエチルアミン0.77ミリリットルを用いて製造例1の工程Cにおけるように操作を実施する。ジイソプロピルエーテルから再結晶した後に、目的化合物1.27gが得られた。融点=84℃。
Figure 0004091983
工程D:1−(2−クロル−1−シクロペンテン−1−イル)−3−[3,4−ジメトキシ−5−[[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ]フェニル]プロパン−1−オン
工程Cにおいて得られた化合物8.7g、クロロホルム70ミリリットル及び塩化オキサリル3.5ミリリットルを用いて製造例1の工程Dにおけるように操作を実施する。ジイソプロピルエーテルから結晶化させた後に、目的化合物7.75gが得られた。融点73℃。この化合物をそのまま次の工程で用いた。
分析試料は、塩化メチレン2.5容及びジイソプロピルエーテル5容から再結晶し、次いで3容に濃縮し、分離し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、減圧下で周囲温度において乾燥させることによって得た。融点77〜78℃。
Figure 0004091983
工程E:8,9−ジメトキシ−10−[[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ]−2,3,5,6−テトラヒドロベンゾ[e]アズレン−4(1H)−オン
工程Cにおいて得られた化合物2.32gを1,2−ジクロルエタン50ミリリットル中に含有させた溶液に周囲温度において98%塩化第二鉄1.65gを添加する。この混合物を周囲温度において48時間撹拌し、次いで氷と水との混合物中に注ぎ、15分間激しく撹拌し、次いで塩化メチレンで抽出し、抽出物を水で洗浄し、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄する。乾燥させて減圧下で蒸発乾固させた後に、粗製化合物2.15gが得られ、これをクロマトグラフィー(溶離剤は50%酢酸エチル含有シクロヘキサン)にかけて生成物1.8gが採集され、これを再びクロマトグラフィーにかけ、クロロホルムとジイソプロピルエーテルとの混合物から再結晶して、目的化合物720mgが得られた。融点=138℃。
Figure 0004091983
工程F:8,9−ジメトキシ−10−ヒドロキシ−2,3,5,6−テトラヒドロベンゾ[e]アズレン−4(1H)−オン
上記の工程Eにおいて得られた化合物350g、メタノール1750ミリリットル、脱イオン水350ミリリットル及び純苛性ソーダアルカリ液(濃厚物)350ミリリットルの混合物を2時間加熱還流する。この反応媒体を約2℃±2℃に冷却し、濃塩酸467ミリリットルを温度を2℃±2℃に保ちながら45分かけて導入する。次いで温度を2℃±に保ちながら脱イオン水1645ミリリットルを10分かけて添加し、次いでこの反応媒体を依然として2℃±2℃において30分間撹拌する。生成した結晶を分離し、20℃において700ミリリットルずつの脱イオン水で5回清澄化することによって洗浄し、次いで減圧下で40℃において乾燥させて、目的化合物199.1gが得られた。
製造例2の出発時に用いた3,4−ジメトキシ−5−[[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ]桂皮酸の製造例
工程A:3,4−ジメトキシ−5−[[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ]安息香酸メチル
没食子酸メチル200gと塩化メチレン2リットルとの撹拌された混合物に周囲温度においてトリエチルアミン303ミリリットルを10分かけて添加する。溶解させた後に、この反応媒体を0〜5℃に冷却し、次いでジクロルジメチルシラン130ミリリットルをこの温度において1時間かけて添加し、さらに30分間この温度において撹拌する。温度を0〜5℃に保ちながら、トリエチルアミン303.2ミリリットルを25分かけて添加し、次いで塩化トシル227.6gを15分かけて添加する。0〜5℃において1時間撹拌を続け、撹拌下で酢酸200ミリリットル及び脱イオン水500ミリリットルを10分かけて添加しながら温度を20〜22℃に上昇させ、20℃において15分間撹拌を続ける。減圧下で塩化メチレンを一定容量(3.3リットル)で蒸留して脱イオン水に置き換え、20℃において2時間撹拌し、次いで分離し、脱イオン水で洗浄して、3,4−ジヒドロキシ−5−[[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ]安息香酸メチル(3−トシル没食子酸メチル)523g(減衰重量)が得られた。得られた減衰化合物を2N苛性ソーダ2.17リットル及び塩化メチレン2.17リットル中に取り出す。溶解するまで20℃において撹拌し、次いで臭化テトラブチルアンモニウム18gを20℃において添加し、次いで20℃において15分かけて硫酸ジメチル237ミリリットルを添加する。この反応媒体を20〜22℃において1.5時間撹拌する。20〜22℃においてトリエチルアミン78ミリリットルを添加し、20〜22℃において一晩撹拌し、次いでデカンテーションし、脱イオン水400ミリリットルで洗浄し、純酢酸20ミリリットルを有機相に添加し、次いで15分間撹拌し、脱イオン水400ミリリットルを添加し、次いでデカンテーションする。有機相を一緒にして最初に大気圧下で、次いで40mmHgの減圧下で60℃以上の温度において濃縮乾固させる。メタノール400ミリリットルを用いて飛沫同伴を実施し、次いで得られた乾燥抽出物をメタノール600ミリリットル中に取り出し、化合物が完全に溶解するまで加熱還流し、次いで0〜5℃に冷却し、この温度において1時間撹拌する。分離し、−10℃において200ミリリットルずつのメタノールで2回洗浄し、減圧下で40℃において乾燥させた後に、こうして3,4−ジメトキシ−5−[[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ]安息香酸メチル330.4gが採集された。この粗製生成物をトルエン330ミリリットルから再結晶することによって精製する。−10℃において2時間撹拌した後に、分離を実施し、次いで82ミリリットルずつのトルエンで2回洗浄し、−15℃に冷却し、40℃において減圧下で乾燥させて、精製された目的化合物230.3gが得られた。
工程B:3,4−ジメトキシ−5−[[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ]桂皮酸
(a)トルエン600ミリリットルを0℃に冷却し、トルエン中70%のVitride(登録商標)溶液202ミリリットルを0℃において添加し、モルホリン67.6ミリリットルを0〜2℃において1時間かけて添加し、温度を18℃に上昇させる。こうして得られた溶液を即座に次の工程に用いる。
(b)工程Aにおいて得られた3,4−ジメトキシ−5−[[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ]安息香酸メチル200g及びトルエン1400ミリリットルを20〜22℃において10分間、完全に溶解するまで撹拌する。上で得られた試薬の溶液を10℃において1時間かけて添加する。1時間撹拌を続けながら温度を18℃に上昇させる。濃硫酸200ミリリットルと脱イオン水1000ミリリットルとの10℃に冷却した溶液を10℃において1時間かけて導入する。20℃において16時間撹拌し、次いで有機相をデカンテーションし、200ミリリットルずつの脱イオン水で5回洗浄し、乾燥させ、濾過し、100ミリリットルずつの塩化メチレンで3回洗浄する。こうして得られた中間体のアルデヒドの溶液をそのまま次の工程で用いた。
(c)上で得られた中間体のアルデヒドの溶液、2−ピコリン200ミリリットル、マロン酸120g及びピペリジン20ミリリットルを70℃±2℃において16時間加熱する(常圧下で塩化メチレンを除去しながら)。この反応媒体を20〜22℃に冷却し、この温度を保ちながら濃塩酸200ミリリットルと脱イオン水400ミリリットルとの溶液を15分かけて添加する。20〜22℃において2時間撹拌し、次いで0℃に冷却した後に、生成した結晶を分離し、脱イオン水で洗浄し、減圧下で40℃において乾燥させて、所期の3,4−ジメトキシ−5−[[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ]桂皮酸171.7gが得られた。
製造例3:9,10−ジメトキシ−8−ヒドロキシ−2,3,5,6−テトラヒドロベンゾ[e]アズレン−4(1H)−オン
工程A:9,10−ジヒドロキシ−8−[[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ]−2,3,5,6−テトラヒドロベンゾ[e]アズレン−4(1H)オン
製造例1又は1aに従って得られた2,3,5,6−テトラヒドロ−8,9,10−トリヒドロキシベンゾ[e]アズレン−4(1H)−オン30g、テトラヒドロフラン300ミリリットル、トリエチルアミン60ミリリットル及び硼酸トリメチル12.9ミリリットルを20℃±2℃において1時間30分撹拌する。塩化トシル30gを添加し、20℃±2℃において16時間撹拌し、次いで20℃±2℃において10分間撹拌し、この反応媒体を脱イオン水900ミリリットルと濃塩酸150ミリリットルとの撹拌された混合物中に注ぎ、次いでテトラヒドロフラン90ミリリットル及び塩化メチレン60ミリリットルを添加する。得られた溶液を20℃において1時間撹拌し、次いで塩化メチレン150ミリリットルを導入し、15分間撹拌し、次いでデカンテーションし、75ミリリットルずつの塩化メチレンで2回再抽出する。有機相を一緒にして150ミリリットルずつの脱イオン水で4回洗浄し、塩化メチレン75ミリリットルで再抽出し、20ミリバールの減圧下で50℃において蒸留が停止するまで濃縮した後に、目的化合物47.6gが得られた。
工程B:9,10−ジメトキシ−8−[[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ]−2,3,5,6−テトラヒドロベンゾ[e]アズレン−4(1H)−オン
上で得られた化合物47.6g、塩化メチレン300ミリリットル、2N苛性ソーダ300ミリリットル、臭化t−ブチルアンモニウム0.6g及び硫酸ジメチル30ミリリットルを20℃において16時間撹拌する。次いで過剰分の硫酸ジメチルを分解するためにトリエチルアミン30ミリリットルを導入し、この反応媒体を20℃±2℃においてさらに1時間撹拌し、次いで脱イオン水150ミリリットルを添加し、15分間撹拌を続け、次いでデカンテーションする。水性相を75ミリリットルずつの塩化メチレンで2回再抽出し、有機相を一緒にして120ミリリットルずつの脱イオン水で3回洗浄し、次いで1N塩酸120ミリリットルで洗浄し、120ミリリットルずつの脱イオン水で3回洗浄し、有機相を一緒にして硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いでシリカゲル(60メッシュ)120gを20℃±2℃において撹拌しながら1時間かけて添加し、20℃においてさらに1時間撹拌し、次いで濾過し、塩化メチレンで洗浄し、減圧下で50℃において濃縮乾固させて、目的化合物47.4gが得られた。この粗製生成物をエタノール390ミリリットルから再結晶することによって精製し、エタノール90ミリリットルを蒸留した後に、0℃±2℃において撹拌する。残渣を分離し、0℃においてエタノール30ミリリットルで洗浄し、次いで減圧下で40℃において乾燥させて、目的化合物41.1gが得られた。融点=129℃。
工程C:9,10−ジメトキシ−8−ヒドロキシ−2,3,5,6−テトラヒドロベンゾ[e]アズレン−4(1H)−オン
工程Bにおいて得られた9,10−ジメトキシ−8−[[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ]−2,3,5,6−テトラヒドロベンゾ[e]アズレン−4(1H)−オン10g及びメタノール100ミリリットルを含有させた懸濁液に苛性カリ4.5gを添加し、次いでトリエチルアミン10ミリリットルを添加する。この反応媒体を1時間加熱還流し、酢酸20ミリリットルを添加することによって酸性にし、次いで水20ミリリットルを添加する。ジクロルメタンで抽出し、抽出物を水で洗浄し、溶媒を減圧下で40℃において蒸発させて、所期の化合物5.7gが採集された。
製造例4:2,3,5,6−テトラヒドロ−8−ヒドロキシ−9−メトキシベンゾ[e]アズレン−4(1H)−オン及び2,3,5,6−テトラヒドロ−9−ヒドロキシ−8−メトキシベンゾ[e]アズレン−4(1H)−オン
3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピオン酸から出発して製造例2の工程B、C、D、E及びFと同等の態様で操作を実施してモノヒドロキシル化化合物の混合物(8−OH/9−OMe及び9−OH/8−OMe)を含有する粗製生成物1.08gが得られ、これをシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤はシクロヘキサンと酢酸エチルとの比7:3の混合物)によって分離する。こうして次の2種のレジオ異性体が得られた。
8−OH/9−OMe 0.494g
Rf(シクロヘキサン/酢酸エチル、比6/4)=0.42
8−OMe/9−OH 0.041g
Rf(シクロヘキサン/酢酸エチル、比6/4)=0.33
製造例5:2,3,5,6−テトラヒドロ−8−ヒドロキシ−10−メトキシベンゾ[e]アズレン−4(1H)−オン及び2,3,5,6−テトラヒドロ−10−ヒドロキシ−8−メトキシベンゾ[e]アズレン−4(1H)−オン
3−(3,5−ジメトキシフェニル)プロピオン酸から出発して製造例2の工程B、C、D、E及びFと同等の態様で操作を実施してモノヒドロキシル化化合物の混合物(8−OH/10−OMe及び10−OH/8−OMe)並びにジヒドロキシル化化合物(8−OH/10−OH)を含有する生成物1.428gが得られ、これらをシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤はシクロヘキサンと酢酸エチルとの比7:3の混合物)によって分離した。
製造例6:2,3,5,6−テトラヒドロ−9−ヒドロキシベンゾ[e]アズレン−4(1H)−オン
3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸から出発して製造例2の工程B、C、D、E及びFと同等の態様で操作を実施して、所期の化合物0.448gが得られた。脱メチルは三臭化硼素を用いて実施した。
Rf=0.15(シクロヘキサン/酢酸エチル、比7/3)
製造例7:2,3,5,6−テトラヒドロ−8−ヒドロキシベンゾ[e]アズレン−4(1H)−オン
3−(3−メトキシフェニル)プロピオン酸10.0gから出発して製造例2の工程B、C、D、E及びFと同等の態様で操作を実施して、所期の化合物2.9gが得られた。脱メチルは三臭化硼素を用いて実施した。
Rf=0.15(シクロヘキサン/酢酸エチル、比95/5)
製造例8:(DL)−4−ブロム−2−(フェニルメトキシカルボニルアミノ)ブタン酸のメチルエステル
24%臭化水素ガス含有酢酸200ミリリットル中の2−アミノ−4−ブチロラクトン臭化水素酸塩25gを密閉チャンバー内で120℃において18時間撹拌する。この反応媒体を周囲温度に冷却し、大気圧に戻し、減圧下で濃縮し、残渣をメタノール200ミリリットル中に取り出し、次いで温度を35℃以下に保ちながら塩酸流を2時間吹き込む。減圧下で溶媒を蒸発させ、2−アミノ−4−ブロムブタン酸のメチルエステルが得られ、これをアセトン250ミリリットル及び水100ミリリットル中に取り出し、この溶液を2N苛性ソーダを用いて中和し、次いでクロル蟻酸ベンジル35ミリリットルをゆっくり添加する。48時間撹拌し、次いで濾過し、酢酸エチルで抽出し、溶媒を蒸発させ、残渣をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤はシクロヘキサンと酢酸エチルとの比7:3の混合物)にかけて、所期の化合物27.9gが回収された。融点=90℃。
製造例9:4−ブロム−2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)ブタン酸のメチルエステル
製造例8において製造した2−アミノ−4−ブロムブタン酸のメチルエステル5.7gを、トリエチルアミン24ミリリットル及びジ−t−ブチルジカーボネート9gと共にメタノール120ミリリットル中で周囲温度において48時間撹拌する。溶媒を蒸発させ、残渣を水及びジクロルメタン中に取り出し、次いで濾過し、ジクロルメタンで抽出し、溶媒を蒸発させ、残渣をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤はシクロヘキサンと酢酸エチルとTEAの比7:3:0.5の混合物)にかけて、所期の化合物1.575gが得られた。
Rf=0.52。
製造例10:4−(3−ピリミジニル)−1H−イミダゾール−1−プロパノール
ナトリウムエチラート505mgをジメチルホルムアミド12.5ミリリットルと混合し、3−(1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン1gを添加し、次いでクロルプロパノール0.64ミリリットルを添加し、55℃において16時間撹拌を実施する。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をクロマトグラフィー(溶離剤は塩化メチレンとメタノールとの比98:2の混合物)にかけて、所期の化合物1.015gが回収された。
IRスペクトル(CHCl3
OH 3626cm-1+関連
複素環 1601、1578、1551、1499cm-1
製造例11:ヘキサヒドロ−2H−1,3−ジアゼピン−2−オンヒドラゾン
ニトログアニジン3.3g、水7ミリリットル、苛性カリ3.47g及びジアミン二塩酸塩5gを含有させた懸濁液を65〜70℃に1時間加熱する。亜鉛10.5gを添加し、周囲温度において30分間撹拌し、次いで酢酸2ミリリットルを添加し、この全体を40℃に1時間加熱し、次いで濾過し、塩化アンモニウム3gを添加し、次いで重炭酸ナトリウム4gを添加する。ジクロルメタンで抽出し、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は塩化メチレンとメタノールとNH4OHとの比8:4:2の混合物)にかけて、所期の化合物1.650gが回収された。
製造例12:3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−2−(プロピルチオ)−1H−ベンゾイミダゾール一臭化水素酸塩
オクタヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−チオン1g及びブロムプロパン1.3ミリリットルをエタノール20ミリリットル中で完全に溶解するまで加熱還流する。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を最少量のジクロルメタン中に取り出し、イソプロピルエーテルを添加し、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をイソプロピルエーテルから再結晶し、分離し、乾燥させて、所期の化合物が得られた。収率95%。融点=136℃。
例1:7−((4−(((アミノ)イミノメチル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ(e)アズレン−8−イル)オキシ)ヘプタン酸
工程A:7−(4−オキソ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ(e)アズレン−8−イル)オキシ)ヘプタン酸のメチルエステル
2,3,5,6−テトラヒドロ−8−ヒドロキシ−9,10−ジメトキシベンゾ[e]アズレン−4(1H)−オン(製造例3)0.684g、ジメチルホルムアミド(DMF)12ミリリットル、テトラヒドロフラン(THF)12ミリリットル、炭酸カリウム0.7g及び7−ブロムエナント酸メチル0.835gを含有させた懸濁液を40℃において4時間撹拌する。減圧下で蒸発させた後に、粗製生成物をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は塩化メチレンとアセトンとの比95:5の混合物)にかける。こうして精製化合物1.000gが黄色油状物の形で得られた。
Rf(塩化メチレン/アセトン、比95/5)=0.5。
IR(CHCl3
C=O 1732cm-1
CMe 1438cm-1
共役ケトン 1641cm-1
C=C + 芳香族 1592cm-1、1557cm-1、1492cm-1
工程B:7−((4−(((アミノ)イミノメチル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ(e)アズレン−8−イル)オキシ)ヘプタン酸のメチルエステル
前の工程Aの生成物0.5g、エタノール5ミリリットル及びアミノグアニジン塩酸塩0.330gを含有させた懸濁液を周囲温度において48時間撹拌し、溶媒を減圧下で蒸発させ、粗製生成物をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は塩化メチレンとメタノールと水酸化アンモニウムとの比80:20:4の混合物)によって精製する。こうして精製化合物0.466gが白色ムース状物の形で得られた。
Rf(塩化メチレン/メタノール/水酸化アンモニウム、比80/20/4)=0.8。
IR(Nujol法)
NH/NH2 3495cm-1、3155cm-1+関連
C=O 1731cm-1
C=N 1674cm-1
C=C 1625cm-1
芳香族 1595cm-1(F)
NH/NH2 1534cm-1、1491cm-1
工程C:7−((4−(((アミノ)イミノメチル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ(e)アズレン−8−イル)オキシ)ヘプタン酸
前の工程で得られた化合物0.44g、エタノール5ミリリットル及び1N苛性ソーダ2ミリリットルを含有させた溶液を周囲温度において3時間撹拌し、次いでこれを1N塩酸2ミリリットルで中和する。減圧下で蒸発させた後に、粗製生成物をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は塩化メチレンとメタノールと水酸化アンモニウムとの比80:20:4の混合物)によって精製する。こうして精製化合物0.192gが得られ、メタノールから再結晶した。
Rf(塩化メチレン/メタノール/水酸化アンモニウム、比80/20/4)=0.17。
NMR(D2O+1N苛性ソーダ1滴)
3.92 wt 2H C 2−O
2.17 t 2H C 2−COOH
1.34 m 4H
1.55 m 2H 中央のCH2 + CH2−C=
1.70 m 4H
2.50〜2.90 m 8H
6.62 s 1H 芳香族H7
3.64 s 3H OC 3
3.73 s 3H OC 3
微量分析
計算値(%) C 62.86 H 7.47 N 12.21
実測値(%) C 62.9 H 7.5 N 12.1
2,3,5,6−テトラヒドロ−8−ヒドロキシ−9,10−ジメトキシベンゾ[e]アズレン−4(1H)−オン(製造例3)から出発し、様々なアルキル化用基及びG−NH2基を用いて例1の工程A、B及びCと同等の態様で操作を実施することによって、式(I)の次の化合物を製造した。
例2:4−((4−(((アミノ)イミノメチル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ(e)アズレン−8−イル)オキシ)ブタン酸
例3:4−((4−(((アミノ)イミノメチル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ(e)アズレン−8−イル)オキシ)ペンタン酸
例4:5−((4−(((アミノ)カルボニル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ペンタン酸
例5:6−((4−(((アミノ)イミノメチル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ヘキサン酸
例6:5−((9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−4−((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ)−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ペンタン酸
例7:5−((4−(((アミノ)チオカルボニル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ペンタン酸
例8:6−((4−((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ヘキサン酸
例9:5−((4−(((アミノ)イミノメチル)ヒドラゾノ)−9、10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)−3,3−ジメチル−4−オキソペンタン酸
例10:5−((4−((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)−3,3−ジメチル−4−オキソペンタン酸
例11:4−((4−((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ブタン酸
例12:4−((9,10−ジメトキシ−4−((1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジニル)ヒドラゾノ)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ブタン酸
例13:2−((4−((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)エタン酸
例14:3−((4−((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)プロパン酸
次の表中、Rfはジクロルメタン/メタノール/水酸化アンモニウム、比80/20/4を用いて測定したものである。
Figure 0004091983
Figure 0004091983
例15:5−((4−(((アミノ)イミノメチル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ(e)アズレン−8−イル)オキシ)ペンタン酸塩酸塩
例3の化合物86mgを水2ミリリットル及び0.1N塩酸4リットルと混合し、次いで数分後にこの媒体を凍結乾燥させる。所期の塩91mgが得られた。
例16:4−((4−(((アミノ)イミノメチル)ヒドラゾノ)−8,9−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−10−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ブタン酸
例17:5−((4−(((アミノ)イミノメチル)ヒドラゾノ)−8,9−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−10−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ペンタン酸
2,3,5,6−テトラヒドロ−10−ヒドロキシ−8,9−ジメトキシベンゾ[e]アズレン−4(1H)−オン(製造例2)から出発して例1の工程A、B及びCにおけるように操作を実施する。
Figure 0004091983
例18:4−((4−(((アミノ)イミノメチル)ヒドラゾノ)−8,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−9−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ブタン酸
例19:5−((4−(((アミノ)イミノメチル)ヒドラゾノ)−8,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−9−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ペンタン酸
2,3,5,6−テトラヒドロ−9−ヒドロキシ−8,10−ジメトキシベンゾ[e]アズレン−4(1H)−オンから出発して例1の工程A、B及びCにおけるように操作を実施する。
Figure 0004091983
例20:4−((4−((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−9−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ブタン酸
工程A:4−(4−オキソ)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ(e)アズレン−9−イル)オキシ)ブタン酸のエチルエステル
2,3,5,6−テトラヒドロ−9−ヒドロキシベンゾ[e]アズレン−4(1H)−オン(製造例6)0.6g、ジメチルホルムアミド(DMF)12ミリリットル、テトラヒドロフラン(THF)12ミリリットル、炭酸カリウム0.7g及びブロム酪酸エチル0.7ミリリットルを含有させた懸濁液を周囲温度において一晩撹拌する。減圧下で蒸発させた後に、粗製生成物をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤はジクロルメタンとアセトンとの比95:5の混合物)にかける。こうして精製された化合物0.608gが黄色油状物の形で得られた。
IR(CHCl3
C=O 1728cm-1
共役ケトン 1641cm-1
芳香族C=C 1610cm-1、1590cm-1、1569cm-1、1499cm-1
工程B:4−((4−((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ(e)アズレン−9−イル)オキシ)ブタン酸のエチルエステル
前の工程Aの生成物608mg、ブタノール10ミリリットル及び次の環状アミノグアニジン臭化水素酸塩:(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラジン600mgを還流下で25時間撹拌し、溶媒を減圧下で蒸発させ、粗製生成物をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は塩化メチレンとメタノールと水酸化アンモニウムとの比80:20:4の混合物)によって精製する。こうして所期の化合物0.604gが得られた。
IR(CHCl3
=C−NH− 3451cm-1
C=O 1728cm-1
C=N + C=C + 芳香族:1627cm-1(F)、1568cm-1、1548cm-1、1497cm-1、1488cm-1
工程C:4−((4−((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ(e)アズレン−9−イル)オキシ)ブタン酸
前の工程で得られた化合物0.604g、エタノール8ミリリットル、テトラヒドロフラン5ミリリットル及び2N苛性ソーダ2ミリリットルを含有させた溶液を周囲温度において4時間撹拌し、次いでこれを塩酸2ミリリットルで中和する。減圧下で蒸発させた後に、粗製生成物をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤はジクロルメタンとメタノールと水酸化アンモニウムとの比80:20:4の混合物)によって精製する。こうして精製された化合物0.298gが得られ、メタノールから再結晶した。
Rf(ジクロルメタン/メタノール/水酸化アンモニウム、比80/20/4)=0.2。
NMR(D2O+1N苛性ソーダ1滴)
1.71(w)2H O−CH2−C 2−CH2−CO
1.96(m)2H シクロペンテンの2位のCH2
2.30(t)2H C 2−CO
2.50〜2.75 8H C 2−C=
3.45(ws) 4H C 2−N=
3.89(wt) 2H Ph−O−C 2−C
6.70(m)2H H10及びH8
7.00(d、J=8) H7
例21:4−((4−((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ブタン酸
2,3,5,6−テトラヒドロ−8−ヒドロキシベンゾ[e]アズレン−4(1H)−オン(製造例7)0856gから出発して例20におけるように操作を実施して、所期の化合物0.299gが得られた。
Rf(ジクロルメタン/メタノール/水酸化アンモニウム、比80/20/4)=0.27。
例22:5−((8−(((アミノ)イミノメチル)ヒドラゾノ)−6,7,8,9,10,11−ヘキサヒドロアズレノ(5,6−d)−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)オキシ)ペンタン酸
工程A:5−(((4−オキソ)−9,10−ジヒドロキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ(e)アズレン−9−イル)オキシ)ペンタン酸のエチルエステル
(1)保護
2,3,5,6−テトラヒドロ−8,9,10−トリヒドロキシベンゾ[e]アズレン−4(1H)−オン(製造例1)10gをテトラヒドロフラン100ミリリットル中に含有させた溶液に不活性雰囲気下において温度を37〜39℃の範囲に保ちながらトリメトキシボレート4.42ミリリットル及びトリエチルアミン20.4ミリリットルを添加し、次いでこの反応媒体を周囲温度において3時間撹拌する。
(2)アルキル化及び脱保護
次に5−ブロム吉草酸エチル9.7ミリリットル、ジメチルホルムアミド100ミリリットル及び炭酸カリウム8.4gを添加し、60℃において2日間撹拌する。次いでこの反応混合物を水120ミリリットル及び36N濃塩酸50ミリリットルで処理し、1時間撹拌し、酢酸エチルを添加し、有機相と水性相とを分離する。次いで有機相を洗浄し、乾燥させ、減圧下で蒸発させる。粗製化合物が得られ、これをシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤はシクロヘキサンと酢酸エチルとの比70:30の混合物)によって精製する。純粋な所期の化合物5.2gが得られた。
Rf(ジクロルメタン/メタノール、比95/5)=0.82。
Rf(シクロヘキサン/酢酸エチル、比70/30)=0.23。
工程B:5−(((8−オキソ)−6,7,8,9,10,11−ヘキサヒドロアズレノ(5,6−d)−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)オキシ)ペンタン酸のエチルエステル
前の工程で得られた化合物2.5g、ジメチルホルムアミド17ミリリットル、CsF3.6g及びジブロムメタン1.4ミリリットルを不活性雰囲気下で60℃において1時間混合する。濾過し、メタノールですすいだ後に、減圧下で蒸発させ、粗製生成物をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤はシクロヘキサンと酢酸エチルとの比85:15の混合物)によって精製する。純粋な所期の化合物1.73gが得られた。融点:118℃。
Rf(シクロヘキサン/酢酸エチル、比80/20)=0.25。
工程C:5−((8−(((アミノ)イミノメチル)ヒドラゾノ)−6,7,8,9,10,11−ヘキサヒドロアズレノ(5,6−d)−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)オキシ)ペンタン酸のエチルエステル
前の工程で得られた化合物551mg及びアミノグアニジン塩酸塩467mgを120℃において一晩混合し、次いでクロマトグラフィー(溶離剤はジクロルメタンとメタノールと水酸化アンモニウムとの比80:20:4の混合物)によって精製する。所期の化合物174mgが得られた。
Rf(ジクロルメタン/メタノール/水酸化アンモニウム、比80/20/4)=0.98。
工程D:5−((8−(((アミノ)イミノメチル)ヒドラゾノ)−6,7,8,9,10,11−ヘキサヒドロアズレノ(5,6−d)−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)オキシ)ペンタン酸
前の工程で得られた化合物274mg及び1N苛性ソーダ1.86ミリリットルを周囲温度において1時間30分間混合し、次いでこの混合物を1N塩酸溶液で中和し、減圧下で蒸発させる。粗製生成物をクロマトグラフィー(溶離剤はジクロルメタンとメタノールと水酸化アンモニウムとの比80:20:4の混合物)によって精製する。所期の化合物141mgが得られた。
Rf(ジクロルメタン/メタノール/水酸化アンモニウム、比80/20/4)=0.23。
NMR(DMSO)
1.55〜1.9(m) 4H O−CH2−C 2−C 2−CH2−CO
1.55〜1.9(m) 2H シクロペンテンの2位のCH2
2.26(t) 2H C 2−CO
2.65〜3.00(m)8H C 2−C=
4.07(t) 2H O−C 2−CH2
5.95(s) 2H −O−C 2−O
6.61(m) 1H H8
移動性H(幅広m) NH−C(=NH)−NH2
例23:5−((8−(((アミノ)イミノメチル)ヒドラゾノ)−2,2−ジフェニル−6,7,8,9,10,11−ヘキサヒドロアズレノ(4,5−e)−(1,3)−ベンゾジオキソール−4−イル)オキシ)ペンタン酸
前の例の工程Aにおいて得られた化合物374mg及びジフェニルジクロルメタン0.19ミリリットルから出発して前の例におけるように操作を実施する。所期の化合物198mgが得られた。
Rf(ジクロルメタン/メタノール/水酸化アンモニウム、比80/20/4)=0.17。
例24:O−[4−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ]−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−DL−ホモセリン
工程A:O−[(4−オキソ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−DL−ホモセリンのメチルエステル
2,3,5,6−テトラヒドロ−8−ヒドロキシ−9,10−ジメトキシベンゾ[e]アズレン−4(1H)−オン(製造例3)0.6g、ジメチルホルムアミド(DMF)10ミリリットル、テトラヒドロフラン10ミリリットル、炭酸カリウム1g及び製造例8に示したようにして製造した(DL)−4−ブロム−2−(フェニルメトキシカルボニルアミノ)ブタン酸のメチルエステル0.867gを周囲温度において一晩撹拌する。減圧下で蒸発させた後に、粗製生成物をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は塩化メチレンとアセトンとの比95:5の混合物)にかける。こうして精製された化合物1.166gが黄色油状物の形で得られた。
IR(CHCl3
C=O 1740cm-1(sh.)、1721cm-1
共役ケトン 1642cm-1
芳香族C=C 1593cm-1、1559cm-1、1508cm-1、1493cm-1
工程B:O−[4−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ]−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−DL−ホモセリンのメチルエステル
前の工程Aの生成物539mg、ブタノール15ミリリットル及び次の環状アミノグアニジン臭化水素酸塩:(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラジン600mgを120℃において24時間撹拌し、溶媒を減圧下で蒸発させ、粗製生成物をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は塩化メチレンとメタノールと水酸化アンモニウムとの比80:20:4の混合物)によって精製する。こうして所期の化合物0.641gが得られた。
IR(CHCl3
=C−NH− 3451cm-1+関連
C=O 1740cm-1(sh.)、1720cm-1(max)
C=N + C=C + 芳香族 + アミドII:1667cm-1(F)、1606cm-1、1508cm-1、1490cm-1
工程C:O−[4−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ]−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−DL−ホモセリン
前の工程で得られた化合物0.6g、エタノール10ミリリットル及び2N苛性ソーダ2ミリリットルを含有させた溶液を周囲温度において2時間撹拌し、次いでこれを塩酸2ミリリットルで中和する。減圧下で蒸発させた後に、粗製生成物をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は塩化メチレンとメタノールと水酸化アンモニウムとの比80:20:4の混合物)によって精製する。こうして精製された化合物0.349gが得られ、これをメタノールから再結晶した。
Rf(ジクロルメタン/メタノール/水酸化アンモニウム、比80/20/4)=0.37。
例25:O−[4−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ]−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ[e]アズレニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−DL−ホモセリン
2,3,5,6−テトラヒドロ−9−ヒドロキシベンゾ[e]アズレン−4(1H)−オン(製造例7)から出発して例24と同等の態様で操作する。所期の化合物245mgが得られた。
Rf(ジクロルメタン/メタノール/水酸化アンモニウム、比80/20/4)=0.5。
例26:O−[4−[(1,2,3、4−テトラヒドロ−6−ピリミジニル)ヒドラゾノ]−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ[e]アズレニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−DL−ホモセリン
工程A:O−[9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−4−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジニル)ヒドラゾノ]−{8−ベンゾ(e)アズレニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−DL−ホモセリンのメチルエステルの一臭化水素酸塩
例24の工程Aにおいて得られた化合物200mgをブタノール2ミリリットル中に含有させたもの及びテトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノンヒドラゾン一臭化水素酸塩74.5mgから出発して例24の工程Bにおけるように操作を実施する。16時間加熱還流する。この反応媒体を周囲温度に戻し、ジクロルメタンで抽出し、抽出物を乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させて、所期の化合物152mgが得られた。
工程B:O−[4−[(1,2,3、4−テトラヒドロ−6−ピリミジニル)ヒドラゾノ]−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ[e]アズレニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−DL−ホモセリン
上記の工程Aにおいて得られた化合物131mgをエタノール1.3ミリリットル及び1N苛性ソーダ0.43ミリリットル中に含有させた溶液を用いて例24の工程Cにおけるように操作を実施する。この反応媒体を1N塩酸を添加することによって中和し、溶媒を蒸発させ、濾過し、乾燥させた後に、所期の化合物78mgが得られた。融点=172℃。
Figure 0004091983
例27:O−[9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−4−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジニル)ヒドラゾノ]−8−ベンゾ(e)アズレニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−DL−ホモセリンの(2,3−ジヒドロプロピル)エステル
工程A:O−[9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−4−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジニル)ヒドラゾノ]−8−ベンゾ(e)アズレニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−DL−ホモセリンの[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル]エステル
例26におけるようにして製造した化合物0.3gをジメチルホルムアミド1ミリリットル及びジクロルメタン1ミリリットル中に含有させたもの、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩96mg並びに1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物68mgを0℃に冷却する。この混合物を周囲温度において30分間撹拌し、ソルケタール(solketal)0.06ミリリットルを導入し、3時間30分撹拌を続ける。この反応媒体を水で希釈し、ジクロルメタンで抽出して粗製生成物0.6gが回収され、これをシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は塩化メチレンとメタノールとの比90:10の混合物)によって精製する。所期の化合物0.352gが得られた。
Figure 0004091983
工程B:O−[9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−テトラヒドロ−4−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジニル)ヒドラゾノ]−8−ベンゾ(e)アズレニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−DL−ホモセリンの(2,3−ジヒドロキシプロピル)エステル
工程Aにおいて得られた化合物0.320gをエタノール3ミリリットル及び2N塩酸1ミリリットル中で周囲温度において6時間撹拌する。溶媒を蒸発させ、シリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は塩化メチレンとメタノールとNH4OHとの比80:20:4の混合物)にかけた後に、所期の化合物0.112gが得られた。
Figure 0004091983
例28:O−[4−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ]−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ[e]アズレニル]−N−[(8−キノリニル)スルホニル]−DL−ホモセリン
工程A:O−(9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−4−オキソ−8−ベンゾ(e)アズレニル)−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−DL−ホモセリンのメチルエステル
製造例3において製造した化合物4.1g及び製造例9において製造したエステル5gをジメチルホルムアミド50ミリリットル及びテトラヒドロフラン50ミリリットル中で炭酸カリウム5g及びジメチルアミノピリジンの存在下で周囲温度において65時間撹拌する。溶媒を減圧下で蒸発させる。残渣をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は塩化メチレンとアセトンとの比95:5の混合物)によって精製して、所期の化合物7.3gが回収された。
Figure 0004091983
工程B:O−(9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−4−オキソ−8−ベンゾ(e)アズレニル)−DL−ホモセリンの一塩酸塩
工程Aにおいて製造した化合物6gを酢酸エチル10ミリリットル中に含有させた3つのロットに酢酸エチル中の塩酸10ミリリットルを添加し、次いで周囲温度において16時間撹拌する。溶媒を減圧下で蒸発させて、所期の化合物0.656gが得られ、これをそのまま次の工程で用いた。
工程C:O−(9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−4−オキソ−8−ベンゾ(e)アズレニル)−N−[(8−キノリニル)スルホニル]−DL−ホモセリン
上で得られた化合物0.656gをジクロルメタン5ミリリットル中に取り出し、トリエチルアミン1ミリリットル及び8−クロルスルホニルキノリン0.638gを添加し、周囲温度において2時間撹拌する。減圧下で溶媒を蒸発させ、シリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は塩化メチレンとメタノールとの比95:5の混合物)にかけた後に、所期の化合物0.956gが回収された。
工程D:O−[4−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ]−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル]−N−[(8−キノリニル)スルホニル]−DL−ホモセリンのメチルエステル
前の工程Aの生成物0.9g、ブタノール5ミリリットル及び次の環状アミノグアニジン臭化水素酸塩:(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラジン0.6gを120℃において16時間撹拌し、溶媒を減圧下で蒸発させて、所期の化合物0.786gが得られ、これをそのまま次の工程で用いた。
工程E:O−[4−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ]−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ[e]アズレニル]−N−[(8−キノリニル)スルホニル]−DL−ホモセリン
前の工程で得られた化合物0.786g、メタノール5ミリリットル及び2N苛性ソーダ2ミリリットルを含有させた溶液を周囲温度において2時間撹拌し、次いで2N塩酸2ミリリットルで中和し、10分間撹拌を続ける。減圧下で蒸発させた後に、粗製生成物をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は塩化メチレンとメタノールと水酸化アンモニウムとの比80:20:4の混合物)によって精製する。メタノールから再結晶した後に、所期の化合物0.438gが得られた。
Rf=0.40(塩化メチレン−メタノール−NH4OH、比80−20−4)。
Figure 0004091983
例29:O−[4−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ]−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル]−N−[[3−[4−(3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−1−イル]プロポキシ]カルボニル]−DL−ホモセリンの一塩酸塩
工程A:4−[[9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−4−オキソ−8−ベンゾ(e)アズレニル]オキシ]−2−イソシアナトブタン酸メチル
例28の工程Bにおいて得られたアミン450mgを飽和重炭酸ナトリウム水溶液10.2ミリリットル及びジクロルメタン10.2ミリリットル中で0℃において10分間撹拌する。この反応媒体の有機相にジクロルメタン2ミリリットル中にトリホスゲン204mgを含有させた溶液を添加し、10分間撹拌し、次いでジクロルメタンで抽出し、抽出物を乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させて、所期の化合物430mgが得られ、これをそのまま次の工程で用いた。
工程B:O−[9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−4−オキソ−8−ベンゾ(e)アズレニル]−N−[[3−[4−(3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−1−イル]プロポキシ]カルボニル]−DL−ホモセリン
工程Aにおいて得られた化合物430mgをジクロルメタン20ミリリットル中で0℃に冷却し、製造例10において製造したアルコール414mgをジクロルメタン10ミリリットル中に含有させたものを添加する。この反応媒体を周囲温度に戻し、48時間撹拌し、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をアルミナを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は塩化メチレンとメタノールとの混合物)にかけて、所期の化合物298mgが回収された。
工程C:O−[4−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ]−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル]−N−[[3−[4−(3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−1−イル]プロポキシ]カルボニル]−DL−ホモセリンの一臭化水素酸塩
上記の工程Bにおいて得られた化合物277mg及びブタノール13ミリリットル中の環状アミノグアニジン臭化水素酸塩164mgから出発して例24の工程Bにおけるように操作を実施する。アルミナを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は塩化メチレンとメタノールとの比95:5の混合物)の後に、所期の化合物289mgが得られた。
Figure 0004091983
工程D:O−[4−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ]−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル]−N−[[3−[4−(3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−1−イル]プロポキシ]カルボニル]−DL−ホモセリンの一塩酸塩
上記の工程Cにおいて得られた化合物277mgをエタノール10ミリリットル中に含有させたものに1N苛性ソーダ0.3ミリリットルを添加し、30分間撹拌し、水10ミリリットルを添加し、この反応媒体を1N塩酸を用いてpH2.5の酸性にし、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は塩化メチレンとメタノールとNH4OHとの比40:10:2の混合物)にかけ、濾液を減圧下で蒸発させ、残渣をイソプロピルエーテル中に取り出し、沈殿を濾別し、乾燥させて、所期の化合物126mgが採集された。
Figure 0004091983
例30:5−[[4−[(4,5−ジヒドロ−4−オキソ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ]−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル]オキシ]ペンタン酸
例3の工程Aにおいて製造した化合物300mgをエタノール6ミリリットル中に含有させたものを周囲温度において重炭酸ナトリウム61mg及びブロム酢酸エチル0.7ミリリットルと混合する。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は塩化メチレンとメタノールとの比95:5の混合物)にかけて、中間体のエチルエステル139mgが得られた。このエステル110mgを周囲温度において2N苛性ソーダ0.5ミリリットルの存在下でエタノール1ミリリットルと2時間混合する。この反応媒体を2N塩酸を用いて中和した後に、生成した沈殿を濾別し、乾燥させて、所期の化合物44mgが回収された。
Figure 0004091983
例31:O−[9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−4−[(4、5,6,7−テトラヒドロ−1H−1,3−ジアゼピン−2−イル)ヒドラゾノ]−8−ベンゾ[e]アズレニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−DL−ホモセリン
例24の工程Aにおいて製造した化合物1gをブタノール5ミリリットル中に含有させたものと製造例11におけるようにして製造した環状アミノグアニジン0.9gとを130℃において16時間互いに混合する。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は塩化メチレンとメタノールとの比90:10の混合物)にかけて、中間体のエステル0.8gが得られ、これをメタノール3ミリリットル中で2N苛性ソーダ2ミリリットルと共に周囲温度において1時間30分撹拌する。この反応媒体を2N塩酸を用いて中和し、減圧下で溶媒を蒸発させた後に、残渣をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は塩化メチレンとメタノールとNH4OHとの比90:15:2の混合物)にかけて、所期の化合物0.22gが回収された。
例32:O−[9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−4−[(3a,4、5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ]−8−ベンゾ[e]アズレニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−DL−ホモセリン
例24の工程Aにおいて製造した化合物200mg及び製造例12におけるようにして製造した環状アミノグアニジン176mgから出発して例24の工程B及びCにおけるように操作を実施する。中間体のエステル102mgが回収され、その100mgを鹸化反応用に用いる。所期の化合物59mgが得られた。
Rf=0.24(塩化メチレン−メタノール−NH4OH、比85−15−3)。
製薬組成物
下記の処方に相当する錠剤を調製した。
・例1の化合物・・・・50mg
・補助剤(タルク、でんぷん、ステアリン酸マグネシウム)・・・・1錠120mgとするに要する量
本発明の化合物の薬理学的研究
1.結合:ビトロネクチン/ビトロネクチン受容体(αvβ3)の置換に対する本発明の化合物の研究
プロトコール
MaxiSorp96−ウエルプレートに100μlのヒトビトロネクチン(ヤトーゴ他、Cell.,Structure and fraction 13:281−292(1988)を参照)を2μg/mlの量で4℃で終夜コーチングする(コーチング用緩衝液で希釈)。
翌日、ウエルを空にし、次いでリガンド(ビトロネクチン)を穏やかに撹拌しながら周囲温度で1時間固定させる(固定用緩衝液を参照)。
ウエルを6回洗浄し(洗浄用緩衝液を参照)、次いで下記の物質を各ウエルにその順序で添加する。
・40μlのインキュベーション用緩衝液、
・10μlの被検化合物の希釈液(化合物をDMSO−H2Oの50/50混合物で希釈する)、
・50μlのヒトαvβ3受容体(ピテラ他、Methods Enzymol.(1987),144:475を参照)(受容体のバッチに従って及びリガンドに従って適合するようにインキュベーション用緩衝液で希釈)。
リガンド、ヒトαvβ3受容体及び被検化合物を穏やかに攪拌しながら周囲温度で3時間インキュベーションする。
ウエルを再び6回洗浄し、次いで、100μlの抗−受容体である、ペルオキシダーゼに結合させた4B12−HRP抗体の存在下に穏やかに攪拌しながら周囲温度で2時間インキュベーションする(この4B12−HRP抗体はインキュベーション用緩衝液で希釈する。希釈は、受容体のバッチに従って適合されるべきである)。
次いで、ウエルを6回洗浄してから、リガンド−受容体の結合をペルオキシダーゼ・リビラーキット(TMBマイクロウエル、ペルオキシダーゼ・基質システム・カークガード:Ref.cat.50−76−00)により測定する。
このキットは、基質(3,3,5’,5’−テトラメチルベンジジン、0.4g/l)の瓶A及び瓶B(くえん酸塩/くえん酸緩衝液中0.02%H22)を含む。即座に、Aの容量をBの容量と混合し、次いで反応混合物を100μl/ウエルの割合で分配する。酵素反応をビトロネクチン/αvβ3のために12時間にわたり発現させ、その発現を100μlの1M燐酸の添加により停止させる。
光学密度を450nmで測定する。
緩衝液
・コーチング用緩衝液:炭酸塩0.05M、NaOH pH9.6、
・固定用緩衝液:0.5%のBSAを含有するPBS(pH7.4)、
・洗浄用緩衝液:0.05%のツイーン20を含有するPBS(pH7.4)、
・下記の物質を含有するインキュベーション用緩衝液:
50mMのTRIS pH7.4
0.5%のBSA
0.05%のツイーン20
1mMのMnCl2
50μMのCaCl2
50μMのMgCl2
100mMのNaCl
結果の表出
次の曲線:各被検化合物の濃度の対数の関数としてのヒトビトロネクチンの結合率%を引く。
各化合物について、IC50を次式:
IC50 = (BO+Bmin)/2
(ここで、BO=化合物の不存在下での最大の結合、Bmin=最高濃度の化合物の存在下での最小の結合)
に従って決定する。
2.マウス頭蓋冠の試験
原理
新生マウスの頭蓋帽からの45Caの放出を測定することによって骨吸収を研究するために、妊娠中の雌のマウスにトレーサー量の45Ca(CaCl2)を注射する。
目的
骨吸収に対する分子の活性の決定、ex−vivo研究
物質
1)被検化合物:
ビヒクル:DMSO、H2O/BSA(0.1%)
薬量:可変(スクリーニングで10μM)
2)参照物質:
エキスタチン(H−9010−BACHEMを参照)
ビヒクル:H2O/BSA
薬量:10μM
3)放射性トレーサー:
CaCl2水溶液の形の45Ca(CES3 AMERSHAM又はNEZ−013 NENを参照)
ビヒクル:生理学的血清
薬量:25μCi/マウス/0.4ml)
4)培地:
フェノールレッド(参照番号041−01535M/GIBCO)を加え、0.1%のBSA及びペニシリン/ストレプトマイシンを補給したCMRL1066
方法
1)妊娠中のマウス(OF1、株:スイス)に45Caの注射
a)標識付き溶液の調製
190μlのカルシウム母溶液(2mCi/ml)を6mlの生理学的血清に添加する。
b)注射
妊娠17日目に、マウスに400μl(即ち25μCi/マウス)のこの溶液を与える。
2)組織(頭蓋帽(頭蓋冠))の切除
誕生から6日後に、新生マウスを断頭し、次いで頭を回収し、皮膚を頂部から前頭まで切開する。頭蓋冠をはさみで切断して切除し、パンチを使用して2個の正確に同等の半頭蓋冠(左側の一つと右側の一つ)を壁側骨から切断する。一方は対照例として働き、他方は被検化合物を試験するために使用される。
3)“すすぎ”段階
全部がウエルの底と接触しないようにするために100μmのポリエチレン及びナイレックスの支持体上で、1mlの培地を入れた24個のウエルプレートのウエルにそれぞれの半頭蓋冠を入れる。
24時間後に、頭蓋冠を保持したポリエチレン支持体を、1mlの新しい培地及び被検化合物又はそれらの溶媒を入れた新しい24個のウエルプレートに移す。第一のプレートから200μlの培地を各ウエルより取り出し、放射能の第一回カウントを行う(値A)。
この培地の変更は、切除と関連する機械的応力の全てを除去させるものである。
4)“吸収”段階
組織を被検化合物と接触させてから48時間後に、各ウエルから200μlの培地を取り出し、いわゆる吸収段階中の培地から放出される45Caの量を決定するためにカウントする(値B)。
次いで、頭蓋冠を1mlの5%トリクロル酢酸中で完全にデミネラライズし、消化した後にまた200μlを取り出し、骨中に残存するカルシウムの量を決定するためにカウントする(値C)。
結果の表出
骨吸収率%は、それぞれの半頭蓋冠(各ウエル)について次のように計算される。
骨吸収率% = dpm B/dpm(A+B+C)×100
dpm(A+B+C)の合計が、切除の日におけるそれぞれの骨部分に取り込まれた45Caの量を表す。
被検化合物の効果を測定するために、処理したウエルの骨吸収率と相当する対照例ウエルの骨吸収率の比率を各点について計算する。見出される値は、吸収指数といわれ、被検化合物が骨吸収を阻害させるならば0〜1の間にあり、化合物がそれを潜在化させるならば>1である。次いで、各化合物の6個の指数(1グループにつき6個の点があったから)の平均を計算して、化合物1個につき1個の指数が与えられる。この指数を値1から引き算すれば、その化合物の阻害力が得られ、これは%で表すことができる。
さらに、個々の吸収指数を点対点で比較することによって統計的試験(学生試験、T試験)を行う。
結果
Figure 0004091983

Claims (21)

  1. 次の一般式(I):
    Figure 0004091983
    [ここで、
    1は次式:
    −C≡C−[A]−[B]−COR6
    −CH=CH−[A]−[B]−COR6
    −(CH22−[A]−[B]−COR6
    −O−[A]−[B]−COR6
    −CH2CO−[A]−[B]−COR6
    {ここで、
    −[A]−は
    ・1〜12個の炭素原子を含有し且つ酸素、窒素及び硫黄原子から選択される1〜6個の複素原子を含有する飽和又は不飽和の線状又は分岐状の構造から誘導される2価の炭化水素化基か、或いは
    ・1〜12個の炭素原子を含有する飽和又は不飽和の線状又は分岐状の非環式炭化水素から誘導される2価の基
    のいずれかを表し、
    [B]はフェニル基、CH[Z]基又は単結合を表し、ここで、Zは水素原子、下記の基:
    (D)0-6−NRaRb、(D)0-6−NH−SO2−Rc、(D)0-6−NH−CO2−Rc、(D)0-6−NH−CO−Rc、(D)0-6−NH−SO2−NH−Rc、(D)0-6−NH−CO−NH−Rc、(D)0-6−CO2−Rc、(D)0-6−SO2−Rc、(D)0-6−CO−Rc又は(D)0-6−Rc
    (ここで、(D)0-6は0〜6個の炭素原子を含有する飽和又は不飽和の線状又は分岐状の非環式炭化水素から誘導される2価の基であり、
    Ra、Rb及びRcは水素原子、(CH20-3−Ar基(ここで、Arは6〜18個の炭素原子を含有する炭素環式アリール基を表す)、(CH20-3−Het基(ここで、Hetは1〜9個の炭素原子を含有し且つ酸素、窒素及び硫黄原子から選択される1〜5個の複素原子を含有する飽和又は不飽和の芳香族又は非芳香族複素環から誘導される基を表す)、(CH20-3−Alk基(ここで、Alkは1〜12個の炭素原子を含有する飽和又は不飽和の線状、分岐状又は環状の非芳香族炭化水素から誘導される基を表す)(Het、Ar及びAlkは非置換でも又は置換されていてよい)を表し、
    或いはRa及びRbはそれらが結合している窒素原子と共に飽和又は不飽和の芳香族又は非芳香族窒素複素環(酸素、窒素及び硫黄原子から選択される1個以上の複素原子を含有し得る。この基は置換又は非置換であってよい)を表す)
    の一つを表し、
    6はヒドロキシル基、O−Alk、O−Ar、NH2、NH−Alk、N(Alk)2基又はL若しくはD−アミノ酸の残基(ここで、Alk及びArは上で定義した通りであり、置換又は非置換であってよい)を表す}
    の基を表し、
    2及びR3は、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、ヒドロキシル基、O−Alk基又はO−(CH20-3−Ar基(ここで、Alk及びArは上で定義した通りである)を表すか、或いはR2及びR3は一緒になって−O−(CRdRe)n−O−型(ここで、nは1〜5の整数であり、Rd及びReは互いに独立して水素原子、1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基又はフェニル基を表す)の環を形成し、
    4は水素原子、ハロゲン原子、又は次の基:ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、シアノ、CF3、1〜12個の炭素原子を含有するアシル若しくはアシルオキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルチオ、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキルオキシ基(これらの基で、アルキル基は1〜6個の炭素原子を含有する)の一つを表し、
    5は水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、O−Alk基又はO−(CH20-3−Ar基(ここで、Alk及びArは上で定義した通りである)を表し、
    Gは
    ・次式G1:
    Figure 0004091983
    (ここで、Rhは水素原子又は前記のようなAlk基を表し、(Het’)は次式:
    Figure 0004091983
    (ここで、(H)は、N=C−NH−単位と一緒になって1〜9個の炭素原子を含有し且つ酸素、窒素及び硫黄原子から選択される2〜5個の複素原子を含有する飽和又は不飽和の単環式又は二環式の芳香族又は非芳香族複素環の残基を形成する。この基は置換又は非置換であってよい)
    の複素環である)
    の基か、又は
    ・−NRaRb基(基G2)(ここで、Ra及びRbは上で定義した通りである)か、又は
    ・前記のような(Het)基(基G3)か、又は
    ・−NRh−C(=X)−NHRc基(基G4)(ここで、Xは硫黄若しくは酸素原子又はNHであり、Rh及びRcは上で定義した通りである)か、又は
    ・−NRh−SO2Rc基(基G5)(ここで、Rh及びRcは上で定義した通りである)
    のいずれかを表し、
    点線は、随意の第二の結合を表す]
    の化合物並びにそれらの酸及び塩基との付加塩並びにそれらのエステル。
  2. 次の一般式(I’):
    Figure 0004091983
    [ここで、
    R’1は次の基:
    −C≡C−[A’]−[B’]−COR’6
    −CH=CH−[A’]−[B’]−COR’6
    −(CH22−[A’]−[B’]−COR’6
    −O−[A’]−[B’]−COR’6
    −CH2CO−[A’]−[B’]−COR’6
    {ここで、−[A’]−は1〜6個の炭素原子を含有する2価のアルキレン、アルケニレン又はアルキニレン基を表し、[B’]はCH[Z’]基又は単結合を表し、ここにZ’は水素原子、次の基:
    (CH20-6−NRaRb、(CH20-6−NH−SO2−Rc、(CH20-6−NH−CO2−Rc、(CH20-6−NH−CO−Rc、(CH20-6−NH−SO2−NH−Rc、(CH20-6−NH−CO−NH−Rc、(CH20-6−CO2−Rc、(CH20-6−SO2−Rc、(CH20-6−CO−Rc又は(CH20-6−Rc
    (Ra、Rb及びRcは請求項1に記載の通りである)
    の一つ表し、R’6はOH、アミノ又は1〜8個の炭素原子を含有するアルコキシ基(ヒドロキシル、アミノ、フェニル、アルキルアミノ又はジアルキルアミノ基から選択される1個以上の基により置換されていてよい)を表す}
    の一つを表し、
    R’2及びR’3は水素原子又はメトキシ基を表し、
    Gは請求項1に記載の通りであり、
    点線は随意の第二の結合を表す]
    に相当する請求項1に記載の一般式(I)の化合物並びにそれらの酸及び塩基との付加塩並びにそれらのエステル。
  3. 6が次の基:
    Figure 0004091983
    −O−(CH22−N−(CH32、−NH2又は−O−(CH2)−フェニルの一つを表す請求項1又は2に記載の一般式(I)の化合物並びにそれらの酸及び塩基との付加塩並びにそれらのエステル。
  4. 1が−O−(CH20-6−CH(Z’)−COOH又は(CH20-7−CH(Z’)−COOH基を表す請求項1、2又は3に記載の一般式(I)の化合物並びにそれらの酸及び塩基との付加塩並びにそれらのエステル。
  5. (Z’)が水素原子を表す請求項1〜4のいずれかに記載の一般式(I)の化合物並びにそれらの酸及び塩基との付加塩並びにそれらのエステル。
  6. (Z’)が(CH20-6−NH−CO2−Rc又は(CH20-6−NH−Rb基(ここで、Rb及びRcは請求項1に記載の通りである)を表す請求項1〜4のいずれかに記載の一般式(I)の化合物並びにそれらの酸及び塩基との付加塩並びにそれらのエステル。
  7. Rb及びRcが(CH20-3−Ar又は(CH20-3−Alk(ここで、Ar及びAlkは請求項1に記載の通りであり、置換又は非置換であってよい)を表す請求項6に記載の一般式(I)の化合物並びにそれらの酸及び塩基との付加塩並びにそれらのエステル。
  8. Gが式:−NH−C(=NH)−NHRc(ここで、Rcは請求項1に記載の通りである)のG4基である請求項1〜7のいずれかに記載の一般式(I)の化合物並びにそれらの酸及び塩基との付加塩並びにそれらのエステル。
  9. Gが水素原子である請求項8に記載の一般式(I)の化合物並びにそれらの酸及び塩基との付加塩並びにそれらのエステル。
  10. GがNH−(Het’)基(ここで、(Het’)は請求項1に記載の通りである)である請求項1〜7のいずれかに記載の一般式(I)の化合物並びにそれらの酸及び塩基との付加塩並びにそれらのエステル。
  11. Gが下記の複素環:
    Figure 0004091983
    (ここで、pは2、3又は4の整数である。これらの複素環は置換又は非置換であってよい)
    である請求項10に記載の一般式(I)の化合物並びにそれらの酸及び塩基との付加塩並びにそれらのエステル。
  12. Gが次式:
    Figure 0004091983
    (ここで、pは2、3又は4の整数である)
    の基である請求項10に記載の一般式(I)の化合物並びにそれらの酸及び塩基との付加塩並びにそれらのエステル。
  13. 化合物名が下記:
    ・4−((4−((アミノイミノメチル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ブタン酸、
    ・5−((4−((アミノイミノメチル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ペンタン酸、
    ・5−((4−((アミノイミノメチル)ヒドラゾノ)−8,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−9−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ペンタン酸、
    ・6−((4−((アミノイミノメチル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ヘキサン酸、
    ・7−((4−((アミノイミノメチル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ヘプタン酸、
    ・5−((9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−4−((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ)−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ペンタン酸、
    ・5−((4−((アミノイミノメチル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ペンタン酸エチル塩酸塩、
    ・4−((4−((アミノイミノメチル)ヒドラゾノ)−8,9−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−10−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ブタン酸、
    ・5−((4−((アミノイミノメチル)ヒドラゾノ)−8,9−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−10−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ペンタン酸、
    ・5−((4−(((アミノ)カルボニル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ペンタン酸、
    ・5−((4−(((アミノ)チオカルボニル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ペンタン酸、
    ・4−((4−((アミノイミノメチル)ヒドラゾノ)−8,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−9−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ブタン酸、
    ・6−((4−((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ヘキサン酸、
    ・5−((4−((アミノイミノメチル)ヒドラゾノ)−9、10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)−3,3−ジメチル−4−オキソペンタン酸、
    ・5−((4−((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)−3,3−ジメチル−4−オキソペンタン酸、
    ・5−((4−((アミノイミノメチル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ペンタン酸塩酸塩、
    ・4−((4−((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ブタン酸、
    ・5−((8−((アミノイミノメチル)ヒドラゾノ)−6,7,8,9,10,11−ヘキサヒドロアズレノ(5,6−d)−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)オキシ)ペンタン酸、
    ・5−((8−((アミノイミノメチル)ヒドラゾノ)−2,2−ジフェニル−6,7,8,9,10,11−ヘキサヒドロアズレノ(4,5−e)−(1,3)−ベンゾジオキソール−4−イル)オキシ)ペンタン酸、
    ・4−((9,10−ジメトキシ−4−((1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジニル)ヒドラゾノ)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ブタン酸、
    ・2−((4−((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)エタン酸、
    ・3−((4−((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ)−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)プロパン酸、
    ・4−((4−((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−9−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ブタン酸、
    ・4−((4−((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ(e)アズレニル)オキシ)ブタン酸、
    ・O−[4−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ]−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ[e]アズレニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−DL−ホモセリン、
    ・O−[4−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ]−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ[e]アズレニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−DL−ホモセリン、
    ・O−[4−[(1,2,3、4−テトラヒドロ−6−ピリミジニル)ヒドラゾノ]−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ[e]アズレニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−DL−ホモセリン、
    ・O−[9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−4−[(1,4,5、6−テトラヒドロ−2−ピリミジニル)ヒドラゾノ]−8−ベンゾ[e]アズレニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−DL−ホモセリンの(2,3−ジヒドロキシプロピル)エステル、
    ・O−[4−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ]−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ[e]アズレニル]−N−[(8−キノリニル)スルホニル]−DL−ホモセリン、
    ・O−[4−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ]−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ[e]アズレニル]−N−[[3−[4−(3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−1−イル]プロポキシ]カルボニル]−DL−ホモセリンの一塩酸塩、
    ・5−[[4−[(4,5−ジヒドロ−4−オキソ−1H−イミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ]−9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−ベンゾ[e]アズレニル]オキシ]ペンタン酸、
    ・O−[9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−4−[(4、5,6,7−テトラヒドロ−1H−1,3−ジアゼピン−2−イル)ヒドラゾノ]−8−ベンゾ[e]アズレニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−DL−ホモセリン、
    ・O−[9,10−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−4−[(3a,4、5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ヒドラゾノ]−8−ベンゾ[e]アズレニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−DL−ホモセリン
    のいずれかである、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  14. 請求項1に記載の一般式(I)の化合物を製造するにあたり、
    ・次式(II):
    Figure 0004091983
    (ここで、R2、R3、R4及びR5は、ヒドロキシルの意味を除いて請求項1に記載の通りである)
    の化合物に塩基の存在下に次式(F1):
    Hal−[A]−[B]−COR6 (F1)
    の化合物を作用させ又はホスフィン及びアゾジカルボン酸ジエチルの存在下に次式(F’1):
    HO−[A]−[B]−COR6 (F’1)
    の化合物(これらの式において、Halはハロゲン原子であり、[A]、[B]及びR6は前記の通りであり、[B]は次式:
    Figure 0004091983
    の基も表すことができる)を作用させて次式(IIIa):
    Figure 0004091983
    の化合物を得るか、或いは
    ・活性化基を作用させ、次いで触媒の存在下に次式(F2):
    Figure 0004091983
    の化合物を作用させて次式(IIIb):
    Figure 0004091983
    の化合物を得、式(IIIa)又は(IIIb)の化合物に次式(F3):
    2N−G (F3)
    (ここで、Gは請求項1に記載の通りである)
    の化合物を作用させて式(I)のある種の化合物に相当する次式(IVa)又は(IVb):
    Figure 0004091983
    の化合物を得、適当ならば、これらの化合物を、適当な順序で、下記の反応:
    ・エステルを解裂させ相当する酸を得るため塩基又は酸の作用、
    ・R1基の不飽和を部分的に又は完全に還元するのに好適な還元剤の作用、
    ・三重結合への水和剤の作用、
    ・脱アルキル剤の作用、
    ・[B]がCH−NHP基を表すときのCO−R6のβ−位置のNH−P官能基の脱保護剤の作用、
    ・式(I)の相当する化合物を得るためCO−R6のβ−位置の相当するアミンからNH−SO2Rc、NH−CO2Rc、NH−CORc、NH−SO2−NH−Rc、NH−CO−NHRc基の形成、次いで適当ならばこれらに対して相当する塩類を得るため酸又は塩基の作用或いは相当するエステルを得るためエステル化剤の作用
    に付することを特徴とする一般式(I)の化合物の製造方法。
  15. (II)の化合物に予め式(F3)の化合物を作用させて次式(IIIc):
    Figure 0004091983
    の化合物を得、式(IIIc)の化合物に適当ならばGの保護をした後に、式(F1)、(F’1)又は(F2)の化合物を作用させ、次いで適当ならばGの脱保護をして相当する式(IVa)及び(IVb)の化合物が得、次いで適当ならばこれらの化合物を請求項14に記載のような種々の反応に付する(ここで、式(II)、(F1)、(F’1)、(F2)、(F3)、(IVa)及び(IVb)の化合物は請求項14に記載の通りである)ことを特徴とする、請求項1に記載の一般式(I)の化合物の製造方法。
  16. 請求項14に記載の式(II)の化合物であって、R2、R3、R4及びR5が水素原子を表し且つOHが8、9又は10位置にある化合物を製造するにあたり、
    (i)次式(a):
    Figure 0004091983
    (ここで、O−(Alk)はアルキルカルボン酸のm−又はp−位置にあり、(Alk)は請求項1に記載の通りである)
    の化合物にハロゲン化剤を作用させて相当するハロゲン化アシルを得、
    (ii)この化合物に次式(b):
    Figure 0004091983
    (ここで、R(I)及びR(II)は同一であっても異なっていてもよく、1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基を表すか、或いはR(I)及びR(II)はそれらが結合している窒素原子と共にO及びNから選択される別の複素原子を含有しうる5又は6員の飽和又は不飽和の複素環を表す)
    の試薬を作用させて次式(c):
    Figure 0004091983
    の化合物を得、
    (iii)この化合物にハロゲン化剤を作用させて次式(d):
    Figure 0004091983
    (ここで、Hal1はハロゲン原子を表す)
    の化合物を得、
    (iv)この化合物にルイス酸を作用させて次式(e):
    Figure 0004091983
    の化合物を得、
    (v)この化合物に脱アルキル試薬を作用させて、所期の式(II)の一置換化合物に相当する次式(IIF):
    Figure 0004091983
    の化合物を得ることを特徴とする該式(II)の化合物の製造方法。
  17. 請求項14に記載の一般式(II)の化合物であって、R2がO−(Alk)又はO−(CH20-3−Ar基を表し、R3、R4及びR5が水素原子であり、OH及びR2が8、9又は10位置にある化合物を製造するにあたり、次式(a’):
    Figure 0004091983
    (ここで、R2及びO−(Alk)はアルキルカルボン酸のm−又はp−位置にあり、R2はO−(Alk)又はO−(CH20-3−Ar基を表す)
    の化合物を前記の反応(i)、(ii)、(iii)、(iv)及び(v)に続けて付して、所期の式(II)の二置換化合物に相当する次式(IIG):
    Figure 0004091983
    の化合物を得ることを特徴とする該式(II)の化合物の製造方法。
  18. 請求項1〜12のいずれかに記載の式(I)の化合物並びにそれらの製薬上許容できる付加塩及びそれらのエステルからなる薬剤。
  19. 請求項13に記載の式(I)の化合物からなる薬剤。
  20. 請求項18又は19に記載の薬剤の少なくとも1種を活性成分として含有する製薬組成物。
  21. 新規な中間体化合物としての、請求項14〜17のいずれかに記載の一般式(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)、(IIf)及び(IIg)
JP53320897A 1996-03-20 1997-03-20 新規な三環式化合物、それらの製造方法及びこの方法の中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する製薬組成物 Expired - Lifetime JP4091983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR96/03437 1996-03-20
FR9603437A FR2746394B1 (fr) 1996-03-20 1996-03-20 Nouveaux composes tricycliques, leur procede de preparation, et les intermediaires de ce procede, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
PCT/FR1997/000487 WO1997034865A1 (fr) 1996-03-20 1997-03-20 COMPOSES TRICYCLIQUES AYANT UNE ACTIVITE VIS-A-VIS DES INTEGRINES NOTAMMENT VIS-A-VIS DE L'INTEGRINE ALPHA vBETA3, LEUR PROCEDE DE PREPARATION ET LES INTERMEDIAIRES DE CE PROCEDE, LEUR APPLICATION A TITRE DE MEDICAMENTS ET LES COMPOSITIONS PHARMACEUTIQUES LES RENFERMANT

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000506879A JP2000506879A (ja) 2000-06-06
JP4091983B2 true JP4091983B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=26232597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53320897A Expired - Lifetime JP4091983B2 (ja) 1996-03-20 1997-03-20 新規な三環式化合物、それらの製造方法及びこの方法の中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する製薬組成物

Country Status (21)

Country Link
US (1) US6221907B1 (ja)
EP (1) EP0888292B1 (ja)
JP (1) JP4091983B2 (ja)
KR (1) KR20000064710A (ja)
AP (1) AP806A (ja)
AT (1) ATE207889T1 (ja)
AU (1) AU728852B2 (ja)
BG (1) BG63569B1 (ja)
BR (1) BR9708231A (ja)
CA (1) CA2249471A1 (ja)
DE (1) DE69707843T2 (ja)
DK (1) DK0888292T3 (ja)
EA (1) EA002271B1 (ja)
EE (1) EE9800317A (ja)
GE (1) GEP20012516B (ja)
LV (1) LV12207B (ja)
NO (1) NO312459B1 (ja)
NZ (1) NZ331778A (ja)
SI (1) SI9720021A (ja)
SK (1) SK282894B6 (ja)
WO (1) WO1997034865A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2768736B1 (fr) 1997-09-24 2000-05-26 Roussel Uclaf Nouveaux composes tricycliques, leur procede de preparation et les intermediaires de ce procede, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
FR2768734B1 (fr) * 1997-09-24 2000-01-28 Roussel Uclaf Nouveaux composes tricycliques, leur procede de preparation et les intermediaires de ce procede, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
TW538046B (en) 1998-01-08 2003-06-21 Hoechst Marion Roussel Inc Aromatic amides having antiobiotic activities and the preparation processes, intermediates and pharmaceutical composition thereof
FR2786181B1 (fr) * 1998-11-24 2001-10-26 Hoechst Marion Roussel Inc Nouveaux derives d'iminoguanidines, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
DE19916837A1 (de) * 1999-04-14 2000-10-19 Merck Patent Gmbh Dibenzoazulenderivate
KR20020052211A (ko) * 1999-11-18 2002-07-02 에가시라 구니오 고감미도 감미료용 신규 중간체 및 이의 제조방법
CA2401502C (en) 2000-03-16 2010-09-21 F. Hoffmann-La Roche Ag Carboxylic acid derivatives as ip antagonists
AU2002316855B2 (en) 2001-04-24 2008-03-13 Merck Patent Gmbh Combination therapy using anti-angiogenic agents and TNFalpha
UA87854C2 (en) 2004-06-07 2009-08-25 Мерк Энд Ко., Инк. N-(2-benzyl)-2-phenylbutanamides as androgen receptor modulators
CA2637387A1 (en) 2006-01-18 2007-07-26 Simon Goodman Specific therapy using integrin ligands for treating cancer
CN101657215A (zh) * 2006-12-26 2010-02-24 分子免疫中心 在诊断和治疗类风湿性关节炎中使用的包含抗-cd6单克隆抗体的药物组合物
WO2008087025A2 (en) 2007-01-18 2008-07-24 Merck Patent Gmbh Specific therapy and medicament using integrin ligands for treating cancer
DK2993186T3 (da) 2008-03-14 2019-11-25 Biocon Ltd En monoklonal antistof og en fremgangsmåde hertil
US20120130146A1 (en) 2009-05-25 2012-05-24 Merck Patent Gmbh Continuous administration of cilengitide in cancer treatments
CN102603743B (zh) * 2012-02-24 2014-05-28 南京天易生物科技有限公司 抗肿瘤的氮杂苯并[f]薁衍生物其制备方法及其用途
DK3024485T3 (da) 2013-07-23 2020-12-07 Biocon Ltd Anvendelse af en CD6-bindingspartner og fremgangsmåde baseret derpå
RU2016146826A (ru) 2014-05-30 2018-07-04 Пфайзер Инк. Производные карбонитрилов как селективные модуляторы андрогенового рецептора
KR102514528B1 (ko) 2016-10-21 2023-03-27 바이오콘 리미티드 루푸스 치료를 위한 단일클론항체 및 이의 치료방법
WO2023275715A1 (en) 2021-06-30 2023-01-05 Pfizer Inc. Metabolites of selective androgen receptor modulators

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996006087A1 (en) 1994-08-22 1996-02-29 Smithkline Beecham Corporation Bicyclic compounds
FR2731217B1 (fr) * 1995-03-03 1997-06-13 Roussel Uclaf Nouveaux derives tricycliques, leur preparation, leur application a la preparation de la colchicine et de la thiocolchicine optiquement actives ou racemiques et d'analogues ou derives et intermediaires

Also Published As

Publication number Publication date
US6221907B1 (en) 2001-04-24
EP0888292B1 (fr) 2001-10-31
EP0888292A1 (fr) 1999-01-07
JP2000506879A (ja) 2000-06-06
AU2296697A (en) 1997-10-10
DE69707843D1 (de) 2001-12-06
BG102778A (en) 1999-05-31
SK124998A3 (en) 1999-08-06
BG63569B1 (bg) 2002-05-31
EA199800837A1 (ru) 1999-06-24
EE9800317A (et) 1999-04-15
NZ331778A (en) 2000-02-28
ATE207889T1 (de) 2001-11-15
EA002271B1 (ru) 2002-02-28
AP9801342A0 (en) 1998-09-30
AP806A (en) 2000-01-28
DE69707843T2 (de) 2002-05-16
SK282894B6 (sk) 2003-01-09
LV12207A (lv) 1999-01-20
CA2249471A1 (fr) 1997-09-25
KR20000064710A (ko) 2000-11-06
NO984352D0 (no) 1998-09-18
NO984352L (no) 1998-11-19
DK0888292T3 (da) 2002-02-18
GEP20012516B (en) 2001-08-27
BR9708231A (pt) 1999-08-03
AU728852B2 (en) 2001-01-18
NO312459B1 (no) 2002-05-13
LV12207B (lv) 1999-03-20
SI9720021A (sl) 1999-04-30
WO1997034865A1 (fr) 1997-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4091983B2 (ja) 新規な三環式化合物、それらの製造方法及びこの方法の中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する製薬組成物
JP4334029B2 (ja) 骨吸収の阻害剤およびビトロネクチン受容体アンタゴニストとしての新規なイミノ誘導体
JP4077535B2 (ja) 骨吸収の阻害剤およびビトロネクチン受容体アンタゴニストとしての新規なシクロアルキル誘導体
JP4546584B2 (ja) 新規な骨吸収の阻害剤およびビトロネクチン受容体のアンタゴニスト
JP4081167B2 (ja) ビトロネクチン受容体拮抗剤、その製造およびその使用
US6339082B1 (en) Tricyclic compounds, preparation method and said method intermediates, application as medicines and pharmaceutical compositions containing same
CZ411297A3 (cs) Antagonisté vitronektinových receptorů, jejich příprava a použití
JP4493839B2 (ja) ヒドラゾノ−ベンゾアズレン誘導体、製薬組成物及び中間体
KR20020015996A (ko) 나프티리딘 유도체, 그 제조 방법, 그 용도 및 그를포함하는 제약 조성물
US6459001B1 (en) Tricyclic compounds, their preparation process and the intermediates of this process, their use as medicaments and the pharmaceutical compositions containing them
MXPA98007529A (en) Triciclic compounds that have an activity against the integrines, especially in front of the integrina alfavbeta3, their preparation procedure and the intermediaries of this procedure, suaplication as medicines and the composition
CZ288898A3 (cs) Nové tricyklické sloučeniny, způsob jejich přípravy a meziprodukty tohoto způsobu, jejich použití jako léčiv a farmaceutické směsi, které je obsahují
JP4750281B2 (ja) 新規の11β置換ステロイド誘導体、それらの製造方法及びこの方法の中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する製薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20070612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term