JP4091748B2 - 情報記録用紙 - Google Patents

情報記録用紙 Download PDF

Info

Publication number
JP4091748B2
JP4091748B2 JP2001078446A JP2001078446A JP4091748B2 JP 4091748 B2 JP4091748 B2 JP 4091748B2 JP 2001078446 A JP2001078446 A JP 2001078446A JP 2001078446 A JP2001078446 A JP 2001078446A JP 4091748 B2 JP4091748 B2 JP 4091748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording paper
ketene dimer
information recording
sizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001078446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002275795A (ja
JP2002275795A5 (ja
Inventor
ツァイ・ミング・ツング
チャンドラ・ヘリヤント
ヘリ・スサント
Original Assignee
ピーティー・パブリク ケルタス チウィ キミア ティービーケー
鈴木 力夫
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピーティー・パブリク ケルタス チウィ キミア ティービーケー, 鈴木 力夫 filed Critical ピーティー・パブリク ケルタス チウィ キミア ティービーケー
Priority to JP2001078446A priority Critical patent/JP4091748B2/ja
Priority to PCT/JP2002/002561 priority patent/WO2002075050A1/ja
Priority to CN 02801722 priority patent/CN1220809C/zh
Publication of JP2002275795A publication Critical patent/JP2002275795A/ja
Publication of JP2002275795A5 publication Critical patent/JP2002275795A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091748B2 publication Critical patent/JP4091748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/20Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/12Coatings without pigments applied as a solution using water as the only solvent, e.g. in the presence of acid or alkaline compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/16Sizing or water-repelling agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゼログラフィー方式だけでなく、インクジェット方式の画像印字装置に使用される情報記録用紙に関する。さらに詳しくは、内添サイズ剤としてポリマー安定化アルケニルケテンダイマーを使用すると共に、特定の表面塗工液と組み合わせることにより、ゼログラフィー方式だけでなく、インクジェット方式の記録用紙としても使用し得るようになした情報記録用紙に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、種々の情報処理システムの発展が著しく、それぞれのシステムに応じた記録装置が開発され、使用されてきている。このような中で、主流をなしているのは、ゼログラフィー方式のものであるが、低騒音、低ランニングコスト、軽量且つコンパクト性及び多色化が容易であること等の特徴があるため、インクジェット方式も使用されるようになってきた。そのため、ゼログラフィー転写紙がインクジェット記録方式の記録用紙として転用されることも多くなってきた。
【0003】
しかしながら、インクジェット記録方式の記録用紙としては、インクが水溶性のものであるため、記録用紙の厚さ方向への吸収性がよいこと、吸収速度が速いこと、印字発色濃度が高いこと等のより高度な特性が要求される。
そこで、ゼログラフィー転写紙のサイズ処理を強化してインクジェット用として必要な特性を向上させたゼログラフィー方式及びインクジェット方式共用と称する情報記録用紙も開発されてきているが、未だに十分に満足し得る品質のものは得られていない。
【0004】
従来、インクの滲みを防止するためのサイズ剤として、アルキルケテンダイマー(AKD)もしくはアルケニル無水コハク酸(ASA)等の反応性サイズ剤が情報記録用紙として優れた性能を発揮するために多く使用されてきているが、これらのサイズ剤を使用して得られた紙は、インクジェット記録用紙としては、ブリーディングの問題があり、均一な記録画質を得ることができないために、実用化されていない。
これは、アルキルケテンダイマーのアルキル基ないしはアルケニル無水コハク酸のアルケニル基が炭素数16〜18の高疎水性鎖を有しているためである。
【0005】
近年に至り、アルケニルケテンダイマーもサイズ剤として使用されるようになってきた(ハーキュリーズ・インコーポレーテッドの「アクアペル」(登録商標名)421など)。 アルケニルケテンダイマーのアルケニル基は、二重結合を有した不飽和鎖であり、アルキルケテンダイマーと比すると反応性が高く、セルロースと強固な結合をするが、アルキル基と同様に水性インクに対して疎水性を有しているため、アルケニルケテンダイマーを用いたインクジェット記録用紙はアルキルケテンダイマーを用いたものと同様の欠点を有している。
【0006】
また、米国特許5,685,815号(特開平7−238449号公報参照)には、35℃で液体の少なくとも1つの分岐アルキル基又はアルケニル基と、直鎖アルキル基を有する2−オキセタノン(ケテン)の多量体を内添サイズ剤として使用することが開示されており、ゼログラフィー転写紙として好適な結果が得られることも示されているが、インクジェット記録用紙としての特性については何も開示されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本件の発明者等は、上記公知のケテンダイマー系サイズ剤の特性を種々研究した結果、アルケニルケテンダイマーを単独で内添サイズ剤として使用してもインクジェット記録用紙としては品質が良好なものは得られないが、これを特定のポリマーと反応させてポリマー安定化アルケニルケテンダイマーとなし、さらには表面サイズ剤としてスチレンアクリルエマルジョン(SAE)を組み合わせて使用すると、ポリマー安定化アルケニルケテンダイマーの疎水性の程度はアルキルケテンダイマーやアルケニルケテンダイマーと同等であるにも拘わらず、水性インクに対しては水平方向のインクの流れを妨げ、良好な印刷の均質性を与え、ブリーディングをなくすことができることを見い出し、本発明を完成するに至ったものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、情報記録用紙において、内添サイズ剤としてポリマー安定化アルケニルケテンダイマー、特にポリアミドエピクロルヒドリン又はポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド(poly−DADMAC)のいずれかで安定化したアルケニルケテンダイマー(以下、「ポリマー安定化アルケニルケテンダイマー」という。)を使用することを特徴とするものである。
【0009】
アルケニルケテンダイマーを安定化させるためのポリマーとして、ポリアミドエピクロルヒドリン及びポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド(poly−DADMAC)のいずれをも使用し得るが、ゼログラフィー複写特性及びインクジェット印刷特性に関しては後者の方が優れている。
なお、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライドは、アニオン性コロイダル中和剤として製紙工業分野ではすでに良く知られているが、アルケニルケテンダイマーの安定化剤としては用いられてはいなかった。
アルケニルケテンダイマーとしては、サイズ剤として用いられている周知のものが使用でき、本発明では市販のハーキュレス社製アクアペル(登録商標)421を用いた
【0010】
また、本発明は、情報記録用紙において、内添サイズ剤としてポリマー安定化アルケニルケテンダイマーを使用すると共に、填料として湿式粉砕CaCO又は沈降性CaCOを使用し、さらに、紙に次の(a)〜(c)の3成分を含有する塗工液を塗布したことを特徴とするものである。
(a)酸化でんぷん、カチオン性酸化でんぷん又は酵素変性でんぷんの少なくとも1種
(b)スチレンアクリルエマルジョン(SAE)
(c)食塩(NaCl)
【0011】
ポリマー安定化アルケニルケテンダイマーの添加量は、多すぎても少なすぎても良くなく、最適な添加量は紙1トン当たり有効量すなわちアルケニルケテンダイマー換算(以下、同じ)で1〜2kgである。
添加量が少なすぎると、疎水性が減り、インクが紙の裏面まで浸透する原因となり、また、トナーの定着性が悪化する。
しかし、添加量が多すぎると、インクジェット記録の品質劣化(ブリーディング、記録の均質性、フェザリング等)の原因となる。
【0012】
填料CaCOの添加量は、70g/mの紙では多くても18wt%である。あまりにも添加量が多すぎると、ポリマー安定化アルケニルケテンダイマーが填料と反応してしまい、次の工程でアルケニルケテンダイマーの加水分解が生じ、疎水性が失われる。
この物質は容易に紙の表面に移動し、トナーの定着性を減じてしまう。
【0013】
サイズプレスでのコーティングは、酸化でんぷん、カチオン性酸化でんぷん又は酵素変性でんぷんとNaClと表面サイズ剤スチレンアクリルエマルジョン(SAE)を混合し、サイズプレス装置のメータリングバー、ゲートロール又は単純なサイズプレスロールで付与される。
NaClは、静電気の帯電を100mV以下におさえるために、紙1トンあたり2〜7kg添加し、表面サイズ剤SAEは、トナーの定着性を改良するために、紙1トンあたり乾燥SAE換算で1〜2kg添加する。サイズプレスでの被覆重量は、2g/mから3g/mまでとし、被覆が一様になるようにする。なお、本願明細書における「紙1トンあたり」とは、実施例ないし比較例のそれぞれにおいて得られた紙1トンあたりを意味する。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の情報記録用紙について実施例を用いて詳細に説明する。
【0015】
【実施例1】
パルプとして、針葉樹漂白クラフトパルプ(NBKP):12重量%及び広葉樹漂白クラフトパルプ(LBKP):88重量%とからなるものを使用し、内添サイズ剤としてポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド(poly−DADMAC)で安定化したアルケニルケテンダイマー:1.574kg/ton、サイズプレスでのNaCl使用量:4.56kg/ton、表面コーティングに使用したでんぷん:酸化でんぷん、塗工液塗布量:3g/m 、表面サイズ剤(SAE)使用量:4.5kg/ton、坪量:70g/mとした。
得られた紙について、以下のような評価テストを行った。
【0016】
(トナーの定着性) トナーの用紙への定着状態を評価するためにゼログラフィー複写機を使用した。光学濃度試験器として、例えばマクベス・モデル・RD918及びシールテープとしてスコッチ社製のマジックテープ(登録商標)810を1/2インチ(1.27cm)幅で用いる。第一段階として、光学濃度0.6〜0.7の範囲のブロックパターンを用紙にコピーする。次に実際の光学濃度を測定する。シールテープを用紙のコピー表面に張り付け、0.1〜0.15kg/cmの圧力でローラーをシールテープの表面上に10回かける。その後用紙表面からシールテープを取り去った後、その表面の光学濃度を再測定する。最後の光学濃度値を最初の光学濃度値で割った%値をもってトナー定着性の評価を行う。 この実施例で得られた紙のトナー定着性は、「95.34%」であった。
【0017】
(コピー後カール度)
コピー後カール度の測定は、A4サイズの紙を用い、コピー後のカールを0〜10までのカール度のパターンと比較することにより求めた。これは日本のTAPPI規格と同じ方法である。この実施例で得られた紙のコピー後のカール度は、「3」であった。
【0018】
(重送テスト)
用紙の重送は、高速プリンターに連続2500枚通し、重送した枚数で示した。この実施例で得られた紙の重送テスト結果は「0」で、重送は全くみられなかった。
【0019】
(インクジェット記録テスト)
インクジェット記録の品質評価測定のため、R&Dセンターで標準テスト方法及び評価基準を確立した。下記にインクジェット記録用紙の品質評価項目を示す
a.記録の均一性
b.各色間のブリーディング
c.フェザリング
d.インクの浸透性
a〜dの特性を評価判定するため、それぞれについて1から5までの標準評価パターンを作成した。
その評価は次のとおりの数値で示される。
1:悪い、2:少し悪い、3:普通、4:良好、5:極めて良好
インクジェットプリンターとして市販のキャノン株式会社製のBJC4650型及びヒューレット・パッカード社製のDeskjet400型を使用し、得られた結果をそれぞれのプリンターごとにまとめて、他の実施例ないしは比較例の結果と共に、表1に示す。
【0020】
【実施例2】
パルプとして、針葉樹漂白クラフトパルプ(NBKP):11重量%及び広葉樹漂白クラフトパルプ(LBKP):89重量%とからなるものを使用し、内添サイズ剤として実施例1と同じポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド(poly−DADMAC)で安定化したアルケニルケテンダイマー:1.593kg/ton、サイズプレスでのNaCl使用量:5.08kg/ton、表面コーティングに使用したでんぷん:酵素変成でんぷんとした以外は、実施例1と同様にして紙を作成し、実施例1に記載した測定方法と同様にして得られた紙の特性を測定した。
この実施例で得られた紙のトナー定着性は「95.34%」、コピー後のカール度は「3」、重送テスト結果は「0」であった。
また、この実施例2で得られた紙のインクジェット記録用紙としての品質評価を他の実施例ないしは比較例の結果とまとめて表1に示す。
【0021】
【比較例1】
パルプとして、針葉樹漂白クラフトパルプ(NBKP):10重量%及び広葉樹漂白クラフトパルプ(LBKP):90重量%とからなるものを使用し、内添サイズ剤として普通に使用されているアルキルケテンダイマー:1.083kg/ton、サイズプレスでのNaCl使用量:6.10kg/ton、表面コーティングに使用したでんぷん:酸化でんぷんとした以外は、実施例1と同様にして紙を作成し、実施例1に記載した測定方法と同様にして得られた紙の特性を測定した。
この実施例で得られた紙のトナー定着性は「92.20%」、コピー後のカール度は「3」、重送テスト結果は「2」であった。
また、この比較例1で得られた紙のインクジェット記録用紙としての品質評価を、他の実施例ないしは比較例の結果とまとめて、表1に示す。
【0022】
【比較例2】
パルプとして、針葉樹漂白クラフトパルプ(NBKP):10重量%及び広葉樹漂白クラフトパルプ(LBKP):90重量%とからなるものを使用し、内添サイズ剤として普通に使用されているアルキルケテンダイマー:1.100kg/ton、サイズプレスでのNaCl使用量:6.05kg/ton、表面コーティングに使用したでんぷん:酵素変成でんぷんとした以外は、実施例1と同様にして紙を作成し、実施例1に記載した測定方法と同様にして得られた紙の特性を測定した。
この実施例で得られた紙のトナー定着性は「91.50%」、コピー後のカール度は「3」、重送テスト結果は「2」であった。
また、この比較例2で得られた紙のインクジェット記録用紙としての品質評価を、他の実施例ないしは比較例の結果とまとめて、表1に示す。
【0023】
【表1】
Figure 0004091748
【0024】
以上の結果から明らかなように、内添サイズ剤としてポリマー安定化アルケニルケテンダイマー、特にポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド(poly−DADMAC)で安定化したアルケニルケテンダイマーを使用している本発明の紙は、内添サイズ剤としてアルキルケテンダイマーを使用したものと比較すると、高疎水性を有しながらも紙は滑りにくくなるため、ゼログラフィー複写機での重送の問題を減じることができると共にトナーの定着性が向上していることがわかる。
また、上述した組み合わせにより得られた本発明の紙は、インクジェット記録に用いても、記録品質、ブリーディング、フェザリング、インク浸透性等がアルキルケテンダイマーを用いたものよりも優れているため、カラーインクジェット記録にも好適であり、ゼログラフィー複写機及びインクジェットプリンターに共用できる紙であることがわかる。
【0025】
【発明の効果】
以上、詳述したように、本発明の紙は、ゼログラフィー複写機におけるトナー定着性に優れているとともに用紙の重送の問題がなくなるので、ゼログラフィー転写紙として好適に使用できるだけでなく、インクジェット記録用としても記録品質、ブリーディング、フェザリング、インク浸透性等が優れているため、ゼログラフィー複写機及びインクジェットプリンター共用記録用紙として使用することができる。

Claims (3)

  1. 内添サイズ剤及び填料が含有されてなり、さらに紙の表面に塗工液が塗布されてなる情報記録用紙であって、内添サイズ剤としてポリアミドエピクロルヒドリン又はポリジアリルジメチルアンモニウムクロライドのいずれかで安定化したアルケニルケテンダイマーを使用したことを特徴とする情報記録用紙。
  2. 上記填料として湿式粉砕CaCO又は沈降性CaCOを使用したことを特徴とする請求項1に記載の情報記録用紙。
  3. 上記塗工液として次の(a)〜(c)の成分を含有するものを使用したことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報記録用紙。
    (a)酸化でんぷん、カチオン性酸化でんぷん又は酵素変性でんぷんの少なくとも1種
    (b)スチレンアクリルエマルジョン(SAE)
    (c)食塩
JP2001078446A 2001-03-19 2001-03-19 情報記録用紙 Expired - Fee Related JP4091748B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078446A JP4091748B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 情報記録用紙
PCT/JP2002/002561 WO2002075050A1 (fr) 2001-03-19 2002-03-18 Papier d'enregistrement de donnees
CN 02801722 CN1220809C (zh) 2001-03-19 2002-03-18 信息记录纸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078446A JP4091748B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 情報記録用紙

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002275795A JP2002275795A (ja) 2002-09-25
JP2002275795A5 JP2002275795A5 (ja) 2005-09-08
JP4091748B2 true JP4091748B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=18935059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001078446A Expired - Fee Related JP4091748B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 情報記録用紙

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4091748B2 (ja)
CN (1) CN1220809C (ja)
WO (1) WO2002075050A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313454A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Fuji Xerox Co Ltd 記録用紙及びこれを用いた画像記録方法
JP4529601B2 (ja) * 2004-09-09 2010-08-25 富士ゼロックス株式会社 記録用紙及びこれを用いた画像記録方法
CN101068981A (zh) * 2004-11-29 2007-11-07 集伟纸业化工股份有限公司 彩色喷墨记录与彩色电子照片转印通用纸
CN102733247B (zh) * 2012-07-11 2014-12-03 岳阳林纸股份有限公司 一种高速轮转数码喷墨印刷纸的制造方法
CN116289311B (zh) * 2023-03-29 2023-09-29 浙江百斯特化工有限公司 一种高稳定性akd施胶剂的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110999A (ja) * 1983-11-18 1985-06-17 山陽国策パルプ株式会社 剥離紙用原紙の製造法
DE4322178C2 (de) * 1993-07-03 1996-11-07 Schoeller Felix Jun Papier Aufzeichnungsmaterial für Ink-Jet-Druckverfahren
US5685815A (en) * 1994-02-07 1997-11-11 Hercules Incorporated Process of using paper containing alkaline sizing agents with improved conversion capability
MY125712A (en) * 1997-07-31 2006-08-30 Hercules Inc Composition and method for improved ink jet printing performance
AU2241199A (en) * 1998-02-17 1999-08-30 Hercules Incorporated Paper sizing

Also Published As

Publication number Publication date
CN1220809C (zh) 2005-09-28
JP2002275795A (ja) 2002-09-25
WO2002075050A1 (fr) 2002-09-26
CN1463314A (zh) 2003-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2031919C (en) Treated papers
US5223338A (en) Coated recording sheets for water resistant images
US5725731A (en) 2-oxetanone sizing agents comprising saturated and unsaturated tails, paper made with the 2-oxetanone sizing agents, and use of the paper in high speed converting and reprographic operations
KR100362690B1 (ko) 잉크 제트 기록 및 전자사진 기록 겸용지
JP4091748B2 (ja) 情報記録用紙
JP2000250250A (ja) 記録用紙及びその製造方法
JP2000071606A (ja) 記録用紙
JP2001075303A (ja) 湿式電子写真印刷用紙
JP3198166B2 (ja) 転写用シート
JP3407688B2 (ja) 記録用紙
JP3115171B2 (ja) 記録用紙、及びそれを用いた画像形成方法
JPH068617A (ja) 転写用シート
JPH07214892A (ja) 転写用シート
JP3244817B2 (ja) 感熱記録紙
JPH0692007A (ja) 記録用紙
JPH07214893A (ja) 転写用シート
JP2002285498A (ja) オンデマンド印刷用情報記録用紙
JPH10305656A (ja) 情報記録用紙
JPH08267908A (ja) インクジェット記録用紙
JPH1165157A (ja) 電子写真用転写紙
JPH08108616A (ja) インクジェット記録用紙
JPH07276788A (ja) 記録用紙
JPH0822137A (ja) 電子写真用転写紙
JPH06278358A (ja) 転写用シート
JP2000256989A (ja) 連続記録用紙

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4091748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees