JP4090144B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4090144B2
JP4090144B2 JP13270899A JP13270899A JP4090144B2 JP 4090144 B2 JP4090144 B2 JP 4090144B2 JP 13270899 A JP13270899 A JP 13270899A JP 13270899 A JP13270899 A JP 13270899A JP 4090144 B2 JP4090144 B2 JP 4090144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle position
display
position mark
guidance
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13270899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000321088A (ja
Inventor
さおり 饗庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP13270899A priority Critical patent/JP4090144B2/ja
Publication of JP2000321088A publication Critical patent/JP2000321088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090144B2 publication Critical patent/JP4090144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は目的地点までの経路を案内するナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
より快適なドライブを行うシステムとして、目的地までの経路を表示するナビゲーション装置が普及している。そして、このナビゲーション装置の機能は年々向上し、交差点等における進行方向を音声で案内したり、経路や方向案内だけではなく、前記経路付近または方向付近の各種施設またはランドマークを表示する機能を有するナビゲーション装置も出現し普及している。さらに、表示形態を多様化して、楽しく便利なものとするために、経路上の自車位置を表示する車両位置マークを、キャラクタ化しアニメーション的に動作したり、また使用者が設定することによりナビゲーションの動作状態、例えば走行軌跡の表示形態やランドマークを表示する施設種別を変更することができるナビゲーション装置も現れた。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】
しかし従来のナビゲーション装置は、動作状態を切換える場合に、切換対象の動作状態を順次切換えていく必要があるため、動作切換のための操作が多くなり、非常に煩雑であった。
【0004】
本発明はこのような問題を解決するもので、動作状態の切換操作が容易なナビゲーション装置を実現することを特徴とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、地図上の自車位置に対応する位置に自車位置マークを表示して経路案内を行なうナビゲーションにおいて、車両位置を示す車両位置マークを複数記憶する車両位置マーク記憶手段と、前記車両位置マーク記憶手段から、表示する車両位置マークを選択するための選択手段と、前記選択手段により選択された車両位置マークに対応して、ナビゲーション装置の動作状態を切り換える状態切換手段とを備え、前記動作状態は、経路案内表示の形態、または地図の表示形態、または案内対象とする地名または施設の表示形態または、音声出力の出力形態であることを特徴とするものである。
【0006】
また、本発明は車両位置マークに対応する前記動作状態を変更するための変更手段を有することを特徴とするものである。
【0007】
また、本発明は前記変更手段は、使用者による指示により、前記状態切換手段による動作状態の切換え動作を禁止する禁止手段を有するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の実施の形態に係わるナビゲーション装置の構成を示す構成図である。本発明の実施の形態に係わるナビゲーション装置1は、通常のナビゲーションシステムと同様、地図上に自車位置を表示し、経路案内を行なう。
【0013】
2は、衛星からの信号を受信して位置を検出するGPS(グローバル・ポジショニング・システム)の受信機で、GPS衛星からの信号を受信して、位置を所定の演算処理により算出し、マイクロコンピュータ(マイコン)7に出力する。
【0014】
3は、VICS(ヴィークル・インフォーメーション・アンド・コミュニケーション・システム)等の道路交通情報を受信する無線機である。
【0015】
4は、走行距離を検出する距離センサであって、車軸の回転に応じた走行距離信号をマイコン7に出力する。
【0016】
5は、車両の進行方向の向きに応じた信号をマイコン7に出力する方位センサで、地球磁場を利用した方位磁石からなるセンサや、地球の自転を利用したジャイロ等により構成される。
【0017】
6は、GPS受信機2、VICS受信機3、距離センサ4、方位センサ5をデータ伝送用のバスに接続するためのインターフェースである。
【0018】
7はマイコンで、GPS受信機2、VICS受信機3、距離センサ4、方位センサ5、入力装置11からの信号を入力して自車位置の演算、自車の状態判断、表示データの処理等を、記憶されたプログラムに基づいて行ない、これらの入力に応じてCD−ROMプレイヤ12から必要な地図データを入力し、ディスプレイ14に地図、交差点の拡大図、進路方向、自車位置、キャラクタ等の表示を行ない、また案内音声の出力等を行なう。
【0019】
そして、マイコン7は演算や処理を行なうCPU10、プログラムや各種データが記憶されたROM8と、加工されるデータの記憶や演算のためにデータを一時的に記憶するRAM9等が接続されている。
【0020】
またRAM9には、車両位置マークと動作状態に関するデータが記憶されている。車両位置マークと動作状態に関するデータの記憶状態について説明すると、車両位置マークに対応させて、動作状態の、経路案内表示の形態と、地図の表示形態と、案内対象とする地名または施設の選択状態と、音声出力の出力形態とのデータ等が記憶されている。尚、RAM9は電源が常に供給されるようになっており、その記憶データは常時保持されている。
【0021】
11は、使用者が目的地の設定や経路探索の指令などを行なうための入力装置であり、押釦スイッチ、ディスプレイ前面側に設けられたタッチパネル、キーボード、ジョイスティック、マウス等から構成される。
【0022】
12はCD−ROMプレイヤで、マイコン7からの指示に応じてCD−ROM13から必要な地図データ等を読み込みマイコン7に出力する。尚CD−ROM13には、道路に関するデータだけでなく、各種施設の位置、種別(レストラン、ガソリンスタンド、コンビニエンスストア、サービスエリア、パーキングエリア)等のデータも記憶されている。
【0023】
14はマイコン7からの表示信号に応じて画像を表示するディスプレイで、液晶表示素子等から構成され、地図や車両位置等を表示する。
【0024】
次に本実施の態様におけるナビゲーション装置1の特徴である表示形態について図2を用いて説明する。図2はディスプレイ14の画面表示状態を示す図である。車両位置マークを切換えようとする場合は、入力装置11により車両位置マークの変更開始操作を行う。すると図2(a)のように、今まで表示されていた画面を背景にして、前面に車両位置マークリストのウインド20が表示される。そして前記車両位置マークリストから、どれか一つを選ぶように求める旨の表示21がされる。
【0025】
そこで、カーソルで車両位置マーク22の一つを選択した後、確認ボタン23を操作する。
【0026】
すると前記車両位置マークリストのウインド20は消え、例えば、画面は図2(b)から図2(c)のように変わる。図2(c)は鳥の車両位置マークを選択操作した例で、左側画面の車両位置マークは鳥マーク30に変わり、右側画面の交差点拡大図では、鳥のキャラクタ31が翼を羽ばたいて進行方向に誘導するアニメーションが現れる。また、交差点に近づいたことを知らせる音声や進行方向を教える音声は、男の子供の音声に変わる。また走行軌跡表示は、鳥の足跡のキャラクタ32が間隔をおいて並ぶ表示になる。地図表示における施設表示は公園、学校、保育園、病院、郵便局等になる。地図はノースアップ(北を上方とする表示)で表示される。地図の縮尺は、所定の線分33が400メートルに相当するものとなる。
【0027】
ここで図2で示した動作を実現する場合の、データ、信号等の流れについて説明する。図3は、図2の動作を実現する場合の、データ、信号等の流れを説明するものである。ROM8には、車両位置マークとそれに対応する表示形態等動作状態のデータが、複数組、基準データとして記憶されている。
【0028】
ROM8に記憶された基準データは、ナビゲーション装置の電源ラインが車両のバッテリーに接続された時点で、読み出され、RAM9の案内パターンメモリ40に書き込まれる。
【0029】
ここで案内パターンメモリ40について説明すると、案内パターンメモリ40は、車両位置マークに対応して、経路案内表示の形態と、地図の表示形態と、案内対象とする地名または施設の選択状態と、音声出力の出力形態等のデータを、複数組記憶する構成となっている。
【0030】
入力装置11により、車両位置マークが選択された場合、案内パターンメモリ40に記憶されている選択された車両マークのデータが、案内方法メモリ41に記憶される。
【0031】
入力装置11により、車両位置マークに対応した案内方法が選択されている場合は、選択された車両位置マーク46に対応した案内方法のデータ48が、案内パターンメモリ40から読み出され、案内方法メモリ41に書き込まれる。
【0032】
また逆に入力装置11により、標準案内方法が選択されている場合は、標準の車両位置マーク45に対応した案内方法のデータ47が、案内パターンメモリ40から読み出され、案内方法メモリ41に書き込まれる。
【0033】
ここで案内方法メモリ41について説明すると、案内方法メモリ41は案内パターンメモリ40と同様にRAM9の所定領域に設けられ、車両位置マークを記憶する領域に加え、経路案内表示の形態と、地図の表示形態と、案内対象とする地名または施設の選択状態と、音声出力の出力形態等のデータを1組記憶することとなっている。
【0034】
そしてマイコン7が案内方法メモリ41のデータと、CD−ROM13からの地図データ等から、演算処理により、ディスプレイ14に表示する画像データを生成する。そしてマイコン7からディスプレイ14に、生成された画像信号が出力され、ディスプレイ14に所望の画像が表示される。
【0035】
次に、マイコン7の行なう表示マークの選択処理について説明する。
【0036】
図4はマイコン7の行う表示マークの選択処理を示すフローチャートである。尚、この処理は入力装置11により車両位置マークの変更開始操作が行われた時に実行される。
【0037】
ステップS1では、車両位置マークのリスト20を表示し、また車両位置マークリスト20の内から車両位置マーク22の一つを選択するように指示する旨の表示を行い、ステップS2に移る。
【0038】
ステップS2では入力装置11から車両位置マーク22の選択入力があったかどうかを判断し、終っていればステップS3に移る。
【0039】
ステップS3では選択された車両位置マーク22を案内方法メモリ41に書き込み、ステップS4に移る。
【0040】
ステップS4では、案内方法を、車両位置マーク22に対応した案内方法に切換えるか、あるいは車両位置マーク22とは関係なく標準の(標準の車両位置マークに対応した)案内方法とするかの設定がどうなっているかを、入力装置11による操作状態から判断し、車両位置マーク22に応じた案内方法の設定の場合はステップS5に移り、標準の案内方法の設定の場合はステップS6に移る。
【0041】
ステップS5では、案内パターンメモリ40からステップS3で選択された車両位置マーク22に対応した経路案内表示の形態と、地図の表示形態と、案内対象とする地名または施設の選択状態と、音声出力の出力形態等のデータを読み出して、案内方法メモリ41に記憶し、処理を終える。
【0042】
ステップS6では、案内パターンメモリ40から標準の経路案内表示の形態と、地図の表示形態と、案内対象とする地名または施設の選択状態と、音声出力の出力形態等のデータを読み出して、案内方法メモリ41に記憶し、処理を終える。
【0043】
次にマイコン7が行なう、案内処理について説明する。図5はマイコン7の行なう案内処理を示すフローチャートである。この処理は所定タイミング毎に繰り返し行われる。
【0044】
ステップS11では、ディスプレイ14に表示する表示項目の検索、例えば表示する項目として公園があれば、表示対象地域にある公園の名称、位置等のデータを検索して、ステップS12に移る。尚、表示する表示項目は案内方法メモリ41の記憶内容により決まる。
【0045】
ステップS12では、ステップS11で選択された表示項目の表示パターン、例えば施設や走行軌跡を絵表示する場合の絵のパターンの選択処理を行ない、ステップS13に移る。尚、表示する表示パターンは案内方法メモリ41の記憶内容により決まる。
【0046】
ステップS13では、表示する地図の縮尺を選択してステップS14に移る。
尚、地図の縮尺は案内方法メモリ41の記憶内容により決まる。
【0047】
ステップS14では、表示する地図の表示方向、即ち北を上側にするのか、進行方向を上にするのかを選択してステップS15に移る。
【0048】
尚、地図の表示方向は、案内方法メモリ41の記憶内容により決まる。
【0049】
ステップS15では、選択された縮尺及び表示方向で地図を表示してステップS16に移る。
【0050】
ステップS16では、選択された表示パターンで、施設や走行軌跡、進行方向案内の表示を行ない(地図上に重ね書き、あるいは分割画面表示)、ステップS17に移る。
【0051】
ステップS17では、音声案内項目、例えば通過する全交差点の名称、右左折する交差点の名称等、所定条件を満たすものを音声案内すべき項目として検索し、ステップS18に移る。尚、音声案内項目は案内方法メモリ41の記憶内容により決まる。
【0052】
ステップS18では、音声案内方法、例えば男声、女声等の音質や発声速度等を選択して、ステップS19に移る。尚、音声案内方法は案内方法メモリ41の記憶内容により決まる。
【0053】
ステップS19では、案内音声を出力して処理を終える。
【0054】
次に車両位置マークに対応する案内パターンを、使用者が入力装置11を用い、変更操作する場合の表示形態について、図6を用いて説明する。
【0055】
図6はディスプレイ14の案内パターン変更時の表示状態を示す表示図である。
【0056】
車両位置マークに対する案内パターンを変更操作しようとする場合は、入力装置11により案内パターン変更開始操作を行なう。すると図6(a)のように、今まで表示されていた画面の前面に車両位置マークリストのウインド51が表示される。そして車両位置マークリストからどれか一つを選ぶように求める旨の表示52がされる。そこで、カーソルで車両位置マーク53の一つを選択した後(選択した車両位置マークの色が変わる)、確認ボタン54を操作する。すると前記車両位置マークリストのウインド51は消え、画面は図6(a)から図6(b)のように変わる。図6(b)は恐竜の車両位置マークを選択操作した例で、画面前面に案内項目のリストのウインド61が現れる。ウインド最左端に選択された恐竜の車両位置マーク65が表示され、ウインド中央に恐竜の車両位置マーク65に対応する案内方法、例えば経路、走行軌跡、縮尺等を絵文字化した案内項目63が表示され、また変更する案内項目として一つ選択するよう求める旨の表示62が現れる。尚、案内項目63の表示は、その時点で設定されている経路、走行軌跡等の表示パターンが用いられ、その時点での設定状態が把握できるようになっている。そこでカーソルで、前記案内項目63の一つを選択した後、確認ボタン64を操作する。すると恐竜の車両位置マークに対応する案内項目リストのウインド61は消え、例えば画面は図6(b)から図6(c)のように変わる。図6(c)は地図の縮尺を選択した例で、画面前面に恐竜車両位置マークに対応する縮尺率リストのウインド71があらわれる。ウインドの最左端に恐竜の車両位置マーク65が表示され、その右に地図縮尺の縮尺率絵文字73が表示される。そして、変更する縮尺率として、どれか一つを選択するよう求める旨の表示72が現れる。縮尺率絵文字73の一つを選択し(選択した縮尺率絵文字の色が変わる)、確認ボタン74を操作すれば案内項目の変更が行われる。つまり、この例では、恐竜の車両位置マークに対応する地図の縮尺率が変更される。また、確認ボタン74を操作しないでキャンセルボタン75の方を操作すると、案内項目の変更は取消しされ、設定は元の状態が維持される。
【0057】
次に車両位置マークに対応する案内パターンを、使用者が入力装置11を用い変更操作した時の、マイコン7の行なう案内パターン変更処理について説明する。
【0058】
図7はマイコン7の行なう案内パターン変更処理のフローチャートである。尚この処理は、入力装置11により案内パターン変更開始操作が行われた時に実行される。
【0059】
ステップM1では、車両位置マークリスト20を表示し、また車両位置マークリスト20の内から車両位置マーク22の一つを選択するように指示する旨の表示を行ない、ステップM2に移る。
【0060】
ステップM2では、入力装置11から車両位置マーク22の選択入力があったかどうかを判断し、有ればステップM3に移り、無ければステップM2に戻る。
【0061】
ステップM3では、案内パターンメモリ40から、ステップM2で選択された車両位置マーク22に対応した経路案内表示の形態と、地図の表示形態と、案内対象とする地名または施設の選択状態と、音声出力の出力形態等のデータを読み出して、ディスプレイ14に指示し、ステップM4に移る。
【0062】
ステップM4では、入力装置11から変更する動作状態項目(例えば走行軌跡)を入力してステップM5に移る。
【0063】
ステップM5では、ステップM4で選択された動作状態項目について、案内パターンメモリ40から各車両位置マーク22に対応する動作状態項目のデータを全て読み出し、ディスプレイ14に表示してステップM6に移る。
【0064】
ステップM6では、入力装置11の操作状態に基づき、ディスプレイ14に表示されたデータのどれが選択されたかを判断し、そのデータをメモリに一時的に記憶して、ステップM7に移る。
【0065】
ステップM7では、ステップM6で一時的に記憶されたデータで動作状態項目を更新するかどうかを、入力装置11の操作状態から判断し、更新する場合はステップM8に移り、更新しない場合は処理を終える。尚、この時に更新するかどうかを問う表示をディスプレイ14に行なう。
【0066】
ステップM8では、一時的に記憶されたデータを案内パターンメモリ40の対応する領域(ステップM2で選択された車両位置マーク22に対応したデータの領域)に書き込み、処理を終える。
【0067】
【発明の効果】
以上詳細に説明した通りこの発明によれば、車両位置マークを選択するだけで、ナビゲーションの動作状態も連動して適確に切換えることができるので、動作切換えによる煩雑さを大幅に減少することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るナビゲーション装置の構成を示す構成図
【図2】ディスプレイの表示状態を示す表示図
【図3】データの流れを説明するための説明図
【図4】マイコン7の行なう表示マークの選択処理を示すフローチャート
【図5】マイコン7の行なう案内処理を示すフローチャート
【図6】ディスプレイの案内パターン変更時の表示状態を示す表示図
【図7】マイコン7の行なう案内パターン変更処理のフローチャート
【符号の説明】
1・・・ナビゲーション装置
2・・・GPS受信機
3・・・VICS受信機
4・・・距離センサ
5・・・方位センサ
6・・・インターフェース
7・・・マイコン
8・・・ROM
9・・・RAM
10・・・CPU
11・・・入力装置
12・・・CD−ROMプレイヤ
13・・・CD−ROM
14・・・ディスプレイ

Claims (3)

  1. 地図上の自車位置に対応する位置に自車位置マークを表示して経路案内を行なうナビゲーションにおいて、
    車両位置を示す車両位置マークを複数記憶する車両位置マーク記憶手段と、
    前記車両位置マーク記憶手段から、表示する車両位置マークを選択するための選択手段と、
    前記選択手段により選択された車両位置マークに対応して、ナビゲーション装置の動作状態を切り換える状態切換手段とを備え、
    前記動作状態は、経路案内表示の形態、または地図の表示形態、または案内対象とする地名または施設の表示形態または、音声出力の出力形態であることを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 車両位置マークに対応する前記動作状態を変更するための変更手段を有することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  3. 前記変更手段は、使用者による指示により、前記状態切換手段による動作状態の切換え動作を禁止する禁止手段を有することを特徴とする請求項2記載のナビゲーション装置。
JP13270899A 1999-05-13 1999-05-13 ナビゲーション装置 Expired - Lifetime JP4090144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13270899A JP4090144B2 (ja) 1999-05-13 1999-05-13 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13270899A JP4090144B2 (ja) 1999-05-13 1999-05-13 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000321088A JP2000321088A (ja) 2000-11-24
JP4090144B2 true JP4090144B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=15087718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13270899A Expired - Lifetime JP4090144B2 (ja) 1999-05-13 1999-05-13 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4090144B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4067235B2 (ja) * 1999-05-18 2008-03-26 富士通テン株式会社 ナビゲーションシステム
JP2009236817A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Pioneer Electronic Corp 表示装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および記録媒体
KR100979749B1 (ko) 2008-08-01 2010-09-02 지엔에스디 주식회사 상황별 음성 및 이미지 안내 기능을 갖는 차량용네비게이션 단말기 및 그 단말기를 이용한 상황별 음성 및이미지 안내 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686023U (ja) * 1993-05-28 1994-12-13 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 ナビゲーション装置
JP3155394B2 (ja) * 1993-06-01 2001-04-09 アルパイン株式会社 車載ナビゲーション装置
JP3263521B2 (ja) * 1994-03-31 2002-03-04 富士通テン株式会社 ナビゲーション装置の車両位置表示方法
JPH10221424A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Jatco Corp 情報報知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000321088A (ja) 2000-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100267542B1 (ko) 네비게이션장치
JP3116376B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
US5842147A (en) Navigation display device which indicates goal and route direction information
JP5111084B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH08271268A (ja) ナビゲーション装置のデモンストレーション方法
JP2003121186A (ja) ナビゲーション装置の誘導経路探索方法
JP2000146604A (ja) 車両用ナビゲ―ション・システム及び方法
JPH09218048A (ja) ドライブシミュレーション方法
JPH07113649A (ja) 車両用ナビゲーション方法および装置
JP2002323342A (ja) ナビゲーション装置及び画像表示方法のプログラム
JP3893325B2 (ja) 入力表示装置及び入力表示方法
JP4090144B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3228191B2 (ja) ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP3757104B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3022269B2 (ja) 経路情報提供装置
JP3065180B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP2000180194A (ja) 経路探索システムの目的地候補表示方法
JP3382407B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2000180192A (ja) 地図案内表示装置及び記録媒体
JP4204332B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004163525A (ja) 地図表示装置
JPH05181414A (ja) 地図表示装置
JP3233443B2 (ja) 地図表示装置
JP3145197B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP4421928B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term