JP4089053B2 - マイクロレンズ基板の製造方法 - Google Patents

マイクロレンズ基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4089053B2
JP4089053B2 JP33559598A JP33559598A JP4089053B2 JP 4089053 B2 JP4089053 B2 JP 4089053B2 JP 33559598 A JP33559598 A JP 33559598A JP 33559598 A JP33559598 A JP 33559598A JP 4089053 B2 JP4089053 B2 JP 4089053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microlens
substrate
transparent
curable resin
ultraviolet curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33559598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000158551A (ja
Inventor
修 古賀
忠 石松
智史 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP33559598A priority Critical patent/JP4089053B2/ja
Publication of JP2000158551A publication Critical patent/JP2000158551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089053B2 publication Critical patent/JP4089053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、投射型液晶プロジェクション装置に用いられる液晶ライトバルブに関するもので、特に、液晶ライトバルブを構成するマイクロレンズ基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
会議室やジャンボジェット機内、公共の待合室などで使用する大画面のテレビとしては、直視型大画面CRT、投射型CRTプロジェクター、投射型液晶プロジェクション装置などがある。
しかし、これらの中でCRTを用いたものは、明るい場所では表示が暗くてコントラストが十分でなく、画像の表示品質は良好なものではない。
【0003】
これに対し、投射型液晶プロジェクション装置では、明るい光源を用いることによりこの問題を解決したが、光源ランプの光出力を上げたために投射型液晶プロジェクション装置自体の消費電力がアップするとともに、光源ランプの発熱量も増大し、冷却システムの強化が必要になってくるなどの別な問題があった。
【0004】
投射型液晶プロジェクション装置には、画像を表示するために液晶ライトバルブが用いられており、この液晶ライトバルブを構成する電極基板においては、画像を表示する各画素の画素間、及び、液晶を作動させるTFT部などに光源ランプの光を遮光する遮光部が設けられている。このため、液晶ライトバルブにおいては、この遮光部における光の損失が伴うものである。
【0005】
そこで光の利用効率を上げるために、遮光部などでカットされる光を有効利用しようと考えられたのがマイクロレンズである。このマイクロレンズは、画素のそれぞれに対応して形成され、実質的に光の利用効率を向上させるものである。
しかし、液晶ライトバルブ内にマイクロレンズを形成したマイクロレンズ基板を用いた場合、マイクロレンズ基板の表面には凹凸があり、平坦ではないため液晶ライトバルブのセルギャップが均等にとれず、表示ムラなどで画像の表示品質は劣化するものであった。
【0006】
図3及び図4は、従来法における液晶ライトバルブ用のマイクロレンズ基板の例を断面で示す説明図である。図3及び図4において、マイクロレンズ基板(37、47)は透明基板(31、41)、透明基板上に形成されたマイクロレンズ(32、42)、紫外線硬化樹脂(33、43)、透明薄板(34、44)などで構成されている。
図3は、透明薄板(34)がマイクロレンズ(32)の表面の凹凸に追従したものであり、平坦な状態ではない。
【0007】
このようなものは、マイクロレンズ(32)が形成された透明基板(31)と透明薄板(34)を貼り合わせる紫外線硬化樹脂(33)の粘度が低く、紫外線硬化樹脂の厚みが小さい際に生じ易いものである。
また、図4は、透明薄板(44)がウネリのように形成されたものであり、平坦な状態ではない。このようなものは、マイクロレンズ(42)が形成された透明基板(41)と透明薄板(44)を貼り合わせる紫外線硬化樹脂(43)の粘度が高く、紫外線硬化樹脂の厚みが大きい際に生じ易いものである。
【0008】
図3及び図4に示すように、従来法においては、いずれの例もマイクロレンズ基板(37、47)の表面は平坦ではなく、表面粗さは中心線平均粗さ(Ra)にて約0.3〜1.5μm程度であり、このようなマイクロレンズ基板を用いると液晶ライトバルブのセルギャップが均等にとれず、表示ムラなどで画像の表示品質は劣化するものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、投射型液晶プロジェクション装置に用いられる液晶ライトバルブを構成するマイクロレンズ基板にて、マイクロレンズが形成された透明基板と透明薄板を、マイクロレンズの屈折率より低い屈折率を有する紫外線硬化樹脂を介して貼り合わせたマイクロレンズ基板を製造する際に、液晶ライトバルブの表示ムラなどで画像の表示品質を劣化させないように、液晶ライトバルブのセルギャップを均等する、表面が平坦なマイクロレンズ基板の製造方法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、マイクロレンズが形成された透明基板と透明薄板を、マイクロレンズの屈折率より低い屈折率を有する紫外線硬化樹脂を介して貼り合わせたマイクロレンズ基板の製造方法において、該マイクロレンズが形成され表面が凹凸になった透明基板上に紫外線硬化樹脂を塗布し、該透明薄板を乗せ、スピンナーで回転させ該紫外線硬化樹脂の膜厚を均等にした後に、平坦性のよい透明厚板で加圧しながら紫外線を照射し該紫外線硬化樹脂を硬化させて、マイクロレンズが形成された透明基板と透明薄板を紫外線硬化樹脂を介して貼り合わせたマイクロレンズ基板とすることを特徴とするマイクロレンズ基板の製造方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明によるマイクロレンズ基板の製造方法を、その実施形態に基づいて説明する。
図1は、本発明におけるマイクロレンズ基板の一実施例を示す断面図である。図1において、マイクロレンズ基板(17)は透明基板(11)、透明基板上に形成されたマイクロレンズ(12)、紫外線硬化樹脂(13)、透明薄板(14)などで構成されている。
図1に示すように、マイクロレンズ基板(17)の表面には凹凸がなく平坦な状態である。
【0012】
マイクロレンズの材料は可視域の光吸収の少ないガラスや樹脂で、例えば、ポリメタクリル酸メチル、アクリル樹脂、ノボラック樹脂などの樹脂が好ましい。これらの屈折率は、1.55〜1.65程度の高屈折率のものである。
使用する紫外線硬化樹脂の屈折率は、マイクロレンズの屈折率より低い屈折率を有するもので、1.35〜1.38程度のものを用いる。
【0013】
また、使用する透明薄板は、厚さ70〜100μm程度のガラス板が好ましい。使用する透明厚板は、石英など紫外線の吸収が少なく透明であり、且つ平坦性は0.05μm以下のものが好ましい。
【0014】
まず、透明基板(コーニング社製、品番1737、1.0mm厚、屈折率1.52)上に、マイクロレンズの材料を塗布する。材料としてTMR−P3(東京応化工業製、屈折率1.60)を用いた。
次に、ドットパターンのマスクを用い露光・現像し、ドットパターンを得た。
このドットパターンをヒーターで加熱し、ドットパターンをフローさせ、マイクロレンズを形成した。マイクロレンズの材料の表面張力により、形状はパターンの中心を頂点とする半円パターンになった。
【0015】
このマイクロレンズを形成した基板上に紫外線硬化樹脂(協立化学製、品番7702AZ、屈折率1.38)を塗布し、透明薄板として厚さ70μmのガラス板を乗せた。スピンナーで回転させ紫外線硬化樹脂の膜厚を均等にした。
ここで、図2で示すように、透明厚板(15)として紫外域から可視光域まで透過率が95%以上で、且つ平坦性0.05μm以下であるクォーツガラス板(厚さ30mm)を重ね、圧力5kg/cm2 で加圧しながら、上面から紫外線(16)を露光し、マイクロレンズ基板を得た。
得られたマイクロレンズ基板の平坦性は、表面粗さは中心線平均粗さ(Ra)にて約0.1μm以下であった。
【0016】
【発明の効果】
本発明は、マイクロレンズが形成された透明基板と透明薄板を、マイクロレンズの屈折率より低い屈折率を有する紫外線硬化樹脂を介して貼り合わせたマイクロレンズ基板を製造する際に、該マイクロレンズが形成され表面が凹凸になった透明基板上に紫外線硬化樹脂を塗布し、該透明薄板を乗せ、スピンナーで回転させ該紫外線硬化樹脂の膜厚を均等にした後に、平坦性のよい透明厚板で加圧しながら紫外線を照射し該紫外線硬化樹脂を硬化させて、マイクロレンズが形成された透明基板と透明薄板を紫外線硬化樹脂を介して貼り合わせたマイクロレンズ基板とするので、表面が平坦なマイクロレンズ基板の製造方法となる。これにより、液晶ライトバルブのセルギャップが均等になり、液晶ライトバルブの表示ムラなどによる投射型液晶プロジェクション装置の画像の表示品質は劣化しないものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるマイクロレンズ基板の一実施例を示す断面図である。
【図2】本発明におけるマイクロレンズ基板の製造工程で、透明厚板を重ね加圧しながら紫外線露光する工程を示す説明図である。
【図3】従来法におけるマイクロレンズ基板の例を断面で示す説明図である。
【図4】従来法におけるマイクロレンズ基板の他の例を断面で示す説明図である。
【符号の説明】
11、31、41…透明基板
12、32、42…マイクロレンズ
13、33、43…紫外線硬化樹脂
14、34、44…透明薄板
15…透明厚板
16…紫外線照射
17、37、47…マイクロレンズ基板

Claims (1)

  1. マイクロレンズが形成された透明基板と透明薄板を、マイクロレンズの屈折率より低い屈折率を有する紫外線硬化樹脂を介して貼り合わせたマイクロレンズ基板の製造方法において、該マイクロレンズが形成され表面が凹凸になった透明基板上に紫外線硬化樹脂を塗布し、該透明薄板を乗せ、スピンナーで回転させ該紫外線硬化樹脂の膜厚を均等にした後に、平坦性のよい透明厚板で加圧しながら紫外線を照射し該紫外線硬化樹脂を硬化させて、マイクロレンズが形成された透明基板と透明薄板を紫外線硬化樹脂を介して貼り合わせたマイクロレンズ基板とすることを特徴とするマイクロレンズ基板の製造方法。
JP33559598A 1998-11-26 1998-11-26 マイクロレンズ基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4089053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33559598A JP4089053B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 マイクロレンズ基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33559598A JP4089053B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 マイクロレンズ基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000158551A JP2000158551A (ja) 2000-06-13
JP4089053B2 true JP4089053B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=18290352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33559598A Expired - Fee Related JP4089053B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 マイクロレンズ基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4089053B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6730459B2 (en) * 2000-07-27 2004-05-04 Seiko Epson Corporation Microlens array, method for fabricating the same and optical devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000158551A (ja) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6222603B1 (en) Method of manufacturing liquid crystal display device with a double seal
WO2007086159A1 (ja) 表示装置、表示装置の製造方法、基板及びカラーフィルタ基板
CN107219692B (zh) 一种液晶面板和液晶显示装置
JP2000047200A (ja) 拡散反射板とそれを用いた液晶表示装置およびその製法
JP2005242350A (ja) マイクロレンズアレイ付きのバックライトユニットを備えた液晶表示装置及びマイクロレンズアレイの製造方法
JP2000206894A (ja) 平面表示装置
TW200535500A (en) Liquid crystal display panel
WO2014134886A1 (zh) 彩膜基板及其制作方法、液晶显示屏
JP2007065422A (ja) マイクロレンズ基板、液晶パネルおよび投射型表示装置
JP2006098525A (ja) 光学部品及びその製造方法並びに当該方法で製造された光学部品を有する液晶表示装置
JPH11211902A (ja) 平板型マイクロレンズアレイ
JP2000329906A (ja) マイクロレンズアレイ基板とその製造方法
JP3349331B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法、液晶表示素子および画像投影型液晶表示装置
US6788378B2 (en) Method for forming spacer of liquid crystal display panel
JPH08114809A (ja) 液晶パネル及びその製造方法
JP4089053B2 (ja) マイクロレンズ基板の製造方法
JP2000314876A (ja) 液晶表示素子および液晶表示装置
TW459154B (en) Flat display device
JP2000131685A (ja) 反射型カラー液晶表示装置
JP4269381B2 (ja) 液晶表示装置用マイクロレンズ基板
JP2002131759A (ja) 液晶表示装置
JPH10333132A (ja) 基板平坦化方法、液晶表示パネル、液晶プロジェクタ
JPH08271878A (ja) 平板マイクロレンズアレイを用いた液晶表示装置
JPH06138454A (ja) 液晶表示装置
JPH08271875A (ja) マイクロレンズアレイ付き液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070904

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071030

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees