JPH08114809A - 液晶パネル及びその製造方法 - Google Patents

液晶パネル及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08114809A
JPH08114809A JP6249006A JP24900694A JPH08114809A JP H08114809 A JPH08114809 A JP H08114809A JP 6249006 A JP6249006 A JP 6249006A JP 24900694 A JP24900694 A JP 24900694A JP H08114809 A JPH08114809 A JP H08114809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
spacer
crystal panel
photosensitive resin
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6249006A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Segawa
雄司 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6249006A priority Critical patent/JPH08114809A/ja
Publication of JPH08114809A publication Critical patent/JPH08114809A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好なコントラストを確保しつつ、生産性に
優れた液晶パネル及びその製造方法を提供する。 【構成】 少なくとも一方にカラーフィルタ9及び透明
電極4が順次形成されてなる一対のガラス基板6a,6
bを所定のセルギャップを有して対向配置される。上記
カラーフィルタ9上には、感光性樹脂からなるオーバー
コート層5とスペーサ11がフォトリソグラフィ法によ
り同時に形成される。前記スペーサ11の高さは、上記
感光性樹脂の現像時間を調節することにより制御され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶パネル及びその製
造方法に関し、特にフォトリソグラフ法によりスペーサ
を形成する液晶パネル及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、液晶パネルは、液晶分子に電圧
を印加すると、液晶分子の回転により光学的透過率が変
化する現象を利用した表示素子であり、薄型、軽量、低
消費電力等の特徴を活かして従来から電卓、時計、家電
製品、情報関連機器等の表示部に広く利用されている。
【0003】この液晶パネルにおいては、図9に示すよ
うに、一対のガラス基板101,102が数〜数十μm
の間隔(セルギャップ)を空けて上下に配設されて液晶
セルを構成している。この液晶セルにおいては、上記ガ
ラス基板101,102の周縁部でシール材103によ
り上記ガラス基板101,102が互いに接着されてい
る。
【0004】上記ガラス基板101,102の内表面に
は、所定のパターンを有する透明電極104,105が
それぞれ形成されており、これらガラス基板101,1
02の間には、液晶が封入され液晶層106が形成され
ている。
【0005】この液晶パネル内には、スペーサ粒子10
7が分散されており、一定のギャップを保つようになさ
れている。
【0006】このスペーサ粒子107としては、従来よ
り所定の粒径を有するガラスビーズが使用されている。
また、微妙な制御を要する場合には、加重のかけ方で粒
径寸法が変化する弾性体プラスチィックスペーサが使用
されている。
【0007】また、上記シール材103にも、グラスフ
ァイバ等の硬質スペーサが混入されている。
【0008】このような液晶パネルに要求される諸特性
のうち、応答速度、コントラスト、視野角等は上記ガラ
ス基板101,102間に形成された液晶層106の厚
みと密接な関係がある。このため、表示モードにより液
晶材料の光学特性に合わせて上記液晶層106の厚みを
厳密に設定しないと、高い表示品質を得ることはできな
い。また、該液晶層106の厚みが一様でないと、表示
ムラが発生して応答速度もばらつき、視認性が低下して
しまう。
【0009】そこで、上記液晶層106の厚みを均一に
維持するために、上記スペーサ粒子107が適用されて
いる。
【0010】このスペーサ粒子107の分散方法として
は、例えば図10に示すような湿式スプレー方式が一般
的である。この湿式スプレー方式においては、先ず球形
のプラスチィックスペーサ粒子を、沸点が低く前記スペ
ーサ粒子と比重がほぼ等しい溶液(例えばフロン113
等のフロン系溶媒)に分散させた後、ヒータ108によ
り加熱された容器109内に上記基板102を配置し、
上部から上記スペーサ粒子107の分散溶液を一定量ス
プレーによりノズル110から噴出させる。これによ
り、フロンは噴出と同時に気化し、上記スペーサ粒子1
07だけが上記ガラス基板102上にランダムに散布さ
れる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
なスペーサ粒子107の分散方法では、構造的にみて様
々な問題点が存在する。即ち、上記透明電極104,1
05によって規制される有効画素部内に上記スペーサ粒
子107が存在すると、入射光が散乱を受け液晶パネル
のコントラストが低下する。また、上記スペーサ粒子1
07は固定されていないため、高温環境下でギャップ寸
法が膨張すると、該スペーサ粒子107がパネル内を移
動したり、低温環境下に移行した時に低温発泡が発生し
たりして、ギャップ寸法が不安的になる。さらに、静電
気の影響を受け分散性が悪くなり、上記スペーサ粒子1
07が数個単位で凝集してしまうこともある。
【0012】また、上記湿式スプレー方式では、製法的
に問題がある。即ち、上記スペーサ粒子107の分散媒
としてフロンを使用しているため、環境汚染の原因とな
る。
【0013】これに対して、分散媒を用いず、スペーサ
粒子のみを加圧スプレーでランダム散布する乾式スプレ
ー法もあるが、上記湿式スプレー方式に比べて均一な分
散性に劣る。
【0014】これらスペーサ粒子の分散方法の他に、図
11に示すように、スペーサ111をフォトリソグラフ
法により形成する方法もある。この方法は、感光性樹脂
を所定の厚みになるようにガラス基板112a上に形成
された透明電極113aの表面を覆って塗布し、所定の
パターン(例えば、ドット状やストライプ状等)を有す
るフォトマスクを介して紫外線を照射した後、現像して
上記スペーサ111を形成し、次いで表面に透明電極1
13bが形成されたガラス基板112bを上記基板11
2aとシール材14を介して貼り合わせ、その隙間部に
液晶を封入して液晶層115を形成するものである。こ
の方法によれば、スペーサ111を有効画素外に形成で
きるため、上述したスペーサ粒子の分散方法のように有
効画素内に存在するスペーサ粒子が入射光の散乱の原因
となることはない。
【0015】しかしながら、この場合、感光性樹脂の塗
布、露光、現像等、スペーサ111を形成するための工
程が必要となり、製造工程が煩雑になってしまう。
【0016】そこで、本発明は、このような実情に鑑み
て提案されたものであって、良好なコントラストを確保
しつつ、生産性に優れた液晶パネルの製造方法を提供す
る事を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の目
的を達成線ものと鋭意研究の結果、フォトリソグラフ法
によりスペーサを形成するに際し、オーバーコート層と
スペーサを同時に形成することにより、工程数を削減す
る事ができ、良好な結果が得られることをみいだし、本
発明を完成するに至ったものである。
【0018】即ち、本発明の液晶パネルは、少なくとも
一方にカラーフィルタ及び透明電極が順次形成されてな
る一対のガラス基板がスペーサを介して貼り合わされて
なる液晶パネルにおいて、上記カラーフィルタ上に感光
性樹脂からなるオーバーコート層が上記スペーサと一体
化されて形成されてなることを特徴とするものである。
【0019】また、本発明の液晶パネルの製造方法は、
ガラス基板上に透明電極及びカラーフィルタを順次形成
する液晶パネルの製造方法において、上記カラーフィル
タ上に感光性樹脂を用いてオーバーコート層とスペーサ
を同時に形成することを特徴とするものである。
【0020】上記スペーサの高さは、上記感光性樹脂の
現像時間を調節することにより制御することが可能であ
る。
【0021】また、このスペーサを形成する際に、有効
画面外にもダミースペーサを形成することが好ましい。
【0022】
【作用】ガラス基板上に透明電極を介して形成されたカ
ラーフィルタ上に感光性樹脂を用いてオーバーコート層
を形成する際に、上記感光性樹脂が薄く形成された部分
が上記オーバーコート層として機能するようにし、厚く
形成された部分がスペーサとして機能するようにして、
上記オーバーコート層とスペーサを同時に形成すること
により、スペーサを形成するための感光性樹脂の塗布、
露光、現像等の工程が省略され、製造工程が簡略化され
る。
【0023】
【実施例】以下、本発明を具体的な実施例により説明す
るが、本発明がこの実施例に限定されるものでないこと
は言うまでもない。
【0024】本実施例は、感光性樹脂を用いてフォトリ
ソグラフィ法によりオーバーコート層とスペーサとが同
時に形成されてなるカラー液晶パネルを作製した例であ
る。
【0025】先ず、本実施例のカラー液晶パネルの構成
について説明する。
【0026】このカラー液晶パネルは、図1に示すよう
に入射側から出射側に向かって順に入射側偏光板1、液
晶セル2、出射側偏光板3が配列されてなるものであ
る。
【0027】上記液晶セル2は、予めインジウム・スズ
酸化物(ITO)等からなる透明電極4,4がそれそれ
形成された一対のガラス基板6a,6bが一定の間隔d
を空けて対向配置され、これらガラス基板6a,6bの
周縁部でシール材7により互いに貼り付けられ、その隙
間部に液晶が注入されて液晶層8が形成された構成を有
してなる。この液晶層8に電圧が印加されると、光学的
透過率が変化して、所望の表示パターンが得られる。
【0028】上記出射側のガラス基板6aの表面には、
図1の紙面に対して垂直方向を延在方向とするストライ
プ状の赤(R),緑(G),青(B)のカラーフィルタ
9が交互に形成されている。そして、隣接する上記カラ
ーフィルタ9同士に挟まれた領域の上記ガラス基板6a
上には、コントラストを向上させる目的から、ブラック
マスク10が形成されている。
【0029】上記カラーフィルタ9上には、感光性樹脂
からなるオーバーコート層5が形成され、また上記ブラ
ックマスク10上には、上記スペーサ11が形成され
る。これらオーバーコート層5及びスペーサ11は、後
述のようにフォトリソグラフィ法により同時に形成され
るものであり、上記感光性樹脂の膜厚の薄い部分が上記
オーバーコート層として機能し、膜厚の厚い部分が上記
スペーサ11として機能するようになされている。
【0030】上記オーバーコート層5は、上記カラーフ
ィルタ9を保護すると同時に、該カラーフィルタ9が形
成された上記ガラス基板6aの表面を平坦化する目的で
形成されるものである。
【0031】一方、上記スペーサ11は、図2に示すよ
うに、上記透明電極4,4によって規制される有効画素
部e以外の有効画素外d(即ち、上記ブラックマスク1
0上)に形成されているので、入射光の散乱による液晶
パネルのコントラストの低下が起こる虞れがない。
【0032】以上のような構成を有するカラー液晶パネ
ルは、次のようにして作製した。
【0033】先ず、図3に示すように、入射側のガラス
基板6a上に、通常の方法により所定のパターンで透明
電極4を形成した後、該透明電極4同士の間で露出する
上記ガラス基板6a上に選択的にブラックマスク10を
形成し、更に上記透明電極4上にカラーフィルタ9を形
成した。このカラーフィルタ9の形成方法としては、例
えば顔料分布法、印刷法等が挙げられる。
【0034】尚、本実施例では、上記透明電極4を上記
ガラス基板6aとカラーフィルタ9の間に設けたが、オ
ーバーコート層5上に形成する場合もある。
【0035】次に、図4に示すように、上記カラーフィ
ルタ9表面を覆って感光性樹脂をスピンコート法或いは
印刷法等により十分な膜厚(例えば9μm)に塗布し、
感光性樹脂層13を形成した。
【0036】上記感光性樹脂材料としては、例えばエポ
キシ系、アクリル系、ポリイミド系樹脂等の無色透明な
ものが使用可能である。本実施例では、奥野製薬株式会
社製のエポキシ系感光性樹脂(商品名,ULC−200
0,ネガ型)を用いた。
【0037】塗布後、温度80度、4分間程度のプリベ
ークを行って溶剤を揮発させた。
【0038】続いて、図5に示すように、フォトマスク
14を介して200mJ/cm2 程度の紫外線露光を行
った。この時、上記フォトマスク14のパターンは、有
効画素外(上記ブラックマスク10上)に、後述のスペ
ーサ11が形成されるような島状パターンとする。
【0039】その後、例えばNa2 CO3 31%のアル
カリ溶液により現像を行い、未露光部分を除去した。こ
の結果、有効画素外(上記ブラックマスク10上)にス
ペーサ11が形成された。
【0040】 この際、現像時間を変化させることによ
り、図6に示すように、上記スペーサ11の高さを制御
することができる。例えば、図8より、塗布膜厚9μm
分をスペーサ11とするには、30秒間現像を行えばよ
いが、20秒であると、スペーサ11の高さは7μmと
なり、2μm分は現像されずに残膜となる。この残膜分
をオーバーコート層5として利用することができる。
【0041】従って、上記オーバーコート層5とスペー
サ11を同時に形成するためには、感光性樹脂の初期塗
布厚をオーバーコート層5の厚さにスペーサ11の高さ
を加えた厚さにしておけばよい。
【0042】そして、温度200度、1時間程度のポス
トベークにより樹脂を硬化させた。このように、上記オ
ーバーコート層5とスペーサ11を同時に形成すること
によることにより、スペーサを形成するための感光性樹
脂の塗布、露光、現像等の工程が省略され、製造工程が
簡略化される。
【0043】更に、このスペーサ11が形成された上記
ガラス基板6aと、予め表面に透明電極4が形成された
ガラス基板6bとを、その周縁部でシール材7により接
着し、その隙間部に液晶を封入して液晶パネルを得た。
【0044】尚、上記スペーサ11は、上記透明電極
4,4が存在する有効画面内(図2中、破線内)に形成
されるとともに、上記液晶パネルの周縁部の有効画面外
にも形成されるようなパターンを上記フォトマスク14
に組み込んでおくことによって、ダミースペーサ12を
同時に形成することができる。これにより、上記ガラス
基板6a,6b(例えば、列電極と行電極をそれぞれ有
する基板)を貼り合わせ加圧によりギャップ制御を行う
場合、有効画面外のギャップも有効画面内に合わせるこ
とができる。この結果、ガラス基板6a,6bが湾曲す
ることなく、均一なギャップを得ることができ、寸法精
度が向上する。
【0045】また、本実施例のように、オーバーコート
層とスペーサを同時に形成する方法は、カラーフィルタ
を有する液晶パネルであれば、単純マトリクス、アクテ
ィブマトリクス(TFT,MIM、プラズマアドレス)
等、いずれのモードのものにも適用することが可能であ
る。特に、プラズマアドレス液晶パネルの場合は、スペ
ーサ形成位置をリブの位置と合わせることにより、薄板
ガラスが割れにくくなり、ギャップ制御を行うことが容
易になる。
【0046】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
においては、オーバーコート層とスペーサを同時に形成
しているので、スペーサを形成するための工程を削減す
ることができ、製造工程が簡略化される。
【0047】また、本発明では、上記スペーサの高さを
現像時間により制御できるので、感光性樹脂の初期塗布
膜厚の厳密な合わせ込みが必要ない。
【0048】更に、本発明によれば、設計通りの位置に
スペーサを形成することができるので、有効画素内にス
ペーサを配置することがなくなり、スペーサへの光散乱
による液晶パネルのコントラストの低下がなくなり、ま
た開口率も向上する。
【0049】また、上記スペーサは、高温下でセル厚が
膨張しても移動することがなく、単位面積当たりのスペ
ーサの数を特定できるので、セルギャップが安定する。
【0050】更に、本発明によれば、有効画面外にも同
時にダミースペーサを形成することができるので、パネ
ル組立時に競るギャップが安定しやすい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる液晶パネルの一構成例を示す断
面図である。
【図2】スペーサのパターンを示す模式図である。
【図3】本発明を適用して液晶パネルを製造する際の製
造工程におけるカラーフィルタの形成工程を示す要部拡
大断面図である。
【図4】感光性樹脂層の形成工程を示す要部拡大断面図
である。
【図5】感光性樹脂層の露光工程を示す要部拡大断面図
である。
【図6】オーバーコート層及びスペーサの形成工程を示
す要部拡大断面図である。
【図7】ガラス基板の貼り合わせ工程を示す要部拡大断
面図である。
【図8】感光性樹脂の現像時間とスペーサの高さの関係
を示す特性図である。
【図9】スペーサ粒子を用いた従来の液晶パネルの一構
成例を示す断面図である。
【図10】湿式スプレー法によりスペーサ粒子を分散さ
せる際に使用される装置の構成を示す模式図である。
【図11】フォトリソグラフィ法により形成されるスペ
ーサを用いた従来の液晶パネルの一構成例を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 入射偏光板 2 液晶セル 3 出射偏光板 4 透明電極 5 オーバーコート層 6a,6b ガラス基板 7 シール材 8 液晶層 9 カラーフィルタ 10 ブラックマスク 11 スペーサ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年7月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】その後、例えばNa2CO31%のアルカリ
溶液により現像を行い、未露光部分を除去した。この結
果、有効画素外(上記ブラックマスク10上)にスペー
サ11が形成された。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方にカラーフィルタ及び透
    明電極が順次形成されてなる一対のガラス基板がスペー
    サを介して貼り合わされてなる液晶パネルにおいて、 上記カラーフィルタ上に感光性樹脂からなるオーバーコ
    ート層が上記スペーサと一体化されて形成されてなるこ
    とを特徴とする液晶パネル。
  2. 【請求項2】 ガラス基板上に透明電極及びカラーフィ
    ルタを順次形成する液晶パネルの製造方法において、 上記カラーフィルタ上に感光性樹脂を用いてオーバーコ
    ート層とスペーサを同時に形成することを特徴とする液
    晶パネルの製造方法。
  3. 【請求項3】 上記スペーサの高さを上記感光性樹脂の
    現像時間を調節することにより制御することを特徴とす
    る請求項2記載の液晶パネルの製造方法。
  4. 【請求項4】 上記スペーサを形成する際に、有効画面
    外にもダミースペーサを形成することを特徴とする請求
    項3記載の液晶パネルの製造方法。
JP6249006A 1994-10-14 1994-10-14 液晶パネル及びその製造方法 Withdrawn JPH08114809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6249006A JPH08114809A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 液晶パネル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6249006A JPH08114809A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 液晶パネル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08114809A true JPH08114809A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17186613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6249006A Withdrawn JPH08114809A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 液晶パネル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08114809A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305031A (ja) * 1998-02-20 1999-11-05 Toray Ind Inc カラ―フィルタ―および液晶表示装置
JP2002350864A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
US6583846B1 (en) 1999-04-14 2003-06-24 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device with spacer covered with an electrode
KR100752208B1 (ko) * 2000-12-19 2007-08-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2007316363A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
US7656496B2 (en) 2004-04-30 2010-02-02 Lg. Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP2010039302A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sony Corp 液晶表示装置、及びその製造方法
US7710530B2 (en) 2004-03-16 2010-05-04 Sharp Kabushiki Kaisha Color filter substrate and display apparatus using the same
JP4547078B2 (ja) * 2000-09-22 2010-09-22 大日本印刷株式会社 カラーフィルタ、およびその製造方法
KR101299693B1 (ko) * 2006-06-29 2013-08-28 가부시키가이샤 아루박 액정 표시 장치용 컬러 필터 기판 및 그의 제조 방법
CN103676335A (zh) * 2013-12-09 2014-03-26 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及制造方法、显示装置
US9696595B2 (en) 2015-05-27 2017-07-04 Japan Display Inc. Liquid crystal display device having an array substrate with elongated protrusions

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305031A (ja) * 1998-02-20 1999-11-05 Toray Ind Inc カラ―フィルタ―および液晶表示装置
US7643119B2 (en) 1999-04-14 2010-01-05 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device having improved spacers
US6798486B2 (en) 1999-04-14 2004-09-28 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device with spacers formed on a planarizing film disposed over color filters
US7050140B2 (en) 1999-04-14 2006-05-23 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device with spacers formed on a planarizing film disposed over color filters
US7751020B2 (en) 1999-04-14 2010-07-06 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device with two kinds of projected portions on a substrate
US6583846B1 (en) 1999-04-14 2003-06-24 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device with spacer covered with an electrode
US7167228B2 (en) 1999-04-14 2007-01-23 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device with two kinds of projected portions on a substrate
JP4547078B2 (ja) * 2000-09-22 2010-09-22 大日本印刷株式会社 カラーフィルタ、およびその製造方法
KR100752208B1 (ko) * 2000-12-19 2007-08-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2002350864A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
US7710530B2 (en) 2004-03-16 2010-05-04 Sharp Kabushiki Kaisha Color filter substrate and display apparatus using the same
US7656496B2 (en) 2004-04-30 2010-02-02 Lg. Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP2007316363A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
KR101299693B1 (ko) * 2006-06-29 2013-08-28 가부시키가이샤 아루박 액정 표시 장치용 컬러 필터 기판 및 그의 제조 방법
JP2010039302A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sony Corp 液晶表示装置、及びその製造方法
US8355108B2 (en) 2008-08-06 2013-01-15 Sony Corporation Liquid-crystal display device and method of manufacturing same
CN103676335A (zh) * 2013-12-09 2014-03-26 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及制造方法、显示装置
US9696595B2 (en) 2015-05-27 2017-07-04 Japan Display Inc. Liquid crystal display device having an array substrate with elongated protrusions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7880854B2 (en) Panel and method for manufacturing the same
JP2000338501A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2002182220A (ja) 液晶表示装置
JPH09127525A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP2000047200A (ja) 拡散反射板とそれを用いた液晶表示装置およびその製法
JP4048085B2 (ja) 液晶用カラーフィルター及びその製造方法
JPH07318950A (ja) 電気光学表示セルのスペーサ形成方法
US7800717B2 (en) Liquid crystal display and electronic apparatus
JPH08114809A (ja) 液晶パネル及びその製造方法
JP4143796B2 (ja) 液晶表示素子用カラーフィルタ、および液晶表示装置
KR20070069829A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JP4774567B2 (ja) パターン形成方法とカラーフィルタの製造方法および液晶表示装置
JP4594943B2 (ja) 液晶ディスプレイのパネル組合せ方法
JPH06222370A (ja) 液晶パネルの製造方法
JP3384964B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH11109372A (ja) 液晶表示素子用基板の製造方法、液晶表示素子の製造方法、液晶表示素子用基板及び液晶表示素子
JPH112717A (ja) カラーフィルタ
JP2900948B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JPH10282333A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JP2000258775A (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP4810713B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP4616439B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH112718A (ja) カラーフィルタおよびカラー液晶表示装置
JPH09197412A (ja) 液晶表示装置
JP2002072187A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115