JP4088744B2 - ガラス板の曲げ成形方法及び装置 - Google Patents

ガラス板の曲げ成形方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4088744B2
JP4088744B2 JP2000554665A JP2000554665A JP4088744B2 JP 4088744 B2 JP4088744 B2 JP 4088744B2 JP 2000554665 A JP2000554665 A JP 2000554665A JP 2000554665 A JP2000554665 A JP 2000554665A JP 4088744 B2 JP4088744 B2 JP 4088744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
roller
rollers
bending
curved surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000554665A
Other languages
English (en)
Inventor
隆 武田
洋一 合歡垣
謙 野村
望 大坪
昌紀 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4088744B2 publication Critical patent/JP4088744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • C03B27/04Tempering or quenching glass products using gas
    • C03B27/044Tempering or quenching glass products using gas for flat or bent glass sheets being in a horizontal position
    • C03B27/0442Tempering or quenching glass products using gas for flat or bent glass sheets being in a horizontal position for bent glass sheets
    • C03B27/0447Tempering or quenching glass products using gas for flat or bent glass sheets being in a horizontal position for bent glass sheets the quench unit being variably adaptable to the bend of the sheet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/025Re-forming glass sheets by bending by gravity
    • C03B23/0252Re-forming glass sheets by bending by gravity by gravity only, e.g. sagging
    • C03B23/0254Re-forming glass sheets by bending by gravity by gravity only, e.g. sagging in a continuous way, e.g. gravity roll bending
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/03Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds
    • C03B23/033Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds in a continuous way, e.g. roll forming, or press-roll bending
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • C03B27/04Tempering or quenching glass products using gas
    • C03B27/0417Controlling or regulating for flat or bent glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors
    • C03B35/163Drive means, clutches, gearing or drive speed control means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors
    • C03B35/166Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors specially adapted for both flat and bent sheets or ribbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors
    • C03B35/18Construction of the conveyor rollers ; Materials, coatings or coverings thereof
    • C03B35/187Rollers specially adapted for both flat and bent sheets or ribbons, i.e. rollers of adjustable curvature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

技術分野
本発明は、自動車、船舶、鉄道、航空機などの輸送機器あるいは建築用その他各種用途のガラス板の曲げ成形方法及び装置に関する。特に、本発明は、自動車窓用のガラス板の曲げ成形に好適なガラス板の曲げ成形方法及び装置に関する。
背景技術
従来、加熱炉において軟化点近くまで加熱したガラス板を、湾曲した複数のローラからなるローラコンベアで搬送することによって、ガラス板を曲げ成形する方法が知られている(例えば米国特許4,123,246号明細書)。この方法によれば、軟化したガラス板はその自重により垂れ下がるので、ガラス板はローラの曲率に倣うように曲げられる。
また、加熱炉において軟化点近くまで加熱したガラス板を、その搬送路が湾曲するように搬送方向に傾斜配置した複数のローラにより搬送することによって、ガラス板を曲げ成形する方法が知られている(例えば米国特許4,820,327号明細書)。この方法によれば、軟化したガラス板はその自重により垂れ下がるので、ガラス板は搬送路の曲率に倣うように曲げられる。
なお、本明細書において、「搬送方向に直交する方向に曲げ成形される」とは、曲げ成形されたガラス板の形状が、搬送方向軸のまわりに湾曲した形状になることを意味する。いいかえると、曲げ成形されたガラス板は、搬送方向軸に垂直な断面が湾曲形状となる。「搬送方向に(沿って)曲げ成形される」とは、曲げ成形されたガラス板の形状が、搬送方向に直交する軸のまわりに湾曲した形状になることを意味する。いいかえると、曲げ成形されたガラス板は、搬送方向に直交する軸に垂直な断面が湾曲形状となる。以下に示す複数のローラで形成される湾曲面の形状についても、「搬送方向に(沿って)曲がった」、「搬送方向に湾曲した」等の説明は「搬送方向に(沿って)曲げ成形される」の意味と同旨である。搬送方向に直交する方向に関する湾曲面の説明も「搬送方向に直交する方向に曲げ成形される」の意味と同旨である。
本明細書における「・・・方向に直交」は、水平面上であって・・・方向に垂直な方向を意味する。本明細書における「上」、「下」は、水平面に対しそれぞれ「上」、「下」を意味する。
ところで、近年の自動車産業では少量多品種の要求が高まっているため、その型式毎にそれぞれ対応する曲率のガラス板が必要になる。このために、米国特許4,123,246号明細書に記載された方法では、型式毎にその型式に対応した曲率のローラに交換する必要があった。この交換には時間がかかるものであり、しかも型式毎に求められる曲率のローラを用意する必要があった。
また、この場合ガラス板は曲げられる方向に直交する方向に搬送される。この場合、例えば自動車用サイドガラス板の曲げ成形においては自動車への取付け状態における側辺方向がローラの延在方向となる。その取付け状態は、ローラのガラス板への接触によるローラ歪みが目立ちやすい状態である。
米国特許4,820,327号明細書に記載された方法(’327の方法という)では、型式毎にその型式に対応した曲率の搬送路になるようにローラの配置を変更する必要があった。この変更はさらには時間がかかるものであった。
また、’327の方法では、ガラス板の搬送方向を鉛直方向に変える。そのため、’327の方法に用いる設備全体が大きくなる。しかも、重力に逆らってガラス板を搬送するため、ガラス板を高速で搬送することが困難であり、ローラ上でのガラス板の滑りを防止する機構を特別に設けなければならない。さらに、曲げ成形、風冷強化された後のガラス板は、鉛直方向から水平方向へと搬送方向を変えなければならない。この搬送方向を変える機構は複雑であり、ガラス板への傷の発生が懸念される。
本発明の目的は、上記従来技術が有していた欠点を解消することにあり、従来知られていなかったガラス板の曲げ成形方法及び装置を新規に提供することにある。
発明の開示
【課題を解決するための手段】
本発明は前述の課題に鑑みてなされたものであり、ガラス板を加熱炉で曲げ成形温度まで加熱し、該加熱されたガラス板をローラコンベアの複数のローラで形成される搬送面に沿って搬送しながらガラス板の自重によってガラス板を所定の曲率に曲げ成形するガラス板の曲げ成形方法において、前記搬送面を形成する前記ローラを前記ガラス板の搬送位置に応じて上下移動させることにより前記搬送面の少なくとも一部を湾曲させて、前記ガラス板が搬送されている位置のローラにより所望の湾曲面を形成し、該湾曲面をローラコンベアの上流側から下流側に向けて波の伝幡のように走行させ、ガラス板を前記湾曲面に沿った所定の曲率に曲げ成形することを特徴とするガラス板の曲げ成形方法を提供する。
本発明は前述の課題に鑑みてなされたものであり、ガラス板を加熱炉で曲げ成形温度まで加熱し、該加熱されたガラス板をガラス板の搬送方向に連続して配置された複数のローラで形成される搬送面に沿って搬送しながら、ガラス板の自重によってガラス板を所定の曲率に曲げ成形するガラス板の曲げ成形方法において、ガラス板が搬送されている位置の複数のローラをガラス板の搬送にともない上下動させて、該位置の複数のローラにより前記搬送面の少なくとも一部にガラス板の搬送方向に湾曲した所望の湾曲面を形成するとともに、前記各ローラをガラス板の搬送にともない順次上下動させて、前記湾曲面をガラス板の搬送とともにガラス板の搬送方向に進行させ、ガラス板を搬送しながらガラス板を前記湾曲面に沿うように曲げ成形する方法であって、前記各ローラの上下動を、各ローラにおける、(a)一単位のガラス板の搬送方向前辺が搬送されてきた時を下降又は上昇の始まりとし、(b)一単位のガラス板が通過している間を下降→上昇又は上昇→下降の一周期の動きとし、(c)一単位のガラス板の搬送方向後辺が搬送されてきた時にもとの位置に戻る動きとして、順次搬送されてくる次単位以降のガラス板に対し前記各ローラを(a)、(b)、(c)の順に繰り返し行う上下動させることを特徴とするガラス板の曲げ成形方法を提供する。
さらに、本発明は、ガラス板を曲げ成形温度まで加熱する加熱炉と、該加熱炉の下流側に設けられたガラス板を所定の曲率に曲げ成形する成形手段とを含むガラス板の曲げ成形装置において、 前記成形手段は、 前記ガラス板を搬送するための搬送面を形成する、ガラス板の搬送方向に連続して配置された複数のローラからなるローラコンベアと、 前記複数のローラを上下動させる上下方向駆動手段と、ガラス板が搬送されている位置の複数のローラにより、前記搬送面の少なくとも一部にガラス板の搬送方向に湾曲した所望の湾曲面が形成されるとともに、ガラス板の搬送にともない順次複数のローラを上下動させて、前記湾曲面がガラス板の搬送方向に進行するように前記駆動手段を制御する制御手段と、 からなる装置であって、前記制御手段は、各ローラにおける、(a)一単位のガラス板の搬送方向前辺が搬送されてきた時を下降又は上昇の始まりとし、(b)一単位のガラス板が通過している間を下降一上昇又は上昇→下降の一周期の動きとし、(c)一単位のガラス板の搬送方向後辺が搬送されてきた時にもとの位置に戻る動きとして、各ローラの上下動を制御し、順次搬送されてくる次単位以降のガラス板に対し(a)、(b)、(c)の順に繰り返し前記各ローラの上下動を制御することを特徴とするガラス板の曲げ成形装置を提供する。
具体的には、各ローラ自身は、ガラス板の搬送にともない鉛直方向に上下動する。この上下動により、ガラス板が搬送されている位置の複数のローラによって湾曲面を形成し、この湾曲面がガラス板の搬送方向に進行する。言いかえると、上記の湾曲面が下に凸形状の波面又は上に凸形状の波面に、各ローラが波の振動子に、各ローラの上下動ストローク長が波の振幅に、それぞれ相当する。そして、各ローラにおける振動子の位相を搬送方向下流に向かって順次変えるように、各ローラの上下動に位相差を与えることによって波を伝播させ、湾曲面がガラス板の搬送方向に進行する。
各ローラの上下動は、鉛直方向における初期位置から下降→上昇を経て初期位置に戻る動きを、一周期の動きとすることが好ましい。この場合、各ローラは、(a;初期状態)一単位のガラス板の搬送方向前辺が搬送されてきた時を下降の始まりとし、(b)一単位のガラス板が通過している間を下降→上昇の一周期の動きとし、(c;終状態)一単位のガラス板の搬送方向後辺が搬送されてきた時にもとの位置に戻る。こうして、一単位のガラス板があるローラ上を通過する間に、そのローラは初期状態から終状態までの一周期の上下動を行う。複数のガラス板を連続的に曲げ成形する際には、一単位のガラス板が順次搬送されてくるので、次単位以降のガラス板に対し、各ローラを(a)、(b)、(c)の順に繰り返し上下動させる。各ローラの動きを上昇→下降の動きとする場合、初期状態は一単位のガラス板の搬送方向前辺が搬送されてきた時を上昇の始まりとする。
こうした各ローラの上下動により下に凸形状の湾曲面を形成する場合、一単位のガラス板は次のように搬送される。ガラス板の搬送方向前辺及び搬送方向後辺があるローラ上に位置する時、そのローラは初期状態(終状態)にある。そのため、ガラス板の搬送方向前辺及び搬送方向後辺の鉛直方向位置は、各ローラの初期状態の位置に保たれる。初期状態にある各ローラで形成される仮想面(水平状態にある)の鉛直方向の高さレベルを、「搬送レベル」と呼ぶこととする。一方、ガラス板の搬送方向前辺と搬送方向後辺との間の部分であるガラス板の中央部分が位置する各ローラは、一周期の上下動のうちの中間状態にある。そのため、ガラス板の中央部分は搬送レベルよりも下方に位置する(中央部分が下方に垂れ下がる)。したがって、一単位のガラス板は、搬送方向前辺と搬送方向後辺とが搬送レベルに保たれながら、中央部分が搬送レベルよりも下方に位置するように、搬送される。上に凸形状の湾曲面を形成する場合は、中央部分が搬送レベルよりも上方に位置する。
なお、「一単位のガラス板」とは、通常は1枚のガラス板を意味する。必要に応じて2枚以上のガラス板を積層した状態で搬送すると、2枚以上のガラス板を同時に曲げ成形できる。このように、「一単位のガラス板」は2枚以上のガラス板が積層された状態で搬送される場合を含む。そして、本発明のガラス板の曲げ成形方法及び装置は、一単位のガラス板の曲げ成形を順次連続的に行い、複数単位のガラス板を連続的に曲げ成形できる。一単位のガラス板が1枚のガラス板であるかガラス板が複数枚積層された状態であるかは、本発明のガラス板の曲げ成形方法及び装置の基本的な動作に大きな影響を与えない。そこで、本明細書では、「一単位」なる語を省略することができる。
ところで、ローラが上下動した場合、ガラス板の水平方向成分の搬送速度は、ローラの上下位置に依存することとなる。この場合、複数のローラの角速度が一定であると、水平方向成分の搬送速度は、下方側のローラの方が上方側のローラよりも速くなる。このような速度のアンバランス現象が生じると、ローラとガラス板との間でスリップが発生し、ガラス板に傷が付きやすいという不具合が発生する。そこで、複数のローラを独立して回転させる回転駆動手段を備え、そして、制御装置によりガラス板の水平方向成分の搬送速度が等しくなるように前記回転駆動手段を制御することは好ましい。これにより、前記不具合は解消するので、傷のないガラス板を得ることができる。
なお、各ローラにより形成される湾曲面は次の意味を持つ。まず、各ローラの中心軸線を仮想する。各中心軸線は搬送方向に直交する方向に延びていることから、各中心軸線を滑らかに結ぶと仮想の湾曲面ができる。この仮想湾曲面が各ローラにより形成される湾曲面に対応する。実際には、各ローラは有限の太さを有しているため、各ローラで形成される湾曲面は仮想湾曲面と若干異なる。すなわち、各ローラで形成される湾曲面の曲率半径は仮想湾曲面の曲率半径よりも若干(ローラの半径程度)小さい。したがって、各ローラにより形成される湾曲面は、仮想湾曲面よりも若干曲率半径の小さい湾曲面に相当する。
そして、各ローラにより形成される所望の湾曲面とは、ガラス板を搬送しているローラの位置に応じて必要とされる湾曲面である。具体的には、ガラス板を曲げ成形するゾーンのうちの最下流の位置では、この位置の各ローラで形成される湾曲面は、ガラス板の搬送方向についての最終的に得ようとするガラス板の曲げ形状に概略一致した湾曲形状を呈する。
1つの例として、最下流の位置よりも上流に位置する各ローラで形成される湾曲面は、最下流の位置での各ローラで形成される湾曲面よりも大きな曲率半径を有する。さらに上流へいくにしたがって、上流位置の各ローラで形成される湾曲面はさらに大きな曲率半径を有する。
他の例として、ガラス板を曲げ成形するゾーンのすべての位置において、各ローラで形成される湾曲面を最終的に得ようとするガラス板の搬送方向の曲げ形状に概略一致した湾曲形状にすることもできる。いづれにしても、最終的に得ようとするガラス板の曲げ形状にガラス板を曲げ成形するために、各ローラで形成される湾曲面は、ガラス板が搬送されている位置に応じて決められる湾曲面とされる。この際、湾曲形状はガラス板の厚みやガラス板の温度を考慮しながら決められるものであり、これらの各条件に応じて、どのように湾曲面の形状を変えるか(又は一定の湾曲形状とするか)を適宜設定できるように装置を構成することは好ましい。
ガラス板は瞬時には自重により曲がらないことがある。そのため、各ローラで形成される湾曲面の曲率半径を、上流側から徐々に小さな曲率半径にし、最下流位置で最終的に得ようとするガラス板の湾曲形状にすることが、各ローラの搬送駆動力をガラス板に充分に伝達できる点に鑑みて好ましい。
上記のガラス板の曲げ成形方法、装置は、ガラス板をガラス板の搬送方向一方向にのみ曲げ成形するものである。そこで、上記のガラス板の曲げ成形方法、装置に、ガラス板のうちの一方向にのみ曲げ成形された形状(単曲形状)、単曲形状のうち部位により曲率が異なる形状(複合湾曲形状)、ガラス板を複数の方向に湾曲した形状(複曲形状)等、ガラス板を種々の形状に曲げ成形する場合、次の1又は2以上構成を付加することは好ましい。
(1:ガラス板の曲げ形状の矯正)ローラの上方に別途押圧ローラを設ける。押圧ローラを湾曲面の法線方向に位置させてローラと押圧ローラとの間でガラス板を挟持しながら、ガラス板を前記湾曲面に沿うように曲げ成形する。この際、押圧ローラを押圧ローラ移動手段により前記湾曲面の法線方向に位置させる。
(2:複合湾曲形状)隣接する2本のローラの間における上方に、別途押圧ローラを設ける。ガラス板の前記2本のローラの間に位置する部分を押圧ローラにより押圧して、該ガラス板の部分に荷重を与えてガラス板を曲げ成形する。この際、押圧ローラを押圧ローラ移動手段により前記搬送面に対し進退移動させることにより、ガラス板に荷重をかける。
(3:複合湾曲形状)前記湾曲面を、搬送方向について複数の曲率半径を有する湾曲面に形成する。
(4:複曲形状)ガラス板を曲げ成形するローラの下流側に、前記搬送面の上下に配されたエア噴射手段から、曲げ成形されたガラス板の上面及び下面のうちの少なくとも一方にエアを噴出して、ガラス板の上面及び下面の冷却バランスを調整しながら、ガラス板を搬送方向に直交する方向に曲げ成形する。
(5:複曲形状)各ローラ20を水平に搬送方向に並列配置し、かつ水平面に対し傾斜配置可能とする。そして、隣り合う各ローラの傾斜方向が交互に異なる(搬送方向下流側からみた正面視における右上がりと左上がり)ように配置可能とする。隣り合う2本のローラにより搬送方向に直交する方向に曲がった湾曲面を形成し、ガラス板を搬送方向に直交する方向に曲げ成形する。
発明を実施するための最良の形態
以下添付図面にしたがって本発明に係るガラス板の曲げ成形方法及び装置の好ましい実施の形態について詳説する。
図1は、本発明の実施の形態に係るガラス板の曲げ成形装置10の構造を示す斜視図である。同図に示す成形装置10は、主として加熱炉12、成形ゾーン14、及び風冷強化装置16から構成されている。
まず、成形装置10によるガラス板18の曲げ成形工程について説明する。曲げ成形前のガラス板18は、加熱炉12の入口で搬送位置が位置決めされた後、図示しないローラコンベアによって加熱炉12内に搬送される。そして、ガラス板18は、加熱炉12内の搬送中に加熱炉12のヒータによって加熱されていき、加熱炉12の下流側において曲げ成形温度(600〜700℃程度)まで加熱される。前記温度に加熱されたガラス板18は、加熱炉12の下流側に設置された成形ゾーン14に、曲げ成形用のローラコンベア20によって搬送される。
ガラス板18は、成形ゾーン14での搬送中に、ローラコンベア20による曲げ成形動作によって所定の曲率に曲げ成形される。曲げ成形されたガラス板18は、成形ゾーン14の出口から、風冷強化装置16用のローラコンベア22によって風冷強化装置16に搬送され、ここで風冷強化される。風冷強化装置16は、ローラコンベア22を挟んで配置された上部吹口ヘッド24と下部吹口ヘッド26とを備えており、ガラス板18はそれらの吹口ヘッド24、26からガラス板18に向けて吹き出されるエアによって風冷強化される。このとき、風冷強化装置16の冷却能は、ガラス板18の厚みに応じて適宜設定する。風冷強化されたガラス板18は、風冷強化装置16の出口からローラコンベア28によって、次工程の検査装置(図示せず)に向けて搬送される。以上が成形装置10による1枚のガラス板18の成形工程の流れである。
次に、図1〜図3を参照しながら、成形ゾーン14のローラコンベア20について説明する。ローラコンベア20は、ガラス板の搬送方向に互いに平行に水平状態で配されたストレート状に形成された複数のローラ(本実施の形態では13本のローラ20A〜20M(図2参照))から構成されている。これらのローラ20A〜20Mで形成される搬送面に沿って、ローラ20A〜20Mの回転によりガラス板18が搬送される。
ローラ20A〜20Mは、回転駆動手段によって各々が独立して回転駆動されるとともに、上下方向駆動手段によって各々が独立して上下移動される。回転駆動手段と上下方向駆動手段とは、例えばモーションコントローラによって制御されている。他に、パーソナルコンピュータに各種データを入力することによりNC制御することもできる。
図4は、各ローラ20A〜20Mの回転駆動手段と上下方向駆動手段とを示した構造図である。なお、各ローラ20A〜20Mは、回転駆動手段と上下方向駆動手段とについてそれぞれ同一の構造を有しているので、図4では便宜上ローラ20A側の構造のみを説明し、他のローラ20B〜20M側の構造についてはその説明を省略する。
ローラ20Aは、凹状に形成された移動フレーム30にその両端が軸受32、32を介して回転自在に支持されている。ローラ20Aの図4における左端部には、ギヤ34、36を介してサーボモータ38のスピンドル40が連結されている。このサーボモータ38を駆動することにより、ローラ20Aは所定の角速度で回転される。以上が回転駆動手段の構造である。
一方、移動フレーム30は、その両側部がLM(直動)ガイドを介して固定フレーム42に上下移動自在に支持されている。LMガイドは、移動フレーム30側にガイドレール44が上下方向に配されており、このガイドレール44に、固定フレーム42側のガイドブロック46が係合されて構成される。
移動フレーム30の下部の両端部には、ラック48、48が下方に向けて突設され、このラック48、48にピニオン50、50が噛合されている。ピニオン50、50は、水平方向に配設された回転軸52に固定されている。回転軸52は、両端が軸受54、54に支持されると共に、図4における左端部がサーボモータ56のスピンドル58に連結されている。こうして、サーボモータ56で回転軸52を回転させると、その回転運動がピニオン50とラック48との作用によって直線運動に変換されるので、移動フレーム30が(すなわちローラ20Aが)上下移動される。以上が上下方向駆動手段の構造である。なお、図4中符号60、62は、成形ゾーン14に設けられたヒータを示している。
前記した回転駆動手段、及び上下方向駆動手段は、他のローラ20B〜20M全てに設けられており、これらの手段のサーボモータ38、56が前記モーションコントローラによって制御されている。
モーションコントローラについて説明する。モーションコントローラは、外部入力手段からガラス板18の型式が入力されると、その型式のガラス板18の曲率に対応するローラ20A〜20Mの角速度制御データ及び上下移動制御データを作成する。そして、モーションコントローラは、角速度制御データに基づき前記サーボモータ38を制御すると共に、上下移動制御データに基づきサーボモータ56を制御する。すなわち、前記モーションコントローラは、ガラス板18がローラ20A〜20Mによる搬送中に所望の曲率に曲げ成形されるように、ローラ20A〜20Mを多軸制御する。
次に、ローラ20A〜20Mの多軸制御によるガラス板の曲げ動作について、図2を用いて説明する。基本的なローラの上下動は、ガラス板の搬送にともない、ローラ20A→20Mの順に順次下降、上昇運動するものである。なお、以下の説明中( )内の符号は図2中( )内の符号に対応する。
加熱されたガラス板18が入口側のローラ20A上に到達した時には、全てのローラ20A〜20Mは最上位置(初期位置)にあり(A)、ローラ20A〜20Mで形成される搬送面は水平である(図3(A)に対応)。ガラス板18がさらに搬送されると、ローラ20B、20Cは下降する。
ガラス板18が搬送されると、ローラ20D〜20Fが下降移動して、ローラ20A〜20Mで形成される搬送面のうち、ローラ20D〜20Fで形成される搬送面が曲率半径の大きい緩やかな下に凸の湾曲状に変形する(B)。これにより、ガラス板18は、ローラ20D〜20F上を通過する際に、ガラス板18の自重によりローラ20D〜20Fの湾曲面に沿って下方に撓み、その湾曲面に沿った形状に変形する(図3(B)に対応)。なお、ローラ20D〜20Fで形成される湾曲面はガラス板の搬送方向に曲がった湾曲形状である。以下の説明における各ローラで形成される湾曲面もガラス板の搬送方向に曲がった形状であるが、「搬送方向に曲がった形状である」ことを説明から省略する。
ところで、ローラ20D〜20Fが下降移動すると、ガラス板18の水平方向成分の搬送速度Vは、ローラ20D〜20Fの上下位置に依存する。この場合、ローラ20D〜20Fの角速度(回転速度)ωが一定であると、下側のローラ20EのVの方が上側のローラ20D、FのVよりも速くなる。このような速度のアンバランス現象が生じると、ローラ20D〜20Fとガラス板18との間でスリップが発生し、ガラス板18に傷が付きやすい不具合が生じる。
そこで、モーションコントローラは図5に示すように、ローラ20D〜20Fによるガラス板18の水平方向成分の搬送速度Vが等しくなるように、ローラ20D〜20Fの各サーボモータ56を制御している(図5参照)。すなわち、モーションコントローラは、ローラ20D〜20Fの上下位置をパラメータとしてローラ20D〜20Fの角速度をω>ω<ωとなるように制御する。これにより、前記不具合は解消するので、ガラス板18にはスリップに起因する傷が付かない。
ガラス板18がさらに搬送されてくると、ローラ20F〜20Hが、先のローラ20D〜20Fよりも多めに下降移動して、ローラ20F〜20Hで形成される搬送面が、先の湾曲面よりも曲率半径の小さい(曲がりが大きい)湾曲状に変形する(C)。これにより、ガラス板18は、ローラ20F〜20H上を通過する際に、ローラ20F〜20Hの湾曲面に沿って下方にさらに撓み、その湾曲面に沿った形状に変形する(図3(C)に対応)。なお、ガラス板18が、連続的に搬送されることから図3(B)の状態と図3(C)の状態との間では、ローラ20Dやローラ20Eは図3(B)の状態よりも上方であり、図3(C)の状態よりも下方に位置する。
そして、ガラス板18が搬送経路の略中間に位置したところで、ローラ20H〜20Jが、先のローラ20F〜20Hよりも多めに下降移動して、ローラ20H〜20Jで形成される搬送面が、先の湾曲面よりも曲率半径の小さい湾曲状に変形する(D)。これにより、ガラス板18は、ローラ20H〜20J上を通過する際に、ローラ20H〜20Jの湾曲面に沿って下方にさらに撓み、その湾曲面に沿った形状に変形する(図3(D)に対応)。
最後に、ガラス板18が搬送経路の下流に位置したところで、ローラ20J〜20Lが、先のローラ20H〜20Jよりも多めに下降移動して、ローラ20J〜20Lで形成される搬送面が、最終的に得ようとするガラス板18の曲率に対応する曲率の湾曲状に変形する(E)。これにより、ガラス板18は、ローラ20J〜20L上を通過すると、その湾曲面に沿った形状に変形するので、所望の曲率に曲げ成形される(図3(E)に対応)。以上がローラ20A〜20Mによるガラス板18の曲げ成形動作である。
したがって、成形ゾーン14内の各ローラは、1枚のガラス板18の搬送の際に、ガラス板18の通過にともない一周期の下降・上昇運動を行う。これにより、ガラス板18が位置しているローラの群により下に凸形状の波面を形成し、ガラス板18の搬送とともに、この波面を進行させる。ガラス板18の搬送方向前辺及び搬送方向後辺は搬送レベルに保たれ、ガラス板18の中央部分は各ローラの下降位置に応じて搬送レベルの下方に垂れ下がる。こうして、ガラス板18は各ローラにより搬送されながら、搬送方向に曲げ成形される。この場合、ガラス板18の搬送方向前辺及び搬送方向後辺が搬送レベルに保たれていることから、ガラス板の搬送方向は搬送レベルに平行な方向といえる。
なお、ガラス板18は、成形ゾーン14の下流へ行くにしたがって大きく曲げられるので、上記の波面の振幅は下流ほど大きい。すなわち、各ローラの下降・上昇運動による振幅は、成形ゾーン14の下流ほど大きい。
ところで、本発明におけるガラス板の曲げ成形方法及び曲げ成形装置は、大量のガラス板の曲げ成形に用いられる。すなわち、複数枚のガラス板を1枚ずつ順次連続して搬送することによって、大量のガラス板の曲げ成形が行われる。そのため、成形ゾーン14の各ローラは、順次搬送されてくるガラス板を曲げ成形するために、上下振動を繰り返している。したがって、成形ゾーン14内には、複数の下に凸形状の波が、順次加熱炉12側から風冷強化装置16に向けて進行する。
そして、加熱炉12側から風冷強化装置16に向かうにしたがって、波の振幅が増大するものである。
このように、本実施の形態によれば、複数のローラとしてストレート状のローラ20A〜20Mを使用し、これらのローラ20A〜20Mをガラス板18の搬送に連動させて上下移動させてガラス板18を曲げ成形したので、従来必要であったローラの交換作業を省くことができる。また、ローラの上下移動制御データを変更するだけで別の型式のガラス板を成形できるので、ジョブチェンジ時間を実質的になくすことができる。
さらに、本実施の形態では、成形ゾーン14の下流側に風冷強化装置16を設けている。風冷強化装置16によって曲げ成形後のガラス板を急冷することにより、強化処理された曲げガラス板18を得ることができる。
また、搬送面の曲率の変更は、得ようとするガラス板18の形状データに基づいて行うことが好ましい。特に、車両窓用のガラス板は、その形状がCADデータとして予め準備されているので、このCADデータを前記モーションコントローラにリンクさせれば、曲率変更を容易に行うことができる。
なお、風冷強化装置16側のローラコンベア22も、成形ゾーン14側のローラコンベア20と同様に、回転駆動手段と上下方向駆動手段とを備え、これらの手段を別の又は同一のモーションコントローラで制御することが好ましい。この場合、ローラコンベア22の各ローラの上下位置を変更して、ローラコンベア22による搬送面の曲率をガラス板18の曲率と同一の曲率にすればよい。
また、ローラコンベア22の各ローラの本数に対応させて、風冷強化装置16の上部吹口ヘッド24、及び下部吹口ヘッド26を分割することが好ましい。この場合、分割した上部吹口ヘッド24及び下部吹口ヘッド26は、それに対応するローラの上下移動に連動してガラス板18との距離が一定となるように上下移動させればよい。こうして、全面において均一な強度を有するガラス板18を得ることができる。
上記実施の形態では、各ローラを下降→上昇運動させることにより、下に凸形状の波面を形成し、この波面を進行させていた。逆に、各ローラを上昇→下降運動させることにより、上に凸形状の波面を形成し、この波面を進行させることもできる。この場合、自重によりガラス板の中央部分ではなくガラス板の搬送方向前後辺が垂れ下がる。ガラス板の搬送をスムーズに行う点に鑑みれば、各ローラを下降・上昇運動させ下に凸の波面を進行させることが好ましい。
図1に示す実施の形態では、成形ゾーン14が加熱炉12の囲い中に設けられている。すなわち、成形ゾーン14が加熱炉12内であって加熱炉12の下流側に設けられている。本発明におけるガラス板の曲げ成形装置では、(i)成形ゾーンを加熱炉内に設けること、の他に、(ii)加熱炉外に設けることも、(iii)成形ゾーンの一部を加熱炉外に設けることもできる。こうした成形ゾーンを設ける位置は、ガラス板の寸法や曲げ形状に応じて、上記(i)〜(iii)から適宜選択できる。
まず、ガラス板の厚みと成形ゾーンの位置との関係を説明する。ガラス板が曲げ成形された後の強化処理は、ガラス板の厚みの影響を受ける。すなわち、強化処理されたガラス板は、表面に圧縮応力が、内部に引張応力が形成されている。これらの残留応力は、加熱されたガラス板の急冷により生じるガラス板表面とガラス板内部との温度差に起因する。ガラス板の厚みが小さいとこの温度差が得にくくなるので、厚みが小さいガラス板の強化処理にあたっては、急冷時の冷却能を増加させる必要がある。冷却能の増加のための手段の1つには、冷却風の吹付け圧や風量を増加することがあげられる。他に、急冷時のガラス板の温度を増加させる手段もある。
(i)の場合、ガラス板を加熱炉内で曲げ成形できるので、曲げ成形後のガラス板をすぐに風冷強化装置に搬送できる。そのため、ガラス板の温度が下がることなく風冷強化装置までガラス板を搬送できる。したがって、(i)の成形ゾーンの配置は、厚みが小さいガラス板の曲げ成形・強化処理に優位である。
次に、ガラス板の曲げ形状と成形ゾーンの位置との関係を説明する。複曲形状に曲げ成形する場合、成形ゾーンには、搬送方向に直交する方向へのガラス板の曲げ成形をするための手段が設けられる。この手段を加熱炉内に設けようとすると、加熱炉内の閉空間を確保しにくくなる。そのため、加熱炉内の温度を所定の温度に保てないという不具合が生じる。そこで、この手段を加熱炉外に設けることによって、加熱炉内の温度の安定化が実現できる。したがって、(ii)の成形ゾーンの配置は、ガラス板を複曲形状に曲げ成形する場合に優位である。
厚みの小さいガラス板を複曲形状に曲げ成形する曲げ成形・強化処理には、(i)と(ii)との折衷として(iii)が優位である。さらに、(iii)の曲げ成形ゾーンの配置は、単なる折衷案の位置付けに留まらず、次の点で好ましい。すなわち、自動車産業の少量多品種の要求により、1つのガラス板の曲げ成形装置で多くの型式のガラス板を曲げ成形することも要求されている。型式に応じて、ガラス板の厚みやガラス板の曲げ形状は多種にわたる。そのため、同じ仕様のガラス板の曲げ成形装置で、多種の厚みの多種の曲げ形状のガラス板を成形できることは優位である。そして、このような少量多品種の事情に適応できる成形ゾーンの配置が、(iii)の配置である。
自動車窓用ガラス板には種々の形状がある。例えば、単曲形状、複合湾曲形状、複曲形状等があげられる。これらの形状のガラス板を曲げ成形するために、以下のいくつかの機構を、上記実施形態に係るガラス板の曲げ成形装置に付加することは好ましい。以下に、このいくつかの機構を説明する。
例えば自動車窓用ガラス板として、左右辺の近傍は小さな曲率半径を有し、中央部分は大きな曲率半径を有するガラス板(複合湾曲形状のガラス板)が用いられることがある。この場合、図6に示すニップローラ21、23を成形ゾーン14と風冷強化装置16との間に配置する。そして、ニップローラ21、23でガラス板18の左右辺の近傍19をニップした時に、上側のニップローラ23を円弧状軌跡に沿って図6上反時計周り方向に回動する。これによって、ガラス板18の図示の左右辺をニップローラ21、23によって所望の形状(小さな曲率半径の形状)に強制的に曲げることができる。ニップローラ21、23を備えた成形装置10は、複合湾曲形状のガラス板の曲げ成形装置として使用できる。
ニップローラ21、23を応用した例を次に述べる。ガラス板が搬送方向に曲げ成形されると、ガラス板の搬送方向に平行な辺部の中央領域が、搬送方向に直交する方向に反り返ることがある。この現象は、ガラス板をより高速で曲げ成形すると現れやすい。こうしたガラス板の反りを矯正するために、以下のようにサンドイッチローラ64(図7)を使用することは好ましい。
図7は、成形ゾーン14の終端部に配設された搬送ローラ20Nの上方に配置されたサンドイッチローラ64の構造を示す正面図である。すなわち、ガラス板の反りを矯正するサンドイッチローラ64は、図1における成形ゾーン14の終端部に設けられる。
搬送ローラ20Nは、軸受32、32、32を介して移動フレーム30上に回転自在に支持されている。搬送ローラ20Nの一方端(図7において左端)には従動ギヤ34が固着されており、従動ギヤ34は駆動ギヤ36に噛合されている。駆動ギヤ36は、サーボモータ38の出力軸40に取り付けられている。サーボモータ38が駆動されることにより、搬送ローラ20Nが所定の角速度で回転される。これらの機構は、図4を用いて説明した搬送ローラ20Aの機構と同じ機構である。
移動フレーム30上には、一対の揺動筒67、67が軸受69、69、…を介して回動自在に支持されている。一対の揺動筒67、67は、搬送ローラ20Nと同軸上に配置されている。一方の揺動筒67(図7において左側)には、搬送ローラ20Nの回転軸が挿通されている。他方の揺動筒67には、揺動駆動用のサーボモータ71の出力軸73がカップリング75を介して連結されている。
この一対の揺動筒67、67は、それぞれ連結バー77を介して互いに連結されている。サンドイッチローラ64は、この連結バー77に軸受79、79を介して回動自在に支持されている。こうして、サンドイッチローラ64は搬送ローラ20Nの軸芯を中心に揺動自在に設けられている。
サンドイッチローラ64の一方端(図7において右端)には、ギヤ81が取り付けられている。ギヤ81は、搬送ローラ20Nの一方端(図7において右端)に固着されたギヤ83に噛合されている。したがって、搬送ローラ20Nが回転されると、その回転がギヤ81、83を介してサンドイッチローラ64に伝達され、サンドイッチローラ64が回転される。
前記のごとく構成されたサンドイッチローラ64は、搬送ローラ20Nのサーボモータ38が駆動されると、搬送ローラ20Nとともに所定の角速度で回転される。そして、揺動駆動用のサーボモータ71が駆動されると、搬送ローラ20Nの軸芯を中心に揺動される。ガラス板18は、このサンドイッチローラ64と搬送ローラ20Nとの間を搬送される。
なお、このサンドイッチローラ64が揺動駆動されるサーボモータ71は、回転駆動手段のサーボモータ38と同様にモーションコントローラによって制御されている。
ここで、このモーションコントローラについて説明する。モーションコントローラは、外部入力手段からガラス板18の型式が入力されると、その型式のガラス板18の曲率に対応する搬送ローラ20A、20B、…の角速度制御データと上下移動制御データ、及びサンドイッチローラ64の揺動制御データを作成する。そして、角速度制御データに基づきサーボモータ38を制御し、上下移動制御データに基づきサーボモータ56を制御する。また、揺動制御データに基づきサーボモータ71を制御する。すなわち、モーションコントローラは、ガラス板18が搬送ローラ20A、20B、…による搬送中に所望の曲率で曲げ成形されるように、各搬送ローラ20A、20B、…を多軸制御する。搬送ローラ20A〜20Mの制御と搬送ローラ20A〜20Mの上下動によるガラス板18の曲げ成形動作は、図2、図3を用いて説明した通りである。
こうして搬送ローラ20Mまでで曲げ成形されたガラス板18に対し、ガラス板の辺部に反りが発生している、又は発生のおそれがある場合に、サンドイッチローラ64を作用させることは有効である。図8を用いて、以下にサンドイッチローラ64の作用を説明する。この説明において( )内の符号は図8中の( )内の符号に対応する。
ガラス板18が搬送ローラ20Nの手前の位置まで搬送されると、サンドイッチローラ64は所定角度傾斜して待機する(A)。すなわち、湾曲したガラス板18が搬送ローラ20Nとサンドイッチローラ64との間に導入されるように、所定角度傾斜して待機する。このとき、サンドイッチローラ64は、ガラス板18の湾曲面に対して法線方向に位置するように傾斜して待機する。
搬送ローラ20Nまで搬送されたガラス板18は、その先端部がサンドイッチローラ64と搬送ローラ20Nとの間に導入される(B)。そして、サンドイッチローラ64と搬送ローラ20Nとによって挟持された状態で、ガラス板は搬送される(C)、(D)。
このとき、搬送ローラ20Nは、所望の曲げ成形が成されたガラス板18の形状を保持するように、上下移動しながらガラス板18を搬送する。一方、サンドイッチローラ64は、この搬送ローラ20Nの上下移動に伴って上下移動するとともに、搬送ローラによって形成される湾曲面に対して常に法線方向に位置するように傾斜する。これにより、ガラス板18の辺部に反りが生じている場合であっても、当該反りはサンドイッチローラ64によって押圧されるため、ガラス板18は反りがない状態に矯正される。こうして、反りのない高精度なガラス板の曲げ成形が可能になる。
ガラス板18が搬送ローラ20Nを通過した後は、搬送ローラNは原点位置、すなわち最上位置に復帰する。そして、サンドイッチローラ64は、搬送ローラ20Nの真上の位置に復帰する(E)。
このように、サンドイッチローラ64は搬送ローラで形成される湾曲面に対して法線方向に位置し、搬送ローラ20Nとサンドイッチローラ64とでガラス板18を挟持する。これにより、辺部に反りを生じさせることなく、高精度にガラス板18を曲げ成形できる。
図7に示した構造のサンドイッチローラ64は、次のように複合湾曲形状のガラス板の曲げ成形に使用できる。なお、このサンドイッチローラ64を用いてガラス板18を所定の曲率に曲げ成形する場合においても、ガラス板18は、上述した搬送ローラ20A〜20Lを用いて搬送方向に所定の曲率に曲げ成形する。すなわち、サンドイッチローラ64は、搬送ローラ20A〜20Lによって所定の曲率に曲げ成形されたガラス板18に対してさらに所定の曲げ成形を行う。そこで、以下の説明では、搬送ローラ20A〜20Lによって所定の曲率に曲げ成形されたガラス板18をサンドイッチローラ64で曲げ成形する場合について説明する。
サンドイッチローラ64は、法線方向の位置から曲げ成形する方向に所定角度傾斜することにより、ガラス板18に所定の曲げ荷重を与える。こうして、ガラス板18のうちの所定の曲げ荷重が与えられた部分を曲げ成形する。すなわち、通常、サンドイッチローラ64は、搬送面に対して法線方向に位置している(図9(A))。ガラス板18を曲げ成形する場合は、法線方向から曲げ成形する方向に所定角度α傾斜させる(図9(B))。これにより、搬送ローラ20Mと搬送ローラ20Nとの間におけるガラス板18に、サンドイッチローラ64を支点として所定の曲げ荷重が与えられる。この結果、搬送方向にみて場所により曲率の異なる曲げ形状のガラス板18が得られる。
ここで、サンドイッチローラ64は任意の角度で揺動させることができる。したがって、より小さな曲率半径でガラス板18を曲げ成形する場合は、より大きな傾斜角度αでサンドイッチローラ64を傾斜させればよい。これにより、より大きな曲げ荷重がガラス板18に付与され、より小さな曲率半径にガラス板18を曲げ成形できる。
サンドイッチローラ64は揺動自在であるので、選択的に傾斜することにより、ガラス板18の任意の部分を搬送方向に曲げ成形できる。こうして、サンドイッチローラ64を用いることにより、ガラス板18の任意の部分を任意の曲率で曲げ成形できる。さらに、サンドイッチローラ64と搬送ローラ20M及び20Nによりガラス板18を挟持しているため、ガラス板18の辺部に生じた反りを矯正する作用がある。こうして、より高精度にガラス板18を曲げ成形できる。
なお、サンドイッチローラ64の設置位置は、搬送ローラ20Nの上方位置に限定されない。例えば、成形ゾーン14の中間位置に設置してもよいし、搬送経路の終端位置に設置してもよい。また、サンドイッチローラ64の設置数は1つに限らず複数個設置してもよい。
サンドイッチローラ64は、搬送ローラ20Nの軸芯に対して揺動自在に設けられるものに限定されない。例えば、図10及び図11に示すように、サンドイッチローラ64をガラス板18の搬送面に対して上下移動自在に設けてもよい。この構成は、次のとおりである。
サンドイッチローラ64は、搬送面の上方であって搬送ローラ20Mと搬送ローラ20Nとの間に配置されており、軸受85、85を介して支持フレーム87に回動自在に支持されている。サンドイッチローラ64の一方端(図11において右端)には、サーボモータ89の出力軸が連結されている。
支持フレーム87の上端部には、一対のガイドロッド91、91が鉛直状態に立設されている。このガイドロッド91、91はガイドブロック93、93に摺動自在に支持されており、ガイドブロック93、93は、それぞれ装置本体フレーム(図示せず)に取り付けられている。
ガイドロッド91、91の上端部にはラック95、95が鉛直状態に取り付けられている。このラック95、95にはピニオン97、97が噛合されており、ピニオン97、97は回転軸99に固定されている。この回転軸99は軸受101、101によって軸支されており、軸受101、101は図示しない装置本体フレームに取り付けられている。また、この回転軸99の一方端(図11において右端)にはサーボモータ102の出力軸が連結されており、サーボモータ102は、図示しない装置本体フレームに取り付けられている。
以上がサンドイッチローラ64を回転及び上下移動させる機構である。この機構によれば、サンドイッチローラ64は、サーボモータ89を駆動することにより回転する。また、サンドイッチローラ64は、サーボモータ102を駆動することにより上下移動する。すなわち、サーボモータ102を駆動すると、回転軸99が回転し、その回転運動がピニオン97とラック95の作用によって直線運動に変換されて支持フレーム87が上下方向に移動する。そして、この支持フレーム87が上下方向に移動することによりサンドイッチローラ64が上下方向に移動する。
このように構成されたサンドイッチローラ64を所定の回転速度で回転させながら、搬送ローラ20Mと搬送ローラ20Nとの間のガラス板18に押し当てることにより、ガラス板18には所定の曲げ荷重が与えられる。こうして、ローラ20A〜20Lによるガラス板の搬送方向への曲げ成形に加え、同方向にガラス板の所定の部分を所定の曲率に曲げ成形できる。
複合湾曲形状のガラス板の曲げ成形方法としては、次の方法もある。すなわち、図2で説明したガラス板の曲げ成形動作では、ローラ20A〜20Mの間で形成される搬送方向に曲がった湾曲面が単一の曲率半径を有する曲面である。そのため、曲げ成形されるガラス板18も単一の曲率半径を有する曲面に曲げ成形される。これに対して、以下に説明するように、ローラ20A〜20Mの間で形成される搬送面を複数の曲率半径を有する曲面に湾曲させることにより、ガラス板18を複数の曲率半径を有する搬送方向に湾曲した曲面に曲げ成形できる。この場合の曲面は搬送方向に湾曲した曲面であるが、以下の説明において「搬送方向に湾曲した曲面」であることを説明から省略する。
以下、曲率半径R1の曲面と曲率半径R2の曲面とを複合した曲面にガラス板18を曲げ成形する場合について、図12を用いて説明する。この説明でも、( )内の符号は図12中の( )内の符号に対応する。なお、以下の例では2つの曲率半径を有するガラス板の曲げ成形を説明するが、3つ以上の曲率半径を有するガラス板の曲げ成形も同様の考え方で実施できる。
加熱されたガラス板18が入口側のローラ20A上に到達した段階では、全てのローラ20A〜20Mは最上位置にあり、ローラ20A〜20Mの間で形成される搬送面は水平になっている(A)。ガラス板18が成形ゾーン14内に搬送されると、ローラが順次下降して、ローラ20C〜20Gの間で形成される搬送面が緩やかな湾曲状に変形する(B)。これにより、ガラス板18は、ローラ20C〜20G上を通過する際に、ガラス板18の自重によりローラ20C〜20Gの湾曲面に沿って下方に撓み、その湾曲面に沿った形状に変形する。
ガラス板18がさらに搬送されると、ローラ20E〜20Iが、先のローラ20C〜20Gよりも多めに下降して、ローラ20E〜20Iの間で形成される搬送面が、全体として先の湾曲面よりも曲率半径の小さい湾曲状に変形する(C)。ローラ20E〜20Iの間で形成される湾曲面は、単一の曲率半径で形成されているのではなく、異なる曲率半径を有する2つの曲面を複合して形成されている。すなわち、ローラ20E〜20Fの間で形成される曲率半径の小さい湾曲面と、ローラ20F〜20Iの間で形成される曲率半径の大きい湾曲面とを複合して形成されている。これにより、ガラス板18は、ローラ20E〜20I上を通過する際に、ローラ20E〜20Iによって形成される湾曲面に沿って下方にさらに撓み、その湾曲面に沿った形状、すなわち、2つの曲率半径を有する曲面に変形する。
ガラス板18がさらに搬送されると、ローラ20G〜20Kが、先のローラ20E〜20Iよりも多めに下降して、ローラ20G〜20Kの間で形成される搬送面が、全体として先の湾曲面よりも曲率半径の小さい湾曲状に変形する(D)。ローラ20G〜20Kの間で形成される湾曲面も前記同様に異なる曲率半径を有する2つの曲面を複合して形成されている。すなわち、ローラ20G〜20Hの間で形成される曲率半径の小さい湾曲面と、ローラ20H〜20Kの間で形成される曲率半径の大きい湾曲面を複合して形成されている。これにより、ガラス板18は、ローラ20G〜20K上を通過する際に、ローラ20G〜20Kによって形成される湾曲面に沿って下方にさらに撓み、その湾曲面に沿った形状、すなわち、2つの曲率半径を有する曲面に変形する。
最後に、ガラス板18が成形ゾーン14の搬送経路の下流に位置したところで、ローラ20I〜20Mが、先のローラ20G〜20Kよりも多めに下降して、ローラ20I〜20Mの間で形成される搬送面が、最終的に得ようとするガラス板18の曲率に対応した湾曲面に変形する(E)。すなわち、ローラ20I〜20Jの間で形成される搬送面は、曲率半径がR2の曲面に湾曲し、ローラ20J〜20Mの間で形成される搬送面は、曲率半径がR1の曲面に湾曲する。これにより、ガラス板18は、ローラ20I〜20M上を通過する際に、ローラ20I〜20Mによって形成される湾曲面に沿って下方にさらに撓み、最終的に得ようとする形状、すなわち、曲率半径R1の曲面と曲率半径R2の曲面とを複合した複合湾曲形状に曲げ成形される。
次に、複曲形状にガラス板を曲げ成形する例として、図13に示す冷却成形装置15を用いた搬送方向に直交する方向へのガラス板の曲げ成形の方法について説明する。
冷却成形装置15は、ガラス板18の上面と下面とをアンバランスに冷却することにより、ガラス板18を搬送方向に直交する方向に曲げ成形する。すなわち、ガラス板の上面と下面とをアンバランスに冷却して温度差を生じさせると、ガラスが有する粘弾性によりガラス板は三次元的に変形するという性質を有している。冷却成形装置15は、このガラスの性質を利用してガラス板18を搬送方向に直交する方向に曲げ成形する。
図13に示すように、冷却成形装置15は、曲げ成形用のローラコンベア20を挟んで配置された上部エア吹出口15Aと下部エア吹出口15Bとを有している。上部エア吹出口15Aと下部エア吹出口15Bとは、ローラの軸線方向に沿ってスリット状に形成されている。ガラス板18は、この上部吹出口15Aと下部吹出口15Bとの間を通過する際、上部吹出口15Aと下部吹出口15Bとから吹き出されるエアによって、その上面と下面とが予備冷却される。
ここで、この上部エア吹出口15Aと下部エア吹出口15Bとから吹き出されるエアは、その風圧が図示しない風圧コントローラによって制御されている。この風圧コントローラは、次のように上部エア吹出口15Aと下部エア吹出口15Bとから吹き出すエアの風圧を設定する。外部入力手段からガラス板18の型式が入力されると、風圧コントローラは、まず、その型式のガラス板18の曲率に対応する風圧データを作成する。そして、その作成した風圧データに基づいて上部エア吹出口15Aと下部エア吹出口15Bとから吹き出すエアの風圧を決定する。すなわち、風圧コントローラは、ガラス板18が搬送方向に直交する方向に所望の曲率で曲げ成形されるように、上部エア吹出口15Aと下部エア吹出口15Bとから吹き出すエアの風圧を決定する。
次に、前記のごとく構成された冷却成形装置15によるガラス板18の曲げ成形動作について説明する。
成形ゾーン14で搬送方向に沿った方向に曲げ成形がなされたガラス板18は、曲げ成形用のローラコンベア20によって冷却成形装置15に搬送される。この際、ローラコンベア20は、成形ゾーン14で最終的に得られたガラス板18の形状を維持するようにローラを上下移動させながらガラス板18を搬送する(搬送面が所定の湾曲形状を維持したままガラス板18を搬送する。)。
冷却成形装置15に搬送されたガラス板18は、上部エア吹出口15Aと下部エア吹出口15Bとの間を通過する。上部エア吹出口15Aと下部エア吹出口15Bとの間を通過するときに、上部エア吹出口15Aと下部エア吹出口15Bとから吹き出されるエアによって上面と下面とが冷却される。
ここで、この上部エア吹出口15Aと下部エア吹出口15Bとからは、風圧コントローラによって風圧が所定圧に制御されたエアが吹き出され、この所定圧に制御されたエアによってガラス板18は上面と下面とがアンバランスに冷却される。この結果、ガラス板18の上下面に温度差が生じ、搬送方向に直交する方向に所定の曲げ成形がなされる。
以上が冷却成形装置15によるガラス板18の搬送方向に直交する方向の曲げ成形動作である。搬送方向に直交する方向に曲げ成形されたガラス板18は、曲げ成形用のローラコンベア20から風冷強化用のローラコンベア22に移載され、風冷強化装置16に搬送される。そして、この風冷強化装置16によって風冷強化される。
こうして、搬送方向に沿った方向の曲げ成形に加え、搬送方向に直交する方向の曲げ成形を行うことができる。これにより、所望の複曲形状を有するガラス板18の曲げ成形ができる。
また、搬送方向に直交する方向の曲率を変更する場合も、上部エア吹出口15Aと下部エア吹出口15Bとから吹き出すエアの風圧の設定を変更するだけで容易に行うことができる。この際、上部エア吹出口15Aと下部エア吹出口15Bとから吹き出すエアの風圧の設定は、車両窓用のガラス板の場合、その形状がCADデータとしてあらかじめ準備されているので、このCADデータを風圧コントローラにリンクさせれば、容易に設定を変更できる。
なお、上部エア吹出口15Aと下部エア吹出口15Bとの形状は、スリット状、多数のパイプ状の吹出口を直列させたもの等、種々の形状が例示できる。上部エア吹出口15Aと下部エア吹出口15Bとは、ローラの軸線方向に沿って均一にエアを吹き出すように構成することも、エアを吹き出すエリアを選択できるように構成することもできる。たとえば、吹出エリアを三分割し、選択的にエアを吹き出せるように構成してもよい。
上部エア吹出口15Aと下部エア吹出口15Bとは一定位置に固定されているが、上下移動する曲げ成形用のローラコンベア20のローラに連動して上下移動するように構成してもよい。冷却成形装置15は、ガラス板の温度が高く、冷却条件変さらによる形状感度が高い位置に設置することが好ましい。
次に、複曲形状にガラス板を曲げ成形する別の例を説明する。この例では、図1に示したローラコンベア20の各ローラ20A、20B、…を、回転駆動手段及び上下方向駆動手段に加えて、チルト機構によって各々が独立して上下方向に傾斜できるように構成されている。こうして、各ローラ20A、20B、…は、水平に搬送方向に並列配置され、かつ水平面に対し傾斜配置可能となる。そして、隣り合う各ローラの傾斜方向が交互に異なる(正面視における右上がりと左上がり)ように配置可能となる。
図14は、ローラ20Aの回転駆動手段と上下方向駆動手段及びチルト機構の構造を示した正面図である。なお、各ローラ20A、20B、…において、回転駆動手段と上下方向駆動手段及びチルト機構の構造はそれぞれ同一の構造である。したがって、ここでは便宜上ローラ20Aの回転駆動手段、上下方向駆動手段及びチルト機構の構造のみを説明し、他のローラ20B、20C、…の各手段、機構の説明は省略する。
まず、チルト機構の構造について説明する。ローラ20Aの両端は一対の軸受32、32によって回動自在に支持されている。この一対の軸受32、32は、それぞれスライドブロック33、33上に設けられている。スライドブロック33、33は、ガイドブロック31、31上に摺動自在に設けられている。そして、ガイドブロック31、31は、U字状に形成された上下移動フレーム30の頂部に固定されている。ガイドブロック31のガイド面31aとスライドブロック33のスライド面33aとは、互いに円弧状に形成されている。このため、スライドブロック33をガイドブロック31のガイド面31aに沿って摺動させると、ローラ20Aは揺動する。この結果、ローラ20Aは水平状態から所定角度傾斜される。以上がチルト機構の構造である。なお、ローラ20Aは、図示しないロック手段(セットスクリュー等)によってスライドブロック33をガイドブロック31に固定することにより、傾斜された状態で固定される。
回転駆動手段の構造及び上下方向駆動手段の構造は、図4に示した構造と同様なので、説明を省略する。水平に配置されたローラ20A、20B、…を上下移動させることによって曲げ成形できる方向は、ガラス板18の搬送方向に沿った方向だけである。したがって、この方法だけでは複曲形状を有するガラス板を曲げ成形できない。そこで、複曲形状を有するガラス板を曲げ成形するために、次の設定を行う。
上述したように、各ローラ20A、20B、…は、チルト機構によって上下方向に傾斜可能に設けられている。各ローラ20A、20B、…を正面視で右上がりと左上がりとが交互になるように傾斜(以下単に「交互に傾斜」と表現する)させることにより、ガラス板18の搬送面をガラス板18の搬送方向に直交する方向に湾曲させる(図15参照;図15ではローラ20Lとローラ20Mとを示す)。これにより、ガラス板18は、この湾曲した搬送面に沿って撓み、前記各ローラの上下動と伴って複曲形状に曲げ成形される。
なお、このローラ20A、20B、…の傾斜による搬送面の湾曲は、搬送経路の下流側に向かって徐々に大きくなるように形成する。具体的には、搬送経路の入口部から中間部にかけてはローラを傾斜させずに搬送面を平坦に形成しておく。中間部から出口部にかけて徐々にローラの傾斜角度を大きくしてゆき、出口部において最終的に得ようとする曲率の搬送面を形成するようにする。これにより、ガラス板18はローラコンベア20で搬送される過程で、徐々に搬送方向に直交する方向に所定の曲率で曲げ成形される。
次に、上述したローラコンベア20によるガラス板18の曲げ成形動作について説明する。ローラ20A、20B、…は、ガラス板18の搬送に伴い搬送方向上流側から順に順次上下移動する。このように、ローラ20A、20B、…がガラス板18の搬送位置に応じて上下移動することにより、ローラコンベア20の搬送面が搬送方向に沿って湾曲する。そして、この湾曲した搬送面の上をガラス板18が搬送されることにより、ガラス板18は搬送方向に沿った方向に曲げ成形される。
一方、ローラコンベア20の各ローラは、搬送経路の中間部辺りから交互に傾斜して配置されている。そして、その傾斜角度は出口部に向かって徐々に大きくなるように設定されている。ローラを交互に傾斜させることにより、ローラコンベア20の搬送面は、搬送方向に直交する方向に湾曲して形成される。そして、この湾曲した搬送面の上をガラス板18が搬送されることにより、ガラス板18は、搬送方向に直交する方向に曲げ成形される。
こうして、ローラコンベア20は、ローラ20A、20B、…の上下移動によってガラス板18を搬送方向に沿った方向に曲げ成形する一方、交互に傾斜して配置されたローラ20A、20B、…によってガラス板18を搬送方向に直交する方向に曲げ成形する。そして、この両者の組み合わせによってガラス板18を複曲形状に曲げ成形する。図16を用いて、具体的にガラス板を搬送方向に直交する方向に曲げ成形する方法を説明する。説明中、( )内の符号は図16中の( )内の符号に対応する。
すなわち、搬送経路の入口部近傍においては、ローラ20A、20B、…は平坦に配置されているため、ローラ20A、20B、…の上を通過しても、ガラス板18は搬送方向に直交する方向には曲げ成形されない(A)。
搬送経路の中央部では、ローラ20E、20Fが交互に傾斜して配置されているため、搬送面は搬送方向に直交する方向に湾曲して形成される(B)。ガラス板18は、このローラ20E、20F上を通過することにより、自重でローラ20E、20Fの形成する湾曲面に沿って撓み、搬送方向に直交する方向に曲げ成形される。
ローラ20E、20Fの下流部側のローラ20Gとローラ20Hとのなす角度は、ローラ20Eとローラ20Fとのなす角度よりもさらに大きくなっている(C)。そして、ローラ20G、20Hの下流部側のローラ20Iとローラ20Jとのなす角度は、ローラ20Gとローラ20Hとのなす角度よりもさらに大きくなっている(D)。したがって、ガラス板18は、このローラ20G、20H、20I、20J上を通過することにより、徐々に曲率半径が小さくなるように曲げ成形される。
成形ゾーンの終端近傍では、ローラ20Kとローラ20Lとのなす角度が、先のローラ20Iとローラ20Jとのなす角度よりもさらに大きく形成されており、このローラ20I、20Jによって形成される湾曲面が最終的に得ようとするガラス板18の曲率と同じ曲率で形成されている(E)。ガラス板18は、このローラ20K、20L上を通過することにより、最終的に得ようとする曲率に曲げ成形される。
以後、ローラ20M、20N、…は、このローラ20K、20Lと同じ傾斜角度で交互に傾斜して配置されており、曲げ形成した湾曲形状を維持するようにガラス板18を搬送する。
このように、ローラコンベア20は、ローラ20A、20B、…の上下移動によってガラス板18を搬送方向に沿った方向に曲げ成形する一方、交互に傾斜して配置されたローラ20A、20B、…によってガラス板18を搬送方向に直交する方向に曲げ成形する。そして、この両者の組み合わせによってガラス板18を複曲形状に曲げ成形する。こうして、搬送方向に沿った方向の曲げ成形に加え、搬送方向に直交する方向の曲げ成形を行うことができる。これにより、所望の複曲形状を有するガラス板18を曲げ成形できる。また、装置構造もきわめてシンプルであり、ローラの傾斜角度を変えることにより、容易に曲率を可変にできる。これにより、所望の複曲形状を有するガラス板18を容易に曲げ成形できる。
各ローラは、図17(ローラ20L、20Mを図示)に示すように、中心から横方向に所定距離シフトさせた位置で交差させることもできる。図18(ローラ20L、20Mを図示)に示すように、ローラを交互に一方だけ傾斜させることもできる。これにより、搬送方向に直交する方向に所望の曲率で曲げ成形できる。なお、搬送方向に直交する方向にのみ曲げ成形する場合は、ローラを上下動させないでガラス板18を搬送する。搬送経路の中間部辺りからローラを交互に傾斜させ、徐々にその傾斜角度を大きくするものの他に入口部から交互に傾斜させて、徐々にその傾斜角度を大きくすることもできる。
他に、複曲形状にガラス板を成形するためには、次の手段も有効である。先の実施形態に係るローラ20A〜20Mはストレート状に形成したものである。これらのローラを搬送方向に直交した方向に湾曲したローラに変更することで、ガラス板を複曲形状に曲げ成形できる。
上下方向駆動手段として、図4ではラックとピニオンの作用で各ローラ20A、20B、…を上下移動させる例をあげているが、上下方向駆動手段はこの方式以外の種々の方式が用いられる。例えば、上下方向駆動手段として図19又は図20に示すような方式のものを用いてもよい。
図19に示す上下方向駆動手段は、送りねじを用いた方式のものであり、次のように構成されている。各ローラ70、70、…は、それぞれその両端部が凹状に形成された移動フレーム72、72、…に軸受74、74、…を介して回転自在に支持されている。各ローラ70、70、…は、それぞれその一方端部にギヤ76、78を介してサーボモータ80、80、…のスピンドルが連結されている。各ローラ70、70、…は、このサーボモータ80、80、…を駆動することにより所定の角速度で回転される。
ローラ70、70、…を支持する移動フレーム72、72、…は、それぞれその両側部がLMガイドを介して固定フレーム82に上下移動自在に支持されている。LMガイドは、移動フレーム72、72、…側にガイドレール84、84、…が上下方向に配されており、このガイドレール84、84、…に、固定フレーム82側に配設されたガイドブロック86、86、…が係合されている。
各移動フレーム72、72、…の下部中央部には、それぞれナット部材88、88、…が固着されており、ナット部材88、88、…には、それぞれねじ棒90、90、…が螺合されている。ねじ棒90、90、…は、固定フレーム82に配設された軸受92、92、…に回動自在に支持されており、その下端部には従動プーリ94、94、…が固着されている。一方、固定フレーム82には、サーボモータ96、96、…が配設されており、サーボモータ96、96、…のスピンドルには駆動プーリ98、98、…が固着されている。この駆動プーリ98、98、…と従動プーリ94、94、…には、駆動ベルト100、100、…が巻き掛けられており、駆動ベルト100、100、…を介してサーボモータ96、96、…の回転がねじ棒90、90、…に伝達される。そして、ねじ棒90、90、…が回転することにより、その回転量に応じて移動フレーム72、72、…、すなわちローラ70、70、…が上下移動される。
送りねじを用いた上下方向駆動手段は以上のように構成される。なお、図19において、符号102は成形ゾーン14に設けられたヒータを示している。
図20に示す上下方向駆動手段は、パンタグラフを用いた方式のものであり、次のように構成されている。各ローラ70、70、…は、それぞれその両端部が凹状に形成された移動フレーム72、72、…に軸受74、74、…を介して回転自在に支持されている。また、各ローラ70、70、…は、それぞれその一方端部にギヤ76、78を介してサーボモータ80、80、…のスピンドルが連結されている。各ローラ70、70、…は、このサーボモータ80、80、…を駆動することにより所定の角速度で回転される。
各移動フレーム72、72、…の下部両端には、それぞれブラケット104、104、…を介してリンク106、108の先端部がピン結合されている。リンク106、108は、互いに交差するように配設されており、その交差部で互いにピン結合されている。また、一方側のリンク106、106、…の基端部は、固定フレーム110に配設されたブラケット112、112、…にピン結合されており、他方側のリンク108、108、…の基端部は、固定フレーム110に設けられたシリンダ114、114、…のロッド先端部にピン結合されている。シリンダ114、114、…を駆動して、そのロッドを伸縮させると、リンク106、108の作用で移動フレーム72、72、…が上下移動し、この結果、ローラ70、70、…が上下移動される。
パンタグラフを用いた上下方向駆動手段は以上のように構成される。なお、図20において、符号102は成形ゾーン14に設けられたヒータを示している。
産業上の利用の可能性
以上説明したように本発明に係るガラス板の曲げ成形方法及び装置は、複数のローラをガラス板の搬送位置に応じて鉛直方向に上下動させることにより、ローラで形成される搬送面を湾曲させて、ガラス板を自重により所定の曲率に曲げ成形するようにしている。この場合、ローラで形成される湾曲面はガラス板の進行にともなって搬送方向に進行する。本発明に係るガラス板の曲げ成形方法及び装置はこのように構成したので、型式に応じた曲率の複数のローラを使用することなくガラス板を曲げ成形できる。よって、本発明に係るガラス板の曲げ成形方法及び装置は、従来必要であったローラの交換作業を省くことができる。
また、本発明に係るガラス板の曲げ成形方法及び装置によれば、ローラの上下移動制御データを変更するだけで別の型式のガラス板を成形できるので、ジョブチェンジ時間を実質的になくすことができる。しかも、複数のローラは単に上下動するだけで、搬送面のガラス板が位置する部分が湾曲面となり、この湾曲面が進行するだけであるので、ガラス板の搬送はスムーズに行われる。
ガラス板の水平方向成分の搬送速度が等しくなるように複数のローラの回転駆動手段を制御することによって、傷のないガラス板を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の実施の形態に係るガラス板の曲げ成形装置の構造を示す斜視図である。
図2は、成形ゾーンに配置された複数のローラによるガラス板の曲げ動作を示す遷移図である。
図3は、図2に示した遷移図の斜視図である。
図4は、ローラの回転駆動手段と上下方向移動手段との構造を示す説明図である。
図5は、ガラス板の水平方向成分の搬送速度を示す説明図である。
図6は、成形ゾーンと冷却装置との間の強制曲げ用ニップローラの動作を説明側面図である。
図7は、サンドイッチローラの構造を示す正面図である。
図8は、サンドイッチローラによるガラス板の矯正動作を示す遷移図である。
図9は、サンドイッチローラによるガラス板の曲げ動作の説明図である。
図10は、サンドイッチローラの構造を示す側面図である。
図11は、サンドイッチローラの構造を示す正面図である。
図12は、成形ゾーンに配置された複数のローラによるガラス板の曲げ動作を示す遷移図である。
図13は、冷却成形装置の構成を示す側面図である。
図14は、ローラの回転駆動手段、上下方向駆動手段及びチルト機構の構造を示す正面図である。
図15は、ローラの配置状態を示す搬送方向下流側からみた正面図である。
図16は、ローラコンベアによるガラス板の曲げ動作を示す搬送方向下流側からみた遷移図である。
図17は、ローラの配置状態を示す搬送方向下流側からみた正面図である。
図18は、ローラの配置状態を示す搬送方向下流側からみた正面図である。
図19は、上下方向駆動手段の実施の形態を示す斜視図である。
図20は、上下方向駆動手段の実施の形態を示す斜視図である。

Claims (14)

  1. ガラス板を加熱炉で曲げ成形温度まで加熱し、該加熱されたガラス板をガラス板の搬送方向に連続して配置された複数のローラで形成される搬送面に沿って搬送しながら、ガラス板の自重によってガラス板を所定の曲率に曲げ成形するガラス板の曲げ成形方法において、
    ガラス板が搬送されている位置の複数のローラをガラス板の搬送にともない上下動させて、該位置の複数のローラにより前記搬送面の少なくとも一部にガラス板の搬送方向に湾曲した所望の湾曲面を形成するとともに、前記各ローラをガラス板の搬送にともない順次上下動させて、前記湾曲面をガラス板の搬送とともにガラス板の搬送方向に進行させ、ガラス板を搬送しながらガラス板を前記湾曲面に沿うように曲げ成形する方法であって、
    前記各ローラの上下動を、各ローラにおける、(a)一単位のガラス板の搬送方向前辺が搬送されてきた時を下降又は上昇の始まりとし、(b)一単位のガラス板が通過している間を下降→上昇又は上昇→下降の一周期の動きとし、(c)一単位のガラス板の搬送方向後辺が搬送されてきた時にもとの位置に戻る動きとして、順次搬送されてくる次単位以降のガラス板に対し前記各ローラを(a)、(b)、(c)の順に繰り返し行う上下動させることを特徴とするガラス板の曲げ成形方法。
  2. 前記湾曲面の曲率半径を、ガラス板の搬送方向下流に向かうにしたがって小さくする請求項1に記載のガラス板の曲げ成形方法。
  3. 前記湾曲面を形成するにあたり、前記湾曲面を下に凸形状の波面又は上に凸形状の波面にみたて、前記各ローラを波の振動子にみたて、前記各ローラの上下動ストローク長を波の振幅にみたて、各ローラにおける前記振動子の位相を搬送方向下流に向かうにしたがって順次変えるように前記各ローラの上下動に位相差を与えることにより、搬送方向に湾曲面からなる波面を進行させながらガラス板を搬送し、ガラス板を湾曲面に沿うように曲げ成形する請求項1、又は2に記載のガラス板の曲げ成形方法。
  4. ガラス板の搬送方向前辺の鉛直方向の位置とガラス板の搬送方向後辺の鉛直方向の位置とを、各ローラの初期位置で形成される搬送レベルに保ちながら、かつガラス板の搬送方向前辺と搬送方向後辺との間の部分である中央部分を搬送レベルよりも下方又は上方に位置するようにガラス板を搬送し、ガラス板を湾曲面に沿うように曲げ成形する請求項1、2、又は3に記載のガラス板の曲げ成形方法。
  5. 前記自重によってガラス板を所定の曲率に曲げ成形する成形ゾーンの後に上側と下側に配置されたニップローラを備え、前記自重によってガラス板を所定の曲率に曲げ成形した後に、前記ガラス板の左右辺の近傍をニップローラでニップして上側のニップローラを円弧状軌跡に沿って回動することにより、前記ガラス板の左右辺を強制的に曲げ成形する請求項1、2、3、又は4に記載のガラス板の曲げ成形方法。
  6. 前記湾曲面を、搬送方向のみに曲がった形状に形成する請求項1、2、3、4又は5に記載のガラス板の曲げ成形方法。
  7. 前記複数のローラとして、前記搬送方向に直交した方向に湾曲した湾曲ローラを用いる請求項1、2、3、4、又は5に記載のガラス板の曲げ成形方法。
  8. ガラス板を曲げ成形温度まで加熱する加熱炉と、該加熱炉の下流側に設けられたガラス板を所定の曲率に曲げ成形する成形手段とを含むガラス板の曲げ成形装置において、
    前記成形手段は、
    前記ガラス板を搬送するための搬送面を形成する、ガラス板の搬送方向に連続して配置された複数のローラからなるローラコンベアと、
    前記複数のローラを上下動させる上下方向駆動手段と、
    ガラス板が搬送されている位置の複数のローラにより、前記搬送面の少なくとも一部にガラス板の搬送方向に湾曲した所望の湾曲面が形成されるとともに、ガラス板の搬送にともない順次複数のローラを上下動させて、前記湾曲面がガラス板の搬送方向に進行するように前記駆動手段を制御する制御手段と、 からなる装置であって、
    前記制御手段は、各ローラにおける、(a)一単位のガラス板の搬送方向前辺が搬送されてきた時を下降又は上昇の始まりとし、(b)一単位のガラス板が通過している間を下降→上昇又は上昇→下降の一周期の動きとし、(c)一単位のガラス板の搬送方向後辺が搬送されてきた時にもとの位置に戻る動きとして、各ローラの上下動を制御し、順次搬送されてくる次単位以降のガラス板に対し(a)、(b)、(c)の順に繰り返し前記各ローラの上下動を制御することを特徴とするガラス板の曲げ成形装置。
  9. 前記ローラを回転させる回転駆動手段を備え、前記制御装置は、前記ガラス板の水平方向成分の搬送速度が等しくなるように前記回転駆動手段を制御する請求項8に記載のガラス板の曲げ成形装置。
  10. 前記湾曲面を形成するにあたり、前記湾曲面を下に凸形状の波面又は上に凸形状の波面にみたて、前記各ローラを波の振動子にみたて、前記各ローラの上下動ストローク長を波の振幅にみたて、前記制御手段により各ローラにおける前記振動子の位相を搬送方向下流に向かうにしたがって順次変えるように前記各ローラの上下動に位相差を与え、搬送方向に湾曲面からなる波面を進行させながらガラス板を搬送し、ガラス板を湾曲面に沿うように曲げ成形する請求項8、又は9に記載のガラス板の曲げ成形装置。
  11. 搬送されてくるガラス板の搬送方向前辺に位置するローラ及び搬送されてくるガラス板の搬送方向後辺に位置するローラの位置が、ローラの初期位置になり、かつガラス板の搬送方向前辺と搬送方向後辺との間の部分である中央部分に位置するローラの位置が、各ローラの初期位置により形成される搬送レベルよりも下方又は上方位置になるように、ガラス板を搬送する請求項8、9、又は10に記載のガラス板の曲げ成形装置。
  12. 前記自重によってガラス板を所定の曲率に曲げ成形する成形ゾーンの後に上側と下側に配されたニップローラを備え、前記ニップローラは前記ガラス板の左右辺の近傍をニップした時に上側のニップローラが円弧状軌跡に沿って回動して前記ガラス板の左右辺を強制的に曲げ成形する請求項8、9、10、又は11に記載のガラス板の曲げ成形装置。
  13. 前記湾曲面は、搬送方向のみに曲がった形状に形成される請求項8、9、10、11、又は12に記載のガラス板の曲げ成形装置。
  14. 前記複数のローラは、前記搬送方向に直交した方向に湾曲した湾曲ローラであることを特徴とする請求項8、9、10、11、又は12に記載のガラス板の曲げ成形装置。
JP2000554665A 1998-06-19 1999-06-18 ガラス板の曲げ成形方法及び装置 Expired - Lifetime JP4088744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17310398 1998-06-19
PCT/JP1999/003259 WO1999065833A1 (fr) 1998-06-19 1999-06-18 Procede et dispositif de cintrage d'un panneau de verre

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4088744B2 true JP4088744B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=15954237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000554665A Expired - Lifetime JP4088744B2 (ja) 1998-06-19 1999-06-18 ガラス板の曲げ成形方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6397634B1 (ja)
EP (1) EP1020412B1 (ja)
JP (1) JP4088744B2 (ja)
CN (1) CN1161293C (ja)
BR (1) BR9906620A (ja)
DE (1) DE69934081T2 (ja)
WO (1) WO1999065833A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1114800B1 (en) * 1999-06-17 2010-04-21 Asahi Glass Company Ltd. Device and method for air-cooled reinforcing of glass sheet
DK173562B1 (da) * 1999-10-26 2001-03-12 Wave Glass Technology Aps Fremgangsmåde og indretning til bøjning af formbart plademateriale
JP4433555B2 (ja) * 2000-03-23 2010-03-17 坂東機工株式会社 ガラス板の加工方法及びその装置
US6578383B2 (en) * 2001-06-19 2003-06-17 Glasstech, Inc. Apparatus and method for roll bending heated glass sheets
CN1464865B (zh) * 2001-07-18 2012-01-25 旭硝子株式会社 玻璃板的弯曲成形装置和弯曲辊子
JP4114133B2 (ja) 2002-04-26 2008-07-09 旭硝子株式会社 ガラス板の曲げ成形装置用ローラアッセンブリ及びガラス板の曲げ成形装置
JP4776859B2 (ja) * 2002-06-24 2011-09-21 旭硝子株式会社 ガラス板の位置合せ方法及びその装置並びにガラス板の曲げ成形方法
US20040055337A1 (en) * 2002-09-20 2004-03-25 Asahi Glass Company, Limited Apparatus and process for air-cooling and tempering a glass sheet
JP2004131347A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Asahi Glass Co Ltd ガラス板の曲げ成形方法
KR100724783B1 (ko) * 2002-11-22 2007-06-04 반도키코 가부시키가이샤 유리판 가공방법 및 그 장치
FI115768B (fi) * 2003-02-21 2005-07-15 Tamglass Ltd Oy Menetelmä ja laite kahteen suuntaan kaarevan lasilevyn taivuttamiseksi ja karkaisemiseksi tai lämpölujittamiseksi
DE10314266B3 (de) * 2003-03-29 2004-06-09 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Biegen von Glasscheiben
US7497096B2 (en) * 2003-06-30 2009-03-03 Central Glass Company, Limited Apparatus and method for conveying curved glass sheets
JP2005206458A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Asahi Glass Co Ltd ガラス板の曲げ成形方法及びその装置
CN1305793C (zh) * 2004-07-01 2007-03-21 赵雁 双曲面钢化玻璃冷却成型装置
FI119637B (fi) * 2007-06-06 2009-01-30 Glaston Services Ltd Oy Menetelmä lasilevyjen taivuttamiseksi tarkoitettujen kuljetustelojen taivuttamiseksi ja menetelmää soveltava järjestely
FI120035B (fi) * 2007-06-18 2009-06-15 Glaston Services Ltd Oy Menetelmä ja laite lasilevyjen taivuttamiseksi ja karkaisemiseksi
JP5509854B2 (ja) * 2007-11-01 2014-06-04 旭硝子株式会社 ガラス板の曲げ成形装置及び曲げ成形方法
JP4962365B2 (ja) * 2008-03-14 2012-06-27 旭硝子株式会社 ガラス板の曲げ成形方法及び曲げ成形装置
JP5299852B2 (ja) * 2008-03-31 2013-09-25 旭硝子株式会社 ガラス板の風冷強化装置及び風冷強化方法
US8899078B2 (en) * 2008-11-26 2014-12-02 Corning Incorporated Glass sheet stabilizing system, glass manufacturing system and method for making a glass sheet
JP2011026169A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd 単一方向曲げガラスの製造装置、単一方向曲げガラス及び単一方向曲げガラスの製造方法
DE102011080202A1 (de) * 2011-08-01 2013-02-07 Gebr. Schmid Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von dünnen Schichten
CN102617022B (zh) * 2012-03-31 2014-10-22 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 柱状曲面钢化玻璃加工方法
CN102617023B (zh) * 2012-03-31 2014-12-31 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 柱状曲面钢化玻璃加工装置
US20180100697A1 (en) * 2016-10-12 2018-04-12 Tung Chang Machinery And Engineering Co., Ltd. Glass heating furnace and glass
US11384983B2 (en) * 2016-10-12 2022-07-12 Tung Chang Machinery And Engineering Co., Ltd. Glass heating furnace

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1823357A (en) * 1927-07-27 1931-09-15 Robert L Frink Making sheet glass
US1865890A (en) * 1929-12-20 1932-07-05 Libbey Owens Ford Glass Co Process and apparatus for sheet glass manufacture
US1865894A (en) * 1930-11-24 1932-07-05 Libbey Owens Ford Glass Co Apparatus for forming and annealing sneet glass
US1865891A (en) * 1930-12-03 1932-07-05 Libbey Owens Ford Glass Co Glass annealing leer
US1848162A (en) * 1931-07-06 1932-03-08 Libbey Owens Ford Glass Co Sheet glass apparatus
US2223124A (en) * 1938-07-19 1940-11-26 Pittsburgh Plate Glass Co Method and apparatus for bending and case hardening glass sheets
US2590768A (en) * 1947-05-13 1952-03-25 Guilleminot Roger Apparatus for continuously producing corrugated glass sheets
US2526359A (en) * 1947-07-28 1950-10-17 Libbey Owens Ford Glass Co Apparatus for bending glass sheets
US2724214A (en) * 1951-01-06 1955-11-22 Guilleminot Roger Apparatus for continuous manufacture of corrugated sheet glass
US3343590A (en) * 1965-02-24 1967-09-26 Continental Oil Co Continuous horizontal casting in a sacrificial web
FR1476785A (fr) 1966-03-01 1967-04-14 Saint Gobain Perfectionnement au bombage de plaques de matières à l'état plastique
FR2221409A1 (en) * 1973-03-12 1974-10-11 Saint Gobain Glass bending, on cantilevered rollers an angular relationship - to convey sheets or ribbon in a continuous process
SE363500B (ja) 1973-03-14 1974-01-21 Mo Och Domsjoe Ab
FR2342947A1 (fr) * 1976-03-05 1977-09-30 Saint Gobain Procede et dispositif pour le bombage de feuilles de verre
FR2312463A1 (fr) * 1975-05-30 1976-12-24 Saint Gobain Perfectionnement au bombage de plaques a l'etat plastique
US4123246A (en) * 1978-01-26 1978-10-31 Ppg Industries, Inc. Shaping and quenching glass sheets by roll forming using transition quench rolls
FR2442219A1 (fr) * 1978-11-27 1980-06-20 Saint Gobain Bombage de feuilles de verre
FR2554437B1 (fr) * 1983-11-09 1986-01-31 Saint Gobain Vitrage Dispositif de bombage de plaques de verre
FR2554436B1 (fr) * 1983-11-09 1986-01-31 Saint Gobain Vitrage Bombage de volumes de verre sur lit de conformation constitue d'elements tournants
US4556406A (en) * 1984-10-25 1985-12-03 Ppg Industries, Inc. Compound bend roll forming
FR2632297B1 (fr) * 1988-06-07 1990-08-10 Saint Gobain Vitrage Recuperation et trempe simultanee des plaques de verre a la sortie d'une installation de bombage et de trempe a lit de conformation courbe dans la direction de defilement des plaques de verre
TR26952A (tr) * 1992-02-06 1994-09-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd Cam levhalarina ön bükme uygulamak icin tasiyici merdaneli düzenek.

Also Published As

Publication number Publication date
EP1020412A4 (en) 2001-12-19
DE69934081T2 (de) 2007-06-28
EP1020412A1 (en) 2000-07-19
CN1272830A (zh) 2000-11-08
US6397634B1 (en) 2002-06-04
EP1020412B1 (en) 2006-11-22
DE69934081D1 (de) 2007-01-04
CN1161293C (zh) 2004-08-11
BR9906620A (pt) 2000-09-19
WO1999065833A1 (fr) 1999-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4088744B2 (ja) ガラス板の曲げ成形方法及び装置
US8302429B2 (en) Method and apparatus for bending a glass sheet
US6722160B1 (en) Method for air-cooled reinforcing of glass sheet
KR101592045B1 (ko) 유리판의 풍랭 강화 장치 및 풍랭 강화 방법
US20080209947A1 (en) Apparatus for bending a glass sheet
JP4069400B2 (ja) ガラス板の風冷強化装置
JPH06508599A (ja) ガラスシート成形方法および装置
JP3988009B2 (ja) ガラス板の曲げ成形方法及び装置
JP2001002433A (ja) ガラス板の曲げ成形方法及び装置
JP3941086B2 (ja) ガラス板の曲げ成形方法及び装置
JP3968538B2 (ja) ガラス板の曲げ成形方法および装置
JP2001002431A (ja) ガラス板の曲げ成形装置
JPH01242429A (ja) 曲面を有するガラス板の製造方法および装置
JP2009221043A (ja) ガラス板の風冷強化装置
JP2004059401A (ja) ガラス板の風冷強化装置
CZ2000439A3 (cs) Způsob ohybového tvarování skleněné tabule a zařízení k provádění způsobu
JP4403535B2 (ja) ガラス板の曲げ成形装置および湾曲ローラ
MXPA00001772A (en) Method and device for bend-forming glass pane
JP2013136472A (ja) ガラス板の曲げ成形方法及び曲げ成形装置
WO2010113979A1 (ja) ガラス板用曲げ成形装置及び曲げ成形方法
JP4817105B2 (ja) ガラス板の曲げ成形方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4088744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term