JP4086561B2 - 光ディスク装置及びウォッブル信号再生方法 - Google Patents

光ディスク装置及びウォッブル信号再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4086561B2
JP4086561B2 JP2002189234A JP2002189234A JP4086561B2 JP 4086561 B2 JP4086561 B2 JP 4086561B2 JP 2002189234 A JP2002189234 A JP 2002189234A JP 2002189234 A JP2002189234 A JP 2002189234A JP 4086561 B2 JP4086561 B2 JP 4086561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disc
wobble
signal
light beam
wobble signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002189234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003030847A (ja
Inventor
泰 敬 金
栄 万 安
鐘 培 金
鎮 京 李
鐘 三 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003030847A publication Critical patent/JP2003030847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086561B2 publication Critical patent/JP4086561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0053Reproducing non-user data, e.g. wobbled address, prepits, BCA
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24082Meandering
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光ディスク装置に係り、より詳細にはウォッブル変調方式で製造された光ディスクのウォッブル信号を再生できる光ディスク装置及びウォッブル信号再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
記録可能な光ディスク、例えばCD−R/RW、DVD−RAM、DVD−R/RW、DVD+RW型光ディスクには、光ピックアップが所望のトラックに正確に付き従えるようガイドするために、トラックに沿ってガイド溝が形成されている。この溝が形成された部分をグルーブ、残りの部分をランドと呼ぶ。記録方式としては、CD−R/RW、DVD−R/RW、DVD+RWなどのように、ランドとグルーブのうちどちらの一方にだけ使用者データを記録する方式と、DVD−RAMなどのようにランドとグルーブどちらにも使用者データを記録する方式とがある。
【0003】
記録可能な光ディスクのグルーブトラック及び/またはランドトラックには、製造時に振幅方向の変化を利用して光ディスクの回転速度制御と同期情報とを得るためのウォッブル信号が記録される。
【0004】
一方、光ディスクには製造時に光ディスク上の物理的な位置認識のために、セクタアドレス情報のPID(Physical Identification Data)が記録される。ヘッダ領域に凹凸型プレピットを形成してアドレス情報を記録する方式は光ディスクの容量を落とし、再生専用光ディスクとの互換性側面で不利な点があるために、ウォッブルの振幅/周波数/位相などの変調によりアドレス情報を記録する方式が提案されている。ここで、ウォッブルの周波数/位相/振幅などを変調してアドレス情報を記録する方式は、単一周波数を有するウォッブル信号に一定周期の周波数、位相または振幅変化を付加してアドレス情報を記録する方法である。
【0005】
本技術分野で公知のところによれば、CD−R/RW型光ディスクには、ウォッブル周期を変調する周波数変調方式によりアドレス情報が記録される。DVD+RW型光ディスクには、ウォッブルの位相を変調してアドレス情報が記録される。ここで、CD−R/RW及びDVD+RW型光ディスクは、使用者データがグルーブにだけ記録されるために、各グルーブトラックの両側壁に周波数または位相変調されたウォッブルを形成してアドレス情報を記録することが可能であると知られている。
【0006】
上記の通りにウォッブル信号に付加して記録されたアドレス情報の復元は、光ディスクから再生されたウォッブル信号を利用する。
【0007】
図1はDVD+RW型光ディスクのフォーマットに使われるADIP(Address−in Pregroove)方式のBPSK(Bi−Phase Shift Keying)ウォッブル、すなわちbi−phase変調されたウォッブルが形成された光ディスクの一部分を示した図である。
【0008】
従来には図1に示されたようなウォッブルが形成された光ディスクに対するアドレス情報を復元するために、光ピックアップの光検出器から検出されたラジアルプッシュプル信号(トラッキングエラー信号)をウォッブル信号として利用した。例えば、アドレス情報がウォッブルの位相を変調することにより光ディスクに記録された場合、ラジアルプッシュプル信号から特定周波数のウォッブル信号を抽出し、そのウォッブル信号の位相を検波する過程を通じてアドレス情報を復元する。
【0009】
従って、アドレス情報を正しく復元するためには、光ディスクに記録されたウォッブル信号を正確に再生することが何よりも重要である。ここで、ラジアルプッシュプル信号は、光ディスクで反射された光ビームを光ディスクのラジアル方向に対応する方向に2分割して検出し、その検出信号を減算した信号である。
【0010】
ところで、従来のラジアルプッシュプル信号を利用したウォッブル信号再生方式を適用する場合には、光ディスクの記録密度を高めるためにトラックピッチを狭めれば、隣接トラックのウォッブルによる干渉(クロストーク)で再生されたウォッブル信号のS/N(signal−to−noise)比が低下し、これにより正確なアドレス情報の復元が困難になる短所がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記のような問題点を改善するために案出されたものであり、ウォッブル変調方式で製造された光ディスクのウォッブル信号再生時に、隣接トラックに形成されたウォッブルからの干渉による再生されるウォッブル信号の劣化を防止できる光ディスク装置及びウォッブル信号再生方法を提供するところにその目的がある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための本発明による光ディスク装置は、光ディスクに照射されて反射された光ビームを前記光ディスクのラジアル方向に対応する方向に少なくとも4分割して検出できる光分割/検出ディバイスと、前記分割/検出される光ビームの内側光領域に対する検出信号を減算した第1差信号と前記光ビームの外側光領域に対する検出信号を減算した第2差信号とをそれぞれ検出した後で前記第1及び第2差信号を互いに減算してウォッブル信号を検出すべく設けられた信号処理部とを含むことを特徴とする。
【0013】
ここで、前記信号処理部は、前記第1及び/または第2差信号に所定のゲインを加えた後でその差信号を互いに減算してウォッブル信号を検出することが望ましい。
【0014】
前記光分割/検出ディバイスは、入射される光ビームを光ディスクのラジアル方向に対応する方向に少なくとも4分割して検出する光検出器でありうる。
【0015】
代案として、前記光分割/検出ディバイスは、入射される光ビームを光ディスクのラジアル方向に対応する方向に少なくとも4分割する回折素子と、前記回折素子により分割された光ビーム部分をそれぞれ受光して光電変換する光検出器とを含んで構成されうる。
【0016】
前記目的を達成するための本発明によるウォッブル信号再生方法は、光ディスクに照射されて反射された光ビームを前記光ディスクのラジアル方向に対応する方向に少なくとも4分割して検出する段階と、前記分割/検出される光ビームの内側光領域に対する検出信号を減算して得られた第1差信号と前記光ビームの外側光領域に対する検出信号を減算して得られた第2差信号とを互いに減算してウォッブル信号を検出する段階とを含むことを特徴とする。
【0017】
ここで、前記第1及び/または第2差信号に所定のゲインを加える段階をさらに備えることが望ましい。
【0018】
以上で、前記光ディスクは、振幅、周波数または位相変調方式または鋸歯ウォッブル(STW:Saw Tooth Wobble)方式によりウォッブルが形成されるものでありうる。
【0019】
【発明の実施の形態】
図2は本発明の望ましい一実施形態による光ディスク装置を概略的に示した図であり、図3及び図4は本発明による光ディスク装置に適用可能な光ピックアップの例を示した図である。
【0020】
図2を参照すれば、本発明による光ディスク装置は、光ディスクに照射されて反射された光ビームLBを前記光ディスクのラジアル方向に対応する方向(以下、R方向)に少なくとも4分割して検出する光分割/検出ディバイス10と、隣接トラックに形成されたウォッブルからの干渉がほとんど除去されたウォッブル信号を検出できる信号処理部30とを含んで構成される。
【0021】
光分割/検出ディバイス10は、光ピックアップに光ディスクの情報信号及びエラー信号を検出するために採用される。この光分割/検出ディバイス10は、例えば図2に示されたように、光ディスクで反射された光ビームLBをR方向に1対の内側光領域L1,L2と1対の外側光領域L3,L4とに分割/検出し、1対の内側光領域L1,L2に対する第1及び第2検出信号s1,s2と、1対の外側光領域L3,L4に対する第3及び第4検出信号s3,s4とを出力すべく設けられることが望ましい。
【0022】
図2及び図3を参照するに、光分割/検出ディバイス10としては、光ディスク50の記録面50aから反射された光ビームLBをR方向に分割した1対の内側光領域L1,L2を受光して第1及び第2検出信号s1,s2を出力する1対の内側受光領域s1,s2と、前記1対の外側光領域L3,L4を受光して第3及び第4検出信号s3,s4を出力する1対の外側受光領域s3,s4とを備える少なくとも4分割構造の光検出器15を備えうる。
【0023】
代案として、図4を参照するに、光分割/検出ディバイス10は、光ディスクで反射された光ビームLBをR方向に1対の内側光領域L1,L2と1対の外側光領域L3,L4とに少なくとも4分割する回折素子71と、回折素子71により分割された内側光領域L1,L2及び外側光領域L3,L4をそれぞれ受光して光電変換し、第1ないし第4検出信号s1,s2,s3,s4を出力する光検出器75とを含んで構成されうる。回折素子71としては、ホログラム素子を備えうる。光検出器75としては、示されたように別途になった少なくとも4つの光検出器を備えるか、受光領域が互いに離隔された単一光検出器を備えうる。
【0024】
ここで、本発明による光ディスク装置に適用可能な光ピックアップの例を示した図3及び図4を参照するに、光源51から出射される発散光ビームはコリメーティングレンズ53により平行光ビームに変えられた後で、光路変換器55を透過して対物レンズ57に入射される。この入射光ビームは対物レンズ57により集束されて光ディスク50の記録面50a上にフォーカシングされる。光ディスク50の記録面50aから反射された光ビームは対物レンズ57を経た後、光路変換器55で反射されて光分割/検出ディバイス10に向かう。図3に示されたように、光分割/検出ディバイス10として光検出器15を備える場合、光路変換器55で反射された光ビームは集束レンズ59により集束されて光検出器15に分割/受光される。図4に示されたように、光分割/検出ディバイス10として回折素子71と光検出器75とを備える場合、光路変換器55で反射された光は回折素子71で分割された後で集束レンズ59により集束されて光検出器75に受光される。
【0025】
また、図2を参照するに、信号処理部30は、光分割/検出ディバイス10で分割/検出された1対の内側光領域L1,L2に対する第1及び第2検出信号s1,s2を減算して第1差信号(s1−s2)を出力する第1減算器31と、1対の外側光領域L3,L4に対する第3及び第4検出信号s3,s4を減算して第2差信号s3−s4を出力する第2減算器33と、前記第1及び第2差信号(s1−s2,s3−s4)を減算してウォッブル信号を出力する第3減算器37とを含む。
【0026】
第1減算器31の出力端と第3減算器37の入力端間には第1差信号(s1−s2)に所定ゲインζを加えるゲイン調整器35がさらに備わることが望ましい。ゲイン調整器35は第1差信号(s1−s2)を増幅または減少させる。
【0027】
信号処理部30が図2に示されたような構成を有する時、信号処理部30から出力されるウォッブル信号は式(1)の如く示せる。
【0028】
ウォッブル信号=(s3−s4)−ζ・(s1−s2) (1)
ここで、ゲイン調整器35にてζは第1差信号(s1−s2)に加えられるゲインである。
【0029】
以下では、図5Aないし図6B、図8Aないし図12Bを参照しつつ、前記のような本発明による光ディスク装置により、隣接トラックウォッブルによるクロストークが除去されたウォッブル信号を検出できることを説明する。
【0030】
図5A及び図6AはそれぞれDVD+RW光ディスクに適用されるBPSK変調、すなわちbi−phase位相変調されたウォッブルが形成された光ディスクの一部分を示した図であり、図5B及び図6Bはそれぞれ図5A及び図6Aに示された光ディスクのウォッブル信号を再生する時、従来のラジアルプッシュプル信号と本発明による光ディスク装置から検出されるウォッブル信号とを示したグラフである。従来のラジアルプッシュプル信号、すなわち従来のウォッブル信号は光ディスクの記録面で反射された光ビームLBをR方向に2分割して検出し、その検出信号を互いに減算して得られる信号であり、本発明による信号処理部30の第1及び第2減算器31,33で検出される第1及び第2差信号(s1−s2,s3−s4)の和信号に該当する。ここで、ウォッブル信号の0はsin(ωt)、ウォッブル信号の1はsin(ωt+180°)と示されたものと仮定する。
【0031】
図5Aに示されたように、再生するグルーブにウォッブルがなくて隣接トラックにだけウォッブルが存在する場合、再生される従来のラジアルプッシュプル信号と本発明による光ディスク装置で検出されるウォッブル信号とは図5Bに示されたようである。図5Bから分かるように、光ビームLBがウォッブルがないグルーブに付き従う場合にも、従来の再生方式により検出されるウォッブル信号(以下、従来のウォッブル信号)は隣接トラックに形成されたウォッブルにより大きく影響される。一方、本発明による再生方式により検出されるウォッブル信号(以下、本発明のウォッブル信号)は隣接トラックに形成されたウォッブルによる影響をほとんど受けない。すなわち、本発明によれば、隣接トラックに形成されたウォッブルによるクロストークがほとんど除去されたウォッブル信号を検出できる。図5B及び以下にて説明するグラフにおいて、本発明による光ディスク装置で検出されるウォッブル信号は第1差信号(s1−s2)に所定ゲイン(ζ=1.3)を加えて求められたものが例示されている。
【0032】
図5A及び図5Bを参照して説明されているように、本発明によれば、隣接トラックに形成されたウォッブルによるクロストークがほとんど除去されたウォッブル信号を検出できるために、図6A及び図6Bに示されたように、ウォッブルが形成されたグルーブを再生する場合にも、再生される従来のウォッブル信号は隣接トラックに形成されたウォッブルにより大きく影響される一方、本発明によればクロストークがほとんど除去されたウォッブル信号が検出される。
【0033】
ここで、光ディスクで反射される内側光領域L1,L2に対するプッシュプル信号である第1差信号(s1−s2)と、その外側光領域L3,L4に対するプッシュプル信号である第2差信号(s3−s4)とは図7に示されたように、位相は互いに一致し、若干の振幅差だけある。従って、前記第1及び第2差信号(s1−s2,s3−s4)を合算した信号に該当する従来のウォッブル信号は、位相が一致する第1及び第2差信号(s1−s2,s3−s4)の振幅がより大になるので、隣接トラックに形成されたウォッブルによるクロストークに大きく影響されるようになる。一方、本発明のウォッブル信号は、数式1を満足すべく第1及び第2差信号(s1−s2,s3−s4)を演算すれば、第1及び第2差信号(s1−s2,s3−s4)の振幅が減算されるので、隣接トラックに形成されたウォッブルによるクロストークがほとんど除去される。
【0034】
本発明による光ディスク装置は図5A及び図6Aを参照して説明されたような位相変調方式のウォッブルが形成された光ディスクだけではなく、振幅変調方式、周波数変調方式及びSTW方式の光ディスクに対しても隣接トラックに形成されたウォッブルによるクロストークがほとんど除去されたウォッブル信号を検出できる。
【0035】
図8A及び図9Aは振幅変調方式によりウォッブルが形成された光ディスクを示し、図8B及び図9Bはそれぞれ図8Aのウォッブルが形成されていないグルーブ及び図9Aのウォッブルが形成されているグルーブを再生する時、再生される従来のウォッブル信号及び本発明のウォッブル信号を示したグラフである。
【0036】
図8Aないし図9Bより分かるように、振幅変調方式によりウォッブルが形成された光ディスクの場合にも本発明を適用すれば、隣接トラックに形成されたウォッブルによるクロストークがほとんど除去されたウォッブル信号を検出できる。
【0037】
図10A及び図11Aは周波数変調方式によりウォッブルが形成された光ディスクを示し、図10B及び図11Bはそれぞれ図10Aのウォッブルが形成されていないグルーブ及び図11Aのウォッブルが形成されているグルーブを再生する時、再生される従来のウォッブル信号及び本発明によるウォッブル信号を示したグラフである。
【0038】
図10Aないし図11Bより分かるように、周波数変調方式によりウォッブルが形成された光ディスクの場合にも本発明を適用すれば、隣接トラックに形成されたウォッブルによるクロストークがほとんど除去されたウォッブル信号を検出できる。
【0039】
図12AはSTW方式によりウォッブルが形成された光ディスクを示し、図12Bは図12Aのウォッブルが形成されたグルーブを再生する時、再生される従来のウォッブル信号及び本発明によるウォッブル信号を示したグラフである。
【0040】
図12A及び図12Bより分かるように、STW方式によりウォッブルが形成された光ディスクの場合にも本発明を適用すれば、隣接トラックに形成されたウォッブルによるクロストークがほとんど除去されたウォッブル信号を検出できる。
【0041】
以上にて説明された図5B、図6B、図8B、図9B、図10B、図11B及び図12Bに示された従来のウォッブル信号及び本発明のウォッブル信号は表1の条件より得られたものである。
【0042】
【表1】
Figure 0004086561
以上より分かるように本発明によれば、ウォッブル変調方式に関係なく、ウォッブルが形成された光ディスクのウォッブル信号再生時に、隣接トラックに形成されたウォッブルによるクロストークがほとんど除去されたウォッブル信号を検出できる。
【0043】
以上では本発明が、第1差信号(s1−s2)に所定ゲインζを加えるべく設けられた場合を例に説明及び示されたが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、本発明は第2差信号(s3−s4)に所定ゲインζを加えたり、第1及び第2差信号(s1−s2,s3−s4)にそれぞれ互いに独立的で所定ゲインを加えるようにされうる。
【0044】
一方、本発明による光ディスク装置は再生されるウォッブル信号に含まれたノイズ成分を除去するために、特定周波数のウォッブル信号だけを抽出する回路、例えば適用された変調方式により信号処理部30で検出されたウォッブル信号の低周波成分または高周波成分だけを除去する帯域通過フィルタ(図示せず)をさらに備えうる。このように、特定周波数のウォッブル信号だけを抽出する回路をさらに備えれば、再生されるウォッブル信号に含まれたノイズ成分を除去でき、一層良好な特性のウォッブル信号を求められる。ここで、振幅、周波数及び位相変調方式によりウォッブルが形成された光ディスクについては低周波成分を除去して高周波成分だけを通過させる帯域通過フィルタが適用され、STW方式によりウォッブルが形成された光ディスクについては高周波成分を除去して低周波成分だけを通過させる帯域通過フィルタが適用される。このような帯域通過フィルタを適用する技術は本技術分野で公知であるので、ここではさらなる詳細な説明を省略する。
【0045】
また、本発明による光ディスク装置は、前記のウォッブル信号またはそれから抽出された特定周波数のウォッブル信号からアドレス情報を復元する回路(図示せず)をさらに備えうる。ここで、本発明による光ディスク装置が特定周波数のウォッブル信号を抽出する回路なしにウォッブル信号からアドレス情報を復元する回路だけをさらに備える場合にも、図5B、図6B、図8B、図9B、図10B、図11B及び図12Bに示されたグラフを通じて分かるように、本発明の信号処理部30の第3減算器37から出力されるウォッブル信号はかなり良好な状態であるゆえに、そこからアドレス情報を復元するにおいて大きな問題はない。ここで、前記のアドレス情報復元回路についても本技術分野にて公知であるので、ここではその詳細な説明は省略する。
【0046】
【発明の効果】
前記のような本発明によれば、ウォッブル変調方式で製造された光ディスクのウォッブル信号再生時に、記録密度の向上のためにトラックピッチを減らした光ディスクについても隣接トラックウォッブルからの干渉(クロストーク)によるウォッブル信号の劣化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】DVD+RW型光ディスクのフォーマットに使われるADIP方式のBPSKウォッブルが形成された光ディスクの一部分を示した図である。
【図2】本発明の望ましい一実施形態による光ディスク装置を概略的に示した図である。
【図3】本発明による光ディスク装置に適用可能な光ピックアップの例を示した図である。
【図4】本発明による光ディスク装置に適用可能な光ピックアップの例を示した図である。
【図5A】DVD+RW光ディスクに適用されるBPSK変調されたウォッブルが形成された光ディスクの一部分を示した図である。
【図5B】図5Aに示された光ディスクのウォッブルが形成されていないグルーブを再生する時に、従来のウォッブル信号と本発明のウォッブル信号とを示したグラフである。
【図6A】DVD+RW光ディスクに適用されるBPSK変調されたウォッブルが形成された光ディスクの一部分を示した図である。
【図6B】図6Aに示された光ディスクのウォッブルが形成されたグルーブを再生する時に、従来のウォッブル信号と本発明のウォッブル信号とを示したグラフである。
【図7】図5Aに示された光ディスクのウォッブルが形成されていないグルーブを再生する時に、その光ディスクで反射された光ビームの内側光領域についてプッシュプル信号である第1差信号(s1−s2)と、その外側光領域についてプッシュプル信号である第2差信号(s3−s4)とを示したグラフである。
【図8A】振幅変調方式によりウォッブルが形成された光ディスクを示した図である。
【図8B】図8Aの光ディスクのウォッブルが形成されていないグルーブを再生する時に、再生される従来のウォッブル信号及び本発明のウォッブル信号を示したグラフである。
【図9A】振幅変調方式によりウォッブルが形成された光ディスクを示した図である。
【図9B】図9Aの光ディスクのウォッブルが形成されたグルーブを再生する時に、再生される従来のウォッブル信号及び本発明のウォッブル信号を示したグラフである。
【図10A】周波数変調方式によりウォッブルが形成された光ディスクを示した図である。
【図10B】図10Aの光ディスクのウォッブルが形成されていないグルーブを再生する時に、再生される従来のウォッブル信号及び本発明によるウォッブル信号を示したグラフである。
【図11A】周波数変調方式によりウォッブルが形成された光ディスクを示した図である。
【図11B】図11Aの光ディスクのウォッブルが形成されたグルーブを再生する時に、再生される従来のウォッブル信号及び本発明によるウォッブル信号を示したグラフである。
【図12A】STW方式によりウォッブルが形成された光ディスクを示した図である。
【図12B】図12Aの光ディスクのウォッブルが形成されたグルーブを再生する時、再生される従来のウォッブル信号及び本発明のウォッブル信号を示したグラフである。
【符号の説明】
10 光分割/検出デバイス
15 光検出器
30 信号処理部
31 第1減算器
33 第2減算器
35 ゲイン調整器
37 第3減算器
L1,L2 内側光領域
L3,L4 外側光領域
s1,s2,s3,s4 第1ないし第4検出信号
LB 光ビーム

Claims (8)

  1. 光ディスクに照射されて反射された光ビームを前記光ディスクのラジアル方向に対応する方向に少なくとも4分割して検出できる光分割/検出ディバイスと、
    前記分割/検出される光ビームの内側光領域に対する検出信号を減算した第1差信号と前記光ビームの外側光領域に対する検出信号を減算した第2差信号とをそれぞれ検出した後で前記第1及び第2差信号を互いに減算してウォッブル信号を検出すべく設けられた信号処理部とを含むことを特徴とする光ディスク装置。
  2. 前記信号処理部は、前記第1及び/または第2差信号に所定のゲインを加えた後でその差信号を互いに減算してウォッブル信号を検出することを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  3. 前記光分割/検出ディバイスは、入射される光ビームを光ディスクのラジアル方向に対応する方向に少なくとも4分割して検出する光検出器であることを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  4. 前記光分割/検出ディバイスは、入射される光ビームを光ディスクのラジアル方向に対応する方向に少なくとも4分割する回折素子と、前記回折素子により分割された光ビーム部分をそれぞれ受光して光電変換する光検出器とを含んでなることを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  5. 前記光ディスクは、振幅、周波数または位相変調方式または鋸歯ウォッブル方式によりウォッブルが形成されることを特徴とする請求項1ないし4のうちいずれか一項に記載の光ディスク装置。
  6. 光ディスクに照射されて反射された光ビームを前記光ディスクのラジアル方向に対応する方向に少なくとも4分割して検出する段階と、前記分割/検出される光ビームの内側光領域に対する検出信号を減算して得られた第1差信号と前記光ビームの外側光領域に対する検出信号を減算して得られた第2差信号とを互いに減算してウォッブル信号を検出する段階とを含むことを特徴とするウォッブル信号再生方法。
  7. 前記第1及び/または第2差信号に所定のゲインを加える段階をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載のウォッブル信号再生方法。
  8. 前記光ディスクは、振幅、周波数または位相変調方式または鋸歯ウォッブル方式によりウォッブルが形成されることを特徴とする請求項6または7に記載のウォッブル信号再生方法。
JP2002189234A 2001-06-30 2002-06-28 光ディスク装置及びウォッブル信号再生方法 Expired - Fee Related JP4086561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-038803 2001-06-30
KR1020010038803A KR100754160B1 (ko) 2001-06-30 2001-06-30 광디스크 장치 및 워블 신호 재생방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003030847A JP2003030847A (ja) 2003-01-31
JP4086561B2 true JP4086561B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=19711625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002189234A Expired - Fee Related JP4086561B2 (ja) 2001-06-30 2002-06-28 光ディスク装置及びウォッブル信号再生方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7266074B2 (ja)
EP (1) EP1274073B1 (ja)
JP (1) JP4086561B2 (ja)
KR (1) KR100754160B1 (ja)
CN (1) CN1190777C (ja)
DE (1) DE60229998D1 (ja)
TW (1) TWI238398B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279640A (ja) 2001-03-21 2002-09-27 Ricoh Co Ltd ウォブル検出回路とその装置
JP3566690B2 (ja) 2001-12-07 2004-09-15 株式会社リコー ウォブル信号検出回路及び光ディスク装置
EP1863030B1 (en) * 2003-01-23 2013-10-02 LG Electronics, Inc. Computer-readable storage medium, and method and apparatus for reproducing data therefrom
TWI304973B (en) * 2003-01-23 2009-01-01 Lg Electronics Inc Recording medium with copy protection information formed in intermittent or alternate wobbled pits and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium
KR100952949B1 (ko) 2003-01-24 2010-04-15 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 복사 방지 정보 관리방법
KR100499586B1 (ko) * 2003-05-20 2005-07-07 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 복사 방지 정보 관리방법 및 그에 따른고밀도 광디스크와 복사 방지 정보 검출장치
JP4084757B2 (ja) * 2004-02-10 2008-04-30 Tdk株式会社 光ヘッド及び光記録再生装置並びにそれを用いた光記録再生方法
TWI301969B (en) * 2004-10-12 2008-10-11 Mediatek Inc Method and apparatus for detecting a physical mark in a signal read from an optical disk
KR100615617B1 (ko) * 2004-12-17 2006-08-25 삼성전자주식회사 광디스크 워블 정보 검출장치 및 그 방법
TW200623045A (en) * 2004-12-21 2006-07-01 Mediatek Inc Device for accessing address information in optical disc
US7969832B2 (en) * 2006-02-02 2011-06-28 Oracle America, Inc. Optical tape drive systems
JP2008175968A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Toppan Printing Co Ltd 光学フィルム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918675A (en) * 1986-12-04 1990-04-17 Pencom International Corporation Magneto-optical head with separate optical paths for error and data detection
JP3237237B2 (ja) * 1992-10-16 2001-12-10 ソニー株式会社 光ヘッド装置、光ディスク装置及びトラッキングエラー検出方法
JPH07262583A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスクのウオブル情報読取装置
JPH08249668A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Nippon Columbia Co Ltd 光ディスクおよび光ディスク原盤記録装置
JPH09265642A (ja) * 1996-03-26 1997-10-07 Sony Corp トラッキングエラー検出回路およびその方法
JPH09326122A (ja) 1996-06-04 1997-12-16 Taiyo Yuden Co Ltd 光ディスクのウォブル信号再生方法及びその装置
JPH1083539A (ja) 1996-09-05 1998-03-31 Sony Corp ウォブル信号読取方法及び信号読取装置
US6385257B1 (en) * 1997-01-21 2002-05-07 Sony Corporation Frequency demodulating circuit, optical disk apparatus thereof and preformating device
JPH10302263A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Sony Corp 光ディスクのトラック判別方法および光ディスク装置
JP2000357326A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2001034977A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Ricoh Co Ltd ウォブル信号検出方法、ウォブル信号検出装置及び情報記録装置
JP2001134943A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Yamaha Corp 光ディスク記録装置のプッシュプル信号処理回路およびウォブル抽出回路ならびにプリピット検出回路
US6377525B1 (en) * 1999-11-22 2002-04-23 Sony Corporation Optical disc apparatus and method for reading information
JP3574024B2 (ja) * 1999-11-24 2004-10-06 太陽誘電株式会社 光ディスクのウォブル信号再生方法及びその装置
KR100408284B1 (ko) * 2001-05-19 2003-12-03 삼성전자주식회사 광디스크 재생방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030002067A (ko) 2003-01-08
KR100754160B1 (ko) 2007-09-03
TWI238398B (en) 2005-08-21
DE60229998D1 (de) 2009-01-08
CN1190777C (zh) 2005-02-23
JP2003030847A (ja) 2003-01-31
CN1396586A (zh) 2003-02-12
US7266074B2 (en) 2007-09-04
EP1274073A2 (en) 2003-01-08
EP1274073B1 (en) 2008-11-26
EP1274073A3 (en) 2007-08-01
US20030021217A1 (en) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086561B2 (ja) 光ディスク装置及びウォッブル信号再生方法
JP3998895B2 (ja) 光ピックアップ装置及びチルト量検出方法
JP2005032290A (ja) 情報記録媒体及び光ディスク装置
KR100489546B1 (ko) 광 디스크장치
US7706242B2 (en) Optical disk, signal generation method, clock signal generation method, and optical disk device
JP2002237052A (ja) 光記録媒体のプリピット検出装置
JP3700704B2 (ja) トラッキングサーボ及び光ディスク装置
KR100408284B1 (ko) 광디스크 재생방법 및 장치
JP2007042201A (ja) 光ディスク装置及び光ディスクのウォブル再生方法
US20100027397A1 (en) Tracking by cross correlating central apertures of multiple beams
JP3752498B2 (ja) 補正値取得方法、プログラム及び記録媒体、並びに光ディスク装置
JP3765469B2 (ja) ウォブル信号検出方法および装置
JP4051425B2 (ja) ウォブル信号検出回路、光ディスク装置及びウォブル信号検出方法
WO2005101388A1 (ja) 光ディスク記録再生装置
KR20040086555A (ko) 기록 정보 평가 방법과 장치 및 그 정보 기록 매체
JP3778542B2 (ja) ウォブル信号検出方法および光ディスク記録再生装置
JP3574024B2 (ja) 光ディスクのウォブル信号再生方法及びその装置
KR100628193B1 (ko) 광 기록매체의 재생 방법
JP3889352B2 (ja) プリピット検出装置およびプリピット検出方法
JP2002074675A (ja) プリピット信号検出装置及び検出方法
JP2008542975A (ja) フィルタリングプッシュプルの半径方向のトラッキングによる光学システム
JP2005243073A (ja) 情報記録再生装置
JP2002304741A (ja) 光ディスク及びその記録再生装置
JP2004039063A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JPH09106576A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20020628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees