JP4084656B2 - 排ガス浄化システムおよび排ガス浄化方法 - Google Patents

排ガス浄化システムおよび排ガス浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4084656B2
JP4084656B2 JP2002379685A JP2002379685A JP4084656B2 JP 4084656 B2 JP4084656 B2 JP 4084656B2 JP 2002379685 A JP2002379685 A JP 2002379685A JP 2002379685 A JP2002379685 A JP 2002379685A JP 4084656 B2 JP4084656 B2 JP 4084656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
selective reduction
adsorption
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002379685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004211566A (ja
Inventor
義幸 中西
恵三 岩間
一秀 寺田
健児 堂坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002379685A priority Critical patent/JP4084656B2/ja
Publication of JP2004211566A publication Critical patent/JP2004211566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4084656B2 publication Critical patent/JP4084656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排ガス浄化システムおよび排ガス浄化方法に関する。より詳しく述べるとディーゼルエンジン等の酸素過剰雰囲気下での燃焼により排気される排ガス中のNOxを浄化する排ガス浄化システムおよび排ガス浄化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、地球温暖化の問題から、二酸化炭素の排出量の少ないエンジンが注目されている。このようなエンジンとして、酸素過剰の雰囲気下で燃料を燃焼させるリーンバーンエンジン、ガソリン直噴エンジンおよびディーゼルエンジンが挙げられる。これらのエンジンより排出された排ガスには窒素酸化物(以下、NOxという。)が含まれているので、排ガス中からNOxを除去する排ガス後処理技術としてNOx吸着触媒やUREA−SCR等を適用する技術が一般的である。
【0003】
例えば、ディーゼルエンジンにNOx吸着触媒を適用する場合、空燃比を、リーンからリッチ、そしてストイキへと変化させる必要があり、そのため吸入される酸素量に対して、同等またはそれ以上の炭化水素を添加する必要があるので、多大な燃費のロスを生じてしまう。
【0004】
一方、UREA−SCRシステムとは、尿素(Urea)を還元剤として用いる尿素還元型NOx触媒(SCR=Selective Catalytic Reduction)を用いたシステムである。このUREA−SCEシステムにおいて、排ガスは、まず酸化触媒に入り、排出ガス中のNOxとNO2の割合を増加させながら、有害物質のCO(一酸化炭素)HC(炭化水素)を無害な物質に変換浄化する。次いで、SCR触媒の入口で尿素[CO(NH22]を噴射して、加水分解触媒により尿素をアンモニア(NH3)に変換し、そしてこのアンモニアにより排ガス中のNOxを還元して人体に無害な窒素(N2)と水(H2O)に変換する。
しかしながら、このようなシステムでは、アンモニア源である尿素を、常に必要とし、そのインフラストラクチャ整備に対する課題が残る。
【0005】
従来、NOx吸着触媒としてNOx選択還元触媒が使用されているが、この場合、ディーゼル排ガス中にはNOxを浄化するのに必要な未燃の炭化水素が少ない。
また、リーン雰囲気におけるNOx選択還元触媒として、例えば特許文献1に記載の通りPt系のNOx選択還元触媒が使用されている。しかしながら、このような排ガスに単にPt系のNOx選択還元触媒を適用してもNOxの浄化率が悪い。NOxの浄化率を改善するために多量の還元剤、すなわち炭化水素を排ガス中に添加すると、酸化反応による発熱のために、Pt系のNOx選択還元触媒の浄化温度域を外れてしまうので、高いNOx浄化率を達成することはできない。
【0006】
また、NOx選択還元触媒として、特許文献2は、Ir系のNOx選択還元触媒を提案している。このIr系のNOx選択還元触媒は、NOx浄化温度域が高いが、排ガス中に比較的多量に含まれているというパラフィン(炭化水素)に対する選択性が低いので、多量の炭化水素系の還元剤を添加したとしても高いNOx浄化率を達成することはできない。
【0007】
さらに、特許文献3は、Ag系のNOx選択還元触媒を提案している。特許文献3によると、このAg系のNOx選択還元触媒は、パラフィン選択性が高く、多量の炭化水素還元剤を添加することによって高いNOx浄化率を達成することができると言われている。しかしながら、特許文献3に記載のAg系のNOx選択還元触媒は、NOx浄化温度域が高いので、ディーゼル排ガス等での温度域では充分に活性を示さない。
【0008】
そのため、特許文献4および特許文献5では、高いNOx浄化能を達成するためにプラズマリアクタとNOx選択還元触媒とを組合せる技術を記載している。
【0009】
【特許文献1】
特許第2909553号公報
【特許文献2】
特開平6−31173号公報
【特許文献3】
特開平5−31173号公報
【特許文献4】
特開平6−335621号公報(全文)
【特許文献5】
特開2001−182525号公報(全文)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようにプラズマリアクタとNOx選択還元触媒とを組合せても、使用するNOx選択還元触媒の浄化温度域が高いために、NOx選択還元触媒のNOx浄化能を充分に発揮させることができないのが現状である。
従って、本発明の課題は、プラズマリアクタとNOx選択還元触媒とを組合せて充分高いNOx分解能を有する排ガス浄化システムおよび排ガス浄化方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決する本発明は、酸素過剰雰囲気下での燃焼により生じた排ガスを排気管を介して浄化したガスを排出する排ガス浄化システムであって、
前記排ガスの排気管上流から、プラズマリアクタ、NO2吸着触媒部およびNOx選択還元触媒部を具備し、前記プラズマリアクタの下流かつ前記NO2吸着触媒部の上流に、還元剤の燃焼反応により排ガス温度を、NOx選択還元触媒部を構成するNOx選択還元触媒の作動温度まで上昇させるヒートアップ触媒部を有することを特徴とするものである(請求項1)。
このように構成することによって、広範囲の排ガス温度領域で効率よく排ガスを浄化することが可能となる。
【0012】
請求項2に記載の発明は、本発明にかかる排ガス浄化システムにおいて、前記NOx選択還元触媒部の上流の排気管に還元剤を添加する還元剤添加手段を有することを特徴とするものである。
このように構成することによって、下流におけるNOx選択還元触媒部でのNOx浄化率を向上させることが可能である。
【0013】
請求項3に記載の発明は、本発明にかかる排ガス浄化システムにおいて、前記ヒートアップ触媒部の上流に還元剤を添加する還元剤添加手段を有することを特徴とするものである。
このように構成することによって、ヒートアップ触媒から下流での温度を制御しやすく、NO2吸着触媒の脱離温度やNOx選択還元触媒の作動温度まで排ガス温度を上げることが容易となる。
【0014】
請求項4に記載の発明は、本発明にかかる排ガス浄化システムにおいて、前記NO2吸着触媒部は、多孔質担体にアルカリ金属、アルカリ土類金属および希土類金属からなる群から選択された少なくとも1種の金属元素を担持したNO2吸着触媒から構成されていることを特徴とするものである。
前記NO2吸着触媒は、そのNO2吸着能が充分確立したものである。本発明においてこのような、性能を有するNO2吸着触媒を好適に適用することが可能である。
【0015】
請求項5に記載の発明は、本発明にかかる排ガス浄化システムにおいて、前記NOx選択還元触媒部は、多孔質担体に銀を担持したNOx選択還元触媒から構成されていることを特徴とするものである。
多孔質担体に銀を担持したNOx選択還元触媒は、高いNOx浄化能を有する一方、作動温度域が高いという欠点を有する。本発明においては、このような高いNOx浄化能を有する触媒の性能を充分に発揮させることが可能となる。
【0016】
請求項6に記載の発明は、酸素過剰雰囲気下で燃料を燃焼させる乗物用エンジンからの排ガスを、エンジン側からプラズマリアクタ、NO2吸着触媒部およびNOx選択還元触媒部を介し浄化する排ガス浄化方法であって、
前記プラズマリアクタの下流かつ前記NO2吸着触媒部の上流に、炭化水素、一酸化炭素またはこれらの混合物の燃焼反応により排ガス温度をNOx選択還元触媒部を構成するNOx選択還元触媒の作動温度まで上昇させるヒートアップ触媒部を有しており、
前記プラズマリアクタで排ガス中のNOxをNO2に酸化した後に、前記NO2吸着触媒部でNO2を吸着し、前記NO2吸着触媒部におけるNO2の吸着量をエンジンの回転速度と負荷によるNOx排出量の積算から算出し、前記算出したNO2の吸着量が所定値以上となった場合、前記NO2吸着触媒部の上流で還元剤を添加して前記排ガス中の還元剤濃度を高くし、前記NOx選択還元触媒部を構成するNOx選択還元触媒の作動温度以上に排ガス温度を上昇させながら、前記NO2吸着触媒部からNO2を排出させることを特徴とするものである。
【0017】
このように構成することによって、NOx選択還元触媒部において高い選択率でNOxを浄化することが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る排ガス浄化システムを示す概略図である。先ず、図1に基づいて、本発明に係る排ガス浄化システムを説明する。
なお、以下の説明では車両、船舶等に本発明に係る排ガス浄化システムを適用した場合、特にディーゼルエンジン搭載車両または船舶に適用した場合を主として説明するが本発明はこのような具体例に限定されるものではなく、酸素過剰雰囲気下での燃焼により排出される各種排ガスの浄化を行なうための排ガス浄化システムに適用されるものである。
【0019】
図1に示す通り、本発明に係る排ガス浄化システム1は、配管(P1〜P5)を介して排ガス発生源側から排気側(P1側からP5側)に向かって少なくとも1つのプラズマリアクタ2、ヒートアップ触媒部3、NO2吸着触媒部4およびNOx選択還元触媒部5とから主として構成されている。
【0020】
(プラズマリアクタ)
プラズマリアクタ2は、リーンバーンエンジン、ガソリン直噴エンジンまたはディーゼルエンジン等の酸素過剰雰囲気下での燃焼による排ガスを、プラズマにより排ガス中に含まれるNOxをNO2に酸化する。また、その酸化能を利用してPM(パティキュレート・マター)を酸化することも可能である。
【0021】
本発明のプラズマリアクタ2として、本発明の目的を達成するものであれば特に限定されるものではないが、コロナ放電、パルス放電、バリア放電形式のものが適用可能であり、PM分とNOxの酸化能を考慮するとバリア放電形式のものが好ましい。なお、図1では1台のプラズマリアクタ2を配置しているが、排ガスの種類、適用する形態等に応じてプラズマリアクタ2を2台以上(直列または並列)に配置することも本発明の範囲内であることは言うまでもない。
【0022】
(ヒートアップ触媒部)
ヒートアップ触媒部3は、プラズマリアクタ2の下流に配置されプラズマリアクタ2でNOxがNO2に酸化された排ガスの温度を、下流のNOx選択還元触媒部5におけるNOx選択還元触媒の作用温度域内まで上昇させるヒートアップ触媒から構成されている。本発明で言うヒートアップ触媒とは、炭化水素、一酸化炭素の燃焼反応により発生する熱により排ガス温度を上昇する触媒を意味する。
【0023】
ヒートアップ触媒の種類、量および適用形式は、目的とする排ガスの種類、排ガス中の炭化水素、一酸化炭素の量等を考慮して適宜選択されるが、本発明の目的を奏するものであれば特に限定されるものではない。本発明で使用可能なヒートアップ触媒の例として、例えば白金またはパラジウム系の触媒、例えば白金担持アルミナ触媒が挙げられる。このようなヒートアップ触媒を、従来公知の方式で、例えばハニカム状に構成して配置して本発明のヒートアップ触媒部3を形成する。
【0024】
本発明においてこのような加熱手段としてヒートアップ触媒を使用することによって加熱する際の電力等の消費を抑えるという効果も奏する。
なお、本発明において、ヒートアップ触媒により排ガスを加熱するために、炭化水素を添加するが、本発明においては排ガスの発生源である燃焼機関(エンジン)の燃料を、還元剤添加手段6を介して添加することによって、炭化水素を供給する。この還元剤添加手段6は一般には従来公知のエンジンの配管内への噴射機構またはポストインジェクションにより構成することができる。
【0025】
(NO2吸着触媒部)
NO2吸着触媒部4は、前記プラズマリアクタ2により酸化されたNO2を吸着させる触媒から構成されている。本発明で好適に使用されるNO2吸着触媒として、特に限定されるものではないがゼオライト等の多孔質体にアルカリ金属、アルカリ土類金属または希土類金属1種またはそれ以上を担持させた触媒を好適に使用することができる。
なお、NO2吸着触媒部4を構成するNO2吸着触媒の量は、処理すべき気体の量に応じて適宜選択することが可能である。すなわち、NO2吸着触媒の種類および量を決定することによって、NO2吸着触媒部4におけるNO2の吸着量が決定する。
【0026】
なお、本発明において、NO2吸着触媒部4を構成するNO2吸着触媒におけるNO2の吸着量が飽和する前に、炭化水素等の還元剤を添加することによって、ヒートアップ触媒により排ガス温度を上げて、NO2吸着触媒に吸着したNO2を排出してNO2吸着触媒を蘇生させることが可能である。
【0027】
(NOx選択還元触媒部)
NOx選択還元触媒部5は、排ガス中のNOxを選択的に還元するNOx選択還元触媒から構成され、NO2吸着触媒部4からの排ガスを最終的に浄化して排出する機能を有している。NOx選択還元触媒は、排ガス中に存在するNOxを選択的に還元する触媒であり、触媒の種類に応じて所定の作動温度域を有している。本発明においては、ヒートアップ触媒により加熱されたNO2吸着触媒部4を構成するNO2吸着触媒のNO2脱離温度以上の温度を有する排ガスは、NO2吸着触媒部4を通過して、下流のNOx選択還元触媒部5へと流れ込む。
【0028】
従って、NOx選択還元触媒部5を構成するNOx選択還元触媒は、高いNOx浄化能を有する触媒から構成することが望ましい。本発明において好適に使用できる触媒として限定されるものではないが、ゼオライト等の担体にAgを担持した触媒、例えば特開平5−31173号公報に記載の触媒が挙げられる。
【0029】
このように構成することによって、本発明に係る排ガス浄化システムは、リーンバーンエンジン、ガソリン直噴エンジンまたはディーゼルエンジンによる燃焼等の酸素過剰雰囲気下での燃焼により生じた排ガスを効率よく浄化することが可能である。
【0030】
本発明に係る排ガス浄化システムにおいて、NOx選択還元触媒部5よりも上流の排気管に還元剤を添加する還元剤添加手段6’を具備していることが好ましい。
この還元剤添加手段6’は、排ガス中の還元剤濃度を増加させることによってNOx選択還元触媒部5を構成するNOx選択還元触媒の選択率を増加させる(すなわち、NOx浄化能を高める)目的で本発明に係る排ガス浄化システムに配置される。
還元剤添加手段6’は、還元剤添加手段6と同一であってもよく、あるいは還元剤添加手段6とは別体として設けても良い(図1においては還元剤添加手段6と還元剤添加手段6’とは同一)。一般に、構成を簡単にするために、還元剤添加手段6と6’とは、同一の手段でありバルブ等により還元剤の添加位置を変えることが構成が簡単である点で好ましい。
【0031】
本発明に係る排ガス浄化システムに適用可能な還元剤として、特に限定されるものではないが、処理対象となる燃焼装置の燃料として使用する炭化水素が好ましい。例えば、本発明に係る排ガス浄化システム処理対象がディーゼルエンジンから排出される排ガスである場合には、ディーゼルエンジンの燃料として使用される軽油を還元剤として使用することが好ましい。
【0032】
NOx選択還元触媒部5の上流に還元剤を添加する還元剤添加手段6’をヒートアップ触媒部4の上流に還元剤を添加する還元剤添加手段6と別体として設けた本発明の一実施形態において、還元剤添加手段6’は、燃焼装置の燃料タンクからNO2吸着触媒部4とNOx選択還元触媒部5の間の排気管へ還元剤である燃料を引き込む引込管(図示せず)を設け、前記引込管にポンプ等を介して燃料を所定位置に計量添加可能なノズル等の噴霧手段を設ける構成とすることができる。このように燃料を還元剤として使用する場合、新たな還元剤の供給源のインフラストラクチャを整備する必要がない点、省スペースを図れる点および燃料タンクに簡単な改良を加えることにより対応できる点で好ましい。
【0033】
また、NOx選択還元触媒部5の上流に還元剤を添加する還元剤添加手段6’をヒートアップ触媒部3の上流に還元剤を添加する還元剤添加手段6と別体として設けた本発明の別の実施形態において、還元剤として燃料以外の還元剤、例えば燃料以外の低級炭化水素を使用する場合、例えば図示しない還元剤供給タンクとNO2吸着触媒部4とNOx選択還元触媒部5の間の排気管の所定の位置に還元剤を噴霧する噴霧手段とから構成することができる。このように構成する場合、還元剤の還元力を自由に選択することが可能であるという利点がある。
勿論、燃料と他の還元剤を併用することも本発明の範囲内である。
【0034】
以上説明した通り、本発明に係る排ガス浄化システムは、プラズマリアクタ2で酸化されたNO2をNO2吸着触媒部4で吸着し、NO2吸着触媒部4におけるNO2離脱温度まで排ガス温度を上げることにより、NO2吸着触媒部4に吸着していたNO2を下流のNOx選択還元触媒部5に排出し、さらにNOx選択還元触媒部5を構成するNOx選択還元触媒の作動温度領域の温度でNO2を浄化する。しかしながら、ディーゼルエンジン等のエンジンを用いた場合、その排ガス温度が上昇しにくいことから、NO2吸着触媒部4においてNO2離脱温度まで排ガス温度が上がらずに、NO2吸着触媒部4は、プラズマリアクタ2から流れてきたNO2でいっぱいとなり吸着能が低下することがある。また、NOx選択還元触媒部5におけるNOx選択還元触媒の作動温度まで排ガス温度が上昇しないことから、NO2吸着触媒部4に吸着されずにNOx選択還元触媒部5まで流れてきた排ガス中のNO2も浄化されずにNOx選択還元触媒部5を通過していくことになる。
【0035】
そこで、本発明にかかる排ガス浄化システムにおいて、NOx量の積算からNO2吸着触媒部4に吸着されたNO2吸着触量を算出し、NO2吸着触媒部4を構成するNO2吸着触媒の吸着能が低下する前にヒートアップ触媒部3の上流で還元剤を添加することにより、還元剤をヒートアップ触媒により燃焼させる。この燃焼熱により排ガス温度を、NO2吸着触媒部4におけるNO2離脱温度域およびNOx選択還元触媒部5におけるNOx選択還元触媒の作動温度領域まで強制的に上げることが可能となる。
このような構成および作用を有する本発明に係る排ガス浄化システムは、ディーゼルエンジン等の酸素過剰下での燃焼を伴う燃焼機関を有する車両、船舶等の乗物にも好適に適用することが可能となる。
【0036】
[排ガス浄化システムの動作(排ガス浄化方法)]
以上、本発明に係る排ガス浄化システムについて説明したが、次いで本発明に係る排ガス浄化システムの動作について本発明に係る排ガス浄化方法とともに図2を用いて説明する。
図2は、本発明に係る排ガス浄化システムの動作を示すフローチャートである。
【0037】
まず、プラズマリアクタ2の電源をオンにして排ガス中のNOxをNO2に酸化して、NO2をNO2吸着触媒部4で吸着させる(S1)。
次いで、NO2吸着触媒部4におけるNO2の吸着量を測定する(S2)。NO2吸着触媒部4におけるNO2の吸着量は、NO2吸着触媒部を構成するNO2吸着触媒の種類およびその量により予め決定される最大値(飽和量)があり、本発明においては、その飽和量を超えない所定値、例えば飽和量の90%を閾値として決定する。
【0038】
なお、NO2の吸着量は、本発明に係る排ガス浄化システムが例えば車両や船舶等のエンジン等の場合、エンジンの回転速度と負荷によりまずNOx排出量を積算する。エンジンの回転速度と負荷とNOx排出量との関係は予めマッピングされており、そのマッピング値より求める。また、NOx排出量とNO2の吸着量は、比例関係にあるので(具体的には、NO2の吸着量が飽和していない場合にはNOx排出量=NO2の吸着量)、NOx排出量からNO2の吸着量が決定する。
【0039】
次いで、NO2の吸着量が所定量を超えるか否かを判断し(S3)、NO2の吸着量が所定量を超えない場合(No)には、S1に戻り、排ガス中のNOxをNO2に酸化して、NO2をNO2吸着触媒部4で吸着させる。
一方、NO2の吸着量が所定量を超えた場合(Yes)、前記ヒートアップ触媒の上流で還元剤を添加して、前記排ガス中の還元剤濃度を高くする(S4)。
すなわち、燃料(還元剤)の添加によりヒートアップ触媒部3におけるヒートアップ触媒による還元剤の燃焼反応により、下流のNO2吸着触媒部4を構成するNO2吸着触媒のNO2離脱温度以上かつNOx選択還元触媒部5を構成するNOx選択還元触媒の作動温度以上に排ガス温度を上昇させる。
【0040】
そして、NOx選択還元触媒の作用を促進させる目的で、還元剤添加手段6(’)によりNOx選択還元触媒部5の上流で還元剤を添加することが好ましい(S5:図示せず)。
このようにして、排ガスの温度がNOx選択還元触媒部5のNOx選択還元触媒の作動温度以上に上昇しかつ反応の促進のために還元剤が添加された排ガスは、NOx選択還元触媒部5により効率よく浄化させる。
【0041】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて更に具体的に説明する。
[プラズマリアクタ]
以下の実施例および比較例において図3に示す実験用プラズマリアクタ20を使用した。すなわち、実験用プラズマリアクタ20は、対向する金属電極21、22のうちの片側の電極22を誘電体22aで覆い、誘電体と相手側の金属電極21との間にプラズマを発生させる構成とした。金属電極21、22に使用した金属はSUS316(厚さ:1.0mm)とし、誘電体22aにはアルミナ(Al23)セラミック(厚さ:0.5mm)を使用した。なお電極サイズは、20×50mmとし、そしてプラズマ空間の厚みを0.5mmとした。実験用プラズマリアクタ20は、プラズマ空間が5層発生するように電極を積み重ね、交互に金属電極22を高電極21と接地電極22に設定して並列に接続した。
【0042】
このようにして構成した実験用プラズマリアクタ20のプラズマ発生条件は以下の通りである。
交流の正弦波200MHz、印加電圧7.6Vで実験用プラズマリアクタ20に入力した。この時の電力を、3.1Wとし、電界強度を7.6kV/mm、そして電力密度を1.2W/cm3とした。
【0043】
ヒートアップ触媒の調製(1):
ジニトロジアンミン白金・硝酸溶液(白金:5質量%)80g、Na−Y型ゼオライト96g、純水1000gをナス型フラスコに入れ、ロータリエバポレータで余分な水分を除去した後、混合物を乾燥炉にて200℃で2時間、マッフル炉にて600℃で2時間焼成して白金担持Na−Y型ゼオライト粉末を得た。
得られた粉末90g、Siバインダ(SiO2濃度:20%)50g、水150gおよびアルミナボールをポットに入れ、12時間湿式粉砕して触媒スラリを調製した。
得られた触媒スラリにハニカム体積30cc、400セル/インチ2(2.54cm2)、6ミルのコージエライト製ハニカム支持体を浸漬して、次いでハニカム支持体をスラリから取り出して、過剰分をエア噴霧により除去した後、ハニカム支持体を150℃で1時間焼成した。この操作を所定の触媒担持量が得られるまで繰り返した。所定量の触媒が担持されたハニカムをマッフル炉中500℃で2時間焼成してPt担持γ−アルミナ触媒(触媒1)を得た。この触媒のウオッシュコート量は100g/Lであった。Pt担持量は3.6g/Lであった。
【0044】
NO2吸着触媒の調製
Na−Y型ゼオライト90g、Siバインダ(SiO2濃度:20%)50g、水150gおよびアルミナボールをポットに入れ、12時間湿式粉砕して触媒スラリを調製した。
得られた触媒スラリにハニカム体積30cc、400セル/インチ2(2.54cm2)、6ミルのコージエライト製ハニカム支持体を浸漬して、次いでハニカム支持体をスラリから取り出して、過剰分をエア噴霧により除去した後、ハニカム支持体を150℃で1時間焼成した。この操作を所定の触媒担持量が得られるまで繰り返した。所定量の触媒が担持されたハニカムをマッフル炉中400℃で12時間焼成してNa−Y型ゼオライト触媒(触媒2)を得た。この触媒のウオッシュコート量は100g/Lであった。
【0045】
NO2選択還元触媒の調製
硝酸銀4.72g、硝酸アルミニウム713.4g、クエン酸水和物608.2g、純水1000gをナス型フラスコに入れ、ロータリエバポレータで余分な水分を除去した後、混合物を乾燥炉にて200℃で2時間、マッフル炉にて600℃で2時間焼成して銀担持アルミナ粉末を得た。
得られた粉末90g、Siバインダ(SiO2濃度:20%)50g、水150gおよびアルミナボールをポットに入れ、12時間湿式粉砕して触媒スラリを調製した。
得られた触媒スラリにハニカム体積30cc、400セル/インチ2(2.54cm2)、6ミルのコージエライト製ハニカム支持体を浸漬して、次いでハニカム支持体をスラリから取り出して、過剰分をエア噴霧により除去した後、ハニカム支持体を150℃で1時間焼成した。この操作を所定の触媒担持量が得られるまで繰り返した。所定量の触媒が担持されたハニカムをマッフル炉中500℃で2時間焼成してAg担持アルミナ触媒(触媒3)を得た。この触媒のウオッシュコート量は100g/Lであり、そしてAg担持量は3g/Lであった。
【0046】
(実施例1および比較例1)
このようにして得られた触媒を、NO100ppm、HC(C1022)600ppm(炭素換算)、CO1100ppm、CO24%、O215%、H2O4%および残部N2から構成されたモデルガスを使用して図4(a)および図4(b)に示す排ガス浄化システムを用いてNOxの浄化率を調べた。結果を図5に示す。
【0047】
なお、図4(a)は、本発明の一実施例に係る排ガス処理システムの構成を示す概略図であり、図4(b)は、比較例に係る排ガス処理システムの構成を示す概略図である。また、本発明および比較用排ガス処理システムを使用した触媒入口温度とNOx浄化率の関係を示すグラフである。
【0048】
図4(a)に示す排ガス浄化システムは、モデルガスを加熱炉で所定温度で燃焼した際に生じる排ガスを、実験用プラズマリアクタ20にて加熱し、ヒートアップ触媒(触媒1)、NO2吸着触媒(触媒2)およびNOx選択還元触媒(触媒3)により排ガスを浄化する本発明の排ガス浄化システムである。なお、NO2吸着触媒(触媒2)とNOx選択還元触媒(触媒3)との間には還元剤としての所定量の炭化水素を添加する還元剤添加手段が設けてある。
【0049】
図4(b)に示す排ガス浄化システムは、モデルガスを加熱炉で所定温度で燃焼した際に生じる排ガスを、実験用プラズマリアクタ20にて加熱し、ヒートアップ触媒を介さずにNO2吸着触媒(触媒2)およびNOx選択還元触媒(触媒3)により排ガスを浄化する本発明の排ガス浄化システムである。なお、NO2吸着触媒(触媒2)とNOx選択還元触媒(触媒3)との間には還元剤としての所定量の炭化水素を添加する還元剤添加手段が設けてある。
【0050】
図5に示す通り、図4(a)に示す本発明の排ガス浄化システムは、広範囲の温度に亘って高いNOx浄化率を示す。これに対して、図4(b)に示す比較例の排ガス浄化システムは、図4(a)に示す排ガス浄化システムに比較して200℃付近で浄化率の低下が見られる。
【0051】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明は次の優れた効果を奏する。
請求項1によると、広範囲の排ガス温度領域で効率よく排ガスを浄化することが可能となる。
請求項2によると、下流におけるNOx選択還元触媒部でのNOx浄化率を向上させることが可能である。
請求項3によると、ヒートアップ触媒から下流での温度を制御しやすく、NO2吸着触媒の脱離温度やNOx選択還元触媒の作動温度まで排ガス温度を上げることが容易となる。
請求項4によると、アルカリ金属、アルカリ土類金属および希土類金属元素を担持したNO2吸着触媒は、そのNO2吸着能が充分確立したものである。本発明においてこのような、性能を有するNO2吸着触媒を好適に適用することが可能である。
請求項5によると、多孔質担体に銀を担持したNOx選択還元触媒は、高いNOx浄化能を有する一方、作動温度域が高いという欠点を有するが、本発明においては、このような高いNOx浄化能を有する触媒の性能を充分に発揮させることが可能となる。
請求項6によると、NOx選択還元触媒部において高い選択率でNOxを浄化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る排ガス浄化システムを示す概略図である。
【図2】本発明に係る排ガス浄化システムの動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施例で使用した実験用プラズマリアクタを示す概略図である。
【図4】図4(a)は、本発明の一実施例に係る排ガス処理システムの構成を示す概略図であり、図4(b)は、比較例に係る排ガス処理システムの構成を示す概略図である。
【図5】本発明および比較用排ガス処理システムを使用した触媒入口温度とNOx浄化率の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 排ガス浄化システム
2 プラズマリアクタ
3 ヒートアップ触媒部
4 NO2吸着触媒部
5 NOx選択還元触媒部
6,6’ 還元剤添加手段

Claims (6)

  1. 酸素過剰雰囲気下での燃焼により生じた排ガスを排気管を介して浄化したガスを排出する排ガス浄化システムであって、
    前記排ガスの排気管上流から、プラズマリアクタ、NO2吸着触媒部およびNOx選択還元触媒部を具備し、
    前記プラズマリアクタの下流かつ前記NO2吸着触媒部の上流に、還元剤の燃焼反応により排ガス温度を、NOx選択還元触媒部を構成するNOx選択還元触媒の作動温度まで上昇させるヒートアップ触媒部を有することを特徴とする排ガス浄化システム。
  2. 前記NOx選択還元触媒部の上流の排気管に還元剤を添加する還元剤添加手段を有することを特徴とする請求項1に記載の排ガス浄化システム。
  3. 前記ヒートアップ触媒部の上流に還元剤を添加する還元剤添加手段を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の排ガス浄化システム。
  4. 前記NO2吸着触媒部は、多孔質担体にアルカリ金属、アルカリ土類金属および希土類金属からなる群から選択された少なくとも1種の金属元素を担持したNO2吸着触媒から構成されていることを特徴とする請求項1からは請求項3のいずれか1項に記載の排ガス浄化システム。
  5. 前記NOx選択還元触媒部は、多孔質担体に銀を担持したNOx選択還元触媒から構成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の排ガス浄化システム。
  6. 酸素過剰雰囲気下で燃料を燃焼させる乗物用エンジンからの排ガスを、エンジン側からプラズマリアクタ、NO2吸着触媒部およびNOx選択還元触媒部を介し浄化する排ガス浄化方法であって、
    前記プラズマリアクタの下流かつ前記NO2吸着触媒部の上流に、炭化水素、一酸化炭素またはこれらの混合物の燃焼反応により排ガス温度をNOx選択還元触媒部を構成するNOx選択還元触媒の作動温度まで上昇させるヒートアップ触媒部を有しており、
    前記プラズマリアクタで排ガス中のNOxをNO2に酸化した後に、前記NO2吸着触媒部でNO2を吸着し、
    前記NO2吸着触媒部におけるNO2の吸着量をエンジンの回転速度と負荷によるNOx排出量の積算から算出し、
    前記算出したNO2の吸着量が所定値以上となった場合、前記NO2吸着触媒部の上流で還元剤を添加して前記排ガス中の還元剤濃度を高くし、前記NOx選択還元触媒部を構成するNOx選択還元触媒の作動温度以上に排ガス温度を上昇させながら、前記NO2吸着触媒部からNO2を排出させる
    ことを特徴とする排ガスの浄化方法。
JP2002379685A 2002-12-27 2002-12-27 排ガス浄化システムおよび排ガス浄化方法 Expired - Fee Related JP4084656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002379685A JP4084656B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 排ガス浄化システムおよび排ガス浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002379685A JP4084656B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 排ガス浄化システムおよび排ガス浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004211566A JP2004211566A (ja) 2004-07-29
JP4084656B2 true JP4084656B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=32816117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002379685A Expired - Fee Related JP4084656B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 排ガス浄化システムおよび排ガス浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4084656B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4793316B2 (ja) 2007-04-20 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 硫黄吸蔵触媒
WO2012111172A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN102179169B (zh) * 2011-03-15 2012-12-26 浙江大学 吸附与等离子体选择催化还原脱除氮氧化物的方法
CN103736393B (zh) * 2014-01-16 2016-04-20 昆明理工大学 一种低温等离子体脱除氮氧化物的方法
CN115501908B (zh) * 2022-09-13 2023-11-03 东风商用车有限公司 具有低温NOx吸附功能的抗硫SCR催化剂及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004211566A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100482325C (zh) 净化在稀薄燃烧工况下操作的内燃机产生的废气的催化剂布置和方法
JP6450540B2 (ja) リーンバーンicエンジン用排気装置
JP4612622B2 (ja) リーン燃焼内燃機関の排ガスから窒素酸化物を除去する方法およびこのための排ガス浄化装置
CN105983339B (zh) 催化转换器
JP5523104B2 (ja) 熱再生可能な窒素酸化物吸着材
KR101652537B1 (ko) 우수한 저온 성능을 갖는 NOx 흡착제 촉매
JP4263711B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN107288728A (zh) 催化转换器
JPWO2010041741A1 (ja) 排ガス浄化装置
JP2011052679A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス後処理装置
JP2007196146A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4941731B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP4084656B2 (ja) 排ガス浄化システムおよび排ガス浄化方法
JP2006346605A (ja) 排ガス浄化フィルタ及び内燃機関用排ガス浄化装置
JPH10118457A (ja) 内燃機関用排気ガス浄化装置
JP5604497B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5094199B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP2006150223A (ja) 排ガス浄化フィルタ、該フィルタの製造方法および排ガス浄化装置
JP2004211565A (ja) 排ガス浄化システムおよび排ガス浄化方法
JP7463126B2 (ja) Scr用電気加熱式触媒装置およびこれを用いた排ガス浄化方法
JP3549687B2 (ja) 排ガス浄化触媒、排ガス浄化装置、及び、排ガス浄化方法
JP6325042B2 (ja) 熱機関の排ガス浄化装置
JPH08281105A (ja) 燃焼排ガス浄化触媒
JP2019035340A (ja) 排気ガス浄化システム
JPWO2006001077A1 (ja) 内燃機関用排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees