JP4083272B2 - セラミックスと金属との接合方法および接合体 - Google Patents

セラミックスと金属との接合方法および接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP4083272B2
JP4083272B2 JP02785898A JP2785898A JP4083272B2 JP 4083272 B2 JP4083272 B2 JP 4083272B2 JP 02785898 A JP02785898 A JP 02785898A JP 2785898 A JP2785898 A JP 2785898A JP 4083272 B2 JP4083272 B2 JP 4083272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
sintering
intermediate layer
powder
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02785898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11228247A (ja
Inventor
恒男 平出
幸雄 久保田
正太郎 三宅
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP02785898A priority Critical patent/JP4083272B2/ja
Publication of JPH11228247A publication Critical patent/JPH11228247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083272B2 publication Critical patent/JP4083272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、セラミックスと金属との接合方法および接合体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
これまでの通電焼結法等の焼結法では良好な焼結接合が困難とされていた焼結温度の異なる異種材料、例えばセラミックス−金属の接合を行なう方法として、放電プラズマ焼結法(SPS法)が開発されてきた。
【0003】
SPS法は、粒子間隙に直接パルス状の電気エネルギーを投入し、火花放電現象により瞬時に発生する放電プラズマの高エネルギーを熱拡散、電界拡散等へ効果的に応用した固体圧縮焼結の一種である。このようにSPS法は、放電による直接発熱方式のため極めて熱効率に優れ、その放電点の分散による均等加熱で、均質高品位の焼結体が容易に得られるという利点を有しており、ホットプレス焼結法等の従来の焼結法に比べ、焼結エネルギーの制御性の良さ、取扱い操作の容易さ、安全性、確実性の良さ等の優れた特徴を持っている。
【0004】
特に、SPS焼結法の中でも傾斜接合法は、異種材料からなる接合物の中間層として、該両端接合物と同一材質の混合組成物を少なくとも1層挟み、焼結接合する方法であり、異種材料間に生じる応力の軽減等が図られている。
【0005】
しかし、セラミックスが高密度に焼結された場合には、熱処理後の冷却時にやはりその応力からセラミックス側で著しいクラックが発生し、また、低温焼結等により焼結温度が不十分である場合には、接合力の不足や焼結体をしばらく放置するとセラミックス側が崩壊する等の問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記のような問題点を解決し、簡易かつ高効率であって、かつ接合力に優れたセラミックスと金属との接合体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このような目的は、下記(1)〜(8)の本発明により達成される。
【0008】
(1) ハイドロキシアパタイト粉体と第1の金属のブロック体とを少なくとも1層の中間層を介在させて焼結しこれらを接合する接合方法において、
前記焼結は、放電プラズマ焼結法により、800〜1100℃の温度で行われるものであり、
前記中間層は前記ハイドロキシアパタイトおよび前記第1の金属の双方と、前記第1の金属以外の第2の金属とを含有する混合粉体で構成されており、
前記第2の金属は、貴金属または貴金属を主とする合金であることを特徴とするセラミックスと金属との接合方法。
【0009】
(2) 前記第2の金属は展延性に優れるものである上記(1)に記載のセラミックスと金属との接合方法。
【0010】
(3) 前記第2の金属は生体適合性を有する金属である上記(1)または(2)に記載のセラミックスと金属との接合方法。
【0012】
(4) 前記貴金属はAuおよびAgのうち少なくとも一方を含む上記(1)ないし(3)のいずれかに記載のセラミックスと金属との接合方法。
【0013】
(5) 前記中間層中の前記第2の金属の含有量は5〜90wt%である上記(1)ないし(4)のいずれかに記載のセラミックスと金属との接合方法。
【0016】
(6) 前記第1の金属は生体適合性を有するものである上記(1)ないし(5)のいずれかに記載のセラミックスと金属との接合方法。
【0017】
(7) 前記第1の金属はTiまたはTi系合金である上記(1)ないし(6)のいずれかに記載のセラミックスと金属との接合方法。
【0020】
(8) 上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の接合方法により接合されたことを特徴とするセラミックスと金属との接合体。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のセラミックスと金属との接合方法を添付図面に示す好適実施例に基づいて詳細に説明する。
【0022】
本発明のセラミックスと金属との接合方法は、セラミックスの粉体と第1の金属のブロック体(ペレット)とを、少なくとも1層の中間層を介在させて焼結し、これらを接合する接合方法であって、中間層はセラミックスおよび第1の金属の双方と、前記第1の金属以外の第2の金属とを含有する混合粉体であることを特徴とする。
【0023】
このような中間層を介在させることにより、融点やその他の熱的性質の異なる金属とセラミックスとが同じ温度で加熱、焼結、冷却される場合に生じる応力を緩和し、多くの場合に発生するセラミックス側の割れ等を防止することができる。
【0024】
また、中間層に第1の金属とは異なる第2の金属を含有させることにより、セラミックスと第1の金属との間に生じる温度差による応力をさらに効果的に軽減することができる。
【0025】
中間層に含まれる第2の金属としては、展延性に優れるものが好ましい。展延性に優れた第2の金属の柔軟性により、第1の金属とセラミックスとの熱膨張率の相違に起因して生じる応力が吸収されるため、応力差によるクラックを防止することができる。
【0026】
前記第2の金属は、生体適合性を有する金属であることが好ましい。特に、後述するハイドロキシアパタイト等のようなバイオセラミックス等と組合せることにより、接合体を医療材料等として応用することが可能となる。
【0027】
記第2の金属は貴金属または貴金属を主とする合金である。貴金属または貴金属を主とする合金は優れた安定性を有するため、接合体の安定性の向上を図ることができる。
【0028】
以上のような性質を備えた金属としては、例えばAu、Ag、Pt、Pd等が挙げられ、なかでもAu、Agが特に好ましく、これらを1種または2種以上混合して用いてもよい。
【0029】
中間層における各成分の混合割合については特に限定されないが、上記第2の金属の含有量は5〜90wt%が好ましく、25〜50wt%がより好ましい。第2の金属の含有量が5wt%未満の場合、上記の効果が有効に発揮されず、一方、90wt%を超える場合、他の成分である第1の金属またはセラミックスの割合が小さくなり、第1の金属またはセラミックスとの接合強度が低下するおそれがある。さらに含有量が増加しても効果の向上が図れず、また製造コストが大きくなる。
【0030】
中間層は、上記セラミックスおよび第1の金属の双方と、第2の金属とを含む混合粉体で構成されている。これにより、混合粉体の全体量や中間層の成分組成比を自由に変化させることができる。例えば、中間層の成分比を連続的または段階的に変化させることが容易であり、接合させるセラミックスおよび第1の金属の種類等に応じて接合性および応力緩和性のよい中間層を調製することができる。また、中間層の厚さ、層数等を任意に選択することができ、加工性に優れる。
【0031】
セラミックスとしては、ハイドロキシアパタイト(HAp)が用いられる。ハイドロキシアパタイトは生体適合性材料として、人工骨、人工歯根等多くの用途に応用できる。
【0032】
一方、第1の金属としては、特に限定されないが、生体適合性を有するものが好ましく、なかでもTiまたはTi系合金がより好ましい。これにより、上記ハイドロキシアパタイト等と組合せることにより、生体材料として生体適合性と強度・靱性を併せ持つ人工関節等、多くの分野への応用が可能になる。
【0033】
また、本発明のセラミックスと金属との接合方法は、両端接合物としての第1の金属はブロック体であり、セラミックスは粉体であることを特徴とする。
【0034】
セラミックスを粉体とすることにより、投入エネルギーに対し効率よく焼結することができ、また、目的に応じてセラミックス層の厚さを容易に調整することができる。
【0035】
一方、第1の金属をブロック体とすることにより、焼結体の強度をより向上させ、かつ焼結体の目的形状維持を図ることができる。また、金属粉体を材料として使用する場合よりも成形型への充填率を高くすることができるため、装置全体を小型化することができ、製造効率が向上する。さらに、焼結過程においてセラミックスの最適条件下で焼結しても第1の金属が過焼結状態等の焼結不良となることを防止できる。
【0036】
上述したセラミックスの粉体と第1の金属のブロック体とは、中間層を構成する混合粉体を介して焼結により接合される。焼結方法には放電プラズマ焼結法が用いられる
【0037】
放電プラズマ焼結法は、圧粉体粒子間隙に直接パルス状の電気エネルギーを投入し、火花放電により瞬時に発生する高温プラズマの高エネルギーを熱拡散・電界拡散等へ効果的に応用することで、ホットプレス法等に比べ、昇温、保持時間を含め、5〜20分程度の短時間の焼結あるいは焼結接合を可能とする。
【0038】
以下、放電プラズマ焼結による本発明のセラミックスと金属との接合方法を説明する。
【0039】
図1に、放電プラズマ焼結装置2の全体構成を示す。
成形型30およびパンチ32、34は真空ポンプ26を備えた真空チャンバー25内に収容されている。空気中では、酸素、窒素、水等が金属材料やセラミックス材料に悪影響を及ぼす可能性があるために緻密な接合体が得られない場合がある。そのため、焼結に先立ち、予め真空チャンバー25内を減圧し焼結時も減圧下で行うのが好ましい。また、同様の理由から不活性ガス中で焼結を行うことが好ましい。
【0040】
放電プラズマ焼結装置2の制御部20は、パルス電圧を発生させる焼結用電源22、セラミックス粉体、中間層を構成する混合粉体および第1の金属のブロック体からなる積層体10を加圧する加圧駆動機構24、真空チャンバー25内の脱気を行う真空ポンプ26を駆動制御するものである。
【0041】
制御部20は、成形型30に設けられた熱電対(図示せず)により検出される積層体10の温度が、予め設定された昇温曲線に一致するように焼結用電源22を制御する。なお、パンチ32、34は、加圧駆動機構24により昇降駆動される上下一対の加圧ラム42、44に各々固定されており、加圧ラム42、44内に設けられた給電端子(図示せず)により焼結用電源22と接続されている。
【0042】
このように構成された放電プラズマ焼結装置によって、積層体10を所定の押圧力で加圧するととともに、パルス電圧を印可する。積層体10を100〜2000kgf/cm2 の押圧力で加圧することにより、積層体10の未接合の境界(例えば、セラミックスの粉体と中間層との境界、および中間層と第1の金属のブロック体との境界)、粉体同士の隙間が密着し、積層体10に通電することが可能になる。
【0043】
図2は、積層体10を加圧・加熱する放電プラズマ焼結装置2の要部を示す概略断面図である。
【0044】
放電プラズマ焼結装置2は、混合粉体の圧縮・焼結等に用いられるものであり、積層体10等の被加工物を圧縮するとともに、当該被加工物にパルス電圧を印可して加熱するものである。
【0045】
まず、図に示すように第1の金属のブロック体18、中間層14を構成する混合粉体およびセラミックスの粉体12を成形型30に投入する。成形型30への装填工程において、上記の各粉体を装填する毎に予備加圧を行ってもよい。予備加圧を行った場合、中間層とセラミックス層との境界が明確な接合体を得ることができ、一方、予備加圧を行わないで各成分を投入し、その後振動を加えることにより前記境界が不明瞭で連続的な接合体を得ることができる。
【0046】
なお、中間層14を構成する混合粉体を調製するために、乳鉢等を用いることができ、その他の混合機としては、例えばボールミル、ロッドミル、ダブルコートブレンダ、V型混合機等を使用することができる。
【0047】
次に、上下一対のパンチ(押圧子)32、34により加圧し、加圧下で放電プラズマ焼結を行う。成形型30およびパンチ32、34は導電性のカーボンで形成されており、焼結用電源22により発生したパルス電流が、成形型30およびパンチ32、34を介して積層体10に流れるよう構成されている。
【0048】
また、パンチ32、34と成形型30の内周との間には、クッション材として導電性を有するカーボンペーパー36が介在している。これによりパンチ32、34は、成形型30の内周に食いつくことなく円滑に摺動することができる。また、混合粉体中の第1の金属および第2の金属等の金属粉体は、成形型30あるいはパンチ32、34のカーボンと反応するおそれがあるため、カーボンペーパー36を介在させることにより、前記金属粉体が内壁面に固着するのを防止することができる。
【0049】
焼結時の圧力は100〜2000kgf/cm2 程度が好ましく、200〜700kgf/cm2 程度がより好ましい。焼結時の圧力が低過ぎると接合体の接合力や緻密性が不十分となるおそれがあり、一方、圧力が高すぎると成形型30の耐圧性が問題となる。
【0050】
図3に示す実施例では、中間層は第1の中間層15と第2の中間層16とから構成されている。これにより、セラミックスの粉体12と第1の金属のブロック体18との間で中間層の組成を段階的に変化させることができる。例えば、第1の中間層15は、第2の中間層16よりもセラミックスの含有量が多く、一方、第1の金属の含有量が少なくなっている。このような傾斜混合層を間に介在させることにより、中間層15とセラミックスの粉体12、中間層15と中間層16および中間層16と第1の金属のブロック体18との接着強度を高めつつ、セラミックスの粉体12と第1の金属のブロック体18との熱特性の差による材料間の歪をより効果的に軽減することができる。
【0051】
さらに、第1の中間層15および第2の中間層16に、展延性に優れる第2の金属が含まれる場合、互いに固相拡散し易く、また、第1の中間層15とセラミックスの粉体12、第1の中間層15と第2の中間層16、および第2の中間層16と第1の金属のブロック体18間の接合力をより向上させることが可能である。
【0052】
本実施例では、各中間層の成分比が段階的に変化する場合の接合方法であるが、中間層の成分比をその厚さ方向に連続的に変化させることも可能である。例えば、各成分の混合比をさらに細かく変化させた中間層を準備することにより、より連続的な機能変化をもたらすこともできる。具体例として、セラミックスの粉体と第1の金属の粉体と第2の金属の粉体とを連続的に供給量を変化させながら混合装置に送り込んで撹拌混合し、これを連続的にあるいは極少量づつバッチ方式により、成形型30内に投入する方法等が挙げられる。
【0053】
図4に、積層体10に印可されるパルス電圧の一例を示す。
パルス電圧は直流電圧のオン/オフパターンからなるパルスであり、1回のオン/オフが1パルスtを構成する。なお、1回のオン/オフにおいて、オン状態の持続時間t1 とオフ状態の持続時間t0 との比は、1:1〜12:1であることが好ましく、例えば、6:1であることが好ましい。このようなパルス電圧の印可により、積層体10自身のジュール熱によって急速に加熱される。
【0054】
図5は、積層体10の昇温曲線の一例を示す。
積層体10のピーク温度T(保持温度または焼結温度)は、セラミックス材料としてハイドロキシアパタイトを用いる場合、800〜1100℃とされる。焼結温度が低過ぎると十分な接合強度および靱性等を得ることができない場合があり、焼結温度が高過ぎると、特にセラミックス側にクラックが生じるおそれがある。さらに、焼結温度をこの範囲とすることにより、セラミックス材料の分解を防止しつつ、十分に緻密な焼結が可能となる。
【0055】
また、上記と同様の理由により、焼結温度での保持時間は5〜15分程度が好ましい。
【0056】
放電プラズマ焼結は、パルス電圧を印可することにより行うことが好ましい。これにより、積層体10の未接合の境界において放電現象や電界拡散効果が生じて、セラミックスの粉体12、中間層14を構成する混合粉体および第1の金属のブロック体18の表面における溶融と拡散が促進される。この境界面および粒子表面の溶融および拡散の促進によって、上記の境界部分での固相拡散が促進される。
【0057】
ピーク温度T(焼結温度)で所定時間保持した後、徐冷し、成形型30から焼結体を取り出して、本発明の接合体を得ることができる。
【0058】
このように、本実施形態のセラミックスと金属との接合体の製造方法は、積層体10を加圧しつつパルス電圧を印可することによって積層体10をジュール熱により急速に加熱するとともに、積層体10において構成材料間の境界における放電現象および電界拡散効果を利用して金属材料(混合粉体、ブロック体)の表面の溶融を促進し、これにより当該表面における固相拡散を促進することによって、短時間かつ低温での接合を可能にするものである。
【0059】
以上、本発明のセラミックスと金属の接合体の製造方法を図示の各実施例について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、例えば、積層体10は焼結助剤等の添加剤等を含むものとしてもよい。また、セラミックスの粉体、第1の金属のブロック体はいかなる方法で作製されたものであってもよく、特に第1の金属のブロック体は、例えば積層面に接合強度を向上させる等のための物理的・化学的処理が施されていてもよい。
【0060】
【実施例】
次に、本発明のセラミックスと金属との接合方法の具体的実施例について説明する。
【0061】
1.接合体の作製
(実施例1)
【0062】
セラミックス(HAp)粉体、中間層を組成、各組成の粉体の平均粒径、重量および第1の金属(Ti)のブロック体のサイズを表1に示す。
【0063】
【表1】
Figure 0004083272
【0064】
まず、図2に示すようにSPS装置用の成形型30(導電性カーボン製、外径φ35mm、内径φ10.5mm、高さ80mm)内に、表1に示す第1の金属(Ti)のブロック体18を充填し、続いて乳鉢を用いて混合した大気炉で700℃焼成した球状HAp粉体、Au粉体、Ti粉体からなる中間層14を構成する混合粉体(Au含有量:25wt%)を充填し、さらに大気炉で700℃焼成した球状HAp粉体12を充填した。
【0065】
次に、住友石炭鉱業(株)製SPS−510L放電プラズマ焼結装置を用い、真空中にて上下から300kgf/cm2 の加圧を行い、パルス電圧(パルス条件−12:2)を印可して圧縮通電系を加熱し、950℃、5分間保持して焼結、加熱一体化し接合体を作製した。
焼結条件(焼結温度、焼成時間、加圧力)について表9に示す。
【0066】
【表9】
Figure 0004083272
【0067】
(実施例2)
図3に示すように、上記実施例1と同様のSPS装置用の成形型30内に、表2に示すTiブロック18を充填した。続いて乳鉢を用いて混合した大気炉で700℃焼成した球状HAp粉体0.4g、Au粉体0.6g、Ti粉体1.0gからなる第2中間層16を構成する混合粉体(Au含有量:30wt%)と、大気炉で700℃焼成した球状HAp粉体1.0g、Au粉体0.6g、Ti粉体0.4gからなる第1中間層15を構成する混合粉体(Au含有量:30wt%)とを充填し、さらに大気炉で700℃焼成した球状HAp粉体12を充填した。
【0068】
【表2】
Figure 0004083272
【0069】
次に、住友石炭鉱業(株)製SPS−510L放電プラズマ焼結装置を用い、上記実施例1と同様にして焼結、加熱一体化し接合体を作製した。
焼結条件(焼結温度、焼成時間、加圧力)について表9に示す。
【0070】
(実施例3)
中間層の組成を、表3に示すように第2の金属としてAg粉体(150mesh)を含むもの(Ag含有量:25wt%)とした以外は実施例1と同様にして焼結、加熱一体化し接合体を作製した。
焼結条件(焼結温度、焼成時間、加圧力)について表9に示す。
【0071】
【表3】
Figure 0004083272
【0072】
(実施例4)
焼結温度を800℃とした以外は実施例1と同様にして、焼結、加熱一体化し接合体を作製した。
焼結条件(焼結温度、焼成時間、加圧力)について表9に示す。
【0073】
(実施例5)
焼結温度を1100℃とした以外は実施例1と同様にして、焼結、加熱一体化し接合体を作製した。
焼結条件(焼結温度、焼成時間、加圧力)について表9に示す。
【0074】
(実施例6)
焼結時間を30分とした以外は実施例1と同様にして、焼結、加熱一体化し接合体を作製した。
焼結条件(焼結温度、焼成時間、加圧力)について表9に示す。
【0075】
(実施例7)
焼結時の加圧力を500[kgf/cm2] とした以外は実施例1と同様にして、焼結、加熱一体化し接合体を作製した。
焼結条件(焼結温度、焼成時間、加圧力)について表9に示す。
【0076】
(実施例8)
表4に示すように、中間層を構成するTi粉体の粒径を150mesh以下とした以外は実施例1と同様にして焼結、加熱一体化し接合体を作製した。
【0077】
【表4】
Figure 0004083272
【0078】
焼結条件(焼結温度、焼成時間、加圧力)について表9に示す。
【0079】
(実施例9)
表5に示すように平均粒径40μmの球形HAp粉体の代わりに大気炉で950℃焼成した平均粒径4μmの破砕状HAp粉体を用いた以外は実施例1と同様にして焼結、加熱一体化し接合体を作製した。
【0080】
【表5】
Figure 0004083272
【0081】
焼結条件(焼結温度、焼成時間、加圧力)について表9に示す。
【0082】
(比較例1)
中間層を設けないこととした以外は実施例1と同様にして、表6に示すTiブロック体18とHAp粉体12とを焼結、加熱一体化し接合体を作製した。
焼結条件(焼結温度、焼成時間、加圧力)について表9に示す。
【0083】
【表6】
Figure 0004083272
【0084】
(比較例2)
中間層14として第2の金属を包含しない混合粉体を使用した以外は、実施例1と同様にして、表7に示すTiブロック体18、中間層14およびHAp粉体12とを焼結、加熱一体化し接合体を作製した。
【0085】
【表7】
Figure 0004083272
【0086】
焼結条件(焼結温度、焼成時間、加圧力)について表9に示す。
【0087】
(比較例3)
焼結温度を700℃とした以外は実施例1と同様にして、表8に示すTiブロック体18、中間層14、HAp粉体12を焼結、加熱一体化し接合体を作製した。
【0088】
【表8】
Figure 0004083272
【0089】
焼結条件(焼結温度、焼成時間、加圧力)について表9に示す。
【0090】
(比較例4)
焼結温度を1200℃とした以外は実施例1と同様にして、表8に示すTiブロック体18、中間層14、HAp粉体12を焼結、加熱一体化し接合体を作製した。
焼結条件(焼結温度、焼成時間、加圧力)について表9に示す。
【0091】
2.接合体の接合力の評価
実施例1〜9および比較例1〜4で作製した接合体について3点曲げ強度を測定した。
【0092】
なお、強度は、スパン1.7cmの3点曲げ試験を行い、その測定値から以下の計算式(I)により算出した。
【0093】
強度(σf )[kgf/cm2] =(8×P×L)/(π×d3 )・・・(I)
【0094】
P・・・破壊荷重[kgf ]
L・・・スパン[cm]
d・・・供試体(接合体)直径[cm]
結果を表9に示す。
【0095】
以上の結果から、実施例1〜9で得られた接合体は、セラミックス層、中間層、第1の金属の層の各層はいずれも全体として一体化して焼結形成されたものであった。また、緻密性に優れクラック等が生じない強固なものであった。
【0096】
さらに、焼成条件および中間層を構成する混合粉体の組成、粉体の粒径等を変化させることにより接合体の接合力の制御が可能であることがわかった。
【0097】
比較例1は中間層を設けなかったためHAp層とTi層が接合せず、また、HAp層にクラックが入り崩壊した。比較例2では、中間層に第2の金属を含まないものであるためHAp層とTi層が接合せず、また、HAp層にクラックが入り崩壊した。比較例3では、焼結温度が低すぎるため焼結不良となり、HAp層とTi層が接合しなかった。
【0098】
比較例4は焼結温度が高過ぎるため焼結不良となり、HAp層とTi層は接合したがその接合力は極めて小さく、さらにHAp層にクラックが入り崩壊した。
【0099】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明のセラミックスと金属との接合方法によれば、焼結接合が困難である異種材料からなる固体―粉体間の接合も容易かつ確実に行うことができる。
【0100】
また、セラミックスが高密度に焼結された場合であっても、加熱・冷却時等における応力によりクラックが発生することがなく、優れた接合力を発揮することができる。さらに、短時間で製造できるため、高効率よく接合体を製造することができる。焼結条件および中間層の構成を制御することにより、所望の接合力および強度の接合体を作製することが可能である。
【0101】
また、本発明の方法により得られた接合体は緻密に成形され、強度に優れるため、従来、二物質を接着していた部品の代替や、強度と靱性を併せ持つ生体材料等への応用等、多様な用途を広く展開することができる。
【0102】
さらに、生体適合性を有する材料からなる接合体は、信頼性の高い生体材料として広い用途が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】放電プラズマ焼結装置の全体図を示す概略断面図である。
【図2】図1の放電プラズマ焼結装置2の要部を示す概略断面図である。
【図3】本発明の接合方法の他の実施例において使用される原料混合粉体の断面図である。
【図4】積層体に印加されるパルス電圧の一例を示す概略図である。
【図5】本発明の接合方法における昇温曲線の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
2 放電プラズマ焼結装置
10 積層体
12 セラミックス(HAp)粉体
14 中間層
15 第1中間層
16 第2中間層
18 第1の金属(Ti)のブロック体
20 制御部
22 焼結用電源
24 加圧駆動機構
25 真空チャンバー
30 成形型
32 パンチ(押圧子)
34 パンチ(押圧子)
36 カーボンペーパー
42 加圧ラム
44 加圧ラム

Claims (8)

  1. ハイドロキシアパタイト粉体と第1の金属のブロック体とを少なくとも1層の中間層を介在させて焼結しこれらを接合する接合方法において、
    前記焼結は、放電プラズマ焼結法により、800〜1100℃の温度で行われるものであり、
    前記中間層は前記ハイドロキシアパタイトおよび前記第1の金属の双方と、前記第1の金属以外の第2の金属とを含有する混合粉体で構成されており、
    前記第2の金属は、貴金属または貴金属を主とする合金であることを特徴とするセラミックスと金属との接合方法。
  2. 前記第2の金属は展延性に優れるものである請求項1に記載のセラミックスと金属との接合方法。
  3. 前記第2の金属は生体適合性を有する金属である請求項1または2に記載のセラミックスと金属との接合方法。
  4. 前記貴金属はAuおよびAgのうち少なくとも一方を含む請求項1ないし3のいずれかに記載のセラミックスと金属との接合方法。
  5. 前記中間層中の前記第2の金属の含有量は5〜90wt%である請求項1ないしのいずれかに記載のセラミックスと金属との接合方法。
  6. 前記第1の金属は生体適合性を有するものである請求項1ないしのいずれかに記載のセラミックスと金属との接合方法。
  7. 前記第1の金属はTiまたはTi系合金である請求項1ないしのいずれかに記載のセラミックスと金属との接合方法。
  8. 請求項1ないしのいずれかに記載の接合方法により接合されたことを特徴とするセラミックスと金属との接合体。
JP02785898A 1997-12-03 1998-01-27 セラミックスと金属との接合方法および接合体 Expired - Fee Related JP4083272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02785898A JP4083272B2 (ja) 1997-12-03 1998-01-27 セラミックスと金属との接合方法および接合体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34849697 1997-12-03
JP9-348496 1997-12-03
JP02785898A JP4083272B2 (ja) 1997-12-03 1998-01-27 セラミックスと金属との接合方法および接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11228247A JPH11228247A (ja) 1999-08-24
JP4083272B2 true JP4083272B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=26365837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02785898A Expired - Fee Related JP4083272B2 (ja) 1997-12-03 1998-01-27 セラミックスと金属との接合方法および接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4083272B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11228247A (ja) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5989487A (en) Apparatus for bonding a particle material to near theoretical density
JP2001098308A (ja) 多孔質リン酸カルシウム系化合物/金属複合焼結体及びその製造方法
JPH03503663A (ja) 複合材料の製造方法
JP4083273B2 (ja) セラミックスと金属との接合方法
JP4083275B2 (ja) セラミックスと金属との接合方法
JP4083272B2 (ja) セラミックスと金属との接合方法および接合体
JP4083274B2 (ja) セラミックスと金属との接合方法
Huang et al. Densification behavior of copper powder during the coupled multi-physics fields-activated microforming
JP2002309323A (ja) 低融点金属及び酸化物系セラミックスの傾斜機能材料及びその製造方法
JPH11222637A (ja) リン酸カルシウム系セラミックスと金属の複合体の製造方法および複合体
JPH11172351A (ja) Ti−Al合金および同合金の製造方法ならびに同合金の接合方法
JP4148599B2 (ja) 多孔質リン酸カルシウム系化合物/金属複合焼結体及びその製造方法
JP4701402B2 (ja) 傾斜機能材料及びその製造方法
JP4475615B2 (ja) 放電プラズマ焼結方法および装置
JPH1135379A (ja) リン酸カルシウム系セラミックス多孔体の作製方法
JP4398027B2 (ja) 多孔質炭化珪素焼結体
JP2001261440A (ja) 耐酸化性炭化ハフニュウム焼結体及び耐酸化性炭化ハフニュウムーLaB6焼結体とこれらの製造方法およびこれを用いたプラズマ発生用電極
JP2001276208A (ja) リン酸カルシウム系多孔体と金属との複合焼結体及びその製造方法
JP2000095577A (ja) ハイドロキシアパタイト−金属複合体の製造方法およびハイドロキシアパタイト−金属複合体
JP2000086333A (ja) 高強度リン酸カルシウム系セラミックスの製造方法および高強度リン酸カルシウム系セラミックス
JP2002047504A (ja) 傾斜機能材料の製造方法およびこれを用いて製造されるピストン
JP2000129314A (ja) ハイドロキシアパタイトとチタンとの複合体およびハイドロキシアパタイトとチタンとの複合体の製造方法
JP3481815B2 (ja) 電気アプセッタ用極板の製造方法
JP2000128651A (ja) ハイドロキシアパタイトとチタンとの複合体およびハイドロキシアパタイトとチタンとの複合体の製造方法
JP2001140003A (ja) 焼結成形品の製造方法及び成形型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees