JP4082629B2 - 自励共振型振動装置 - Google Patents

自励共振型振動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4082629B2
JP4082629B2 JP31397597A JP31397597A JP4082629B2 JP 4082629 B2 JP4082629 B2 JP 4082629B2 JP 31397597 A JP31397597 A JP 31397597A JP 31397597 A JP31397597 A JP 31397597A JP 4082629 B2 JP4082629 B2 JP 4082629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
vibration
electromagnet
speed
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31397597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11139533A (ja
Inventor
嘉則 神谷
Original Assignee
株式会社村上精機工作所
嘉則 神谷
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村上精機工作所, 嘉則 神谷 filed Critical 株式会社村上精機工作所
Priority to JP31397597A priority Critical patent/JP4082629B2/ja
Publication of JPH11139533A publication Critical patent/JPH11139533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082629B2 publication Critical patent/JP4082629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Jigging Conveyors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電磁石の吸引力とバネの復元力による振動を利用した、粉粒体を搬送する自励共振型振動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電磁フィーダを駆動する自励共振型振動装置として、特公平5−74435号公報に開示されたものがある。その制御系の構成を図10及び図11のブロック図に示す。
【0003】
図10において、目標振幅が指令として与えられると、減算器37で検出振幅との偏差が演算され、制御増幅器31で増幅され、可変増幅度の電力増幅器32で電力増幅され、電磁石33に電力が供給される。電磁石の振幅は振幅検出器34で検出され、移相器35で90度の進み位相が可変増幅度の電力増幅器32に与えられ、電磁石33に固有振動数の加振力を与える。振幅検出器34の出力は絶対値演算回路36に与えられ、減算器37により、目標振幅に負帰還される。
【0004】
一方、図11においては、目標値は速度として与えられ、振幅検出器34で検出された電磁石33の振動の振動数がf/V変換器38により電圧に変換され、絶対値演算回路36で演算された振動の絶対値と乗算器39で乗算されて目標速度に負帰還される。その他の構成及び動作は図10の場合と同じである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図10及び図11に示した従来の自励共振型振動装置は、可変増幅度の電力増幅器32の出力交流の振幅は偏差が大きくなると小さくなるように、逆に変さが小さくなると大きくなるように制御されるという定性的な関係を規定するのみで、動作の理論的必然性が不明確であり、応答速度も不充分である。
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、電磁石の吸引力とバネの復元力による振動を利用した、粉体を搬送する電磁フィーダにおいて、固有振動特性に対応する共振現象を正確に応用し、電磁石の小型化、急速加振、急速停止、高精度の搬送量制御などを可能にする、ローコストで高性能の電磁フィーダ装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明の第1の手段は、電磁石の吸引力とバネの復元力とを利用した振動機械装置において、被振動体の加速度を検出して加速度指令に負帰還する加速度センサと、前記加速度指令と前記加速度センサによって検出された加速度との偏差をPI演算及び平方根演算して電流指令振幅を得る演算手段と、前記加速度センサによって検出された加速度を積分して得られた振動速度の位相と前記演算手段で得られた電流指令振幅との積に基づいて前記電磁石に電流を供給する電流制御パワーアンプとを備えることにより、前記電磁石の振動の加速度を制御することを特徴とする。
【0008】
また、本発明の第2の手段は、電磁石の吸引力とバネの復元力とを利用した振動機械装置において、被振動体の加速度を検出し、加速度の積分値である検出速度を速度指令に負帰還する加速度センサと、前記速度指令と前記検出速度との偏差をPID演算及び平方根演算して電流指令振幅を得る演算手段と、前記検出加速度を積分して得られた振動速度の位相と前記演算手段で得られた電流指令振幅との積に基づいて前記電磁石に電流を供給する電流制御パワーアンプとを備えることにより、被振動体の速度を制御すること特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面に示す実施例に基づいて説明する。
図1に本発明の第1の手段の実施例の構成を示す。図中1は電磁石、2は振動体、3はバネ、4は加速度センサ、5は絶対値演算回路、6は減算器、7はPI演算器、8は平方根演算器、9は比較器、10は検出加速度に対して90°(π/4)遅れの位相を発生させる積分器、11は定振幅正弦波整形回路、12は乗算器、13は電流制御パワーアンプである。
【0010】
本実施例では、振動体2の加速度の絶対値を加速度指令に負帰還し、その誤差をPI演算し平方根を求めた値と、加速度の積分による、定振幅速度位相の値との積を求め、この値に比例する力を得るため、電磁石1に電流制御パワーアンプ13を用いて通電する。
【0011】
この実施例における機械系の固有振動制御の手段について説明する。
電磁石1の吸引力をF(N)、振動体2の質量をM(kg)、バネ3のバネ定数をK(N/m)、振動のダンピング係数をD(N/m/s)、変位をx(m)とすると、吸引力Fは一般式として、次式で表される。
【0012】
F=M(d2x/dt2)+D(dx/dt)+Kx・・・・・(1)
これを変形して、次式を得る。
F−D(dx/dt)=M(d2x/dt2)+Kx・・・・・(2)
この(2)式の右辺は、持続する定振幅の固有振動である。
【0013】
したがって、左辺がF−D(dx/dt)=0となるようにFを制御すれば良い。即ち、電磁石の吸引力Fを、速度ベクトルの位相で、振動減衰力を消去する量だけ制御すれば、機械系の固有振動に共振した定振幅制御が実現できる。
【0014】
機械振動の減衰は、ダンピング定数Dによるため、Dと等価で逆極性に、速度位相とPI演算の値との積を与えると、減衰を打ち消して、振動振幅不変の固有振動数がえられる。したがって、負荷の質量M、ダンピング定数Dの変化に応じて、固有振動数と、電磁石電流が変化する。
【0015】
(2)式の右辺=0から、固有振動数f=(1/2π)(K/M)1/2(HZ)が得られ、さらに、(2)式の左辺=0から電磁石電流I=(GD/KF)(M/K)1/2(A)となる。
【0016】
但し、G:加速度(m/s2)、D:ダンパ定数(N/m/s)、KF:電磁石の力係数(N/A)である。
【0017】
なお、電磁石吸引力Fは、電流Iと距離xとの関係において、F≒(μ0AN2/2)(I/x)2なる非線形である。
但し、μ0:真空透磁率(H/m)、A:磁極断面積(m2)、N:コイル巻回数である。
【0018】
したがって、制御の安定化のために、PI出力の平方根演算を行って、線形化制御を行う。このために、平方根演算値と、振動速度ベクトルの位相との積で電磁石吸引力を制御する。
【0019】
速度位相の演算手段について説明すると、加速度センサ4の検出電圧を比較器(COM)9で方形波電圧に変換し、これを積分器10で90°位相遅れの三角波に変換後、定振幅正弦波整形回路(関数発生器)11でピーク電圧10v一定の正弦波形に整形して、速度位相を演算する。
【0020】
次に、本発明の第2の手段の構成を図2に示す。
前記図1との相異点は、PI演算器7をPID演算器15に変更し、また、加速度センサ4で検出された加速度を積分器14で積分して速度に変換した値を絶対値演算回路5で絶対値演算し、速度指令との偏差を減算器6で得てPID演算器15に出力することの2点である。これにより、粉粒体の輸送量を制御することができる。
【0021】
【実施例】
本発明の第1の手段の一実施例を図3乃至図9を参照して説明する。
本実施例では、加速度指令を可変抵抗器21で与える。高速・低速(約1:10)の切替のため、抵抗分圧回路22と切替スイッチ23を設け、急発振、急制動を行う。P(比例)ゲイン調整を可変抵抗器24で調整する。起動・停止スイッチ25で、振動の発振起動と惰走停止を行う。平方根演算器8は図4(a)に示すような関数発生器で構成し、図4(b)に示すような折線近似によりPI演算器の出力の平方根を演算する。
【0022】
振動体2の加速度は加速度センサ4で検出し、増幅及びハイパスフィルタ26により1Hz以上の高域を通過させ、かつ増幅する。
【0023】
比較器9では、増幅及びハイパスフィルタ26の出力を±定振幅の方形波にする。比較器9の出力を積分器10で90°遅れの三角波にし、振動速度の位相にする。積分器10の出力を図5に示す定振幅正弦波整形用関数発生器11で、ピーク電圧10v一定の正弦波に整形する。
【0024】
増幅及びハイパスフィルタ26の出力を図6に示す全波整流又はサンプルホールド回路27で全波整流する。
【0025】
乗算器12では、平方根演算器8の出力電圧と関数発生器11の出力電圧の乗算を行う。乗算器12は例えばAD534などを使用する。
【0026】
図7に、電流制御パワーアンプ(PWM方式)の概要を示す。
電流指令に対し、電流検出を負帰還し、その誤差を制御増幅器28で増幅し、その出力と10kHz三角波と比較して得られるPWMパルスをトランジスタTR1,TR2に与えてON・OFFさせ、指令に比例した電流を電磁石1に与える。
【0027】
図8は、本実施例で運転した、低速から高速への切替時、及び高速から低速への切替時の加速度(a)、制御器出力(b)、電流(c)、電圧(d)を示すオシログラフの波形図である。この図から分かるように、振動の加速度が約0.2秒で加速度指令に対して応答しており、高性能の制御が実現できた。
【0028】
次に、搬送量制御の実施例について説明する。
この実施例では、前記の図3に次の2点を追加するだけで良い。
▲1▼図9に示す微分制御回路29の追加
▲2▼積分器14(図2参照)を追加して、加速度を速度の振幅に変更し、前記
図3の増幅及びハイパスフィルタ26の出力を積分して前記全波整流又はサンプルホールド回路27に入力する。この方式も実験結果は、良好であった。
【0029】
なお、デイジタル制御においては、前述のアナログ方式をデイジタル化すると、(a)全波整流演算をサンプルホールドに変更して、さらに高速応答が可能なる。
(b)積分のドリフト誤算が無く、高精度になる。
(c)関数発生器演算も高精度になる。
(d)高価な乗算器の動作をローコストに行い得る。
など、メリットが多い。
【0030】
【発明の効果】
上述したように、本発明によれば、電磁石の吸引力とバネの復元力による振動の固有振動特性に対応する共振現象を正確に応用することにより、電磁石の小型化、急速加振、急速停止、高精度の搬送量制御などを可能にする、ローコストで高性能の電磁フィーダ装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の加速度制御方式を示すブロック図である。
【図2】 本発明の搬送量制御方式を示すブロック図である。
【図3】 本発明の加速度制御の実施例を示す回路図である。
【図4】 本発明の関数発生器の回路構成例とその特性を示す図である。
【図5】 本発明の関数発生器の他の例を示す回路図である。
【図6】 本発明の全波整流回路の例を示す回路図である。
【図7】 本発明の電流制御PWMインバータの例を示す回路図である。
【図8】 本発明における加速度指令に対する応答の波形図である。
【図9】 本発明の搬送量制御の実施例における微分制御回路部を示す回路図である。
【図10】 従来の自励共振型振動装置における振動の振幅制御方式を示すブロック図である。
【図11】 従来の自励共振型振動装置における搬送速度制御方式を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 電磁石、2 振動体、3 バネ、4 加速度センサ、5 絶対値演算回路、6 減算器、7 PI演算器、8 平方根演算器、9 比較器、10 積分器、11 定振幅正弦波整形回路、12 乗算器、13 電流制御パワーアンプ、14 積分器、15 PID演算器、21 可変抵抗器、22 高速低速分圧回路、23 高速低速切替スイッチ、24 ゲイン調整器、25 起動・停止スイッチ、26 増幅及びハイパスフィルタ、27 全波整流又はサンプルホールド回路、28 制御増幅器、29 微分制御回路

Claims (2)

  1. 電磁石の吸引力とバネの復元力とを利用した振動機械装置において、
    被振動体の加速度を検出して加速度指令に負帰還する加速度センサと、
    前記加速度指令と前記加速度センサによって検出された加速度との偏差をPI演算及び平方根演算して電流指令振幅を得る演算手段と、
    前記加速度センサによって検出された加速度を積分して得られた振動速度の位相と前記演算手段で得られた電流指令振幅との積に基づいて前記電磁石に電流を供給する電流制御パワーアンプとを備えることにより、前記電磁石の振動の加速度を制御することを特徴とする自励共振型振動装置。
  2. 電磁石の吸引力とバネの復元力とを利用した振動機械装置において、
    被振動体の加速度を検出し、加速度の積分値である検出速度を速度指令に負帰還する加速度センサと、
    前記速度指令と前記検出速度との偏差をPID演算及び平方根演算して電流指令振幅を得る演算手段と、
    前記検出加速度を積分して得られた振動速度の位相と前記演算手段で得られた電流指令振幅との積に基づいて前記電磁石に電流を供給する電流制御パワーアンプとを備えることにより、被振動体の速度を制御すること特徴とする自励共振型振動装置。」
JP31397597A 1997-11-14 1997-11-14 自励共振型振動装置 Expired - Lifetime JP4082629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31397597A JP4082629B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 自励共振型振動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31397597A JP4082629B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 自励共振型振動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11139533A JPH11139533A (ja) 1999-05-25
JP4082629B2 true JP4082629B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=18047742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31397597A Expired - Lifetime JP4082629B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 自励共振型振動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4082629B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4224180B2 (ja) * 1999-11-12 2009-02-12 株式会社村上精機工作所 センサレス自励共振型電磁振動装置
TWI489095B (zh) * 2013-07-17 2015-06-21 Wistron Corp 力反饋機構及其相關電子裝置和使用方法
JP2019015790A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 住友電気工業株式会社 Memsミラー駆動回路
JP7105043B2 (ja) * 2017-09-19 2022-07-22 日本電子株式会社 容器供給ユニット及び自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11139533A (ja) 1999-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05328757A (ja) 振動波アクチュエータの駆動装置
EP0735448A2 (en) Vibratory apparatus
JPH01503089A (ja) コリオリ速度センサディザー駆動のためのサーボループ制御
JP4082629B2 (ja) 自励共振型振動装置
WO2004028945A1 (ja) エレベータのブレーキ制御装置
JPH03284168A (ja) 電源装置
JPH0410319B2 (ja)
JP4224180B2 (ja) センサレス自励共振型電磁振動装置
JP3014264B2 (ja) 鋼板の制振制御装置
JP3752701B2 (ja) 自励振動型振動制御装置
JP4041211B2 (ja) センサレス自励共振型電磁振動装置
JPH0775398A (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JPH11301815A (ja) スタッカークレーンの速度・位置制御方法
JP2681969B2 (ja) 可変構造系によるクーロン摩擦の補償方法
JP2007221937A (ja) システム同定装置およびそのシステム同定方法
JPH06343280A (ja) 位置決め装置
JPH04333108A (ja) 試料台駆動装置
JP3311394B2 (ja) 電磁石制御装置
JPH064093Y2 (ja) 磁気軸受の制御装置
RU2210172C2 (ru) Способ управления синхронным двигателем в электромеханическом усилителе руля автомобиля
JP2000003204A (ja) 制御方法及び制御装置
JP2001158522A (ja) 粉体供給用振動トラフの制御装置
JPS6044951B2 (ja) ミシン制御装置
JPH0579041U (ja) 磁気軸受の制御装置
JPS61121783A (ja) 誘導モ−タ制御用電流指令発生器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term