JP4080663B2 - ケーブル分岐部のモールド方法 - Google Patents

ケーブル分岐部のモールド方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4080663B2
JP4080663B2 JP2000039852A JP2000039852A JP4080663B2 JP 4080663 B2 JP4080663 B2 JP 4080663B2 JP 2000039852 A JP2000039852 A JP 2000039852A JP 2000039852 A JP2000039852 A JP 2000039852A JP 4080663 B2 JP4080663 B2 JP 4080663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
mold part
molding
conductor
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000039852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001229995A (ja
Inventor
松栄 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yukita Electric Wire Co Ltd
Original Assignee
Yukita Electric Wire Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yukita Electric Wire Co Ltd filed Critical Yukita Electric Wire Co Ltd
Priority to JP2000039852A priority Critical patent/JP4080663B2/ja
Publication of JP2001229995A publication Critical patent/JP2001229995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080663B2 publication Critical patent/JP4080663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばCVケーブル(架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル)等のケーブル分岐部のモールド方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、一般住宅用あるいは業務用のソーラーシステムが種々開発されている。ソーラーシステムは、例えば複数個の太陽電池セルからなる太陽電池モジュールを建物の屋根や屋上に複数配列し、それらをケーブル接続することによって構築されている。
【0003】
このような太陽電池モジュールの接続、あるいは融雪瓦用モジュールやテープヒータ用モジュールなどの電気機器の接続には、CVケーブル等の電力ケーブルが用いられている。CVケーブルは、導体(より線)を覆う絶縁体がPE(ポリエチレン)、シース材がPVCで構成されている。
【0004】
CVケーブルの敷設において、幹線から分岐線を分岐する場合、一般に、図11に示すように、幹線ケーブル1の導体1aに分岐ケーブル2の導体2aを接続した後、その導体接続部分(分岐部)の絶縁を確保するため、ケーブル分岐部をPVC(ポリ塩化ビニル)201にてモールドしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、CVケーブルの分岐部をPVCでモールドした構造(図11)によれば、PVCとケーブル導体との密着性が良くないため、高い防水性能が得られないという問題がある。
【0006】
本発明はそのような実情に鑑みてなされたもので、防水性能に優れたケーブル分岐部のモールド構造を成形するのに適したモールド方法の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るモールド方法により形成される分岐部のモールド構造は、幹線ケーブルの導体に分岐ケーブルの導体を接続した部分を絶縁・保護するモールド部が、導体の接続部分を覆うように樹脂成形された内側モールド部と、その内側モールド部を覆うように樹脂成形された外側モールド部からなる2重成形構造となっていることによって特徴づけられる。
【0008】
より具体的には、絶縁体がPE、シース材がPVCで構成されるCVケーブルの分岐部を絶縁・保護するモールド部が、内側モールド部と外側モールド部からなる2重構造となっており、その内側モールド部がPE、外側モールド部がPVCにて成形されていることによって特徴づけられる。
【0009】
上記のモールド構造によれば、ケーブル分岐部を絶縁・保護するモールド部を2重成形構造としているので、内側モールド部の樹脂を、ケーブル導体との密着性が良いPEとすることが可能となり、防水性能を高めることができる。
【0010】
ここで、モールド部を2重成形構造とする場合、内側モールド部の成形と、外側モールド部の成形の2度の成形を行う必要があり、その外側モールド部を成形する際に、内側モールド部と外側モールド部との間に位置ずれが発生する可能性がある。このような位置ずれが発生すると、外側モールド部に肉厚の薄い部分ができてしまい、目的とする防水性能が得られなくなる。
【0011】
本発明のモールド方法は、そのような問題を解決すべくなされたもので、ケーブル導体の接続部分を覆う内側モールド部の成形時において位置決め用孔を形成し、次いで、位置決めピンが設けられた成形金型を用い、その位置決めピンを内側モールド部の位置決め用孔に挿入して、成形金型を内側モールド部に対して正確に位置決めし、この状態で成形金型内に樹脂注入を行って、内側モールド部を覆う外側モールド部を成形することによって特徴づけられる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を、以下、図面に基づいて説明する。
【0013】
まず、CVケーブルの分岐は、図5に示すように、幹線ケーブル1のシース材(PVC)1c及び絶縁体(PE)1bを剥がして導体1aを露出させる。次に、分岐ケーブル2の端部のシース材(PVC)2c及び絶縁体(PE)2bを剥がして導体2aを露出させ、その導体2aを幹線ケーブル1の導体1aに接続するという要領にて行う。なお、図5に示す例では、分岐部において幹線ケーブル1と分岐ケーブル2のシース材1c、2cの一部を剥がして、絶縁体1b、2bの一部を露出させている。
【0014】
本実施形態は、以上のCVケーブルの分岐部のモールド構造であって、図1〜図4に示すように、幹線ケーブル1と分岐ケーブル2の導体1a、2aの接続部分を覆うように内側モールド部11が樹脂成形されている。さらに内側モールド部11を覆うように外側モールド部12が樹脂成形されており、モールド部10の全体が2重成形構造となっている。
【0015】
内側モールド部11の樹脂にはPEが用いられている。この内側モールド部11は、幹線ケーブル1と分岐ケーブル2の導体1a、2a及び各ケーブルの絶縁体1b、2b(シース材1c、2cの一部も含む)の各外周面に密着している。
【0016】
外側モールド部12の樹脂にはPVCが用いられている。この外側モールド部11は、幹線ケーブル1と分岐ケーブル2の各シース材1c、2cの外周面に密着している。
【0017】
このように、本実施形態では、内側モールド部11の樹脂として、CVケーブルの絶縁体1b、2bと同じ樹脂(PE)を用いているので、内部モールド部11と絶縁体1b、2bとの密着性が高くなる。さらに、外側モールド部12の樹脂として、CVケーブルのシース材1c、2cと同じ樹脂(PVC)を用いているので、外側モールド部12と各シース材1c、2cとの密着性も高くなる。従って、2重の防水効果による高い防水性能を得ることができる。
【0018】
次に、図1〜図4に示すモールド構造を成形する方法を、図6〜図10を参照しつつ説明する。
【0019】
まず、図5に示した要領にて幹線ケーブル1の導体1aと分岐ケーブル2の導体2aとを接続しておく。
【0020】
図6(A)及び(B)に示すように、導体1a、2aの接続部分を、成形金型101のキャビティ101b内に配置し、そのキャビティ101b内に溶融樹脂(PE)を注入して内側モールド部11を成形する(図7(A)及び(B))。
【0021】
内側モールド部11の成形金型101には、上下型の各4箇所に突起101a・・101aが設けられており、成形後(型開放後)の内側モールド部11に位置決め用孔11a・・11aが形成される(図8(A)及び(B))。
【0022】
以上の内側モールド部11の成形が完了した後、図9(A)及び(B)に示すように、位置決めピン102a・・102aが位置決め用孔11a・・11aに対応する位置関係で設けられた成形金型102を、その各位置決めピン102aをそれぞれ対応する位置決め用孔11aに挿入して、成形金型102を内側モールド部11に対して正確に位置決めする。
【0023】
この状態で、成形金型102のキャビティ102b内に溶融樹脂(PVC)を注入して外側モールド部12を成形した後、成形金型102を開放する。これにより、図1〜図4に示す構造つまり内側モールド部11と外側モールド部12からなる2重成形構造のモールド部10を得ることができる。
【0024】
なお、以上の実施形態では、内側モールド部11がPE、外側モールド部12がPVCという組み合わせにて2重成形構造を構成しているが、その2種類の樹脂の組み合わせは任意であり、モールドを行うケーブルの種類等の条件に応じて適宜に選定すればよい。
【0025】
本発明は、太陽電池モジュールの接続に用いるCVケーブルの分岐部のモールドほか、融雪瓦用モジュールあるいはテープヒータ用モジュールなどの電気機器の接続等に用いる各種ケーブルの分岐部のモールドにも適用できる。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、ケーブル分岐部のモールド構造を、内側モールド部と外側モールド部からなる2重成形構造としているので、内側モールド部の樹脂を、ケーブル導体との密着性が良いPEとすることが可能となり、優れた防水性能を確保することができる。
【0027】
本発明のモールド方法によれば、上記した2重成形構造を成形するにあたり、外側モールド部の成形金型を内側モールド部に対して正確に位置決めすることができるので、外側モールド部の肉厚が部分的に薄くなることがなくなる。その結果、常に安定した防水性能を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の構造を示す水平断面図である。
【図2】図1の実施形態の平面図である。
【図3】図2のX−X断面図である。
【図4】図3のY−Y断面図である。
【図5】CVケーブルの分岐部の一例を模式的に示す図である。
【図6】図1〜図4に示す実施形態の成形方法の説明図である。
【図7】同じく成形方法の説明図である。
【図8】同じく成形方法の説明図である。
【図9】同じく成形方法の説明図である。
【図10】同じく成形方法の説明図である。
【図11】ケーブル分岐部のモールド構造の従来例を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1 幹線ケーブル(CVケーブル)
1a 導体
1b 絶縁体
1c シース材
2 分岐ケーブル(CVケーブル)
2a 導体
2b 絶縁体
2c シース材
10 モールド部
11 内側モールド部
11a 位置決め用孔
12 外側モールド部
101 成形金型(内側モールド部成形用)
101a 突起
102 成形金型(外側モールド部成形用)
102a 位置決めピン

Claims (1)

  1. 幹線ケーブルの導体に分岐ケーブルの導体を接続した部分をモールドする方法であって、
    位置決め用孔を形成する突起が設けられた成形金型を用い、この成形金型を、幹線ケーブルの導体に分岐ケーブルの導体を接続した部分に配置し、この状態で成形金型内に樹脂注入を行って、位置決め用孔を有した内側モールド部を成形し、次いで位置決めピンが設けられた外側モールド部の成形金型を用い、その位置決めピンを前記内側モールド部の位置決め用孔に挿入して外側モールド部の成形金型を前記内側モールド部に対して位置決めし、この状態で外側モールド部の成形金型内に樹脂注入を行って、前記内側モールド部を覆う外側モールド部を成形することを特徴とするケーブル分岐部のモールド方法
JP2000039852A 2000-02-17 2000-02-17 ケーブル分岐部のモールド方法 Expired - Fee Related JP4080663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039852A JP4080663B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 ケーブル分岐部のモールド方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039852A JP4080663B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 ケーブル分岐部のモールド方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001229995A JP2001229995A (ja) 2001-08-24
JP4080663B2 true JP4080663B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=18563355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000039852A Expired - Fee Related JP4080663B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 ケーブル分岐部のモールド方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4080663B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101800091A (zh) * 2010-03-15 2010-08-11 兖矿集团有限公司 预分支电缆及其制作方法
CN103165231A (zh) * 2011-12-09 2013-06-19 上海市高桥电缆厂有限公司 矿物绝缘耐火分支电缆
CN103165235A (zh) * 2011-12-16 2013-06-19 上海市高桥电缆厂有限公司 矿物绝缘柔性耐火分支电缆
JP7447499B2 (ja) * 2020-01-21 2024-03-12 住友電装株式会社 配線部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001229995A (ja) 2001-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7604498B2 (en) Insulation-displacement connector
JP5008191B2 (ja) 電気接続装置、電線、太陽電池モジュール、太陽電池モジュール構造、及び電気接続装置の製造方法
JP2000348791A (ja) フラットケーブルと電線の接続構造
US6796781B2 (en) Waterproof apparatus for terminal connecting portion of sheathed wire
JP4080663B2 (ja) ケーブル分岐部のモールド方法
US6544067B2 (en) Cable connector
JP4926340B2 (ja) ケーブル接続部のモールド構造及びモールド方法
US6125534A (en) Method of making a cable joint
CN214956141U (zh) 一种方便分支的绝缘电缆
CN101599627B (zh) 自立型干式终端连接部
US3795757A (en) Distribution cable with permanently connected branch cables and method of effecting said connections
JPH0136305Y2 (ja)
JP2939740B1 (ja) コネクタとその水密方法
CN215579120U (zh) 一种t型三通连接器
CA1113980A (en) Vacuum cleaner hose assembly and two stage injection molding method in making same
JP2515202Y2 (ja) バイパスケーブル終端部
CN216928067U (zh) 一种多分支电缆及其成型模
CN219832261U (zh) 多芯耐火预分支电缆
GB2298081B (en) Electric cable
JPS5930980Y2 (ja) 端子板付分岐ケ−ブル
JPH0526895Y2 (ja)
JPH09284972A (ja) 大容量電線の分岐方法
JPS6016049Y2 (ja) 絶縁分岐用スリ−ブ
JP2013073883A (ja) 電線ユニット及び電線ユニットの製造方法
JPH0136306Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4080663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees