JP4078523B2 - 円錐ころ軸受の超仕上方法及び装置 - Google Patents

円錐ころ軸受の超仕上方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4078523B2
JP4078523B2 JP2002038450A JP2002038450A JP4078523B2 JP 4078523 B2 JP4078523 B2 JP 4078523B2 JP 2002038450 A JP2002038450 A JP 2002038450A JP 2002038450 A JP2002038450 A JP 2002038450A JP 4078523 B2 JP4078523 B2 JP 4078523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grindstone
tapered roller
raceway surface
roller bearing
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002038450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002326153A (ja
Inventor
泰 尾崎
留男 深野
徹 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2002038450A priority Critical patent/JP4078523B2/ja
Priority to CNB021083029A priority patent/CN1172774C/zh
Priority to US10/083,654 priority patent/US6726544B2/en
Publication of JP2002326153A publication Critical patent/JP2002326153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4078523B2 publication Critical patent/JP4078523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B19/00Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group
    • B24B19/02Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding grooves, e.g. on shafts, in casings, in tubes, homokinetic joint elements
    • B24B19/06Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding grooves, e.g. on shafts, in casings, in tubes, homokinetic joint elements for grinding races, e.g. roller races
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B35/00Machines or devices designed for superfinishing surfaces on work, i.e. by means of abrading blocks reciprocating with high frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B5/00Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor
    • B24B5/02Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor involving centres or chucks for holding work
    • B24B5/14Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor involving centres or chucks for holding work for grinding conical surfaces, e.g. of centres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49679Anti-friction bearing or component thereof
    • Y10T29/49693Roller making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、円錐ころ軸受外輪の軌道面に、砥石を摺動接触させて超仕上げする円錐ころ軸受の超仕上方法及び装置に関し、さらに詳しくは、砥石と外輪との干渉を回避させる改良技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、円錐ころ軸受外輪の軌道面を超仕上げするには、例えば図7に示す超仕上装置1が用いられていた。この超仕上装置1は、外輪3に回転を与えるバッキングプレート5と、外輪3をバッキングプレート5に押し付ける一対のプッシャーロール7(片方のみ図示)と、外輪3を下方及び側方で支持するシュー9(下方のみ図示)と、砥石11を先端部で支持する砥石ホルダ13と、この砥石ホルダ13の先端部に螺合され砥石押さえ板15を介して砥石11を固定する砥石クランプボルト17と、砥石11を軌道面19に押圧する方向に砥石ホルダ13を移動させる加圧シリンダ21と、砥石11がバッキングプレート5に対して接近又は離反するように砥石ホルダ13及び加圧シリンダ21を移動させるオシレーションテーブル23とを有している。
【0003】
そして、バッキングプレート5が回転されると、シュー9に載置されてプッシャーロール7に押圧された外輪3が、バッキングプレート5に同期して回転される。次いで、オシレーションテーブル23により砥石11が外輪3の内周側へ移動され、加圧シリンダ21が駆動されることで、砥石11の先端面が外輪3の軌道面19に押圧される。砥石11は、軌道面19に対して垂直となって先端面が軌道面19に摺動接触される。
超仕上げによって先端部が磨耗した砥石11は、外輪3の内周から外側へ移動された後、砥石クランプボルト17が緩められることで、先端側へ送り出される。そして、再び砥石クランプボルト17が締められることで、手動によって順次先端側から送り出されて消費される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来の超仕上装置1は、図8に示すように、外輪3の軌道面19に対して砥石11を垂直に配置していたため、加工軌道面19aと反対側の非加工軌道面19bと、砥石後端部11aとが干渉し、使用できる砥石11の長さに制約が生じていた。このことから、特に、内径の小さい外輪の超仕上げ時には、その内周に挿入可能な短い砥石を使用しなければならず、その結果、砥石の交換頻度が増加して、作業性を低下させる問題が生じた。また、砥石には、使用されないクランプ部分が残るため、短い砥石の場合には、この破棄されるクランプ部分が増加し、不経済となった。さらに、砥石後端部が外輪の非加工軌道面と干渉することは、上記のように長尺砥石の使用を不能にするのは元より、消耗に応じて砥石を自動で送り出しする、砥石自動送り出し機構の実現の障害ともなっていた。
【0005】
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、長尺の砥石が使用可能になる円錐ころ軸受の超仕上方法及び装置を提供し、砥石交換頻度を低減させて作業性向上を図るとともに、砥石消費の経済性を高め、且つ砥石送り出しの自動化実現を図ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係る円錐ころ軸受の超仕上方法は、円錐ころ軸受の外輪を中心軸回りに回転させながら、前記外輪の開口部の内周に形成されたテーパ状の軌道面を、直線状の砥石を用いて超仕上げする円錐ころ軸受の超仕上方法であって前記砥石の長さ方向の先端面が前記軌道面に摺動接触し、且つ、前記砥石の長さ方向が摺動接触位置の前記軌道面の垂線に対して前記開口部の大径側に5°〜25°の傾斜角度で傾斜するように前記砥石が保持されるとともに、前記砥石がオシレーション手段により前記軌道面と平行に移動されることを特徴とする。
【0007】
この円錐ころ軸受の超仕上方法では、砥石が、軌道面の垂線に対して大径側開口部の外方側へ傾斜されることで、砥石の後端部と、加工軌道面と反対側の非加工軌道面との干渉が回避され、砥石長の長さ規制が解除される。これにより、砥石の長尺化が可能になり、砥石の交換頻度が低減される。そして、砥石後端部が干渉しなくなるので、例えば、砥石の消耗に応じて長尺の砥石を順次送り出す砥石送り出し機構の採用も可能になる。つまり、装置の自動化の障害が除去される。
【0008】
そして、円錐ころ軸受の超仕上方法は、前記垂線に対する前記砥石の傾斜角度が、ほぼ全ての軸受で5°〜25°であることが好ましく、軌道面のテーパ半角が小さいときは10°〜20°であることがより好ましい。さらに好ましくは、外輪幅が大きいときには15°〜20°が良い。
【0009】
この円錐ころ軸受の超仕上方法では、垂線に対する砥石の傾斜角度が5°〜25°の範囲にあることで、傾斜角度が5°未満の場合に生じる砥石の後端部と、加工軌道面と反対側の非加工軌道面との干渉が回避され、且つ傾斜角度が25°を超える場合に生じる砥石先端部の鋭角化による欠けが防止される。
超仕上加工は、砥石の面圧が加工条件の重要な要因であることが一般に知られている。このため、加工面における砥石の接触面積Sが大きくなると面圧を確保するため砥石の加圧力を増すが、砥石の接触面積Sが大きくなる状況では多くの場合砥石のワーク(外輪)周方向長さが増えるため、砥石の単位長さ(周方向)あたりに砥石に作用するせん断力への影響は少ない。
これに対して、本発明のように砥石をθ傾けた場合は、図1に示すように、面圧fは砥石の加圧力Fの分力(軌道面に対して垂直に作用する成分;f=Fcosθ/S)となるので、従来以上に加圧力Fを大きくする必要がある。そして、θが大きくなるほど、一定の面圧fを得るために加圧力Fを指数関数的に増す必要がある(θ=25°で、θ=0°のときより加圧力Fを10%程度増)。また、本発明によれば砥石の先端が尖り、せん断力を受ける面積が減るため、θを大きくすると欠けが生じやすくなる。欠けは、通常加工時より、加工開始時に砥石が下降しワークと当たる時に発生しやすい。この時の条件は、粗仕上や仕上加工時のワークの回転速度や砥石のオシレーション速度や軸受仕様及び砥石の種類等によって異なるが、砥石を傾斜させていない時(θ=0°)の加圧力の15%増(θ=30°)程度までは、砥石は欠けを生じることなくおおむね良好な状態を維持し、10%増(θ=25°)程度であれば砥石を安定して使用でき、実用範囲と判断される。さらに、θ=20°では、加圧力は6.5%程度増加するだけでよく、より安定して砥石を用いることができる。
【0010】
円錐ころ軸受の超仕上装置は、円錐ころ軸受の外輪を中心軸回りに回転させながら、前記外輪の開口部の内周に形成されたテーパ状の軌道面を、直線状の砥石を用いて超仕上げする円錐ころ軸受の超仕上装置であって前記砥石の長さ方向の先端面が前記軌道面に摺動接触し、且つ、前記砥石の長さ方向が摺動接触位置の前記軌道面の垂線に対して前記開口部の大径側に5°〜25°の傾斜角度で傾斜するように前記砥石を保持する砥石ホルダと、前記砥石ホルダにより保持された前記砥石を前記軌道面と平行に移動するオシレーション手段と、を備えたことを特徴とする。
【0011】
この円錐ころ軸受の超仕上装置では、砥石が砥石ホルダに保持されると、保持された砥石が、軌道面の垂線に対して大径側開口部の外方側へ傾斜されて保持される。従って、砥石ホルダに砥石をセットするのみで、砥石の後端部と非加工軌道面との干渉が回避される。これにより、長尺の砥石が使用可能になり、砥石交換頻度を低減させて装置稼働率が高められる。
【0012】
また、円錐ころ軸受の超仕上装置は、前記砥石の前記先端面と反対側の後端部が前記外輪と干渉しないように前記砥石を傾斜させて保持し、且つ、前記砥石の先端面の消耗に応じて前記砥石を先端側へ移動させる自動送り出し機構を備えたことを特徴するものであってもよい。
【0013】
この円錐ころ軸受の超仕上装置では、砥石の先端面が磨耗すると、それに応じて砥石が先端側へ移動され、砥石の有効使用長分が最終部分まで自動で消費されることになる。従って、短い砥石を頻繁に交換しながら行われていた従来作業に比べて砥石交換のための装置停止時間、及び砥石交換の手間が大幅に削減されることになる。
【0014】
さらに、円錐ころ軸受の超仕上装置は、前記自動送り出し装置が、前記砥石ホルダに保持された前記砥石を先端方向へ押圧する加圧・送り出しシリンダと、前記砥石の送り出しと共に移動する砥石磨耗検出ドクと、所定位置に移動した前記砥石磨耗検出ドクによって作動することで前記砥石の磨耗量を検出する検出手段とを具備したことを特徴としてもよい。
あるいは、単に、円錐ころ軸受の超仕上装置は、記砥石を前記砥石の長さ方向に移動自在に収容する砥石収納部と、前記砥石を先端方向へ押圧して送り出すシリンダとを具備したことを特徴としてもよい。
【0015】
この円錐ころ軸受の超仕上装置では、ホルダ部に収容された砥石が、XYテーブル及びオシレーションテーブルの移動によって軌道面の所定位置に配置される。そして、ホルダ部に収容された砥石は、非加工軌道面との干渉が回避された姿勢で先端方向に送り出し自在となる。この砥石の送り出しは、例えばホルダ部の後端部に設けられた加圧・送り出し用シリンダによって、砥石の後端面を押圧することにより可能になる。そして、磨耗によって砥石が順次送り出され、砥石と共に移動した砥石磨耗検出ドクが検出手段の固設位置に達すると、検出手段が動作し、砥石の所定磨耗量が検出されて、例えば砥石の交換時期が知らされることになる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る円錐ころ軸受の超仕上方法及び装置の好適な実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は超仕上装置の要部拡大断面図、図2は砥石の傾斜角度範囲を検証する説明図である。
【0017】
本実施の形態に係る超仕上装置31は、砥石33を、軌道面35の垂線37に対して、大径側開口部39の外方側へ傾斜させて保持する砥石ホルダ41を備えている。この他、超仕上装置31には、図7に示したバッキングプレート5、プッシャーロール7、シュー9、加圧シリンダ21、オシレーションテーブル23等が備えられている。また、砥石ホルダ41には砥石クランプボルト43が螺合され、砥石33は、砥石押さえ板15(図7参照)を介して砥石クランプボルト43によって砥石ホルダ41に固定・固定解除可能となっている。
【0018】
砥石33の傾斜角度θは、図2に示すように、(1)式により表すことができる。
B/cosα=GB/cosθ…(1)
ここで、
B:外輪幅
GB:砥石のオシレーション方向幅
α:軌道面のテーパ半角
θ:砥石の傾斜角度
である。
【0019】
また、通常、2α=12°〜58°にて設計される。そして、(1)式から(2)式が得られる。
GB=B×(cosθ/cosα)…(2)
(2)式から、外輪の大径側開口部の内径が一定の場合は、外輪幅Bが大きいほど、また軌道面のテーパ半角αが小さいほど、砥石は外輪に接触しやすくなる。現在製造されている軸受は、おおむね2α=12°〜58°の範囲に入っている。このような仕様をもとに、砥石が外輪大径側開口部の内周面に干渉しない傾斜角度θを求めると、θ=5°〜25°の範囲とすることでほとんどの仕様の円錐ころ軸受について干渉が回避できる。さらに、砥石ホルダやオシレーション振幅の調整による干渉、外輪寸法の変化を考慮すると、θ=15°〜20°にすることが望ましい。
θ=5°、θ=10°、θ=15°等の、傾斜角度θの下限は、砥石後端部と外輪との干渉を回避するために適切な値である。θ=25°、θ=20°等の、傾斜角度θの上限は、加工条件により定まるものである。
【0020】
ここで、θを5°未満とすると、外輪45の大径側開口部39が小さい場合、砥石33と外輪45とが干渉することになる。軌道面のテーパ半角と外輪幅および外輪大径側直径の関係で、幾何学的には砥石を傾けなくても、砥石と外輪大径側開口部が干渉しないものもあるが、砥石の回りにホルダが入るスペース及び砥石の振幅を確保することを考慮すると、5°以上傾ける必要がある。一方、θが25°を超えると、砥石33の先端部分が鋭角となり欠け易くなる。
【0021】
即ち、砥石33の傾斜角度θは、5°〜25°が好適な範囲となる。なお、本明細書では、傾斜角度θが17°とされている。また、(1)式の関係から、揺動は±1.5mmの振幅で行うので、砥石33は軌道面35に対し、オシレーション方向に削り残されることはない。
通常、砥石幅GBは、外輪幅(軸受幅)Bより若干小さく設計されている(ここではGB=17mm、B=18.3mm)ので、揺動振幅を適切に設定(例えば3mm、すなわち±1.5mm)することにより、軌道面全面を加工することができる。
【0022】
このような構成を有する超仕上装置31において、バッキングプレート5(以下図7を参照)が回転されると、シュー9に載置されてプッシャーロール7に押圧された外輪45が、バッキングプレート5に同期して回転される。次いで、オシレーションテーブル23により砥石33が外輪45の内周側へ移動され、加圧シリンダ21が駆動されることで、砥石33の先端面が外輪45の軌道面35(加工軌道面35a)に押圧される。
この際、砥石33は、軌道面35の垂線37に対して17°で傾斜されているため、砥石長さが外輪45の内径より大きな寸法であっても外輪45との干渉が回避される。超仕上げによって先端部が磨耗した砥石33は、加圧シリンダ21が駆動され、砥石33が軌道面35から離反されるとともに、オシレーションテーブル23が駆動されることにより、外輪45の内周から外方へ移動される。次いで、砥石クランプボルト43が緩められることで、先端側へ所定長送り出され、再び砥石クランプボルト43が締められることで、手動によって順次先端側から送り出されて消費される。
【0023】
この超仕上装置31を用いた超仕上方法では、砥石33が砥石ホルダ41に保持されると、保持された砥石33が、軌道面35の垂線37に対して大径側開口部39の外方側へ傾斜されて保持される。従って、砥石ホルダ41に砥石33をセットするのみで、砥石33の後端部と、加工軌道面35aと反対側の非加工軌道面35bとの干渉が回避される。
これにより、砥石長の長さ規制が解除され、砥石33の長尺化が可能になり、砥石33の交換頻度が低減される。そして、砥石後端部が干渉しなくなるので、例えば、砥石33の消耗に応じて長尺の砥石を順次送り出す砥石送り出し機構の採用も可能になる。つまり、装置の自動化の障害を除去することができる。
【0024】
そして、砥石33の傾斜角度を5°〜25°の範囲にすることで、傾斜角度が5°以下の場合に生じる砥石33の後端部と、加工軌道面35aと反対側の非加工軌道面35bとの干渉が回避され、傾斜角度が25°を超える場合に生じる砥石先端部の鋭角化による欠けを防止することができる。
【0025】
次に、本発明に係る超仕上装置の他の実施の形態を説明する。
図3は他の実施の形態による自動送り出し装置の要部拡大断面図、図4は砥石落下止めの一構成例を示す図、図5は図3に示した自動送り出し装置の砥石交換状況の説明図である。
この実施の形態による超仕上装置51は、砥石33を軌道面35の垂線37に対して大径側開口部39の外方側へ傾斜させて保持し、且つ砥石先端面の消耗に応じて砥石33を先端側へ移動させる自動送り出し装置53を備えている。
【0026】
自動送り出し装置53は、ホルダ部55、加圧・送り出しシリンダ57、加圧治具72、砥石磨耗検出ドク59、検出手段61とからなる。ホルダ部55は、オシレーションテーブル63に固設され、オシレーションテーブル63の駆動によって、軌道面35と平行に移動されるようになっている。また、オシレーションテーブル63は、XYテーブル65に固設され、図3の矢印a,b方向に移動されるようになっている。なお、砥石33の軌道面35への傾斜調整は、XYテーブル65の旋回機構によって行われる。即ち、XYテーブル65には図示しないθテーブル等が設けられ、このθテーブルを回動動作させることによって図3中の矢印c方向への揺動が可能となっている。
【0027】
ホルダ部55には砥石収容部67が形成され、砥石収容部67には砥石33が直線方向に移動自在に収容されるようになっている。ホルダ部55の先端側には砥石落下止69が設けられている。砥石落下止69は、図4に示すように、例えばホルダ部55の外壁から砥石収容部67へ貫通するネジ孔75と、このネジ孔75に回転自在に螺合される調整ネジ77と、このネジ孔75に収容されて一部分がこのネジ孔75から砥石収容部67へ突出する押圧子81と、この押圧子81と調整ネジ77との間に配設される圧縮バネ83とからなる。従って、砥石収容部67内に収容された砥石33は、圧縮バネ83によって付勢された押圧子81が当接することで、砥石収容部67からの落下が規制されている。また、この落下規制力は、調整ネジ77の回動によって調節可能となる。
【0028】
加圧・送り出しシリンダ57は、ホルダ部55の後端側に設けられ、駆動軸57aが、砥石収容部67の長手方向に伸縮されるようになっている。つまり、この駆動軸57aの伸長によって砥石33を先端方向に押圧し、砥石33を送り出すようになっている。また、加圧・送り出しシリンダ57は、後端部57bがピン71によってホルダ部55に揺動自在に取り付けられ、図5(a)に示すように、駆動軸57aを後退させた状態でピン71を中心に揺動されることで、駆動軸57aが砥石収容部67から退避されるようになっている。
【0029】
砥石収容部67には、砥石33と駆動軸57aとの間に、加圧治具72が挿入されている。加圧治具72は、砥石33を砥石収容部67にセットした後に挿入され、砥石33と駆動軸57aとの間に配設される。加圧治具72には砥石磨耗検出ドク59が突設され、砥石磨耗検出ドク59はホルダ部55の壁部を貫通して形成された長溝73から、ホルダ部55の外部へ突出されている。従って、砥石33の先端部が磨耗すれば、砥石33の送り出しと共に砥石磨耗検出ドク59もホルダ部外部でホルダ部55の先端側へ移動されるようになっている。
【0030】
ホルダ部55の先端外部には、検出手段61が設けられている。この検出手段61と砥石磨耗検出ドク59との位置関係は、砥石33が磨耗により所定長さとなった場合に、図5(b)に示すように両者が接触する距離にある。検出手段61としては、砥石磨耗検出ドク59の接触により作動するセンサ、リミットスイッチ等を用いることができる。この検出手段61は、例えば超仕上装置51の制御部に電気的に接続される。制御部は、この検出手段61からの検出信号が入力されることで、砥石磨耗警報等を出力するようになっている。なお、検出手段61は非接触で砥石摩耗検出ドグ59を検出する光センサであってもよい。
【0031】
次に、砥石33が所定長さに磨耗した際の、砥石33の交換手順を説明する。
砥石33が所定長さとなり、砥石磨耗検出ドク59が接近することにより検出手段61が砥石磨耗検出ドク59を検出すると、新たな加工サイクルに入らずに、ホルダ部55及びオシレーションテーブル63全体が、外輪45から離れるように上昇・スライド(図では右方)してインデックスされる。
次いで、加圧・送り出しシリンダ57を図5(a)に示すように、加圧・送り出しシリンダ57の駆動軸57aを後退させた後に手で旋回させ、加圧治具72をさらに押し込んで残っている磨耗した砥石33を排出する。そして、加圧治具72を上方に引き抜き、新しい砥石33をホルダ部55の砥石収容部67に挿入する。この砥石33を定められた量だけホルダ部55より延出し、加圧治具72、加圧・送り出しシリンダ57をセットして砥石33の交換が完了する。
【0032】
この実施の形態による超仕上装置51では、ホルダ部55に収容された砥石33が、オシレーションテーブル63及びXYテーブル65の移動によって、軌道面35の所定位置に配置される。そして、ホルダ部55に収容された砥石33は、非加工軌道面との干渉が回避された姿勢で、先端方向に送り出し自在となる。この砥石33の送り出しは、ホルダ部55の後端部に設けられた加圧・送り出しシリンダ57によって、砥石33の後端面を押圧することにより行われる。そして、磨耗によって砥石33が順次送り出され、砥石33と共に移動した砥石磨耗検出ドク59が検出手段61の固設位置に達すると、検出手段61が動作し、砥石33の所定磨耗量が検出される。これによって、砥石の交換時期が知らされることになる。
【0033】
従って、この超仕上装置51によれば、砥石33の有効使用長分が、最終部分まで自動で消費されることになる。これにより、短い砥石を頻繁に交換しながら行われていた従来作業に比べて、砥石交換のための装置停止時間、及び砥石交換の手間を大幅に削減させることができる。
実際の加工条件の一例を以下に示す。
〔加工条件〕
1.ワーク(円錐ころ軸受外輪:名番R59Z−7)
・外径:φ88mm
・大径側内径:φ85mm
・軌道面のテーパ角2α:31.5°
・幅:18.3mm
2.砥石(WA1200)
・断面寸法:12×17mm
・従来方法の傾斜角度:垂線に対して0°
・本発明に係る方法の傾斜角度:垂線に対して17°
・揺動速度(前後)
粗仕上げ:1930cpm
仕上げ :970cpm
振幅:3mm
3.トータル時間
・30sec
【0034】
なお、上記の「トータル時間」は、加工時間を意味し、30secは粗仕上と仕上加工とワークのローディングを含むトータル時間である。粗仕上の時間と仕上加工の時間の比は約1:(0.5〜1)である。この比はワークの仕上条件に依存し、取代を大きくする場合は粗仕上の比率を大きくし、仕上面を良くする場合は仕上加工の比率を大きくする。
通常、砥石の面圧と磨耗との間には、次のような関係がある。すなわち砥石は、ある面圧(臨界圧)を越えると、磨耗が指数関数的に急激に増加する。粗仕上は、臨界圧以上の面圧で超仕上を行って取代(超仕上によるワークの除去量)をとり、仕上加工は、臨界圧以下の面圧で超仕上を行って粗さを良くする。粗仕上時は、面圧を大きくし交差角を大きくして、仕上加工時は面圧および交差角を粗仕上時より小さくする。これに対応して、砥石の磨耗量は、粗仕上時に多く、仕上加工時に少なくなる。通常、粗仕上も仕上加工も同一の砥石を用いて行っており、本実施の形態でも同一の砥石を用いて行った。
なお、粗仕上と仕上加工とで異なる砥石を用いる場合にも、本発明は適用可能であり、粗仕上のように砥石の磨耗量が多い工程を含む加工に本発明を用いると有効である。
【0035】
砥石が磨耗すると、砥石を加工側軌道面に移動して加工を続けるが、砥石クランプボルト等によって砥石を保持できなくなる前に砥石を交換する必要がある。従来方法では砥石の長さを、円錐ころ軸受の大径側内径より小さくし、かつインデックスする必要から50mm程度にしてあり、クランプ位置が砥石後端部から約10mmであった。そして、砥石長さが約15mmになった時(約35mm磨耗した時;加工個数約1700個)に、砥石を交換していた。
これに対し、本発明においては、長尺の砥石を用いることができ、例えば約100mmの砥石を用いることにより、交換までの砥石の磨耗量を約85mmとして、交換までの加工量を約4200個、すなわち従来の約2.5倍とすることができる。
【0036】
表1に、本発明を他の軸受仕様に適用した例を示す。表1から明らかなように、本発明によれば、軌道面のテーパ角度2α=12°〜58°の円錐ころ軸受に対し、傾斜角度をθ=5°〜25°として砥石後端部と外輪との干渉を避けつつ加工を行える。実施例においては、軌道面のテーパ半角と外輪幅および外輪大径側直径の関係で、幾何学的には砥石を傾けなくても砥石と外輪大径側開口部が干渉しないものもあるが、砥石の回りにホルダが入るスペース及び砥石の振幅を確保することを考慮すると、5°以上傾ける必要がある。そして、砥石には従来の砥石より2〜4倍の長さのものを用いることができ、砥石交換までに製品を従来の1.5〜9倍多く加工することができる。実施例1では、砥石交換までの加工量が従来の2.5倍であるが、実施例2、3では、4〜9倍となる。
【0037】
【表1】
Figure 0004078523
【0038】
次に、従来方法と本発明に係る方法により加工された軌道面の真円度を比較した結果を説明する。
図6は従来方法により加工された軌道面の真円度を(a)、本発明に係る方法により加工された軌道面の真円度を(b)で示した比較説明図である。
【0039】
図6から分かるように、図6(a)に示す従来方法で得られた軌道面の真円度が1.3μm、図6(b)に示す本発明に係る方法で得られた軌道面の真円度が0.8μmで、従来方法に対し、本発明に係る方法によっても真円度が同等以上の精度となることが見知された。
【0040】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明に係る円錐ころ軸受の超仕上方法によれば、砥石を、軌道面の垂線に対して大径側開口部の外方側へ傾斜させたので、砥石の後端部と、加工軌道面と反対側の非加工軌道面との干渉を回避させることができ、砥石長の長さ規制を解除することができる。この結果、砥石の長尺化が可能になり、砥石の交換頻度を低減させ、作業性を高めることができる。また、従来使用不能となって廃棄されたクランプ部分も消費可能になり経済性を高めることができる。さらに、砥石後端部が干渉しなくなり、砥石を長尺化できるので、砥石送り出しの自動化も実現可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る超仕上装置の要部拡大断面図である。
【図2】砥石の傾斜角度範囲を検証する説明図である。
【図3】他の実施の形態による自動送り出し装置の要部拡大断面図である。
【図4】砥石落下止めの一構成例を示す図である。
【図5】図3に示した自動繰り出し装置の砥石交換状況の説明図である。
【図6】従来方法により加工された軌道面の真円度を(a)、本発明に係る方法により加工された軌道面の真円度を(b)で示した比較説明図である。
【図7】従来の超仕上装置の要部拡大斜視図である。
【図8】従来の超仕上装置の要部拡大断面図である。
【符号の説明】
31、51 超仕上装置
33 砥石
35 軌道面
37 垂線
39 大径側開口部
41 砥石ホルダ
45 外輪
53 自動繰り出し装置
55 ホルダ部
57 加圧・送り出しシリンダ
59 砥石磨耗検出ドク
61 検出手段
63 オシレーションテーブル
65 XYテーブル

Claims (6)

  1. 円錐ころ軸受の外輪を中心軸回りに回転させながら、前記外輪の開口部の内周に形成されたテーパ状の軌道面を、直線状の砥石を用いて超仕上げする円錐ころ軸受の超仕上方法であって
    前記砥石の長さ方向の先端面が前記軌道面に摺動接触し、
    且つ、前記砥石の長さ方向が摺動接触位置の前記軌道面の垂線に対して前記開口部の大径側に5°〜25°の傾斜角度で傾斜するように前記砥石が保持されるとともに、前記砥石がオシレーション手段により前記軌道面と平行に移動されることを特徴とする円錐ころ軸受の超仕上方法。
  2. 円錐ころ軸受の外輪を中心軸回りに回転させながら、前記外輪の開口部の内周に形成されたテーパ状の軌道面を、直線状の砥石を用いて超仕上げする円錐ころ軸受の超仕上装置であって
    前記砥石の長さ方向の先端面が前記軌道面に摺動接触し、且つ、前記砥石の長さ方向が摺動接触位置の前記軌道面の垂線に対して前記開口部の大径側に5°〜25°の傾斜角度で傾斜するように前記砥石を保持する砥石ホルダと、
    前記砥石ホルダにより保持された前記砥石を前記軌道面と平行に移動するオシレーション手段と、
    を備えたことを特徴とする円錐ころ軸受の超仕上装置。
  3. 前記砥石の長さ方向の長さが前記外輪の大径側開口部の直径より大きく、前記砥石ホルダは、前記砥石の前記先端面と反対側の後端部が前記外輪と干渉しないように前記砥石を傾斜させて保持する請求項2に記載の円錐ころ軸受の超仕上装置。
  4. 前記砥石の先端面の消耗に応じて前記砥石を先端側へ移動させる自動送り出し機構を備えた請求項2または3に記載の円錐ころ軸受の超仕上装置。
  5. 前記自動送り出し機構は、前記砥石ホルダに保持された前記砥石を先端方向へ押圧する加圧・送り出しシリンダと、前記砥石の送り出しと共に移動する砥石磨耗検出ドクと、所定位置に移動した前記砥石磨耗検出ドクによって作動することで前記砥石の磨耗量を検出する検出手段とを備えた請求項4に記載の円錐ころ軸受の超仕上装置。
  6. 前記砥石を前記砥石の長さ方向に移動自在に収容する砥石収納部と、
    前記砥石を先端方向へ押圧して送り出すシリンダとを備えた請求項2又は3に記載の円錐ころ軸受の超仕上装置。
JP2002038450A 2001-02-27 2002-02-15 円錐ころ軸受の超仕上方法及び装置 Expired - Lifetime JP4078523B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038450A JP4078523B2 (ja) 2001-02-27 2002-02-15 円錐ころ軸受の超仕上方法及び装置
CNB021083029A CN1172774C (zh) 2001-02-27 2002-02-27 用于超精加工圆锥形滚柱轴承的方法和装置
US10/083,654 US6726544B2 (en) 2001-02-27 2002-02-27 Method and apparatus for superfinishing tapered roller bearing

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052241 2001-02-27
JP2001-52241 2001-02-27
JP2002038450A JP4078523B2 (ja) 2001-02-27 2002-02-15 円錐ころ軸受の超仕上方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002326153A JP2002326153A (ja) 2002-11-12
JP4078523B2 true JP4078523B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=26610176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002038450A Expired - Lifetime JP4078523B2 (ja) 2001-02-27 2002-02-15 円錐ころ軸受の超仕上方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6726544B2 (ja)
JP (1) JP4078523B2 (ja)
CN (1) CN1172774C (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548581B2 (ja) * 2003-09-29 2010-09-22 日本精工株式会社 超仕上盤
JP4603304B2 (ja) * 2004-07-20 2010-12-22 Ntn株式会社 密封型転がり軸受
CN100453250C (zh) * 2004-09-30 2009-01-21 洛阳轴承集团有限公司 全自动球面滚子超精机
CN100368144C (zh) * 2004-12-31 2008-02-13 瓦房店轴承集团有限责任公司 推力型大锥角小圆锥滚子外径特殊加工方法
JP4894753B2 (ja) 2005-03-29 2012-03-14 株式会社ジェイテクト 超仕上砥石及びそれを用いた超仕上加工方法
EP1800799A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-27 Aktiebolaget SKF A vibration device for a super finishing apparatus and an attachment tool comprising the vibration device
CN101301732B (zh) * 2007-10-10 2012-08-08 徐秉绶 切入式球轴承沟道超精研工艺
US8444453B2 (en) * 2009-02-13 2013-05-21 Supfina Grieshaber Gmbh & Co. Kg Device and method for fine or finest processing of a rotationally symmetric work piece surface
JP5080530B2 (ja) * 2009-05-26 2012-11-21 西部自動機器株式会社 研削装置
CN102229069A (zh) * 2011-06-29 2011-11-02 许昌远东传动轴股份有限公司 插入式滑动叉磨削外圆加工工艺
JP5842550B2 (ja) * 2011-11-08 2016-01-13 日本精工株式会社 超仕上げ加工装置、超仕上げ加工方法、及び外輪の製造方法
CN102554756A (zh) * 2012-01-11 2012-07-11 浙江捷姆轴承有限公司 一种圆锥滚子轴承内圈挡边的超精加工装置及工艺
EP2676770B1 (de) * 2012-06-18 2014-06-11 Supfina Grieshaber GmbH & Co. KG Vorrichtung zur Fein- oder Feinstbearbeitung einer rotationssymmetrischen Werkstückfläche eines Werkstücks
CN102825548A (zh) * 2012-08-28 2012-12-19 无锡市三立轴承有限公司 金刚石修整滚轮
CN103029013B (zh) * 2013-01-05 2015-03-25 洛阳宜华滚动体有限公司 长径比小于1的大锥角圆锥滚子的加工方法
CN104690619B (zh) * 2013-12-09 2017-06-13 无锡市蓝马机械制造有限公司 一种圆锥/圆柱直线滚道超精设备
DE102015220319A1 (de) * 2015-10-19 2017-04-20 Supfina Grieshaber Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur finishenden Bearbeitung einer Innenfläche eines Werkstücks
CN105856055B (zh) * 2016-06-21 2017-10-24 中航工业哈尔滨轴承有限公司 一种三瓣波轴承滚道的精研方法
CN106272027B (zh) * 2016-08-31 2018-06-26 中航工业哈尔滨轴承有限公司 一种轴承套圈斜端面的精研加工方法
CN108705402A (zh) * 2018-07-18 2018-10-26 重庆炅达贸易有限公司 汽车配件加工设备
CN108972314A (zh) * 2018-09-10 2018-12-11 南京华恩轴承制造有限公司 一种可监控油石使用状态的轴承滚道超精摆头

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2187471A (en) * 1937-11-03 1940-01-16 Gen Motors Corp Grinding
US3089289A (en) * 1960-04-18 1963-05-14 Joseph W Serafin Method and apparatus for superfinishing ring raceways
US4363196A (en) * 1980-12-15 1982-12-14 Cincinnati Milacron-Heald Corp. Gage controlled grinding method
JPS5871062A (ja) * 1981-10-24 1983-04-27 Ntn Toyo Bearing Co Ltd 円錐ころ軸受内輪の加工方法
DE3733308A1 (de) * 1987-10-02 1989-04-13 Buderus Kundenguss Schleifkoerper

Also Published As

Publication number Publication date
CN1371782A (zh) 2002-10-02
US6726544B2 (en) 2004-04-27
CN1172774C (zh) 2004-10-27
JP2002326153A (ja) 2002-11-12
US20020152616A1 (en) 2002-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4078523B2 (ja) 円錐ころ軸受の超仕上方法及び装置
KR100745017B1 (ko) 자동연마장치 및 그 제어방법
US5119600A (en) Deburring apparatus
JPH0493169A (ja) 研磨スピンドル
JP3984804B2 (ja) 棒状工作物のセンタレス研削方法およびセンタレス研削装置
JP4110396B2 (ja) 軸受軌道面の超仕上げ方法及び超仕上げ装置
US3431681A (en) Work support shoe assembly
JP6414353B1 (ja) フィルムラップ加工装置
US5601482A (en) Rod-shaped workpiece grinder
US3334445A (en) Grinding machine
JP2019171485A (ja) フィルムラップ加工装置
US5249393A (en) Brake drum micro-finishing apparatus
CN208005434U (zh) 一种钻床驱动的薄片抛光机构
US5501630A (en) Method for grinding needle points on surgical grade needle blanks
JP3690397B2 (ja) ラッピング加工装置およびラッピング加工方法
JP3765136B2 (ja) ネジを研削する方法
JP3186974B2 (ja) 棒状ワーク用研削装置
US4404772A (en) Cylindrical grinding machine
JPH05228830A (ja) 砥石の使用方法と砥石の支持装置及びその砥石交換時期の検出装置並びに砥石
JPH08141895A (ja) 棒状ワーク用研削装置
JP2006263834A (ja) 研削加工方法及び円筒研削盤
JP2005297190A (ja) ワーク内径のスプラインボール溝研削方法と、研削砥石および研削砥石のドレス方法
JP2520791Y2 (ja) ローラーバニシング装置
JP3664233B2 (ja) センタレス研削装置
JP2024008635A (ja) 平面研削盤および研削方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4078523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term