JP4078391B2 - 半導体素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4078391B2
JP4078391B2 JP2007541533A JP2007541533A JP4078391B2 JP 4078391 B2 JP4078391 B2 JP 4078391B2 JP 2007541533 A JP2007541533 A JP 2007541533A JP 2007541533 A JP2007541533 A JP 2007541533A JP 4078391 B2 JP4078391 B2 JP 4078391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
conductive surface
region
semiconductor region
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007541533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007135940A1 (ja
Inventor
正雄 内田
浩一 橋本
将志 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4078391B2 publication Critical patent/JP4078391B2/ja
Publication of JPWO2007135940A1 publication Critical patent/JPWO2007135940A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体素子およびその製造方法に関する。
炭化珪素(シリコンカーバイド:SiC)は、珪素(Si)に比べてバンドギャップの大きな高硬度の半導体材料であり、パワー素子、耐環境素子、高温動作素子、高周波素子等の種々の半導体装置に応用されている。なかでも、スイッチング素子や整流素子などのパワー素子への応用が注目されている。SiCを用いたパワー素子は、Siパワー素子よりも電力損失を大幅に低減できるなどの利点がある。
SiCを用いたパワー素子のうち代表的なスイッチング素子はMOSFETやMESFETである。このようなスイッチング素子では、ゲート電極に印加する電圧によって、数A(アンペア)以上のドレイン電流が流れるオン状態と、ドレイン電流がゼロとなるオフ状態とをスイッチングすることができる。また、SiCによれば、オフ状態のとき、数百V以上の高耐圧を実現できる。
SiCを用いたスイッチング素子の構造は、例えば特許文献1や非特許文献1に提案されている。以下、図面を参照しながら、これらの文献に提案された縦型MOSFETの構造を説明する。
図17は、SiCを用いた縦型MOSFETにおけるユニットセル1000を示す断面模式図である。なお、縦型MOSFETは、典型的には複数のユニットセルを備えている。
縦型MOSFETのユニットセル1000は、低抵抗のn型SiC基板101の主面上に形成された炭化珪素エピタキシャル層120と、炭化珪素エピタキシャル層120の上に形成されたチャネル層106と、チャネル層106の上にゲート絶縁膜107を介して設けられたゲート電極108と、炭化珪素エピタキシャル層の表面120sに接するソース電極109と、SiC基板101の裏面上に設けられたドレイン電極110とを備えている。
炭化珪素エピタキシャル層120は、SiC基板101の導電型と異なる導電型(ここではp型)を有するウェル領域103と、炭化珪素エピタキシャル層120のうちウェル領域103が形成されていない部分から構成されるドリフト領域102とを有している。ドリフト領域102は、例えば、SiC基板101よりも低濃度でn型不純物を含むn-型の炭化珪素層である。ウェル領域103の内部には、高濃度でn型不純物を含むn型ソース領域104、および、ウェル領域103よりも高い濃度でp型不純物を含むp+型コンタクト領域105が形成されている。ウェル領域103、ソース領域104およびコンタクト領域105は、炭化珪素エピタキシャル層120に対して不純物を注入する工程と、炭化珪素エピタキシャル層120に注入された不純物を活性化させる高温熱処理(活性化アニール)工程とによって形成される。
ソース領域104とドリフト領域102とは、チャネル層106を介して接続されている。チャネル層106は、例えば、エピタキシャル成長によって炭化珪素エピタキシャル層102の上に形成された4H−SiC層である。また、コンタクト領域105およびソース領域104は、それぞれ、ソース電極109とオーミック接触を形成している。従って、ウェル領域103は、コンタクト領域105を介してソース電極109と電気的に接続される。
ソース電極109は、炭化珪素エピタキシャル層120におけるソース領域104およびコンタクト領域105の上に導電材料(Ni)層を形成した後、高温で熱処理することによって形成できる。
ゲート絶縁膜107は、例えばチャネル層106の表面を熱酸化することによって形成された熱酸化膜(SiO2膜)である。ゲート電極108は、例えば導電性のポリシリコンを用いて形成されている。
ゲート電極108は、層間絶縁膜111によって覆われている。層間絶縁膜111には開口部113が形成されており、各ユニットセルにおけるソース電極109は、この開口部113を介して、上部配線電極(例えばAl電極)112に並列に接続されている。
図17に示す構成のユニットセル1000を備えたMOSFETでは、前述したように、ソース電極109は、n型半導体領域であるソース領域104およびp型半導体領域であるコンタクト領域105のそれぞれに対してオーミック接触を形成する必要がある。この理由を以下に説明する。
このMOSFETでは、ゲート電極108に印加する電圧により、ゲート電極108の下にあるチャネル層106に電流を流すことができる。そのため、ドレイン電極110からの電流(ドレイン電流)は、SiC基板101、ドリフト領域102、チャネル層106およびソース領域104を介してソース電極109へ流れる(オン状態)。このとき、ソース領域104とソース電極109との接触抵抗が大きいと、オン状態における抵抗(オン抵抗)が増大し、十分なドレイン電流を流すことができない。従って、ソース領域104とソース電極109との間に十分な接触面積を確保するとともに、これらの間にオーミック接触を形成し、ソース領域104とソース電極109との接触抵抗を小さく抑える必要がある。一方、このようなMOSFETは、インバータやコンバータなどの電気回路に組み込まれることが多いが、このようなコイル等が組み込まれた電気回路には、スイッチングの際に誘導電流が生じる。そのため、MOSFETのスイッチング時に、この誘導電流が、上部配線電極112からソース電極109およびコンタクト領域105を介してドレイン電極110へ流れることがある。このとき、ソース電極109とコンタクト領域105との接触抵抗が大きいと、ソース領域104、ウェル領域103、ドリフト領域102からなる寄生バイポーラトランジスタがONとなり、誘導電流の一部がドレイン電極110へ流れずにチャネル層106の付近に瞬間的に大電流が流れてしまい、MOSFETのチャネルやゲート部分を破壊するおそれがある。従って、ソース電極109は、ソース領域104のみでなく、コンタクト領域105に対しても十分な接触面積を有し、良好なオーミック接触を形成する必要がある。
ソース電極109と、ソース領域104およびコンタクト領域105のそれぞれとの接触面積を十分に確保するために、ソース電極109、ソース領域104およびコンタクト領域105は、例えば以下に説明するように設計されている。
図18(a)は、図17に示すユニットセル1000のうち、ソース電極109、コンタクト領域105、およびソース領域104を示す断面模式図である。図18(b)は、炭化珪素エピタキシャル層の表面120sを示す平面図であり、コンタクト領域105の表面105s、ソース領域104の表面104s、および、炭化珪素エピタキシャル層の表面120sに配置されるソース電極109の下面(導電面)109sが示されている。なお、以下の説明では、コンタクト領域105の表面105s、ソース領域104の表面104sおよびソース電極109の導電面109sは、それぞれ、単に、コンタクト領域表面105s、ソース領域表面104sおよび導電面109sという。
図示するように、炭化珪素エピタキシャル層の表面120sにおいて、コンタクト領域105の周囲にソース領域104が配置されている。ソース領域表面104sの輪郭およびコンタクト領域表面105sは何れも四角形である。ソース電極109の導電面109sは、コンタクト領域表面105sの形状に相似であり、かつ、コンタクト領域表面105sよりも一回り大きい四角形である。導電面109sは、コンタクト領域表面105sを覆うように位置付けられている。従って、導電面109sは、その中央部でコンタクト領域表面105sに接し、かつ、その周縁部でソース領域表面104sに接する。この構成により、導電面109sとソース領域104との接触面積を確保できるので、MOSFETがオン状態のとき、矢印119に示すように、ソース電極109の導電面109sからソース領域表面104sの周囲全体に向かって電子を流すことができる。また、導電面109sとコンタクト領域105との接触面積を確保できるので、誘導電流によってチャネルやゲート部分が破壊されることを防止できる。
このようなMOSFETにおいて、ソース電極109は、例えば次のような方法で形成される。
まず、ソース領域104およびコンタクト領域105が形成された炭化珪素エピタキシャル層120の上に導電材料膜(Ni膜など)を堆積する。続いて、フォトリソグラフィー工程によって導電材料膜のパターニングを行うことにより、導電材料層を形成する。このとき、後に導電面109sとなる導電材料層下面が、図18(b)を参照しながら上述したように、ソース領域表面104sおよびコンタクト領域表面105sに接するように位置合わせされる。この後、一般的には1000℃程度の高温で熱処理を行い(Post Deposition Annealing法)、ソース電極109を得る。この方法によると、高温熱処理により、導電材料層とソース領域104およびコンタクト領域105との界面に反応層が形成されるので、得られたソース電極109は、これらの領域104、105に対して良好なオーミック特性を有する。なお、本明細書における「ソース電極」は、上記界面に形成された反応層を含む導電層であってもよいし、反応層のみから構成されていてもよい。
特開平11−266017号公報 S.H.Ryu et al. Materials Science Forum、Vols.483−485(2005)pp.797−800
図17に示すMOSFETでは、ソース電極109は、上述したように、フォトリソグラフィー工程によって、炭化珪素エピタキシャル層102におけるコンタクト領域105およびソース領域104に対して位置合わせされる。一般的に、フォトリソグラフィー工程では、寸法シフトや合わせずれが発生するおそれがある。
このうち、「寸法シフト」は、ソース電極109の平面サイズが設計値からずれることを指し、フォトリソグラフィー工程で使用するフォトマスクの寸法や露光条件などを最適化することによって低減できる。これに対し、「合わせずれ」は、レジスト膜に対してフォトマスクの位置がずれることに起因して、ソース電極109の形成位置が設計された位置からずれることを指し、公知の露光装置を使用する限り、これを完全に防止することは極めて困難である。具体的には、コンタクトアライナーを用いる場合には1〜2μm、ステッパーを用いる場合には0.1〜0.2μm程度の合わせずれが起こり得る。
ソース電極109を形成するためのフォトリソグラフィー工程において、このような合わせずれが発生すると、図18(b)に示すような位置にソース電極109の導電面109sを配置できなくなる。
本発明者らは、ソース電極109の合わせずれが生じた場合におけるMOSFET特性について検討を行ったので、以下に説明する。
図19(a)および(b)は、それぞれ、図18(a)および(b)に示すように設計されたMOSFETにおいて、ソース電極109の合わせずれが生じた場合の、ソース電極109、コンタクト領域105、およびソース領域104を示す断面模式図、および炭化珪素エピタキシャル層の表面120sを示す平面図である。
図示するように、ソース電極109の導電面109sが右方向(x方向)にΔxずれて、導電面109sの端部がコンタクト領域表面105sの上に配置されると、ソース領域表面104sにおけるコンタクト領域表面105sの左側に位置する部分は導電面109sに接触しなくなる。そのため、図19(b)に示すように、ソース領域表面104sには、ソース電極109からの電子の流れない領域Xが生じてしまう。ここでいう「電子の流れない領域X」は、ソース領域表面104sにおける他の領域に比べて、電子の流れにくい領域を指し、他の領域よりも少ない量の電子が流れてもかまわない。ソース領域104の抵抗は抵いので、ソース電極109から流れる電子の一部は、矢印122に示すように回り込んでソース領域表面104sの左端部に到達するが、ソース領域表面104sの左端部の中心付近Xaには電子が流れない。一般的に、ソース領域表面104sの外周エッジの長さは、MOSFETのユニットセルにおいて、トランジスタ特性を規定するパラメータの1つである「ゲート幅」に相当するが、この長さが変わらなくても、ソース領域表面104sの端部に電子が流れない部分Xaが存在すると、実効的にゲート幅が小さくなったと同様の効果が発生する。従って、オン抵抗が増大するので、オン電流が低減する。なお、ここでは、導電面109sがx方向にずれる場合について説明したが、導電面109sが−x方向、または、x方向に直交するy方向や−y方向にずれる場合でも同様である。
このように、図17に示すMOSFETでは、合わせずれが大きくなるとオン抵抗が増大し、MOSFET特性を低下させるという問題があった。また、MOSFETの製品間で、合わせずれに起因するオン抵抗のばらつきが生じ、高い信頼性が得られないという問題もあった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、半導体層表面に形成されたn型およびp型の半導体領域と、これらの半導体領域に接触する導電面を有する導電体とを備えた半導体素子において、導電面と上記半導体領域との位置合わせにズレが生じた場合であっても、このようなズレに起因する素子特性の低下を抑制することにある。
本発明の半導体素子は、半導体層と、前記半導体層の表面に形成された第1導電型半導体領域と、前記半導体層の前記表面において、前記第1導電型半導体領域の周囲に形成された第2導電型半導体領域と、前記第1導電型半導体領域および第2導電型半導体領域に接触する導電面を有する導電体とを備えた半導体素子であって、前記半導体層は炭化珪素を含み、前記第1導電型半導体領域および前記導電面のうち少なくとも一方は円ではなく、前記第1導電型半導体領域および前記導電面は、前記導電面と前記第1導電型半導体領域との間の位置合わせのズレ量がゼロから前記導電面の幅の1/3まで増加するに従って、前記導電面の輪郭のうち前記第1導電型半導体領域を横切る部分の長さがなめらかに変化する形状をそれぞれ有する。
ある好ましい実施形態において、前記導電面および前記第1導電型半導体領域は四角形であり、前記導電面は、前記第1導電型半導体領域の辺に対して30度以上60度以下の角度をなす辺を有する。
前記導電面および前記第1導電型半導体領域は正方形であってもよい。
前記導電面の辺と、前記第1導電型半導体領域の辺とのなす角度は略45度であってもよい。
前記第1導電型半導体領域の各頂点は、前記導電面の対応する辺に重なっていてもよい。
ある好ましい実施形態において、前記導電面と前記第1導電型半導体領域との間の位置合わせのズレ量がゼロから前記導電面の幅の1/3まで増加するに従って、前記導電面の輪郭のうち前記第1導電型半導体領域を横切る部分が複数存在し、前記複数の横切る部分のそれぞれの長さがなめらかに変化する形状をそれぞれ有する。
ある好ましい実施形態において、前記導電面および前記第1導電型半導体領域は四角形であり、前記導電面には前記第1導電型半導体領域が複数配置されており、前記導電面は、前記複数の第1導電型半導体領域の辺に対して30度以上60度以下の角度をなす辺を有する。
前記導電面は長方形であり、前記複数の第1導電型半導体領域は、前記長方形の長辺に平行な方向に沿って配列されていてもよい。
前記複数の第1導電型半導体領域は正方形であってもよい。
前記導電面の辺と、前記第1導電型半導体領域の辺とのなす角度は略45度であってもよい。
各第1導電型半導体領域における少なくとも1つの頂点は、前記導電面の対応する辺に重なっていてもよい。
ある好ましい実施形態において、前記導電面は四角形であり、前記第1導電型半導体領域は、間隔を空けて配置された複数の正方形部分と、隣接する正方形部分を接続する接続部分とを有しており、前記導電面は、前記第1導電型半導体領域における前記複数の正方形部分の辺に対して30度以上60度以下の角度をなす辺を有する。
前記導電面は長方形であり、前記第1導電型半導体領域における前記複数の正方形部分は、前記長方形の長辺に平行な方向に沿って配列され、前記接続部分は、前記隣接する正方形部分の対向する頂点を接続していてもよい。
前記第1導電型半導体領域における各正方形部分の少なくとも1つの頂点は、前記導電面の対応する辺に重なっていてもよい。
上記半導体素子は、前記第1導電型半導体領域に電気的に接続され、かつ、前記半導体層の表面において前記第2導電型半導体領域を包囲する第1導電型ウェル領域と、前記半導体層の一部を覆うゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜によって前記半導体層から絶縁されたゲート電極と、前記導電体と電気的に接続された上部配線電極と、前記基板の裏面に形成されたドレイン電極とをさらに備えていてもよい。
本発明の半導体素子の製造方法は、(A)第1の注入マスクを用いて、炭化珪素を含む半導体層に対して第1導電型の不純物を注入することにより、前記半導体層の表面に第1導電型半導体領域を形成する工程と、(B)第2の注入マスクを用いて、前記半導体層に対して第2導電型の不純物を注入することにより、前記半導体層の表面に第2導電型半導体領域を形成する工程と、(C)導電面を有する導電体を設ける工程とを包含し、前記工程(A)および(B)によって、前記第1導電型半導体領域の周囲に前記第2導電型半導体領域が位置する構造が形成され、前記工程(C)は、前記導電面が前記第1導電型半導体領域および第2導電型半導体領域に接触するように、前記導電面と前記第1導電型半導体領域との間の位置合わせを行う工程を含んでおり、前記第1導電型半導体領域および前記導電面のうち少なくとも一方は円ではなく、前記第1導電型半導体領域および前記導電面は、前記導電面と前記第1導電型半導体領域との間の位置合わせのズレ量がゼロから前記導電面の幅の1/3まで増加するに従って、前記導電面の輪郭のうち前記第1導電型半導体領域を横切る部分の長さがなめらかに変化する形状をそれぞれ有する。
本発明によると、半導体層表面に形成されたn型およびp型の半導体領域と、これらの半導体領域に接触する導電面を有する導電体とを備えた半導体素子において、導電面と上記半導体領域との位置合わせにズレが生じた場合であっても、このようなズレによる特性低下を抑えることができるので、一定の素子特性を確保できる。
特に、本発明を縦型MOSFETに適用すると、フォトリソグラフィーを用いて半導体層上にソース電極を形成する際に、半導体層表面に形成されたコンタクト領域とソース電極との位置合わせにズレが生じた場合であっても、ゲート幅が実質的に低減されることを抑制できるため、位置合わせのズレに起因するオン抵抗やオン電流の低下を抑制できる。また、製品間におけるオン抵抗のばらつきを低減できるので有利である。
さらに、本発明によると、製造プロセスを複雑にすることなく、上記のような半導体素子を製造できる。
縦型MOSFETなどの半導体素子は、半導体層と、半導体層表面に形成された導電型の異なる半導体領域(n型半導体領域およびp型半導体領域)と、これらの半導体領域に対してオーミック接触を形成する導電体とを備えている。このような半導体素子を作製する際、公知のフォトリソグラフィーを用いて導電体を形成しようとすると、前述したように、n型およびp型半導体領域と導電体との間の位置合わせにズレ(合わせずれ)が生じてしまい、オン抵抗の増大などの素子特性の低下を引き起こすおそれがある。
そこで、本発明者らは、導電体におけるn型およびp型半導体領域に接する面(導電面)の形状と、半導体層表面におけるn型およびp型半導体領域の形状とに着目し、合わせずれが生じた場合であっても、合わせずれのない場合と略同等の特性が得られるような半導体素子の構成を検討し、以下のような知見を得た。
再び、図19(b)を参照する。ソース領域表面104sに生じる電子が流れない領域Xの面積は、導電面109sの輪郭のうちp+型コンタクト領域105sを横切る部分の長さZに依存する。すなわち、上記長さZが大きいほど、ソース領域表面104sに生じる電子が流れない領域Xの面積が増大し、これに伴って、ソース領域表面104sの端部に部分的に電子が流れなくなるので(Xa>0)、実効的なゲート幅に与える影響が大きくなる。従って、合わせずれが生じた場合であっても、上記長さZを小さく抑えることができれば、合わせずれに起因する素子特性の低下を抑制できると考えられる。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、ある好ましい実施形態において、ソース電極の導電面およびコンタクト領域表面は、導電面とコンタクト領域との間の位置合わせのズレ量が増加するに従って、導電面の輪郭のうちコンタクト領域を横切る部分の長さZがなめらかに変化する形状をそれぞれ有している。
このような構成により、後で詳しく説明するように、合わせずれが生じた場合であっても、導電面とソース電極およびコンタクト領域との接触面積を確保しつつ、長さZを従来よりも大幅に小さくできるので、一定の素子特性を確保できる。
ここで、導電面とコンタクト領域との実際のズレ量は、例えば導電面の幅の1/3以下であるため、長さZは、少なくともズレ量がゼロから導電面の幅の1/3まで増加するに従ってなめらかに変化すれば、上述した効果を得ることができる。
本明細書において、「長さZがなめらかに変化する」とは、導電面とコンタクト領域とが所定の方向xにずれるときのズレ量をΔx、この方向に直交する方向yにずれるときのズレ量をΔyとすると、ズレ量Δx、Δyをパラメータとする長さZを表す関数Z(Δx,Δy)がズレ量に応じて連続的に変化することを意味する。従って、関数Z(Δx,Δy)がズレ量の変化に伴って不連続に変化しなければ良く、例えば長さZがズレ量に対して直線状に(一定の割合で)または曲線状に増加あるいは減少する場合のみでなく、ズレ量に応じて長さZが変化しない部分がある場合や、ズレ量が増加するにつれて長さZが増加した後、ある点から長さZが一定となったり、減少に転じる場合も広く含む(単調増加または単調減少)。なお、導電面が正方形または長方形の場合には、互いに直交する2辺に平行な方向をそれぞれx方向、y方向とし、それらの方向におけるズレ量をそれぞれΔx、Δyとする。
なお、導電面に対するコンタクト領域の面積の割合が非常に小さく、ズレ量がゼロから導電面の幅の1/3まで増加しても、上記長さZがゼロのままであれば、合わせずれによる素子特性の低下を防止できる。しかしながら、このような場合では、合わせずれの量にかかわらず、コンタクト領域とソース電極との十分な接触面積を確保できないので、コンタクト領域とソース電極間の接触抵抗を小さくすることができず、寄生バイポーラトランジスタがONしやすくなって素子が破壊しやすくなる不具合を生じる。従って、導電面の中央付近にコンタクト領域を配置する場合には、コンタクト領域の面積は導電面の1/9以上であることが必要である。また、ズレ量が導電面の幅1/3のときの長さZは、ズレ量がゼロのときの長さZよりも大きいことが好ましい。
本発明による半導体素子では、ソース電極の導電面およびコンタクト領域表面が上記のような形状をそれぞれ有するように設計されていればよく、導電面とコンタクト領域との間にプロセス上の合わせずれが生じていてもかまわない。なお、本明細書では、「半導体素子」は、縦型MOSFETに限定されず、半導体層を用いて形成された素子を広く含むものとする。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による半導体素子の第1の実施形態を説明する。本実施形態の半導体素子は、炭化珪素を用いた縦型MOSFETである。
本実施形態の半導体素子は、半導体層と、半導体層に電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極と、半導体素子をオン状態とオフ状態との間でスイッチングするために用いられるゲート電極とを備えたユニットセルから構成されており、典型的には複数のユニットセルが配列された構造を有している。ここでは、略四角形の平面形状を有する複数のユニットセルから構成された半導体素子を例に説明する。
図1(a)および(b)は、それぞれ、本実施形態におけるユニットセルを示す断面模式図、および複数のユニットセルの配列状態を説明するための平面図である。
図1(a)に示すユニットセル100は、基板11、基板11の表面に形成された半導体層10、半導体層10と電気的に接続されたソース電極19、半導体層10の少なくとも一部を覆うゲート電極18、および、基板11の裏面に電気的に接続されたドレイン電極21を備える。半導体層10とゲート電極18との間には、チャネル層16およびゲート絶縁膜17がこの順で形成されている。
基板11は炭化珪素からなるn型半導体基板であり、例えば4H−SiCからなり、(0001)Si面より数度(オフ角)傾けてステップ密度を増大させた表面を有するオフカット基板である。
半導体層10は、例えば、基板11の上に形成された炭化珪素エピタキシャル層である。半導体層10は、ユニットセル毎に離間して形成されたp型ウェル領域13と、半導体層10のうちp型ウェル領域13が形成されていない部分から構成されるn型ドリフト領域12とを有している。p型ウェル領域13の内部には、高濃度でn型不純物を含むn型ソース領域14と、p型ウェル領域13に電気的に接続され、p型ウェル領域13よりも高い濃度でp型不純物を含むp+型コンタクト領域15とが形成されている。
チャネル層16は、例えば4H−SiCからなるn型のエピタキシャル層であり、隣接するp型ウェル領域13を接続し、かつ、n型ソース領域14に接するように設けられている。
ソース電極19は、n型ソース領域14とp+型コンタクト領域15との両方に接触する導電面19sを有しており、これらの領域14、15に対してオーミック接触を形成している。各ユニットセルにおけるソース電極14は、上部配線電極23によって並列接続されている。また、上部配線電極23とゲート電極18とは層間絶縁膜22によって電気的に分離されている。
各ユニットセル100は、図1(b)に示すように2次元的に配列され、必要に応じて配線パッドや終端構造が付加されて、縦型MOSFETを構成する。
本実施形態では、ソース電極19と、n型ソース領域14およびp+型コンタクト領域15とは、以下に説明するような形状を有するように設計されている。
図2(a)および(b)は、ソース電極19、p+型コンタクト領域15およびn型ソース領域14の構成を説明するための図であり、図2(a)は、図2(b)および(c)におけるII−II’線に沿った断面模式図、図2(b)は、ソース領域表面14s、コンタクト領域表面15s、および、半導体層の表面10sに配置されるソース電極19の導電面19sを例示する平面図である。また、図2(c)は、ソース領域表面14sおよびコンタクト領域表面15sを例示する平面図である。
本実施形態では、半導体層の表面10sにおいて、p+型コンタクト領域表面15sは正方形(一辺の長さ:例えば2.1μm)であり、四角形の輪郭を有するn型ソース領域表面(一辺の長さ:例えば5.6μm)14sによって包囲されている。p+型コンタクト領域表面15sの各辺は、n型ソース領域表面14sの輪郭と平行にならないように配置されている。また、ソース電極19の導電面19sは、コンタクト領域表面15sよりも一回り大きい正方形(一辺の長さ:例えば3μm)であり、コンタクト領域表面15sを覆うように配置されている。ここでは、導電面19sの各辺は、n型ソース領域表面14sの対応する辺と平行であり、かつ、p+型コンタクト領域15の各頂点に重なるように配置されている。図示する例では、n型ソース領域表面14s、導電面19sおよびp+型コンタクト領域表面15sは何れも正方形であるが、n型ソース領域表面14s、導電面19sおよびp+型コンタクト領域表面15sは他の四角形であってもよい。例えば、n型ソース領域表面14sおよび導電面19sを長方形とし、p+型コンタクト領域表面15sを菱形としてもよい。
本実施形態におけるソース電極19、n型ソース領域14およびp+型コンタクト領域15は、上記のように設計されているため、ソース電極19とp+型コンタクト領域15との位置合わせにズレ(合わせずれ)が生じた場合でも一定の素子特性を確保できる。この理由を、図面を参照しながら以下に詳述する。
図3(a)および(b)は、ソース電極19の導電面19sが半導体層の表面10sに設計どおりに配置された理想的な場合、図4(a)および(b)は、ソース電極19の導電面19sが設計された位置から右方向にΔxだけずれて配置された場合を説明するための図であり、図3(a)および図4(a)はユニットセル100の一部を示す断面模式図、図3(b)および図4(b)は、半導体層の表面10sにおける平面図である。
図3(a)および(b)に示すような理想的な場合、オン状態では、ソース電極19からの電子は、n型ソース領域14のうち導電面19sに接する部分からその周囲全体を流れて、チャネル層(図示せず)へ向かう。このとき、n型ソース領域表面14sに亘って電子が流れるので、ゲート幅は実効的に低減されない。
これに対し、図4(a)および(b)に示すように、導電面19sが設計された位置から右方向(x方向)にΔxずれると、n型ソース領域表面14sにおけるp+型コンタクト領域表面15sの左側に位置する部分には、ズレ量Δxの大きさに依存して、ソース電極19からの電子が流れない領域Yが生じる。しかしながら、電子が流れない領域Yは、図19(a)および(b)を参照しながら前述した従来の半導体素子における電子が流れない領域Xと比べると、極めて小さく抑えられている。例えば、図示する程度のズレ量(Δx:0.5μm)の場合、電子が流れない領域Yはソース領域表面14sの左端部まで達しないため、ソース領域表面14sの左端部全体に電子が流れる。従って、ゲート幅は実効的に低減されないので、図3(a)および(b)に示す理想的な場合と略同等のMOSFET特性が得られる。なお、ここでは、導電面19sがx方向にずれる場合について説明したが、導電面19sが−x方向、または、x方向に直交するy方向や−y方向にずれる場合でも同様である。
なお、図1〜図4では、簡単のため半導体層の表面10sは平坦となっているが、実際には、半導体層の表面10sのうちソース電極19に接触する部分は、半導体層の表面10sにおけるソース電極19に接触していない部分よりも低くなっている。ソース電極19は、前述したように、半導体層10の上に導電材料を堆積した後、高温熱処理を行うことによって形成されている。この方法によって得られるソース電極19は、半導体層10における炭化珪素とソース電極19を構成する導電材料とが反応して形成された反応層を含んでいる。この反応層の下面、すなわちソース電極19における導電面19sは、反応層形成前の半導体層の表面10sのレベルよりも下に位置するからである。
本実施形態では、ソース電極19の導電面19sおよびp+型コンタクト領域表面15sは、導電面19sとp+型コンタクト領域15との間の位置合わせのズレ量Δxが増加するに従って、導電面19sの輪郭のうちp+型コンタクト領域15を横切る部分の長さZがなめらかに変化する形状を有していればよく、図示する構成に限定されない。前述したように、上記長さZが大きいほど電子の流れない領域Yの面積が増大し、ソース領域表面14sの端部に部分的に電子が流れなくなるが、導電面19sおよびコンタクト領域15sが上記のように設計されていると、合わせずれが生じた場合でも長さZの値を小さく抑えることができるので、電子の流れない領域Yに起因する実効的なゲート幅の低下を抑制できる。
ここで、図面を参照しながら、合わせずれが生じた場合でも長さZの値を小さく抑えることができる理由を説明する。
図5(a)〜(c)は、本実施形態の半導体素子において、ズレ量Δxを変化させた場合の導電面19sおよびP+型コンタクト領域表面15sを例示する平面図であり、図6(a)〜(c)は、図17〜図19を参照しながら前述した従来の半導体素子において、ズレ量Δxを変化させた場合の導電面109sおよびコンタクト領域105sを例示する平面図である。なお、図6(a)〜(c)に示す従来の半導体素子では、導電面109sおよびコンタクト領域表面105sの形状は、それぞれ、本実施形態における導電面19およびコンタクト領域表面15sの形状と同じとする。すなわち、導電面109sにおける一辺の長さを3μm、コンタクト領域表面105sにおける一辺の長さを2.1μmとする。また、図7(a)および(b)は、それぞれ、本実施形態および従来の半導体素子において、ズレ量Δx、Δyと、導電面19s、109sの輪郭のうちp+型コンタクト領域表面15s、105sを横切る部分の長さZとの関係を表すグラフである。
図5(a)〜(c)に示すように、本実施形態では、導電面19sとp+型コンタクト領域表面15sとの間の位置合わせのズレ量Δxがゼロから増加するに従って、導電面19sの輪郭のうちp+型コンタクト領域表面15sを横切る部分の長さZはゼロから増加していく。
Δxと長さZとの関係をグラフに表すと、図7(a)に示す直線72となり、ズレ量Δxに対して長さZが一定の割合でなめらかに増加することがわかる。また、直線72の傾き(ΔZ/Δx)は2であり、長さZは緩やかに増加している。なお、このグラフでは、ズレ量Δxを1.5μm(導電面19sの幅の1/2)まで増加させているが、実際のズレ量Δxはこれよりも小さく、例えば1μm(導電面19sの幅の1/3)以下、好ましくは0.5μm以下である。なお、ここでは、導電面19sとp+型コンタクト領域表面15sとがx方向にずれる場合について説明したが、x方向に直交するy方向にずれる場合でも、ズレ量Δyと長さZとの関係は線72と同様になる。
これに対し、従来の半導体素子では、図6(a)〜(c)に示すように、導電面109sとコンタクト領域表面105sとの間の位置合わせのズレ量Δxをゼロから増加させていくと、Δxが0.45μmに達するまでは、導電面109sの輪郭はコンタクト領域表面105sと重ならないので、導電面109sのうちコンタクト領域表面105sを横切る部分の長さZはゼロである。しかし、Δxが0.45μmに達すると、長さZは不連続に変化し、コンタクト領域表面105sの1辺の長さと等しくなる(Z=2.1μm)。その後、ズレ量Δxを1.5μm(導電面19sの幅の1/2)まで変化させても、上記長さZは2.1μmのまま一定である。ズレ量Δxと長さZとの関係をグラフに表すと、図7(b)に示す線76となる。なお、導電面109sとp+型コンタクト領域表面105sとがy方向にずれる場合でも、ズレ量Δyと長さZとの関係は線76と同様になる。
図7(a)および(b)からわかるように、ズレ量Δx、Δyが0.45μm未満では、従来の半導体素子における長さZはゼロであり、本実施形態の半導体素子における長さZよりも小さい。しかしながら、本実施形態の半導体素子において、このように小さいズレ量では、長さZが導電面19sの幅に対して十分に小さく(例えば導電面19sの幅の1/3以下)、n型ソース領域14のうち導電面19sの左側に位置する部分にも電子が回りこむため、電子の流れない領域Yはソース領域表面14sの左端部まで達しないので、実効的なゲート幅は低減されない。従って、ズレ量Δx、Δyが0.45μm未満では、本実施形態の半導体素子および従来の半導体素子は、何れも、合わせずれのない理想的な場合と同等のMOSFET特性を確保できる。
一方、ズレ量Δx、Δyが0.45μm以上では、本実施形態の半導体素子における長さZは、従来の半導体素子における長さZ(2.1μm)以下に抑えられており、電子の流れない領域Yが実効的なゲート幅に与える影響が従来よりも低減されることがわかる。
なお、ズレ量Δx、Δyが1.05μmを超えると、本実施形態の半導体素子における長さZが2.1μmを超えてしまうが、実際のフォトリソグラフィー工程で生じるズレ量は一般的に1.0μm以下、好ましくは0.5μm以下であるため、このような範囲で長さZが大きくてもかまわない。
実際のフォトリソグラフィー工程で生じるズレ量Δx、Δyは、フォトリソグラフィーに用いる露光機の精度だけでなく、その他の要因にも影響される。例えば半導体基板の反り、エッチングやエピタキシャル成長等の加工ズレ、基板や膜、マスク等の膨張、収縮、寸法シフト等も要因となる。複数の要因が重なった結果、想定した量よりも大きいズレ(例えば0.5μm以上)が発生する場合もあるが、このような場合であっても、ズレ量が導電面の幅の1/2以下、好ましくは1/3以下であれば、本発明を適用することによってオン抵抗を低減できる。
また、例えば装置トラブルや加工条件ズレ等の影響による寸法シフトがあって、導電面19s、109sが設計値よりも小さくなることもある。そのような場合には、導電面19s、109sに対するコンタクト領域表面15s、105sの割合が大きくなり、ズレ量Δx、Δyが小さくても、導電面19s、109sと、コンタクト領域表面15s、105sとが重なりやすくなるため、本発明を適用することによって、より大きな効果が得られる。
図8は、本実施形態を適用して実際にMOSトランジスタを作製した際のオン抵抗を累積度数でプロットした図である。比較のために、図6(a)に示すような構造を有するMOSトランジスタのオン抵抗も図8に示す。図8からわかるように、本実施形態の構造を有するMOSトランジスタのオン抵抗は、メディアン値で約6.0mΩcm2であったが、従来のMOSトランジスタのオン抵抗はメディアン値で約6.2mΩcm2であり、約0.2mΩcm2の差があった。よって、本実施形態を適用することにより、オン抵抗の上昇が約0.2mΩcm2抑えられたことを確認した。
本実施形態におけるズレ量Δx、Δyと長さZとの関係を満足する導電面19sおよびp+型コンタクト領域表面15sの形状は、図5(a)〜(c)に示す形状に限定されない。図9(a)〜(h)は、ソース電極19の導電面19s、ソース領域表面14s、およびp+型コンタクト領域表面15sの他の形状を例示する平面図である。これらの例では、いずれも、ソース領域表面14sの形状を四角形(正方形)としているが、ソース領域表面14sの形状は四角形に限定されない。なお、図9(a)〜(h)のように設計されていても、実際の半導体素子では、プロセス上の位置合わせのズレによって、導電面19sとp+型コンタクト領域表面15sとの配置関係が図示する関係とは多少ずれることがある。本発明においては、このような多少ずれた配置関係のものも発明の範囲に含むものである。
図9(a)に示す例では、導電面19sは正方形あるいは長方形、p+型コンタクト領域表面15sは、その各頂点部分が導電面19sの対応する辺からはみ出すように配置された四角形(例えば正方形)である。図9(b)に示す例では、導電面19sは正方形あるいは長方形であり、p+型コンタクト領域表面15sは、その各頂点が導電面19sの対応する辺と重なるように配置された四角形(例えば長方形)である。図9(c)に示す例では、導電面19sは正方形あるいは長方形であり、p+型コンタクト領域表面15sは、導電面19sの内部に位置する四角形であり、p+型コンタクト領域15における各辺と導電面19sにおける辺とは平行にならないように配置されている。
上述した図9(a)〜(c)の例では、導電面19sおよびp+型コンタクト領域15sはいずれも正方形あるいは長方形であるが、導電面19sおよびp+型コンタクト領域15sは他の四角形であってもよいし、四角形以外の多角形であってもよい。例えば、三角形のp+型コンタクト領域15sや、図9(h)に示すような六角形のp+型コンタクト領域15sを設けてもよい。導電面19sおよびp+型コンタクト領域の表面15sが多角形(好ましくは四角形)の場合、p+型コンタクト領域の表面15sの各辺が、その辺に近接する導電面19sの辺と平行にならないように配置されていれば、ズレ量Δx、Δyの増加にともなって、導電面19sの輪郭のうちp+型コンタクト領域15sを横切る部分の長さZをなめらかに変化させることができる。好ましくは、p+型コンタクト領域の表面15sの各辺と、導電面19sの対応する辺とのなす角度が30度以上60度以下、より好ましくは40度以上50度以下である。このように、導電面19sが、p+型コンタクト領域の表面15sの辺に対して30度以上60度以下となる辺を有していれば、合わせずれによってn型ソース領域14に生じる電子の流れない領域Yの面積をより効果的に低減できる。
図9(b)および(d)に示す例のように、p+型コンタクト領域表面15sおよび導電面19sは、p+型コンタクト領域表面15sの各頂点が導電面19sの対応する辺に重なる形状を有していることが好ましい。すなわち、p+型コンタクト領域表面15sおよび導電面19sは、p+型コンタクト領域表面15sの各頂点が導電面19sの対応する辺に重なることが可能な形状を有していることが好ましく、マスクずれなどにより、実際には対応する辺に重なっていなくてもよい。p+型コンタクト領域表面15sおよび導電面19sが上記のような形状を有していれば、ソース電極19とp+型コンタクト領域15との接触面積を確保して接触抵抗を小さく抑えつつ、合わせずれによるオン抵抗の増大を抑制できる。
また、図9(d)に示すように、p+型コンタクト領域表面15sにおける各辺とソース領域表面14sの対応する辺とが平行になるようにp+型コンタクト領域15を配置し、導電面19sの辺と、p+型コンタクト領域表面15sの各辺とが45度の角度をなすように導電面19sを配置しても、同様の効果が得られる。
ソース電極19の導電面19sやp+型コンタクト領域表面15sは円形あるいは楕円形であってもよい。例えば図9(e)に示すように、p+型コンタクト領域表面15sは、四角形の導電面19sに内接する円であってもよい。また、図9(f)および(g)に示すように、導電面19sが円形であり、p+型コンタクト領域表面15sがその円に内接する四角形や楕円形であってもよい。p+型コンタクト領域の表面15sが導電面19sに内接する形状を有してれば、p+型コンタクト領域15と導電面19sとの接触面積を確保しつつ、合わせずれによりオン抵抗の増大を抑制できるので有利である。なお、p+型コンタクト領域表面15sは、導電面19sに内接する形状を有していなくともよい。
ただし、導電面19sおよびp+型コンタクト領域15sのうち少なくとも一方が円形にならないように設計される必要がある。導電面19sとp+型コンタクト領域15sとが何れも円形であれば、p+型コンタクト領域15sの輪郭と導電面19sの輪郭とが平行に近くなるので、ズレ量Δx、Δyに対する長さZの変化量ΔZが大きくなる。すなわち、横軸をズレ量Δx、Δy、縦軸を長さZとするグラフの傾き(ΔZ/Δx、ΔZ/Δy)が大きくなる。その結果、合わせずれによるオン抵抗の増大やばらつきを十分に抑制できず、本発明の効果が得られないからである。
また、導電面19sとp+型コンタクト領域15とは、平行移動および原点を中心とする拡大・縮小を組み合わせることにより一致する形状でないことが好ましい。例えば、導電面19sとp+型コンタクト領域15とが相似な楕円形や三角形であり、回転を伴わず、平行移動および拡大・縮小の組み合わせにより一致するように配置されている場合、ズレ量Δx、Δyの増加に伴って長さZはなめらかに変化するものの、ズレ量Δx、Δyに対する長さZの変化量ΔZが大きくなりやすく、オン抵抗を十分に低減できないおそれがある。これに対し、例えば図2(b)に示すように、導電面19sとp+型コンタクト領域表面15sとが何れも正方形で相似の関係にあっても、平行移動および原点を中心とする拡大・縮小を組み合わせることにより一致しないように配置されていれば、Δx、Δyに対する長さZの変化量ΔZ(すなわち、図7(a)に示す線72の傾き)を小さく抑えることが可能になり、合わせずれによるオン抵抗の増大やオン抵抗のばらつきを効果的に抑制できるので有利である。
+型コンタクト領域15やソース電極19がフォトリソグラフィーを用いて形成される場合などには、フォトリソグラフィーの解像度の影響により、p+型コンタクト領域表面15sやソース電極19における導電面19sが設計どおりの形状を有さないことがある。具体的には、それらの形状が四角形となるように設計されていても、実際に形成されると、四角形の角が丸みを帯びることがある。このような場合であっても、本発明におけるズレ量Δx、Δyと長さZとの関係を満足する形状を有するように設計されていれば、合わせずれによる素子特性の低下を抑制できるので、本発明の範囲内である。
さらに、p+型コンタクト領域表面15sやソース電極19における導電面19sは、ある特定の方向にずれたときに、上述したズレ量と長さZとの関係を満足すればよく、あらゆる方向のズレ量に対して長さZが連続的に変化する必要はない。なお、本実施形態では、複数の方向におけるズレ量(Δx、Δyを含む)と長さZとが上述した関係を満足することが好ましく、これにより、合わせずれの方向にかかわらず、合わせずれに起因するオン抵抗の増大を抑制できる。
図7(a)は、ズレ量Δx、Δyに対して長さZが線形に増加する例を示したが、ズレ量Δx、Δyと長さZとの関係は、図7(a)に示す例に限定されない。例えば、図9(a)に示すような導電面19sおよびp+型コンタクト領域表面15sを有する場合には、ズレ量Δx、Δyと長さZとの関係は、図10の線B1に示すようなグラフになる。図9(c)に示すような導電面19sおよびp+型コンタクト領域表面15sを有する場合には、図10の線B2に示すように、ズレ量Δx、Δyが所定の量以下では長さZがゼロであり、ズレ量Δx、Δyが所定の量を超えると直線状に増加するグラフとなる。線B1および線B2のうち長さZが増加するときの傾き(ΔZ/Δx、ΔZ/Δy)は何れも2であり、ズレ量Δx、Δyの増加に従って、長さZは緩やかに増加することがわかる。
また、図9(e)に示すような導電面19sおよびp+型コンタクト領域表面15sを有する場合には、図10の線B3に示すように、ズレ量Δx、Δyに対して長さZが曲線状に増加するグラフとなる。従って、グラフの傾き(ΔZ/Δx、ΔZ/Δy)は、ズレ量Δx、Δyに応じて変化し、具体的には、ズレ量がゼロに近いほど大きく、ズレ量が増加するに従って緩やかになる。さらに、図9(h)に示すように、正方形の導電面19sに正六角形のp+型コンタクト領域表面15sを配置すると、図10の線B4に示すように、ズレ量Δxに応じて、長さZが直線状に増加した後、一定となる。線B4のうち長さZが直線状に増加する部分の傾きΔZ/Δxは2√3(約3.46)であり、長さZは緩やかに増加する。このように、導電面19sとコンタクト領域15sの形状および配置によって、長さZとズレ量Δx、Δyのグラフは種々の形態をとり得る。
上記グラフの傾き(ΔZ/Δx、ΔZ/Δy)は特に限定しないが、ΔZ/ΔxおよびΔZ/Δyの少なくとも一方が4以下であることが好ましい。これにより、素子特性の低下をより効果的に抑制できる。例えば図9に例示した導電面19sおよびp+型コンタクト領域表面15sの形状のうち、図9(h)に示す例のように、導電面19sが、近接するコンタクト領域表面15sの辺に対して30度の角度をなす辺を有する場合には、ΔZ/Δxは2√3となり、4以下である。また、例えば図9(c)に示す例では、図10の線B2に示すように、傾きΔZ/ΔxおよびΔZ/Δyは何れも2である。このように上記傾きΔZ/ΔxおよびΔZ/Δyが何れも4以下であれば、直交する2方向に沿った合わせずれによる影響を効果的に抑えることができるので有利である。
本実施形態の半導体素子は、例えば以下に説明するような方法で作製できる。
まず、図11(a)に示すように、炭化珪素からなる基板11の上に、半導体層10として炭化珪素層を形成する。基板11としては、例えば、主面が(0001)から[11−20](112バー0)方向に8度のオフ角度がついた直径3インチの4H−SiC基板を用いる。この基板11の導電型はn型で、キャリア濃度は1×1018cm-3である。半導体層10の形成は、加熱炉を用いてCVD法で行うことができる。ここでは、基板11の主面上にn型の不純物がドープされた炭化珪素層をエピタキシャル成長させる。半導体層10の厚さは、半導体素子に要求される仕様によって異なるが、例えば5〜100μmの範囲内で調整される。また、半導体層10の不純物濃度は、1×1014〜1×1017cm-3の範囲内で適宜調整される。なお、基板11と半導体層10との間に、n型炭化珪素からなるバッファー層を有していてもよい。
次に、図11(b)に示すように、半導体層10の選択された領域に第1の不純物イオン注入層(厚さ:例えば1.5μm〜2μm)13’を形成する。具体的には、まず半導体層10の表面に例えばシリコン酸化膜(SiO2)からなるマスク層31を形成する。マスク層31は、半導体層10のうち、第1の不純物イオン注入層13’となる領域を規定する開口部を有している。マスク層31の形状は、フォトリソグラフィーおよびエッチングによって任意に形成され得る。ここでは、第1の不純物イオン注入層13’の表面形状が正方形(一辺の長さ:例えば5.6μm)となるように、マスク層31における開口部の形状を設計する。マスク層31の厚さは、その材料や注入条件によって決定されるが、注入飛程よりも充分に大きく設定することが好ましい。次いで、マスク層31の上方から、半導体層10にp型の不純物イオン(例えばAlイオン)を注入する。イオン注入の際の基板温度は、200〜100℃の範囲内で調整されてもよいし、室温であってもよい。イオン注入後、マスク層31を取り除く。これにより、半導体層10のうち不純物イオンが注入された領域に第1の不純物イオン注入層13’が形成される。また、半導体層10のうち不純物イオンが注入されずに残った領域は、n型ドリフト領域12となる。
続いて、図11(c)に示すように、半導体層10に第2の不純物イオン注入層(厚さ:例えば0.5μm〜1μm)14’を形成する。具体的には、まず半導体10の上に、第1の不純物イオン注入層13’の表面の一部を露出する開口部を有するマスク層33を形成する。ここでは、マスク層33における開口部の形状は、第2の不純物イオン注入層14’の表面が正方形(一辺の長さ:例えば3μm)となるように設計される。マスク層33は、マスク層31と同様の材料を用いて同様の方法で形成できる。次いで、マスク層33の上方から、半導体層10にn型の不純物イオン(例えば窒素イオンやリンイオン)を注入する。イオン注入後、マスク層33を取り除く。これにより、第1の不純物イオン注入層13’の内部に第2の不純物イオン注入層14’が形成される。
さらに、図11(d)に示すように、半導体層10に第3の不純物イオン注入層15’を形成する。第3の不純物イオン注入層15は、半導体層10の上に第2の不純物イオン注入層14’の一部を露出する開口部を有するマスク層35を形成し、その上方から半導体層10にp型の不純物イオン(例えばアルミニウムイオン)を注入することによって形成される。マスク層35における開口部の形状は、第3の不純物イオン注入層15’の表面が、第2の不純物イオン注入層14’の表面における正方形の各辺に頂点を有する正方形(一辺の長さ:例えば2.1μm)となるように設計される。イオン注入後、マスク層35を取り除く。
続いて、図11(e)に示すように、第1、第2および第3の不純物イオン注入層13’、14’、15’に対して1500℃以上の高温で活性化アニールを行い、それぞれp型ウェル領域13、n型ソース領域14およびp+型コンタクト領域15を形成する。得られたp型ウェル領域13およびn型ソース領域14のキャリア濃度は、前述のイオン注入の際の条件によって決まり、それぞれ1×1017〜1×1019cm-3の範囲内、および1×1018〜1×1021cm-3の範囲内となるように調整されている。また、p+型コンタクト領域15のキャリア濃度は、p型ウェル領域13のキャリア濃度よりも高くなるように調整されている。
続いて、図11(f)に示すように、半導体層10の上にn型の炭化珪素からなるチャネル層16をエピタキシャル成長によって形成する。チャネル層16における平均の不純物濃度は、1×1015〜1×1018cm-3の範囲内となるように調整される。チャネル層16は単層であってもよいし、積層構造を有していてもよい。
この後、図11(g)に示すように、ゲート絶縁膜17、ソース電極19、ドレイン電極21、ゲート電極18、層間絶縁膜22および上部配線電極23を形成し、半導体素子(縦型MOSFET)100が得られる。
ゲート絶縁膜17は、例えば、炭化珪素からなるチャネル層16の表面を1100℃の温度で熱酸化することによって形成できる。代わりに、単層あるいは多層の絶縁膜をチャネル層16の上に堆積することによって形成してもよい。ゲート絶縁膜17の厚さは20nm〜200nmの範囲内で調整される。ゲート電極18は、ゲート絶縁膜17の上に低抵抗のポリシリコン膜や金属膜を形成した後、パターニングを行うことによって形成される。
ソース電極19は、次のようにして形成できる。ゲート絶縁膜17およびゲート電極18を形成した後、ゲート電極18を覆う層間絶縁膜22を堆積する。この層間絶縁膜22に、半導体層10の表面の一部を露出する開口部を形成する。次いで、この開口部にNiなどの導電材料を堆積し、前述したように高温で熱処理を行うことによって、ソース電極18が得られる。上記熱処理により、半導体層10における炭化珪素と導電材料とが反応して反応層が形成されるため、得られたソース電極19は、少なくとも一部に反応層を含んでいる。この反応層により、得られたソース電極19と、半導体層10におけるp+型コンタクト領域15およびn型ソース領域14との間に良好なオーミック接触が形成される。なお、この方法でソース電極19を形成する場合には、ソース電極19における導電面の形状は、層間絶縁膜22に形成する開口部の形状によって調整できる。
上部配線電極23は、層間絶縁膜22の開口部に形成され、ソース電極19と電気的に接続される。上部配線電極23の材料としては、例えばアルミニウムなどが用いられる。ドレイン電極21は、このプロセス中のどのタイミングで形成されてもよく、例えば基板11の裏面に金属材料を堆積することによって形成できる。
ソース電極19の形成方法は、上記の方法に限定されない。例えば、層間絶縁膜22を形成する前にソース電極19を形成してもよい。具体的には、半導体層10を覆う導電膜を形成した後、所定の形状にパターニングし、さらに、1000℃程度の高温で熱処理を行うことによって形成できる。この方法によると、ソース電極19の導電面の形状を導電膜に対するパターニングによって制御できるので、微細なサイズの導電面や四角形などの多角形状の導電面をより精確に形成できる。また、この方法でソース電極19を形成する場合には、ソース電極19の形成後に、基板表面を覆う層間絶縁膜22を設ける。層間絶縁膜22には、ドライエッチングなどの手法を用いて、ソース電極19の一部を露出する開口部を形成し、この開口部に上部配線電極23を形成すればよい。
さらに、上記の方法では、マスク層31を用いてウェル領域13となる第1の不純物イオン注入層13’を形成した後に、マスク層33を用いてソース領域14となる第2の不純物イオン注入層14’を形成し、続いて、マスク層35を用いてp+型コンタクト領域15となる第3の不純物イオン注入層15’を形成しているが、これらの不純物イオン注入層13’、14’、15’を形成する順序は特に限定されない。例えば、p+型コンタクト領域15となる第3の不純物イオン注入層15’を形成した後に、ソース領域14となる第2の不純物イオン注入層14’を形成してもよい。
なお、本実施形態の半導体素子の構成は、図1および図2に示す構成に限定されない。例えば、図1および図2に示す構成では、炭化珪素からなるチャネル層16を半導体層10の上に形成しているが、図12に示す半導体素子のように、チャネル層16を有していなくてもよい。このようなチャネル層16を有していない構造の場合には、ゲート電極18に与える電圧によって、ゲート電極下のドリフト領域部分の導電型を反転させることで、チャネルを形成することが可能となる。
(第2の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による半導体素子の第2の実施形態を説明する。本実施形態の半導体素子は、炭化珪素を用いた縦型MOSFETであり、ストライプ形状のユニットセルから構成されている点で、図1および図2に示す半導体素子と異なっている。ここでは、各ユニットセルが、チャネル内を電子が流れる方向に対して垂直な方向に延びたストライプ形状を有する櫛形のMOSFETを例に説明する。
図13(a)は、本実施形態におけるユニットセルの一例を示す断面模式図であり、図13(b)は、本実施形態の半導体素子におけるユニットセルの配列を説明するための上面図である。簡単のため、図1(a)および(b)に示す構成要素と同様の構成要素には同じ参照符号を付している。
図示するユニットセル200は、断面図においては、図1(a)に示すユニットセル100と基本的に同様の構成し、同様に動作するので、説明は省略する。ただし、ユニットセル200は、チャネル内を電子が流れる方向に対して垂直な方向に延びたストライプ型であり、ユニットセル200におけるp+型コンタクト領域15、n型ソース領域14、ソース電極19などの構成要素も同様のストライプ形状を有している。また、このようなユニットセル200は、図13(b)に示すように配列され、必要に応じて配線パッドや終端構造が付加されてMOSFETを構成している。
図14(a)は、ソース電極19、p+型コンタクト領域15およびn型ソース領域14を説明するための、図14(b)および(c)におけるXIV−XIV’線に沿った模式的な断面図である。図14(b)は、半導体層の表面10sにおけるソース電極19の導電面19s、p+型コンタクト領域表面15sおよびn型ソース領域表面14sを例示する平面図である。また、図14(c)は、半導体層の表面10sにおけるp+型コンタクト領域表面15sおよびn型ソース領域表面14sの形状を例示する平面図である。
本実施形態におけるソース電極19の導電面19sは、図14(b)に示すように、チャネル内を電子が流れる方向に垂直に延びるストライプ形状(幅:例えば3μm)を有し、また、p+型コンタクト領域表面15sは、複数の正方形部分(一辺の長さ:例えば2.1μm)から構成されている。これらの正方形部分は、その対角線が導電面19sにおける中心線に沿うように一列に配置されており、好ましくは、これらの正方形における4つの頂点のうち2つの対向する頂点が、導電面19sの輪郭(長辺)に重なる形状を有している。また、p+型コンタクト領域表面15sの周囲にはソース領域表面14sが形成されている。図14(b)および(c)に示す平面図では、ユニットセルの端部におけるソース領域表面14sやp+型コンタクト領域表面15sの形状が省略されているが、p+型コンタクト領域表面15sはソース領域表面14sによって取り囲まれていてもよいし、2つのストライプ形状のソース領域表面14sによって挟まれているだけでもよい。言い換えれば、半導体層の表面10sにおいて、p+型コンタクト領域15とウェル領域13との間にソース電極14が存在していればよい。本明細書において、「p+型コンタクト領域表面15sの周囲にソース領域表面14sが形成されている」とは、ストライプ型のMOSFETの場合、p+型コンタクト領域表面15sがソース領域表面14sによって取り囲まれている場合のみでなく、ソース領域表面14sに挟まれている場合も含む。
本実施形態におけるソース電極19の導電面19sおよびp+型コンタクト領域表面15sは、前述の実施形態と同様に、導電面19sとp+型コンタクト領域表面15sとの間の位置合わせのズレ量(チャネル方向に沿ったズレ量)Δxが増加するに従って、導電面19sの輪郭のうちp+型コンタクト領域15における各正方形部分を横切る部分の長さZがなめらかに変化する形状を有している。従って、ソース電極19とp+型コンタクト領域15との位置合わせにズレが生じた場合に、上記長さZを従来よりも小さく抑えることができるので、ソース領域表面14sの端部に電子の流れない部分が生じることを大幅に低減できる。その結果、合わせずれの有無に関らず、実効的なゲート幅およびオン電流を確保できる。また、合わせずれによるオン抵抗のばらつきを低減できる。
さらに、本実施形態では、導電面19sの全面積の1/2がp+型コンタクト領域表面15s、残りの1/2がソース領域表面14sと接するように設計されており、ソース電極19とp+型コンタクト領域表面15sおよびソース領域表面14sのそれぞれとの十分な接触面積を確保できる。よって、オン抵抗を低く抑えつつ、誘導電流による素子破壊を低減できる。
本実施形態における導電面19sおよびコンタクト領域15sの形状は図12に示す例に限定されない。単一の導電面19sに、チャネル方向と直交する方向に沿って、複数のコンタクト領域15sが間隔を空けて一列に配列されていてもよいし、これらのコンタクト領域15sの一部または全部が接続されていてもよい。あるいは、コンタクト領域15sは、チャネル方向に垂直に延びたストライプ状の導電面19sに配列された複数の部分(主コンタクト部分)を有し、これらの全部または一部が、主コンタクト部分よりも幅の小さい部分(接続部分)によって接続されていてもよい。
図15(a)〜(f)は、ソース領域表面14s、ソース電極19の導電面19sおよびp+型コンタクト領域表面15sの他の形状を例示する平面図である。これらの例でも、図14(a)〜(c)に示す形状と同様に、導電面19sおよびp+型コンタクト領域表面15sは、位置合わせのズレ量Δxが増加するに従って長さZがなめらかに変化する形状を有するので、合わせずれによる素子特性の低下を抑制できる。
図15(a)に示す例では、半導体層表面に、正方形あるいは菱形のp+型コンタクト領域表面15sが間隔を空けて配列されている。上記正方形あるいは菱形は、対向する2頂点が導電面19sの輪郭(長辺)に重なるような形状を有している。図15(b)に示す例では、p+型コンタクト領域表面15sは、間隔を空けて一列に並べられた正方形あるいは菱形部分と、隣接する正方形あるいは菱形部分の間に形成され、これらを接続する接続部分とから構成されている。正方形あるいは菱形部分は、その対角線が導電面19sの中心線に沿うように配置されている。接続部分は、隣接する正方形あるいは菱形部分の対向する頂点を接続するように形成されている。また、接続部分の幅は、ズレ量Δxが導電面19sの幅(チャネル方向に沿った幅)の1/3まで増加しても、導電面19sの輪郭が接続部分を横切らないように、導電面19sの幅の1/3未満となるように設計されている。図15(c)に示す例では、導電面19sおよびp+型コンタクト領域表面15s形状は、図14(a)〜(c)を参照しながら説明した形状と同様であるが、p+型コンタクト領域表面15sにおける頂点部分が導電面19sの長辺からはみ出すように配置されている点で異なる。図15(d)に示す例では、菱形のp+型コンタクト領域表面15sが一列に配列されている。この菱形は、導電面19sの延びている方向に沿って細長く延び、また、その対向する2頂点が導電面19sの長辺に重なるように配置されている。図15(e)に示す例では、円形のp+型コンタクト領域表面15sが連結して配列されている。図15(f)に示す例では、p+型コンタクト領域表面15sは、間隔を空けて配列された楕円部分と、隣接する楕円部分の間に形成され、これらを接続する接続部分とから構成されている。
本実施形態のように、チャネル方向に垂直に延びるストライプ状の導電面19sを有する場合には、単一の導電面19sに対して、複数のコンタクト領域15s、あるいは、複数の主コンタクト部分(図15(b)に示す正方形部分や図15(e)に示す円形部分)が配置される。このような例では、ズレ量Δxが増加すると、単一の導電面19sの輪郭は、複数箇所で各コンタクト領域15sまたは各主コンタクト部分を横切る。このとき、導電面19sの輪郭が横切る部分は複数個存在し、複数の横切る部分のそれぞれの長さZは、ズレ量Δxが増加するに従ってなめらかに変化することが好ましい。
本実施形態でも、ある特定の方向(ここではチャネル方向)に沿ったズレ量Δxと長さZとが上述した関係を満足すればよく、あらゆる方向のズレ量に対して長さZが連続的に変化する必要はない。
本実施形態でも、前述の実施形態と同様に、導電面19sにおける辺(長方形の導電面19sの場合にはその長辺)と、複数のコンタクト領域15sまたは主コンタクト部分における辺とは、30度以上60度以下の角度をなすことが好ましい。より好ましくは、複数のコンタクト領域15sまたは主コンタクト部分は正方形であり、導電面19sの辺と、複数のコンタクト領域15sまたは主コンタクト部分における辺とのなす角度は略45度である。これにより、ズレ量Δxに対する長さZの変化量ΔZを小さくできるので、合わせずれによるオン抵抗の増大を効果的に抑制できる。
さらに、各コンタクト領域15sまたは各主コンタクト部分が多角形の場合には、その少なくとも1つの頂点は、導電面19sの対応する辺に重なるように設計されていることが好ましい。これにより、ソース電極とp+型コンタクト領域15sとの接触面積を確保して接触抵抗を小さく抑えつつ、合わせずれによるオン抵抗の増大を抑制できる。
なお、図15(a)〜(f)に示すように設計されていても、実際の半導体素子では、プロセス上の位置合わせのズレによって、導電面19sとp+型コンタクト領域表面15sとの配置関係が図示する関係とは多少ずれることがある。本発明においては、このような多少ずれた配置関係のものも発明の範囲に含むものである。もちろん、導電面19sとp+型コンタクト領域15sとの合わせズレがほとんどなく、導電面19sの輪郭とp+型コンタクト領域(第1導電型半導体領域)15sの輪郭とが交差していない場合であっても、発明の範囲に含まれる。
本実施形態の半導体素子の構成は、図13(a)および(b)に示す構成に限定されない。例えば、図13(a)および(b)に示す半導体素子では、炭化珪素からなるチャネル層16を半導体層10の上に形成しているが、図16に示す半導体素子のように、チャネル層16を有していなくてもよい。このようなチャネル層16を有していない構造の場合には、ゲート電極18に与える電圧によって、ゲート電極下のドリフト領域部分の導電型を反転させることで、チャネルを形成することが可能となる。
上記第1および第2の実施形態では、基板11として4H−SiC基板を用いたが、他の結晶面や他のポリタイプのSiC基板を用いてもよい。例えば、基板11としてSi基板を用い、半導体層10として、立方晶系の結晶型を有する3C−SiCをヘテロエピタキシャル成長させることもできる。また、基板11として4H−SiC基板を用いる場合には、そのSi面に半導体層10を形成し、C面にドレイン電極21を形成してもよいし、C面に半導体層10、Si面にドレイン電極21を形成してもよい。
また、上記第1および第2の実施形態では、ウェル領域13とソース電極19との間の抵抗を低くするために、p+型コンタクト領域15のキャリア濃度をウェル領域13のキャリア濃度よりも高めているが、ウェル領域13のキャリア濃度が十分に高ければ、高濃度のp+型コンタクト領域15を形成する必要がない。その場合、図11(d)を参照しながら上述したようなマスク層35を用いたイオン注入工程を行わず、p+型コンタクト領域15のキャリア濃度とウェル領域13のキャリア濃度とを等しくてもよい。
さらに、半導体層10は、炭化珪素を含んでいる。炭化珪素は、p型やn型を付与するドーパントが熱拡散しにくい半導体材料であるため、炭化珪素を用いて半導体層10を形成すると、以下のような利点がある。
まず、半導体層10として、ドーパントが容易に熱拡散するSi層を用いる場合を考える。Si層に不純物イオンを注入して不純物イオン注入領域を形成した後に活性化アニールを行うと、Si中の不純物イオンの拡散速度は高いため、活性化アニールの熱エネルギーによって不純物イオンはSi層中で熱拡散する。従って、不純物イオン注入領域の形状を活性化アニール後も維持することができないので、p+型コンタクト領域表面15sの形状を制御することは極めて困難である。これに対し、半導体層10として、ドーパントが熱拡散しにくい炭化珪素層を用いると、半導体層10における不純物イオンの拡散速度は低いので、半導体層10に形成された不純物イオン注入領域の形状を、活性化アニール後も維持することができる。よって、例えばイオン注入の際に用いるマスク形状などによって、微細なコンタクト領域の表面形状を制御することができる。
本発明によると、半導体層表面に形成されたp型およびn型の半導体領域と、これらの半導体領域に接触する導電体とを備えた半導体素子において、半導体領域と導電体との間の位置合わせにズレが生じた場合であっても、このようなズレに起因するオン抵抗の低下を抑制できる。また、オン抵抗のばらつきを低減できるので、半導体素子の信頼性を高めることができる。
本発明は、p型半導体領域およびn型半導体領域に接する導電体を備えた半導体素子、例えば縦型MOSFETに広く適用できる。特に、フォトリソグラフィーによる合わせずれが大きく影響するような微細なサイズの半導体素子に好適に適用される。例えば、ソース電極の幅が5μm以下、より好ましくは3μm以下であるユニットセルから構成された半導体素子に適用すると有利である。
(a)および(b)は、それぞれ、本発明による第1の実施形態におけるユニットセルを示す断面模式図、および複数のユニットセルの配列状態を説明するための平面図である。 (a)は、第1の実施形態におけるソース電極19、p+型コンタクト領域15およびn型ソース領域14を示す断面模式図であり、(b)は、ソース電極19の導電面19s、p+型コンタクト領域表面15sおよびn型ソース領域表面14sを例示する平面図であり、(c)は、p+型コンタクト領域表面15sおよびn型ソース領域表面14sを例示する平面図である。 (a)および(b)は、ソース電極19の導電面19sがp+型コンタクト領域表面15sおよびソース領域表面14sの上に設計どおりに配置された理想的な場合を説明するための図であり、(a)は、ユニットセル100の一部を示す断面模式図、(b)は、半導体層の表面10sにおける平面図である。 (a)および(b)は、ソース電極19の導電面19sが設計された位置から右方向にΔxだけずれて配置された場合を説明するための図であり、(a)は、ユニットセル100の一部を示す断面模式図、(b)は、半導体層の表面10sにおける平面図である。 (a)〜(c)は、第1の実施形態の半導体素子において、ズレ量Δxを変化させた場合の導電面19sおよびP+型コンタクト領域表面15sの配置を例示する図である。 (a)〜(c)は、従来の半導体素子において、ズレ量Δxを変化させた場合の導電面109およびコンタクト領域105の形状を例示する図である。 (a)および(b)は、それぞれ、第1の実施形態および従来の半導体素子における、ズレ量Δx、Δyと導電面19s、109の輪郭のうちp+型コンタクト領域15、105を横切る部分の長さZとの関係を表すグラフである。 第1の実施形態および従来の半導体素子におけるオン抵抗の累積度数分布を示す図である。 (a)〜(h)は、第1の実施形態におけるソース領域表面14s、ソース電極19の導電面19sおよびp+型コンタクト領域表面15sの他の形状を例示する平面図である。 本実施形態におけるズレ量Δx、Δyと長さZとの関係の他の例を示すグラフである。 (a)〜(g)は、第1の実施形態の半導体素子を作製する方法を説明するための工程断面図である。 本発明による第1の実施形態における他のユニットセルを示す断面模式図である。 (a)および(b)は、それぞれ、本発明による第2の実施形態におけるユニットセルを示す断面模式図、および複数のユニットセルの配列状態を説明するための平面図である。 (a)は、第2の実施形態におけるソース電極19、p+型コンタクト領域15およびn型ソース領域14を示す断面模式図であり、(b)は、ソース電極19の導電面19s、p+型コンタクト領域表面15sおよびn型ソース領域表面14sを例示する平面図であり、(c)は、p+型コンタクト領域表面15sおよびn型ソース領域表面14sの形状を例示する平面図である。 (a)〜(f)は、第2の実施形態における、ソース領域表面14s、ソース電極19の導電面19sおよびp+型コンタクト領域表面15sの他の形状を例示する平面図である。 本発明による第2の実施形態における他のユニットセルを示す断面模式図である。 従来の炭化珪素を用いた縦型MOSFETにおけるユニットセルを示す断面模式図である。 (a)は、ユニットセル1000におけるソース電極109、コンタクト領域105、およびソース領域104を示す断面模式図であり、(b)は、コンタクト領域表面105s、ソース領域表面104s、およびソース電極109の導電面109sを示す平面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、ソース電極109の合わせずれが生じた場合の、ソース電極109の導電面109s、ソース領域表面104sおよびコンタクト領域表面105sを示す断面図および上面図である。
符号の説明
11 基板
10 半導体層
10s 半導体層表面
12 n型ドリフト領域
13 p型ウェル領域
14 n型ソース領域
14s n型ソース領域表面
15 p+型コンタクト領域
15s p+型コンタクト領域表面
16 チャネル層
17 ゲート絶縁膜
18 ゲート電極
19 ソース電極
19s 導電面
21 ドリフト電極
22 層間絶縁膜
23 上部配線電極
100、200 ユニットセル

Claims (16)

  1. 半導体層と、
    前記半導体層の表面に形成された第1導電型半導体領域と、
    前記半導体層の前記表面において、前記第1導電型半導体領域の周囲に形成された第2導電型半導体領域と、
    前記第1導電型半導体領域および第2導電型半導体領域に接触する導電面を有する導電体と
    を備えた半導体素子であって、
    前記半導体層は炭化珪素を含み、
    前記第1導電型半導体領域および前記導電面のうち少なくとも一方は円ではなく、
    前記第1導電型半導体領域および前記導電面は、前記導電面と前記第1導電型半導体領域との間の位置合わせのズレ量がゼロから前記導電面の幅の1/3まで増加するに従って、前記導電面の輪郭のうち前記第1導電型半導体領域を横切る部分の長さがなめらかに変化する形状をそれぞれ有する半導体素子。
  2. 前記導電面および前記第1導電型半導体領域は四角形であり、前記導電面は、前記第1導電型半導体領域の辺に対して30度以上60度以下の角度をなす辺を有する請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記導電面および前記第1導電型半導体領域は正方形である請求項2に記載の半導体素子。
  4. 前記導電面の辺と、前記第1導電型半導体領域の辺とのなす角度は略45度である請求項3に記載の半導体素子。
  5. 前記第1導電型半導体領域は、各頂点が導電面の対応する辺に重なる形状を有している請求項2に記載の半導体素子。
  6. 前記導電面と前記第1導電型半導体領域との間の位置合わせのズレ量がゼロから前記導電面の幅の1/3まで増加するに従って、前記導電面の輪郭のうち前記第1導電型半導体領域を横切る部分が複数存在し、前記複数の横切る部分のそれぞれの長さがなめらかに変化する形状をそれぞれ有する請求項1に記載の半導体素子。
  7. 前記導電面および前記第1導電型半導体領域は四角形であり、前記導電面には前記第1導電型半導体領域が複数配置されており、前記導電面は、前記複数の第1導電型半導体領域の辺に対して30度以上60度以下の角度をなす辺を有する請求項6に記載の半導体素子。
  8. 前記導電面は長方形であり、前記複数の第1導電型半導体領域は、前記長方形の長辺に平行な方向に沿って配列されている請求項7に記載の半導体素子。
  9. 前記複数の第1導電型半導体領域は正方形である請求項8に記載の半導体素子。
  10. 前記導電面の辺と、前記第1導電型半導体領域の辺とのなす角度は略45度である請求項9に記載の半導体素子。
  11. 各第1導電型半導体領域は、少なくとも2つの頂点が導電面の対応する辺に重なる形状を有している請求項7に記載の半導体素子。
  12. 前記導電面は四角形であり、前記第1導電型半導体領域は、間隔を空けて配置された複数の正方形部分と、隣接する正方形部分を接続する接続部分とを有しており、
    前記導電面は、前記第1導電型半導体領域における前記複数の正方形部分の辺に対して30度以上60度以下の角度をなす辺を有する請求項6に記載の半導体素子。
  13. 前記導電面は長方形であり、前記第1導電型半導体領域における前記複数の正方形部分は、前記長方形の長辺に平行な方向に沿って配列され、前記接続部分は、前記隣接する正方形部分の対向する頂点を接続している請求項12に記載の半導体素子。
  14. 前記第1導電型半導体領域における各正方形部分は、少なくとも2つの頂点が前記導電面の対応する辺に重なる形状を有している請求項13に記載の半導体素子。
  15. 前記第1導電型半導体領域に電気的に接続され、かつ、前記半導体層の表面において前記第2導電型半導体領域を包囲する第1導電型ウェル領域と
    前記半導体層の一部を覆うゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜によって前記半導体層から絶縁されたゲート電極と、
    前記導電体と電気的に接続された上部配線電極と、
    前記基板の裏面に形成されたドレイン電極と
    をさらに備えた請求項1から14のいずれかに記載の半導体素子。
  16. (A)第1の注入マスクを用いて、炭化珪素を含む半導体層に対して第1導電型の不純物を注入することにより、前記半導体層の表面に第1導電型半導体領域を形成する工程と、
    (B)第2の注入マスクを用いて、前記半導体層に対して第2導電型の不純物を注入することにより、前記半導体層の表面に第2導電型半導体領域を形成する工程と、
    (C)導電面を有する導電体を設ける工程と
    を包含し、
    前記工程(A)および(B)によって、前記第1導電型半導体領域の周囲に前記第2導電型半導体領域が位置する構造が形成され、
    前記工程(C)は、前記導電面が前記第1導電型半導体領域および第2導電型半導体領域に接触するように、前記導電面と前記第1導電型半導体領域との間の位置合わせを行う工程を含んでおり、
    前記第1導電型半導体領域および前記導電面のうち少なくとも一方は円ではなく、
    前記第1導電型半導体領域および前記導電面は、前記導電面と前記第1導電型半導体領域との間の位置合わせのズレ量がゼロから前記導電面の幅の1/3まで増加するに従って、前記導電面の輪郭のうち前記第1導電型半導体領域を横切る部分の長さがなめらかに変化する形状をそれぞれ有する半導体素子の製造方法。
JP2007541533A 2006-05-18 2007-05-17 半導体素子およびその製造方法 Active JP4078391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006139128 2006-05-18
JP2006139128 2006-05-18
PCT/JP2007/060108 WO2007135940A1 (ja) 2006-05-18 2007-05-17 半導体素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4078391B2 true JP4078391B2 (ja) 2008-04-23
JPWO2007135940A1 JPWO2007135940A1 (ja) 2009-10-01

Family

ID=38723252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541533A Active JP4078391B2 (ja) 2006-05-18 2007-05-17 半導体素子およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8125005B2 (ja)
JP (1) JP4078391B2 (ja)
CN (1) CN101449384B (ja)
WO (1) WO2007135940A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101689565B (zh) * 2008-05-13 2011-06-08 松下电器产业株式会社 半导体元件
US8129758B2 (en) 2008-07-09 2012-03-06 Panasonic Corporation Semiconductor element and manufacturing method therefor
JPWO2011013364A1 (ja) 2009-07-28 2013-01-07 パナソニック株式会社 半導体素子の製造方法
JP5240164B2 (ja) * 2009-11-09 2013-07-17 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2011246315A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素基板およびその製造方法
EP2610914B1 (en) * 2010-10-29 2015-01-07 Panasonic Corporation Semiconductor element
US9029945B2 (en) 2011-05-06 2015-05-12 Cree, Inc. Field effect transistor devices with low source resistance
US9142662B2 (en) 2011-05-06 2015-09-22 Cree, Inc. Field effect transistor devices with low source resistance
JP6042658B2 (ja) * 2011-09-07 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 SiC半導体素子の製造方法
US9640617B2 (en) 2011-09-11 2017-05-02 Cree, Inc. High performance power module
US9373617B2 (en) 2011-09-11 2016-06-21 Cree, Inc. High current, low switching loss SiC power module
WO2013036370A1 (en) 2011-09-11 2013-03-14 Cree, Inc. High current density power module comprising transistors with improved layout
US11721547B2 (en) * 2013-03-14 2023-08-08 Infineon Technologies Ag Method for manufacturing a silicon carbide substrate for an electrical silicon carbide device, a silicon carbide substrate and an electrical silicon carbide device
US10192958B2 (en) * 2014-06-24 2019-01-29 General Electric Company Cellular layout for semiconductor devices
US10199465B2 (en) * 2014-06-24 2019-02-05 General Electric Company Cellular layout for semiconductor devices
CN105576013B (zh) * 2014-10-31 2020-04-21 精工爱普生株式会社 带碳化硅膜基板及其制造方法、以及半导体装置
CN107636835B (zh) * 2015-12-11 2021-03-19 富士电机株式会社 半导体装置及制造方法
JP6711100B2 (ja) * 2016-04-15 2020-06-17 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2642902B1 (fr) 1989-02-03 1991-05-17 Telemecanique Composant semi-conducteur de puissance cellulaire
US6573534B1 (en) 1995-09-06 2003-06-03 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device
JPH11266017A (ja) 1998-01-14 1999-09-28 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4568929B2 (ja) * 1999-09-21 2010-10-27 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP3620472B2 (ja) 2001-06-13 2005-02-16 サンケン電気株式会社 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
JP3952978B2 (ja) 2003-03-24 2007-08-01 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体素子
US20050012143A1 (en) 2003-06-24 2005-01-20 Hideaki Tanaka Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3711989B2 (ja) * 2003-06-24 2005-11-02 日産自動車株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2006032411A (ja) 2004-07-12 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置の内接伝導領域複合体およびその製造方法
JP2006059940A (ja) 2004-08-19 2006-03-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090101918A1 (en) 2009-04-23
CN101449384B (zh) 2011-06-08
CN101449384A (zh) 2009-06-03
WO2007135940A1 (ja) 2007-11-29
US8125005B2 (en) 2012-02-28
JPWO2007135940A1 (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4078391B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
US8648349B2 (en) Semiconductor device
JP5209152B1 (ja) 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
JP5544918B2 (ja) 炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子およびその製造方法
WO2011027540A1 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP4531861B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2007234925A (ja) ショットキーダイオードを内蔵した炭化ケイ素mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
US8476733B2 (en) Semiconductor element and manufacturing method therefor
CN102694011A (zh) 半导体器件
WO2010021146A1 (ja) 半導体装置
JP4948784B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005005578A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2017183375A1 (ja) 半導体装置
CN107658335B (zh) 半导体装置及其制造方法
US10103259B2 (en) Method of manufacturing a wide bandgap vertical-type MOSFET
JP4059846B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2023047878A1 (ja) 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
KR102251761B1 (ko) 전력 반도체 소자
JP2003197641A (ja) 接合型電界効果トランジスタ、及び接合型電界効果トランジスタの製造方法
JP2023006583A (ja) 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4078391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6