JPWO2011013364A1 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents
半導体素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2011013364A1 JPWO2011013364A1 JP2011503688A JP2011503688A JPWO2011013364A1 JP WO2011013364 A1 JPWO2011013364 A1 JP WO2011013364A1 JP 2011503688 A JP2011503688 A JP 2011503688A JP 2011503688 A JP2011503688 A JP 2011503688A JP WO2011013364 A1 JPWO2011013364 A1 JP WO2011013364A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mask layer
- region
- layer
- semiconductor
- implantation mask
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 240
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 238000002513 implantation Methods 0.000 claims abstract description 121
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 91
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 149
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 145
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 89
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 68
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 43
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 8
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 abstract description 125
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 508
- 230000008569 process Effects 0.000 description 46
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 32
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 26
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 20
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 18
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 16
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- -1 aluminum ions Chemical class 0.000 description 12
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7801—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/7802—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/0445—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
- H01L21/0455—Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
- H01L21/046—Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
- H01L21/0465—Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation using masks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66053—Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
- H01L29/66068—Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/12—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/16—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L29/1608—Silicon carbide
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
本発明の半導体素子の製造方法は、第1の注入マスク層30を用いて半導体層2に不純物を注入することによりボディ領域6を形成する工程と、第1の注入マスク層30および第2の注入マスク層31を用いて不純物を注入することにより、ボディ領域6内にコンタクト領域7を形成する工程と、第3の注入マスク層32を形成した後、第2の注入マスク層31を選択的に除去する工程と、第1の注入マスク層30の側面にサイドウォール34を形成する工程と、不純物を注入することにより、ボディ領域6内にソース領域8を形成する工程とを包含する。
Description
本発明は、半導体素子の製造方法に関する。特に、高耐圧、大電流用に使用される、炭化硅素を用いたパワー半導体デバイスに関する。
炭化珪素(シリコンカーバイド:SiC)は、珪素(Si)に比べてバンドギャップの大きな高硬度の半導体材料であり、パワー素子、耐環境素子、高温動作素子、高周波素子等の種々の半導体装置に応用されている。中でも、スイッチング素子や整流素子などのパワー素子への応用が注目されている。SiCを用いたパワー素子は、Siパワー素子よりも電力損失を大幅に低減できるなどの利点がある。
SiCを用いたパワー素子のうち代表的なスイッチング素子は金属−絶縁体−半導体電界効果トランジスタ(metal-insulator-semiconductor field effect transistor:以下、MISFETと略称する)や金属−半導体電界効果トランジスタ(metal-semiconductor field effect transistor、MESFET)である。このようなスイッチング素子では、ゲート電極に印加する電圧によって、数A(アンペア)以上のドレイン電流が流れるオン状態と、ドレイン電流がゼロとなるオフ状態とをスイッチングすることができる。また、SiCによれば、オフ状態のとき、数百V以上の高耐圧を実現できる。
SiCを用いたスイッチング素子の構造は、例えば特許文献1に提案されている。以下、図面を参照しながら、この文献に提案された縦型MISFETの構造を説明する。
図10は縦型MISFETを例示する断面図である。
SiC基板101の上に形成されたSiC層102には、ドリフト領域102a、p型ボディ(ウェル)領域106、ソース領域108およびコンタクト領域107が形成されている。SiC層102の表面における隣接するボディ領域106の間にはチャネル層103が形成されている。チャネル層103の上にはゲート絶縁膜104を介してゲート電極110が設けられている。ゲート電極110は層間絶縁膜111で覆われている。また、ソース領域108およびコンタクト領域107は、SiC層102の上に設けられたソース電極109と電気的に接続されている。ソース電極109は、層間絶縁膜111に形成されたコンタクトホールを介して、層間絶縁膜111の上に設けられた上部配線112と電気的に接続されている。一方、SiC基板101の裏面にはドレイン電極105が形成されている。図10に示すようなSiCパワーMISFETでは、SiC層102の厚さを小さくすることができるため、ドリフト抵抗を大幅に低減できる。
図10に示すSiCパワーMISFETの製造方法は、例えば特許文献2に開示されている。図11(a)〜(e)は、特許文献2に開示された製造工程を示す断面図である。なお、MISFETは、典型的には、基板上に配列された多数のユニットセルから構成されており、各ユニットセルはボディ領域によって規定される。図11(a)〜(e)は、そのようなユニットセルのうち隣接するユニットセルの一部のみを示している。
まず、図11(a)に示すように、基板(図示せず)の上に成長させたSiC層302の上にSiO2層324を形成した後、これをマスクとして、SiC層302に不純物イオンを注入する。これにより、SiC層302に複数のボディ領域306が形成され、SiC層302のうちボディ領域306が形成されなかった領域はドリフト領域302aとなる。
続いて、図11(b)に示すように、SiO2層324の側壁に接するサイドウォール325と、ボディ領域306の一部を覆うレジスト層323とを形成する。具体的には、SiO2層324が形成された基板表面にSiO2膜(図示せず)を堆積し、これをエッチバックすることによってサイドウォール325を得る。次いで、基板表面にレジスト膜(図示せず)を形成した後、これをパターニングすることによってレジスト層323を形成する。なお、ボディ領域306のうちレジスト層323で覆われた部分には、後の工程においてコンタクト領域が形成される。
次いで、図11(c)に示すように、SiO2層324、サイドウォール325およびレジスト層323をマスクとして、SiC層302に対する不純物の注入を行い、ソース領域308を得る。SiC層302の表面におけるボディ領域306の端部とソース領域308の端部との距離Lgは、MISFETの「ゲート長」となる。注入後、マスクとして用いたSiO2層324、サイドウォール325およびレジスト層323を除去する。
続いて、図11(d)に示すように、SiC層302の上に、基板表面を覆うレジスト膜326を塗布する。この後、公知の露光および現像工程によりレジスト膜326のパターニングを行い、ボディ領域306のうちコンタクト領域を形成しようとする部分に開口326aを形成する。
続いて、図11(e)に示すように、レジスト層326を注入マスクとして用いてSiC層302にp型の不純物イオンを注入することにより、ボディ領域306の内部にコンタクト領域307を得る。
特許文献2の方法では、図11(d)に示す工程で、コンタクト領域307を形成するための開口326aを有するレジスト層326を新たに形成する。この工程では、フォトリソグラフィー工程の合わせずれが生じるおそれがある。合わせずれとは、レジスト膜に対してフォトマスクの位置がずれることに起因して、不純物を注入する領域等の実際の位置が設計された位置からずれることをいう。以下、この問題について図12(a)、(b)を用いて説明する。
図12(a)に示す工程では、コンタクト領域307を形成するためのレジスト層326をSiC層302の上に塗布する。その後、公知の露光および現像工程によりレジスト膜326のパターニングを行う。レジスト膜326に形成される開口326aの中心が位置P1になるように設定された場合、フォトリソグラフィー工程において合わせずれがΔxだけ生じると、開口326aの中心は位置P2になる。
続いて、図12(b)に示すように、レジスト膜326を注入マスクとして用いて形成されたコンタクト領域307’は、本来形成されるべき位置からΔxだけずれた位置に形成される。このとき、ソース領域308とコンタクト領域307’との間に重なりが生じる。ソース領域308にはn型不純物が含まれ、コンタクト領域307’にはp型不純物が含まれるため、ソース領域308とコンタクト領域307’とが重なった部分は有効に機能しなくなる。その結果、コンタクト領域307’におけるp型の導電面の表面積が小さくなるため、ボディ領域306のコンタクトを取ることが困難になる。また、ソース領域308の面積が小さくなり、コンタクト領域307’におけるn型の導電面の表面積が小さくなるため、オン抵抗が増大し、オン電流が低減する。このように、合わせずれの大きさがオン抵抗の値に影響を与える結果、MISFETの製品間で、合わせずれに起因するオン抵抗のばらつきが生じ、高い信頼性が得られないという問題が生じる。
公知の露光装置を使用する限り、合わせずれを完全に防止することは極めて困難である。例えば、コンタクトアライナーを用いる場合には1〜2μm、ステッパーを用いる場合には0.1〜0.2μm程度の合わせずれが起こり得る。
特許文献3では、ソース電極の導電面の合わせずれが生じた場合であっても、合わせずれが起こりやすい方向にユニットセルのマージンをとることで、合わせズレが生じた場合であっても素子特性の低下を抑制できることが記載されている。しかしながら、特許文献3は、ボディ領域、ソース領域、p+型のコンタクト領域全てを自己整合的に形成する方法を開示するものではない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、ボディ領域形成後に行われるフォトリソグラフィーの制御性を向上させることにより、フォトリソグラフィーのズレに起因する素子特性の低下とばらつきを抑制することにある。
本発明の半導体素子は、第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層の表面領域に設けられた第2導電型半導体領域と、前記第2導電型半導体領域内に設けられた第2導電型高濃度領域と、前記第2導電型半導体領域内に設けられた第1導電型半導体領域と、前記第1半導体層の表面に設けられ、前記第1導電型半導体領域および前記第2導電型高濃度領域に接触する導電体層とを備え、前記第1導電型半導体領域は、前記第1半導体層の任意の深さにおいて、前記第2導電型高濃度領域から所定の間隔をあけて前記第2導電型高濃度領域を囲んでおり、前記第2導電型高濃度領域と前記第1導電型半導体領域との間の領域には、前記第2導電型半導体領域の一部が位置している。
ある実施形態において、前記第1半導体層は炭化珪素から構成されている。
ある実施形態において、半導体素子は、主面に前記第1半導体層が設けられた半導体基板と、前記第1導電型半導体領域の一部と、前記第2導電型半導体領域のうち前記第1導電型半導体領域の周囲を囲む部分と、前記第2導電型半導体領域の外側に位置する前記第1半導体層の一部との上に形成された第2半導体層と、前記第2半導体層の上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極と、前記導電体層と電気的に接続された上部配線電極と、前記半導体基板の裏面に形成されたドレイン電極とをさらに備える。
ある実施形態において、前記第1半導体層の前記表面において前記第2導電型高濃度領域および前記第1導電型半導体領域は、前記第2導電型半導体領域の中央から同じ方向に同じ距離だけシフトしている。
本発明の半導体素子の製造方法は、第1の注入マスク層を用いて、第1導電型の第1半導体層に第2導電型の不純物を注入することにより、前記第1半導体層の表面領域に第2導電型半導体領域を形成する工程(a)と、前記第1の注入マスク層および前記第1半導体層を覆い、前記第2導電型半導体領域の一部を露出する開口を有する第2の注入マスク層を形成し、前記第1の注入マスク層および前記第2の注入マスク層を用いて第2導電型の不純物を注入することにより、前記第2導電型半導体領域内に、前記第2導電型半導体領域の不純物濃度よりも高い濃度を有する第2導電型高濃度領域を形成する工程(b)と、前記開口を埋める第3の注入マスク層を形成した後、前記第2の注入マスク層を選択的に除去する工程(c)と、前記第1の注入マスク層の側面に第4の注入マスク層を形成する工程(d)と、前記第1の注入マスク層、前記第3の注入マスク層および前記第4の注入マスク層を用いて第1導電型の不純物を注入することにより、前記第2導電型半導体領域内に第1導電型半導体領域を形成する工程(e)と、前記第1導電型半導体領域および前記第2導電型高濃度領域に接触する導電体層を形成する工程(f)とを包含し、前記工程(e)では、第1導電型半導体領域を、前記第1半導体層の任意の深さにおいて、前記第2導電型半導体領域の外周から間隔をあけて、前記第2導電型高濃度領域を囲むように形成する。
ある実施形態において、前記工程(d)では、前記第3の注入マスク層の側面にも前記第4の注入マスク層を形成し、前記工程(e)では、前記第1半導体層の任意の深さにおいて、前記第1導電型半導体領域と前記第2導電型高濃度領域との間に所定の間隔をあける。
ある実施形態において、前記工程(d)では、前記第4の注入マスク層として、前記第1の注入マスク層および前記第3の注入マスク層の側面にサイドウォールを形成する。
ある実施形態において、前記第1、第2、第3の注入マスク層が、互いに異なる材料から構成されている。
ある実施形態において、前記工程(a)の前に、前記第1半導体層を半導体基板の上に形成する工程(g)と、前記第1導電型半導体領域の一部と、前記第2導電型半導体領域のうち前記第1導電型半導体領域の周囲を囲む部分と、前記第2導電型半導体領域の外側に位置する前記第1半導体層の一部との上に、第2半導体層を形成する工程(h)と、前記第2半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程(i)と、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程(j)と、前記導電体層と電気的に接続される上部配線電極を形成する工程(k)と、前記半導体基板の裏面に裏面電極を形成する工程(l)とをさらに含む。
ある実施形態は、前記工程(d)では、前記第3の注入マスク層の側面にも前記第4の注入マスク層を形成し、前記工程(e)の前に、前記第3の注入マスク層の側面に形成された前記第4の注入マスク層を除去する工程をさらに備える。
ある実施形態において、前記工程(d)では、前記第1の注入マスク層および前記第3の注入マスク層を覆うマスク用膜を形成した後、前記マスク用膜に対して異方性エッチングを行うことにより、前記マスク用膜のうち前記第1の注入マスク層の側面および前記第3の注入マスク層の側面に位置する部分のみを残して前記第4の注入マスク層を形成する。
本発明によると、フォトリソグラフィー工程で合わせずれが生じても、第2導電型高濃度領域と第1導電型半導体領域の開口(内側の縁部)とは、同じ方向に同じ距離だけシフトする。そのため、第2導電型高濃度領域と第1導電型半導体領域との重なりが生じない。その結果、前記第2導電型半導体領域のコンタクトを確実に取ることができ、電極間のショートやコンタクト不良が発生するのを回避することができる。
また、第1導電型半導体領域および第2導電型高濃度領域の有効面積が小さくならないため、オン抵抗が増大しない。また、MISFETの製品間で、合わせずれに起因するオン抵抗のばらつきが生じにくくなるため、高い信頼性が得られる。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による半導体素子の第1の実施形態を説明する。本実施形態では、本発明の基本的な概念および製造方法について説明する。
以下、図面を参照しながら、本発明による半導体素子の第1の実施形態を説明する。本実施形態では、本発明の基本的な概念および製造方法について説明する。
まず、ボディ領域、p+型のコンタクト領域およびソース領域の形成工程を説明する。
以下の図面においては、説明の簡潔化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
まず、図1(a)に示すように、半導体基板(図示せず)の上に成長させたn型の半導体層(ここではSiC層)2に対して、第1のマスク層(ここではpoly−Si膜)30を用いてp型の不純物を注入することにより、半導体層2の表面領域にp型のボディ領域6を形成する。ここで、第1のマスク層30はpoly−Si膜に限定されない。
続いて、図1(b)に示すように、半導体層2および第1のマスク層30を覆う第2のマスク層(ここではSiO2膜)31を形成した後、第2のマスク層31を覆うレジスト膜(図示せず)を塗布する。この後、公知の露光および現像工程によりレジスト膜にパターンを形成し、レジスト膜をマスクとして第2のマスク層31の一部に開口31aを形成する。開口31aは、ボディ領域6のうちコンタクト領域7を形成しようとする部分が露出されるように形成される。次いで、第2のマスク層31を用いて半導体層2にp型の不純物イオンを注入することにより、ボディ領域6の内部にコンタクト領域7を形成する。このとき、p型のボディ領域6にさらにp型不純物を注入することによりコンタクト領域7を形成するため、コンタクト領域7のp型不純物濃度は、ボディ領域6のp型不純物濃度よりも高くなる。また、第2のマスク層31は第1のマスク層30に対して選択的に除去できる材質であればよく、SiO2膜に限定されない。
続いて、図1(c)に示すように、開口31aに露出する半導体層2の上と第2のマスク層31の上とを覆う第3のマスク層(ここではSiN膜)32を形成する。ここで、第3のマスク層32は、第1のマスク層30および第2のマスク層31に対して選択的に除去できる材質であればよく、SiN膜に限定されない。
続いて、図1(d)に示すように、公知のCMP工程により、第2のマスク層31および第3のマスク32のうち第1のマスク層30の上面より上に位置する部分を除去する。
続いて、図1(e)に示すように、第1のマスク層30および第3のマスク層32と第2のマスク層31とのエッチングレートの差を利用して、第2のマスク層31のみをエッチングによって選択的に除去する。これにより、ボディ領域6の表面の一部を表出させる。エッチングには、希フッ酸など公知のエッチング液を用いることができる。
続いて、図1(f)に示すように、第1のマスク層30および第3のマスク層32を覆うように、SiO2膜などから構成されるサイドウォール形成用膜33を堆積する。ここで、サイドウォール形成用膜33は、SiO2膜に限定されない。
続いて、図1(g)に示すように、異方性エッチングを行うことにより、サイドウォール形成用膜33の除去を深さ方向に進行させる(エッチバック)。これにより、サイドウォール形成用膜33のうち第1のマスク層30、第3のマスク層32の側面に位置する部分のみを残すことにより、第1のマスク層30の側面にサイドウォール34、第3のマスク層32の側面にサイドウォール34Aを形成する。
この後、図1(h)に示すように、第1のマスク層30、第3のマスク層32、およびサイドウォール34、34Aを注入マスクとして用いて、半導体層2にn型の不純物イオンを注入することにより、ボディ領域6の内部にソース領域8を形成する。次いで、第1のマスク層30、第3のマスク層32およびサイドウォール34、34Aを完全に除去する。
図1(h)に示す工程では、第1のマスク層30の側面にサイドウォール34を設けた状態で不純物イオンを注入する。これにより、ソース領域8が、ボディ領域6内のうち、ボディ領域6の縁(端部)からサイドウォール34の幅に相当する間隔だけ離れた位置に形成される。一方、第3のマスク層32の側面にサイドウォール34Aが設けられた状態で不純物イオンを注入することにより、ソース領域8は、コンタクト領域7からサイドウォール34Aの幅に相当する間隔だけ離れた位置に形成される。ここで、図1(g)において形成されるサイドウォール34、34Aの幅(図1(g)に示される断面において、基板の上面に平行な方向の幅)は互いに等しい。そのため、図1(h)に示すコンタクト領域7からソース領域8までの間隔(サイドウォール34Aの幅)は、ボディ領域6の縁(端部)から、そのボディ領域6内に形成されたソース領域8までの距離(サイドウォール34の幅)と等しくなる。
なお、図1(g)に示す工程では、サイドウォール形成用膜33に対してエッチバックを行うことにより、第3のマスク層32の側面にサイドウォール34Aが残っている。本実施形態では、サイドウォール34Aを除去した後にソース領域8を形成するためのイオン注入を行ってもよい。この場合、図1(g)に示す工程においてサイドウォール34、34Aを形成した後に、図2(a)に示す工程において、第1のマスク層30、第3のマスク層32およびサイドウォール34、34Aを覆うレジストマスク40を形成する。次に、図2(b)に示す工程において、レジストマスクに対して露光および現像を行うことにより、例えば、サイドウォール34Aおよび第3のマスク層32を露出する開口を形成する。その後、図2(c)に示すように、サイドウォール34Aのみが選択的に除去される条件でエッチングを行うことにより、サイドウォール34Aが除去される。例えば、サイドウォール34Aがシリコン酸化物であり、第3のマスク層32がシリコン窒化物である場合、シリコン酸化物のみが選択的に除去されるエッチング液(希フッ酸など)を用いてエッチングを行えばよい。その後、図2(d)に示すように、イオン注入を行うことにより、ソース領域8を形成する。この方法では、サイドウォール34Aを除去した後にイオン注入を行うことにより、コンタクト領域7とソース領域8とが接するように形成される。この場合、第3のマスク層32の側面にサイドウォール34Aを形成した場合と比較して、ソース領域8の面積(半導体層2の主面に垂直な方向から見た面積)を大きくすることができる。
図3(a)に、半導体層2の主面に垂直な方向から見たユニットセル100を示す。半導体層2の主面に垂直な方向から見たボディ領域6は、1辺が7μm程度の正方形の平面形状を有する。ソース領域8は1辺が6μmの正方形の平面形状を有しており、ソース領域8は、ボディ領域6の内部に、ボディ領域6の縁部から間隔をあけて設けられている。さらに、ソース領域8の内側には、正方形の平面形状を有するコンタクト領域7が配置されている。コンタクト領域7の中心からソース領域8までの距離A(コンタクト領域7の中心からコンタクト領域7の頂点までの距離)は例えば1μmである。半導体層2の主面に垂直な方向からみて、コンタクト領域7の正方形の対角線の延びる方向が、ボディ領域6およびソース領域8の正方形の4辺の延びる方向と一致するようにそれぞれの領域が配置されている。ソース領域8は、所定の間隔をあけてコンタクト領域7の周囲を囲んでおり、コンタクト領域7とソース領域8との間の領域には、ボディ領域6の一部が位置している。この配置関係は、半導体層2の任意の深さ(コンタクト領域7およびソース領域8が設けられている範囲内の深さ)において成り立っている。なお、ボディ領域6の端部とソース領域8の端部との距離であるゲート長Lgは略均一であり、0.5μm程度である。
図3(b)に示すように、縦型MISFETはユニットセル100を集積化した構造を有している。ユニットセル100の配列ピッチは、ボディ領域6の配列ピッチPと同様である。ここでは、ボディ領域6は、9.6μmのピッチPで行方向に配列され、かつ、行毎に行方向に沿って1/2ピッチずらして配置されている。SiC層2に垂直な方向から見て、隣接するボディ領域6の間の距離Bは3μm程度である。
本実施形態においても、第2のマスク層を形成した後のフォトリソグラフィー工程において合わせずれが生じ、コンタクト領域7の位置が設計値からずれて形成される可能性がある。この問題について、図4(a)から(e)を参照しながら以下に詳しく説明する。なお、簡単のため、図1(a)から(h)と同様の構成要素には同じ参照符号を付し、その説明を省略する。
図1(a)に示す工程でボディ領域6を形成した後、図4(a)に示すように、半導体層2および第1のマスク層30の上に第2のマスク層(ここではSiO2膜)31を形成する。次に、図4(b)に示すように、第2のマスク層31の上にレジスト膜31bを塗布する。その後、図4(c)に示すように、公知の露光および現像工程によりレジスト膜31bのパターニングを行うことにより、レジスト膜31bに開口31cを形成する。続いて、図4(d)に示すように、レジスト膜31bをマスクとしてエッチングを行うことにより、第2のマスク層31に開口31aを形成する。その後、第2のマスク層31を用いてp型不純物のイオン注入を行うことにより、ボディ領域6内にコンタクト領域7’を形成する。
図4(c)に示す工程においてレジスト膜31bの露光および現像が行われるとき、開口31cの中心が位置P1に配置されるように位置合わせされる。しかしながら、合わせずれが生じ、開口31cの中心が位置P1からΔxだけシフトした位置P2に配置された場合、図4(d)に示すように、第2のマスク層31の開口31aの中心も位置P2に配置される。その結果、コンタクト層7’の中心も位置P2に配置される。
図4(d)に示す工程で開口31aが位置P2に配置されると、図4(e)に示すソース領域8’の形成工程において、第3のマスク層32も同じ位置に配置される。この状態で、第3のマスク層32とその側面に形成されたサイドウォール34b、34cとを用いてイオン注入を行うと、ソース領域8’も、本来形成されるべき位置からΔxだけシフトした位置に形成される。具体的には、コンタクト領域7’の左側に位置するソース領域8aの右端がΔx、右側に位置するソース領域8bの左端がΔxだけシフトした位置に形成される。
図5(a)、(b)は、本実施形態において合わせずれが生じた場合のソース領域8’およびコンタクト領域7’を示す断面図および平面図である。図5(a)、(b)に示すように、本実施形態によると、合わせずれが生じた場合、コンタクト領域7’とソース領域8’とは、ボディ領域6の中央から同じ方向に同じ距離だけシフトしている。そのため、コンタクト領域7’とソース領域8’との重なりが生じず、コンタクト領域7’の左側のソース領域8aの幅Wsaと右側のソース領域8bの幅Wsbの合計は、ソース領域8の設計幅Wsに等しくなる。
ここで、合わせずれΔxがさらに大きくなった場合について説明する。合わせずれΔxがさらに大きくなると、図4(e)に示す工程において、ソース領域8aを形成するためのサイドウォール34a、34bが互いに重なる場合がある。互いに重なったサイドウォール34a、34bを用いてイオン注入を行った場合には、ソース領域8aが形成されない。このようにサイドウォール34a、34bが互いに重なる場合には、重なりの度合いによって、ソース領域8bの幅Wsbが変動し、ソース領域8の設計幅Wsからのずれが生じる。そのため、合わせずれΔxは、サイドウォール34a、34bが互いに重ならない範囲内の値であることが好ましい。サイドウォール34a、34bが互いに重ならない範囲内であれば、合わせずれΔxがどの程度生じても幅Wsaと幅Wsbとの合計は変化しないため、本願発明の目的を達成することができる。サイドウォール34a、34bが互いに重なる場合には、ソース領域8aが形成されないため、ゲート長Lg(ボディ領域6の端部とソース領域8の端部との距離)が一定の値ではなくなる。言い換えると、ゲート長Lgが一定の値を示す場合には、サイドウォール34a、34bの重なりは生じていないため、ソース領域の合計の幅は変化しない。そのため、ゲート長Lgが一定の値を示す場合には、本願発明の目的を達成することができると言うことができる。
図6(a)、(b)は、従来例において合わせずれが生じた場合のソース領域308およびコンタクト領域307’を示す断面図および平面図である。図6(a)、(b)に示す構造は、図11(a)から(e)に示す方法によって形成された半導体素子の構造を示している。図6(a)、(b)に示すように、合わせずれ(Δx)が発生することにより、ソース領域308とコンタクト領域307’とが重なる部分が有効に機能しなくなる。
図7は、合わせずれ(Δx)が発生することにより変化するソース領域の有効面積(Δz)の計算値である。従来例は、特許文献2に開示された方法を用いた場合(図11(a)から(e)に示す)の計算値である。図7に示すように、従来例では、合わせずれ(Δx)が大きくなればソース領域308の有効面積が縮小していく。一方、本実施形態による方法では、合わせずれが大きくなってもソース領域8の有効面積は変化しない。このように本実施形態では、ソース領域8の有効面積が設計値よりも小さくなることによるコンタクト抵抗の増大を抑制できる。
なお、上記においては、コンタクト領域7’がx方向にずれる場合について説明したが、コンタクト領域7’が−x方向、または、x方向に直交するy方向や−y方向にずれる場合でも同様である。
本実施形態では、フォトリソグラフィー工程で合わせずれが生じても、コンタクト領域7’とソース領域8’の開口(内側の縁部)とは、同じ方向に同じ距離だけシフトする。そのため、コンタクト領域7’とソース領域8’との重なりが生じない。その結果、ボディ領域6のコンタクトを確実に取ることができ、電極間のショートやコンタクト不良が発生するのを回避することができる。
また、ソース領域8およびコンタクト領域7’の有効面積が小さくならないため、オン抵抗が増大しない。また、MISFETの製品間で、合わせずれに起因するオン抵抗のばらつきが生じにくくなるため、高い信頼性が得られる。
(第2の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による半導体素子の第2の実施形態を説明する。上述した第1の実施形態の基本的な概念を適用することにより、各種の半導体素子を作製することができる。本実施形態では、SiC半導体を用いて、多数のユニットセルから構成されるnチャネル型の縦型パワーMISFETを製造する方法を説明する。
以下、図面を参照しながら、本発明による半導体素子の第2の実施形態を説明する。上述した第1の実施形態の基本的な概念を適用することにより、各種の半導体素子を作製することができる。本実施形態では、SiC半導体を用いて、多数のユニットセルから構成されるnチャネル型の縦型パワーMISFETを製造する方法を説明する。
図8(a)〜(e)、図9(a)〜(d)は、本実施形態の縦型MISFETの製造工程を示す断面図である。
まず、図8(a)に示すように、SiC基板1の上に成長させたSiC層2に対して、第1のマスク層30を設ける。ここでは、第1のマスク層30は、例えば、多結晶シリコン(poly−Si)を用いて形成され、ボディ領域形成用の注入マスクとして機能する。ここで、第1のマスク層30はpoly−Si膜に限定されない。
SiC基板1としては、例えば、主面が(0001)から[11−20](112バー0)方向に8度のオフ角度がついた直径76mmの4H−SiC基板を用いる。このSiC基板の導電型はn型で、キャリア濃度は7×1018cm-3である。SiC層2は、CVD法を用いて、n型の不純物(ここでは窒素)のin−situドーピングを行いながら、基板上にエピタキシャル成長させることにより形成できる。SiC層2の厚さは約15μmであり、不純物(窒素)濃度は約5×1015cm-3である。なお、SiC基板とSiC層2との間に、バッファ層として、SiC層2よりも高濃度で不純物を含むSiC層を形成してもよい。なお、SiC基板のキャリア濃度、SiC層2の厚さ、不純物濃度はこれに限定されない。
第1のマスク層30は、SiC層2の上にpoly−Si膜を堆積した後、公知のフォトリソグラフィーおよびエッチングを用いてこれらの膜をパターニングすることによって形成できる。得られた第1のマスク層30は、SiC層2のうちボディ領域となる領域を規定する開口部30aを有している。なお、第1のマスク層30を構成する材料は、この後の工程で使われるマスク層とのエッチング選択比を考慮して適宜選択される。
次に、第1のマスク層30の上方からSiC層2に対してp型の不純物イオンの注入を行う。これにより、SiC層2のうち不純物イオンが注入された領域にp型のボディ領域(深さd:例えば1.5μm〜2μm)6が形成される。また、SiC層2のうち不純物イオンが注入されずに残った領域は、n型のドリフト領域2aとなる。なお、p型のボディ領域6の深さはこれに限定されない。
本実施形態では、p型の不純物イオンとして、アルミニウムイオンを用いる。ここでは、アルミニウムイオンの注入は、エネルギーを変化させながら多段階で行い、注入時の最大エネルギーは例えば350keV程度とする。なお、SiCのような半導体材料では不純物の拡散係数が小さいので、SiC層2におけるアルミニウムイオンの注入深さによってボディ領域6の深さdが決まる。従って、注入時のエネルギーは、形成しようとするボディ領域6の深さdに応じて適宜選択される。イオン注入の際の基板温度は、100℃から500℃の範囲内で調整されてもよいし、室温であってもよい。
続いて、図8(b)に示すように、SiC層2および第1のマスク層30の上に第2のマスク層31を形成する。ここでは、第2のマスク層31はSiO2膜を用いて形成され、コンタクト領域形成用の注入マスクとして用いられる。第2のマスク層31を形成した後、基板表面を覆うレジスト膜(図示せず)を塗布する。この後、公知の露光および現像工程によりレジスト膜のパターニングを行い、公知のエッチングを用いてボディ領域6のうちコンタクト領域を形成しようとする部分に開口部31aを有するマスク層を形成する。後に、エッチングを行うことにより、第1のマスク層30を残し、第2のマスク層31を選択的に除去する工程を行うため、第2のマスク層31としては、第1のマスク層30とのエッチング選択比が異なる材料を用いる。第2のマスク層31を構成する材料はSiO2膜に限定されない。
その後、第2のマスク層31を用いてp型の不純物イオン(例えばアルミニウムイオン)をSiC層2に多段階で注入することにより、p+型のコンタクト領域7を得る。
続いて、図8(c)に示すように、SiC層2および第2のマスク層31の上に第3のマスク層32を形成する。ここでは、第3のマスク層32はSiN膜を用いて形成される。後に、エッチングを行うことにより、第3のマスク層32を残し、第2のマスク層31を選択的に除去する工程を行うため、第3のマスク層32としては、第2のマスク層31とのエッチング選択比が異なる材料を用いる。第3のマスク層32を構成する材料はSiN膜に限定されない。
続いて、図8(d)に示すように、公知のCMP工程により、第2のマスク層31と第3のマスク層32のうち第1のマスク層30の上面より上に位置している部分を除去する。ここで、第2のマスク層31および第3のマスク層32の一部を除去する方法は、第1のマスク層30の上面より上に位置している部分を選択的に除去できる方法であれば、CMPに限定されない。
続いて、図8(e)に示すように、希フッ酸など公知のエッチング液を用いて第2のマスク層31を選択的に除去することにより、ボディ領域6の表面の一部を表出させる。このエッチングによって第1のマスク層30および第3のマスク層32は除去されず、半導体層2の表面に残る。
続いて、図9(a)に示すように、第1のマスク層30および第3のマスク層32を覆うようにSiO2膜などから構成されるサイドウォール形成用膜33を堆積する。ここで、サイドウォール形成用膜33は、SiO2膜に限定されない。
続いて、図9(b)に示すように、堆積したサイドウォール形成用膜33をCHF3等のガスを用いた公知のドライエッチングを用いてエッチバックすることによって、第1のマスク層30と第3のマスク層32の側壁にサイドウォール34(幅:例えば0.5μm)を形成する。この後、第1のマスク層30、第3のマスク層32およびサイドウォール34を注入マスクとして用いて、半導体層2にn型の不純物イオン(例えば、窒素イオンやリンイオン)を注入することにより、ボディ領域6の内部にソース領域8(深さ:例えば0.5μm〜1μm)を形成する。この方法によると、合わせずれが生じた場合にも、ソース領域8とコンタクト領域7が重ならないため、ソース領域8の幅は、露光マスクの設計幅に等しくなる。なお、ソース領域8の深さはこれに限定されない。
次いで、公知のエッチングを用いて第1のマスク層30、第3のマスク層32およびサイドウォール34を完全に除去する。
続いて、SiC層2に注入した不純物イオンを活性化させるために、例えば1500℃以上1800℃以下の温度で活性化アニールを行う。例えば、アニール後のボディ領域6の不純物濃度は2×1018cm-3、ソース領域8の不純物濃度は5×1019cm-3、コンタクト領域7の不純物濃度は5×1019cm-3である。ただし、後述するチャネル層の形成を行わない場合には、しきい値を制御するために、ボディ領域6のうちゲート絶縁膜と接する面の近傍で、不純物濃度を他の部分よりも低くする(例えば不純物濃度:約1×1017cm-3)ことが好ましい。ボディ領域6、ソース領域8、コンタクト領域7の不純物濃度はこれに限定されない。
続いて、図9(c)に示すように、公知の方法により、チャネル層3、ゲート絶縁膜4、ゲート電極10、ソース電極9を形成する。
チャネル層3は、CVD法を用いて、不純物(窒素)のin−situドーピングを行いながら、SiC層2の全面にSiCをエピタキシャル成長させた後、得られたSiC成長層をパターニングすることにより形成できる。チャネル層3は、ソース領域8の一部と、ボディ領域6のうちソース領域8の周囲を囲む部分と、ボディ領域6の外側に位置するドリフト領域2aの一部との上に形成されている。また、SiC層2の表面において、ソース電極9を形成しようとする領域にはチャネル層3が形成されていないことが好ましい。チャネル層3の厚さは約0.2μm、平均不純物濃度は約1×1017cm-3である。チャネル層3をエピタキシャル成長によって形成すると、チャネル部分の表面平坦性を向上できるので、チャネル移動度を向上できるとともに、しきい値の制御が容易になるという利点がある。なお、チャネル層3の厚さ、不純物濃度はこれに限定されない。
ゲート絶縁膜4は、チャネル層3の表面を熱酸化することによって形成され、その厚さは約0.07μmである。この熱酸化工程では、基板の裏面にも酸化膜が形成されるため、熱酸化工程の後にこの酸化膜を除去する。ゲート電極10は、ゲート絶縁膜4の表面にpoly−Si膜を堆積し、パターニングを行うことによって形成できる。ゲート絶縁膜4およびゲート電極10は、図示するように、チャネル層3を挟んで、1つのボディ領域6の内部から、ボディ領域間のドリフト領域2aを跨いで隣接するボディ領域6の内部までを覆っている。なお、ゲート絶縁膜4の厚さはこれに限定されない。また、熱酸化膜と堆積絶縁膜の組み合わせでもよい。
ソース電極9は、ソース領域8およびコンタクト領域7に対してオーミック接合を形成している。このようなソース電極9は、例えば、ソース領域8およびコンタクト領域7に接するようにチタン金属層を形成した後、950℃程度の加熱処理を行うことによって得られる。
次に、図9(d)に示すように、公知の方法により、ゲート電極10を覆う層間絶縁膜11を形成する。層間絶縁膜11としては、例えばSiO2膜を用いることができる。上記方法のように、ソース電極9を形成した後に層間絶縁膜11を形成してもよいし、層間絶縁膜11を形成した後に、層間絶縁膜11に形成したコンタクトホール内にソース電極9を設けてもよい。
その後、層間絶縁膜11に形成されたコンタクトホール内に、ソース電極9と接する上部配線12を形成する。
また、SiC基板1の裏面上にチタン金属層を堆積し、ソース電極9を形成する際と同様の加熱処理を行うことにより、ドレイン電極5を形成する。以上の工程により、縦型MISFETを形成することができる。
本実施形態では、フォトリソグラフィー工程で合わせずれが生じても、コンタクト領域7とソース領域8の開口(内側の縁部)とは、同じ方向に同じ距離だけシフトする。そのため、コンタクト領域7とソース領域8との重なりが生じない。その結果、ボディ領域6のコンタクトを確実に取ることができ、電極間のショートやコンタクト不良が発生するのを回避することができる。
また、ソース領域8およびコンタクト領域7の有効面積が小さくならないため、オン抵抗が増大しない。また、MISFETの製品間で、合わせずれに起因するオン抵抗のばらつきが生じにくくなるため、高い信頼性が得られる。
以上の実施の形態において、第1のマスク層、第2のマスク層、第3のマスク層、サイドウォール、半導体層(SiC層)、ボディ領域、コンタクト領域、ソース領域、チャネル層、ソース電極、上部配線、およびドレイン電極が、本発明における、第1の注入マスク層、第2の注入マスク層、第3の注入マスク層、第4の注入マスク層、第1半導体層、第2導電型半導体領域、第2導電型高濃度領域、第1導電型半導体領域、第2半導体層、導電体層、上部配線電極、および裏面電極にそれぞれ相当する。
以上、第1、第2の実施形態を用いて、本発明の好ましい形態について説明したが、本明細書における「半導体素子」は、例えば縦型MISFET、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:以下、IGBTと称する。)などの半導体素子を広く含む。半導体層としては、特に限定されず、シリコン(Si)、ガリウム砒素(GaAs)や、それらよりもバンドギャップの大きい炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)などのワイドバンドギャップ半導体であってもよい。
なお、本実施形態の説明においては、nチャネル型のMISFETを例に説明したが、pチャネル型のMISFETであっても同様の効果が得られる。
また、所定の導電型のSiC半導体基板にこれと同じ導電型のSiC成長層をエピタキシャル成長することによりMISFETを作製しているが、SiC成長層と異なる導電型のSiC半導体基板を用いる方法により、IGBTを作製しても本発明の効果が得られる。
また、主面が4H−SiC(0001)オフ面である基板を用いたが、主面が4H−SiC(0001)オフ面以外の面である基板を用いても良く、4H−SiC以外のポリタイプのSiC基板を用いても良い。さらには、SiC以外の半導体材料を用いても良い。
本実施形態におけるチャネル層3は単一のエピタキシャル層であってもよいし、不純物濃度の異なる積層構造を有していてもよいが、チャネル層3の不純物濃度は、ゲート電極10とソース電極9との間の電位差がゼロボルトの状態で略空乏化するように選択されることが好ましい。
なお、本実施形態におけるチャネル層3は、エピタキシャル成長によって形成されたエピチャネル層であるが、代わりに、SiC層2に対するイオン注入により注入チャネル層を形成してもよい。あるいは、チャネル層3を形成せずに、ゲート電圧を印加することにより、ドリフト領域2aとソース領域8との間におけるボディ領域6の表面領域にチャネル(反転層)を形成してもよい。
さらに、上記実施形態では、SiC層2と同じ導電型のSiC基板1を用いてMISFETを製造しているが、SiC層2と異なる導電型のSiC基板を用いてIGBTを製造することもできる。IGBTを製造する場合でも、上記実施形態で説明した方法と同様に、ボディ領域(ウェル領域)を形成した後に自己整合プロセスを利用することにより、ソース領域(エミッタ領域またはコレクタ領域)とコンタクト領域とのズレが抑制され、ソース領域とソース電極(エミッタ電極またはコレクタ電極)との面積変化を小さくできるので、オン抵抗やオン電流の低下を低減することが可能になる。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。
本発明は、量産化に適した簡便なプロセスによって素子特性の低下およびばらつきを抑制することができるため、縦型MISFETやIGBTなどの縦型の半導体素子、およびそのような半導体素子を含む装置に広く適用できる。
1 SiC基板
2 SiC層
2a ドリフト領域
3 チャネル領域
4 ゲート絶縁膜
5 ドレイン電極
6 ボディ領域
7、7’ コンタクト領域
8、8'、8a、8b ソース領域
9 ソース電極
10 ゲート電極
11 層間絶縁膜
12 上部配線
30 第1のマスク層
33 サイドウォール形成用膜
31 第2のマスク層
32 第3のマスク層
34、34a、34b、34c、34A サイドウォール
40 レジストマスク
100 ユニットセル
2 SiC層
2a ドリフト領域
3 チャネル領域
4 ゲート絶縁膜
5 ドレイン電極
6 ボディ領域
7、7’ コンタクト領域
8、8'、8a、8b ソース領域
9 ソース電極
10 ゲート電極
11 層間絶縁膜
12 上部配線
30 第1のマスク層
33 サイドウォール形成用膜
31 第2のマスク層
32 第3のマスク層
34、34a、34b、34c、34A サイドウォール
40 レジストマスク
100 ユニットセル
本発明は、半導体素子の製造方法に関する。特に、高耐圧、大電流用に使用される、炭化硅素を用いたパワー半導体デバイスに関する。
炭化珪素(シリコンカーバイド:SiC)は、珪素(Si)に比べてバンドギャップの大きな高硬度の半導体材料であり、パワー素子、耐環境素子、高温動作素子、高周波素子等の種々の半導体装置に応用されている。中でも、スイッチング素子や整流素子などのパワー素子への応用が注目されている。SiCを用いたパワー素子は、Siパワー素子よりも電力損失を大幅に低減できるなどの利点がある。
SiCを用いたパワー素子のうち代表的なスイッチング素子は金属−絶縁体−半導体電界効果トランジスタ(metal-insulator-semiconductor field effect transistor:以下、MISFETと略称する)や金属−半導体電界効果トランジスタ(metal-semiconductor field effect transistor、MESFET)である。このようなスイッチング素子では、ゲート電極に印加する電圧によって、数A(アンペア)以上のドレイン電流が流れるオン状態と、ドレイン電流がゼロとなるオフ状態とをスイッチングすることができる。また、SiCによれば、オフ状態のとき、数百V以上の高耐圧を実現できる。
SiCを用いたスイッチング素子の構造は、例えば特許文献1に提案されている。以下、図面を参照しながら、この文献に提案された縦型MISFETの構造を説明する。
図10は縦型MISFETを例示する断面図である。
SiC基板101の上に形成されたSiC層102には、ドリフト領域102a、p型ボディ(ウェル)領域106、ソース領域108およびコンタクト領域107が形成されている。SiC層102の表面における隣接するボディ領域106の間にはチャネル層103が形成されている。チャネル層103の上にはゲート絶縁膜104を介してゲート電極110が設けられている。ゲート電極110は層間絶縁膜111で覆われている。また、ソース領域108およびコンタクト領域107は、SiC層102の上に設けられたソース電極109と電気的に接続されている。ソース電極109は、層間絶縁膜111に形成されたコンタクトホールを介して、層間絶縁膜111の上に設けられた上部配線112と電気的に接続されている。一方、SiC基板101の裏面にはドレイン電極105が形成されている。図10に示すようなSiCパワーMISFETでは、SiC層102の厚さを小さくすることができるため、ドリフト抵抗を大幅に低減できる。
図10に示すSiCパワーMISFETの製造方法は、例えば特許文献2に開示されている。図11(a)〜(e)は、特許文献2に開示された製造工程を示す断面図である。なお、MISFETは、典型的には、基板上に配列された多数のユニットセルから構成されており、各ユニットセルはボディ領域によって規定される。図11(a)〜(e)は、そのようなユニットセルのうち隣接するユニットセルの一部のみを示している。
まず、図11(a)に示すように、基板(図示せず)の上に成長させたSiC層302の上にSiO2層324を形成した後、これをマスクとして、SiC層302に不純物イオンを注入する。これにより、SiC層302に複数のボディ領域306が形成され、SiC層302のうちボディ領域306が形成されなかった領域はドリフト領域302aとなる。
続いて、図11(b)に示すように、SiO2層324の側壁に接するサイドウォール325と、ボディ領域306の一部を覆うレジスト層323とを形成する。具体的には、SiO2層324が形成された基板表面にSiO2膜(図示せず)を堆積し、これをエッチバックすることによってサイドウォール325を得る。次いで、基板表面にレジスト膜(図示せず)を形成した後、これをパターニングすることによってレジスト層323を形成する。なお、ボディ領域306のうちレジスト層323で覆われた部分には、後の工程においてコンタクト領域が形成される。
次いで、図11(c)に示すように、SiO2層324、サイドウォール325およびレジスト層323をマスクとして、SiC層302に対する不純物の注入を行い、ソース領域308を得る。SiC層302の表面におけるボディ領域306の端部とソース領域308の端部との距離Lgは、MISFETの「ゲート長」となる。注入後、マスクとして用いたSiO2層324、サイドウォール325およびレジスト層323を除去する。
続いて、図11(d)に示すように、SiC層302の上に、基板表面を覆うレジスト膜326を塗布する。この後、公知の露光および現像工程によりレジスト膜326のパターニングを行い、ボディ領域306のうちコンタクト領域を形成しようとする部分に開口326aを形成する。
続いて、図11(e)に示すように、レジスト層326を注入マスクとして用いてSiC層302にp型の不純物イオンを注入することにより、ボディ領域306の内部にコンタクト領域307を得る。
特許文献2の方法では、図11(d)に示す工程で、コンタクト領域307を形成するための開口326aを有するレジスト層326を新たに形成する。この工程では、フォトリソグラフィー工程の合わせずれが生じるおそれがある。合わせずれとは、レジスト膜に対してフォトマスクの位置がずれることに起因して、不純物を注入する領域等の実際の位置が設計された位置からずれることをいう。以下、この問題について図12(a)、(b)を用いて説明する。
図12(a)に示す工程では、コンタクト領域307を形成するためのレジスト層326をSiC層302の上に塗布する。その後、公知の露光および現像工程によりレジスト膜326のパターニングを行う。レジスト膜326に形成される開口326aの中心が位置P1になるように設定された場合、フォトリソグラフィー工程において合わせずれがΔxだけ生じると、開口326aの中心は位置P2になる。
続いて、図12(b)に示すように、レジスト膜326を注入マスクとして用いて形成されたコンタクト領域307’は、本来形成されるべき位置からΔxだけずれた位置に形成される。このとき、ソース領域308とコンタクト領域307’との間に重なりが生じる。ソース領域308にはn型不純物が含まれ、コンタクト領域307’にはp型不純物が含まれるため、ソース領域308とコンタクト領域307’とが重なった部分は有効に機能しなくなる。その結果、コンタクト領域307’におけるp型の導電面の表面積が小さくなるため、ボディ領域306のコンタクトを取ることが困難になる。また、ソース領域308の面積が小さくなり、コンタクト領域307’におけるn型の導電面の表面積が小さくなるため、オン抵抗が増大し、オン電流が低減する。このように、合わせずれの大きさがオン抵抗の値に影響を与える結果、MISFETの製品間で、合わせずれに起因するオン抵抗のばらつきが生じ、高い信頼性が得られないという問題が生じる。
公知の露光装置を使用する限り、合わせずれを完全に防止することは極めて困難である。例えば、コンタクトアライナーを用いる場合には1〜2μm、ステッパーを用いる場合には0.1〜0.2μm程度の合わせずれが起こり得る。
特許文献3では、ソース電極の導電面の合わせずれが生じた場合であっても、合わせずれが起こりやすい方向にユニットセルのマージンをとることで、合わせズレが生じた場合であっても素子特性の低下を抑制できることが記載されている。しかしながら、特許文献3は、ボディ領域、ソース領域、p+型のコンタクト領域全てを自己整合的に形成する方法を開示するものではない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、ボディ領域形成後に行われるフォトリソグラフィーの制御性を向上させることにより、フォトリソグラフィーのズレに起因する素子特性の低下とばらつきを抑制することにある。
本発明の半導体素子は、第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層の表面領域に設けられた第2導電型半導体領域と、前記第2導電型半導体領域内に設けられた第2導電型高濃度領域と、前記第2導電型半導体領域内に設けられた第1導電型半導体領域と、前記第1半導体層の表面に設けられ、前記第1導電型半導体領域および前記第2導電型高濃度領域に接触する導電体層とを備え、前記第1導電型半導体領域は、前記第1半導体層の任意の深さにおいて、前記第2導電型高濃度領域から所定の間隔をあけて前記第2導電型高濃度領域を囲んでおり、前記第2導電型高濃度領域と前記第1導電型半導体領域との間の領域には、前記第2導電型半導体領域の一部が位置している。
ある実施形態において、前記第1半導体層は炭化珪素から構成されている。
ある実施形態において、半導体素子は、主面に前記第1半導体層が設けられた半導体基板と、前記第1導電型半導体領域の一部と、前記第2導電型半導体領域のうち前記第1導電型半導体領域の周囲を囲む部分と、前記第2導電型半導体領域の外側に位置する前記第1半導体層の一部との上に形成された第2半導体層と、前記第2半導体層の上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極と、前記導電体層と電気的に接続された上部配線電極と、前記半導体基板の裏面に形成されたドレイン電極とをさらに備える。
ある実施形態において、前記第1半導体層の前記表面において前記第2導電型高濃度領域および前記第1導電型半導体領域は、前記第2導電型半導体領域の中央から同じ方向に同じ距離だけシフトしている。
本発明の半導体素子の製造方法は、第1の注入マスク層を用いて、第1導電型の第1半導体層に第2導電型の不純物を注入することにより、前記第1半導体層の表面領域に第2導電型半導体領域を形成する工程(a)と、前記第1の注入マスク層および前記第1半導体層を覆い、前記第2導電型半導体領域の一部を露出する開口を有する第2の注入マスク層を形成し、前記第1の注入マスク層および前記第2の注入マスク層を用いて第2導電型の不純物を注入することにより、前記第2導電型半導体領域内に、前記第2導電型半導体領域の不純物濃度よりも高い濃度を有する第2導電型高濃度領域を形成する工程(b)と、前記開口を埋める第3の注入マスク層を形成した後、前記第2の注入マスク層を選択的に除去する工程(c)と、前記第1の注入マスク層の側面に第4の注入マスク層を形成する工程(d)と、前記第1の注入マスク層、前記第3の注入マスク層および前記第4の注入マスク層を用いて第1導電型の不純物を注入することにより、前記第2導電型半導体領域内に第1導電型半導体領域を形成する工程(e)と、前記第1導電型半導体領域および前記第2導電型高濃度領域に接触する導電体層を形成する工程(f)とを包含し、前記工程(e)では、第1導電型半導体領域を、前記第1半導体層の任意の深さにおいて、前記第2導電型半導体領域の外周から間隔をあけて、前記第2導電型高濃度領域を囲むように形成する。
ある実施形態において、前記工程(d)では、前記第3の注入マスク層の側面にも前記第4の注入マスク層を形成し、前記工程(e)では、前記第1半導体層の任意の深さにおいて、前記第1導電型半導体領域と前記第2導電型高濃度領域との間に所定の間隔をあける。
ある実施形態において、前記工程(d)では、前記第4の注入マスク層として、前記第1の注入マスク層および前記第3の注入マスク層の側面にサイドウォールを形成する。
ある実施形態において、前記第1、第2、第3の注入マスク層が、互いに異なる材料から構成されている。
ある実施形態において、前記工程(a)の前に、前記第1半導体層を半導体基板の上に形成する工程(g)と、前記第1導電型半導体領域の一部と、前記第2導電型半導体領域のうち前記第1導電型半導体領域の周囲を囲む部分と、前記第2導電型半導体領域の外側に位置する前記第1半導体層の一部との上に、第2半導体層を形成する工程(h)と、前記第2半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程(i)と、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程(j)と、前記導電体層と電気的に接続される上部配線電極を形成する工程(k)と、前記半導体基板の裏面に裏面電極を形成する工程(l)とをさらに含む。
ある実施形態は、前記工程(d)では、前記第3の注入マスク層の側面にも前記第4の注入マスク層を形成し、前記工程(e)の前に、前記第3の注入マスク層の側面に形成された前記第4の注入マスク層を除去する工程をさらに備える。
ある実施形態において、前記工程(d)では、前記第1の注入マスク層および前記第3の注入マスク層を覆うマスク用膜を形成した後、前記マスク用膜に対して異方性エッチングを行うことにより、前記マスク用膜のうち前記第1の注入マスク層の側面および前記第3の注入マスク層の側面に位置する部分のみを残して前記第4の注入マスク層を形成する。
本発明によると、フォトリソグラフィー工程で合わせずれが生じても、第2導電型高濃度領域と第1導電型半導体領域の開口(内側の縁部)とは、同じ方向に同じ距離だけシフトする。そのため、第2導電型高濃度領域と第1導電型半導体領域との重なりが生じない。その結果、前記第2導電型半導体領域のコンタクトを確実に取ることができ、電極間のショートやコンタクト不良が発生するのを回避することができる。
また、第1導電型半導体領域および第2導電型高濃度領域の有効面積が小さくならないため、オン抵抗が増大しない。また、MISFETの製品間で、合わせずれに起因するオン抵抗のばらつきが生じにくくなるため、高い信頼性が得られる。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による半導体素子の第1の実施形態を説明する。本実施形態では、本発明の基本的な概念および製造方法について説明する。
以下、図面を参照しながら、本発明による半導体素子の第1の実施形態を説明する。本実施形態では、本発明の基本的な概念および製造方法について説明する。
まず、ボディ領域、p+型のコンタクト領域およびソース領域の形成工程を説明する。
以下の図面においては、説明の簡潔化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
まず、図1(a)に示すように、半導体基板(図示せず)の上に成長させたn型の半導体層(ここではSiC層)2に対して、第1のマスク層(ここではpoly−Si膜)30を用いてp型の不純物を注入することにより、半導体層2の表面領域にp型のボディ領域6を形成する。ここで、第1のマスク層30はpoly−Si膜に限定されない。
続いて、図1(b)に示すように、半導体層2および第1のマスク層30を覆う第2のマスク層(ここではSiO2膜)31を形成した後、第2のマスク層31を覆うレジスト膜(図示せず)を塗布する。この後、公知の露光および現像工程によりレジスト膜にパターンを形成し、レジスト膜をマスクとして第2のマスク層31の一部に開口31aを形成する。開口31aは、ボディ領域6のうちコンタクト領域7を形成しようとする部分が露出されるように形成される。次いで、第2のマスク層31を用いて半導体層2にp型の不純物イオンを注入することにより、ボディ領域6の内部にコンタクト領域7を形成する。このとき、p型のボディ領域6にさらにp型不純物を注入することによりコンタクト領域7を形成するため、コンタクト領域7のp型不純物濃度は、ボディ領域6のp型不純物濃度よりも高くなる。また、第2のマスク層31は第1のマスク層30に対して選択的に除去できる材質であればよく、SiO2膜に限定されない。
続いて、図1(c)に示すように、開口31aに露出する半導体層2の上と第2のマスク層31の上とを覆う第3のマスク層(ここではSiN膜)32を形成する。ここで、第3のマスク層32は、第1のマスク層30および第2のマスク層31に対して選択的に除去できる材質であればよく、SiN膜に限定されない。
続いて、図1(d)に示すように、公知のCMP工程により、第2のマスク層31および第3のマスク32のうち第1のマスク層30の上面より上に位置する部分を除去する。
続いて、図1(e)に示すように、第1のマスク層30および第3のマスク層32と第2のマスク層31とのエッチングレートの差を利用して、第2のマスク層31のみをエッチングによって選択的に除去する。これにより、ボディ領域6の表面の一部を表出させる。エッチングには、希フッ酸など公知のエッチング液を用いることができる。
続いて、図1(f)に示すように、第1のマスク層30および第3のマスク層32を覆うように、SiO2膜などから構成されるサイドウォール形成用膜33を堆積する。ここで、サイドウォール形成用膜33は、SiO2膜に限定されない。
続いて、図1(g)に示すように、異方性エッチングを行うことにより、サイドウォール形成用膜33の除去を深さ方向に進行させる(エッチバック)。これにより、サイドウォール形成用膜33のうち第1のマスク層30、第3のマスク層32の側面に位置する部分のみを残すことにより、第1のマスク層30の側面にサイドウォール34、第3のマスク層32の側面にサイドウォール34Aを形成する。
この後、図1(h)に示すように、第1のマスク層30、第3のマスク層32、およびサイドウォール34、34Aを注入マスクとして用いて、半導体層2にn型の不純物イオンを注入することにより、ボディ領域6の内部にソース領域8を形成する。次いで、第1のマスク層30、第3のマスク層32およびサイドウォール34、34Aを完全に除去する。
図1(h)に示す工程では、第1のマスク層30の側面にサイドウォール34を設けた状態で不純物イオンを注入する。これにより、ソース領域8が、ボディ領域6内のうち、ボディ領域6の縁(端部)からサイドウォール34の幅に相当する間隔だけ離れた位置に形成される。一方、第3のマスク層32の側面にサイドウォール34Aが設けられた状態で不純物イオンを注入することにより、ソース領域8は、コンタクト領域7からサイドウォール34Aの幅に相当する間隔だけ離れた位置に形成される。ここで、図1(g)において形成されるサイドウォール34、34Aの幅(図1(g)に示される断面において、基板の上面に平行な方向の幅)は互いに等しい。そのため、図1(h)に示すコンタクト領域7からソース領域8までの間隔(サイドウォール34Aの幅)は、ボディ領域6の縁(端部)から、そのボディ領域6内に形成されたソース領域8までの距離(サイドウォール34の幅)と等しくなる。
なお、図1(g)に示す工程では、サイドウォール形成用膜33に対してエッチバックを行うことにより、第3のマスク層32の側面にサイドウォール34Aが残っている。本実施形態では、サイドウォール34Aを除去した後にソース領域8を形成するためのイオン注入を行ってもよい。この場合、図1(g)に示す工程においてサイドウォール34、34Aを形成した後に、図2(a)に示す工程において、第1のマスク層30、第3のマスク層32およびサイドウォール34、34Aを覆うレジストマスク40を形成する。次に、図2(b)に示す工程において、レジストマスクに対して露光および現像を行うことにより、例えば、サイドウォール34Aおよび第3のマスク層32を露出する開口を形成する。その後、図2(c)に示すように、サイドウォール34Aのみが選択的に除去される条件でエッチングを行うことにより、サイドウォール34Aが除去される。例えば、サイドウォール34Aがシリコン酸化物であり、第3のマスク層32がシリコン窒化物である場合、シリコン酸化物のみが選択的に除去されるエッチング液(希フッ酸など)を用いてエッチングを行えばよい。その後、図2(d)に示すように、イオン注入を行うことにより、ソース領域8を形成する。この方法では、サイドウォール34Aを除去した後にイオン注入を行うことにより、コンタクト領域7とソース領域8とが接するように形成される。この場合、第3のマスク層32の側面にサイドウォール34Aを形成した場合と比較して、ソース領域8の面積(半導体層2の主面に垂直な方向から見た面積)を大きくすることができる。
図3(a)に、半導体層2の主面に垂直な方向から見たユニットセル100を示す。半導体層2の主面に垂直な方向から見たボディ領域6は、1辺が7μm程度の正方形の平面形状を有する。ソース領域8は1辺が6μmの正方形の平面形状を有しており、ソース領域8は、ボディ領域6の内部に、ボディ領域6の縁部から間隔をあけて設けられている。さらに、ソース領域8の内側には、正方形の平面形状を有するコンタクト領域7が配置されている。コンタクト領域7の中心からソース領域8までの距離A(コンタクト領域7の中心からコンタクト領域7の頂点までの距離)は例えば1μmである。半導体層2の主面に垂直な方向からみて、コンタクト領域7の正方形の対角線の延びる方向が、ボディ領域6およびソース領域8の正方形の4辺の延びる方向と一致するようにそれぞれの領域が配置されている。ソース領域8は、所定の間隔をあけてコンタクト領域7の周囲を囲んでおり、コンタクト領域7とソース領域8との間の領域には、ボディ領域6の一部が位置している。この配置関係は、半導体層2の任意の深さ(コンタクト領域7およびソース領域8が設けられている範囲内の深さ)において成り立っている。なお、ボディ領域6の端部とソース領域8の端部との距離であるゲート長Lgは略均一であり、0.5μm程度である。
図3(b)に示すように、縦型MISFETはユニットセル100を集積化した構造を有している。ユニットセル100の配列ピッチは、ボディ領域6の配列ピッチPと同様である。ここでは、ボディ領域6は、9.6μmのピッチPで行方向に配列され、かつ、行毎に行方向に沿って1/2ピッチずらして配置されている。SiC層2に垂直な方向から見て、隣接するボディ領域6の間の距離Bは3μm程度である。
本実施形態においても、第2のマスク層を形成した後のフォトリソグラフィー工程において合わせずれが生じ、コンタクト領域7の位置が設計値からずれて形成される可能性がある。この問題について、図4(a)から(e)を参照しながら以下に詳しく説明する。なお、簡単のため、図1(a)から(h)と同様の構成要素には同じ参照符号を付し、その説明を省略する。
図1(a)に示す工程でボディ領域6を形成した後、図4(a)に示すように、半導体層2および第1のマスク層30の上に第2のマスク層(ここではSiO2膜)31を形成する。次に、図4(b)に示すように、第2のマスク層31の上にレジスト膜31bを塗布する。その後、図4(c)に示すように、公知の露光および現像工程によりレジスト膜31bのパターニングを行うことにより、レジスト膜31bに開口31cを形成する。続いて、図4(d)に示すように、レジスト膜31bをマスクとしてエッチングを行うことにより、第2のマスク層31に開口31aを形成する。その後、第2のマスク層31を用いてp型不純物のイオン注入を行うことにより、ボディ領域6内にコンタクト領域7’を形成する。
図4(c)に示す工程においてレジスト膜31bの露光および現像が行われるとき、開口31cの中心が位置P1に配置されるように位置合わせされる。しかしながら、合わせずれが生じ、開口31cの中心が位置P1からΔxだけシフトした位置P2に配置された場合、図4(d)に示すように、第2のマスク層31の開口31aの中心も位置P2に配置される。その結果、コンタクト層7’の中心も位置P2に配置される。
図4(d)に示す工程で開口31aが位置P2に配置されると、図4(e)に示すソース領域8’の形成工程において、第3のマスク層32も同じ位置に配置される。この状態で、第3のマスク層32とその側面に形成されたサイドウォール34b、34cとを用いてイオン注入を行うと、ソース領域8’も、本来形成されるべき位置からΔxだけシフトした位置に形成される。具体的には、コンタクト領域7’の左側に位置するソース領域8aの右端がΔx、右側に位置するソース領域8bの左端がΔxだけシフトした位置に形成される。
図5(a)、(b)は、本実施形態において合わせずれが生じた場合のソース領域8’およびコンタクト領域7’を示す断面図および平面図である。図5(a)、(b)に示すように、本実施形態によると、合わせずれが生じた場合、コンタクト領域7’とソース領域8’とは、ボディ領域6の中央から同じ方向に同じ距離だけシフトしている。そのため、コンタクト領域7’とソース領域8’との重なりが生じず、コンタクト領域7’の左側のソース領域8aの幅Wsaと右側のソース領域8bの幅Wsbの合計は、ソース領域8の設計幅Wsに等しくなる。
ここで、合わせずれΔxがさらに大きくなった場合について説明する。合わせずれΔxがさらに大きくなると、図4(e)に示す工程において、ソース領域8aを形成するためのサイドウォール34a、34bが互いに重なる場合がある。互いに重なったサイドウォール34a、34bを用いてイオン注入を行った場合には、ソース領域8aが形成されない。このようにサイドウォール34a、34bが互いに重なる場合には、重なりの度合いによって、ソース領域8bの幅Wsbが変動し、ソース領域8の設計幅Wsからのずれが生じる。そのため、合わせずれΔxは、サイドウォール34a、34bが互いに重ならない範囲内の値であることが好ましい。サイドウォール34a、34bが互いに重ならない範囲内であれば、合わせずれΔxがどの程度生じても幅Wsaと幅Wsbとの合計は変化しないため、本願発明の目的を達成することができる。サイドウォール34a、34bが互いに重なる場合には、ソース領域8aが形成されないため、ゲート長Lg(ボディ領域6の端部とソース領域8の端部との距離)が一定の値ではなくなる。言い換えると、ゲート長Lgが一定の値を示す場合には、サイドウォール34a、34bの重なりは生じていないため、ソース領域の合計の幅は変化しない。そのため、ゲート長Lgが一定の値を示す場合には、本願発明の目的を達成することができると言うことができる。
図6(a)、(b)は、従来例において合わせずれが生じた場合のソース領域308およびコンタクト領域307’を示す断面図および平面図である。図6(a)、(b)に示す構造は、図11(a)から(e)に示す方法によって形成された半導体素子の構造を示している。図6(a)、(b)に示すように、合わせずれ(Δx)が発生することにより、ソース領域308とコンタクト領域307’とが重なる部分が有効に機能しなくなる。
図7は、合わせずれ(Δx)が発生することにより変化するソース領域の有効面積(Δz)の計算値である。従来例は、特許文献2に開示された方法を用いた場合(図11(a)から(e)に示す)の計算値である。図7に示すように、従来例では、合わせずれ(Δx)が大きくなればソース領域308の有効面積が縮小していく。一方、本実施形態による方法では、合わせずれが大きくなってもソース領域8の有効面積は変化しない。このように本実施形態では、ソース領域8の有効面積が設計値よりも小さくなることによるコンタクト抵抗の増大を抑制できる。
なお、上記においては、コンタクト領域7’がx方向にずれる場合について説明したが、コンタクト領域7’が−x方向、または、x方向に直交するy方向や−y方向にずれる場合でも同様である。
本実施形態では、フォトリソグラフィー工程で合わせずれが生じても、コンタクト領域7’とソース領域8’の開口(内側の縁部)とは、同じ方向に同じ距離だけシフトする。そのため、コンタクト領域7’とソース領域8’との重なりが生じない。その結果、ボディ領域6のコンタクトを確実に取ることができ、電極間のショートやコンタクト不良が発生するのを回避することができる。
また、ソース領域8およびコンタクト領域7’の有効面積が小さくならないため、オン抵抗が増大しない。また、MISFETの製品間で、合わせずれに起因するオン抵抗のばらつきが生じにくくなるため、高い信頼性が得られる。
(第2の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による半導体素子の第2の実施形態を説明する。上述した第1の実施形態の基本的な概念を適用することにより、各種の半導体素子を作製することができる。本実施形態では、SiC半導体を用いて、多数のユニットセルから構成されるnチャネル型の縦型パワーMISFETを製造する方法を説明する。
以下、図面を参照しながら、本発明による半導体素子の第2の実施形態を説明する。上述した第1の実施形態の基本的な概念を適用することにより、各種の半導体素子を作製することができる。本実施形態では、SiC半導体を用いて、多数のユニットセルから構成されるnチャネル型の縦型パワーMISFETを製造する方法を説明する。
図8(a)〜(e)、図9(a)〜(d)は、本実施形態の縦型MISFETの製造工程を示す断面図である。
まず、図8(a)に示すように、SiC基板1の上に成長させたSiC層2に対して、第1のマスク層30を設ける。ここでは、第1のマスク層30は、例えば、多結晶シリコン(poly−Si)を用いて形成され、ボディ領域形成用の注入マスクとして機能する。ここで、第1のマスク層30はpoly−Si膜に限定されない。
SiC基板1としては、例えば、主面が(0001)から[11−20](112バー0)方向に8度のオフ角度がついた直径76mmの4H−SiC基板を用いる。このSiC基板の導電型はn型で、キャリア濃度は7×1018cm-3である。SiC層2は、CVD法を用いて、n型の不純物(ここでは窒素)のin−situドーピングを行いながら、基板上にエピタキシャル成長させることにより形成できる。SiC層2の厚さは約15μmであり、不純物(窒素)濃度は約5×1015cm-3である。なお、SiC基板とSiC層2との間に、バッファ層として、SiC層2よりも高濃度で不純物を含むSiC層を形成してもよい。なお、SiC基板のキャリア濃度、SiC層2の厚さ、不純物濃度はこれに限定されない。
第1のマスク層30は、SiC層2の上にpoly−Si膜を堆積した後、公知のフォトリソグラフィーおよびエッチングを用いてこれらの膜をパターニングすることによって形成できる。得られた第1のマスク層30は、SiC層2のうちボディ領域となる領域を規定する開口部30aを有している。なお、第1のマスク層30を構成する材料は、この後の工程で使われるマスク層とのエッチング選択比を考慮して適宜選択される。
次に、第1のマスク層30の上方からSiC層2に対してp型の不純物イオンの注入を行う。これにより、SiC層2のうち不純物イオンが注入された領域にp型のボディ領域(深さd:例えば1.5μm〜2μm)6が形成される。また、SiC層2のうち不純物イオンが注入されずに残った領域は、n型のドリフト領域2aとなる。なお、p型のボディ領域6の深さはこれに限定されない。
本実施形態では、p型の不純物イオンとして、アルミニウムイオンを用いる。ここでは、アルミニウムイオンの注入は、エネルギーを変化させながら多段階で行い、注入時の最大エネルギーは例えば350keV程度とする。なお、SiCのような半導体材料では不純物の拡散係数が小さいので、SiC層2におけるアルミニウムイオンの注入深さによってボディ領域6の深さdが決まる。従って、注入時のエネルギーは、形成しようとするボディ領域6の深さdに応じて適宜選択される。イオン注入の際の基板温度は、100℃から500℃の範囲内で調整されてもよいし、室温であってもよい。
続いて、図8(b)に示すように、SiC層2および第1のマスク層30の上に第2のマスク層31を形成する。ここでは、第2のマスク層31はSiO2膜を用いて形成され、コンタクト領域形成用の注入マスクとして用いられる。第2のマスク層31を形成した後、基板表面を覆うレジスト膜(図示せず)を塗布する。この後、公知の露光および現像工程によりレジスト膜のパターニングを行い、公知のエッチングを用いてボディ領域6のうちコンタクト領域を形成しようとする部分に開口部31aを有するマスク層を形成する。後に、エッチングを行うことにより、第1のマスク層30を残し、第2のマスク層31を選択的に除去する工程を行うため、第2のマスク層31としては、第1のマスク層30とのエッチング選択比が異なる材料を用いる。第2のマスク層31を構成する材料はSiO2膜に限定されない。
その後、第2のマスク層31を用いてp型の不純物イオン(例えばアルミニウムイオン)をSiC層2に多段階で注入することにより、p+型のコンタクト領域7を得る。
続いて、図8(c)に示すように、SiC層2および第2のマスク層31の上に第3のマスク層32を形成する。ここでは、第3のマスク層32はSiN膜を用いて形成される。後に、エッチングを行うことにより、第3のマスク層32を残し、第2のマスク層31を選択的に除去する工程を行うため、第3のマスク層32としては、第2のマスク層31とのエッチング選択比が異なる材料を用いる。第3のマスク層32を構成する材料はSiN膜に限定されない。
続いて、図8(d)に示すように、公知のCMP工程により、第2のマスク層31と第3のマスク層32のうち第1のマスク層30の上面より上に位置している部分を除去する。ここで、第2のマスク層31および第3のマスク層32の一部を除去する方法は、第1のマスク層30の上面より上に位置している部分を選択的に除去できる方法であれば、CMPに限定されない。
続いて、図8(e)に示すように、希フッ酸など公知のエッチング液を用いて第2のマスク層31を選択的に除去することにより、ボディ領域6の表面の一部を表出させる。このエッチングによって第1のマスク層30および第3のマスク層32は除去されず、半導体層2の表面に残る。
続いて、図9(a)に示すように、第1のマスク層30および第3のマスク層32を覆うようにSiO2膜などから構成されるサイドウォール形成用膜33を堆積する。ここで、サイドウォール形成用膜33は、SiO2膜に限定されない。
続いて、図9(b)に示すように、堆積したサイドウォール形成用膜33をCHF3等のガスを用いた公知のドライエッチングを用いてエッチバックすることによって、第1のマスク層30と第3のマスク層32の側壁にサイドウォール34(幅:例えば0.5μm)を形成する。この後、第1のマスク層30、第3のマスク層32およびサイドウォール34を注入マスクとして用いて、半導体層2にn型の不純物イオン(例えば、窒素イオンやリンイオン)を注入することにより、ボディ領域6の内部にソース領域8(深さ:例えば0.5μm〜1μm)を形成する。この方法によると、合わせずれが生じた場合にも、ソース領域8とコンタクト領域7が重ならないため、ソース領域8の幅は、露光マスクの設計幅に等しくなる。なお、ソース領域8の深さはこれに限定されない。
次いで、公知のエッチングを用いて第1のマスク層30、第3のマスク層32およびサイドウォール34を完全に除去する。
続いて、SiC層2に注入した不純物イオンを活性化させるために、例えば1500℃以上1800℃以下の温度で活性化アニールを行う。例えば、アニール後のボディ領域6の不純物濃度は2×1018cm-3、ソース領域8の不純物濃度は5×1019cm-3、コンタクト領域7の不純物濃度は5×1019cm-3である。ただし、後述するチャネル層の形成を行わない場合には、しきい値を制御するために、ボディ領域6のうちゲート絶縁膜と接する面の近傍で、不純物濃度を他の部分よりも低くする(例えば不純物濃度:約1×1017cm-3)ことが好ましい。ボディ領域6、ソース領域8、コンタクト領域7の不純物濃度はこれに限定されない。
続いて、図9(c)に示すように、公知の方法により、チャネル層3、ゲート絶縁膜4、ゲート電極10、ソース電極9を形成する。
チャネル層3は、CVD法を用いて、不純物(窒素)のin−situドーピングを行いながら、SiC層2の全面にSiCをエピタキシャル成長させた後、得られたSiC成長層をパターニングすることにより形成できる。チャネル層3は、ソース領域8の一部と、ボディ領域6のうちソース領域8の周囲を囲む部分と、ボディ領域6の外側に位置するドリフト領域2aの一部との上に形成されている。また、SiC層2の表面において、ソース電極9を形成しようとする領域にはチャネル層3が形成されていないことが好ましい。チャネル層3の厚さは約0.2μm、平均不純物濃度は約1×1017cm-3である。チャネル層3をエピタキシャル成長によって形成すると、チャネル部分の表面平坦性を向上できるので、チャネル移動度を向上できるとともに、しきい値の制御が容易になるという利点がある。なお、チャネル層3の厚さ、不純物濃度はこれに限定されない。
ゲート絶縁膜4は、チャネル層3の表面を熱酸化することによって形成され、その厚さは約0.07μmである。この熱酸化工程では、基板の裏面にも酸化膜が形成されるため、熱酸化工程の後にこの酸化膜を除去する。ゲート電極10は、ゲート絶縁膜4の表面にpoly−Si膜を堆積し、パターニングを行うことによって形成できる。ゲート絶縁膜4およびゲート電極10は、図示するように、チャネル層3を挟んで、1つのボディ領域6の内部から、ボディ領域間のドリフト領域2aを跨いで隣接するボディ領域6の内部までを覆っている。なお、ゲート絶縁膜4の厚さはこれに限定されない。また、熱酸化膜と堆積絶縁膜の組み合わせでもよい。
ソース電極9は、ソース領域8およびコンタクト領域7に対してオーミック接合を形成している。このようなソース電極9は、例えば、ソース領域8およびコンタクト領域7に接するようにチタン金属層を形成した後、950℃程度の加熱処理を行うことによって得られる。
次に、図9(d)に示すように、公知の方法により、ゲート電極10を覆う層間絶縁膜11を形成する。層間絶縁膜11としては、例えばSiO2膜を用いることができる。上記方法のように、ソース電極9を形成した後に層間絶縁膜11を形成してもよいし、層間絶縁膜11を形成した後に、層間絶縁膜11に形成したコンタクトホール内にソース電極9を設けてもよい。
その後、層間絶縁膜11に形成されたコンタクトホール内に、ソース電極9と接する上部配線12を形成する。
また、SiC基板1の裏面上にチタン金属層を堆積し、ソース電極9を形成する際と同様の加熱処理を行うことにより、ドレイン電極5を形成する。以上の工程により、縦型MISFETを形成することができる。
本実施形態では、フォトリソグラフィー工程で合わせずれが生じても、コンタクト領域7とソース領域8の開口(内側の縁部)とは、同じ方向に同じ距離だけシフトする。そのため、コンタクト領域7とソース領域8との重なりが生じない。その結果、ボディ領域6のコンタクトを確実に取ることができ、電極間のショートやコンタクト不良が発生するのを回避することができる。
また、ソース領域8およびコンタクト領域7の有効面積が小さくならないため、オン抵抗が増大しない。また、MISFETの製品間で、合わせずれに起因するオン抵抗のばらつきが生じにくくなるため、高い信頼性が得られる。
以上の実施の形態において、第1のマスク層、第2のマスク層、第3のマスク層、サイドウォール、半導体層(SiC層)、ボディ領域、コンタクト領域、ソース領域、チャネル層、ソース電極、上部配線、およびドレイン電極が、本発明における、第1の注入マスク層、第2の注入マスク層、第3の注入マスク層、第4の注入マスク層、第1半導体層、第2導電型半導体領域、第2導電型高濃度領域、第1導電型半導体領域、第2半導体層、導電体層、上部配線電極、および裏面電極にそれぞれ相当する。
以上、第1、第2の実施形態を用いて、本発明の好ましい形態について説明したが、本明細書における「半導体素子」は、例えば縦型MISFET、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:以下、IGBTと称する。)などの半導体素子を広く含む。半導体層としては、特に限定されず、シリコン(Si)、ガリウム砒素(GaAs)や、それらよりもバンドギャップの大きい炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)などのワイドバンドギャップ半導体であってもよい。
なお、本実施形態の説明においては、nチャネル型のMISFETを例に説明したが、pチャネル型のMISFETであっても同様の効果が得られる。
また、所定の導電型のSiC半導体基板にこれと同じ導電型のSiC成長層をエピタキシャル成長することによりMISFETを作製しているが、SiC成長層と異なる導電型のSiC半導体基板を用いる方法により、IGBTを作製しても本発明の効果が得られる。
また、主面が4H−SiC(0001)オフ面である基板を用いたが、主面が4H−SiC(0001)オフ面以外の面である基板を用いても良く、4H−SiC以外のポリタイプのSiC基板を用いても良い。さらには、SiC以外の半導体材料を用いても良い。
本実施形態におけるチャネル層3は単一のエピタキシャル層であってもよいし、不純物濃度の異なる積層構造を有していてもよいが、チャネル層3の不純物濃度は、ゲート電極10とソース電極9との間の電位差がゼロボルトの状態で略空乏化するように選択されることが好ましい。
なお、本実施形態におけるチャネル層3は、エピタキシャル成長によって形成されたエピチャネル層であるが、代わりに、SiC層2に対するイオン注入により注入チャネル層を形成してもよい。あるいは、チャネル層3を形成せずに、ゲート電圧を印加することにより、ドリフト領域2aとソース領域8との間におけるボディ領域6の表面領域にチャネル(反転層)を形成してもよい。
さらに、上記実施形態では、SiC層2と同じ導電型のSiC基板1を用いてMISFETを製造しているが、SiC層2と異なる導電型のSiC基板を用いてIGBTを製造することもできる。IGBTを製造する場合でも、上記実施形態で説明した方法と同様に、ボディ領域(ウェル領域)を形成した後に自己整合プロセスを利用することにより、ソース領域(エミッタ領域またはコレクタ領域)とコンタクト領域とのズレが抑制され、ソース領域とソース電極(エミッタ電極またはコレクタ電極)との面積変化を小さくできるので、オン抵抗やオン電流の低下を低減することが可能になる。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。
本発明は、量産化に適した簡便なプロセスによって素子特性の低下およびばらつきを抑制することができるため、縦型MISFETやIGBTなどの縦型の半導体素子、およびそのような半導体素子を含む装置に広く適用できる。
1 SiC基板
2 SiC層
2a ドリフト領域
3 チャネル領域
4 ゲート絶縁膜
5 ドレイン電極
6 ボディ領域
7、7’ コンタクト領域
8、8'、8a、8b ソース領域
9 ソース電極
10 ゲート電極
11 層間絶縁膜
12 上部配線
30 第1のマスク層
33 サイドウォール形成用膜
31 第2のマスク層
32 第3のマスク層
34、34a、34b、34c、34A サイドウォール
40 レジストマスク
100 ユニットセル
2 SiC層
2a ドリフト領域
3 チャネル領域
4 ゲート絶縁膜
5 ドレイン電極
6 ボディ領域
7、7’ コンタクト領域
8、8'、8a、8b ソース領域
9 ソース電極
10 ゲート電極
11 層間絶縁膜
12 上部配線
30 第1のマスク層
33 サイドウォール形成用膜
31 第2のマスク層
32 第3のマスク層
34、34a、34b、34c、34A サイドウォール
40 レジストマスク
100 ユニットセル
Claims (8)
- 第1の注入マスク層を用いて、第1導電型の第1半導体層に第2導電型の不純物を注入することにより、前記第1半導体層の表面領域に第2導電型半導体領域を形成する工程(a)と、
前記第1の注入マスク層および前記第1半導体層を覆い、前記第2導電型半導体領域の一部を露出する開口を有する第2の注入マスク層を形成し、前記第1の注入マスク層および前記第2の注入マスク層を用いて第2導電型の不純物を注入することにより、前記第2導電型半導体領域内に、前記第2導電型半導体領域の不純物濃度よりも高い濃度を有する第2導電型高濃度領域を形成する工程(b)と、
前記開口を埋める第3の注入マスク層を形成した後、前記第2の注入マスク層を選択的に除去する工程(c)と、
前記第1の注入マスク層の側面に第4の注入マスク層を形成する工程(d)と、
前記第1の注入マスク層、前記第3の注入マスク層および前記第4の注入マスク層を用いて第1導電型の不純物を注入することにより、前記第2導電型半導体領域内に第1導電型半導体領域を形成する工程(e)と、
前記第1導電型半導体領域および前記第2導電型高濃度領域に接触する導電体層を形成する工程(f)とを包含し、
前記工程(e)では、第1導電型半導体領域を、前記第1半導体層の任意の深さにおいて、前記第2導電型半導体領域の外周から間隔をあけて、前記第2導電型高濃度領域を囲むように形成する半導体素子の製造方法。 - 前記工程(d)では、前記第3の注入マスク層の側面にも前記第4の注入マスク層を形成し、
前記工程(e)では、前記第1半導体層の任意の深さにおいて、前記第1導電型半導体領域と前記第2導電型高濃度領域との間に所定の間隔をあける請求項1に記載の半導体素子の製造方法。 - 前記工程(d)では、前記第4の注入マスク層として、前記第1の注入マスク層および前記第3の注入マスク層の側面にサイドウォールを形成する、請求項2に記載の半導体素子の製造方法。
- 前記第1、第2、第3の注入マスク層が、互いに異なる材料から構成される請求項1から3のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
- 前記工程(a)の前に、前記第1半導体層を半導体基板の上に形成する工程(g)と、
前記第1導電型半導体領域の一部と、前記第2導電型半導体領域のうち前記第1導電型半導体領域の周囲を囲む部分と、前記第2導電型半導体領域の外側に位置する前記第1半導体層の一部との上に、第2半導体層を形成する工程(h)と、
前記第2半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程(i)と、
前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程(j)と、
前記導電体層と電気的に接続される上部配線電極を形成する工程(k)と、
前記半導体基板の裏面に裏面電極を形成する工程(l)とをさらに含む請求項1から4のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。 - 前記工程(d)では、前記第3の注入マスク層の側面にも前記第4の注入マスク層を形成し、
前記工程(e)の前に、前記第3の注入マスク層の側面に形成された前記第4の注入マスク層を除去する工程をさらに備える、請求項1に記載の半導体素子の製造方法。 - 前記工程(d)では、前記第1の注入マスク層および前記第3の注入マスク層を覆うマスク用膜を形成した後、前記マスク用膜に対して異方性エッチングを行うことにより、前記マスク用膜のうち前記第1の注入マスク層の側面および前記第3の注入マスク層の側面に位置する部分のみを残して前記第4の注入マスク層を形成する、請求項2または6に記載の半導体素子の製造方法。
- 前記第1半導体層は炭化珪素から構成されている、請求項1から7のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009175021 | 2009-07-28 | ||
JP2009175021 | 2009-07-28 | ||
PCT/JP2010/004785 WO2011013364A1 (ja) | 2009-07-28 | 2010-07-28 | 半導体素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011013364A1 true JPWO2011013364A1 (ja) | 2013-01-07 |
Family
ID=43529034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011503688A Pending JPWO2011013364A1 (ja) | 2009-07-28 | 2010-07-28 | 半導体素子の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8222107B2 (ja) |
JP (1) | JPWO2011013364A1 (ja) |
CN (1) | CN102203925B (ja) |
WO (1) | WO2011013364A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5015361B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2012-08-29 | パナソニック株式会社 | 半導体素子および半導体装置 |
WO2013035300A1 (ja) * | 2011-09-07 | 2013-03-14 | パナソニック株式会社 | 半導体素子、半導体装置、およびその製造方法 |
WO2013035843A1 (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-14 | 株式会社タムラ製作所 | Ga2O3系半導体素子 |
CN110010670A (zh) * | 2011-09-08 | 2019-07-12 | 株式会社田村制作所 | Ga2O3系MISFET和Ga2O3系MESFET |
JP5811829B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2015-11-11 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US9064959B2 (en) * | 2013-03-13 | 2015-06-23 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method and apparatus for forming a CMOS device |
JP6183200B2 (ja) * | 2013-12-16 | 2017-08-23 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
CN113823591B (zh) * | 2020-06-18 | 2023-06-06 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 半导体结构及其形成方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03239371A (ja) | 1990-02-16 | 1991-10-24 | Nissan Motor Co Ltd | 縦型電界効果型トランジスタの製造方法 |
JPH04207038A (ja) | 1990-11-30 | 1992-07-29 | Fujitsu Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
DE19636302C2 (de) * | 1995-09-06 | 1998-08-20 | Denso Corp | Siliziumkarbidhalbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung |
JPH11266017A (ja) | 1998-01-14 | 1999-09-28 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 |
JP2000040817A (ja) | 1998-07-21 | 2000-02-08 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4876321B2 (ja) | 2001-03-30 | 2012-02-15 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP2006032411A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Nissan Motor Co Ltd | 炭化珪素半導体装置の内接伝導領域複合体およびその製造方法 |
EP1981076B1 (en) | 2006-01-30 | 2012-05-23 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device |
US7531396B2 (en) * | 2006-03-14 | 2009-05-12 | Nissan Motor Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device |
CN101449384B (zh) * | 2006-05-18 | 2011-06-08 | 松下电器产业株式会社 | 半导体元件及其制造方法 |
CN101584029B (zh) * | 2007-01-16 | 2011-05-04 | 松下电器产业株式会社 | 半导体装置的制造方法 |
-
2010
- 2010-07-28 CN CN2010800030628A patent/CN102203925B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-07-28 WO PCT/JP2010/004785 patent/WO2011013364A1/ja active Application Filing
- 2010-07-28 US US13/126,112 patent/US8222107B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-07-28 JP JP2011503688A patent/JPWO2011013364A1/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110207275A1 (en) | 2011-08-25 |
CN102203925A (zh) | 2011-09-28 |
CN102203925B (zh) | 2013-06-19 |
WO2011013364A1 (ja) | 2011-02-03 |
US8222107B2 (en) | 2012-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8754422B2 (en) | Semiconductor device and process for production thereof | |
US9559188B2 (en) | Trench gate type semiconductor device and method of producing the same | |
JP4435847B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20060043480A1 (en) | Semiconductor device and fabrication method of the same | |
WO2011013364A1 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP5102411B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2005520319A (ja) | 対称的トレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子及びその製造方法 | |
JP3344381B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US10103259B2 (en) | Method of manufacturing a wide bandgap vertical-type MOSFET | |
CN112005349A (zh) | 半导体装置及半导体装置的制造方法 | |
TWI698014B (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
JP2011211232A (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
WO2019186224A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5014839B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP4039375B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR19990051079A (ko) | 절연막 경사식각을 이용한 전력소자 제조방법 | |
JP2007180244A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
WO2011027525A1 (ja) | 半導体素子およびその製造方法 | |
JP7579673B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN111640798B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
KR102369057B1 (ko) | 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
US20230411516A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
JP2023078717A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2022073551A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100916892B1 (ko) | 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조 방법 |