JP2003197641A - 接合型電界効果トランジスタ、及び接合型電界効果トランジスタの製造方法 - Google Patents

接合型電界効果トランジスタ、及び接合型電界効果トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JP2003197641A
JP2003197641A JP2001397972A JP2001397972A JP2003197641A JP 2003197641 A JP2003197641 A JP 2003197641A JP 2001397972 A JP2001397972 A JP 2001397972A JP 2001397972 A JP2001397972 A JP 2001397972A JP 2003197641 A JP2003197641 A JP 2003197641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor portion
gate
type
drift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001397972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4192469B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Fujikawa
一洋 藤川
Makoto Harada
真 原田
Kenichi Hirotsu
研一 弘津
Satoshi Hatsukawa
聡 初川
Takashi Hoshino
孝志 星野
Hiroyuki Matsunami
弘之 松波
Tsunenobu Kimoto
恒暢 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2001397972A priority Critical patent/JP4192469B2/ja
Publication of JP2003197641A publication Critical patent/JP2003197641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192469B2 publication Critical patent/JP4192469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • H01L29/8083Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドレイン耐圧を維持しつつオン抵抗を低減で
きる接合型電界効果トランジスタを提供する。 【解決手段】 本発明に係る縦型JFET1は、n+
ドレイン半導体部2と、n型ドリフト半導体部3と、n
型チャネル半導体部41と、p+型ゲート半導体部5
1,52と、n+型ソース半導体部61とを備える。n
型ドリフト半導体部3は、その主面が領域3a〜3cを
有し、n+型ドレイン半導体部2上に設けられている。
+型ゲート半導体部51,52は、n型ドリフト半導
体部3の領域3a,3c上に設けられる。n+型ソース
半導体部61は、領域3b上に設けられる。n型チャネ
ル半導体部41は、n型ドリフト半導体部3とn+型ソ
ース半導体部61との間に位置すると共に、p+型ゲー
ト半導体部51,52に制御されるようにp+型ゲート
半導体部51,52との間に設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接合型電界効果ト
ランジスタ、及び接合型電界効果トランジスタの製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】ゲート電圧によりソース電極とドレイン
電極間の電流を制御する電庄制御素子として、横型の接
合型電界効果トランジスタ(JFET:Junction Field
Effect Transistor)が使用されている。横型JFET
は、チャネル領域を流れる多数キャリアの量を制御する
ことによりドレイン電流を制御する。この制御は、ゲー
ト領域に形成されたpn接合における空乏層の幅を変化
させて行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】発明者は、JFETの
開発に携わっている。発明者は、JFETのドレイン耐
圧を向上するためには、次のような手法があると考えて
いる。その一つは、チャネル部とドレインとの間にドリ
フト領域を設けることであり、別のものは、ドリフト領
域の不純物濃度を低くすることである。
【0004】しかしながら、発明者の検討によれば、こ
れら何れの手法によっても、JFETのオン抵抗は増加
してしまう。すなわち、オン抵抗の増加を抑えることが
可能なJFETが求められている。そこで、本発明の目
的は、ドレイン耐圧を維持しつつオン抵抗を低減できる
接合型電界効果トランジスタ、及び接合型電界効果トラ
ンジスタの製造方法を提供することである。
【0005】この課題を解決するために、発明者らは検
討を行った。その結果、基板に形成されるJFETにお
いて、基板の表面から裏面へ向かう方向に電流を流す構
造のJFET(以下、「縦型JFET」と記す。)の着
想を得た。そして、この縦型JFETの構造において、
オン抵抗を小さくするために検討を続けた結果、次のよ
うな発明をするに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る接合型電界効果トランジスタは、ドレ
イン半導体部と、ドリフト半導体部と、第1のゲート半
導体部と、第2のゲート半導体部と、第1のソース半導
体部と、チャネル半導体部とを備える。ドリフト半導体
部は、その主面が第1、第2及び第3の領域を有し、ド
レイン半導体部上に設けられている。第1のゲート半導
体部は、ドリフト半導体部の第1の領域上に設けられ、
ドリフト半導体部の導電型と逆導電型を有する。第2の
ゲート半導体部は、ドリフト半導体部の第3の領域上に
設けられ、ドリフト半導体部の導電型と逆導電型を有す
る。チャネル半導体部は、前記第2の領域上に設けら
れ、前記第1のゲート半導体部と前記第2のゲート半導
体部に制御されるように前記第1のゲート半導体部と前
記第2のゲート半導体部との間に位置しており、前記ド
レイン半導体部の導電型と同一の導電型を有する。第1
のソース半導体部は、前記チャネル半導体部上に設けら
れ、前記ドレイン半導体部の導電型と同一導電型を有す
る。
【0007】この様な接合型電界効果トランジスタは、
第1のゲート半導体部と第2のゲート半導体部の間にチ
ャネル半導体部を有するので、チャネル半導体部の両側
からチャネルを制御できる。この構造によれば、チャネ
ル半導体部の片側からチャネルを制御する場合に比べ
て、制御できるチャネルの幅が増す。
【0008】この様な接合型電界効果トランジスタは、
チャネル半導体部及びゲート半導体部をドリフト半導体
部上に配置できる。故に、ドリフト半導体部の厚さによ
り所望のドレイン耐圧を得ることができる。また、チャ
ネル半導体部の下だけでなく、ゲート半導体部の下に位
置するドリフト半導体部にもキャリアが流れる。
【0009】また、第1及び第2のゲート半導体領域、
並びに、第1のソース半導体領域は、ドリフト半導体部
の主面に沿って、所定の方向に延びる、構造であること
が好ましい。
【0010】この様な接合型電界効果トランジスタは、
第1のゲート半導体部と第2のゲート半導体部が共に所
定の方向に延びるので、これらの間隔により閾値を制御
できる。
【0011】また、第1のゲート半導体部と第2のゲー
ト半導体部との間の間隔は、当該接合型電界効果トラン
ジスタがノーマリオフ特性を示すように決定されている
ことが好ましい。
【0012】この様な接合型電界効果トランジスタによ
れば、第1のゲート半導体部と第2のゲート半導体部と
の間の間隔は、ビルトインポテンシャルの2倍以下の値
に対応するように決定される。したがって、ゲート電圧
が印加されていなくても、チャネル半導体部が空乏化さ
れているので、ノーマリオフ型のトランジスタを実現で
きる。
【0013】また、チャネル半導体部は、第1の部分と
第2の部分に更に分けられる。第1の部分は、第1のゲ
ート半導体部と第2のゲート半導体部との両方に挟まれ
ている。第2の部分は、第1のゲート半導体部と第2の
ゲート半導体部とに挟まれることがないように、第1の
部分上に位置することが好ましい。
【0014】この様な接合型電界効果トランジスタによ
れば、第2の部分を形成することにより、チャネル半導
体部を第1のソース半導体領域から離すことができる。
これにより、ゲートとソース間の耐圧が向上される。ま
た、チャネル半導体部と第1のソース半導体領域との距
離は、縦方向にとられるので、この距離をとってもトラ
ンジスタのチップサイズは、大きくならない。
【0015】本発明に係る接合型電界効果トランジスタ
は、第3のゲート半導体部と、第2のソース半導体部と
を更に備えるようにしてもよい。この場合、第3のゲー
ト半導体部は、ドリフト半導体部上に所定の方向に延び
ており、ドリフト半導体部の導電型と逆導電型を有す
る。また、第2のソース半導体部は、ドリフト半導体部
上に所定の方向に延びており、ドリフト半導体部と同一
導電型を有する。チャネル半導体部は、ドリフト半導体
部と第2のソース半導体部とを接続すると共に、第2の
ゲート半導体部と第3のゲート半導体部とにより制御さ
れるように、これらのゲート半導体部との間に設けられ
ている。
【0016】この様な接合型電界効果トランジスタによ
れば、第1のゲート半導体部と第2のゲート半導体部間
のみならず、第2のゲート半導体部と第3のゲート半導
体部間にもチャネル半導体部が形成される。この際に、
第2のゲート半導体部は、両側のチャネル半導体部を制
御するゲートとして共有される。したがって、ゲート半
導体部を1つ追加するだけで、チャネル幅が増す。
【0017】接合型電界効果トランジスタでは、ドリフ
ト半導体部は、ドレイン半導体部の主面と交差する方向
に延びると共に、各ゲート半導体部とドレイン半導体部
との間に位置するように接合面が形成された第1及び第
2の半導体領域を有する。第1の半導体領域は、チャネ
ル半導体部とドレイン半導体部の間に設けられ、ドレイ
ン半導体部の導電型と同一の導電型を有する。第2の半
導体領域は、各ゲート半導体部とドレイン半導体部の間
に設けられ、ドレイン半導体部の導電型と逆導電型を有
する。
【0018】この様な接合型電界効果トランジスタによ
れば、ドリフト半導体部は、導電型の異なる複数の半導
体領域により構成されている。この様な構造を有するド
リフト半導体部は、高ドレイン電圧が印加されていると
きに、ドリフト半導体部の全体が十分に空乏化されてい
る。したがって、ドリフト半導体部における電界の最大
値が低くなる。故に、ドリフト領域の厚さを薄くでき
る。このため、オン抵抗が小さくなる。
【0019】また、ドリフト半導体部の第1及び第2の
半導体領域のドーパント濃度及び幅は、第1の半導体領
域に延びる空乏層と第2の半導体領域に延びる空乏層と
が各半導体領域の全体に同時に延びるように決定されて
いることが好ましい。これにより、ドリフト半導体部の
第1及び第2の半導体領域のドーパント濃度及び幅は、
第1の半導体領域の全体が空乏層になった時点で、第2
の半導体領域の全体も空乏層になる。
【0020】この様な接合型電界効果トランジスタによ
れば、第1の半導体領域と第2の半導体領域をほぼ同じ
程度に空乏層化できるので、電界の集中が緩和される。
【0021】また、本発明に係る接合型電界効果トラン
ジスタは、ドレイン半導体部と、ドリフト半導体部と、
ソース半導体部と、チャネル半導体部と、ゲート半導体
部と、を備える。ドリフト半導体部は、ドレイン半導体
部の主面上に設けられている。チャネル半導体部は、ド
レイン半導体部の導電型と同一の導電型を有する。ゲー
ト半導体部は、ドリフト半導体部上に位置しており、チ
ャネル半導体部を流れるドレイン電流を制御するよう
に、チャネル半導体部を囲むように設けられ、ドレイン
半導体部の導電型と逆導電型を有する。ソース半導体部
は、ドリフト半導体部上に設けられ、ドレイン半導体部
の導電型と同一導電型を有する。
【0022】この様な接合型電界効果トランジスタは、
チャネル半導体部の周囲を囲むように設けられたゲート
半導体部を有するので、チャネル半導体部の周囲からチ
ャネルを制御できる。この様な構造により、チャネル半
導体部の片側又は両側からチャネルを制御する場合に比
べて、制御できるチャネルの幅が増す。
【0023】接合型電界効果トランジスタでは、ドレイ
ン半導体部、ドリフト半導体部、及びチャネル半導体部
は、SiCにより形成されることが好ましい。また、接
合型電界効果トランジスタでは、第1及び第2のゲート
半導体部と前記チャネル半導体部との接合は、ヘテロ接
合であってもよい。更に、接合型電界効果トランジスタ
では、ドリフト半導体部、及びチャネル半導体部は、複
数の成膜工程で形成されるものとしてもよい。これによ
り、ドリフト半導体部とチャネル半導体部を異なるドー
パント濃度で形成することができる。
【0024】本発明に係る接合型電界効果トランジスタ
の製造方法によれば、第1導電型の基板上に、第1導電
型の半導体層を形成する工程と、第1導電型のソース半
導体膜を前記半導体層上に形成する工程と、前記半導体
層が露出するように前記ソース半導体膜の一部をエッチ
ングしてソース半導体部を形成する工程と、第2導電型
のゲート半導体部を前記半導体層中に形成する工程とを
含む。
【0025】また、本発明に係る接合型電界効果トラン
ジスタの製造方法によれば、第1導電型の基板上に、半
導体部の主面と交差する方向に延びる面に沿って第1導
電型の半導体領域と第2導電型の半導体領域とが接合す
るように交互に配列された半導体部を形成する工程と、
第1導電型のソース半導体膜を前記半導体部上に形成す
る工程と、前記半導体部が露出するように前記ソース半
導体膜の一部をエッチングして、前記第1導電型の半導
体領域の上にソース半導体部を形成する工程と、前記第
1導電型の半導体領域と前記第2導電型の半導体領域と
の接合面の位置に合わせて、第2導電型のゲート半導体
部を前記半導体部中に形成する工程とを含む。
【0026】この様な接合型電界効果トランジスタの製
造方法は、前記半導体部及び前記第2導電型の半導体領
域は、複数の成膜工程を経て形成されることが好まし
い。
【0027】また、接合型電界効果トランジスタの製造
方法は、前記ソース半導体部、及び前記ゲート半導体部
は、SiCを含むことが好ましい。
【0028】
【発明の実施形態】以下、添付図面を参照して、本発明
に係る接合型電界効果トランジスタの好適な実施形態に
ついて詳細に説明する。尚、以下の説明において、同一
又は相当する要素には、同一の符号を付し、重複する説
明は省略する。また、図中のトランジスタの縦型サイズ
は、実際のトランジスタのものと必ずしも一致するもの
ではない。
【0029】(第1の実施形態)図1(a)は、第1の
実施形態における縦型JFET1aの斜視図である。図
1(a)に示す様に、縦型JFET1aは、n+型ドレ
イン半導体部2と、n型ドリフト半導体部3と、n型チ
ャネル半導体部41,42,43と、p+型ゲート半導
体部51,52,53,54と、n+型ソース半導体部
61,62,63とを有する。
【0030】縦型JFET1aは、素子の一方の面から
他方の面に向かう方向(以下、「電流方向」と記す。)
に、多数キャリアがチャネル領域を移動する縦型構造を
有する。図1(a)には、座標系が示されている。この
座標は、JFETの電流方向をz軸に合わせるように規
定されている。
【0031】n+型ドレイン半導体部2は、対向する一
対の面を有する。また、n+型ドレイン半導体部2は、
ドーパントが添加された基板であることができ、好適な
実施例では、この基板は、SiC(炭化珪素)により形
成されている。SiCに添加されるドーパントとして
は、周期律表第5族元素であるN(窒素)、P(リ
ン)、As(砒素)といったドナー不純物が利用でき
る。
【0032】n型ドリフト半導体部3は、n+型ドレイ
ン半導体部2の有する一対の面の一方(表面)上に設け
られている。n型ドリフト半導体部3は、その主面に、
y軸方向に順に配置された第1〜第3の領域3a,3
b,3cを有する。第1の領域3aは、所定の軸方向
(図1のx軸方向)に延びており、好適な実施例では、
矩形状の領域である。また、第2及び第3の領域3b,
3cは、それぞれ所定の軸方向(図1のx軸方向)に延
びており、好適な実施例では、矩形状の領域である。第
2の領域3bは、第1の領域3aと第3の領域3cとの
間に位置している。この第2の領域3bには、n型チャ
ネル半導体部41が設けられている。第1及び第3の領
域3a,3cには、それぞれp+型ゲート半導体部5
1,52が設けられている。チャネル半導体部41は、
+型ゲート半導体部51,52により挟まれている。
【0033】更に、n型ドリフト半導体部3は、その主
面上に第4〜第7の領域3d〜3gを有する。第4の領
域3d及び第6の領域3fには、n型チャネル半導体部
42,43がそれぞれ設けられている。また、n型ドリ
フト半導体部3の第5の領域3e及び第7の領域3gに
は、p+型ゲート半導体部53,54がそれぞれ設けら
れている。好適な実施例では、第5の領域3e及び第7
の領域3gは、第1の領域3aと実質的に同一の形状を
有する。好適な実施例では、第4の領域3d及び第6の
領域3fは、第2の領域3bと同一の形状を有する。第
3及び第5の領域3c,3e,3gには、それぞれp+
型ゲート半導体部52,53,54が設けられている。
チャネル半導体部42は、p+型ゲート半導体部52,
53により挟まれている。チャネル半導体部43は、p
+型ゲート半導体部53,54により挟まれている。
【0034】n型ドリフト半導体部3のドーパント濃度
は、n+型ドレイン半導体部2のドーパント濃度より低
い。また、縦型JFET1aは、ドレイン電極7を有す
る。ドレイン電極7は、n+型ドレイン半導体部2の有
する一対の面の他方(裏面)に設けられている。
【0035】好適な実施例では、p+型ゲート半導体部
51,52,53,54は、ドーパントが添加されたS
iC(炭化珪素)により形成されている。このドーパン
トとしては、周期律表第3族元素であるB(硼素)、A
l(アルミニウム)といったアクセプタ不純物が利用で
きる。
【0036】縦型JFET1aでは、n型チャネル半導
体部41は、p+型ゲート半導体部51とp+型ゲート半
導体部52との間に配置されているので、n型チャネル
半導体部41を流れるドレイン電流は、p+型ゲート半
導体部51及び52によって制御できる。
【0037】n型チャネル半導体部42は、p+型ゲー
ト半導体部52とp+型ゲート半導体部53との間に配
置されている。好適な実施例では、n型チャネル半導体
部42は、n型チャネル半導体部41と同一の形状を有
する。また、n型チャネル半導体部43は、第6の領域
3fに設けられていると共に、p+型ゲート半導体部5
3とp+型ゲート半導体部54との間に配置されてい
る。n型チャネル半導体部41,42,43は、共に所
定の軸方向(図1のx軸方向)に延びる。
【0038】p+型ゲート半導体部51,52,53,
54は、n型チャネル半導体部41,42,43と交互
に配置されている。また、p+型ゲート半導体部51,
52は、n型チャネル半導体部41に沿って延びてい
る。p+型ゲート半導体部52,53は、n型チャネル
半導体部42に沿って延びている。p+型ゲート半導体
部53,54は、n型チャネル半導体部43に沿って延
びている。
【0039】p+型ゲート半導体部51,52,53,
54の導電型はn型ドリフト半導体部3の導電型と反対
であるので、p+型ゲート半導体部51,52,53,
54とn型チャネル半導体部41,42,43との界面
には、pn接合が形成される。また、p+型ゲート半導
体部51,52,53,54上には、ゲート電極81,
82,83,84が設けられている。ゲート電極はメタ
ルで形成されている。ゲート電極は、コンタクト孔12
a〜12dを介して配線金属膜13aに接続されてい
る。
【0040】n型チャネル半導体部41は、図1(b)
に示す様に、第1の領域41aと第2の領域41bに分
けられる。第1の領域41aは、p+型ゲート半導体部
51とp+型ゲート半導体部52との両方に挟まれてい
る。第2の領域41bは、p+型ゲート半導体部51及
び52とに挟まれることがないように、第1の領域41
a上に位置している。第2の領域41bを形成すること
により、n型チャネル半導体部41をn+型ソース半導
体部61から離すことができる。これにより、ゲートと
ソース間の耐圧が向上される。また、n型チャネル半導
体部41とn+型ソース半導体部61との距離は、電流
方向(図1(b)のz軸方向)にとられるので、距離を
とっても、縦型JFET1aのチップサイズは大きくな
らない。n型チャネル半導体部42,43も、n型半導
体部41と同様の形態を有する。
【0041】n+型ソース半導体部61は、n型チャネ
ル半導体部41上に設けられている。また、n+型ソー
ス半導体部62,63は、n型チャネル半導体部42,
43上にそれぞれ設けられている。n+型ソース半導体
部61,62,63は、n+型ドレイン半導体部2の導
電型と同一導電型を有する。n+型ソース半導体部6
1,62,63は、n型チャネル半導体部41,42,
43を介して、n型ドリフト半導体部3と接続されてい
る。また、n+型ソース半導体部61,62,63上に
は、ソース電極91,92,93が設けられている。ソ
ース電極はメタルで形成されている。ソース電極は、コ
ンタクト孔12e〜12gを介して配線金属膜13bに
接続されている。
【0042】図2(a)は、VG>VTにおける縦型JF
ETのチャネル制御を示す模式図である。図2(a)に
示す様に、閾値電圧VTより高いゲート電圧VGが、ゲー
ト領域51,52に印加されている時には、各ゲート領
域とチャネル領域41との界面近傍に形成される空乏層
(破線内側に示す領域)の幅は狭い。したがって、各ゲ
ート領域間のチャネル領域41の幅は広い。その結果、
チャネル領域41の抵抗が減り、多数キャリアである電
子eは流れ易くなる。
【0043】一方、図2(b)は、VG<VTにおける縦
型JFETのチャネル制御を示す模式図である。図2
(b)に示す様に、閾値電圧VTより低いゲート電圧VG
が、ゲート領域51,52に印加されている時には、各
ゲート領域とチャネル領域41との界面近傍に形成され
る空乏層(破線内側に示す領域)の幅は広い。ゲート領
域の間隔が、VG<VTの時に延びる空乏層の幅以下であ
るので、チャネル領域41がほぼ空乏化されている。そ
の結果、多数キャリアである電子eは流れなくなる。
【0044】図2(a)及び図2(b)を参照して説明
したような縦型JFETにおいても、ゲート領域に印加
する電圧(ゲート電圧)を変化させることにより、一対
のゲート半導体部により空乏層の幅を調節してキャリア
の流量を制御する。これにより、ドレイン電流を制御す
る。
【0045】(第2の実施形態)次に、縦型JFET1
aの製造方法について説明する。図3(a)〜図3
(c)、図4(a)、図4(b)、図5(a)、図5
(b)、図6(a)、図6(b)、図7は、第2の実施
形態に係る縦型JFET1aの製造工程の説明図であ
る。
【0046】(半導体膜形成工程)まず、図3(a)に
示す様に基板を準備する。基板としては、n+型SiC
半導体基板がある。基板のn型不純物濃度は、この基板
がドレイン半導体部として利用できる程度に高濃度であ
る。
【0047】図3(b)に示す様に、n+型ドレイン半
導体部2の表面2aにSiC膜3をエピタキシャル成長
法により形成する。500V耐圧を想定した場合の好適
な実施例では、SiC膜3の膜厚T1は、4.0μm以
上5.0μm以下である。SiC膜3の導電型は、n+
型ドレイン半導体部2の導電型と同一である。また、S
iC膜3のドーパント濃度は、n+型ドレイン半導体部
2のドーパント濃度よりも低い。500V耐圧を想定し
た場合の好適な実施例では、SiC膜3のドーパント濃
度は、約2.0×1016cm-3である。このSiC膜3
からは、n型ドリフト半導体部3、及びn型チャネル半
導体部41,42,43が形成される。なお、本実施形
態では、n型ドリフト半導体部、及びn型チャネル半導
体部のために単一のSiC膜を形成したけれども、ドリ
フト部及びチャネル部の各々のためにSiC膜を複数の
成膜工程で形成できる。また、SiC膜3がドリフト部
及びチャネル部として利用できるように、所望の不純物
濃度プロファイルをSiC膜に対して採用できる。
【0048】(ソース半導体膜形成工程)図3(c)に
示す様に、n型半導体層3の表面に、エピタキシャル成
長法により、n+型ソース層のためのSiC膜6を形成
する。SiC膜6の導電型は、n+型ドレイン半導体部
2の導電型と同一である。また、SiC膜6のドーパン
ト濃度は、n型半導体層3のドーパント濃度よりも高
い。
【0049】(ソース半導体部形成工程)図4(a)を
参照して、ソース半導体部を形成する工程について説明
する。フォトレジストが所定の軸方向(図中x軸方向)
に伸びるストライプ状のパターンを有するマスクM1を
形成する。マスクM1を用いて、n+型ソース層6を選
択的にエッチングする。その結果、レジストパターンで
覆われたn+型ソース層6の部分がエッチングされずに
残り、n+型ソース半導体部61,62,63になる。
ソース半導体部は、図1(a)の第2、第4、及び第6
の領域3b,3d,3fに形成されている。ソース半導
体部を形成した後、マスクM1を除去する。
【0050】(ゲート半導体部形成工程)図4(b)を
参照して、ゲート半導体部を形成する工程について説明
する。所定のマスクM2を用いて、n型半導体層3上に
形成された各領域3h〜3kにドーパントA1を選択的
にイオン注入して、所定の深さを有するp+型ゲート半
導体部51,52,53,54を形成する。ドーパント
濃度は、n型半導体層3のドーパント濃度よりも高い。
ゲート半導体部を形成した後、マスクM2を除去する。
【0051】(熱酸化工程)図5(a)を参照して、縦
型JFET1aを熱酸化する工程について説明する。縦
型JFET1aに熱酸化処理を施す。熱酸化処理は、高
温(例えば約900℃)でSiCを酸化性雰囲気A2に
晒すと、シリコンが酸素と化学反応してシリコン酸化膜
(SiO2)が形成される。その結果、縦型JFET1
aの表面には、酸化膜10が形成される。これにより、
各半導体部の表面が酸化膜により覆われる。
【0052】(開口部形成工程)図5(b)を参照し
て、電極を形成するための開口部を形成する工程につい
て説明する。フォトレジストをマスクにして、酸化膜1
0を選択的にエッチングして、開口部を形成する。開口
部では、p+型ゲート半導体部51,52,53,54
の表面部分が露出している。露出部分がゲート電極用開
口部51a〜54aとなる。また、n+型ソース半導体
部61,62,63の表面部分が露出している。露出部
分がソース電極用開口部61a〜63aとなる。開口部
を形成した後、マスクを除去する。
【0053】(電極形成工程)図6(a)を参照して、
電極を形成する工程について説明する。縦型JFET1
aの表面に、例えばNiといった電極金属膜11を堆積
する。次に、フォトレジストに所定の軸方向に伸びるス
トライプ状のパターンを形成する。このマスクを用い
て、電極金属膜11を選択的にエッチングする。その結
果、レジストパターンで覆われた電極金属膜11の部分
がエッチングされずに残り、ゲート電極81,82,8
3,84とソース電極91,92,93になる。電極を
形成した後、マスクを除去する。
【0054】(絶縁膜形成工程)図6(b)を参照し
て、絶縁膜を形成する工程について説明する。縦型JF
ET1aの表面に、OCD(Oxide Chemical Depositio
n)等により、SiO2といった絶縁膜12を形成する。
絶縁膜12にコンタクト孔12a〜12gを開口する。
これらのコンタクト孔12a〜12gは、ゲート電極8
1,82,83,84とソース電極91,92,93に
到達するように設けられている。
【0055】(配線工程)図7を参照して、金属膜を配
線する工程について説明する。配線金属膜13は、コン
タクト孔12a〜12gを通って、ゲート電極81,8
2,83,84とソース電極91,92,93に接触し
ている。また、n+型ドレイン半導体部2の裏面に接触
するようにドレイン電極7を形成する。配線金属膜13
の材料としては、低抵抗、微細加工の容易性、密着性の
観点からアルミニウム(Al)やAl合金が好適である
が、銅(Cu)、タングステン(W)であってもよく、
これらに限定されない。そして、高温(例えば450
℃)の窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気中で熱処理
することにより、半導体と金属間の接触障壁を低くする
ためにオーミックコンタクトをとる。
【0056】以上説明した工程により、第1の実施形態
に示された縦型JFET1aが完成した。縦型JFET
1aは、p+型ゲート半導体部51,52,53,54
の間にn型チャネル半導体部41,42,43を有す
る。この構造によれば、n型チャネル半導体部41,4
2,43の両側からチャネルが制御される。これによ
り、チャネル半導体部の片側からチャネルを制御する場
合に比べて、制御できるチャネルの幅が増す。したがっ
て、ドレイン耐圧を向上するために、ドリフト領域のチ
ャネル長を長くする、あるいは、ドリフト領域の不純物
濃度を低く抑えた場合であっても、トランジスタのオン
抵抗の増加を抑制できる。
【0057】また、縦型JFET1aは、n型チャネル
半導体部41,42,43及びp+型ゲート半導体部5
1,52,53,54をn型ドリフト半導体部3上に配
置できる。故に、n型ドリフト半導体部3の厚さDによ
り所望のドレイン耐圧を得ることができる。したがっ
て、ソースとドレイン間の耐圧を向上できる。また、n
型チャネル半導体部41,42,43の下だけでなく、
+型ゲート半導体部51,52,53,54の下に位
置するn型ドリフト半導体部3にもキャリアが流れる。
したがって、耐圧を維持しつつオン抵抗を下げる。
【0058】更に、逆方向バイアスの場合にノーマリオ
フ型のJFETを実現するためには、チャネル幅W1〜
W3(図中y軸方向)を拡散電位によって生じる空乏層
の幅の2倍以下にしなければならない。そこで、縦型J
FET1aでは、複数のチャネル半導体部を形成するこ
とにより、チャネル半導体部単位当たりのチャネル幅を
抑えつつ、素子全体としてドレイン電流を増やす構造と
した。この様な構造を採ることにより、ノーマリオフ型
と低オン抵抗化を両立した縦型JFETを実現できる。
【0059】また、本実施形態では、ドレイン、ソー
ス、ゲートの半導体部をSiCにより形成した。SiC
は、Si(珪素)やGaAs(ガリウム砒素)といった
半導体に比べて以下の点において優位である。すなわ
ち、高融点且つバンドギャップ(禁制帯幅)が大きいの
で、素子の高温動作が容易になる。また、絶縁破壊電界
が大きいので高耐圧化が可能となる。更には、熱伝導率
が高いので大電流・低損失化が容易になるといった利点
がある。
【0060】(第3の実施形態)本実施形態は、縦型J
FET1aのソース半導体部形成工程及びゲート半導体
部形成工程において、第2の実施形態と異なる製造方法
に関する。すなわち、第2の実施形態では、イオン注入
法によりゲート半導体部を形成したが、本実施形態で
は、以下に示す工程を経てゲート半導体部を形成する。
なお、ソース半導体部形成工程及びゲート半導体部形成
工程以外の工程に関しては、第2の実施形態と同様であ
るので、各構成部分には同一の符合を付しその説明と図
示は省略する。
【0061】(ソース半導体部形成工程)図8(a)を
参照して、ソース半導体部を形成する工程について説明
する。フォトレジストが所定の軸方向(図中x軸方向)
に伸びるストライプ状のパターンを有するマスクM3を
形成する。マスクM3を用いて、n+型ソース層を選択
的にエッチングする。その結果、レジストパターンで覆
われたn+型ソース層の部分がエッチングされずに残
り、n+型ソース半導体部61,62,63になる。本
実施形態では、ゲート半導体部を形成するための領域を
得るために、第2の実施形態よりも深くエッチングす
る。ソース半導体部を形成した後、マスクM3を除去す
る。
【0062】(ゲート半導体部形成工程)図8(b)を
参照して、ゲート半導体部を形成する工程について説明
する。所定のマスクを用いて、n型半導体層3の表面上
の領域3a,3c,3e,3gに、ポリシリコン膜5
1,52,53,54を形成する。ポリシリコン膜は、
化学気相成長法を用いて、例えば、SiH4(シラン)
を熱分解することにより成長する。ポリシリコン膜の導
電型は、n+型ドレイン半導体部2と逆導電型である。
また、ポリシリコン膜のドーパント濃度は、n型半導体
層3のドーパント濃度よりも高い。
【0063】第3の実施形態に示した製造方法によれ
ば、チャネル半導体部とゲート半導体部とをヘテロ接合
で形成することができる。
【0064】(第4の実施形態)次に、図9を参照し
て、第1の実施形態の変形態様である第4の実施形態に
ついて説明する。第4の実施形態における縦型JFET
に関しても、基本的構成は、第1の実施形態において説
明した縦型JFET1bの構成と同様であるので、各構
成要素には同一の符合を付し、第1の実施形態との差異
について説明する。
【0065】図9は、第4の実施形態における縦型JF
ET1bの斜視図である。第4の実施形態と第1の実施
形態とは、ドリフト半導体部の構造が異なる。すなわ
ち、第1の実施形態では、ドリフト半導体部は、n+
ドレイン半導体部2の導電型と同一の導電型の構成とし
た。これに対して、第4の実施形態では、ドリフト半導
体部は、導電型の異なる半導体領域の超接合(SJ:Su
per Junction)構造を有する。
【0066】ドリフト半導体部は、p型半導体領域3
1,33,35,37と、n型半導体領域32,34,
36とを有する。p型半導体領域31,33,35,3
7は、n型半導体領域32,34,36と交互に配置さ
れている。p型半導体領域とn型半導体領域との接合面
は、p型ゲート半導体部51,52,53,54とn+
型ドレイン半導体部2との間に位置する。
【0067】p型半導体領域31,33,35,37
は、p型ゲート半導体部51,52,53,54とn+
型ドレイン半導体部2との間に位置し、p型ゲート半導
体部51,52,53,54に沿う方向(図9のx軸方
向)に延びている。p型半導体領域31,33,35,
37は、ドレイン半導体部2の導電型と逆導電型を有す
る。
【0068】n型半導体領域32,34,36は、n型
チャネル半導体部41,42,43とn+型ドレイン半
導体部2との間に位置し、n型チャネル半導体部41,
42,43に沿う方向(図9のx軸方向)に延びてい
る。n型半導体領域32,34,36は、ドレイン半導
体部2の導電型と同一の導電型を有する。
【0069】本実施形態における縦型JFET1bによ
れば、ドリフト半導体部は、導電型の異なる複数の半導
体領域により構成されている。この様な構造を有するド
リフト半導体部は、高ドレイン電圧が印加されていると
きに、ドリフト半導体部の全体が十分に空乏化されてい
る。したがって、ドリフト半導体部における電界の最大
値が低くなる。故に、ドリフト領域の厚さを薄くでき
る。このため、オン抵抗が小さくなる。
【0070】p型半導体領域31,33,35,37と
n型半導体領域32,34,36のドーパント濃度は、
ほぼ同一であることが好ましい。500V耐圧を想定し
た場合における好適な実施例では、p型半導体領域3
1,33,35,37及びn型半導体領域32,34,
36のドーパント濃度は、約2.7×1017cm-3であ
る。また、500V耐圧を想定した場合における好適な
実施例では、p型半導体領域31,33,35,37及
びn型半導体領域32,34,36の幅(図中y軸方
向)は0.5μm程度である。これにより、空乏層はp
型半導体領域の全体に延びる。また、空乏層はn型半導
体領域の全体に延びる。各半導体領域に延びる空乏層は
同時に延びる。したがって、電界の集中が緩和される。
【0071】(第5の実施形態)次に、第4の実施形態
における縦型JFET1bの製造方法について説明す
る。 (n型半導体層形成工程)まず、n+型SiC半導体基
板を準備する。基板のn型不純物濃度は、この基板がド
レイン半導体部として利用できる程度に高濃度である。
図10(a)に示す様に、n+型ドレイン半導体部2の
表面にSiC膜3をエピタキシャル成長法により形成す
る。500V耐圧を想定した場合における好適な実施例
では、SiC膜3の膜厚T7は、2.0μm以上3.0
μm以下である。
【0072】SiC膜3の導電型は、n+型ドレイン半
導体部2の導電型と同一である。また、SiC膜3のド
ーパント濃度は、n+型ドレイン半導体部2のドーパン
ト濃度よりも低い。このSiC膜3からは、n型半導体
層32,34,36が形成される。
【0073】(p型半導体層形成工程)図10(b)を
参照して、p型半導体層を形成する工程について説明す
る。所定のマスクM4を用いて、n型半導体層3上に形
成された領域31a,33a,35a,37aにドーパ
ントA3を選択的にイオン注入して、所定の深さを有す
るp型半導体層311,331,351,371を形成
する。p型半導体層を形成した後、マスクMを除去す
る。
【0074】(ドリフト半導体部形成工程)図10
(c)を参照して、所望の厚さのドリフト半導体部を形
成する工程について説明する。すなわち、n型半導体層
形成工程とp型半導体層形成工程とを交互に繰り返し、
n型半導体層とp型半導体層とをn+型ドレイン半導体
部2上に堆積する。その結果、所定の厚さT9(図10
(c)のz軸方向)を有する半導体層3が形成される。
【0075】(ソース領域形成工程)図10(c)に示
す様に、半導体層3の表面に、エピタキシャル成長法に
より、n+型ソース層のためのSiC膜6を形成する。
SiC膜6の導電型は、n+型ドレイン半導体部2の導
電型と同一である。また、SiC膜6のドーパント濃度
は、半導体層3のドーパント濃度よりも高い。
【0076】(ソース半導体部形成工程)図11(a)
を参照して、ソース半導体部を形成する工程について説
明する。フォトレジストが所定の軸方向(図中x軸方
向)に伸びるストライプ状のパターンを有するマスクM
5を形成する。マスクM5を用いて、n+型ソース層を
選択的にエッチングする。その結果、レジストパターン
で覆われたn+型ソース層の部分がエッチングされずに
残り、n+型ソース半導体部61,62,63になる。
【0077】(ゲート半導体部形成工程)図11(b)
を参照して、ゲート半導体部を形成する工程について説
明する。所定のマスクM6を用いて、半導体層3上に形
成された各領域3h〜3kにドーパントA4を選択的に
イオン注入して、所定の深さを有するp型ゲート半導体
部51,52,53,54を形成する。ドーパント濃度
は、半導体層3のドーパント濃度よりも高い。ゲート半
導体部を形成した後、マスクM6を除去する。
【0078】なお、熱酸化工程、開口部形成工程、電極
形成工程、絶縁膜形成工程、及び配線工程は、第2の実
施形態と同様であるので、その説明と図示は省略する。
【0079】以上説明した工程により、第4の実施形態
に示された縦型JFET1bが完成した。縦型JFET
1bのドリフト半導体部は、導電型の異なる複数の半導
体領域により構成されている。この様な構造を有するド
リフト半導体部は、高ドレイン電圧が印加されていると
きに、ドリフト半導体部の全体が十分に空乏化されてい
る。したがって、ドリフト半導体部における電界の最大
値が低くなる。故に、ドリフト領域の厚さを薄くでき
る。このため、オン抵抗が小さくなる。
【0080】(第6の実施形態)本実施形態は、縦型J
FET1bのソース半導体部形成工程及びゲート半導体
部形成工程において、第5の実施形態と異なる製造方法
に関する。すなわち、第5の実施形態では、イオン注入
法によりゲート半導体部を形成したが、本実施形態で
は、以下に示す工程を経てゲート半導体部を形成する。
なお、ソース半導体部形成工程及びゲート半導体部形成
工程以外の工程に関しては、第5の実施形態と同様にで
きるので、各構成部分には同一の符合を付しその説明と
図示は省略する。
【0081】(ソース半導体部形成工程)図12(a)
を参照して、ソース半導体部を形成する工程について説
明する。フォトレジストが所定の軸方向(図中x軸方
向)に伸びるストライプ状のパターンを有するマスクM
7を形成する。マスクM7を用いて、n+型ソース層を
選択的にエッチングする。その結果、レジストパターン
で覆われたn+型ソース層の部分がエッチングされずに
残り、n+型ソース半導体部61,62,63になる。
本実施形態では、ゲート半導体部を形成するための領域
を得るために、第5の実施形態よりも深くエッチングす
る。ソース半導体部を形成した後、マスクM7を除去す
る。
【0082】(ゲート半導体部形成工程)図12(b)
を参照して、ゲート半導体部を形成する工程について説
明する。所定のマスクを用いて、n型半導体層3の表面
上の領域3a,3c,3e,3gに、ポリシリコン膜5
1,52,53,54を形成する。ポリシリコン膜の導
電型は、n+型ドレイン半導体部2と逆導電型である。
また、ポリシリコン膜のドーパント濃度は、n型半導体
層3のドーパント濃度よりも高い。
【0083】第6の実施形態に示した製造方法によれ
ば、チャネル半導体部とゲート半導体部とをヘテロ接合
で形成することができる。
【0084】(第7の実施形態)ゲート半導体部及びソ
ース半導体部は、これまでの実施形態に示された形状に
限定されない。図13(a)は、第4の実施形態におけ
る縦型JFET1bのp +型ゲート半導体部51,5
2,53,54、及びn+型ソース半導体部61,6
2,63の形状を示す概略平面図である。縦型JFET
1bのゲート半導体部及びソース半導体部は、共に所定
の軸方向(図中x軸方向)に延びており、p+型ゲート
半導体部51,52,53,54は、n+型ソース半導
体部61,62,63と交互に配置されている。
【0085】これに対して、図13(b)は、第7の実
施形態における縦型JFETのゲート半導体部及びソー
ス半導体部を示す概略平面図である。本実施形態におけ
る縦型JFETでは、p+型ゲート半導体部5は、所定
の軸方向(図中y軸方向)に延びる複数の部分と、この
軸と交差する方向(図中x軸方向)に延びる複数の部分
とが格子状に交差する形態を有する。n+型ソース半導
体部6a,6b,6c,6d,6e,6f,6g,6
h,6iは、p+型ゲート半導体部5の格子間のチャネ
ル半導体上に配置されている。本実施形態では、各n+
型ソース半導体部の平面形状は、正方形として図示して
いるが、例えば、長方形、三角形、六角形、八角形等で
ある。各n型チャネル半導体部は、p+型ゲート半導体
部5に制御されるように、n+型ソース半導体部の下に
形成されている。n型チャネル半導体部(図示せず)の
側面は、p+型ゲート半導体部と接している。
【0086】以上説明したように、第7の実施形態にお
ける縦型JFETでは、p+型ゲート半導体部5は、n
型チャネル半導体部を囲むように設けられている。した
がって、p+型ゲート半導体部5は、n型チャネル半導
体部の周囲から、n型チャネル半導体部を流れるドレイ
ン電流を制御できる。
【0087】ゲート半導体部及びソース半導体部は、こ
れまでの実施形態に示された形状に限定されない。図1
3(c)は、縦型JFETのゲート半導体部及びソース
半導体部に関する別の形態を示す概略平面図である。図
13(c)に示す様に、本実施形態における縦型JFE
Tでは、n+型ソース半導体部6の平面形状は、所定の
軸方向(図中y軸方向)に延びる複数の部分と、この軸
と交差する方向(図中x軸方向)に延びる複数の部分と
が格子状に交差する。
【0088】p+型ゲート半導体部5aの平面形状は、
+型ソース半導体部6を環囲する。また、p+型ゲート
半導体部5b,5c,5d,5e,5f,5g,5h,
5i,5jは、n+型ソース半導体部6の下に位置する
チャネル半導体部(図示せず)により囲まれている。本
実施形態では、p+型ゲート半導体部5b,5c,5
d,5e,5f,5g,5h,5i,5jの平面形状
は、正方形として図示しているが、例えば、長方形、三
角形、六角形、八角形等である。
【0089】なお、本発明に係る縦型JFET1a,1
b及びその製造方法は、上記実施形態に記載の態様に限
定されるものではなく、他の条件等に応じて種々の変形
態様をとることが可能である。例えば、上記各実施形態
では、ドナー不純物を含むn型半導体によりチャネル領
域を形成する例について説明したが、チャネル領域がp
型半導体により形成されたJFETにも本発明を適用可
能である。但し、この場合には、電流方向や印加するゲ
ート電圧の極性が逆になる。
【0090】また、ドリフト半導体部以外の半導体部の
ドーパント濃度や厚さは、縦型JFETをノーマリオフ
型とするか否かやデバイス全体としての電流容量によっ
て定まるものである。したがって、本発明の目的である
高耐圧の縦型JFETを実現する上で直接関わることで
はないが、好適な実施例では、チャネル長(図中x軸方
向)はチャネル幅(図中y軸方向)の15倍以上20倍
以下である。
【0091】
【発明の効果】本発明によれば、ドレイン耐圧を維持し
つつオン抵抗を低減できる接合型電界効果トランジス
タ、及び接合型電界効果トランジスタの製造方法を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は、第1の実施形態における縦型J
FETの斜視図である。図1(b)は、n型チャネル半
導体部の部分拡大図である。
【図2】図2(a)は、VG>VTにおける縦型JFET
のチャネル制御を示す模式図である。図2(b)は、V
G<VTにおける縦型JFETのチャネル制御を示す模式
図である。
【図3】図3(a)は、ドレイン領域形成工程における
斜視図である。図3(b)は、ドリフト領域形成工程に
おける斜視図である。図3(c)は、ソース領域形成工
程における斜視図である。
【図4】図4(a)は、ソース半導体部形成工程におけ
る斜視図である。図4(b)は、ゲート半導体部形成工
程における縦型JFETの斜視図である。
【図5】図5(a)は、酸化膜形成工程における縦型J
FETの斜視図である。図5(b)は、電極領域形成工
程における縦型JFETの斜視図である。
【図6】図6(a)は、電極形成工程における縦型JF
ETの斜視図である。図6(b)は、絶縁膜形成工程に
おける縦型JFETの斜視図である。
【図7】図7は、配線工程における縦型JFETの斜視
図である。
【図8】図8(a)は、ゲート領域形成工程における縦
型JFETの斜視図である。図8(b)は、ゲート半導
体部形成工程における縦型JFETの斜視図である。
【図9】図9は、第4の実施形態に係る縦型JFETの
構造を示す斜視図である。
【図10】図10(a)は、ドリフト領域形成工程にお
ける縦型JFETの斜視図である。図10(b)は、p
+型半導体領域形成工程における縦型JFETの斜視図
である。図10(c)は、ソース領域形成工程における
縦型JFETの斜視図である。
【図11】図11(a)は、ソース半導体部形成工程に
おける縦型JFETの斜視図である。図11(b)は、
ゲート半導体部形成工程における縦型JFETの斜視図
である。
【図12】図12(a)は、ゲート領域形成工程におけ
る縦型JFETの斜視図である。図12(b)は、ゲー
ト半導体部形成工程における縦型JFETの斜視図であ
る。
【図13】図13(a)は、第4の実施形態に係る縦型
JFETの概略平面図である。図13(b)は、第7の
実施形態に係る縦型JFETの概略平面図である。図1
3(c)は、別の形態を示す縦型JFETの概略平面図
である。
【符号の説明】
1a,1b…縦型JFET、2…n+型ドレイン半導体
部、3…n型ドリフト半導体部、41,42,43…n
型チャネル半導体部、51,52,53,54…p+
ゲート半導体部、61,62,63…n+型ソース半導
体部、7…ドレイン電極、81,82,83,84…ゲ
ート電極、91,92,93…ソース電極、10…酸化
膜、11…電極金属膜、12…絶縁膜、13…配線金属
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 弘津 研一 大阪府大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 初川 聡 大阪府大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 星野 孝志 大阪府大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 松波 弘之 京都府八幡市西山足立1−9 (72)発明者 木本 恒暢 京都府京都市伏見区桃山町松平筑前1−39 −605 Fターム(参考) 5F102 FA01 FA02 GA01 GC08 GD04 GJ04 GL04 GV07 HC01 HC07 HC15 HC21

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ドレイン半導体部と、 その主面が第1、第2及び第3の領域を有し、前記ドレ
    イン半導体部上に設けられたドリフト半導体部と、 前記ドリフト半導体部の前記第1の領域上に設けられ、
    前記ドリフト半導体部の導電型と逆導電型の第1のゲー
    ト半導体部と、 前記ドリフト半導体部の前記第3の領域上に設けられ、
    前記ドリフト半導体部の導電型と逆導電型の第2のゲー
    ト半導体部と、 前記第2の領域上に設けられ、前記第1のゲート半導体
    部と前記第2のゲート半導体部に制御されるように前記
    第1のゲート半導体部と前記第2のゲート半導体部との
    間に位置しており、前記ドレイン半導体部の導電型と同
    一の導電型のチャネル半導体部と、 前記チャネル半導体部上に設けられ、前記ドレイン半導
    体部の導電型と同一導電型の第1のソース半導体部とを
    備える、接合型電界効果トランジスタ。
  2. 【請求項2】前記第1及び第2のゲート半導体領域、並
    びに、前記第1のソース半導体領域は、前記ドリフト半
    導体部の主面に沿って、所定の方向に延びる、請求項1
    に記載の接合型電界効果トランジスタ。
  3. 【請求項3】前記第1のゲート半導体部と前記第2のゲ
    ート半導体部との間の間隔は、当該接合型電界効果トラ
    ンジスタがノーマリオフ特性を示すように決定されてい
    る、請求項1又は2に記載の接合型電界効果トランジス
    タ。
  4. 【請求項4】前記チャネル半導体部は、第1の部分と第
    2の部分に更に分けられ、 前記第1の部分は、前記第1のゲート半導体部と前記第
    2のゲート半導体部との両方に挟まれており、 前記第2の部分は、前記第1のゲート半導体部と前記第
    2のゲート半導体部とに挟まれることがないように、前
    記第1の部分上に位置する、請求項1〜3の何れか一項
    に記載の接合型電界効果トランジスタ。
  5. 【請求項5】前記ドリフト半導体部上に、前記所定の方
    向に延びており、前記ドリフト半導体部の導電型と逆導
    電型の第3のゲート半導体部と、 前記ドリフト半導体部上に、前記所定の方向に延びてお
    り、前記ドリフト半導体部と同一導電型の第2のソース
    半導体部とを更に備え、 前記チャネル半導体部は、前記ドリフト半導体部と前記
    第2のソース半導体部とを接続すると共に、前記第2の
    ゲート半導体部と前記第3のゲート半導体部とにより制
    御されるように、これらのゲート半導体部との間に設け
    られている、請求項2に記載の接合型電界効果トランジ
    スタ。
  6. 【請求項6】前記ドリフト半導体部は、前記ドレイン半
    導体部の主面と交差する方向に延びると共に、各ゲート
    半導体部と前記ドレイン半導体部との間に位置するよう
    に接合面が形成された第1及び第2の半導体領域を有
    し、 前記第1の半導体領域は、前記チャネル半導体部と前記
    ドレイン半導体部の間に設けられ、前記ドレイン半導体
    部の導電型と同一の導電型を有しており、 前記第2の半導体領域は、各ゲート半導体部と前記ドレ
    イン半導体部の間に設けられ、前記ドレイン半導体部の
    導電型と逆導電型を有する、請求項1〜5の何れか一項
    に記載の接合型電界効果トランジスタ。
  7. 【請求項7】前記ドリフト半導体部の前記第1及び第2
    の半導体領域のドーパント濃度及び幅は、前記第1の半
    導体領域に延びる空乏層と前記第2の半導体領域に延び
    る空乏層とが各半導体領域の全体に同時に延びるように
    決定されている、請求項6に記載の接合型電界効果トラ
    ンジスタ。
  8. 【請求項8】ドレイン半導体部と、 前記ドレイン半導体部の主面上に設けられたドリフト半
    導体部と、 前記ドレイン半導体部の導電型と同一の導電型のチャネ
    ル半導体部と、 前記ドリフト半導体部上に位置しており、前記チャネル
    半導体部を流れるドレイン電流を制御するように、前記
    チャネル半導体部を囲むように設けられ、前記ドレイン
    半導体部の導電型と逆導電型のゲート半導体部と、 前記ドリフト半導体部上に設けられ、前記ドレイン半導
    体部の導電型と同一導電型のソース半導体部とを備え
    る、接合型電界効果トランジスタ。
  9. 【請求項9】前記ドレイン半導体部、前記ドリフト半導
    体部、及び前記チャネル半導体部は、SiCにより形成
    される、請求項1〜8の何れか一項に記載の接合型電界
    効果トランジスタ。
  10. 【請求項10】前記第1及び第2のゲート半導体部と前
    記チャネル半導体部との接合は、ヘテロ接合である、請
    求項1〜9の何れか一項に記載の接合型電界効果トラン
    ジスタ。
  11. 【請求項11】第1導電型の基板上に、第1導電型の半
    導体層を形成する工程と、 第1導電型のソース半導体膜を前記半導体層上に形成す
    る工程と、 前記半導体層が露出するように前記ソース半導体膜の一
    部をエッチングしてソース半導体部を形成する工程と、 第2導電型のゲート半導体部を前記半導体層中に形成す
    る工程とを含む接合型電界効果トランジスタの製造方
    法。
  12. 【請求項12】第1導電型の基板上に、半導体部の主面
    と交差する方向に延びる面に沿って第1導電型の半導体
    領域と第2導電型の半導体領域とが接合するように交互
    に配列された半導体部を形成する工程と、 第1導電型のソース半導体膜を前記半導体部上に形成す
    る工程と、 前記半導体部が露出するように前記ソース半導体膜の一
    部をエッチングして、前記第1導電型の半導体領域の上
    にソース半導体部を形成する工程と、 前記第1導電型の半導体領域と前記第2導電型の半導体
    領域との接合面の位置に合わせて、第2導電型のゲート
    半導体部を前記半導体部中に形成する工程とを含む接合
    型電界効果トランジスタの製造方法。
  13. 【請求項13】前記半導体部及び前記第2導電型の半導
    体領域は、複数の成膜工程を経て形成される、請求項1
    2に記載の接合型電界効果トランジスタの製造方法。
  14. 【請求項14】前記ソース半導体部、及び前記ゲート半
    導体部は、SiCを含む、請求項11〜13の何れか一
    項に記載の接合型電界効果トランジスタの製造方法。
JP2001397972A 2001-12-27 2001-12-27 接合型電界効果トランジスタ、及び接合型電界効果トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP4192469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397972A JP4192469B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 接合型電界効果トランジスタ、及び接合型電界効果トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397972A JP4192469B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 接合型電界効果トランジスタ、及び接合型電界効果トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003197641A true JP2003197641A (ja) 2003-07-11
JP4192469B2 JP4192469B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=27603577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397972A Expired - Fee Related JP4192469B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 接合型電界効果トランジスタ、及び接合型電界効果トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4192469B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310902A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置と半導体装置の製造方法
EP2360718A1 (en) * 2008-12-16 2011-08-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
EP2963678A4 (en) * 2014-03-26 2016-06-22 Ngk Insulators Ltd SEMICONDUCTOR COMPONENT
CN113054000A (zh) * 2021-03-15 2021-06-29 无锡新洁能股份有限公司 超结结型场效应晶体管及其制作方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310902A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置と半導体装置の製造方法
EP2360718A1 (en) * 2008-12-16 2011-08-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
EP2360718A4 (en) * 2008-12-16 2012-08-15 Sumitomo Electric Industries SEMICONDUCTOR COMPONENT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US8643065B2 (en) 2008-12-16 2014-02-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
EP2963678A4 (en) * 2014-03-26 2016-06-22 Ngk Insulators Ltd SEMICONDUCTOR COMPONENT
CN113054000A (zh) * 2021-03-15 2021-06-29 无锡新洁能股份有限公司 超结结型场效应晶体管及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4192469B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7750377B2 (en) Vertical junction field effect transistors, and methods of producing the vertical junction field effect transistors
US6303947B1 (en) Silicon carbide vertical FET and method for manufacturing the same
TWI390637B (zh) 具混合井區之碳化矽裝置及用以製造該等碳化矽裝置之方法
JP3502371B2 (ja) 半導体素子
JP2007234925A (ja) ショットキーダイオードを内蔵した炭化ケイ素mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPWO2004036655A1 (ja) 炭化ケイ素半導体装置及びその製造方法
WO2017047286A1 (ja) 半導体装置
US9577044B2 (en) Semiconductor device with first and second electrodes forming schottky junction with silicon carbide semiconductor layer and method of manufacturing the same
KR20060103140A (ko) 접합형 반도체 장치의 제조 방법
JP2008311261A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2017187856A1 (ja) 半導体装置
JP4532853B2 (ja) 半導体装置
JP4956776B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3921862B2 (ja) 炭化けい素縦形fetの製造方法
JP2003209263A (ja) 縦型接合型電界効果トランジスタ、及び縦型接合型電界効果トランジスタの製造方法
JP4192469B2 (ja) 接合型電界効果トランジスタ、及び接合型電界効果トランジスタの製造方法
US10854762B2 (en) Semiconductor device
JP3637052B2 (ja) SiC−MISFET及びその製造方法
JP4059846B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4122775B2 (ja) 縦型接合型電界効果トランジスタ、及び縦型接合型電界効果トランジスタの製造方法
JP4045893B2 (ja) 縦型接合型電界効果トランジスタ
KR20240054426A (ko) Mosfet 영역과 다이오드 영역을 포함하는 반도체 소자 및 제조방법
JP2018067697A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH04284673A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees