JP4045893B2 - 縦型接合型電界効果トランジスタ - Google Patents

縦型接合型電界効果トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP4045893B2
JP4045893B2 JP2002235045A JP2002235045A JP4045893B2 JP 4045893 B2 JP4045893 B2 JP 4045893B2 JP 2002235045 A JP2002235045 A JP 2002235045A JP 2002235045 A JP2002235045 A JP 2002235045A JP 4045893 B2 JP4045893 B2 JP 4045893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor portion
semiconductor
drift
region
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002235045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004079631A (ja
Inventor
孝志 星野
真 原田
一洋 藤川
聡 初川
研一 弘津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002215804A priority Critical patent/JP4122880B2/ja
Priority to JP2002235045A priority patent/JP4045893B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to EP11173822A priority patent/EP2378560A3/en
Priority to CNB038154064A priority patent/CN100349270C/zh
Priority to EP03765376A priority patent/EP1542270A4/en
Priority to EP11173821A priority patent/EP2378546A3/en
Priority to KR1020057000626A priority patent/KR100678251B1/ko
Priority to TW092120250A priority patent/TWI288480B/zh
Priority to EP11163899A priority patent/EP2367205A3/en
Priority to US10/522,278 priority patent/US7282760B2/en
Priority to PCT/JP2003/009412 priority patent/WO2004010489A1/ja
Publication of JP2004079631A publication Critical patent/JP2004079631A/ja
Priority to US11/770,414 priority patent/US7750377B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4045893B2 publication Critical patent/JP4045893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、縦型接合型電界効果トランジスタ、及び縦型接合型電界効果トランジスタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
接合型電界効果トランジスタ(JFET:Junction Field Effect Transistor)は、ゲート電圧によりソース電極とドレイン電極間の電流を制御する電庄制御半導体デバイスである。詳細には、JFETは、ソース電極とドレイン電極との間に位置しゲート電極と接するチャネル領域を有し、ゲート半導体層とチャネル半導体層とにより形成されるpn接合によって生じる空乏層の厚さを、ゲート電極に加える電圧によって変化させ、チャネル領域を流れるドレイン電流を制御するデバイスである。
【0003】
今日、シリコンを半導体材料とする半導体デバイスが主流となっている。シリコン系パワー半導体デバイスにおいて、デバイスの耐圧によって使用されるデバイスタイプが異なり、デバイス耐圧が200V以下の低圧系ではMOSFET(金属/酸化膜/半導体 電界効果トランジスタ)が主流であり、デバイス耐圧がそれ以上の高圧系ではIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)、サイリスタなどが主流である。
【0004】
JFETに関しては、JFETの一種である静電誘導トランジスタ(SIT)がパワー半導体として開発及び製品化されている。SITは、JFETと同様のデバイス構造を有するが、JFETの静特性が飽和を有する五極管特性であるのに対して、SITの静特性は非飽和を特徴とする三極管特性である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
近年、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)などのワイドギャップ半導体材料が、シリコンよりも高耐圧かつ低損失、高出力で高周波動作などの優れたパワー半導体デバイスを実現可能な半導体材料として注目されている。特に、高耐圧、低損失に関しては、耐圧1kVでは、シリコンに比べて2桁以上もの低損失化が期待できる。しかしながら現状では、MOS構造デバイスにおいては、酸化膜直下の表面移動度が小さいため、期待できる低損失デバイスはできていない。
【0006】
パワーデバイスタイプとして、MOS構造の優位性は、電圧駆動でノーマリオフ型であることである。そこで、発明者らは、シリコンではあまり開発されていない、結晶内部の移動度によりその特性が特徴づけられるJFETに着目し、高耐圧の低損失デバイスを検討するに至った。加えて、ノーマリオフ型デバイスのJFETは可能である。また、基板の表面から裏面に向かう方向に電流を流す構造がパワーデバイスとして好ましい構造であると判断して、縦型JFETの検討を行った。
【0007】
そこで、本発明の目的は、高ドレイン耐圧を維持しつつ低損失な縦型接合型電界効果トランジスタ、及び縦型接合型電界効果トランジスタの製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
まず、この縦型JFETの構造において、低損失を実現するために検討を続けた結果、次のような発明をするに至った。
【0009】
本発明に係る縦型接合型電界効果トランジスタは、ドレイン半導体部と、ドリフト半導体部と、埋込半導体部と、チャネル半導体部と、ソース半導体部と、第1のゲート半導体部と、第1のゲート電極と、ソース電極とを備える。ドリフト半導体部は、ドレイン半導体部の主面上に設けられ、この主面と垂直な方向に延びる第1、第2、第3及び第4の領域を有すると共に第4、第1、第2、第3の領域がこの順に隣接して配置されている。埋込半導体部は、ドリフト半導体部の導電型と逆導電型を有し、ドリフト半導体部の第1、第2及び第4の領域上に設けられる。チャネル半導体部は、第1及び第2の領域上の埋込半導体部に沿って設けられ、埋込半導体部の導電型と異なる導電型を有し、ドリフト半導体部の第3の領域に電気的に接続される。ソース半導体部は、ドリフト半導体部の第1の領域上のチャネル半導体部上に設けられる。第1のゲート半導体部は、埋込半導体部と同一の導電型を有し、埋込半導体部と電気的に接続され、ドリフト半導体部の第4の領域上に設けられる。第1のゲート電極は、ドリフト半導体部の第4の領域上に第1のゲート半導体部と電気的に接続される。ソース電極は、ドリフト半導体部の第1の領域上のソース半導体部と電気的に接続され、第1のゲート電極上に第1のゲート電極と電気的に絶縁され、ドリフト半導体部の第1、第2、第3及び第4の領域上に設けられる。ドレイン半導体部の導電型は前記ドリフト半導体部の導電型と同一である。ドリフト半導体部の第2の領域上に設けられたチャネル半導体部の厚さは、ドリフト半導体部の第1の領域上に設けられた埋込半導体部とソース半導体部との間隔よりも小さい。
【0010】
この様な縦型接合型電界効果トランジスタによれば、埋込半導体部及びチャネル半導体部と、第1のゲート電極及びソース電極とをドリフト半導体部上に配置できる。この構造では、チャネル半導体部の損失とドリフト半導体部の損失との和がデバイスの基本損失となる。このため、チャネル半導体部のみによりデバイスの耐圧を高耐圧にすると、チャネルの不純物濃度は低くなり、チャネル長も長くなり、デバイスの損失は大きくなる。そこで、本発明の構造のように、ドレイン電流を制御するチャネル半導体部とデバイスの耐圧を担うドリフト半導体部とを設けることにより、以下に示す効果がある。第一に、チャネル半導体部は不純物濃度を高くでき、かつ、チャネル長を短くできるので、チャネル半導体部の損失を小さくできる。第二に、ドリフト半導体部は、その不純物濃度及び厚さにより所望のドレイン耐圧を得ることができ、損失を最小限度にとどめることが可能となる。第三に、ドリフト半導体部とチャネル半導体部とを縦方向に積層することにより、限られた面積におけるデバイス損失が低減される。
【0011】
また、縦型接合型電界効果トランジスタは、第2のゲート半導体部を更に備えることが好ましい。第2のゲート半導体部は、ドレイン半導体部の導電型と逆導電型を有し、ドリフト半導体部の第2の領域あるいは第2及び第3の領域上に設けられる。第1のゲート半導体部と第2のゲート半導体部との間には、チャネル半導体部が設けられる。ドリフト半導体部の第2の領域あるいは第2及び第3の領域上に、第2のゲート半導体部と電気的に接続され、ソース電極の下に電気的に絶縁された第2のゲート電極が設けられる。
【0012】
この様なトランジスタによれば、第1のゲート埋込半導体部と第2のゲート半導体部との間にチャネル半導体部を有するので、チャネル半導体部は両側から制御される。故に、チャネルの厚さを大きくでき、損失を小さくできる。
【0013】
また、縦型接合型電界効果トランジスタは、第1のゲート半導体部とソース半導体部とをソース電極により電気的に接続することにより、第2のゲート半導体部のみをゲート電極とする。トランジスタの動作周波数を表す指標としては、帰還容量(ゲート/ドレイン間容量)÷相互コンダクタンスが用いられることが多い。第1のゲート半導体部をソース電極に接続することにより、ドレイン半導体部と埋込半導体部とによる容量成分が帰還容量から除かれるので、より高周波領域での動作が可能となる。
【0014】
縦型接合型電界効果トランジスタには、接続半導体部が設けられる。接続半導体部は、埋込半導体部と同一導電型を有し、第2のゲート半導体部と埋込半導体部とを電気的に接続するようにチャネル半導体部を貫通し、ドリフト半導体部の第2の領域上に点在する。この構造によれば、ドリフト半導体部の第4の領域及び第1のゲート半導体部を廃すことができ、同一損失でデバイス面積を小さくできる。
【0015】
縦型接合型電界効果トランジスタは、第1の半導体部を更に備える。第1の半導体部は、ドリフト半導体部の第1の領域及びチャネル半導体部上に設けられ、ソース半導体部の導電型と同一導電型を有する。第1の半導体部の不純物濃度は、チャネル半導体部の不純物濃度より低いことが好ましい。
【0016】
このようなトランジスタによれば、チャネル半導体部とソース半導体部との間に第1の半導体部が設けられる。この構造により、エッチングに伴うチャネル半導体部の厚さの公差を吸収できる。したがって、縦型接合型電界効果トランジスタの電気的特性の個体差を小さくできる。
【0017】
縦型接合型電界効果トランジスタは、複数のトランジスタにより構成される基本セル(ブロック)又はチップの外周部分に、第1及び第2のゲート電極の少なくとも一方がゲート電極として設けられる。また、このような構造のトランジスタにおいて、第1のゲート半導体部とソース半導体部とがソース電極により電気的に接続されることが好ましい。このような縦型接合型電界効果トランジスタは、ゲート電極とソース電極とを同時に形成することが可能となり、その結果、製造工程を簡略化できる。
【0018】
縦型接合型電界効果トランジスタは、第2のゲート半導体部とチャネル半導体部とがヘテロ接合を構成するように、ヘテロ接合半導体材料が第2のゲート電極として設けられているものとしてもよい。このような構造のトランジスタによれば、第2のゲート半導体部を形成する工程が不要となり、製造工程が簡略化される。
【0019】
縦型接合型電界効果トランジスタにおいて、ドリフト半導体部の第2の領域上に設けられたチャネル半導体部の厚さは、ドリフト半導体部の第1の領域上に設けられた埋込半導体部とソース半導体部との間隔よりも小さいことが好ましい。この様なトランジスタによれば、埋込半導体部及び第2のゲート半導体部をソース半導体部から離すことができる。これにより、ゲートとソース間の耐圧が向上される。また、チャネル半導体部とソース半導体部との距離は、縦方向にとられるので、この距離を大きくとってもトランジスタのチップサイズは大きくならない。
【0020】
縦型接合型電界効果トランジスタにおいて、埋込半導体部上のチャネル半導体部の厚さ、あるいは埋込半導体部と第2のゲート半導体部との間に位置する、ドレイン半導体部の導電型と同一導電型のチャネル半導体部の厚さは、当該縦型接合型電界効果トランジスタがノーマリオフ特性を示すように決定されていることが好ましい。
【0021】
この様な縦型接合型電界効果トランジスタによれば、チャネル半導体部の厚さをエッチングによって決定できる。このため、各ゲート半導体部あるいは埋込半導体部と、当該半導体部と逆導電型を有するチャネル半導体部との間の拡散電位によって生じる空乏層がチャネル半導体部の全域にひろがるように、チャネル半導体部の不純物濃度及び厚さを薄くすることが容易になる。したがって、ゲート電圧が印加されていなくても、チャネル半導体部を空乏化させることが可能となり、ノーマリオフ型のトランジスタを実現できる。
【0022】
縦型接合型電界効果トランジスタによれば、チャネル半導体部は、低濃度層と高濃度層とが交互に積層されている構造を有する。各層の厚さは、nm(ナノメータ:10-9m)オーダである。この構造により、多数のキャリアが存在する高濃度層から、量子効果により、キャリア移動度の大きい低濃度層へキャリアが浸みだす。その結果、チャネル半導体部に流れる電流が増大し、チャネル半導体部の損失が低減される。
【0023】
縦型接合型電界効果トランジスタのドリフト半導体部は、ドレイン半導体部の主面と交差する基準面に沿って延びドレイン半導体部の導電型と同一の導電型を有しドリフト半導体部の第3の領域からチャネル半導体部に電気的に接続される導電半導体領域と、導電半導体領域に隣接して設けられドレイン半導体部の導電型と逆導電型を有し埋込半導体部に電気的に接続される非導電半導体領域とを有することが好ましい。また、導電半導体領域と非導電半導体領域とが、ドリフト半導体部の第1から第4の領域が並ぶ方向と同一の方向、あるいは交差する方向に形成されていることが好ましい。
【0024】
このような縦型接合型電界効果トランジスタによれば、ドリフト半導体部の損失を小さくできる。すなわち、ゲート半導体部にドレイン電流が流れるように電圧を印加すると、チャネル半導体部で制御されたドレイン電流は、ドリフト半導体部の導電半導体領域を経由してドレイン半導体部に達する。一方、ゲート半導体部にドレイン電流が流れないように電圧を印加すると、ドリフト半導体部の導電半導体領域及び非導電半導体領域が、共に空乏化されるように不純物濃度及び各半導体領域の厚さが決定されており、一種の誘電体と等価な状態になる。この様な状態においては、ドリフト半導体部は一定の電界強度を有するので、ドリフト半導体部に導電半導体領域及び非導電半導体領域がない場合に比べて、ドリフト半導体部の厚さを半分にできる。したがって、所望のドレイン耐圧を実現するにあたり、導電半導体領域の不純物濃度を高くでき、かつ、ドリフト半導体部の厚さを半分にできる。その結果、ドリフト半導体部の損失を小さくできる。
【0025】
このような縦型接合型電界効果トランジスタでは、ワイドギャップ半導体材料であるSiCやGaN等により、ドレイン半導体部、ドリフト半導体部、第1のゲート半導体部、チャネル半導体部などの各半導体部を形成することが好ましい。ワイドギャップ半導体は、シリコンに比べてバンドギャップが大きく最大絶縁破壊強度が大きいなど、パワーデバイス半導体材料として優れた特性を有する。したがって、特にシリコンと比較して低損失が実現できる。
【0026】
本発明の縦型接合型電界効果トランジスタは、ドレイン半導体部と、前記ドレイン半導体部の主面上に設けられ、この主面と垂直な方向に延びる第1、第2、第3及び第4の領域を有すると共に前記第4、第1、第2、第3の領域がこの順に隣接して配置されたドリフト半導体部と、前記ドリフト半導体部の導電型と逆導電型を有し、前記ドリフト半導体部の第1、第2及び第4の領域上に設けられた埋込半導体部と、前記第1及び第2の領域上の埋込半導体部上に沿って設けられ、前記埋込半導体部の導電型と異なる導電型を有し、前記ドリフト半導体部の第3の領域に電気的に接続されたチャネル半導体部と、前記ドリフト半導体部の第1の領域上の前記チャネル半導体部上に設けられたソース半導体部と、前記埋込半導体部と同一の導電型を有し、前記埋込半導体部と電気的に接続され、前記ドリフト半導体部の第4の領域上に設けられた第1のゲート半導体部と、
前記ドリフト半導体部の第4の領域上に前記第1のゲート半導体部と電気的に接続された第1のゲート電極と、前記ドリフト半導体部の第1の領域上のソース半導体部と電気的に接続され、前記第1のゲート電極上に前記第1のゲート電極と電気的に絶縁され、前記ドリフト半導体部の第1、第2、第3及び第4の領域上に設けられたソース電極とを備え、前記ドレイン半導体部の導電型は前記ドリフト半導体部の導電型と同一であり、前記チャネル半導体部は、低濃度層と高濃度層とが交互に積層されている構造を有する。
また、本発明の縦型接合型電界効果トランジスタは、ドレイン半導体部と、前記ドレイン半導体部の主面上に設けられ、この主面と垂直な方向に延びる第1、第2、第3及び第4の領域を有すると共に前記第4、第1、第2、第3の領域がこの順に隣接して配置されたドリフト半導体部と、前記ドリフト半導体部の導電型と逆導電型を有し、前記ドリフト半導体部の第1、第2及び第4の領域上に設けられた埋込半導体部と、前記第1及び第2の領域の埋込半導体部上に沿って設けられ、前記埋込半導体部の導電型と異なる導電型を有し、前記ドリフト半導体部の第3の領域に電気的に接続されたチャネル半導体部と、前記ドリフト半導体部の第1の領域上の前記チャネル半導体部上に設けられたソース半導体部と、前記埋込半導体部と同一の導電型を有し、前記埋込半導体部と電気的に接続され、前記ドリフト半導体部の第4の領域上に設けられた第1のゲート半導体部と、前記ドリフト半導体部の第1の領域上のソース半導体部と電気的に接続され、前記ドリフト半導体部の第1、第2、第3及び第4の領域上に設けられたソース電極と、前記ドレイン半導体部の導電型と逆導電型を有し、前記ドリフト半導体部の第2の領域あるいは第2及び第3の領域上に設けられた第2のゲート半導体部とを備え、前記ドレイン半導体部の導電型は前記ドリフト半導体部の導電型と同一であり、前記埋込半導体部と前記第2のゲート半導体部との間には、前記チャネル半導体部が設けられ、前記ドリフト半導体部の第2の領域あるいは第2及び第3の領域上に、前記第2のゲート半導体部と電気的に接続され、ソース電極の下に前記ソース電極と電気的に絶縁された第2のゲート電極が設けられ、前記第1のゲート半導体部と前記ソース半導体部とが前記ソース電極により電気的に接続され、前記チャネル半導体部は、低濃度層と高濃度層とが交互に積層されている構造を有する。
さらに、本発明の縦型接合型電界効果トランジスタは、ドレイン半導体部と、前記ドレイン半導体部の主面上に設けられ、この主面と垂直な方向に延びる第1、第2、及び第3の領域を有すると共に前記第1、第2、第3の領域がこの順に隣接して配置されたドリフト半導体部と、前記ドリフト半導体部の導電型と逆導電型を有し、前記ドリフト半導体部の第1及び第2の領域上に設けられた埋込半導体部と、前記第1及び第2の領域の埋込半導体部上に沿って設けられ、前記埋込半導体部の導電型と異なる導電型を有し、前記ドリフト半導体部の第3の領域に電気的に接続されたチャネル半導体部と、前記ドリフト半導体部の第1の領域上の前記チャネル半導体部上に設けられたソース半導体部と、前記ドレイン半導体部の導電型と逆導電型を有し、前記ドリフト半導体部の第2の領域あるいは第2及び第3の領域上に設けられた第2のゲート半導体部とを備え、前記ドリフト半導体部の第2の領域あるいは第2及び第3の領域上に、前記第2のゲート半導体部と電気的に接続され、ソース電極の下に前記ソース電極と電気的に絶縁された第2のゲート電極と、前記ドリフト半導体部の第1の領域上のソース半導体部と電気的に接続され、第2のゲート 電極上に前記第2のゲート電極と電気的に絶縁され、前記ドリフト半導体部の第1、第2、及び第3の領域上に設けられたソース電極とが設けられ、前記埋込半導体部と同一導電型を有し、前記第2のゲート半導体部と前記埋込半導体部とを電気的に接続するように前記チャネル半導体部を貫通し、前記ドリフト半導体部の第2の領域上に点在する接続半導体部が設けられ、前記ドレイン半導体部の導電型は前記ドリフト半導体部の導電型と同一であり、前記チャネル半導体部は、低濃度層と高濃度層とが交互に積層されている構造を有する。
【0027】
縦型接合型電界効果トランジスタの製造方法は、第1導電型の基板上に、第1、第2、第3及び第4の領域を有するドリフト半導体層を形成する工程と、ドリフト半導体層の第1、第2及び第4の領域に、ドリフト半導体層の導電型と逆導電型となる不純物を導入して、埋込半導体部を形成する工程と、埋込半導体部及びドリフト半導体層上に、埋込半導体部の導電型と異なる導電型を有するチャネル半導体部を形成する工程と、ドリフト半導体層の第1の領域上にソース半導体部を形成する工程と、ドリフト半導体層の第4の領域上の一部に埋込半導体部の導電型と同一の導電型となる不純物を導入して、第1のゲート半導体部を形成する工程と、第1のゲート半導体部に電気的に接続された第1のゲート電極を形成する工程と、第1のゲート電極と電気的に絶縁された層間膜を形成する工程と、層間膜上にソース半導体部と電気的に接続されるソース電極を形成する工程とを含む。
縦型接合型電界効果トランジスタの製造方法は、第1のゲート半導体部を形成する工程に先立って、ドリフト半導体層の第2の領域あるいは第2及び第3の領域に、第1のゲート半導体部の導電型と同一導電型を有する不純物を導入して、第2のゲート半導体部を形成する工程を更に含み、第2のゲート半導体部と電気的に接続された第2のゲート電極を、第1のゲート電極を形成する工程にて形成することが好ましい。
【0028】
縦型接合型電界効果トランジスタの製造方法は、第1導電型の基板上に、第1、第2、第3及び第4の領域を有するドリフト半導体層を形成する工程と、ドリフト半導体層の第1、第2及び第4の領域に、ドリフト半導体層の導電型と逆導電型となる不純物を導入して、埋込半導体部を形成する工程と、埋込半導体部及びドリフト半導体層上に、埋込半導体部の導電型と異なる導電型を有するチャネル半導体部を形成する工程と、ドリフト半導体層の第1の領域上にソース半導体部を形成する工程と、ドリフト半導体層の第2の領域あるいは第2及び第3の領域に、埋込半導体部の導電型と同一の導電型となる不純物を導入して、第2のゲート半導体部を形成する工程と、ドリフト半導体層の第4の領域上の一部に埋込半導体部の導電型と同一の導電型となる不純物を導入して、第1のゲート半導体部を形成する工程と、第2のゲート半導体部に電気的に接続された第2のゲート電極を形成する工程と、第1のゲート半導体部と、ソース半導体部とを同時に電気的に接続するソース電極を形成する工程とを含むことが好ましい。
【0029】
縦型接合型電界効果トランジスタの製造方法は、第1導電型の基板上に、第1、第2、第3及び第4の領域を有するドリフト半導体層を形成する工程と、ドリフト半導体層の第1、第2及び第4の領域に、ドリフト半導体層の導電型と逆導電型となる不純物を導入して、埋込半導体部を形成する工程と、埋込半導体部及びドリフト半導体層上に、埋込半導体部の導電型と異なる導電型を有するチャネル半導体部を形成する工程と、ドリフト半導体層の第1の領域上にソース半導体部を形成する工程と、ドリフト半導体層の第2の領域あるいは第2及び第3の領域に、埋込半導体部の導電型と同一の導電型を有する不純物を導入して、第2のゲート半導体部を形成する工程と、ドリフト半導体層の第2の領域上の一部に埋込半導体部の導電型と同一の導電型となる不純物を導入して、埋込半導体部と第2のゲート半導体部とを電気的に接続する接続半導体部を形成する工程と、第2のゲート半導体部に電気的に接続された第2のゲート電極を形成する工程とを含むことが好ましい。
【0030】
縦型接合型電界効果トランジスタの製造方法は、ソース半導体部を形成する工程に先立って、チャネル半導体部上にソース半導体部の導電型と同一導電型を有する第1の半導体部を形成する工程を更に含み、第1の半導体部の不純物濃度は、チャネル半導体部の不純物濃度より低いことが好ましい。
【0031】
縦型接合型電界効果トランジスタの製造方法は、ドリフト半導体層を形成する工程では、ドレイン半導体部と同一導電型の導電半導体層を形成し、導電半導体層と逆導電型の非導電半導体層を導電半導体層内に形成し、導電半導体層がチャネル半導体部と電気的に接続されるように、ドリフト半導体層を形成することが好ましい。
【0032】
縦型接合型電界効果トランジスタの製造方法は、ドリフト半導体層を形成する工程では、ドリフト半導体部と逆導電型の非導電半導体層を形成し、非導電半導体層と逆導電型の導電半導体層を非導電半導体層内に形成し、導電半導体層がチャネル半導体部と電気的に接続されるように、ドリフト半導体層を形成することが好ましい。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明に係る縦型接合型電界効果トランジスタの好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当する要素には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、図中のトランジスタのアスペクト比は、実際のトランジスタのものと必ずしも一致するものではない。
【0034】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態における縦型JFET1aの断面図である。図1に示す様に、縦型JFET1aは、n+型ドレイン半導体部2と、n型ドリフト半導体部3と、p型埋込半導体部4と、n型チャネル半導体部5と、p+型ゲート半導体部6と、n+型ソース半導体部7とを有する。
【0035】
縦型JFET1aは、この素子の一方の面から他方の面に向かう方向(以下、「電流方向」と記す。)に、多数キャリアが移動する縦型構造を有する。図1には、座標系が示されている。この座標は、JFETチャネル部の電流方向をy軸に合わせるように規定されている。
【0036】
+型ドレイン半導体部2は、対向する一対の面を有する。また、n+型ドレイン半導体部2は、ドーパントが添加された基板であることができ、好適な実施例では、この基板は、SiC(炭化珪素)により形成されている。SiCに添加されるドーパントとしては、周期律表第5族元素であるN(窒素)、P(リン)、As(砒素)といったドナー不純物が利用できる。n+型ドレイン半導体部2は、一対の面の一方(裏面)にドレイン電極2aを有する。ドレイン電極2aは金属で形成されている。
【0037】
n型ドリフト半導体部3は、n+型ドレイン半導体部2の一対の面の他方(表面)上に設けられている。n型ドリフト半導体部3は、その表面に、y軸方向に順に配置された第1〜第4の領域3a,3b,3c,3dを有する。第1〜第4の領域3a,3b,3c,3dは、所定の軸方向(図1のx軸方向)に延びており、好適な実施例では、矩形状の領域である。第1、第2、第4の領域3a,3b,3d上にはp型埋込半導体部4が設けられている。第1〜第3の領域3a,3b,3c上にはチャネル半導体部5が設けられている。ドリフト半導体部3の導電型はドレイン半導体部2の導電型と同一であって、ドリフト半導体部3のドーパント濃度は、ドレイン半導体部2のドーパント濃度より低い。好適な実施例では、ドリフト半導体部3は、ドーパントが添加されたSiC(炭化珪素)により形成されている。
【0038】
p型埋込半導体部4は、第1〜第3の領域3a,3b,3c上に設けられている。埋込半導体部4の導電型はドリフト半導体部3の導電型と反対である。好適な実施例では、p型埋込半導体部4は、ドーパントが添加されたSiC(炭化珪素)により形成されている。このドーパントとしては、周期律表第3族元素であるB(硼素)、Al(アルミニウム)といったアクセプタ不純物が利用できる。
【0039】
n型チャネル半導体部5は、第1〜第3の領域3a,3b,3c上に設けられている。n型チャネル半導体部5は、p型埋込半導体部4に沿って所定の軸方向(図1のy軸方向)に延びる。n型チャネル半導体部5は、第3の領域3cにおいてn型ドリフト半導体部3と電気的に接続されている。チャネル半導体部5の導電型は埋込半導体部4の導電型と反対であるので、埋込半導体部4とチャネル半導体部5との界面にはpn接合が形成される。n型チャネル半導体部5を流れるドレイン電流は、p型埋込半導体部4によって制御される。n型チャネル半導体部5のドーパント濃度は、n+型ドレイン半導体部2のドーパント濃度よりも低い。好適な実施例では、n型チャネル半導体部5は、ドーパントが添加されたSiCにより形成されている。好適な実施例では、チャネル長(図中y軸方向)は、チャネル厚(図中z軸方向)の10倍より大きい。
【0040】
+型ゲート半導体部6は、第4の領域3d及びp型埋込半導体部4上に設けられている。p+型ゲート半導体部6は、縦方向(図1のx軸方向)に延びる。p+型ゲート半導体部6の表面上には、ゲート電極6aが設けられている。ゲート電極6aは金属で形成されている。p+型ゲート半導体部6は、p型埋込半導体部4をゲート電極6aに接続している。
【0041】
+型ソース半導体部7は、第1の領域3a及びn型チャネル半導体部5上に設けられている。ソース半導体部7は、ドレイン半導体部2の導電型と同一導電型を有する。ソース半導体部7は、チャネル半導体部5を介して、ドリフト半導体部3と接続されている。また、n+型ソース半導体部7上には、ソース電極7aが設けられている。ソース電極7aは金属で形成されている。n型チャネル半導体部5は、シリコン酸化膜といった絶縁膜8、9によりソース電極7aと絶縁されている。
【0042】
(第2の実施形態)
次に、縦型JFET1aの製造方法について説明する。図2(a)〜図2(c)、図3(a)〜図3(c)、図4(a)〜図4(c)、図5(a)〜図5(c)、図6は、第2の実施形態に係る縦型JFET1aの製造工程を示す断面図である。
【0043】
(ドレイン半導体膜形成工程)
まず、図2(a)に示す様に基板を準備する。基板としては、n+型SiC半導体基板が例示される。基板のドーパント濃度は、この基板がドレイン半導体部2として利用できる程度に高濃度である。
【0044】
(ドリフト半導体膜形成工程)
図2(b)に示す様に、n+型ドレイン半導体部2の表面にSiC膜3をエピタキシャル成長法により形成する。SiC膜3の膜厚T1は、例えば、10μmである。SiC膜3の導電型は、n+型ドレイン半導体部2の導電型と同一である。また、SiC膜3のドーパント濃度は、n+型ドレイン半導体部2のドーパント濃度よりも低い。SiC膜3のドーパント濃度は、例えば、1×1016/cm3程度である。このSiC膜3からは、n型ドリフト半導体部が形成される。
【0045】
(埋込半導体部形成工程)
図2(c)を参照して、埋込半導体部を形成する工程について説明する。所定の軸方向(図中x軸方向)に伸びるパターンを有するマスクM1を形成する。このマスクM1を用いて、SiC膜3上に形成された領域3eにドーパントA1を選択的にイオン注入して、所定の深さを有するp型埋込半導体部4を形成する。p型埋込半導体部4の深さD1は、例えば、1.2μm程度である。p型埋込半導体部4のドーパント濃度は、例えば、1×1018/cm3程度である。埋込半導体部を形成した後、マスクM1を除去する。
【0046】
(チャネル半導体膜形成工程)
図3(a)に示す様に、p型埋込半導体部4の表面及びSiC膜3上にSiC膜5をエピタキシャル成長法により形成する。SiC膜5の膜厚T2は、例えば、0.3μm程度である。SiC膜5の導電型は、n+型ドレイン半導体部2の導電型と同一である。また、SiC膜5のドーパント濃度は、n+型ドレイン半導体部2のドーパント濃度よりも低い。SiC膜5のドーパント濃度は、例えば、1×1017/cm3程度である。このSiC膜5からは、n型チャネル半導体部が形成される。なお、本実施形態では、n型ドリフト半導体部、及びn型チャネル半導体部のために単一のSiC膜を形成したけれども、ドリフト半導体部及びチャネル半導体部の各々のためにSiC膜を繰り返して成膜する複数の成膜工程を含むようにしてもよい。また、SiC膜3がドリフト半導体部及びチャネル半導体部として働くように、所望のドーパント濃度プロファイルをSiC膜に対して採用できる。
【0047】
(ソース半導体膜形成工程)
図3(b)に示す様に、SiC膜5の表面に、エピタキシャル成長法により、n+型ソース層のためのSiC膜7を形成する。SiC膜7の膜厚T3は、例えば、0.2μm程度である。SiC膜7の導電型は、n+型ドレイン半導体部2の導電型と同一である。また、SiC膜7のドーパント濃度は、SiC膜5のドーパント濃度よりも高い。所定の軸方向(図中x軸方向)に伸びるパターンを有するマスクM2を形成する。
【0048】
(ソース及びチャネル半導体部形成工程)
図3(c)を参照して、ソース半導体部を形成する工程について説明する。マスクM2を用いて、n+型ソース層7とSiC膜5及びSiC膜3とを選択的に深さD2に達するまでエッチングする。その結果、マスクM2で覆われたn+型ソース層7とSiC膜5の部分がエッチングされずに残り、n+型ソース半導体部となる。また、マスクで覆われていない部分のP型埋込半導体部表面上のSiC膜3の厚さT4が、JFETの特性を大きく左右する(真性チャネル半導体部)。エッチングの深さD2は、例えば0.4μm程度であり、エッチングされたSiC膜3の厚さT4は、例えば0.1μm程度である。ソース半導体部を形成した後、マスクM2を除去する。所定の軸方向(図中x軸方向)に伸びるパターンを有するマスクM3を形成する。
【0049】
(p+型半導体部形成工程)
図3(c)を参照して、p+型ゲート半導体部を形成する工程について説明する。マスクM3を用いて、SiC膜5上に形成された領域5aにドーパントA2を選択的にイオン注入してp+型ゲート半導体部6を形成する。図4(a)を参照すると、p型埋込半導体部4に達するp+型ゲート半導体部6が半導体部5内に形成されている。p+型半導体部を形成した後、マスクM3を除去する。
【0050】
(熱酸化工程)
図4(b)を参照して、縦型JFET1aを熱酸化する工程について説明する。縦型JFET1aに熱酸化処理を施す。熱酸化処理は、高温(例えば約1200℃)でSiCを酸化性雰囲気に晒すと、各半導体部中のシリコンが酸素と化学反応してシリコン酸化膜(SiO2)が形成される。その結果、各半導体部の表面が酸化膜8により覆われる。
【0051】
(開口部形成工程)
図4(c)を参照して、ゲート電極を形成するための開口部を形成する工程について説明する。フォトレジストのマスクを用いて、酸化膜8を選択的にエッチングして開口部を形成する。開口部では、p+型ゲート半導体部6及びn+型ソース半導体部7の表面部分が露出している。露出部分がそれぞれゲート電極及びソース電極への導通部分となる。開口部を形成した後、レジストマスクを除去する。
【0052】
(電極形成工程)
図5(a)を参照して、電極を形成する工程について説明する。縦型JFET1aの表面に、例えばNiといった電極用の金属膜を堆積する。次に、所定の形状を有するフォトレジストのマスクを形成する。このマスクを用いて、電極用の金属膜を選択的にエッチングする。その結果、レジストパターンで覆われた電極用の金属膜の部分がエッチングされずに残り、ゲート電極6a及びソースオーミック電極7aとなる。電極を形成した後、レジストマスクを除去する。
【0053】
なお、開口部形成工程におけるフォトレジストパターンを除去せずに直接、フォトレジスト上も含めて電極材料用の金属膜を堆積し、その後、フォトレジストを除去すると同時にフォトレジスト上の金属膜を除去することも可能である。表面に電極を形成した後、表面全体をレジストで覆い、電極材料用の金属膜を表面全体に堆積して表面レジストを除去する。そして、高温(例えば、1050℃)のアルゴン等の不活性ガス雰囲気中で熱処理することによって、各電極(ソース、ドレイン、ゲート)と各半導体部との間にオーミック接続を形成する。
【0054】
(絶縁膜形成工程)
図5(b)を参照して、絶縁膜を形成する工程について説明する。縦型JFET1aの表面の全体に、CVD(Chemical Vapor Deposition)等により、SiO2,SiONといった絶縁膜9を形成する。
【0055】
(開口部形成工程)
図5(c)を参照して、ソース電極を形成するための開口部を形成する工程について説明する。フォトレジストのマスクを用いて、酸化膜8と絶縁膜9とを選択的にエッチングしてコンタクト孔9aを形成する。開口部では、ソースオーミック電極7aの表面部分が露出している。露出部分がソース電極への導通部分となる。コンタクト孔9aは、ソースオーミック電極7aに到達するように設けられている。コンタクト孔9aを形成した後、レジストマスクを除去する。
【0056】
(電極形成工程)
次に、図6を参照して、ソース電極を形成する工程について説明する。ソース半導体部7の表面に接触するようにソース電極7bを形成する。ソース電極7bは、図5(c)に示したコンタクト孔9aを通って、ソース半導体部7に接触している。配線金属膜の材料としては、低抵抗、微細加工の容易性、密着性の観点からアルミニウム(Al)やAl合金が好適であるが、銅(Cu)、タングステン(W)であってもよく、これらに限定されない。
【0057】
以上説明した工程により、第1の実施形態に示された縦型JFET1aが完成した。縦型JFET1aの構造では、p型埋込半導体部4及びn型チャネル半導体部5をn型ドリフト半導体部3上に配置できる。故に、チップサイズを大きくすることなく、n型ドリフト半導体部3の厚さにより所望のドレイン耐圧を得ることができる。したがって、ソースとドレイン間の耐圧を向上できる。また、n型チャネル半導体部5の下だけでなく、p型埋込半導体部4の下に位置するn型ドリフト半導体部3にもキャリアが流れる。したがって、耐圧を維持しつつオン抵抗を下げることができる。つまり、本構造は高耐圧JFETに好適である。
【0058】
また、本実施形態では、ドレイン、ソース、ゲートの半導体部をSiCにより形成した。SiCは、Si(珪素)やGaAs(ガリウム砒素)といった半導体に比べて以下の点において優位である。すなわち、高融点且つバンドギャップ(禁制帯幅)が大きいので、素子の高温動作が容易になる。また、絶縁破壊電界が大きいので高耐圧かつ低損失が可能となる。更には、熱伝導率が高いので放熱が容易になるといった利点がある。
【0059】
(第3の実施形態)
次に、図7を参照して、第1の実施形態の変形である第3の実施形態について説明する。第3の実施形態における縦型JFETに関して、第1の実施形態において説明した縦型JFET1aの構成と同様である各構成要素には、同一の符合を付した。以下、第1の実施形態とは異なるチャネル半導体部の構成について説明する。
【0060】
図7は、第3の実施形態における縦型JFET1bの断面図である。第3の実施形態と第1の実施形態とは、チャネル領域の構造が異なる。すなわち、第1の実施形態では、n型チャネル半導体部5が第1の領域3a上でn+型ソース半導体部7と接触する構成とした。これに対して、第3の実施形態では、縦型JFET1bはn型チャネル半導体部5とn+型ソース半導体部7との間にn-型半導体部10を更に備えている。本構造によれば、n型チャネル半導体部5はエッチングされないので、チャネル半導体部の厚さがエッチング工程によるばらつきの影響を受けない。したがって、縦型JFET1bの電気的特性の個体差を小さくできる。
【0061】
-型半導体部10は、第1〜第3の領域3a,3b,3c及びn型チャネル半導体部5上に設けられている。半導体部10の導電型はチャネル半導体部5の導電型と同一である。n-型半導体部10のドーパント濃度は、n型チャネル半導体部5のドーパント濃度より低い。n-型半導体部10のドーパント濃度は、例えば、1×1016/cm3程度である。好適な実施例では、n-型半導体部10は、ドーパントが添加されたSiC(炭化珪素)により形成されている。
なお、本実施の形態にて説明したn型半導体部とn-型半導体部とから成るチャネル構造は、第1の実施形態のみならず、後述の全ての実施形態(第4〜第13の実施形態)に適用可能である。
【0062】
(第4の実施形態)
次に、図8(a)〜図8(c)を参照して、第2の実施形態の変形である第4の実施形態について説明する。第4の実施形態における縦型JFETの製造方法に関して、第2の実施形態において説明した縦型JFET1aの製造方法と同様である各構成要素には、同一の符合を付した。以下、第2の実施形態と異なるチャネル半導体膜形成工程、n-型半導体膜形成工程、及びソース半導体部形成工程について説明する。
【0063】
(チャネル半導体膜形成工程)
チャネル半導体膜形成工程は、ゲート半導体部形成工程に引き続いて行われる。図8(a)に示す様に、p+型ゲート半導体部4の表面及びSiC膜3上にSiC膜5をエピタキシャル成長法により形成する。SiC膜5の膜厚T6は、例えば、0.1μm程度である。SiC膜5の導電型は、n+型ドレイン半導体部2の導電型と同一である。また、SiC膜5のドーパント濃度は、n+型ドレイン半導体部2のドーパント濃度よりも低い。SiC膜5のドーパント濃度は、例えば、1×1017/cm3程度である。このSiC膜5からは、n型チャネル半導体部が形成される。
【0064】
(n-型半導体膜形成工程)
図8(b)に示す様に、SiC膜5の表面にSiC膜10をエピタキシャル成長法により形成する。SiC膜10の膜厚T7は、例えば、0.2μm程度である。SiC膜10の導電型は、SiC膜5の導電型と同一である。SiC膜10のドーパント濃度は、SiC膜5のドーパント濃度よりも低い。SiC膜10のドーパント濃度は、例えば、1×1016/cm3程度である。このSiC膜10からは、n-型半導体部が形成される。
【0065】
(ソース半導体膜形成工程)
引き続いて、図8(b)を参照しながら、ソース半導体膜を形成する工程について説明する。SiC膜10の表面に、エピタキシャル成長法により、n+型ソース層のためのSiC膜7を形成する。SiC膜7の厚さは、例えば、0.2μm程度である。SiC膜7の導電型は、n+型ドレイン半導体部2の導電型と同一である。また、SiC膜7のドーパント濃度は、SiC膜10のドーパント濃度よりも高く、例えば、1×1019/cm3程度である。
【0066】
(ソース半導体部形成工程)
図8(c)を参照して、ソース半導体部を形成する工程について説明する。所定の領域を覆うパターンを有するマスクM4を形成する。マスクM4を用いて、n+型ソース層7及びn-型半導体層10を選択的にエッチングする。その結果、レジストパターンで覆われたn+型ソース層7及びn-型半導体層10が部分的にエッチングされずに残り、n+型ソース半導体部になる。エッチングの深さD3は、半導体層5に到達しないような深さである。ソース半導体部を形成した後、マスクM4を除去する。
【0067】
以上、第2の実施形態と異なるチャネル半導体膜形成工程、n-型半導体膜形成工程、及びソース半導体部形成工程について説明した。ソース半導体部形成工程に引き続いて、p+型半導体部形成工程が行われる。他の工程に関しては、第2の実施形態と同様である。本実施形態における縦型JFETの製造方法によれば、ソース半導体部形成工程において、SiC膜5がエッチングされることはない。故に、チャネル半導体部の厚さがエッチング工程によるばらつきの影響を受けない。したがって、トランジスタの電気的特性の個体差を小さくできる。
【0068】
(第5の実施形態)
第5の実施形態における縦型JFET1cについて説明する。図9は、縦型JFET1cの斜視図である。図9に示す様に、縦型JFET1cは、n+型ドレイン半導体部2と、n型ドリフト半導体部3と、p+型ゲート拡散半導体部41,42,43,44,45と、n型チャネル半導体部5と、一括ソース電極7aを表面に有するn+型ソース半導体部7とを有する。
【0069】
+型ゲート拡散半導体部41〜45は、トランジスタの基本セルや半導体チップの外周部分に設けられる外部接続用のゲート配線の役割と、チャネル幅の制御を行うゲートとしての機能とを併せもつ。すなわち、p+型ゲート拡散半導体部41〜45は、y軸方向に所定の間隔を隔ててn型チャネル半導体部5の内部に埋め込まれるように形成されている。p+型ゲート拡散半導体部41〜45の各々は、所定の軸方向(図9のx軸方向)に延びている。好適な実施例では、p+型ゲート拡散半導体部41〜45は、ドーパントが添加されたSiC(炭化珪素)により形成されている。ゲート電極4aは、後述の一括ソース電極7aを囲むように設けられている。
【0070】
+型ソース半導体部7は、n型チャネル半導体部5上に設けられている。ソース半導体部7は、ドレイン半導体部2の導電型と同一導電型を有する。n+型ソース半導体部7は、n型チャネル半導体部5を介してn型ドリフト半導体部3と接続されている。また、n+型ソース半導体部7の表面上には、一括ソース電極7aが設けられている。一括ソース電極7aは金属で形成されている。また、p+型ゲート拡散半導体部41とn+型ソース半導体部7とは、一括ソース電極7aにより電気的に接続されている。
【0071】
本実施の形態における縦型JFET1cの構造によれば、ゲート配線が半導体内部に埋め込まれているので、表面でのゲート配線が不要となる。したがって、複数のトランジスタにより構成される半導体チップ全体で考えたとき、チップ表面の配線が簡素になる。また、チップの表面積を小さくできる。
【0072】
(第6の実施形態)
次に、図10を参照して、第1の実施形態の変形態様である第6の実施形態について説明する。第6の実施形態における縦型JFETに関して、第1の実施形態において説明した縦型JFET1aの構成と同様である各構成要素には、同一の符合を付した。以下、第1の実施形態との差異について説明する。
【0073】
図10は、第6の実施形態における縦型JFET1dの断面図である。第6の実施形態と第1の実施形態とは、ゲート半導体部の構造が異なる。すなわち、第6の実施形態では、第2及び第3の領域3b,3c並びにn型チャネル半導体部5上にp+型ゲート半導体部11が設けられている。
【0074】
ゲート半導体部11の導電型はチャネル半導体部5の導電型と逆導電型である。ゲート半導体部11のp型ドーパント濃度は、チャネル半導体部5のn型ドーパント濃度より高いので、空乏層はチャネル半導体部に伸びる。p+型ゲート半導体部11のドーパント濃度は、例えば、1×1018/cm3程度である。好適な実施例では、p型ゲート半導体部11は、ドーパントが添加されたSiCにより形成されている。p型ゲート半導体部の厚さは、例えば、0.3μm程度である。縦型JFET1dは、p型埋込半導体部4とp型ゲート半導体部11との間にn型チャネル半導体部5を有するので、n型チャネル半導体部5の両側からチャネルを制御できる。この構造によれば、n型チャネル半導体部5の片側からチャネルを制御する場合に比べて、制御できるチャネルの幅が増す。これにより、ノーマリオフの実現が容易な構造となる。
【0075】
(第7の実施形態)
次に、図11(a)及び図11(b)を参照して、第2の実施形態の変形態様である第7の実施形態について説明する。第7の実施形態における縦型JFETの製造方法に関して、第2の実施形態において説明した縦型JFET1aの製造方法と同様である各構成要素には、同一の符合を付した。以下、第2の実施形態と異なるp+型ゲート半導体部形成工程について説明する。
【0076】
(p+型ゲート半導体部形成工程)
+型ゲート半導体部形成工程は、p+型半導体部形成工程に引き続いて行われる。図11(a)を参照して、p+型ゲート半導体部を形成する工程について説明する。所定の形状を有するマスクM3を用いて、SiC膜5上の領域5aにドーパントA2を選択的にイオン注入して、所定の深さを有するp+型ゲート半導体部11を形成する。p+型ゲート半導体部11の形成により形成されるチャネル層の厚さD4は、縦型JFETの閾値に応じて決定される。例えば、D4は0.2μm程度である。ゲート半導体部を形成した後、マスクM3を除去する。その結果、図11(b)に示すような縦型JFETとなる。以上、第2の実施形態と異なるp+型ゲート半導体部形成工程について説明した。p+型ゲート半導体部形成工程に引き続いて、熱酸化工程が行われる。他の工程に関しては、第2の実施形態と同様であるが、これに限定されるものではない。
【0077】
(第8の実施形態)
図12を参照して、第6の実施形態の変形態様である第8の実施形態について説明する。第6の実施形態における縦型JFETに関して、第6の実施形態において説明した縦型JFET1dの構成と同様である各構成要素には、同一の符合を付した。以下、第1の実施形態とは異なるゲート半導体部の構造について説明する。
【0078】
図12は、第8の実施形態における縦型JFET1eの断面図である。第8の実施形態と第1の実施形態とは、ゲート半導体部の構造が異なる。すなわち、第8の実施形態では、縦型JFET1eは、p+型ゲート半導体部12を備えている。n型チャネル半導体部5とp+型ゲート半導体部12とのpn接合は、ヘテロ接合である。n型チャネル半導体部5はSiCにより形成されている。p+型ゲート半導体部12はポリシリコンにより形成されている。これにより、第6の実施形態に示したp+型ゲート半導体部11を形成するためのSiCのエピタキシャル成長工程が不要となり、縦型JFET1eを容易に構成できる。
【0079】
(第9の実施形態)
次に、図13(a)及び図13(b)を参照して、第6の実施形態の変形態様である第9の実施形態について説明する。第6の実施形態における縦型JFETに関して、第6の実施形態において説明した縦型JFET1fの構成と同様である各構成要素には、同一の符合を付した。以下、第6の実施形態との差異について説明する。
【0080】
図13(a)は、第9の実施形態における縦型JFET1fの断面図である。第9の実施形態と第1の実施形態とは、ゲート半導体部の構造が異なる。すなわち、第9の実施形態では、p+型ゲート半導体部4とp+型ゲート半導体部11とは、チャネル領域を挟んでいる。縦型JFET1fは、n型チャネル半導体部5のチャネル領域内に設けられたp+型半導体部13を更に備える。p+型半導体部13は、p+型ゲート半導体部4の領域4a上に設けられている。p+型半導体部13は、n型チャネル半導体部5を部分的に貫く様に設けられている。
【0081】
図13(b)は、縦型JFET1fのIII- III線における断面図である。図13(b)に示すように、p+型半導体部13は、x軸方向に所定の間隔を隔ててn型チャネル半導体部5中に配列されている。p+型半導体部13のドーパント濃度は、n型チャネル半導体部5のドーパント濃度より高い。このため、空乏層は、主にn型チャネル半導体部5内に伸びる。好適な実施例では、p+型半導体部13は、ドーパントが添加されたSiCにより形成されている。縦型JFET1fにおいては、p+型ゲート半導体部4は、p+型ゲート半導体部11とp+型半導体部13を介して電気的に接続されている。これにより、p+型ゲート半導体部4とp+型ゲート半導体部11とに同電位が印加されるので、チャネル層の厚さを増加できる。
【0082】
(第10の実施形態)
次に、図14(a)及び図14(b)を参照して、第1の実施形態の変形態様である第10の実施形態について説明する。第10の実施形態における縦型JFETに関して、第1の実施形態において説明した縦型JFET1aの構成と同様である各構成要素には、同一の符合を付した。以下、第1の実施形態との差異について説明する。
【0083】
図14(a)は、第10の実施形態における縦型JFET1gの断面図である。第10の実施形態と第1の実施形態とは、チャネル半導体部の構造が異なる。すなわち、第10の実施形態では、チャネル半導体部はパルスドープ構造を有する。
【0084】
図14(b)に示す様に、パルスドープ半導体部14は、n-型SiC層141〜144とn+型SiC層145〜147とが交互に積層されて構成されている。また、n-型SiC層141〜144のドーパント濃度は、n+型SiC層145〜147のドーパント濃度よりも低い。n-型SiC層141〜144のドーパント濃度は、例えば、1×1016/cm3程度である。n-型SiC層141〜144の厚さT8は、例えば、10nm前後である。n+型SiC層145〜147のドーパント濃度は、1×1017/cm3〜1×1018/cm3である。n+型SiC層145〜147の厚さT9は、例えば、10nm前後である。この様な構造により、キャリアは、高濃度層よりもキャリア移動度が大きい低濃度層を移動するので、チャネル領域を流れる電流が増加する。その結果、オン抵抗を低減できる。
【0085】
(第11の実施形態)
次に、図15を参照して、第1の実施形態の変形態様である第11の実施形態について説明する。第11の実施形態における縦型JFETに関して、第1の実施形態において説明した縦型JFET1aの構成と同様である各構成要素には、同一の符合を付した。以下、第1の実施形態と異なるドリフト半導体部の構造について説明する。
【0086】
図15は、第11の実施形態における縦型JFET1jの断面図である。第11の実施形態は、第1の実施形態とドリフト半導体部の構造の点において異なる。すなわち、第1の実施形態では、ドリフト半導体部は、n+型ドレイン半導体部2の導電型と同一の導電型の構成としたけれども、第11の実施形態では、ドリフト半導体部は、導電型の異なる半導体領域から構成される超接合(SJ:Super Junction)構造を有する。
【0087】
図15を参照すると、ドリフト半導体部は、n+型ドレイン半導体部2の主面上に設けられている。ドリフト半導体部は、n+型ドレイン半導体部2の主面に交差する基準面に沿って延びるp型半導体領域31,33及びn型半導体領域32を有する。p型半導体領域31,33は、n型半導体領域32を挟むように配列されている。p型半導体領域とn型半導体領域との接合面は、p+型ゲート半導体部41,42とn+型ドレイン半導体部2との間に位置する。
【0088】
p型半導体領域31,33は、p+型ゲート半導体部41,42とn+型ドレイン半導体部2との間に位置し、p+型ゲート半導体部41,42に沿って(図15のx軸方向)延びている。
【0089】
n型半導体領域32は、p+型ゲート半導体部41とp+型ゲート半導体部42との間のn型チャネル半導体部5と、n+型ドレイン半導体部2との間に位置し、p+型ゲート半導体部41,42に沿う方向(図15のx軸方向)に延びている。n型半導体領域32は、ドレイン半導体部2の導電型と同一の導電型を有する。
【0090】
超接合構造は、図16に示すように、第6の実施形態において説明した縦型JFET1dのドリフト半導体部にも適用可能である。また、超接合構造は、図17に示すように、第9の実施形態において説明した縦型JFET1fのドリフト半導体部にも適用可能である。超接合構造は、その他の実施形態において説明した縦型JFETにも適用できる。
【0091】
本実施形態における縦型JFET1jによれば、ドリフト半導体部は、導電型の異なる複数の半導体領域により構成されている。この様な構造を有するドリフト半導体部は、高ドレイン電圧が印加されるときに、ドリフト半導体部の全体が十分に空乏化される。したがって、ドリフト半導体部における電界の最大値が低くなる。故に、ドリフト半導体部の厚さを薄くできる。このため、オン抵抗が小さくなる。
【0092】
p型半導体領域31,33とn型半導体領域32のドーパント濃度は、ほぼ同一であることが好ましい。500V耐圧を想定した場合における好適な実施例では、p型半導体領域31,33及びn型半導体領域32のドーパント濃度は、約2.7×1017cm-3である。また、500V耐圧を想定した場合における好適な実施例では、p型半導体領域31,33及びn型半導体領域32の幅(図中y軸方向)は0.5μm程度である。これにより、空乏層は、p型半導体領域の全体に延びると共にn型半導体領域の全体に延びる。このように空乏層は両半導体領域に延びるので、ドリフト半導体部において電界の集中が緩和される。
【0093】
(第12の実施形態)
n型半導体領域及びp型半導体領域と、ゲート半導体部との位置関係は、これまでの実施形態に示された位置関係に限定されない。図18(a)は、第12の実施形態における各半導体領域とゲート半導体部との位置関係を示す模式図である。p型半導体領域31,33及びn型半導体領域32は、共に所定の軸方向(図中x軸方向)に延びている。p型半導体領域31,33は、n型半導体領域32を挟むように配列されている。p型半導体領域とn型半導体領域との接合は、p+型ゲート半導体部41,42の下に位置する。
【0094】
これに対して、図18(b)は、第12の実施形態における各半導体領域とゲート半導体部との位置関係を示す模式図である。p型半導体領域31,33及びn型半導体領域32,34は、共に所定の軸方向(図中x軸方向)に延びている。p型半導体領域31,33は、n型半導体領域32,34と交互に配列されている。p型半導体領域とn型半導体領域との接合は、p+型ゲート半導体部41,42の下だけでなく、各ゲート半導体部の間にも位置している。
【0095】
図18(c)は、更に別の形態における各半導体領域とゲート半導体部との位置関係を示す平面模式図である。p型半導体領域31,33及びn型半導体領域32は、共に所定の軸方向(図中y軸方向)に延びている。p型半導体領域31,33は、n型半導体領域32を挟むように配列されている。n型半導体領域は複数あってもよい。
【0096】
なお、本発明に係る縦型JFET及びその製造方法は、上記各実施形態に記載の態様に限定されるものではなく、他の条件等に応じて種々の変形態様をとることが可能である。例えば、上記各実施形態では、ドナー不純物を含むn型半導体によりチャネル領域を形成する例について説明したが、チャネル領域がp型半導体により形成されたJFETにも本発明を適用可能である。但し、この場合には、電流方向や印加するゲート電圧の極性が逆になる。
【0097】
(第13の実施形態)
以下、超接合構造を有する縦型JFETの製造方法における、超接合構造を構成するn型半導体領域及びp型半導体領域の形成方法について説明する。
【0098】
(n型半導体層形成工程)
まず、n+型SiC半導体基板を準備する。基板のn型不純物濃度は、この基板がドレイン半導体部として利用できる程度に高濃度である。図19(a)に示す様に、n+型ドレイン半導体部2の表面にSiC膜3をエピタキシャル成長法により形成する。500V耐圧を想定した場合における好適な実施例では、SiC膜3の膜厚T10は、2.0μm以上3.0μm以下である。SiC膜3の導電型は、ドレイン半導体部2の導電型と同一である。また、SiC膜3のドーパント濃度は、n+型ドレイン半導体部2のドーパント濃度よりも低い。このSiC膜3からは、n型半導体層32,34,36が形成される。
【0099】
(p型半導体層形成工程)
図19(b)を参照して、p型半導体層を形成する工程について説明する。所定のマスクMを用いて、n型半導体層3上に形成された領域31a,31c,31e,31gにドーパントA3を選択的にイオン注入して、所定の深さを有するp型半導体層311,331,351,371を形成する。p型半導体層を形成した後、マスクMを除去する。
【0100】
(ドリフト半導体部形成工程)
図19(c)を参照して、所望の厚さのドリフト半導体部を形成する工程について説明する。すなわち、n型半導体層形成工程とp型半導体層形成工程とを交互に繰り返して、n+型ドレイン半導体部2上に超接合構造を有するドリフト半導体部を形成する。その結果、所定の厚さ(図中z軸方向)を有する半導体層3が形成される。以上、n型半導体領域及びp型半導体領域を有するドリフト半導体部の形成方法について説明した。他の工程に関しては、第2、第4、第7の実施形態と同様であるが、これに限定されるものではない。
【0101】
【発明の効果】
本発明によれば、高ドレイン耐圧を維持しつつ低損失な縦型接合型電界効果トランジスタ、及び縦型接合型電界効果トランジスタの製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態における縦型JFETの断面図である。
【図2】図2(a)は、ドレイン半導体膜形成工程における断面図である。図2(b)は、ドリフト半導体膜形成工程における断面図である。図2(c)は、ゲート半導体部形成工程における断面図である。
【図3】図3(a)は、チャネル半導体膜形成工程における断面図である。図3(b)は、ソース半導体膜形成工程における断面図である。図3(c)は、ソース半導体部形成工程における断面図である。
【図4】図4(a)は、p+型ゲート半導体部形成工程における断面図である。図4(b)は、熱酸化工程における断面図である。図4(c)は、開口部形成工程における断面図である。
【図5】図5(a)は、ゲート電極形成工程における断面図である。図5(b)は、絶縁膜形成工程における断面図である。図5(c)は、開口部形成工程における断面図である。
【図6】ソース電極形成工程における断面図である。
【図7】第3実施形態における縦型JFETの断面図である。
【図8】図8(a)は、チャネル半導体膜形成工程における断面図である。図8(b)は、n-型半導体膜形成工程における断面図である。図8(c)は、ソース半導体部形成工程における断面図である。
【図9】第5の実施形態における縦型JFETの斜視図である。
【図10】第6の実施形態における縦型JFETの断面図である。
【図11】図11(a)は、p+型ゲート半導体部形成工程における断面図である。図11(b)は、p+型ゲート半導体部形成後における断面図である。
【図12】第8の実施形態における縦型JFETの断面図である。
【図13】図13(a)は、第9の実施形態における縦型JFETの断面図である。図13(b)は、第9の実施形態における縦型JFETのIII-III線における断面図である。
【図14】図14(a)は、第10の実施形態における縦型JFETの断面図である。図14(b)は、第10の実施形態における縦型JFETのパルスドープ半導体部の断面図である。
【図15】第11の実施形態における縦型JFETの断面図である。
【図16】超接合構造を有する別の形態を示す縦型JFETの断面図である。
【図17】超接合構造を有する更に別の形態を示す縦型JFETの断面図である。
【図18】図18(a)は、第12の実施形態における縦型JFETの半導体領域とゲート半導体部との位置関係を示す模式図である。図18(b)は、第12の実施形態における縦型JFETを示す模式図である。図18(c)は、更に別の形態における縦型JFETを示す模式図である。
【図19】図19(a)は、ドリフト領域形成工程における縦型JFETの斜視図である。図19(b)は、p+型半導体領域形成工程における縦型JFETの斜視図である。図19(c)は、ソース領域形成工程における縦型JFETの斜視図である。
【符号の説明】
1…縦型JFET、2…n+型ドレイン半導体部、2a…ドレイン電極、3…n型ドリフト半導体部、4…p+型ゲート半導体部、5…n型チャネル半導体部、6…p+型半導体部、6a…ゲート電極、7…n+型ソース半導体部、7a…ソース電極

Claims (15)

  1. ドレイン半導体部と、
    前記ドレイン半導体部の主面上に設けられ、この主面と垂直な方向に延びる第1、第2、第3及び第4の領域を有すると共に前記第4、第1、第2、第3の領域がこの順に隣接して配置されたドリフト半導体部と、
    前記ドリフト半導体部の導電型と逆導電型を有し、前記ドリフト半導体部の第1、第2及び第4の領域上に設けられた埋込半導体部と、
    前記第1及び第2の領域上の埋込半導体部に沿って設けられ、前記埋込半導体部の導電型と異なる導電型を有し、前記ドリフト半導体部の第3の領域に電気的に接続されたチャネル半導体部と、
    前記ドリフト半導体部の第1の領域上の前記チャネル半導体部上に設けられたソース半導体部と、
    前記埋込半導体部と同一の導電型を有し、前記埋込半導体部と電気的に接続され、前記ドリフト半導体部の第4の領域上に設けられた第1のゲート半導体部と、
    前記ドリフト半導体部の第4の領域上に前記第1のゲート半導体部と電気的に接続された第1のゲート電極と、
    前記ドリフト半導体部の第1の領域上のソース半導体部と電気的に接続され、前記第1のゲート電極上に前記第1のゲート電極と電気的に絶縁され、前記ドリフト半導体部の第1、第2、第3及び第4の領域上に設けられたソース電極と
    を備え
    前記ドリフト半導体部の第2の領域上に設けられた前記チャネル半導体部の厚さは、前記ドリフト半導体部の第1の領域上に設けられた前記埋込半導体部と前記ソース半導体部との間隔よりも小さく、
    前記ドレイン半導体部の導電型は前記ドリフト半導体部の導電型と同一である縦型接合型電界効果トランジスタ。
  2. ドレイン半導体部と、
    前記ドレイン半導体部の主面上に設けられ、この主面と垂直な方向に延びる第1、第2、第3及び第4の領域を有すると共に前記第4、第1、第2、第3の領域がこの順に隣接して配置されたドリフト半導体部と、
    前記ドリフト半導体部の導電型と逆導電型を有し、前記ドリフト半導体部の第1、第2及び第4の領域上に設けられた埋込半導体部と、
    前記第1及び第2の領域上の埋込半導体部上に沿って設けられ、前記埋込半導体部の導電型と異なる導電型を有し、前記ドリフト半導体部の第3の領域に電気的に接続されたチャネル半導体部と、
    前記ドリフト半導体部の第1の領域上の前記チャネル半導体部上に設けられたソース半導体部と、
    前記埋込半導体部と同一の導電型を有し、前記埋込半導体部と電気的に接続され、前記ドリフト半導体部の第4の領域上に設けられた第1のゲート半導体部と、
    前記ドリフト半導体部の第4の領域上に前記第1のゲート半導体部と電気的に接続された第1のゲート電極と、
    前記ドリフト半導体部の第1の領域上のソース半導体部と電気的に接続され、前記第1のゲート電極上に前記第1のゲート電極と電気的に絶縁され、前記ドリフト半導体部の第1、第2、第3及び第4の領域上に設けられたソース電極と
    を備え、
    前記ドレイン半導体部の導電型は前記ドリフト半導体部の導電型と同一であり、
    前記チャネル半導体部は、低濃度層と高濃度層とが交互に積層されている構造を有する、縦型接合型電界効果トランジスタ。
  3. 前記ドレイン半導体部の導電型と逆導電型を有し、前記ドリフト半導体部の第2の領域あるいは第2及び第3の領域上に設けられた第2のゲート半導体部を更に備え、
    前記埋込半導体部と前記第2のゲート半導体部との間には、前記チャネル半導体部が設けられ、
    前記ドリフト半導体部の第2の領域あるいは第2及び第3の領域上に、前記第2のゲート半導体部と電気的に接続され、ソース電極の下に前記ソース電極と電気的に絶縁された第2のゲート電極が設けられた、請求項1または請求項2に記載の縦型接合型電界効果トランジスタ。
  4. ドレイン半導体部と、
    前記ドレイン半導体部の主面上に設けられ、この主面と垂直な方向に延びる第1、第2、第3及び第4の領域を有すると共に前記第4、第1、第2、第3の領域がこの順に隣接して配置されたドリフト半導体部と、
    前記ドリフト半導体部の導電型と逆導電型を有し、前記ドリフト半導体部の第1、第2及び第4の領域上に設けられた埋込半導体部と、
    前記第1及び第2の領域の埋込半導体部に沿って設けられ、前記埋込半導体部の導電型と異なる導電型を有し、前記ドリフト半導体部の第3の領域に電気的に接続されたチャネル半導体部と、
    前記ドリフト半導体部の第1の領域上の前記チャネル半導体部上に設けられたソース半導体部と、
    前記埋込半導体部と同一の導電型を有し、前記埋込半導体部と電気的に接続され、前記ドリフト半導体部の第4の領域上に設けられた第1のゲート半導体部と、
    前記ドリフト半導体部の第1の領域上のソース半導体部と電気的に接続され前記ドリフト半導体部の第1、第2、第3及び第4の領域上に設けられたソース電極と、
    前記ドレイン半導体部の導電型と逆導電型を有し、前記ドリフト半導体部の第2の領域あるいは第2及び第3の領域上に設けられた第2のゲート半導体部とを備え、
    前記ドレイン半導体部の導電型は前記ドリフト半導体部の導電型と同一であり、
    前記埋込半導体部と前記第2のゲート半導体部との間には、前記チャネル半導体部が設けられ、
    前記ドリフト半導体部の第2の領域あるいは第2及び第3の領域上に、前記第2のゲート半導体部と電気的に接続され、ソース電極の下に前記ソース電極と電気的に絶縁された第2のゲート電極が設けられ、
    前記第1のゲート半導体部と前記ソース半導体部とが前記ソース電極により電気的に接続され
    前記ドリフト半導体部の第2の領域上に設けられた前記チャネル半導体部の厚さは、前記ドリフト半導体部の第1の領域上に設けられた前記埋込半導体部と前記ソース半導体部との間隔よりも小さい、縦型接合型電界効果トランジスタ。
  5. ドレイン半導体部と、
    前記ドレイン半導体部の主面上に設けられ、この主面と垂直な方向に延びる第1、第2、第3及び第4の領域を有すると共に前記第4、第1、第2、第3の領域がこの順に隣接して配置されたドリフト半導体部と、
    前記ドリフト半導体部の導電型と逆導電型を有し、前記ドリフト半導体部の第1、第2及び第4の領域上に設けられた埋込半導体部と、
    前記第1及び第2の領域の埋込半導体部上に沿って設けられ、前記埋込半導体部の導電型と異なる導電型を有し、前記ドリフト半導体部の第3の領域に電気的に接続されたチャネル半導体部と、
    前記ドリフト半導体部の第1の領域上の前記チャネル半導体部上に設けられたソース半導体部と、
    前記埋込半導体部と同一の導電型を有し、前記埋込半導体部と電気的に接続され、前記ド リフト半導体部の第4の領域上に設けられた第1のゲート半導体部と、
    前記ドリフト半導体部の第1の領域上のソース半導体部と電気的に接続され、前記ドリフト半導体部の第1、第2、第3及び第4の領域上に設けられたソース電極と、
    前記ドレイン半導体部の導電型と逆導電型を有し、前記ドリフト半導体部の第2の領域あるいは第2及び第3の領域上に設けられた第2のゲート半導体部とを備え、
    前記ドレイン半導体部の導電型は前記ドリフト半導体部の導電型と同一であり、
    前記埋込半導体部と前記第2のゲート半導体部との間には、前記チャネル半導体部が設けられ、
    前記ドリフト半導体部の第2の領域あるいは第2及び第3の領域上に、前記第2のゲート半導体部と電気的に接続され、ソース電極の下に前記ソース電極と電気的に絶縁された第2のゲート電極が設けられ、
    前記第1のゲート半導体部と前記ソース半導体部とが前記ソース電極により電気的に接続され、
    前記チャネル半導体部は、低濃度層と高濃度層とが交互に積層されている構造を有する、縦型接合型電界効果トランジスタ。
  6. ドレイン半導体部と、
    前記ドレイン半導体部の主面上に設けられ、この主面と垂直な方向に延びる第1、第2、及び第3の領域を有すると共に前記第1、第2、第3の領域がこの順に隣接して配置されたドリフト半導体部と、
    前記ドリフト半導体部の導電型と逆導電型を有し、前記ドリフト半導体部の第1及び第2の領域上に設けられた埋込半導体部と、
    前記第1及び第2の領域の埋込半導体部に沿って設けられ、前記埋込半導体部の導電型と異なる導電型を有し、前記ドリフト半導体部の第3の領域に電気的に接続されたチャネル半導体部と、
    前記ドリフト半導体部の第1の領域上の前記チャネル半導体部上に設けられたソース半導体部と、
    前記ドレイン半導体部の導電型と逆導電型を有し、前記ドリフト半導体部の第2の領域あるいは第2及び第3の領域上に設けられた第2のゲート半導体部とを備え、
    前記ドリフト半導体部の第2の領域あるいは第2及び第3の領域上に、前記第2のゲート半導体部と電気的に接続され、ソース電極の下に前記ソース電極と電気的に絶縁された第2のゲート電極と、
    前記ドリフト半導体部の第1の領域上のソース半導体部と電気的に接続され、第2のゲート電極上に前記第2のゲート電極と電気的に絶縁され、前記ドリフト半導体部の第1、第2、及び第3の領域上に設けられたソース電極とが設けられ、
    前記埋込半導体部と同一導電型を有し、前記第2のゲート半導体部と前記埋込半導体部とを電気的に接続するように前記チャネル半導体部を貫通し、前記ドリフト半導体部の第2の領域上に点在する接続半導体部が設けられ
    前記ドリフト半導体部の第2の領域上に設けられた前記チャネル半導体部の厚さは、前記ドリフト半導体部の第1の領域上に設けられた前記埋込半導体部と前記ソース半導体部との間隔よりも小さく、
    前記ドレイン半導体部の導電型は前記ドリフト半導体部の導電型と同一である縦型接合型電界効果トランジスタ。
  7. ドレイン半導体部と、
    前記ドレイン半導体部の主面上に設けられ、この主面と垂直な方向に延びる第1、第2、及び第3の領域を有すると共に前記第1、第2、第3の領域がこの順に隣接して配置されたドリフト半導体部と、
    前記ドリフト半導体部の導電型と逆導電型を有し、前記ドリフト半導体部の第1及び第2の領域上に設けられた埋込半導体部と、
    前記第1及び第2の領域の埋込半導体部上に沿って設けられ、前記埋込半導体部の導電型と異なる導電型を有し、前記ドリフト半導体部の第3の領域に電気的に接続されたチャネル半導体部と、
    前記ドリフト半導体部の第1の領域上の前記チャネル半導体部上に設けられたソース半導体部と、
    前記ドレイン半導体部の導電型と逆導電型を有し、前記ドリフト半導体部の第2の領域あるいは第2及び第3の領域上に設けられた第2のゲート半導体部とを備え、
    前記ドリフト半導体部の第2の領域あるいは第2及び第3の領域上に、前記第2のゲート半導体部と電気的に接続され、ソース電極の下に前記ソース電極と電気的に絶縁された第2のゲート電極と、
    前記ドリフト半導体部の第1の領域上のソース半導体部と電気的に接続され、第2のゲート電極上に前記第2のゲート電極と電気的に絶縁され、前記ドリフト半導体部の第1、第2、及び第3の領域上に設けられたソース電極とが設けられ、
    前記埋込半導体部と同一導電型を有し、前記第2のゲート半導体部と前記埋込半導体部とを電気的に接続するように前記チャネル半導体部を貫通し、前記ドリフト半導体部の第2の領域上に点在する接続半導体部が設けられ、
    前記ドレイン半導体部の導電型は前記ドリフト半導体部の導電型と同一であり、
    前記チャネル半導体部は、低濃度層と高濃度層とが交互に積層されている構造を有する、縦型接合型電界効果トランジスタ。
  8. 前記チャネル半導体部は、低濃度層と高濃度層とが交互に積層されている構造を有する、請求項1、請求項4及び請求項6の何れか一項に記載の縦型接合型電界効果トランジスタ。
  9. 前記ドリフト半導体部の第1の領域上の前記チャネル半導体部上に設けられ、前記ソース半導体部の導電型と同一導電型を有する第1の半導体部を更に備え、
    前記第1の半導体部の不純物濃度は、前記チャネル半導体部の不純物濃度より低い、請求項1〜の何れか一項に記載の縦型接合型電界効果トランジスタ。
  10. 複数のトランジスタにより構成される基本セル又はチップの外周部分に、前記第1及び第2のゲート電極の少なくとも一方がゲート電極として設けられた、請求項1〜の何れか一項に記載の縦型接合型電界効果トランジスタ。
  11. 前記第2のゲート半導体部と前記チャネル半導体部とは、ヘテロ接合を構成するように設けられている、請求項10の何れか一項に記載の縦型接合型電界効果トランジスタ。
  12. 前記ドリフト半導体部の第2の領域上に設けられた前記チャネル半導体部の厚さは、当該縦型接合型電界効果トランジスタがノーマリオフ特性を示すように決定されている、請求項1〜11の何れか一項に記載の縦型接合型電界効果トランジスタ。
  13. 前記ドリフト半導体部は、前記ドレイン半導体部の主面と垂直な基準面に沿って延び前記ドレイン半導体部の導電型と同一の導電型を有し、前記ドリフト半導体部の第3の領域から前記チャネル半導体部に電気的に接続される導電半導体領域と、
    前記導電半導体領域に隣接して設けられ前記ドレイン半導体部の導電型と逆導電型を有し、前記埋込半導体部に電気的に接続される非導電半導体領域とを有し、
    前記導電半導体領域と前記非導電半導体領域とが、前記ドリフト半導体部の第1から第4の領域が並ぶ方向と同一の方向に形成されている、請求項1〜12の何れか一項に記載の縦型接合型電界効果トランジスタ。
  14. 前記ドリフト半導体部は、前記ドレイン半導体部の主面と垂直な基準面に沿って延び前記ドレイン半導体部の導電型と同一の導電型を有し、前記ドリフト半導体部の第3の領域から前記チャネル半導体部に電気的に接続される導電半導体領域と、
    前記導電半導体領域に隣接して設けられ前記ドレイン半導体部の導電型と逆導電型を有し、前記埋込半導体部に電気的に接続される非導電半導体領域とを有し、
    前記導電半導体領域と前記非導電半導体領域とが、前記ドリフト半導体部の第1から第4の領域が並ぶ方向と交差する方向に形成されている、請求項1〜12の何れか一項に記載の縦型接合型電界効果トランジスタ。
  15. 前記ドレイン半導体部、前記ドリフト半導体部、前記第1のゲート半導体部、前記チャネル半導体部は、ワイドギャップ半導体材料であるSiC又はGaNにより形成される、請求項1〜14の何れか一項に記載の縦型接合型電界効果トランジスタ。
JP2002235045A 2002-07-24 2002-08-12 縦型接合型電界効果トランジスタ Expired - Fee Related JP4045893B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002215804A JP4122880B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 縦型接合型電界効果トランジスタ
JP2002235045A JP4045893B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 縦型接合型電界効果トランジスタ
US10/522,278 US7282760B2 (en) 2002-07-24 2003-07-24 Vertical junction field effect transistors, and methods of producing the vertical junction field effect transistors
EP03765376A EP1542270A4 (en) 2002-07-24 2003-07-24 VERTICAL JUNCTION FIELD EFFECT TRANSISTOR (JFET) AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
EP11173821A EP2378546A3 (en) 2002-07-24 2003-07-24 Vertical junction field effect transistors, and methods of producing the same
KR1020057000626A KR100678251B1 (ko) 2002-07-24 2003-07-24 종형 접합형 전계효과 트랜지스터, 및 종형 접합형전계효과 트랜지스터의 제조방법
EP11173822A EP2378560A3 (en) 2002-07-24 2003-07-24 Vertical junction field effect transistors, and methods of producing the same
EP11163899A EP2367205A3 (en) 2002-07-24 2003-07-24 Vertical junction field effect transistors and methods of producing the same
CNB038154064A CN100349270C (zh) 2002-07-24 2003-07-24 纵向结型场效应晶体管及其制造方法
PCT/JP2003/009412 WO2004010489A1 (ja) 2002-07-24 2003-07-24 縦型接合型電界効果トランジスタ、及び縦型接合型電界効果トランジスタの製造方法
TW092120250A TWI288480B (en) 2002-07-24 2003-07-24 Vertical junction field effect transistor and manufacturing method of vertical junction field effect transistor
US11/770,414 US7750377B2 (en) 2002-07-24 2007-06-28 Vertical junction field effect transistors, and methods of producing the vertical junction field effect transistors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235045A JP4045893B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 縦型接合型電界効果トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004079631A JP2004079631A (ja) 2004-03-11
JP4045893B2 true JP4045893B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=32019675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002235045A Expired - Fee Related JP4045893B2 (ja) 2002-07-24 2002-08-12 縦型接合型電界効果トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4045893B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310902A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置と半導体装置の製造方法
JP4924046B2 (ja) * 2007-01-15 2012-04-25 住友電気工業株式会社 接合型iii族窒化物トランジスタを作製する方法
JPWO2021090944A1 (ja) * 2019-11-08 2021-05-14

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6281521B1 (en) * 1998-07-09 2001-08-28 Cree Research Inc. Silicon carbide horizontal channel buffered gate semiconductor devices
DE19943785A1 (de) * 1998-09-25 2000-03-30 Siemens Ag Elektronische Schalteinrichtung mit mindestens zwei Halbleiterbauelementen
JP4017763B2 (ja) * 1998-09-30 2007-12-05 株式会社ルネサステクノロジ 静電誘導トランジスタ
JP3616263B2 (ja) * 1998-11-05 2005-02-02 株式会社ルネサステクノロジ 静電誘導トランジスタ
JP3706267B2 (ja) * 1999-03-03 2005-10-12 関西電力株式会社 電圧制御型半導体装置とその製法及びそれを用いた電力変換装置
JP4450122B2 (ja) * 1999-11-17 2010-04-14 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP3284120B2 (ja) * 2000-01-12 2002-05-20 株式会社日立製作所 静電誘導トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004079631A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122880B2 (ja) 縦型接合型電界効果トランジスタ
JP4900662B2 (ja) ショットキーダイオードを内蔵した炭化ケイ素mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
TWI390637B (zh) 具混合井區之碳化矽裝置及用以製造該等碳化矽裝置之方法
WO2018135147A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3502371B2 (ja) 半導体素子
JP6109444B1 (ja) 半導体装置
WO2017047286A1 (ja) 半導体装置
JP2018206873A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2012131768A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6946824B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018082056A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4045893B2 (ja) 縦型接合型電界効果トランジスタ
CA3025767C (en) Semiconductor device
JP6325743B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに電力変換装置
JP2021010027A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4192469B2 (ja) 接合型電界効果トランジスタ、及び接合型電界効果トランジスタの製造方法
JP3541832B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
WO2019077878A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7411465B2 (ja) 半導体装置
JP4122775B2 (ja) 縦型接合型電界効果トランジスタ、及び縦型接合型電界効果トランジスタの製造方法
WO2022096908A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6891448B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2021002652A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN113330578A (zh) 半导体装置及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees