JP4076440B2 - 複合高圧管及びその製造方法 - Google Patents

複合高圧管及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4076440B2
JP4076440B2 JP2002523519A JP2002523519A JP4076440B2 JP 4076440 B2 JP4076440 B2 JP 4076440B2 JP 2002523519 A JP2002523519 A JP 2002523519A JP 2002523519 A JP2002523519 A JP 2002523519A JP 4076440 B2 JP4076440 B2 JP 4076440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polyolefin resin
stretched polyolefin
pipe
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002523519A
Other languages
English (en)
Inventor
公二 山口
勝雄 松坂
雄大 山田
剛一 足立
光秀 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4076440B2 publication Critical patent/JP4076440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/08Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall
    • F16L11/081Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall comprising one or more layers of a helically wound cord or wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/006Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor the force created by the liberation of the internal stresses being used for compression moulding or for pressing preformed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/02Thermal shrinking
    • B29C61/025Thermal shrinking for the production of hollow or tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C63/04Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like
    • B29C63/08Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like by winding helically
    • B29C63/10Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like by winding helically around tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C63/04Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like
    • B29C63/08Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like by winding helically
    • B29C63/10Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like by winding helically around tubular articles
    • B29C63/105Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like by winding helically around tubular articles continuously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/12Rigid pipes of plastics with or without reinforcement
    • F16L9/123Rigid pipes of plastics with or without reinforcement with four layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0012Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by internal pressure generated in the material, e.g. foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0021Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with joining, lining or laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/151Coating hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/065HDPE, i.e. high density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2223/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0049Heat shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/22Tubes or pipes, i.e. rigid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高内圧強度が要求される高圧パイプやホースなどに用いられる複合高圧管及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、水やガスといった媒体を輸送するための高圧管には、鋼管もしくは硬質ポリ塩化ビニル管やポリエチレン管等の樹脂管が用いられている。
【0003】
鋼管は、高内圧強度や優れた耐クリープ性を有するが、耐震性に乏しい点、及び錆の発生や腐食といった欠点がある。このため、最近では、硬質ポリ塩化ビニル管やポリエチレン管などの合成樹脂管や、補強材を用いた複合管が多く使用されている。特に、補強材を用いた複合管は、耐錆性・耐腐食性・耐圧性等に優れているので使用されることが多くなってきている。
【0004】
補強材としては、金属繊維、ガラス繊維、炭素繊維、合成樹脂繊維、合成樹脂の延伸成形繊維、及びこれらを束ねた繊維束や編組物、あるいはそれら素材の帯状体や延伸成形帯状体などがある。これらの補強材は、合成樹脂管の管壁内層に中間層として配置されたり、あるいは外層もしくは内層に積層されて補強効果を発揮するように用いられる。
【0005】
補強材を用いた高圧管の一例として、特許文献1に、合成樹脂製管(内層)の外周面に、複数層の金属薄板(鋼性帯体)を巻回して補強層を形成し、さらに補強層の外周面に防食層や発泡層(外層)を積層することにより、内水圧に対する耐圧性と耐圧クリープ性を高めた複合高圧管が提案されている。
【0006】
【特許文献1】
特開平10−19170号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような複合高圧管によれば、内層を構成する合成樹脂と補強層(金属薄板)との接着性(界面密着性)に問題があるため、管が切断された場合に、管端部にかかる水圧により管切断面から補強層と合成樹脂層(内層)との間に水が浸入するウィーピング現象や、補強層の表面に水泡が発生する現象(いわゆるブリスター現象)が発生してしまい、管外部への漏れ、管閉塞などが生じるおそれがある。
【0008】
従って、複合高圧管を切断して接続する場合には、管端面に接着剤を塗布したり、接続を行う部分の補強層を除去した後に管接続を行う必要があるため、高度な施工技術が必要となり、施工コストが高くなってしまう。
【0009】
本発明はこのような問題を解決するものであり、その目的は、管切断面からの水の浸入によるウィーピング現象やブリスター破壊が発生するおそれがなく、しかも耐圧強度に優れた複合高圧管とその製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の複合高圧管は、合成樹脂からなる複数層を有するとともに、これらの層のうち、最外層のメルトインデックスを最も高くした内層管と、この内層管の外周面に延伸ポリオレフィン系樹脂シートを螺旋状に巻回することにより形成された補強層とを有する複合高圧管において、内層管の外周面に巻回された延伸ポリオレフィン系樹脂シート間に形成される隙間に、内層管の少なくとも最外層を構成する合成樹脂が充填されていることによって特徴付けられている。
【0011】
本発明において、延伸ポリオレフィン系樹脂シート間に形成される隙間(延伸ポリオレフィン系樹脂シート間の隙間)とは、原則として、補強層としての延伸ポリオレフィン系樹脂シートを内層管の外周面に巻回した際に、互いに隣り合うポリオレフィン系樹脂シートの側部端面間に生じる螺旋状の隙間のことを指す。
【0012】
ただし、延伸ポリオレフィン系樹脂シートを複数層巻回した場合には、内層管に接するシート層とその上層のシート層との間に生じる隙間(及び外層被覆の場合、外層に接するシート層とその下層のシート層のとの間に生じる隙間)も含めて、延伸ポリオレフィン系樹脂シート間の隙間という 場合もある。さらに、螺旋状に巻回される延伸ポリオレフィン系樹脂シートの幅方向の端部同士が重なる場合、その重なり部分の近辺に生じる隙間も含めて、延伸ポリオレフィン系樹脂シート間の隙間という場合もある。
【0013】
本発明の複合高圧管によれば、熱可塑性樹脂からなる内層管と延伸ポリオレフィン系樹脂シートからなる補強層を、内層管の外周面に巻回し積層する際に、内層管及び延伸ポリオレフィン系樹脂シートを加熱することにより、その両者が融着一体化される。
【0014】
このとき、内層管を構成する合成樹脂の融点近傍まで加熱することにより内層管の表面が溶融する。また、延伸ポリオレフィン系樹脂シートが加熱により収縮して面圧が発生するので、延伸ポリオレフィン系樹脂シート間の隙間(シート端面間の螺旋状の隙間)に、内層管を構成する樹脂(表面の溶融樹脂)が埋め込まれる。
【0015】
従って本発明の複合高圧管によれば、管切断面からの水の浸入がないので、ウィーピング現象やブリスター破壊が発生しなくなる。
【0016】
本発明の複合高圧管の具体的な一例として、内層管が複数の合成樹脂層で構成され、その内層管の少なくとも最外層を構成する合成樹脂が延伸ポリオレフィン系樹脂シート間の隙間に充填されている構造が挙げられる。
【0017】
このような構造を採用すると、延伸ポリオレフィン系樹脂シートからなる補強層を内層管に一体化する際に加熱を付与したときに、内層管の最外層が盛り上がって、延伸ポリオレフィン系樹脂シート間の隙間に、より効果的に滲み出すので、更に良好な状態で内層管を構成する合成樹脂を充填することができる。
【0018】
ここで、内層管を複数の合成樹脂層で構成する場合、各層の樹脂は同一種類であってもよいし、別の種類の樹脂であってもよい。例えば、内層管をポリエチレンとした場合は、その内層管の最内層をHDPE(高密度ポリエチレン)、中層をLLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)、最外層をLDPE(低密度ポリエチレン)としてもよい。また、最内層をポリプロピレン、最外層をポリアミドとした場合には、その両者の中間に接着性を持たすために酸変性による中間層を形成してもよい。
【0019】
本発明の複合高圧管において、内層管を構成する複数の合成樹脂層のうち、少なくとも最外層を構成する合成樹脂のメルトインデックス(JISK 6760での規定)が2g/10min(2g/10minも含む)以上であることが好ましい。
【0020】
このように、メルトインデックスの高い合成樹脂つまり流動性の高い合成樹脂を用いると、延伸ポリオレフィン系樹脂シート間の隙間に、内層管を構成する合成樹脂が滲み出しやすくなるので、更に良好な状態で合成樹脂を隙間に埋め込むことができる。以下、メルトインデックスをMIという。
【0021】
ここで、本発明の複合高圧管では、前記したように、延伸ポリオレフィン系樹脂シートからなる補強層を内層管に一体化する際に加熱を付与したときに、延伸ポリオレフィン系樹脂シートが収縮して内層管を構成する合成樹脂が滲み出すので、内層管を2種類以上の合成樹脂による複数の層で構成する場合、内層管を構成する各層のMIが互いに異なるようにし、さらに最外層のMIが最も高くなるようにすれば、最外層の樹脂がより一層滲み出しやすくなる。この場合、内層管を構成する各層の合成樹脂がポリオレフィン系樹脂であり、かつ最外層の合成樹脂のMIが0.1g/10min以上のものが望ましく、実際の管成形を考慮すると、1.0〜30.0g/10min程度が好ましい。
【0022】
本発明の複合高圧管において、内層管を構成する複数の合成樹脂層のうち、少なくとも最外層を構成する合成樹脂の融点が、これ以外の層を構成する合成樹脂の少なくとも1種類の樹脂に比べて5℃(5℃も含む)以上低い融点であることが好ましい。
【0023】
このように内層管の最外層の融点を低くすると、延伸ポリオレフィン系樹脂シートからなる補強層を内層管に一体化する際の加熱温度を低くしても、内層管と延伸ポリオレフィン系樹脂シートとの密着性を十分に確保することができる。従って低温処理での加熱一体化が可能となり、延伸ポリオレフィン系樹脂シートの応力緩和を抑制することができる。また、シートの収縮応力による管の変形・縮径を防ぐことができる。さらに、加熱処理の低温化にともない省エネルギ化も達成できる。
【0024】
内層を複数層にする場合は、主層にクリープ性能に優れる樹脂を用い、最外層は、シート隙間に埋め込むのに適した樹脂(低融点や高MIの樹脂)を用いることが好ましい。
【0025】
本発明の複合高圧管において、補強層として、加熱時の収縮応力が4.9MPa(4.9MPaも含む)以上の延伸ポリオレフィン系樹脂シートを用いることが好ましい。
【0026】
このように延伸ポリオレフィン系樹脂シートの熱収縮率を高くすれば、延伸ポリオレフィン系樹脂シートからなる補強層を内層管に一体化する際の加熱により、延伸ポリオレフィン系樹脂シートの収縮応力が更に大きくなるので、内層管と延伸ポリオレフィン系樹脂シートとの間に非常に高い面圧が発生する結果、内層管を構成する合成樹脂が延伸ポリオレフィン系樹脂シート間の隙間に、より一層滲み出しやすくなる。
【0027】
なお、延伸ポリオレフィン系樹脂シートの収縮応力が大き過ぎると、成形時における複合高圧管の外径変動に大きく影響を及ぼすため、収縮応力は4.9〜15MPaの範囲が適切である。収縮応力は内層管樹脂を延伸ポリオレフィン系樹脂シート間の隙間に充填する際の温度での値である。
【0028】
本発明の複合高圧管において、内層管の外周面に巻回された延伸ポリオレフィン系樹脂シート間に形成される隙間に、ヒートシール性樹脂を充填するという構成を採用してもよい。
【0029】
この発明の複合高圧管によれば、延伸ポリオレフィン系樹脂シート間のに形成される隙間にヒートシール性樹脂を充填しているので、管切断面からの水の浸入がなくなって、ウィーピング現象やブリスター破壊が発生しなくなる。またヒートシール性樹脂にて、内層管(及び外層)と延伸ポリオレフィン系樹脂シートとの界面を隙間なく融着することも可能となる。
【0030】
本発明の複合高圧管において、補強層の外周面に、合成樹脂からなる外層を積層しておいてもよい。補強層の外周面に外層を設ける場合、その外層の下層の延伸ポリオレフィン系樹脂シート間に形成される隙間に、外層を構成する合成樹脂を充填して管切断面から水が浸入することを防止しておく。
【0031】
本発明の複合高圧管において、延伸ポリオレフィン系樹脂シートが架橋されていることが好ましい。
【0032】
次に、本発明の複合高圧管の各部の詳細を説明する。
【0033】
<延伸ポリオレフィン系樹脂シート>
複合高圧管の補強層を構成する延伸ポリオレフィン系樹脂シートについて説明する。
【0034】
延伸ポリオレフィン系樹脂シートとは、少なくとも長手方向に延伸されたポリオレフィン系樹脂を主成分とする材料から構成される樹脂シートを指す。
【0035】
ポリオレフィン系樹脂は、延伸されて弾性率(ヤング率)が上昇するものであれば、特に限定されるものではないが、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ホモポリプロピレン、プロピレンランダム共重合体、プロピレンブロック共重合体、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)等が挙げられる。これらのポリオレフィン系樹脂のうち、架橋可能でありかつ延伸後の弾性率が高い、高密度ポリエチレンが好ましい。さらには、エチレン・α−オレフィン共重合体が好ましい。側鎖はプロピレン、1−ヘキセン、1−ブテンが挙げられるが、特に1−ブテンが好ましい。
【0036】
また、押出成形など生産性・リサイクル性を考慮すると、分子量10万〜50万のポリオレフィンを使用することが好ましい。
【0037】
ポリオレフィン系樹脂には、必要に応じて、結晶核剤、架橋剤、架橋助剤、滑剤、充填剤、顔料、異種のポリオレフィン系樹脂、低分子量ポリオレフィンワックス等が配合されてもよい。
【0038】
結晶核剤は、結晶化度を向上させる目的で添加されるものであって、例えば、炭酸カルシウム、酸化チタン等が挙げられる。
【0039】
架橋剤、架橋助剤は、上記ポリオレフィン系樹脂の分子鎖を部分的に架橋し、延伸ポリオレフィン系樹脂シートの耐熱性やクリープ性能等を向上させる目的で添加されるものである。架橋剤としては、例えばベンゾフェノン、チオキサントン、アセトフェノン等の光重合開始剤が挙げられる。
【0040】
架橋助剤としては、例えばトリアリルシアヌレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジアリルフタレート等の多官能性モノマーが挙げられる。
【0041】
光重合開始剤の添加量は特に制限はなく、延伸ポリオレフィン系樹脂シートの架橋密度、架橋樹脂の分子量、ゲル分率が所定の値となるように、かつ光重合時の酸素による重合阻害の影響を考慮して添加すればよい。ゲル分率は20〜70%が好ましい。ゲル分率が20%よりも小さいと架橋効果が小さくなる。ゲル分率が70%よりも大きいと、融着による接着強度が弱くなる。またリサイクルを行い難くなる。
【0042】
上記架橋剤の使用に替えて、電子線照射や紫外線照射による架橋手段を採用してもよい。
【0043】
電子線照射や紫外線照射による架橋手段には、ポリオレフィン系樹脂に上記架橋剤や架橋助剤等を添加し、好ましくは1〜20Mrad、より好ましくは3〜10Mradの電子線を照射するか、あるいは、好ましくは50〜800mW/cm2 、より好ましくは100〜500mW/cm2 の紫外線を照射するという方法が挙げられる。
【0044】
延伸ポリオレフィン系樹脂シートは、シート状に加工されたポリオレフィン系樹脂シートを延伸して得られる。ポリオレフィン系樹脂シートの作製手段は、特に限定されるものではないが、例えば、Tダイ法による押出成形、カレンダー法によるロール成形等が挙げられる。
【0045】
また、ポリオレフィン系樹脂シートを連続的に延伸する手段は、特に限定されるものではないが、例えば、加熱されたポリオレフィン系樹脂シートを、ロールの速度が少しずつ速くなるように設定された多数のロールにシートを沿わせ、各ロール間で少しずつ延伸させる方法、互いに異なる方向に回転するロール間に加熱されたポリオレフィン系樹脂シートを挟み込み、厚さを減少させながら管の長手方向に伸長させる、いわゆる圧延方法等が挙げられる。
【0046】
これらの方法は、1つの方法を単独で一回のみ実施してもよいし、2回以上段階的に繰り返して実施してもよい。また、上記延伸工程を2回以上実施する場合、複数の延伸方法を組み合わせて実施してもよい。特に、比較的厚いポリオレフィン系樹脂シートを延伸する場合には、一旦、上記圧延を行った後、延伸を行うことが好ましい。
【0047】
延伸前のポリオレフィン系樹脂シート(延伸原反)の厚さは、得られる複合高圧管の用途や延伸倍率等によって決定されるものであって、特に限定されるものではないが、0.5〜15mm程度が好ましい。シートの厚さが0.5mm未満であると、延伸ポリオレフィン系樹脂シートの厚さが薄くなり過ぎるため、次工程の積層作業などにおける取扱性が低下して作業が行い難くなる。シートの厚さが15mmを超えると、延伸負荷が大きくなり過ぎるため、延伸装置が不必要に大きくなるだけでなく、延伸作業が難しくなるおそれがある。このような延伸原反から得られる延伸ポリオレフィン系樹脂シートの厚さは、50〜1000μm程度となる。
【0048】
延伸ポリオレフィン系樹脂シートからなる補強層の幅は、複合高圧管の口径、シートの巻回角度、後述する巻回方法によって適宜選択されるものであって、特に限定されるものではない。比較的幅の狭い補強層を用いる場合は、幅広のシートを所要幅にスリットして用いればよい。
【0049】
延伸ポリオレフィン系樹脂シートの延伸倍率は、用いられる結晶性ポリオレフィン系樹脂の性状によって必要延伸倍率が決定されるものであり、特に限定されるものではないが、好ましくはシートの長手方向に10倍以上、より好ましくは15倍以上延伸されているものがよい。延伸ポリオレフィン系樹脂シートの長手方向の延伸倍率が10倍未満であると、必要強度や弾性率が得られ難くなるおそれがある。また、長手方向だけでなく、幅方向にも延伸された2軸延伸シートとしてもよいが、幅方向の延伸を行うと、長手方向の延伸が抑制され、シートの長手方向に10倍以上延伸することが難しくなるおそれがある。
【0050】
延伸ポリオレフィン系樹脂シートは、必要に応じて、その接着性を向上する目的で、物理的または化学的手段による表面処理が施されてもよい。
【0051】
表面処理には、例えば、サンドブラスト等のエンボス手段や表面部分の局所的加熱手段によって、延伸ポリオレフィン系樹脂シート表面に微細な凹凸を形成する物理的な表面処理法が、作業の容易性等の理由から好ましい。
【0052】
延伸ポリオレフィン系樹脂シートの加熱は、局所的加熱手段による表面部分の加熱処理が好ましい。これは、延伸ポリオレフィン系樹脂シートの表面層を融解し、中心部分を融解させないように行い、中央部分は分子配向しつつ、表面層のみ分子配向を緩和させ、中央部分に比べて表面層の融解温度が低い状態にすることにより、接着性を向上させることができることによる。
【0053】
また、延伸ポリオレフィン系樹脂シートの表面に、予め接着用ポリオレフィン系樹脂フィルム(ヒートシール性樹脂フィルム)をラミネートし、内層管(及び外層)と補強層との接着性を高めておいてもよい。この接着用ポリオレフィン系樹脂フィルムの樹脂としては、例えば直鎖状低密度ポリエチレン、変性ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。
【0054】
延伸ポリオレフィン系樹脂シートは、上記方法によって架橋を行うことにより、延伸ポリオレフィン系樹脂シートのクリープ性能が向上し、複合高圧管を使用する際の内圧に対するクリープ性能が向上するので、特に、内層管を構成する樹脂にクリープ性能の低いポリオレフィン系樹脂を使用する場合には、延伸ポリオレフィン系樹脂シートは架橋されていることが好ましい。
【0055】
ポリオレフィン系樹脂シートは延伸架橋されることにより、その溶融温度が非架橋である内層管(及び外層)の樹脂(ポリオレフィン系樹脂)の溶融温度よりも高くなる。通常、前記した延伸倍率及びゲル分率の範囲では、延伸架橋されたポリオレフィン系樹脂シートの溶融温度は、非架橋である内層管(及び外層)に用いられる樹脂(ポリオレフィン系樹脂)の溶融温度よりも約3〜25℃程度高くなるので、複合高圧管の製造時の加熱温度範囲のコントロールが容易であり、また、ポリオレフィン系樹脂シート自体が溶融することもない。
【0056】
延伸架橋されたポリオレフィン系樹脂シートと内層管(及び外層)を構成する樹脂との溶融温度差が3℃よりも小さいと、融着工程において融着温度が、内層管(及び外層)を構成する樹脂(ポリオレフィン系樹脂)の溶融温度を僅かに超えるだけで延伸ポリオレフィン系樹脂シートが溶融してしまうことがあり、高精度な温度コントロールが必要になってコスト高となる。また、溶融温度差が25℃を超えると、温度コントロールは容易になるが、内層管(及び外層)を構成する樹脂(ポリオレフィン系樹脂)の溶融温度と、延伸ポリオレフィン系樹脂シートが必要な収縮応力を発生できるための温度との差が大きくなりすぎて、延伸ポリオレフィン系樹脂シートが充分な収縮応力を発揮できず、延伸ポリオレフィン系樹脂シート間の隙間に、内層管(及び外層)の溶融樹脂を確実に充填することができなくなる。
【0057】
なお、ポリオレフィン系樹脂シートの延伸と架橋との順序は、一般的に架橋後の延伸が困難であるので、延伸の容易さと延伸後の延伸ポリオレフィン系樹脂シートの保管時の安定性の関係から、延伸と同時に架橋を行うか、もしくは延伸後に架橋を行うことが好ましい。
【0058】
ポリオレフィン系樹脂シートは、内層管の外周面に管軸に対して所定の角度を持って螺旋状に巻回される。また、必要に応じて、複数のポリオレフィン系樹脂シートがそれぞれ同じ螺旋の向きまたは逆向きにて巻回される。
【0059】
延伸ポリオレフィン系樹脂シートの巻回角度(傾き角)は、複合高圧管の管軸に対して30〜90度の範囲であることが好ましく、45〜70度の範囲であることが更に好ましい。
【0060】
なお、延伸ポリオレフィン系樹脂シートの巻回角度は、適宜選択されるものであるが、延伸ポリオレフィン系樹脂シートを隙間なく積層する場合には、複合高圧管の断面形状に対するシート幅によって角度が決定されるため、注意が必要である。
【0061】
延伸ポリオレフィン系樹脂シートを周方向に積層する方法としては、所望の角度から延伸ポリオレフィン系樹脂シートを巻回する、いわゆるスパイラルワインディング法や、比較的細い幅に調整された延伸ポリオレフィン系樹脂シートを、編組しつつ巻回する、いわゆるブレード法などが挙げられるが、これに制限されるものではなく、製造量・製造速度・複合高圧管の口径などの条件によって適宜選択すればよい。
【0062】
スパイラルワインディング法は、延伸ポリオレフィン系樹脂シートをマンドレルである内層管に、その管軸に対して一定の角度を保ちつつ連続的に巻回する方法である。巻回を行う際に複合高圧管の性能を損なわない範囲で、延伸ポリオレフィン系樹脂シートは重なっていてもよいし、若干の隙間が生じてもよい。延伸ポリオレフィン系樹脂シートを隙間なく、かつ重なりなく巻回する場合には、延伸ポリオレフィン系樹脂シートの幅と内層管の外径などの条件に基づいて巻回角度を決定する。スパイラルワインディング法によって形成される延伸ポリオレフィン系樹脂シートは奇数層であるよりも、複合高圧管の管軸に対して±同角度となるように交互に偶数層が形成されていることが好ましい。
【0063】
ブレード法は、比較的幅の小さい複数の延伸ポリオレフィン系樹脂シートを編組しつつ巻回する方法であって、得られる複合高圧管の設計上での内圧強度はスパイラルワインディング法によるものとほぼ同等である。
【0064】
<内層管>
本発明の複合高圧管において、内層管は、輸送媒体を通過させるためのものである。従って、内層管に用いられる合成樹脂の種類は、輸送媒体の 種類によって適宜選択される。
【0065】
具体的には、延伸ポリオレフィン系樹脂シートに用いられるものと同様のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、各種ゴム、ポリオレフィン系エラストマーなどが挙げられるが、特に制限されるものではない。
【0066】
また、内層管の肉厚は、輸送媒体の種類や、使用内圧もしくは用途によって適宜選択される。なお、製造時に発生する複合高圧管の破片や、使用済み複合高圧管のリサイクルを考慮すると、内層管を構成する合成樹脂はポリオレフィン系樹脂であることが好ましい。
【0067】
内層管は複数の合成樹脂層で構成されていもよい。内層管を複層化する方法としては、複層金型と複数の押出機を用いた複層押出法、押出機と被覆金型を用いて一旦押出成形して得られた管に押出被覆することにより複層化する方法などが挙げられるが、複層を構成する合成樹脂の成形温度が大きく異ならない場合は、複層押出法を用いることが好ましい。
【0068】
また、予め加熱収縮性を有する合成樹脂チューブを内層に被せ、加熱を行うことにより、密着または接着させて内層を複層化する方法を用いてもよい。
【0069】
<外層>
本発明の複合高圧管において、内層管及び補強層を外力から保護するために、外層を積層しておいてもよい。外層は複数の合成樹脂で構成されていてもよい。
【0070】
外層に用いられる樹脂は、用途・使用状況などによって適宜選択され、内層管と同様の合成樹脂が使用可能である。また、ポリアミド、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂等も使用できる。外層の肉厚も、内層管と同様、用途、使用状況などによって適宜選択される。
【0071】
さらに、製造時に発生する複合高圧管の破片や、使用済み複合高圧管のリサイクルを考慮すると、外層を構成する合成樹脂はポリオレフィン系樹合脂であることが好ましい。なお、外層に用いる合成樹脂は内層管に用いる成樹脂と同じものであってもよいし、異なる合成樹脂であってもよい。
【0072】
外層を積層する方法としては押出成形を挙げることができる。外層を押出成形する際には、クロスヘッドの被覆金型を用い、延伸ポリオレフィン系樹脂シートを巻回した内層管を金型中空部を通過させながら、外層となる合成樹脂を金型内に押し出して被覆する。この際、外層と延伸ポリオレフィン系樹脂シートとの強固な接着を得るために、外層と接着層とを共押出にて成形してもよい。
【0073】
なお、これらの外層被覆の方法は、内層管と延伸ポリオレフィン系樹脂シートとの間、延伸ポリオレフィン系樹脂シート同士の間、外層と延伸ポリオレフィン系樹脂シートとの間に、後述する合成樹脂層やヒートシール性樹脂層などを形成する際にも使用できる。
【0074】
<ヒートシール性樹脂>
ヒートシール性樹脂について説明する。
【0075】
ヒートシール性樹脂に用いられる樹脂としては、補強層を構成する延伸ポリオレフィン系樹脂シートよりも融点が低く、熱融着性を有するものであれば、特に限定されず、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、変性ポリエチレン等が挙げられる。また、それらの樹脂成分と、酢酸ビニル、ビニルアルコール、塩化ビニル、アクリル酸等との共重合体等も使用可能である。
【0076】
本発明の複合高圧管において、延伸ポリオレフィン系樹脂シートを内層管( 及び外層) に接着( シート同士の接着も含む) することを目的として、ヒートシール性樹脂フィルムを延伸ポリオレフィン樹脂シートの両面にラミネートしておいてもよい。
【0077】
ヒートシール性樹脂フィルムをラミネートする方法としては、温度調節されたピンチロール間に、延伸ポリオレフィン系樹脂シートとヒートシール性樹脂フィルムを挟み込みながら所定の速度で送ることによりラミネートする方法を挙げることができる。
【0078】
このように、延伸ポリオレフィン樹脂シートの両面にラミネートしておけば、ヒートシール性樹脂フィルムの厚みを適当に設定することにより、補強層を内層管に一体化する際の加熱を行ったときに、延伸ポリオレフィン系樹脂シート間の隙間(シート端面間の隙間)に、ヒートシール性樹脂が滲み出すので、隙間のない状態で内層管を補強層とを一体化することができる。なお、フィルムをラミネートする際には、前述の、延伸ポリオレフィン樹脂シート表面のみの局所的な融解を行うと良好な接着が得られるので好ましい。
【0079】
延伸ポリオレフィン系樹脂シート間の隙間に、ヒートシール性樹脂を充填する場合、延伸ポリオレフィン樹脂シートにラミネートするヒートシール性樹脂フィルムの厚みは、0.1〜1mmが好ましい。
【0080】
また、ヒートシール性樹脂フィルムを、内層管(及び外層)と延伸ポリオレフィン樹脂シートとの接着や、延伸ポリオレフィン樹脂シート同士の接着のみに使用する場合、ヒートシール性樹脂フィルムの厚みは、0.01〜0.3mmが好ましい。
【0081】
ヒートシール性樹脂について更に詳しく説明する。
【0082】
延伸ポリオレフィン系樹脂シートにヒートシール性樹脂フィルムをラミネートした構造としては、図12(a)〜(d)の構造が挙げられる。
【0083】
図12において、501が延伸ポリオレフィン樹脂シートであり、502がヒートシール性樹脂フィルムである。これら図12(a)〜(d)に示す構造のうち、製造の簡易さを考慮すると、(d)の構造を採用することが好ましい。 延伸ポリオレフィン系樹脂シートにヒートシール性樹脂フィルムをラミネートする方法としては、延伸ポリオレフィン系樹脂シートと、ヒートシール性樹脂フィルムを仮融着した後、ヒートシール性樹脂フィルムの端面同士を、融着・収縮させ、延伸ポリオレフィン系樹脂シートの端面との融着を行う方法を挙げることができる。延伸ポリオレフィン系樹脂シートとヒートシール性樹脂の融着強度を高めたい場合には、さらにヒートシール性樹脂の融点以上に加熱したロールで圧縮すればよい。
【0084】
前記した仮融着は、延伸ポリオレフィン系樹脂シートをその融点以下で温調した後、ヒートシール性樹脂フィルムを両面に重ね合わせてロール間 で圧縮することにより行い、このようにして仮融着を行った延伸ポリオレフィン系樹脂シートを、ヒートシール性樹脂の融点以上に加熱することで、表裏のヒートシール性樹脂フィルム同士を融着・収縮させ、さらに、延伸ポリオレフィン系樹脂シートの端面とヒートシール性樹脂フィルムを融着させる。
【0085】
ヒートシール性樹脂フィルムの加熱にはロールを用いてもよいが、赤外線炉や熱風発生機等を用いる方が好ましい。赤外線による加熱を採用すると、内層管との融着を同時に行えるという利点がある。
【0086】
<その他の構成>
本発明の複合高圧管の断面形状は、特に制限されないが、重量に対する内圧強度、外力強度の効率がよい、円形断面や、角(コーナー部)にRを設けた略正方形断面のものが好ましい。複雑な断面形状では、補強層の積層が困難となる。
【0087】
本発明の複合高圧管において、口径は特に制限されず、例えば内径10〜30mmといった比較的小口径から、300〜500mmといった大口径までの広い範囲が口径が含まれる。また、内層管の長手方向の断面形状及び周方向の断面形状は特に限定されない。
【0088】
次に、本発明の複合高圧管の製造方法を説明する。
【0089】
本発明の複合高圧管の製造方法は、合成樹脂からなる内層管を製造する工程(内層管の製造工程)と、その内層管の外周面に延伸ポリオレフィン系樹脂シートを螺旋状に巻回する工程(巻回工程)と、延伸ポリオレフィン系樹脂シートを巻回した状態で加熱することにより、延伸ポリオレフィン系樹脂シートに収縮応力を発生させ、内層管の外周面に巻回された延伸ポリオレフィン系樹脂シート間に形成される隙間に、内層管を構成する合成樹脂を溶融状態で充填する工程(合成樹脂の充填工程)と、延伸ポリオレフィン系樹脂シートと内層管とを融着する工程(シートと内層管との融着工程)を含むことによって特徴づけられる。
【0090】
本発明の複合高圧管の製造方法によれば、巻回された延伸ポリオレフィン系樹脂シートの収縮応力によって、内層管表面の溶融樹脂を内層管の管中心に向けて押し付ける圧力が生じるので、延伸ポリオレフィン系樹脂シート間に形成される隙間に、内層管を構成する合成樹脂を溶融状態で充填することができる。従って、管切断面からの水の浸入がなくなって、ウィーピング現象やブリスター破壊が発生しない複合高圧管を製造することができる。
【0091】
本発明の複合高圧管の製造方法は、連続的に行われてもよいし、また、非連続的(バッチ毎)に行われてもよいが、連続的に製造する方が生産効率が良い。
【0092】
[複合高圧管を連続的に製造する方法]
複合高圧管を連続的に製造する方法としては、例えば押出機、賦形部を有した冷却水槽、引取機にて内層管を成形し、次に、予め延伸ポリオレフィン系樹脂シートが所定の長さに巻かれたボビン有するシート巻回機を使用し、引取機にて送られてきた内層管の外周面に、延伸ポリオレフィン系樹脂シートを螺旋状に巻回し、加熱装置を用いて内層管の熱膨張と延伸ポリオレフィン系樹脂シートの熱収縮を利用し、巻回された延伸ポリオレフィン系樹脂シート間の隙間に、内層管樹脂を充填する方法が挙げられる。
【0093】
複合高圧管を連続的に製造する方法を各工程ごとに、更に詳細に説明する。
【0094】
<内層管の製造工程>
内層管を得る方法としては、パイプやホースの製造に用いられている、通常の押出成形によって合成樹脂を加工すればよい。また、複数層で構成される内層管を得るには、複数の押出機と多層押出金型を用いる。
【0095】
<巻回工程>
延伸ポリオレフィン系樹脂シートの巻回は、内層管を回転させながら行う場合と内層管を回転させないで行う場合がある。
【0096】
内層管を回転させながら行う方法としては、内層管に対して所望の巻回角度を付けた状態で管を回転させつつ、延伸ポリオレフィン系樹脂シートもしくは内層管を長手方向に移動させる方法が挙げられる。この方法において、内層管を回転させながら引き取る装置を用いれば、繰り出した延伸ポリオレフィン系樹脂シートを連続的に螺旋状に巻回することが可能である。ただし、内層管を回転させながら行う方法を採用する場合、同時に管軸に対して逆角度で連続的に巻回することは不可能であり、また、上流側及び下流側の工程・装置についても回転させる必要があるので効率的ではない。
【0097】
内層管を回転させないで巻回を行う方法としては、内層管を中心に回転する軌道上に設置された延伸ポリオレフィン系樹脂シートの巻物(ボビン)から延伸ポリオレフィン系樹脂シートを繰り出して巻物を公転させることにより巻回する方法が挙げられる。巻物を回転することが可能な装置を用いると、連続的な巻回が可能である。延伸ポリオレフィン系樹脂シートの巻回方向を変える場合は、回転方向の異なる巻回装置を用いればよい。
【0098】
延伸ポリオレフィン系樹脂シートの巻回は、管軸に対して螺旋状に行うが、延伸ポリオレフィン系樹脂シートは偶数層で、かつ巻回角度が管軸に対して対称となるように積層されていることが好ましい。積層数は奇数層であっても構わないが、積層数が奇数層であると、機械的強度のバランスが悪くなるおそれがある。
【0099】
延伸ポリオレフィン系樹脂シートの巻回は、少なくともシートのたるみが生じない程度に張力を付与した状態で行うことが好ましい。
【0100】
延伸ポリオレフィン系樹脂シートの巻回時において、シートの幅方向端部同士は重なっていないことが好ましい。
【0101】
延伸ポリオレフィン系樹脂シートの端部同士が重なると、加熱工程における内層管樹脂の埋め込み、及び外層樹脂の埋め込みが、内層管・外層に接する延伸ポリオレフィン系樹脂シートと内層管・外層との間の隙間にしか行われず、このため、シート層間に形成される隙間を埋めるための合成樹脂層を設ける必要があり、製造工程が煩雑となる。例えば、2層巻回であっても1層目と2層目の間に生じる隙間を埋めるための合成樹脂層を設ける必要がある。
【0102】
これに対し、延伸ポリオレフィン系樹脂シートの巻回時において、延伸ポリオレフィン系樹脂シートの端部同士を重ねず、シート端面間に若干の隙間が生じる状態で巻回すると、例えば2層巻回の場合、内層管側のシート層間の隙間は、シート端面間の隙間から滲み出した内層管樹脂にて埋められ、また、外層側のシート層間の隙間は、シート端面間の隙間から滲み出した外層樹脂にて埋められるので、前記したようなシート層間の隙間を埋めるための合成樹脂層を設ける必要がなくなる。
【0103】
ただし、3層以上(例えば4層、6層)巻回する場合で、かつ各層を順に交互に角度を変えながら巻回する場合には、2層巻回する毎に1層の合成樹脂層(中間層)を設ける必要がある。この場合、合成樹脂層としてヒートシール性樹脂フィル樹を用いることで、シート層間の隙間を埋めることは可能である。
【0104】
また、3層以上(例えば4層、6層)巻回する場合は、例えば、2層ずつ、3層ずつを重ねて同角度に巻回することにより隙間を揃えるようにすれば、内層管(及び外層)の合成樹脂によってシート層間の隙間を埋めることができる。
【0105】
隣り合う延伸ポリオレフィン系樹脂シート間の隙間(シート端面間の隙間)の範囲は、0.5〜10.0mmの範囲であることが好ましく、更に好ましくは、1.0〜5.0mmの範囲である。隙間が0.5mmよりも小さいと、延伸ポリオレフィン系樹脂シートを構成している樹脂の表面張力のため、内層管の樹脂(ポリオレフィン系樹脂)を溶融した時に、その溶融樹脂を隙間に確実に埋め込むことが困難となることがある。隙間が10mmを超えると、シートのない部分(隙間部)の局所的な破壊内圧が低下して、長期使用にわたる内水圧クリープ性能が低下するおそれがある。
【0106】
<合成樹脂の充填工程・シートと内層管との融着工程>
延伸ポリオレフィン系樹脂シートは、高倍率に延伸されることによって分子配向されているため、加熱することによって延伸方向に収縮応力が発生する。内層管に巻回された状態でこの応力が生じると、ちょうど内層管がシートによって絞られるようになり、内層管(あるいはシート層間の合成樹脂層)を構成する合成樹脂が溶融していれば、延伸ポリオレフィン系樹脂シートの隙間から絞り出された合成樹脂よって、延伸ポリオレフィン系樹脂シート間の隙間(シート端面間の隙間)を充填することができる。
【0107】
加熱によって延伸ポリオレフィン系樹脂シートに発生する収縮応力が大きい場合、シート隙間への樹脂の充填は確実に行われるものの、内層管も加熱によって軟化するために管が大きく縮径したり、変形が発生するという問題が生じる可能性がある。このため、加熱は内層管全体の軟化を最小限に抑え、延伸ポリオレフィン系樹脂シートとの接触部分(内層管の表面付近)のみを溶融する方法を採用することが好ましい。
【0108】
例えば、赤外線加熱において、延伸ポリオレフィン系樹脂シートを溶融させない範囲で高温の熱源を使用することにより、内層管の内側が軟化する温度に達するまでに、シート隙間に充填する樹脂が加熱されるように設定する方法、また、外側(巻回された延伸ポリオレフィン系樹脂シート側)から加熱を行いながら、内層管内側から冷却を行い、内層管の軟化を防止する方法、あるいは、高倍率に延伸された延伸ポリオレフィン系樹脂シートは透明性を有することから、延伸ポリオレフィン系樹脂シートでの吸収が比較的小さくて、シート隙間を充填するための合成樹脂には吸収の大きな波長を発生する熱源を用いる方法などが挙げられる。
【0109】
合成樹脂の充填工程と、シートと内層管との融着工程とは、別々に行ってもよいし、同時に行ってもよい。合成樹脂をシート隙間に充填させるために必要な温度と、延伸ポリオレフィン系樹脂シートを内層管に融着させる温度との兼ね合いで適宜選択すればよいが、同時に行った方が効率的である。
【0110】
延伸ポリオレフィン系樹脂シートを融着させつつ、隙間に充填するための加熱は、1層巻回する毎に行ってもよいし、一度にまとめて行ってもよいが、シートの厚みが厚い場合や、多層の巻回を行う場合は、加熱による延伸ポリオレフィン系樹脂シートの緩和を発生させぬように、巻回毎に加熱することが好ましい。
【0111】
加熱方法としては、赤外線炉や熱風炉を通過させる方法が挙げられる。これらのうち、赤外線炉において近赤外線加熱を適用する場合、光源が有する輻射熱による伝熱加熱と光源からの光加熱によって、効率よくかつ素早く加熱することが可能になる。
【0112】
赤外線加熱を用いる場合、光源からの光加熱を効率よく内層管に伝えるために、内層管の最外層に赤外線を吸収することが可能な顔料または染料を添加することが望ましい。顔料としては黒色系のカーボンブラック、染料としてはフタロシアニン系の染料を用いることが好ましい。
【0113】
顔料または染料の添加部数に関しては、成形性、コストに関して適宜選定すればよい。また、成形面においては、加熱時の温度を安定する範囲内において低い温度で成形することにより、複合高圧管の外径変動が抑えられるとともに、省エネルギ化をはかることができる。
【0114】
なお、延伸ポリオレフィン系樹脂シートを巻回する前に、内層管を融着可能な温度に予備加熱しておいてもよいし、延伸ポリオレフィン系樹脂シートを予備加熱しておいてもよい。延伸ポリオレフィン系樹脂シートを予備加熱しておく場合は、巻回の張力がそのまま加圧手段となるが、これに加えて延伸ポリオレフィン系樹脂シートを内層に接触させる時点でサポートロールなどを用いた加圧を行ってもよい。
【0115】
また、外層を被覆する際の成形で付与される熱を利用して、外層を被覆すると同時に、内層管と延伸ポリオレフィン系樹脂シートとの一体化(融着)を行うようにしてもよい。
【0116】
[複合高圧管を非連続的に製造する方法]
複合高圧管を非連続的に製造する方法としては、以下のような方法がある。
【0117】
予め押出成形などで製造された定尺の内層管の外周面に、延伸ポリオレフィン系樹脂シートを巻回し、管周方向に対して均一に加熱することが可能な炉内にて所定時間加熱することにより、延伸ポリオレフィン系樹脂シートが融着された内層管を得る。
【0118】
延伸ポリオレフィン系樹脂シートの巻回は、前記した方法と同様に、延伸ポリオレフィン系樹脂シートを繰り出しつつ内層管を回転させることによって行えばよい。回転方向を逆にすれば管軸に対して逆角度の巻回も容易である。
【0119】
加熱手段は、連続的に製造する場合と同じものが使用可能である。前記したように、複合高圧管を連続的に製造する場合は、内層管を管周方向にわたって均一に加熱する必要があるが、非連続的な製造の場合は、管周方向に均一に熱源が確保されていなくても、内層管を回転させながら加熱することによって、管周方向にわたって均一に加熱することができる。
【0120】
非連続的な製造方法において外層を積層する場合、連続的に製造する場合と同じ方法を採用すればよい。
【0121】
本発明の複合高圧管の製造方法を更に詳しく説明する。
【0122】
本発明の複合高圧管の製造方法において、延伸ポリオレフィン系樹脂シートを巻回した状態で加熱しつつ、その延伸ポリオレフィン系樹脂シートの表面に面圧を付与することにより、延伸ポリオレフィン系樹脂シート間に形成される隙間に、内層管を構成する合成樹脂を溶融状態で充填するとともに、延伸ポリオレフィン系樹脂シートと内層管とを融着するという方法を採用してもよい。
【0123】
このように巻回・加熱工程において、延伸ポリオレフィン系樹脂シートの収縮応力に加えて、延伸ポリオレフィン系樹脂シートの表面に面圧を付与すると、内層管表面の溶融樹脂を内層管の管中心に向けて押し付ける圧力が更に強くなる。これにより、シート隙間(シート端面間の隙間)への内層管樹脂の充填が確実に行われるので、内層管を構成する合成樹脂の種類や溶融粘度、必要な温度幅などの成形条件領域が広がる。この方法は、合成樹脂の粘度が比較的低い場合や、延伸ポリオレフィン系樹脂シートや内層管の溶融温度との兼ね合いで、シート隙間に充填させたい樹脂を充分に加熱できない場合に有効な方法である。
【0124】
延伸ポリオレフィン系樹脂シートを巻回した状態で加熱しつつ、表面に面圧を付与する方法としては、管外径に沿うようにR加工されたロールを押しあてる方法、管外径よりも若干小さく設定されたダイまたはシューを通過させる方法、あるいはシート巻回装置と同周速度で回転しつつ、シート隙間の上にロールを押しあてる装置を用いる方法などが挙げられる。
【0125】
本発明の複合高圧管の製造方法において、内層管の外周面に巻回された延伸ポリオレフィン系樹脂シート上に、外層を構成する合成樹脂を溶融状態で積層面圧を付与しつつ被覆し、延伸ポリオレフィン系樹脂シート間に形成される隙間に、外層を構成する合成樹脂を充填するとともに、延伸ポリオレフィン系樹脂シートと外層とを融着するという方法を採用してもよい。
【0126】
このような方法を採用すれば、外層を設けた構成であっても、管切断面からの水の浸入がなくなって、ウィーピング現象やブリスター破壊が発生しなくなる。
【0127】
外層を被覆する方法は、押出機とクロスヘッドダイによる押出被覆が最適である。また、予め所定厚みに成形された合成樹脂シートを巻回し、加熱することによって外層を被覆する方法も使用可能であるが、この方法は煩雑である。
【0128】
外層樹脂をシート隙間に充填するための積層面圧は、例えば、クロスヘッドダイによって押出被覆する際に、ダイリップの先端に管表面との平行部を設けておき、ダイリップ平行部と管表面との間を略流路と見立てて、外層樹脂を被覆することにより付与することができる。この方法の場合、ダイリップ平行部が長過ぎると管表面への積層圧が大きくなりすぎ、内層管またはシートの破壊や溶融といった問題が生じるので、外層樹脂の被覆温度や粘度に応じて適宜設定する必要がある。
【0129】
本発明の複合高圧管の製造方法において、内層管の外周面に巻回された延伸ポリオレフィン系樹脂シート上に、外層を構成する合成樹脂を被覆するとともに、外層が被覆される面と外層内面との間を減圧するという方法を採用してもよい。
【0130】
このように、外層が被覆される面と外層内面との間を減圧しつつ外層を被覆すると、ボイドの巻き込みなどを防止でき、延伸ポリオレフィン系樹脂シート間の隙間に、外層を構成する合成樹脂を確実に充填できる。また、外層を構成する合成樹脂の種類や溶融粘度、必要な温度幅などの成形条件領域が広がる。
【0131】
外層を被覆する際に、外層が被覆される面と外層内面との間を減圧する方法としては、前記したクロスヘッドダイによる押出被覆において、被覆金型内を減圧可能なようにゴムパッキンなどで封止して被覆金型内に空間を形成し、その空間を真空ポンプで減圧する方法が挙げられる。このような方法を採用することにより、ダイリップから押し出された樹脂と外層が被覆される面との間に存在する空気を除去できるので、残存エアによるボイドなどの欠陥部の発生を防止できる。
【0132】
外層被覆時に減圧する方法を採用の場合、合成樹脂のMIは、0.5〜2.0g/10minの範囲が適切である。
【0133】
本発明の複合高圧管の製造方法において、外層を溶融状態で被覆した後、その被覆外層が固化しないうちに、外面に積層面圧を付与することにより、延伸ポリオレフィン系樹脂シート間に形成される隙間に、外層を構成する合成樹脂を溶融状態で充填するとともに、延伸ポリオレフィン系樹脂シートと外層とを融着するという方法を採用してもよい。
【0134】
このような方法によれば、被覆した外層が固化しないうちに、外面に積層面圧を付与するので、シートの端面間で形成される隙間に外層を構成する合成樹脂を確実に充填することができる。
【0135】
被覆した外層が固化しないうちに外面に積層面圧を付与するには、前記したような、管外径に沿うようにR加工されたロールを押しあてる方法、管外径よりも若干小さく設定されたダイまたはシューを通過させる方法、あるいはシート巻回装置と同周速度で回転しつつ、シート隙間の上にロールを押しあてる装置を用いる方法などを、溶融樹脂の被覆した直後に行えばよい。
【0136】
本発明の複合高圧管の製造方法において、外層を溶融状態で被覆した後、その被覆外層が固化しないうちに、被覆外層の外面に、外径を規制する金型または治具を接触させて積層面圧を付与するとともに、金型または治具にて外径を規制しながら冷却するという方法を採用すれば、延伸ポリオレフィン系樹脂シート間の隙間に、外層を構成する合成樹脂を管の周方向にわたって均一に充填することができる。しかも、外径を規制しながら冷却するので、美しい外観の複合高圧管を得ることができる。
【0137】
例えば、被覆外層が固化しないうちに積層面圧を付与する方法として、積層した後の管外径に沿う内径か、あるいは若干小さな内径の金型もしくはシューなどの治具に接触させる方法を採用すると、管の周方向に対して均一にかつ同時に積層面圧を付与することが可能である。また、この方法によって外径を規制しつつ冷却することにより、シート隙間に樹脂を充填した状態を確実に固定できると同時に、美しい外観を得ることができる。
【0138】
具体的な外径規制・冷却方法としては、通常、押出成形で行われるサイジング法、噴霧水槽の入口に筒状の金型を設置し、水槽内の噴霧によって冷却された筒状の金型によって行う方法や、その筒状金型の冷却配管に冷却媒体を通過させることによって冷却し、この冷却状態の筒状金型によって溶融状態の合成樹脂を賦形かつ冷却する方法を挙げることができる。
【0139】
なお、このような外径規制・冷却方法は、金属管などの表面に合成樹脂を押出被覆する工程には、賦形かつ冷却用の金型と金属管の間に合成樹脂を非常に精度よく挿入しなければ製造としての安定性に欠ける等の理由から、通常は用いられない方法であるが、本発明は内層管及び補強層がともに合成樹脂製であり、適度な柔軟性を有するので適用することが可能である。
【0140】
外層を積層する際に積層面圧を付与する場合、MIが0.04〜10g/10min程度の合成樹脂が好ましい。
【0141】
ここで、本発明の複合高圧管の製造方法において、延伸ポリオレフィン系樹脂シート間に形成される隙間のうち、内層管側の隙間への合成樹脂の充填は延伸ポリオレフィン系樹脂シートの収縮応力によって行われるが、前記したように、内層管も加熱によって軟化することから、内層管が大きく縮径したり、変形するという問題が生じる可能性がある。
【0142】
これを防止する方法としては、加熱によって延伸ポリオレフィン系樹脂シートに収縮応力が発生する工程において、内層管の内部に、筒状もしくは球状のマンドレルなどのコアを位置させることが有効である。
【0143】
マンドレルを用いると、延伸ポリオレフィン系樹脂シートの収縮応力によって発生する管表面から軸中心方向への応力が、内層管の変形によって吸収されることがなく、内層管の表面付近の溶融状態の合成樹脂に働くため、シート隙間への樹脂の充填が確実に行える。
【0144】
マンドレルとしては、延伸ポリオレフィン系樹脂シートによる収縮応力に対して、内層管に大きな変形が生じないようにする部材、例えば、金属、FRPまたは硬質プラスチックなどで構成された円筒状、円錐状または球状のもの、あるいは、強化ゴムまたは繊維織物や布とゴムの積層体など高強度でかつ柔軟性を有する袋状のものに水、油、エアなどで圧力を付与することにより、内層管の内面に沿う形状となる構造のものを挙げることができる。
【0145】
マンドレルは、水、油、エアなどによって冷却もしくは温度調節しておいてもよい。マンドレルを冷却もしくは温度調節しておくと、延伸ポリオレフィン系樹脂シート間の隙間に充填される内層管表面付近の樹脂を溶融状態に加熱しつつ、内層管内側については変形を生じさせない状態で製造することが可能である。
【0146】
複合高圧管を連続的に製造する工程でマンドレルを使用する場合は、収縮応力によって縮径しようとする内層管を、マンドレルに沿わせながら移動させる必要があるので、内層管とマンドレルとの接触抵抗が小さくなるように、マンドレルの表面を滑らかにしておくことが好ましい。
【0147】
複合高圧管を連続的に製造する工程において、マンドレルを内層管の内部に配置する方法としては、内層管を製造する際に用いるパイプダイの内コア金型にワイヤーやチェーンで繋ぐなどの方法がある。
【0148】
なお、マンドレルとしては、エンドレススチールベルトを端部が重なるように螺旋状に巻いたものを用いてもよい。
【0149】
【発明の効果】
【0150】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0151】
図1は本発明の複合高圧管の実施形態の斜視図である。図2はその実施形態の要部縦断面図である。
【0152】
この実施形態の複合高圧管1は、ポリエチレン製の内層管11と、内層管11の外周面上に、延伸架橋ポリエチレンシート121を螺旋状に巻回することにより形成された補強層12と、補強層12上に積層されたポリエチレン製の外層13によって構成されている。
【0153】
内層管11に積層された補強層12は、適当な幅寸法の帯状をした延伸架橋ポリエチレンシート121を、内層管11の管軸に対して30〜90度(好ましくは45〜70度)の傾斜角度になるように螺旋状に巻回し、さらにその上に、延伸架橋ポリエチレンシート121を傾斜角度が逆向きになるように螺旋状に巻回した2層構造となっている。
【0154】
そして、この実施形態の複合高圧管1では、内層管11と延伸架橋ポリエチレンシート121、及び延伸架橋ポリエチレンシート121と外層13が、それぞれ熱融着により一体化されている。しかも、図2に示すように、内層管11の上層の延伸架橋ポリエチレンシート121間(側部端面間)に形成される螺旋状の隙間120に、内層管11を構成する合成樹脂(ポリエチレン)が充填されており、さらに、外層13の下層の延伸架橋ポリエチレンシート121間(側部端面間)に形成される螺旋状の隙間120に、外層13を構成する合成樹脂(ポリエチレン)が充填されているところに特徴がある。
【0155】
このような構成の複合高圧管1は、ポリエチレン製の内層管11に対して、引張強度に優れた延伸架橋ポリエチレンシート121を螺旋状に巻回してなる補強層12が積層されているので、内層管11が補強層12によって補強される。従って、複合高圧管1は、耐圧性に優れており、内層管11の内部に高圧の流体が流れても破損するおそれがない。
【0156】
しかも、延伸架橋ポリエチレンシート121間に形成される螺旋状の隙間120に、それぞれ内層管11及び外層13を構成する合成樹脂(ポリエチレン)が充填されているので、内層管11と補強層12との間及び補強層12と外層13との間に管端面から水が浸入することがなく、ウィーピングやブリスター破壊が発生するおそれがない。
【0157】
図3は本発明の複合高圧管の他の実施形態の斜視図である。図4はその実施形態の要部縦断面図である。
【0158】
この実施形態の複合高圧管2は、内層管110が、ポリエチレン製の最内層111とポリエチレン製の最外層112の2つの層で構成されているところに特徴があり、その他の構成は図1及び図2の複合高圧管1と同じである。
【0159】
この実施形態の複合高圧管2においては、2層構造の内層管110の上層の延伸架橋ポリエチレンシート121間(側部端面間)の螺旋状の隙間120に、内層管110の最外層112を構成する合成樹脂(ポリエチレン)が充填されており、さらに、外層13の下層の延伸架橋ポリエチレンシート121間(側部端面間)に形成される螺旋状の隙間120に、外層13を構成する合成樹脂(ポリエチレン)が充填されている。従ってこの実施形態においても、内層管110と補強層12との間及び補強層12と外層13との間に管端面から水が浸入することがなく、ウィーピングやブリスター破壊が発生するおそれがない。
【0160】
図5は本発明の複合高圧管の他の実施形態の斜視図である。図6はその実施形態の要部縦断面図である。
【0161】
この実施形態の複合高圧管3は、図3及び図4の複合高圧管2において、外層13を積層していないこと以外は、図3及び図4の複合高圧管2と同じである。
【0162】
この実施形態の複合高圧管3においては、2層構造の内層管110の上層の延伸架橋ポリエチレンシート121間(側部端面間)の隙間120に、内層管110の最外層112を構成する樹脂(ポリエチレン)が充填されている。従ってこの実施形態においても、内層管110と補強層12との間に管端面から水が浸入することがなく、ウィーピングやブリスター破壊が発生するおそれがない。
【0163】
以下、本発明の実施例を比較例とともに説明する。
【0164】
【実施例1】
[補強層用シートの製造]
延伸ポリオレフィン系樹脂シートを構成するポリオレフィンとして、高密度ポリエチレン(融点135℃、MI=1g/10min)を用いた。また、シートの製造には図7に示す製造装置を用いた。
【0165】
高密度ポリエチレンを同方向2軸押出機201にて200℃で混練しつつ、架橋助剤としてトリアリルイソシアヌレートを高密度ポリエチレンに対して1.2重量部、光開始剤としてベンゾフェノンを同じく0.6重量部供給し、高密度ポリエチレンに均一に練り込んだ。その後、Tダイ202から押し出し、ロール装置203にて賦形することにより、肉厚3mmのポリエチレンシートを得た。
【0166】
このポリエチレンシートを1m/minの速度で繰り出し、125℃に温度調節されたロール204(速度10m/min)にて10倍圧延し、更に120℃の加熱炉205内を通過させつつ速度20m/minで引き取ることによって2倍延伸した。トータル延伸倍率20倍、厚み0.15mmの延伸ポリエチレンシートを得た。繰り出しと引き取りはピンチロール206、207で行った。
【0167】
次に、照射器208によって延伸ポリエチレンシートに高圧水銀灯照射を10秒間行い、架橋を行って延伸架橋ポリエチレンシートを得た。
【0168】
このようにして得られた延伸架橋ポリエチレンシートの両面に接着用フィルム(ヒートシール性樹脂フィルム)をラミネートした。
【0169】
接着用フィルムには、直鎖状低密度ポリエチレン(融点123℃、MI=0.8g/10min)を、インフレーション成形で厚み0.03mmに製造したものを用いた。この接着用フィルムを延伸架橋ポリエチレンシートに連続的にラミネートし、巻回に用いる延伸架橋ポリエチレン複合シート(厚み0.21mm)を得た。
【0170】
接着用フィルムのラミネートは、片方が200℃、他方が50℃に温度調節されたピンチロール209、210間に、延伸架橋ポリオレフィンシートと接着用フィルムを挟みながら速度20m/minで行った。
【0171】
得られた延伸架橋ポリオレフィン複合シートの断面構造を図8に示す。図8の複合シートでは、延伸架橋ポリエチレンシート121の両面に接着用フィルム122、122がラミネートされている。
【0172】
この延伸架橋ポリオレフィン複合シートを引張試験機に固定した状態で130℃に加熱し、引張応力(=収縮応力)を測定したところ、約8MPaであった。また、延伸架橋ポリオレフィン複合シートを、125℃キシレン中に24時間浸漬し、残留物重量/浸漬前重量の割合(架橋割合=ゲル分率)を求めたところ、40%であった。
【0173】
[複合高圧管の製造]
この実施例1に用いる複合高圧管の製造装置を図9に示す。
【0174】
図9の製造装置は、単軸押出機301、単軸押出機301の先端に設置された管押出金型302、冷却金型303、減圧式冷却水槽304、引取機306、一対のスパイラルワインダー307、308、赤外線炉309、管外径に沿うRを有する4本の凹型ロール310、単軸押出機311に接続された外層被覆金型312、冷却金型313及び冷却水槽314などを備えている。
【0175】
なお、図9の製造装置においては、管押出金型302にサブ単軸押出機305が接続されており、このサブ単軸押出機305にて他の種類の樹脂を押し出すことによって、2層の内層管を押出成形できる構造となっているが、この実施例1では、サブ単軸押出機305による押出は行わず、単層の内層管を製造する。 具体的な製造手順を説明する。
【0176】
まず、図9の製造装置において、高密度ポリエチレン(融点135℃、MI=0.5g/10min)を単軸押出機301に供給し、その先端の管押出金型302、冷却金型303、減圧式冷却水槽304及び引取機306を用いて、同樹脂を外径110mm、肉厚4mmの内層管321に賦形した。次いで、上記延伸架橋ポリオレフィン複合シートを幅60mmにスリットしてなる2本の補強層用シート322を、一対のスパイラルワインダー307、308を用いて、内層管321に管軸に対してそれぞれ±約80度となるように交互に巻回した。この際、シート側部端面間に1mmの隙間が空くように巻回を行った。
【0177】
次に、シートを巻回した内層管321を、赤外線炉309で表面温度130℃に加熱し、補強層用シート322を内層管321に融着した。この際、赤外線炉309の出口に設置された4本の凹型ロール310によって、加熱された管に4方から面圧を与えた。この工程にて内層管321の上層のシート隙間(シート端面間の隙間)に内層管の樹脂を充填した。
【0178】
次いで、単軸押出機311に接続された外層被覆金型312を用いて、高密度ポリエチレン(融点135℃、MI=0.5g/10min)を、被覆肉厚1.6mm、被覆時樹脂温度180℃で押出被覆した。
【0179】
ここで、外層被覆金型312には、図10に示すように、金型先端に平行部330が設けられており、この平行部330と管との間に樹脂を押出ながら被覆することにより、外側のシート隙間(シート端面間の隙間)に外層樹脂を充填した。また、外層被覆金型312の上流側には、被覆前の管外周面に接触するパッキン331が取り付けられており、管外周面とパッキンにて形成される金型内部の空洞部332を真空ポンプ333にて減圧しながら溶融樹脂を被覆した。
【0180】
以上の製造方法において、赤外線炉309で過熱する工程から外層被覆金型312にて外層を被覆する工程までは、内層管321の内部に、内層管内径に沿う外径を有する金属製のマンドレル315を配置した。マンドレル315は円筒状であり、チェーン316によって管押出金型302に繋がれている。また、チェーン316に沿って配管されている冷却媒体循環用のホース317にて温度調節された水を循環させることにより、マンドレル315の外面を60℃に温度調節した。
【0181】
次に、冷却水槽314の先端部に取り付けられた冷却金型313(外層被覆金型312の平行部330と同寸法の内径を有する金型)に、外層が未固化状態の管を沿わせながら挿入した。冷却金型313は冷却水槽314内の噴霧水によって冷却されており、外層を冷却金型313に、周方向にわたって均一面圧で接触させたままの状態で、外層及び管全体の冷却を行うことによって、図1及び第2図に示すような複合高圧管1を得た。
【0182】
この実施例1で得られた複合高圧管では、内層管の上層の延伸架橋ポリエチレンシート間の隙間に、内層管を構成する樹脂が充填されており、さらに、外層の下層の延伸架橋ポリエチレンシート間の隙間に、外層を構成する樹脂が充填されていた。
【0183】
【実施例2】
[補強層用シートの製造]
実施例1と同じ方法にて補強層用シート(延伸架橋ポリオレフィン複合シート)を作製した。
【0184】
[複合高圧管の製造]
実施例1の内層管の製造工程において、サブ単軸押出機305から直鎖状低密度ポリエチレン(融点120℃、MI=4.0g/10min)を押し出し、主層である高密度ポリエチレンの外側に、厚さ0.2mmの内層第2層(最外層)を有する2層構造の内層管を製造した。
【0185】
以後の工程は実施例1とほぼ同じとして、図3及び図4に示すような複合高圧管を製造した。ただし、内層管の内部にはマンドレル315を配置せず、また、赤外線炉309の出口の凹型ロール310による面圧付与は行わなかった。
【0186】
この実施例2で得られた複合高圧管では、2層構造の内層管の上層の延伸架橋ポリエチレンシート間の隙間に、内層管の最外層を構成する樹脂が充填されており、さらに、外層の下層の延伸ポリエチレンシート間の隙間に、外層を構成する樹脂が充填されていた。
【0187】
【実施例3】
[補強層用シートの製造]
実施例1と同じ方法にて補強層用シート(延伸架橋ポリオレフィン複合シート)を作製した。
【0188】
[複合高圧管の製造]
実施例1の内層管の製造工程において、サブ単軸押出機305から高密度ポリエチレン(融点135℃、MI=4.0g/10min)を押し出し、主層である高密度ポリエチレンの外側に、厚さ0.2mmの内層第2層(最外層)を有する2層構造の内層管を製造した。
【0189】
以後の工程は実施例1とほぼ同じとして、図3及び第4図に示すような複合高圧管を製造した。ただし、内層管の内部にはマンドレル315を配置せず、また、赤外線炉309の出口の凹型ロール310による面圧付与は行わなかった。 この実施例3で得られた複合高圧管では、2層構造の内層管の上層の延伸架橋ポリエチレンシート間の隙間に、内層管の最外層を構成する樹脂が充填されており、さらに、外層の下層の延伸ポリエチレンシート間の隙間に、外層を構成する樹脂が充填されていた。
【0190】
【実施例4】
[補強層用シートの製造]
実施例1と同じ方法にて補強層用シート(延伸架橋ポリオレフィン複合シート)を作製した。
【0191】
[複合高圧管の製造]
実施例1の内層管の製造工程において、サブ単軸押出機305から直鎖状低密度ポリエチレン(融点125℃、MI=1.0g/10min)を押し出し、主層である高密度ポリエチレンの外側に、厚さ0.2mmの内層第2層(最外層)を有する2層構造の内層管を製造した。
【0192】
以後の工程は実施例1とほぼ同じとして、図3及び図4に示すような複合高圧管を製造した。ただし、内層管の内部にはマンドレル315を配置しなかった。
【0193】
この実施例4で得られた複合高圧管では、2層構造の内層管の上層の延伸架橋ポリエチレンシート間の隙間に、内層管の最外層を構成する樹脂が充填されており、さらに、外層の下層の延伸ポリエチレンシート間の隙間に、外層を構成する樹脂が充填されていた。
【0194】
【実施例5】
[補強層用シートの製造]
実施例1と同じ方法にて作製した補強層用シート(延伸架橋ポリオレフィン複合シート)を、120℃オーブン内で6時間養生した。得られたシートの収縮応力を実施例1と同条件にて測定したところ、3MPaであった。
【0195】
[複合高圧管の製造]
養生を行った延伸架橋ポリオレフィン複合シートを用いたこと以外は、実施例1と同じとして、図1及び図2に示すような複合高圧管を製造した。
【0196】
得られた複合高圧管では、内層管の上層の延伸架橋ポリエチレンシート間の隙間に、内層管を構成する樹脂が充填されており、さらに、外層の下層の延伸架橋ポリエチレンシート間の隙間に外層を構成する樹脂が充填されていた。
【0197】
【実施例6】
[補強層用シートの製造]
実施例1と同じ方法にて補強層用シート(延伸架橋ポリオレフィン複合シート)を作製した。
【0198】
[補強層用シートの製造]
実施例2において、外層の被覆を行わずに冷却水槽314内に導入し、噴霧水によって冷却を行ったこと以外は、実施例2と同じとして、図5及び図6に示すような複合高圧管を製造した。
【0199】
得られた複合高圧管では、2層構造の内層管の上層の延伸架橋ポリエチレンシート間の隙間に内層管の最外層を構成する樹脂が充填されていた。
【0200】
【実施例7】
[補強層用シートの製造]
実施例1において、照射器208による高圧水銀灯照射を行わなかったこと以外は、実施例1と同じとして、延伸ポリエチレン複合シートを得た。実施例1と同様の方法にて測定したゲル分率は0%であった。
【0201】
[補強層用シートの製造]
実施例2において、外層の被覆を行わずに冷却水槽314内に導入し、噴霧水によって冷却を行ったこと以外は、実施例2と同じとして、図5及び図6に示すような複合高圧管を製造した。
【0202】
得られた複合高圧管では、2層構造の内層管の上層の延伸ポリエチレンシート間の隙間に内層管の最外層を構成する樹脂が充填されていた。
【0203】
【実施例8】
[補強層用シートの製造]
実施例1において、接着用フィルム(ヒートシール性樹脂フィルム)として、低密度ポリエチレン(融点106℃、MI=2g/10min)を押出成形にて厚み0.09mmに製造したものを用いたこと以外は実施例1と同じとした。
【0204】
[複合高圧管の製造]
実施例1と同じとして複合高圧管を製造した。得られた複合高圧管には、内層管の上層の延伸架橋ポリエチレンシート間の隙間と、外層の下層の延伸架橋ポリエチレンシート間の隙間に、それぞれ接着用フィルムを構成する樹脂(ヒートシール性樹脂)が充填されていた。
【0205】
<比較例1>
実施例1において、複合高圧管を製造する際の製造条件を変更することにより、延伸架橋ポリエチレンシート間の隙間に樹脂が充填されていない状態の複合高圧管を得た。
【0206】
−管性能評価試験−
実施例1〜8、比較例1で得られた各複合高圧管の内圧クリープ試験を行い、長期性能を評価するとともに、管端面からの水の浸入状態を観察した。
【0207】
具体的には、図11に示す測定装置つまり評価治具411,412及び水圧ポンプ402を有する測定装置400を用いて、30℃の環境下で、30℃の水によって、複合高圧管に2.744MPaの内圧を連続的に付与し、各管の保圧継続時間を測定した。
【0208】
図11に示す測定では、複合高圧管の管端に水圧が付与されており、延伸ポリエチレンシート間に隙間があった場合は螺旋状に水が浸入し、外層よりウィーピングが発生することによって破壊する。一方、延伸ポリエチレンシート間に隙間がない場合(シート隙間に樹脂が充填されている場合)は、内層管が内側から破壊しているのが観察された。
【0209】
評価結果を下記の表1に示す。
【0210】
【表1】
Figure 0004076440
【0211】
−産業上の利用可能性−
以上のように、本発明の合高圧管は、管切断面からの水の浸入がなくてウィーピング現象やブリスター破壊が発生する恐れがないので、各種用途の配管に有用である。また、本発明の複合高圧管の製造方法は、ウィーピング現象やブリスター破壊を確実に防止した複合高圧管を製造するのに有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合高圧管の実施形態の斜視図である。
【図2】本発明の複合高圧管の実施形態の要部縦断面図である。
【図3】本発明の複合高圧管の他の実施形態の斜視図である。
【図4】本発明の複合高圧管の他の実施形態の要部縦断面図である。
【図5】本発明の複合高圧管の別の実施形態の斜視図である。
【図6】本発明の複合高圧管の別の実施形態の要部縦断面図である。
【図7】本発明の実施例(比較例)において補強用シートの製造に用いる製造装置の概略構成を模式的に示す図である。
【図8】接着用フィルムをラミネートした延伸ポリエチレンシートの構造を示す斜視図である。
【図9】本発明の実施例(比較例)において複合高圧管の製造に用いる製造装置の概略構成を模式的に示す図である。
【図10】図9の製造装置に用いる外層被覆金型の構造を模式的に示す図である。
【図11】本発明の実施例(比較例)において複合高圧管の性能評価試験に用いる測定装置の概略構成を模式的に示す図である。
【図12】延伸ポリオレフィン系樹脂シートにヒートシール性樹脂フィルムをラミネートした構造を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1 複合高圧管
11 内層管
12 補強層12
120 隙間
121 延伸架橋ポリエチレンシート121

Claims (14)

  1. 合成樹脂からなる複数層を有するとともに、これらの層のうち、最外層のメルトインデックスを最も高くした内層管と、この内層管の外周面に延伸ポリオレフィン系樹脂シートを螺旋状に巻回することにより形成された補強層とを有する複合高圧管において、内層管の外周面に巻回された延伸ポリオレフィン系樹脂シート間に形成される隙間に、内層管の少なくとも最外層を構成する合成樹脂が充填されていることを特徴とする複合高圧管。
  2. 内層管を構成する複数の合成樹脂層のうち、少なくとも最外層を構成する合成樹脂のメルトインデックスが2g/10min以上であることを特徴とする請求項1
    に記載の複合高圧管。
  3. 内層管を構成する複数の合成樹脂層のうち、少なくとも最外層を構成する合成樹脂の融点が、これ以外の層を構成する合成樹脂の少なくとも1種類の樹脂に比べて5℃以上低いことを特徴とする請求項1または2に記載の複合高圧管。
  4. 補強層として、加熱時の収縮応力が4.9MPa以上の延伸ポリオレフィン系樹脂シートが用いられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の複合高圧管。
  5. 合成樹脂からなる複数層を有するとともに、これらの層のうち、最外層のメルトインデックスを最も高くした内層管と、この内層管の外周面に延伸ポリオレフィン系樹脂シートを螺旋状に巻回することにより形成された補強層とを有する複合高圧管において、上記延伸ポリオレフィン系樹脂シートが接着性をもつよう当該延伸ポリオレフィン系樹脂シートにヒートシール性樹脂が積層されており、上記内層管の外周面に巻回された延伸ポリオレフィン系樹脂シート間に形成される隙間に、ヒートシール性樹脂が充填されることにより、上記内層管と延伸ポリオレフィン系樹脂シートとが接着されることを特徴とする複合高圧管。
  6. 補強層の外周面に、合成樹脂からなる外層が積層されているとともに、その外層の下層の延伸ポリオレフィン系樹脂シート間に形成される隙間に、外層を構成する合成樹脂が充填されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の複合高圧管。
  7. 延伸ポリオレフィン系樹脂シートが架橋されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の複合高圧管。
  8. 合成樹脂からなる複数層を有するとともに、これらの層のうち、最外層のメルトインデックスを最も高くした内層管を製造する工程と、その内層管の外周面に延伸ポリオレフィン系樹脂シートを螺旋状に巻回する工程と、延伸ポリオレフィン系樹脂シートを巻回した状態で加熱することにより、延伸ポリオレフィン系樹脂シートに収縮応力を発生させ、内層管の外周面に巻回された 延伸ポリオレフィン系樹脂シート間に形成される隙間に、内層管の上記最外層を構成する合成樹脂を溶融状態で充填する工程と、延伸ポリオレフィン系樹脂シートと内層管とを融着する工程を含むことを特徴とする複合高圧管の製造方法。
  9. 延伸ポリオレフィン系樹脂シートを巻回した状態で加熱しつつ、その延伸ポリオレフィン系樹脂シートの表面に面圧を付与することにより、延伸ポリオレフィン系樹脂シート間に形成される隙間に、内層管を構成する合成樹脂を溶融状態で充填するとともに、延伸ポリオレフィン系樹脂シートと内層管とを融着することを特徴とする請求項8に記載の複合高圧管の製造方法。
  10. 内層管の外周面に巻回された延伸ポリオレフィン系樹脂シート上に、外層を構成する合成樹脂を溶融状態で積層面圧を付与しつつ被覆し、延伸ポリオレフィン系樹脂シート間に形成される隙間に外層を構成する合成樹脂を充填するとともに、延伸ポリオレフィン系樹脂シートと外層とを融着することを特徴とする請求項8または9に記載の複合高圧管の製造方法。
  11. 内層管の外周面に巻回された延伸ポリオレフィン系樹脂シート上に、外層を構成する合成樹脂を被覆するとともに、外層が被覆される面と外層内面との間を減圧することを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載の複合高圧管の製造方法。
  12. 外層を溶融状態で被覆した後、その被覆外層が固化しないうちに外面に積層面圧を付与することにより、延伸ポリオレフィン系樹脂シート間に形成される隙間に、外層を構成する合成樹脂を溶融状態で充填するとともに、延伸ポリオレフィン系樹脂シートと外層とを融着することを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記載の複合高圧管の製造方法。
  13. 外層を溶融状態で被覆した後、その被覆外層が固化しないうちに、被覆外層の外面に、外径を規制する金型または治具を接触させて積層面圧を付与するとともに、金型または治具によって外径を規制しながら冷却することを特徴とする請求項12に記載の複合高圧管の製造方法。
  14. 延伸ポリオレフィン系樹脂シートの加熱により、シートに収縮応力が発生する工程において、内層管の内部に、内径を確保するための部材を配置することを特徴とする請求項8〜13のいずれかに記載の複合高圧管の製造方法。
JP2002523519A 2000-08-29 2001-08-27 複合高圧管及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4076440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259605 2000-08-29
PCT/JP2001/007330 WO2002018832A1 (fr) 2000-08-29 2001-08-27 Tube haute pression composite et son procede de fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4076440B2 true JP4076440B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=18747757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002523519A Expired - Fee Related JP4076440B2 (ja) 2000-08-29 2001-08-27 複合高圧管及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6688339B2 (ja)
EP (1) EP1314923B1 (ja)
JP (1) JP4076440B2 (ja)
AT (1) ATE334335T1 (ja)
DE (1) DE60121779T2 (ja)
WO (1) WO2002018832A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010021255A1 (ja) * 2008-08-21 2010-02-25 株式会社トヨックス 合成樹脂パイプ及びその製造方法並びに接続方法、パイプ接続構造

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1236944B1 (en) * 2000-09-29 2006-11-02 Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha Thin-walled rubber hose and method of producing the same
FR2834039B1 (fr) * 2001-12-21 2004-02-13 Inst Francais Du Petrole Conduite flexible a haute resistance a la compression axiale et sa methode de fabrication
US7228878B2 (en) * 2002-12-04 2007-06-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter tubing with improved stress-strain characteristics
US7007887B2 (en) * 2003-11-11 2006-03-07 Sonoco Development, Inc. Tubular core with polymer plies
WO2006012682A2 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 First Green Park Pty Ltd. Corrosion resisting pipelines
EP1805001A1 (en) * 2004-10-22 2007-07-11 Dow Gloval Technologies Inc. Apparatus and process for manufacturing shaped plastic reinforced composite articles
DE102006013008C5 (de) * 2005-03-18 2013-12-19 Gerodur Mpm Kunststoffverarbeitung Gmbh & Co Kg Verfahren zum Herstellen einer Stumpfschweißverbindung von Schutzmantelrohren
DE102005023148B4 (de) * 2005-05-13 2009-07-30 Airbus Deutschland Gmbh Rohrleitung zur Durchleitung von Luft zur Klimatisierung in Luftfahrzeugen
CN1308134C (zh) * 2005-07-07 2007-04-04 哈尔滨工业大学星河实业有限公司 一种钢带增强塑料排水管道及其制造方法和装置
PL1748241T3 (pl) * 2005-07-26 2014-04-30 Pipelife Nederland Bv Rura z pcv z warstwą redukującą tarcie, sposób jej wytwarzania i zastosowanie
US7624761B2 (en) * 2005-10-04 2009-12-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Tube shaped high pressure storage tank
GB2452685A (en) * 2007-09-12 2009-03-18 Netafim Ltd Cross-laminate film for irrigation pipe
JP4943992B2 (ja) * 2007-10-26 2012-05-30 株式会社イノアックコーポレーション 積層型スポンジ及びその製造方法
DE102008012924A1 (de) * 2008-03-06 2009-09-10 Egeplast Werner Strumann Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Bauteils aus Kunststoff sowie nach diesem Verfahren hergestelltes Kunststoffbauteil
EP2273476A4 (en) * 2008-04-24 2014-04-23 Nitto Denko Corp TRANSPARENT SUBSTRATE
WO2010040079A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Uponor Innovation Ab Methods and compositions for coating pipe
JP5416546B2 (ja) * 2009-10-23 2014-02-12 日東電工株式会社 透明基板
US8967205B2 (en) * 2010-03-17 2015-03-03 Deepflex Inc. Anti-extrusion layer with non-interlocked gap controlled hoop strength layer
JP5860328B2 (ja) * 2011-03-31 2016-02-16 積水化学工業株式会社 多層樹脂管の製造方法
DE202011005596U1 (de) * 2011-04-26 2012-07-30 Rehau Ag + Co Schlauch zur Führung von Fluiden
CN102384318B (zh) * 2011-10-24 2014-06-04 韩路平 增强型聚乙烯缠绕结构壁管材及生产装置及生产方法
KR101166886B1 (ko) 2012-04-23 2012-07-18 (주)금강 환형으로 권취가 용이한 금속 수지 복합관 및, 그 제조방법
US10184594B1 (en) 2012-06-01 2019-01-22 Todd A. Volker Composite pipe
JP5981267B2 (ja) * 2012-08-23 2016-08-31 共同印刷株式会社 ラミネートチューブの製造方法
WO2014078661A1 (en) 2012-11-16 2014-05-22 Kongsberg Actuation Systems Ii, Inc. Method of forming a hose assembly
US20140265311A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Composite Fluid Transfer, LLC Inner coupler for joining non-metallic pipe method and system
US20140261847A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Sara Molina Composite mandrel for an isolation tool
SG11201507991PA (en) * 2013-03-26 2015-10-29 Shawcor Ltd Apparatus and polypropylene - based composition for wrapping a pipe weld
CN103195984B (zh) * 2013-04-17 2015-03-11 孔少云 一种超强拉力塑料复合管及其制备方法
CN103322341B (zh) * 2013-05-30 2016-08-24 天津业和科技有限公司 高刚度聚乙烯金属缠绕结构壁管材及其生产方法及设备
CN103591398A (zh) * 2013-11-15 2014-02-19 文登鸿通管材有限公司 一种挠性管环向增强层导丝熔合结构
US10077857B2 (en) 2015-06-05 2018-09-18 Advanced Drainage Systems Inc. Pipe with an outer wrap
US10077856B2 (en) 2015-06-05 2018-09-18 Advanced Drainage Systems Inc. Pipe with an outer wrap
US9759354B2 (en) 2015-06-05 2017-09-12 Advanced Drainage Systems, Inc. Pipe with an outer wrap
US11725754B1 (en) 2015-09-11 2023-08-15 Javier A. Carbi Composite pipe and tubing manufacturing process
JP6771196B2 (ja) 2016-02-01 2020-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂管およびその製造方法
DE102016122984A1 (de) * 2016-11-29 2018-05-30 Rehau Ag + Co Verfahren zur Herstellung eines polymeren Profils mittels chemischer Vernetzung
US10344904B2 (en) 2017-08-09 2019-07-09 Milliken Infrastructure Solutions, Llc Strengthened polyethylene tubular member
EP3665005A1 (en) * 2017-08-09 2020-06-17 Csc Operating Company, LLC. Strengthened polyethylene tubular member
EP3524641A1 (en) * 2018-02-09 2019-08-14 Plastiflex Group Polymer material with high melt index and high flexural fatigue
DE102018117797A1 (de) * 2018-07-24 2020-01-30 Naturspeicher Gmbh Hochdruckrohr, Verfahren zum endseitigen Verschweißen von Hochdruckrohren und Rohranordnung von Hochdruckrohren
CN108930846B (zh) * 2018-09-28 2023-08-01 杭州智海人工智能有限公司 一种金属带缠绕连续增强热塑性塑料复合管
FR3090065B1 (fr) * 2018-12-12 2020-11-20 Technip France Procédé de fabrication d’une conduite flexible et conduite associée
WO2020242513A1 (en) 2019-05-30 2020-12-03 Delta Plastics Of The South (Arkansas Corporation) Woven irrigation tubing, apparatus and method of making same
CN112963632A (zh) * 2021-03-11 2021-06-15 四川泰鑫实业发展有限责任公司 一种柔性复合管及其生产方法和生产装置
CN113414974A (zh) * 2021-06-25 2021-09-21 临海伟星新型建材有限公司 一种用于完全粘结型增强复合管复合的装置及方法
CN114179329A (zh) * 2021-11-19 2022-03-15 安徽雄峰建材有限公司 一种塑料型材密封胶条共挤封装工艺
CN114486552B (zh) * 2022-01-25 2024-03-26 长春长光宇航复合材料有限公司 一种一体化喷管高温环境界面性能表征的方法及装置
DE102022103799A1 (de) 2022-02-17 2023-08-17 Egeplast International Gmbh Mindestens dreischichtiges Kunststoffrohr
CN116728691B (zh) * 2023-06-16 2024-02-23 河北优尼科塑胶制造有限公司 一种聚碳酸酯板加工系统
CN117774444B (zh) * 2023-12-20 2024-09-20 东莞市顺博新材料科技有限公司 一种电动汽车用高阻燃耐高温复合热缩管及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU8393475A (en) * 1974-09-30 1977-02-17 Bakelite Xylonite Ltd Polymer films
GB1493007A (en) * 1975-05-12 1977-11-23 Goodyear Tire & Rubber Hose structure
SU1006852A1 (ru) * 1979-08-24 1983-03-23 Всесоюзный Научно-Исследовательский Институт По Защите Металлов От Коррозии Способ защиты наружной поверхности труб и оболочек полимерами
US5261462A (en) * 1991-03-14 1993-11-16 Donald H. Wolfe Flexible tubular structure
EP0625251B1 (en) * 1992-12-08 1998-02-11 Royal Ordnance plc Pipe construction
DE4339337C2 (de) * 1993-11-19 1999-10-21 Becker & Co Naturinwerk Fünfschichtige, biaxial verstreckte Schlauchfolie zur Verpackung und Umhüllung von pastösen Lebensmitteln
US5614297A (en) * 1994-05-19 1997-03-25 Viskase Corporation Polyolefin stretch film
US5762995A (en) * 1995-01-13 1998-06-09 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Flexible sheathing tube construction, and method for fabrication thereof
US6231711B1 (en) * 1995-01-31 2001-05-15 The Wooster Brush Company Methods and apparatus for making paint roller covers with thermoplastic cores
JPH08247348A (ja) 1995-03-15 1996-09-27 Tigers Polymer Corp ダクトホース
ATE343751T1 (de) * 1998-10-09 2006-11-15 Sekisui Chemical Co Ltd Hochdruckverbundrohr
JP2000179758A (ja) 1998-12-16 2000-06-27 Tokai Rubber Ind Ltd 電動コンプレッサ用冷媒ホース

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010021255A1 (ja) * 2008-08-21 2010-02-25 株式会社トヨックス 合成樹脂パイプ及びその製造方法並びに接続方法、パイプ接続構造
JP2010048329A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Toyox Co Ltd 合成樹脂パイプ及びその製造方法並びに接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002018832A1 (fr) 2002-03-07
EP1314923A4 (en) 2005-03-23
DE60121779D1 (de) 2006-09-07
US20030178082A1 (en) 2003-09-25
EP1314923B1 (en) 2006-07-26
EP1314923A1 (en) 2003-05-28
DE60121779T2 (de) 2007-08-09
ATE334335T1 (de) 2006-08-15
US6688339B2 (en) 2004-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4076440B2 (ja) 複合高圧管及びその製造方法
JP4163385B2 (ja) 複合高圧管及びその接合方法
RU2529517C2 (ru) Содержащая множество микрослоев многослойная термоусадочная пленка и способ ее изготовления
WO1997003815A1 (en) Improvements in and relating to reinforced hose
JP2002013675A (ja) 複合高圧管
JP4290264B2 (ja) 積層体の製造方法
WO1984001988A1 (fr) Appareil de formage d'un tube a trois couches
JP2002333090A (ja) 複合高圧管の接続方法及び補強部材
JP2003103637A (ja) 複合高圧管の接続方法
JP2002187214A (ja) 異形断面複合高圧管の製造方法
JP2003080601A (ja) 複合高圧管の接続方法
JP2002137295A (ja) 合成樹脂複合管の製造方法
JP4465092B2 (ja) 複合樹脂管の接合構造
JP2002295781A (ja) フランジ継手
JP2002240153A (ja) 複合管の接続方法
JP2001219463A (ja) 合成樹脂管
JP2003145618A (ja) 曲がり管の製造方法
JP4382941B2 (ja) 複合管
JP2002071058A (ja) 複合高圧管
JP2002234068A (ja) 曲がり管の製造方法
JP2008105368A (ja) 積層成形体の製造方法
JP2001050439A (ja) ポリオレフィン系樹脂管継手及びその製造方法
JP2000291840A (ja) 複合高圧管
JP2002137296A (ja) 合成樹脂複合管の製造方法
CN114893626A (zh) 纤维交叠增强塑料复合缠绕管壁、管材及制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees