JP4075279B2 - インジケータ及び計器 - Google Patents

インジケータ及び計器 Download PDF

Info

Publication number
JP4075279B2
JP4075279B2 JP2000101301A JP2000101301A JP4075279B2 JP 4075279 B2 JP4075279 B2 JP 4075279B2 JP 2000101301 A JP2000101301 A JP 2000101301A JP 2000101301 A JP2000101301 A JP 2000101301A JP 4075279 B2 JP4075279 B2 JP 4075279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
indicator
raised
light source
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000101301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001281009A (ja
Inventor
覚 田村
香平 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000101301A priority Critical patent/JP4075279B2/ja
Publication of JP2001281009A publication Critical patent/JP2001281009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075279B2 publication Critical patent/JP4075279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Measuring Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はインジケータ及びこのインジケータを用いる計器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば、車両用計器としては、特開平9−133692号公報にて開示されているようなスピードメータがある。このスピードメータは、導光板を計器板に沿いその裏面側にて併設し、導光板に導入した光を計器板にその裏面から入射して当該計器板の目盛り盤を照明するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記スピードメータにおいて、計器板にインジケータ部を設け、このインジケータ部に対し当該導光板から光を入射させたい場合がある。この場合、光源をインジケータ部に対し導光板を介し対応する位置に配置して、当該光源の光を導光板を通してインジケータ部に入射させることとなる。
【0004】
しかし、導光板は、通常、平板状であるため、上述のように、光源を単に導光板を介しインジケータ部に対応する位置に設けるだけでは、通常、導光板と光源との間隔が広過ぎて、光源と導光板との間における当該光源の光の減衰度合いが大きい。従って、導光板を介し光源の光をインジケータ部に入射しても、光源の光の利用率が低く、インジケータ部への入射光量が不足して当該インジケータ部の輝度不足を招くという不具合がある。
【0005】
また、インジケータが互いに隣りあって位置する複数のインジケータ部を有する場合、これら各インジケータ部に対して導光板を介し対応するように各光源が配設される。このため、上述のように導光板が平板状であるだけでは、一インジケータ部に対応する光源の光が、上記一インジケータ部だけでなく他のインジケータ部にも入射する等、結果として、インジケータ部相互間での漏光が生ずるという不具合がある。
【0006】
そこで、本発明は、以上のようなことに対処するため、インジケータ部と光源との間に位置する板状導光部材の形状に工夫を凝らして、光源から導光部材を通りインジケータ部に入射すべき光量を十分に確保するインジケータ及びこのインジケータを備える計器を提供することを目的とする。
【0007】
また、本発明は、複数のインジケータ部とこれら各インジケータ部に対応する各光源との間に位置する板状導光部材の形状に工夫を凝らし、各光源から導光部材を通り対応の各インジケータ部に入射すべき光量を、インジケータ部間の漏光を伴うことなく、十分に確保するインジケータ及びこのインジケータを備える計器を提供することを目的とする。
【0009】
当該インジケータにおいて、導光部材は、その光源側面(41)から光源に向けて凸状に隆起されて当該光源の光を集光してインジケータ部に導光する隆起部(42乃至44)を備えることを特徴とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題の解決にあたり、請求項に記載の発明に係るインジケータは、互いに隣り合う両インジケータ部(20e乃至20g)と、これら各インジケータ部にそれぞれ対向する各光源(90a乃至90c)と、各インジケータ部と各光源との間に介装されて当該各光源の光を各インジケータ部に導光する板状導光部材(40)とを備える。
【0012】
当該インジケータにおいて、導光部材は、その光源側面(41)から各光源に向けて凸状にそれぞれ隆起されて当該各光源の光を集光して各インジケータ部に導光する各隆起部(42乃至44)を備えることを特徴とする。
【0013】
これにより、各隆起部の隆起先端部は、導光部材の光源側面よりも対応の各光源にそれぞれ大幅に接近して位置する。このため、各光源の光の当該各光源と対応の各隆起部の隆起先端部との間での減衰度合いが導光部材に各隆起部を形成しない場合に比べて大幅に低下する。このため、各隆起部が集光して対応の各インジケータ部に入射する各光源の光の利用率が高くなり、各インジケータ部の輝度を高く確保できる。
【0014】
また、各隆起部は凸形状に対応の各光源側へ隆起しているから、一隆起部の隆起先端部に対応の光源から入射した光が当該隆起先端部により反射されて他の隆起部の隆起先端部に入射しても、この入射光は当該他の隆起部の隆起先端部により反射されるので、当該他の隆起部内に入射することがない。従って、一隆起部に対応する光源の光が他の隆起部を通りその対応のインジケータ部に誤って入射することがない。
【0015】
また、請求項に記載の発明では導光部材は、その光源側面のうち両隆起部の間から当該両隆起部を相互に隔離するように突起片(45)を突出形成してなることを特徴とする。
【0016】
これにより、一隆起部内に入射した光が当該一隆起部の外周面から他の隆起部に向けて出射しても、この出射光は突起片により他の隆起部への入射を阻止される。従って、一隆起部に入射した光が他の隆起部を通りその対応のインジケータ部に誤って入射することがない。
【0017】
また、請求項に記載の発明では導光部材のインジケータ部側面には、溝部(46)が、各隆起部の一方の隆起部内の光が他方の隆起部に対応するインジケータ部へ入射することを阻止するように突起片に対応して形成されていることを特徴とする。
【0018】
これにより、一隆起部に入射した光が他の隆起部に対応するインジケータ部への入射が溝部により阻止される
【0019】
また、請求項に記載の発明に係る計器は、請求項に記載のインジケータを備える。これにより、請求項に記載の発明の作用効果を達成し得るインジケータを備えた計器の提供が可能となる。
【0020】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る乗用車用計器の一例を示しており、この計器は、当該乗用車の車室内に設けたインストルメントパネルにコンビネーションメータとして配設されている。当該計器は、図1及び図2から分かるように、ケーシング10を備えており、このケーシング10は上記インストルメントパネルに支持されている。
【0022】
ケーシング10は、上側ケーシング部10a及び下側ケーシング部10bを、環状の隔壁10cを介し、一体に形成して構成されている。
【0023】
また、当該計器は、計器板20及び環状の見返し板30を備えており、計器板20は、見返し板30の底部に位置するように、一枚の樹脂製シートに深絞り加工を施すことで、見返し板30と一体に形成されている。ここで、計器板20は、後述する導光板40上に沿い設けられている。
【0024】
計器板20は、四つの目盛り盤20a乃至20d及び三つのインジケータ部20e乃至20gを備えており、目盛り盤20aは、回動内機50a及び発光指針60aと共にスピードメータを構成する。目盛り盤20bは、回動内機50b及び発光指針60bと共にタコメータを構成し、目盛り盤20cは、回動内機50c及び発光指針60cと共にフューエルゲージを構成し、目盛り盤20dは、回動内機50d及び発光指針60dと共に水温ゲージを構成する。
【0025】
なお、本実施形態では、計器板20は、各目盛り盤20a乃至20d及び各インジケータ部20e乃至20fに対応する部分を除き黒色となっている。また、各目盛り盤20a乃至20dは、目盛り盤20aの略円弧状目盛り表示部21、目盛り盤20bの略円弧状目盛り表示部22、目盛り盤20cの略円弧状目盛り表示部23及び目盛り盤20dの略円弧状目盛り表示部24における各目盛り及び各文字を除き、透明となっている。
【0026】
インジケータ部20eは、当該乗用車の右折指示用インジケータ部であり、このインジケータ部20eは、図4にて示すごとく、計器板20の開口部25にその裏面側から当該開口部25を閉じるように貼着されている。なお、当該インジケータ部20eは緑色透光材料により形成されている。
【0027】
インジケータ部20fは、当該乗用車の左折指示用インジケータ部であり、このインジケータ部20fは、インジケータ部20eと同様に、計器板20の開口部(図示しない)にその裏面側から貼着されている。なお、当該インジケータ部20eも緑色透光材料により形成されている。
【0028】
また、インジケータ部20gは、当該乗用車のフォグランプ異常警告用インジケータ部であり、このインジケータ部20gは、インジケータ部20eと図1にて図示左側の隣り合う位置にて、計器板10の開口部(図示しない)にその裏面側から貼着されている。なお、当該インジケータ部20gは赤色透光材料により形成されている。
【0029】
導光板40は、ケーシング10の環状隔壁10cの中空部内にて、当該隔壁10cとほぼ同一面内に位置しており、この導光板40は、その外周部にて、隔壁10cの中空部内周部に支持されている。導光板40は、三つの隆起部42、43、44と、突起片45とを一体に備えている。各隆起部42乃至44は、導光板40の裏面41から図2にて図示下方向へ平凸レンズ状に隆起して形成されている。
【0030】
隆起部42はインジケータ部20eに対応して位置し、隆起部43は、インジケータ部20fに対応して位置し、また、隆起部44は、インジケータ部20gに対応して位置する。両隆起部42、44は、図2にて示すごとく、互いに隣り合って位置しており、これら両隆起部42、44の間には、突起片45が、導光板40の裏面41から両隆起部42、44の各隆起側へ突出形成されている。突起片45は、図3にて拡大して示すごとく、両隆起部42、44の導光板40の裏面41からの隆起高さよりも幾分低い高さを有しており、この突起片45の図3にて図示奥行き方向(紙面に直交する方向)の幅は、両隆起部42、44を相互に隔離し得るように設定されている。
【0031】
また、導光板40は溝46を備えており、この溝46は、導光板40の表面47のうち突起片45に対応する部分にて断面V字状に形成されている。当該溝46は、導光板40のうち両隆起部42、44に対応する各部分を相互に隔離するように、突起片45とほぼ同一の奥行き幅及び導光板40の板厚とほぼ同一の高さを有する。なお、導光板40は導光材料により形成されている。
【0032】
各回動内機50a乃至50dは、図2にて示すごとく、隔壁10cの内周部から図示下方へ垂下する各両ステイ11により支持した配線板70にケーシング部10b内にて取り付けられている。回動内機50aは、その内機本体51aにて、目盛り盤20aに対応して配線板70の裏面に支持されており、この回動内機50aの指針軸51bは、配線板70の貫通穴部、導光板40の断面テーパ状貫通穴部48a及び目盛り盤20aの貫通穴部を通り回動可能に延出している。
【0033】
回動内機50bは、その内機本体52aにて、目盛り盤20bに対応して配線板70の裏面に支持されており、この回動内機50bの指針軸52bは、配線板70の貫通穴部、導光板40の断面テーパ状貫通穴部48b及び目盛り盤20bの貫通穴部を通り回動可能に延出している。回動内機50cは、その内機本体53aにて、目盛り盤20cに対応して配線板70の裏面に支持されており、この回動内機50cの指針軸53bは、配線板70の貫通穴部、導光板40の断面テーパ状貫通穴部48c及び目盛り盤20cの貫通穴部を通り回動可能に延出している。回動内機50dは、その内機本体54aにて、目盛り盤20dに対応して配線板70の裏面に支持されており、この回動内機50dの指針軸54bは、配線板70の貫通穴部、導光板40の断面テーパ状貫通穴部48d及び目盛り盤20dの貫通穴部を通り回動可能に延出している。
【0034】
発光指針60aは、その回動基部にて、指針軸51bの先端部に支持され、発光指針60bは、その回動基部にて、指針軸52bの先端部に支持され、発光指針60cは、その回動基部にて、指針軸53bの先端部に支持され、また、発光指針60dは、その回動基部にて、指針軸54bの先端部に支持されている。これら各発光指針60a乃至60dは、その各回動基部から後述のように入射する光により指針部にて発光する。
【0035】
当該計器は、各目盛り盤20a乃至20d及び各発光指針60a及び60d用光源80a乃至80d及び各インジケータ部20e乃至20g用光源90a乃至90cを備えている。これら各光源80a乃至80d及び90a乃至90cは、それぞれ、導光板40の各貫通穴部48a乃至48d及び各隆起部42乃至44に対応する位置にて配線板70に配設されて当該配線板70に電気的に接続されている。
【0036】
各光源80a乃至80d及び90a乃至90cは発光ダイオードからなるもので、光源80aは、その発光により、光を、導光板40内にその貫通穴部48aから入射するとともに当該貫通穴部48a及び目盛り盤20aの貫通穴部を通して発光指針60aの回動基部内に入射する。光源80bは、その発光により、光を、導光板40内にその貫通穴部48bから入射するとともに当該貫通穴部48b及び目盛り盤20bの貫通穴部を通して発光指針60bの回動基部内に入射する。
【0037】
光源80cは、その発光により、光を、導光板40内にその貫通穴部48cから入射するとともに当該貫通穴部48c及び目盛り盤20cの貫通穴部を通して発光指針60cの回動基部内に入射する。光源80dは、その発光により、光を、導光板40内にその貫通穴部48dから入射するとともに当該貫通穴部48d及び目盛り盤20dの貫通穴部を通して発光指針60dの回動基部内に入射する。
【0038】
光源90aは、その発光面にて、導光板40の隆起部42の隆起先端部である凸レンズ形状部に対向しており、この光源90aは、その発光により、光を隆起部42内にその凸レンズ形状部から入射する。このように入射した光は当該隆起部42内にてその凸レンズ形状部により並行光に変換されて導光板40の表面47のうち隆起部42に対応する部分からインジケータ部20eに入射する。
【0039】
光源90bは、その発光面にて、導光板40の隆起部43の隆起先端部である凸レンズ形状部に対向しており、この光源90bは、その発光により、光を隆起部43内にその凸レンズ形状部から入射する。このように入射した光は当該隆起部43内にてその凸レンズ形状部により並行光に変換されて導光板40の表面47のうち隆起部43に対応する部分からインジケータ部20fに入射する。
【0040】
光源90cは、その発光面にて、導光板40の隆起部44の隆起先端部である凸レンズ形状部に対向しており、この光源90cは、その発光により、光を隆起部44内にその凸レンズ形状部から入射する。このように入射した光は当該隆起部44内にてその凸レンズ形状部により並行光に変換されて導光板40の表面47のうち隆起部44に対応する部分からインジケータ部20gに入射する。
【0041】
なお、図1及び図2にて、符号100はフロントパネルを示しており、このフロントパネル100は、その外周部にて、見返し板30の開口端部に支持されている。
【0042】
以上のように構成した本実施形態では、上述のごとく、導光板40のうち各インジケータ部20e、20f、20gにそれぞれ対応する部分にて当該導光板40の裏面41から各光源90a、90b、90cに向け隆起部42、43、44がそれぞれ平凸レンズ形状に隆起形成されている。このため、各隆起部42乃至44は、そ隆起先端部にて、それぞれ、対応の各光源90a乃至90cの発光面に対し、導光板40の裏面41よりもより大幅に接近して位置する。
【0043】
従って、隆起部42の隆起先端部と光源90aの発光面との間隔、隆起部43の隆起先端部と光源90bの発光面との間隔、及び隆起部44の隆起先端部と光源90cの発光面との間隔は、共に、導光板40の裏面41と各光源90a乃至90cの発光面との間隔よりも大幅に狭くなっている。
【0044】
よって、隆起部42の隆起先端部と光源90aの発光面との間における光源90aの光の減衰度合い、隆起部43の隆起先端部と光源90bの発光面との間における光源90bの光の減衰度合い、及び隆起部44の隆起先端部と光源90cの発光面との間における光源90cの光の減衰度合いは、各隆起部42乃至44を導光板40に形成しない場合に比べて、大幅に低下し、殆どない。
【0045】
このため、各光源90a乃至90cの光は殆ど減衰することなく対応の各隆起部42乃至44内にその隆起先端部から入射する。従って、各隆起部42乃至44内で並行光に変換された各入射光はそのまま導光板40から対応の各インジケータ部20e乃至20gに入射する。このことは、各光源90a乃至90cの光の利用率が各隆起部42乃至44がない場合に比べて大幅に高くなることを意味する。
【0046】
よって、当該乗用車が右方へ曲がるときには、インジケータ部20eが高い輝度にて緑色で光り、当該乗用車が左方へ曲がるときには、インジケータ部20fが高い輝度にて緑色で光り、また、フォグランプに異常があるときには、インジケータ部20gが高い輝度にて赤色で光る。
【0047】
また、上述のように両隆起部42、44が相互に近接して隣り合って位置しているが、これら各隆起部42、44の先端面はそれぞれ凸レンズ形状にて各対応の光源90a、90c側へ隆起している。このため、例えば、光源90aの光が隆起部42の先端面で反射されて隆起部44の先端面に入射しても、この入射光は当該隆起部44の先端面により反射されて隆起部44内に入射することがない。従って、光源90aから隆起部42への入射光が誤って隆起部44を通りインジケータ部20gに入射して警告表示するという事態が発生することがない。また、同様に、光源90cから隆起部44への入射光が誤って隆起部42を通りインジケータ部20eに入射して右折指示表示するという事態が発生することがない。
【0048】
また、上述のごとく、突起片45が両隆起部42、44を相互に隔離すべくこれら両隆起部42、44の間に設けられている。従って、光源90aの光が隆起部42の先端面から隆起部44側へずれても、このずれた光は突起片45により隆起部44の外周面への入射を阻止される。一方、光源90cの光が隆起部44の先端面から隆起部42側へずれても、このずれた光は突起片45により隆起部42の外周面への入射を阻止される。これによっても、インジケータ部20eの光源90cの光による右折指示表示や、インジケータ部20gに光源90aの光による警告表示が誤ってなされることが、突起片45により阻止される。
【0049】
また、上述のごとく、断面V字状の溝46が突起片45に対応して導光板40の表面47に形成されている。このため、隆起部42に入射した光源90aの光が突起片45と導光板40の表面47との間からインジケータ部20gに誤って入射しようとしても、この入射光は溝部46の図3にて図示右壁部により右方へ反射される。一方、隆起部44に入射した光源90cの光が突起片45と導光板40の表面47との間からインジケータ部20eに誤って入射しようとしても、この入射光は溝部46の図3にて図示左壁部により左方へ反射される。これによっても、インジケータ部20gの誤った警告表示やインジケータ部20eの誤った右折指示表示が阻止される。
【0050】
また、上記実施形態では、各隆起部42乃至44を平凸レンズ形状に導光板40の裏面から隆起させる例について説明したが、これに限ることなく、各隆起部42乃至44の隆起形状は、各対応の光源90a乃至90c側へ凸形状に隆起して当該光源90a乃至90cの光を対応のインジケータ部20e乃至20gに集光する形状であれば、上記実施形態と同様の作用効果を達成できる。
【0051】
また、本発明の実施にあたり、導光板40の溝部46の断面形状は、V字状に限ることなく、その両壁部により互いに外方に光を反射できる断面形状であればよい。
【0052】
また、本発明の実施にあたり、スピードメータ等を有する計器のインジケータに限ることなく、インジケータ単独の場合にも本発明を適用してもよい。この場合、例えば、インジケータ部20e、隆起部42及び光源90aをインジケータとして構成するか、或いは両インジケータ部20e、20f、両隆起部42、44をインジケータとして構成し、またはこの構成に、突起片45及び溝部46の少なくとも一方を含めて構成する。
【0053】
また、本発明の実施にあたり、光源90a乃至90cとしては、発光ダイオードに限ることなく、ランプ等の各種の発光素子でもよい。
【0054】
また、本発明の実施にあたり、乗用車用計器に限ることなく、バス、トラックや自動二輪車等に採用される計器或いは一般産業機器用計器に本発明を適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る乗用車用計器の一実施形態を示す部分破断正面図である。
【図2】図1にて2−2線に沿う断面図である。
【図3】図2の部分拡大断面図である。
【図4】図3の部分拡大断面図である。
【符号の説明】
20e乃至20g…インジケータ部、40…導光板、41…裏面、
42乃至44…隆起部、45…突起片、46…溝部、
90a乃至90c…光源。

Claims (2)

  1. 互いに隣り合う両インジケータ部(20e乃至20g)と、これら各インジケータ部にそれぞれ対向する各光源(90a乃至90c)と、前記各インジケータ部と前記各光源との間に介装されて当該各光源の光を前記各インジケータ部に導光する板状導光部材(40)とを備えるインジケータにおいて、
    前記導光部材は、その前記光源側面(41)から前記各光源に向けて凸状にそれぞれ隆起されて当該各光源の光を集光して前記各インジケータ部に導光する各隆起部(42乃至44)を備え
    前記導光部材は、その前記光源側の面のうち前記両隆起部の間から当該両隆起部を相互に隔離するように突起片(45)を突出形成してなり、
    前記導光部材の前記インジケータ部側の面には、溝部(46)が、前記各隆起部の一方の隆起部内の光が他方の隆起部に対応するインジケータ部へ入射することを阻止するように前記突起片に対応して形成されていることを特徴とするインジケータ。
  2. 請求項に記載のインジケータを備えた計器。
JP2000101301A 2000-03-31 2000-03-31 インジケータ及び計器 Expired - Fee Related JP4075279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101301A JP4075279B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 インジケータ及び計器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101301A JP4075279B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 インジケータ及び計器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001281009A JP2001281009A (ja) 2001-10-10
JP4075279B2 true JP4075279B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=18615382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000101301A Expired - Fee Related JP4075279B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 インジケータ及び計器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4075279B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3009063B1 (fr) * 2013-07-25 2018-03-30 Valeo Systemes Thermiques Dispositif lumineux

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001281009A (ja) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4075242B2 (ja) 指針計器
US6863411B2 (en) Pointer type indicator having means to improve dial visibility
JP3782731B2 (ja) 表示器
JP5846228B2 (ja) 計器パネル用照明表示装置
US5934782A (en) Light guide apparatus
US20030056608A1 (en) Vehicular combination meter
JP3803062B2 (ja) 車両用指示装置
JP4075279B2 (ja) インジケータ及び計器
JP2007017410A (ja) 計器用発光指針及びそれを備えた計器
JP5627482B2 (ja) 指針部材、指針ユニット、及び、指針計器
WO2012060369A1 (ja) 計器装置
JP3747454B2 (ja) 計器装置
JP2002357463A (ja) 計器用発光指針及び計器
JP4075282B2 (ja) 指針計器
JP4224751B2 (ja) 表示装置
JP5181654B2 (ja) 計器
JP2001249034A (ja) 車両用計器
JPH11222077A (ja) 車両用計器のウォーニング部遮光構造
JP3840955B2 (ja) 計器
JP2021189032A (ja) 表示装置
JP2012154796A (ja) 指針部材、指針ユニット、及び、指針計器
JP2002340630A (ja) 発光指針及び計器
JP2000136952A (ja) 発光指針
JP2001331131A (ja) 発光表示式計器
JP2002365097A (ja) 計 器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees