JP4074395B2 - アルミニウム電解コンデンサ - Google Patents
アルミニウム電解コンデンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4074395B2 JP4074395B2 JP35025998A JP35025998A JP4074395B2 JP 4074395 B2 JP4074395 B2 JP 4074395B2 JP 35025998 A JP35025998 A JP 35025998A JP 35025998 A JP35025998 A JP 35025998A JP 4074395 B2 JP4074395 B2 JP 4074395B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum electrolytic
- solution
- electrolytic capacitor
- aluminum
- electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims description 49
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 title claims description 37
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 37
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 23
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 21
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 20
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 claims description 13
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 claims description 13
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 12
- 239000004111 Potassium silicate Substances 0.000 claims description 11
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims description 11
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 11
- 229910052913 potassium silicate Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 claims description 11
- NNHHDJVEYQHLHG-UHFFFAOYSA-N potassium silicate Chemical compound [K+].[K+].[O-][Si]([O-])=O NNHHDJVEYQHLHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 10
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 10
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 9
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 claims description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 claims description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 40
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 24
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N Pyrrole Chemical compound C=1C=CNC=1 KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 11
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 10
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 6
- FLDCSPABIQBYKP-UHFFFAOYSA-N 5-chloro-1,2-dimethylbenzimidazole Chemical compound ClC1=CC=C2N(C)C(C)=NC2=C1 FLDCSPABIQBYKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000001741 Ammonium adipate Substances 0.000 description 5
- 235000019293 ammonium adipate Nutrition 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- UNTVCYPJQOBUTA-UHFFFAOYSA-N C(C=1C(C(=O)O)=CC=CC1)(=O)O.CC1(C(N=CN1)(C)C)C Chemical compound C(C=1C(C(=O)O)=CC=CC1)(=O)O.CC1(C(N=CN1)(C)C)C UNTVCYPJQOBUTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 3
- 238000007739 conversion coating Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011244 liquid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- PFUVRDFDKPNGAV-UHFFFAOYSA-N sodium peroxide Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][O-] PFUVRDFDKPNGAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、製品の漏れ電流を抑制し、高周波におけるインピーダンス値を低減することができるアルミニウム電解コンデンサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の巻回型アルミニウム電解コンデンサには、アルミニウムの陽極箔と陰極箔とをセパレータを介して巻回してなるコンデンサ素子に、(イ)駆動用電解液(以下、電解液という)を含浸し、金属ケースに収納してなるコンデンサ、(ロ)巻回したコンデンサ素子に導電性高分子層を形成し、金属ケースに収納してなる固体コンデンサの2つのタイプがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記した従来の巻回型コンデンサにおいては、次のような問題があった。すなわち、
(イ)液体電解質を使用した場合:コンデンサの損失(tanδ)特性の改善が十分に行われず、高周波におけるインピーダンス値が高い。
(ロ)固体電解質を使用した場合:導電性高分子は、化成性が低いため、素子形成時に生じた化成皮膜の損傷部や陽極箔のスリット面からの漏れ電流を、十分に低減できない問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決しようとするもので、切口化成工程中にケイ素を含む皮膜形成処理と、熱処理を追加し、ケイ素を含む皮膜は、ケイ酸ナトリウムおよび/またはケイ酸カリウム溶液に浸漬して形成され、ケイ酸ナトリウムおよび/またはケイ酸カリウム溶液の二酸化ケイ素濃度を、0.001〜0.500wt%としている。このため、素子形成時に生じた化成皮膜の損傷部や陽極箔のスリット面からの漏れ電流を低減するとともに、固体電解質形成時の化成皮膜の損傷を抑制し、漏れ電流の上昇を防ぐことができる。
そして、紙を含むセパレータの場合は、紙が熱処理により炭化状態になり導電性高分子の重合率の低下を抑制すると共に抵抗値を低減でき、またガラスを含むセパレータの場合は、ケイ酸塩によりガラス繊維表面が溶解し凹凸が形成されるので、電解質を十分に保持することができ、漏れ電流・高周波でのインピーダンス特性に優れたコンデンサを得ることができる。
すなわち、アルミニウムの陽極箔と陰極箔とをセパレータを介して巻回してなる巻回素子に、ケイ素を含む皮膜を形成し、熱処理してコンデンサ素子を得、該コンデンサ素子に導電性高分子の重合および/または駆動用電解液の含浸により電解質を形成し、ケイ素を含む皮膜が、ケイ酸ナトリウムおよび/またはケイ酸カリウム溶液に浸漬して形成され、ケイ酸ナトリウムおよび/またはケイ酸カリウム溶液の二酸化ケイ素濃度が、0.001〜0.500wt%であることを特徴とするアルミニウム電解コンデンサである。
【0005】
そして、上記セパレータが、紙、ガラス、または紙とガラスを混抄してなることを特徴とするアルミニウム電解コンデンサである。
【0006】
さらに、上記セパレータのガラス繊維の混抄率が、1%以上20%未満であることを特徴とするアルミニウム電解コンデンサである。
【0009】
さらに、上記ケイ酸ナトリウムおよび/またはケイ酸カリウム溶液の温度が、50〜110℃であることを特徴とするアルミニウム電解コンデンサである。
【0010】
そして、上記熱処理の温度が、200〜500℃であることを特徴とするアルミニウム電解コンデンサである。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明は、アルミニウムの陽極箔と陰極箔とをセパレータを介して巻回してなる巻回素子を形成後、素子の切口化成中にケイ酸塩溶液への浸漬処理と熱処理を行うことで、漏れ電流・高周波でのインピーダンス特性に優れたコンデンサを実現している。
【0012】
【実施例】
(実施例1)エッチング・化成処理されたアルミニウム陽極箔とエッチング処理されたアルミニウム陰極箔とを、ガラス繊維混抄率15%のマニラ紙からなるセパレータを介して巻回してなる巻回素子を作製した。該巻回素子をpH6.0、温度40℃に調整した10wt%アジピン酸アンモニウム水溶液を化成液として切口化成後、温度98℃に調整した二酸化ケイ素濃度が0.02wt%のケイ酸ナトリウム水溶液に20分間浸漬処理し、化成液中で再化成後、350℃で30分間熱処理し、化成液中で再化成を行いコンデンサ素子を得た。次に電解質として、78wt%γ−ブチロラクトン、2wt%エチレングリコール、20wt%テトラメチルイミダゾリニウムハイドロゲンフタレートからなる電解液を上記コンデンサ素子に含浸し、6.3V47μFのアルミニウム電解コンデンサを100個作製した。
【0013】
(実施例2)実施例1の巻回素子に同様の処理をしコンデンサ素子を得た。電解質として、50wt%ピロール、30wt%エタノール、20wt%純水からなるモノマー溶液に浸漬し、さらに7wt%過硫酸アンモニウム、3wt%p−トルエンスルホン酸、90wt%純水からなる溶液に浸漬後、50℃で10分間化学重合して導電性高分子を上記コンデンサ素子に形成後、78wt%γ−ブチロラクトン、2wt%エチレングリコール、20wt%テトラメチルイミダゾリニウムハイドロゲンフタレートからなる電解液を含浸し、6.3V47μFのアルミニウム電解コンデンサを100個作製した。
【0014】
(実施例3)実施例1の巻回素子に同様の処理をしコンデンサ素子を得た。電解質として、50wt%ピロール、30wt%エタノール、20wt%純水からなるモノマー溶液に浸漬し、さらに7wt%過硫酸アンモニウム、3wt%p−トルエンスルホン酸、90wt%純水からなる溶液に浸漬後、50℃で10分間化学重合する工程を5回繰り返して導電性高分子を上記コンデンサ素子に形成し、6.3V47μFのアルミニウム固体電解コンデンサを100個作製した。
【0015】
(実施例4)エッチング・化成処理されたアルミニウム陽極箔とエッチング処理されたアルミニウム陰極箔とを、真綿繊維混抄率40%のマニラ紙からなるセパレータを介して巻回してなる巻回素子を作製した。該巻回素子をpH6.0、温度40℃に調整した10wt%アジピン酸アンモニウム水溶液を化成液として切口化成後、温度98℃に調整した二酸化ケイ素濃度が0.02wt%のケイ酸ナトリウム水溶液に20分間浸漬処理し、化成液中で再化成後、350℃で30分間熱処理し、化成液中で再化成を行いコンデンサ素子を得た。次に電解質として、50wt%ピロール、30wt%エタノール、20wt%純水からなるモノマー溶液に浸漬し、さらに7wt%過硫酸アンモニウム、3wt%p−トルエンスルホン酸、90wt%純水からなる溶液に浸漬後、50℃で10分間化学重合する工程を8回繰り返して導電性高分子層を上記コンデンサ素子に形成し、6.3V47μFのアルミニウム電解コンデンサを100個作製した。
【0016】
(実施例5)エッチング・化成処理されたアルミニウム陽極箔とエッチング処理されたアルミニウム陰極箔とを、ガラスペーパーからなるセパレータを介して巻回してなる巻回素子を作製した。該巻回素子をpH6.0、温度40℃に調整した10wt%アジピン酸アンモニウム水溶液を化成液として切口化成後、温度98℃に調整した二酸化ケイ素濃度が0.02wt%のケイ酸ナトリウム水溶液に20分間浸漬処理し、化成液中で再化成後、350℃で30分間熱処理し、化成液中で再化成を行いコンデンサ素子を得た。次に電解質として、50wt%ピロール、30wt%エタノール、20wt%純水からなるモノマー溶液に浸漬し、さらに7wt%過硫酸アンモニウム、3wt%p−トルエンスルホン酸、90wt%純水からなる溶液に浸漬後、50℃で10分間化学重合する工程を3回繰り返して導電性高分子を上記コンデンサ素子に形成し、6.3V33μFのアルミニウム電解コンデンサを100個作製した。
【0017】
(従来例1)エッチング・化成処理されたアルミニウム陽極箔とエッチング処理されたアルミニウム陰極箔とを、マニラ紙からなるセパレータを介して巻回しコンデンサ素子を作製した。電解質として、78wt%γ−ブチロラクトン、2wt%エチレングリコール、20wt%テトラメチルイミダゾリニウムハイドロゲンフタレートからなる電解液を含浸し、6.3V47μFのアルミニウム電解コンデンサを100個作製した。
【0018】
(従来例2)エッチング・化成処理されたアルミニウム陽極箔とエッチング処理されたアルミニウム陰極箔とを、ガラス繊維混抄率15%のマニラ紙からなるセパレータを介して巻回してなる巻回素子を作製した。該巻回素子をpH6.0、温度40℃に調整した10wt%アジピン酸アンモニウム水溶液を化成液として切口化成後、350℃で30分間熱処理し、化成液中で再化成を行いコンデンサ素子を得た。電解質として、50wt%ピロール、30wt%エタノール、20wt%純水からなるモノマー溶液に浸漬し、さらに7wt%過硫酸アンモニウム、3wt%p−トルエンスルホン酸、90wt%純水からなる溶液に浸漬後、50℃で10分間化学重合する工程を5回繰り返して導電性高分子を上記コンデンサ素子に形成し、6.3V47μFのアルミニウム固体電解コンデンサを100個作製した。
【0019】
(従来例3)エッチング・化成処理されたアルミニウム陽極箔とエッチング処理されたアルミニウム陰極箔とを、ガラスセパレータを介して巻回してなる巻回素子を作製した。該巻回素子をpH6.0、温度40℃に調整した10wt%アジピン酸アンモニウム水溶液を化成液として切口化成を行いコンデンサ素子を得た。電解質として、50wt%ピロール、30wt%エタノール、20wt%純水からなるモノマー溶液に浸漬し、さらに7wt%過硫酸アンモニウム、3wt%p−トルエンスルホン酸、90wt%純水からなる溶液に浸漬後、50℃で10分間化学重合する工程を3回繰り返して導電性高分子を上記コンデンサ素子に形成し、6.3V33μFのアルミニウム固体電解コンデンサを100個作製した。
【0020】
実施例1〜5、従来例1〜3で作製した製品について、静電容量、tanδ、漏れ電流、100kHzでのインピーダンスを測定し表1の結果を得た。
【0021】
【表1】
【0022】
表1から明らかなように、本発明の実施例1、2のコンデンサは、従来例1に比較し、tanδ、漏れ電流、インピーダンスが低く優れていることが分かる。さらに、本発明の実施例3、4と従来例2、ガラスセパレータを使用した実施例5と従来例3とを比較しても、同様の結果であることが分かる。
【0023】
また、ガラス繊維混抄率と電解質保持量の相対値との特性を図1に、ガラス繊維混抄率と製品tanδとの特性を図2に示したように、紙に混抄するガラス繊維の混抄率は、1%未満では電解質の保持効果がなく、20%以上では、製品のtanδが高くなるとともに、素子が巻き難くなるので作業性が低下する。従って、ガラス繊維の混抄率は、1%以上20%未満が好ましい。
なお、実施例では紙にマニラ紙または真綿繊維混抄紙を使用したが、クラフト紙、真綿以外の動物性繊維混抄紙でもよく、これらを混合しても同様の効果がある。セパレータの厚みに特に制限はないが、好ましくは10〜100μmである。
【0024】
ケイ酸塩溶液中の二酸化ケイ素濃度と製品漏れ電流との特性図を図3に示した。ケイ酸塩溶液中の二酸化ケイ素濃度は、0.001wt%未満では漏れ電流低減の効果が少なく、0.500wt%を超えるとガラスの溶出量が多くなり、電解質の保持効果が減少するとともに、巻回素子との反応が激しく制御が難しくなる問題がある。従って、二酸化ケイ素濃度は、0.001〜0.500wt%が好ましい。なお、実施例にはケイ酸ナトリウムを使用したが、ケイ酸カリウムでも同様の効果があり、また、両者を混合したものでも同様の効果がある。
【0025】
ケイ酸塩溶液の温度は、50℃未満では反応が進行し難い問題があり、110℃を超えると反応が激しく制御し難い問題がある。従って、50〜110℃が好ましい。100℃を超える温度で処理する場合、有機溶媒を使用する以外に、水溶液にエチレングリコール等の副溶媒を添加することで可能となる。また、浸漬処理時間は、浸漬処理温度、巻回素子径、材料構成等により異なるが、1分〜2時間が好ましい。
【0026】
熱処理温度と漏れ電流との特性図を図4に示した。熱処理温度が200℃未満では漏れ電流抑制の効果が少なく、500℃を超えると化成皮膜の結晶化が進み、漏れ電流が増加する問題がある。従って、熱処理温度は、200〜500℃が好ましい。また、熱処理時間は、熱温度、コンデンサ素子径、材料構成等により異なるが、3分〜15時間が好ましい。
【0027】
【発明の効果】
上記のように本発明によれば、切口化成工程中にケイ素を含む皮膜形成処理と、熱処理を追加し、ケイ素を含む皮膜は、ケイ酸ナトリウムおよび/またはケイ酸カリウム溶液に浸漬して形成され、ケイ酸ナトリウムおよび/またはケイ酸カリウム溶液の二酸化ケイ素濃度を、0.001〜0.500wt%としている。このため、素子形成時に生じた化成皮膜の損傷部や陽極箔のスリット面からの漏れ電流を低減するとともに、固体電解質形成時の化成皮膜の損傷を抑制し、漏れ電流の上昇を防ぐことができる。そして、紙を含むセパレータの場合は、紙が熱処理により炭化状態になり導電性高分子の重合率の低下を抑制すると共に抵抗値が低減でき、またガラスを含むセパレータの場合は、ケイ酸塩によりガラス繊維表面が溶解し、適度な凹凸が形成されるので、電解質とのなじみが改善され、電解液を十分に保持することができるので、製品の電気特性が改善できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガラス繊維混抄率と電解質保持量の相対値との特性図。
【図2】ガラス繊維混抄率と製品tanδとの特性図。
【図3】二酸化ケイ素濃度と製品漏れ電流との特性図。
【図4】熱処理温度と漏れ電流との特性図。
Claims (5)
- アルミニウムの陽極箔と陰極箔とをセパレータを介して巻回してなる巻回素子に、ケイ素を含む皮膜を形成し、熱処理してコンデンサ素子を得、該コンデンサ素子に導電性高分子の重合および/または駆動用電解液の含浸により電解質を形成し、
前記ケイ素を含む皮膜が、ケイ酸ナトリウムおよび/またはケイ酸カリウム溶液に浸漬して形成され、
前記ケイ酸ナトリウムおよび/または前記ケイ酸カリウム溶液の二酸化ケイ素濃度が、0.001〜0.500wt%であることを特徴とするアルミニウム電解コンデンサ。 - 請求項1記載のセパレータが、紙、ガラス、または紙とガラスを混抄してなることを特徴とするアルミニウム電解コンデンサ。
- 請求項2記載のセパレータのガラス繊維の混抄率が、1%以上20%未満であることを特徴とするアルミニウム電解コンデンサ。
- 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の前記ケイ酸ナトリウムおよび/または前記ケイ酸カリウム溶液の温度が、50〜110℃であることを特徴とするアルミニウム電解コンデンサ。
- 請求項1記載の熱処理の温度が、200〜500℃であることを特徴とするアルミニウム電解コンデンサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35025998A JP4074395B2 (ja) | 1998-12-09 | 1998-12-09 | アルミニウム電解コンデンサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35025998A JP4074395B2 (ja) | 1998-12-09 | 1998-12-09 | アルミニウム電解コンデンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000173864A JP2000173864A (ja) | 2000-06-23 |
JP4074395B2 true JP4074395B2 (ja) | 2008-04-09 |
Family
ID=18409299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35025998A Expired - Fee Related JP4074395B2 (ja) | 1998-12-09 | 1998-12-09 | アルミニウム電解コンデンサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4074395B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4507500B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2010-07-21 | パナソニック株式会社 | 電解コンデンサの製造方法 |
KR101302728B1 (ko) * | 2005-09-30 | 2013-09-03 | 니폰 케미콘 가부시키가이샤 | 전해 콘덴서 |
KR101256975B1 (ko) * | 2005-09-30 | 2013-04-19 | 니폰 케미콘 가부시키가이샤 | 전해 콘덴서용 전해액 및 전해 콘덴서 |
JP4494377B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2010-06-30 | ニチコン株式会社 | 固体電解コンデンサの製造方法 |
JP5271870B2 (ja) * | 2009-10-28 | 2013-08-21 | ニチコン株式会社 | 電解コンデンサ |
JP7089874B2 (ja) * | 2015-04-28 | 2022-06-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電解コンデンサ |
CN109074960B (zh) * | 2016-03-25 | 2020-09-01 | 松下知识产权经营株式会社 | 电解电容器及其制造方法 |
-
1998
- 1998-12-09 JP JP35025998A patent/JP4074395B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000173864A (ja) | 2000-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4767197B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
US6208503B1 (en) | Solid electrolytic capacitor and process for producing the same | |
EP1028441A1 (en) | Solid electrolytic capacitor electrode foil, method of producing it and solid electrolytic capacitor | |
JPH0878292A (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP4074395B2 (ja) | アルミニウム電解コンデンサ | |
JPH0546693B2 (ja) | ||
US20020008957A1 (en) | Solid electrolytic capacitors and method for manufacturing the same | |
JP2000073198A (ja) | バルブ金属を陽極処理するための方法及び電解質 | |
JP4074396B2 (ja) | アルミニウム固体電解コンデンサ | |
JP2000068159A (ja) | 固体電解コンデンサ用電極箔、その製造方法及び固体電解コンデンサ | |
JPH036808A (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
KR100339495B1 (ko) | 2차전지용 금속 알루미늄과 구리 집전체의 처리 방법 | |
JP5030324B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP3092512B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JPH06168851A (ja) | 固体電解コンデンサとその製造方法 | |
JP2617734B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP4126746B2 (ja) | 固体電解コンデンサとその製造方法 | |
JP3037725B2 (ja) | 電解コンデンサ | |
JP2001085275A (ja) | コンデンサの製造方法 | |
JP2001044079A (ja) | コンデンサの製造方法 | |
JP2000297142A (ja) | 固体電解質形成用重合液と製造方法、およびこれらを用いた固体電解コンデンサの製造方法 | |
JPH02260516A (ja) | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 | |
KR100304052B1 (ko) | 2개의전도성고분자층을갖는알루미늄전해캐패시터용알루미늄박막 | |
JPH09246108A (ja) | アルミ電解コンデンサ用電極箔の製造方法 | |
JPH06236831A (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070910 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |