JP4073598B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4073598B2
JP4073598B2 JP2000061684A JP2000061684A JP4073598B2 JP 4073598 B2 JP4073598 B2 JP 4073598B2 JP 2000061684 A JP2000061684 A JP 2000061684A JP 2000061684 A JP2000061684 A JP 2000061684A JP 4073598 B2 JP4073598 B2 JP 4073598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens cover
cover
opening
lens
closed position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000061684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001249375A (ja
Inventor
三男 澤海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2000061684A priority Critical patent/JP4073598B2/ja
Publication of JP2001249375A publication Critical patent/JP2001249375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073598B2 publication Critical patent/JP4073598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮像装置に関する。特に本発明は、開閉自在なレンズカバーを有する撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の撮像装置は、撮影を行わないときに、埃の付着や、摩擦によってレンズに傷が付いたりするのを防ぐために、レンズを保護する開閉自在なレンズカバーを備える。レンズカバーの開閉動作には、様々な機構が採用されている。例えば、直線運動や回動によって開位置及び閉位置の間を移動するレンズカバーが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
近年、撮像装置に対するユーザの要求は多様化しており、より小型で、より見栄えのよい撮像装置が好まれている。これに伴って、撮像装置を構成する各部品、特に駆動系の部品の小型化と、これを実現するための駆動力の抑制が要求される。レンズカバーについても、外観上優れかつ利便性のよいものが要求される。
【0004】
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる撮像装置を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の第1の形態によると、画像を撮像する撮像装置であって、画像を結像するレンズ部と、前記レンズ部の前面の閉位置及び前記前面以外の開位置の間で移動可能なレンズカバーと、前記レンズカバーに取り付けられたベースと、 前記レンズカバーが前記開位置及び前記閉位置の少なくとも一方に位置するときに、前記レンズカバーを付勢する開閉用バネと、前記開閉用バネと反対の方向へ前記レンズカバーを付勢するモータとを備える。前記開閉用バネは、前記レンズカバーに設けられたカバー側取付部及び前記ベースに取り付けられたベース側取付部に取り付けられた両端と、前記カバー側取付部と前記ベース側取付部との間のスペースに前記開閉用バネを構成するバネ部材が周回する周回部とを有し、前記レンズカバーの開閉に伴う前記バネ両端の距離の変化に応じて、前記周回部は前記レンズカバーを付勢する力を発生する。
【0006】
前記ベースは、前記レンズカバーが前記開位置に位置するときに、前記レンズカバーの端が当接する開位置停止部と、前記レンズカバーが前記閉位置に位置するときに、前記レンズカバーの他の端が当接する閉位置停止部とを有してもよい。
【0007】
前記開閉用バネは、前記レンズカバーを前記開位置及び前記閉位置の一方から他方に付勢してもよい。
【0008】
前記開閉用バネは、前記レンズカバーが前記開位置に位置するときに、前記レンズカバーをカバー開方向に付勢し、前記レンズカバーが前記閉位置に位置するときに、前記レンズカバーをカバー閉方向に付勢するように配置されてもよい。
【0009】
前記レンズカバーが前記開位置及び前記閉位置の間の所定の開閉切換位置に位置するときに前記開閉用バネの両端が最も接近するように、前記開閉用バネの両端が取り付けられていてもよい。
【0010】
前記レンズカバーが前記閉位置に位置するときに、前記開閉用バネが前記カバー閉方向に付勢する力は、前記レンズカバーが前記開位置に位置するときに、前記開閉用バネが前記カバー開方向に付勢する力よりも大きくてもよい。
【0011】
前記レンズカバーは、前記レンズ部に対応した形状のカバー板部と、前記カバー板部から板面方向に延びるカバー足部とを有してもよい。前記レンズカバーは、前記カバー足部に設けられた回動軸を中心に回動してもよい。
【0012】
前記ベースは、前記レンズカバーが前記開位置及び前記閉位置の間を移動するときに、前記カバー板部のうち前記回動軸から最も離れた端部をガイドするガイドを有してもよい。
【0013】
前記撮像装置への電力の供給を開始及び停止する電源スイッチをさらに備えてもよい。前記電源スイッチがオンになると、前記モータは、前記レンズカバーを前記カバー開方向へ移動させさせてもよい。
【0014】
前記撮像装置への電力の供給を開始及び停止する電源スイッチをさらに備えてもよい。前記電源スイッチがオフになると、前記開閉用モータは、前記レンズカバーを前記カバー閉方向へ移動させてもよく、前記レンズカバーが前記閉位置に停止すると、前記モータが停止し、電源が切れてもよい。
【0015】
前記画像を撮影するときに前記撮像装置内の収納位置から前記撮像装置外の突出位置に突出するフラッシュ部をさらに備えてもよい。前記開閉用モータが前記レンズカバーを前記カバー開方向へ移動させると、前記フラッシュ部が突出してもよい。
前記電源スイッチをオンにすると、前記開閉用モータは、前記レンズカバーを前記カバー開方向へ移動させ、前記フラッシュ部は突出してもよい。
【0016】
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションも又発明となりうる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態はクレームにかかる発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
なお、以下に用いるカバー側取付部及びベース側取付部は、それぞれ特許請求の範囲における「移動端掛け部」及び「固定端掛け部」を示す。
【0018】
図1は、デジタルカメラ10前面の外観を示す。デジタルカメラ10は、前面にレンズ部12、レンズカバー20、及び開口部18を備える。また、デジタルカメラ10の上部に電源スイッチ14及びフラッシュ部16を備える。レンズ部12は開口部18の内側に設けられている。レンズカバー20は、レンズ部12の前面及び前面以外すなわちデジタルカメラ10の底部側の間を移動可能にハウジング100に取り付けられている。撮影を行わないときは、レンズカバー20は、レンズ部12の前面に位置してレンズ部12を保護する。すなわちレンズカバー20が閉じている。撮影を行うときは、レンズカバー20はデジタルカメラ10の底部側に移動し、開口部18からレンズ部12が現れて撮影可能になる。すなわちレンズカバー20が開く。このように、電源スイッチ14がオンされるとレンズカバー20は開き、電源スイッチ14がオフされるとレンズカバー20は閉じる。すなわち、レンズカバー20は、電源スイッチ14に連動する。このように、ユーザからの指示なくレンズカバー20を開閉することができる。
【0019】
フラッシュ部16は、画像を撮影するときにデジタルカメラ10内部の収納位置に格納され、フラッシュ部16を使用するときは、デジタルカメラ10から突出し、突出位置に位置する。図1に示すフラッシュ部16は、突出位置に位置する。このように、フラッシュ部16は、収納位置と突出位置との間を移動可能に設けられている。
【0020】
図2は、デジタルカメラ10のハウジング100の裏面及びレンズカバー20を示す。ハウジング100の裏面には、レンズカバー20を取り付けるベース46が設けられており、レンズカバー20は、ベース46に取り付けられた状態でハウジング100に固定される。レンズカバー20は、レンズ部12が外部に現れる開位置200及びレンズ部12の前面に位置する閉位置202の間を移動する。レンズカバー20は、レンズ部12の形状に対応した円状のカバー板部22と、カバー板部22からカバー板部22の板面方向に延びるカバー足部24とを有する。カバー足部24は、ハウジング100に固定された回動軸26に保持される。レンズカバー20は、回動軸26を中心に開位置200と閉位置202との間を回動する。
【0021】
ハウジング100は、レンズカバー20が開位置200及び閉位置202の間を移動するときに、レンズカバー20をガイドするガイド44を有する。ガイド44には、カバー板部22のうち回動軸26から最も離れた端部を嵌めるべき溝が設けられている。レンズカバー20が開位置200及び閉位置202の間を移動するときに、レンズカバー20は、回動軸26とガイド44によって保持される。このように、レンズカバー20は、貫通孔28及びカバー板部22の端部が保持されているので、安定して回動することができる。
【0022】
ハウジング100は、レンズカバー20が開位置200に位置するときに、カバー板部22の端が当接する開位置停止部40と、レンズカバー20が閉位置202に位置するときに、カバー板部22の他の端が当接する閉位置停止部42とを有する。このように、カバー板部22は、開位置200及び閉位置202に位置するときに、それぞれ開位置停止部40及び閉位置停止部42に当接する。従って、レンズカバー20は、安定して停止することができる。
【0023】
他の形態としては、ベース46は、開位置停止部40、閉位置停止部42、及びガイド44と一体にハウジング100に設けられていてもよい。すなわち、レンズカバー20は、ハウジング100に直接取り付けられてもよい。
【0024】
また他の形態としては、開位置停止部40及び閉位置停止部42は、レンズカバー20が嵌まる溝を有し、ガイド44と一体に設けられてもよい。この場合も、レンズカバー20は、開位置200及び閉位置202の間を安定して移動し、かつ開位置200及び閉位置202に安定して停止することができる。
【0025】
図3は、レンズカバー20を回動軸26の軸方向から見た図である。レンズカバー20は、その外周部に線状に設けられた凸部42を有する。凸部42は、レンズカバー20が開位置200と閉位置202の間を回動するときにハウジング100と当接する。凸部42は、外周部のほぼ全周に渡って設けられている。このように、凸部42が線状すなわち連続的に設けられているので、レンズカバー20は、開位置200と閉位置202との間を回動する場合に、ハウジング100の面に引っ掛かかることなく滑らかにハウジング100上を摺動することができる。
また、凸部42のうちカバー支軸60から最長距離の部分及び最短距離の部分は、切り欠かれている。このように、最長距離の部分の凸部42が切り欠かれているので、カバー支軸60から最長部分までの距離が短くなり、レンズカバー20が回動する軌跡が占める面積を少なくすることができる。
【0026】
図4は、レンズカバー20を回動軸26の軸方向に対して垂直な方向から見た断面図である。凸部42は、ハーフパンチを施され、ハウジング100側にわずかに凸をなし、凸の上部がハウジング100に当接する。他の形態としては、凸部42は、レンズカバー20の凸部42以外の部分に比べてハウジング100側に傾いた状態に曲げられてもよい。この場合も凸部42は、ハウジング100に当接する。レンズカバー20は、凸部42の上部がハウジング100に当接した状態で開位置200と閉位置202との間を回動する。そのため、レンズカバー20全体がハウジング100に当接した状態で回動する場合に比べて摺動抵抗が少ない。従って、より小さな力で、レンズカバー20を回動させることができる。また、レンズカバー20のうち凸部42以外の部分は、他の部材と接触しないので、摺動するときに傷が付かない。従って、レンズカバー20のうち開口部18から外部に露出する部分は、レンズカバー20の開閉を繰り返しても、傷付くことがなく外観上良好な状態を保つことができる。他の形態としては、閉位置停止部42として、レンズカバー20の外周部に凸状の部材を接着してもよい。
【0027】
図5は、ハウジング100の裏面に取り付けられたレンズカバー20と、その開閉を担う開閉用バネ50及びモータ70の構成を示す斜視図である。レンズカバー20は、カバー足部24に貫通穴28、ピン30、及び移動端掛け部32を有する。回動軸26は、貫通穴28を貫通し、レンズカバー20を回動可能に保持する。開閉用バネ50の一端は、ハウジング100に設けられた固定端掛け部34に掛止される。移動端掛け部32は、開閉用バネ50の他端を掛止し、レンズカバー20を付勢する。
【0028】
モータ70は、レンズカバー20を開位置200及び閉位置202の間で回動させる。モータ70は、凹部74及び支軸72を有する。凹部74は、コの字を呈し、支軸72に回動可能に保持される。凹部74がピン30を移動可能に挟み込んだ状態で、モータ70は、レンズカバー20を付勢する。レンズカバー20は、モータ70に従動して、開位置200及び閉位置202の間を回動する。レンズカバー20が開位置200と閉位置202の間を回動すると、ピン30と支軸72の間の距離は変化する。凹部74は、レンズカバー20が開位置200及び閉位置202の間を移動するときに、ピン30が凹部74から外れないように形成されている。これによって、ピン30は、安定して凹部74に嵌まることができる。
【0029】
図6は、図5に示したカバー足部24、開閉用バネ50、及びモータ70を拡大して示す。開閉用バネ50は、周回部46の両端に、固定端52及び移動端54を有する。固定端52は、固定端掛け部34に掛止され、移動端54は、移動端掛け部32に掛止される。移動端掛け部32と固定端掛け部34の間のスペースには、バネ部材が周回する周回部56が設けられている。
【0030】
レンズカバー20が開位置200及び閉位置202の間を移動すると、固定端52及び移動端54の間のバネ端距離80は変化する。バネ端距離80の変化に応じて周回部56はレンズカバー20を付勢する力を発生する。これによって、開閉用バネ50は、レンズカバー20をカバー閉方向212へ付勢する。レンズカバー20は、開閉用バネ50の付勢力によって、カバー閉方向212へ回動することができる。
【0031】
バネ端距離80は、レンズカバー20が閉位置202に位置するときに最も長くなるが、このときのバネ端距離80は、開閉用バネ50を解放状態のしたときのバネ端距離80よりも短い。従って、レンズカバー20は、閉位置202に位置するときも、カバー閉方向212へ付勢されるので、開位置停止部40に当接して安定して閉位置202に停止することができる。
【0032】
一方、レンズカバー20の閉位置202から開位置200への回動は、モータ70によって実現する。モータ70は、駆動力によって、ピン30を閉位置202から開位置200へ移動させる。従って、レンズカバー20は、モータ70からの付勢力によってカバー開方向210へ回動することができる。レンズカバー20がモータ70から付勢される力は、レンズカバー20が開閉用バネ50から付勢される力よりも大きい。従って、レンズカバー20は、モータ70によって付勢されると、開閉用バネ50からの付勢力に抗して、カバー開方向210へ回動することができる。また、開閉用バネ50の周回部56は、固定されていないので、周回部56が固定されたバネを用いた場合に比べてバネがレンズカバー20を付勢する力が小さくなる。従って、モータ70の駆動力も小さくすることができる。
【0033】
モータ70はまた、ピン30へ付勢力を供給、または停止する。レンズカバー20は、モータ70から付勢されていないとき、開閉用バネ50によってカバー閉方向212に付勢され、閉位置202に停止する。モータ70からピン30すなわちレンズカバー20へ付勢力が供給されると、レンズカバー20は、開閉用バネ50の付勢力に抗して閉位置202から開位置200へ回動する。モータ70が付勢力の供給を停止すると、レンズカバー20は、再び、開閉用バネ50の付勢力によって開位置200から閉位置202に移動する。このように、レンズカバー20は、開閉用バネ50によって常に開位置200から閉位置202へ付勢され、さらに、モータ70から付勢を受けると、開閉用バネ50の付勢に抗して閉位置202から開位置200の方向に回動するので、レンズカバー20は、開位置200及び閉位置202へ自在に移動することができる。
【0034】
ここで、レンズカバー20の動作を説明する。デジタルカメラ10が停止した状態のとき、レンズカバー20は、閉位置202に位置する。ユーザによって電源スイッチ14がオンされると、モータ70が駆動し、ピン30は、カバー開方向210へ回動する。すなわち、レンズカバー20が開き、レンズ部12が現れる。以上で、撮影の準備が整い、ユーザは、撮影を行うことができる。撮影が終了し、ユーザによって電源スイッチ14がオフされると、モータ70は駆動を停止する。このとき、ピン30は、開閉用バネ50からの付勢力によってカバー閉方向212へ移動し、レンズカバー20は閉じる。以上で、レンズカバー20の動作が終了する。
【0035】
図7は、第2実施形態のデジタルカメラ10における開閉用バネ50の荷重曲線90を示す。横軸はレンズカバー20の位置を示し、縦軸は開閉用バネ50がレンズカバー20を付勢するを示す。開位置200及び閉位置202の間に設けられた開閉切換位置204にレンズカバー20が位置するときに、開閉用バネ50がレンズカバー20を付勢する力は最も大きくなる。レンズカバー20が開位置200と開閉切換位置204の間に位置するときは、レンズカバー20はカバー開方向210に付勢される。また、レンズカバー20が閉位置202と開閉切換位置204の間に位置するときは、レンズカバー20はカバー閉方向212に付勢される。この点で、本実施の形態は第1実施形態と異なる。
【0036】
レンズカバー20は、開位置200に位置するときは、開閉用バネ50からカバー開方向210へ付勢される。また、レンズカバー20は、閉位置202に位置するときは、開閉用バネ50からカバー閉方向212へ付勢される。これによって、レンズカバー20は、開位置200及び閉位置202に安定して停止することができる。
【0037】
レンズカバー20が閉位置202に位置するときに、開閉用バネ50がレンズカバー20をカバー閉方向202に付勢するは、レンズカバー20が開位置200に位置するときに、開閉用バネ50がレンズカバー20をカバー開方向210に付勢するよりも大きい。従って、レンズカバー20が閉位置202に位置するときに外部から衝撃を受けても、レンズカバー20は、比較的大きな付勢力を受けているので、安定して閉位置202に停止することができる。
【0038】
図8は、第2実施形態におけるデジタルカメラ10のハウジング100、ハウジング100に取り付けられたレンズカバー20、及び開閉用バネ50を示す。本図を用いて、図7において説明した荷重曲線90を実現するカバー足部24及び開閉用バネ50の構成を説明する。
【0039】
本実施の形態の開閉用バネ50は、レンズカバー20が開閉切換位置204に位置するときに、バネ端距離80が最も短くなるように、すなわち開閉用バネ50がレンズカバー20を付勢する力が最大となるように、固定端52を取り付ける位置すなわち固定端掛け部34の位置が設定されている。この点で、本実施形態のデジタルカメラ10は第1実施形態と異なる。
【0040】
レンズカバー20が開位置200と閉位置202の間を移動するとき、開閉用バネ50は、バネ端距離80を変化させながら、固定端52を中心に回動する。レンズカバー20が移動するとき、開閉用バネ50は、バネ端距離80を変化させながら、固定端52を中心に回動する。このとき、レンズカバー20が開閉用バネ50を付勢する方向は変化する。これによって、開閉用バネ50は、開位置200と開閉切換位置204の間の領域においては、レンズカバー20をカバー開方向210へ付勢し、閉位置202と開閉切換位置204の間の領域においては、レンズカバー20をカバー閉方向212へ付勢することができる。
【0041】
また、このとき開閉用バネ50がレンズカバー20を付勢する力は、バネ端距離80によって決まるので、開位置200と閉位置202の間の任意の位置におけるバネ端距離80をきめることによって、図7で説明した荷重曲線90を自由に設定することができる。従って、所望の荷重曲線90を描くように移動端54の位置、すなわち固定端掛け部34の位置を自由に設定することができる。
【0042】
ここで、レンズカバー20の動作を説明する。デジタルカメラ10が停止した状態のとき、レンズカバー20は、カバー閉方向212へ付勢され、閉位置202に停止する。ユーザによって、電源スイッチ14がオンされると、モータ70が駆動し、モータ70は、レンズカバー20をカバー開方向210へ付勢する。このときモータ70がレンズカバー20をカバー開方向210へ付勢する力は、開閉用バネ50がレンズカバー20をカバー閉方向212へ付勢する力より大きいので、レンズカバー20は、カバー開方向210へ移動する。レンズカバー20は、開閉切換位置204を通過すると開閉用バネ50によってカバー開方向210に付勢される。レンズカバー20は、開位置200に達すると、開位置停止部40に当接して停止する。以上の動作によって、レンズカバー20が開く。このように、開閉切換位置204を通過すると、レンズカバー20は、開閉用バネ50によってカバー開方向210へ付勢される。従って、レンズカバー20が開閉切換位置204を通過した後は、モータ70からの付勢力がなくても、開位置200に移動することができる。
【0043】
ユーザによって、電源スイッチ14がオフされると、モータ70が駆動し、モータ70は、レンズカバー20をカバー開方向210へ付勢する。このときのモータ70及び開閉用バネ50の動作は、レンズカバー20が開くときのモータ70及び開閉用バネ50の動作と同様なので説明を省略する。
【0044】
これ以外のデジタルカメラ10の構成及び動作は、第1実施の形態において図1から図6を用いて説明したデジタルカメラ10の構成及び動作と同様なので説明を省略する。
【0045】
以上のように、本実施の形態においては、レンズカバー20は、開位置200及び閉位置202に安定して停止することができる。また、開位置200及び閉位置202の一方から他方へレンズカバー20を移動させる場合、レンズカバー20は、開閉切換位置204を通過すると開閉用バネ50の付勢力によって他方に移動するので、モータ70は、レンズカバー20が開閉切換位置204に達するまでレンズカバー20を付勢すればよい。
【0046】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることができる。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0047】
そうした第1の変更例としては、本実施の形態においては、レンズカバー20の開閉は、それぞれ電源スイッチ14のオンオフに連動したが、レンズカバー20の開閉は電源スイッチ14と独立して行われてもよい。すなわち、レンズカバー20が回動するきっかけは、電源スイッチ14のオンオフ以外でもよい。例えば、ユーザからの入力によってレンズカバー20が開閉してもよい。この場合、デジタルカメラ10は、レンズカバー20の開閉を指定するカバー開閉ボタンをさらに有してもよい。
【0048】
第2の変更例としては、レンズカバー20はフラッシュ部16と連動してもよい。例えば、レンズカバー20が開くとフラッシュ部16が突出してもよい。また例えば、電源スイッチ14がオンされると、レンズカバー20が開き、かつフラッシュ部16が突出してもよい。
【0049】
第3の変更例としては、第1実施形態においては、開閉用バネ50は、カバー閉方向212へレンズカバー20を付勢したが、開閉用バネ50は、カバー開方向210へレンズカバー20を付勢する構成でもよい。
【0050】
第4の変更例としては、第2実施形態においては、レンズカバー20が開位置200に位置するときの開閉用バネ50がレンズカバー20を付勢する力は、レンズカバー20が閉位置202に位置するときの開閉用バネ50がレンズカバー20を付勢する力に比べて大きいが、レンズカバー20が開位置200及び閉位置202に位置するときの開閉用バネ50がレンズカバー20を付勢する力は等しくてもよい。また、レンズカバー20が開位置200に位置するときの開閉用バネ50がレンズカバー20を付勢する力は、レンズカバー20が閉位置202に位置するときの開閉用バネ50がレンズカバー20を付勢する力よりも大きくてもよい。
【0051】
第5の変更例としては、第2の変更例においては、開閉用バネ50は、レンズカバー20が開閉切換位置204に位置するときにレンズカバー20を付勢する力が最大となったが、レンズカバー20が開位置200及び閉位置202の間を移動するときに開閉用バネ50がレンズカバー20を付勢する力は、これに限定されず、所望の値に自由に変更することができる。すなわち、固定端52の位置を自由に設定することができる。
【0052】
【発明の効果】
上記説明から明らかなように、本発明によればレンズカバーを移動させる駆動力を少なくすることができ、モータを小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタルカメラ10の前面の外観を示す図である。
【図2】ハウジング100の裏面及びハウジング100の裏面に取り付けられたレンズカバー20を示す図である。
【図3】レンズカバー20を回動軸26の軸方向から見た図である。
【図4】レンズカバー20を回動軸26の軸方向に対して垂直な方向から見た断面図である。
【図5】ハウジング100の裏面に取り付けられたレンズカバー20、開閉用バネ50、及びモータ70の構成を示す斜視図である。
【図6】図5に示したカバー足部24、開閉用バネ50、及びモータ70を拡大して示す図である。
【図7】第2実施形態のデジタルカメラ10における開閉用バネ50の荷重曲線90を示す図である。
【図8】第2実施形態におけるデジタルカメラ10のハウジング100、レンズカバー20、及び開閉用バネ50を示す図である。
【符号の説明】
10…デジタルカメラ 12…レンズ部 14…電源スイッチ 16…フラッシュ部 18…開口部 20…レンズカバー 22…カバー板部 24…カバー足部 26…回動軸 28…貫通孔 30…ピン 32…移動端掛け部 34…固定端掛け部 40…開位置停止部 42…閉位置停止部 44…ガイド 46…ベース 50…開閉用バネ 52…固定端 54…移動端 56…周回部 70…モータ 72…支軸 74…凹部 80…バネ端距離 90…荷重曲線 100…ハウジング

Claims (8)

  1. 画像を撮像する撮像装置であって、
    画像を結像するレンズ部と、
    前記レンズ部の前面の閉位置及び前記前面以外の開位置の間で移動可能なレンズカバーと、
    前記レンズカバーに取り付けられたベースと、
    前記レンズカバーが前記開位置及び前記閉位置の少なくとも一方に位置するときに、前記レンズカバーを前記開位置及び前記閉位置の一方から他方に付勢する開閉用バネと、
    前記開閉用バネと反対の方向へ前記レンズカバーを付勢するモータと
    を備え、
    前記開閉用バネは、
    前記レンズカバーに設けられたカバー側取付部及び前記ベースに取り付けられたベース側取付部に取り付けられた両端と、
    前記カバー側取付部と前記ベース側取付部との間のスペースに前記開閉用バネを構成するバネ部材が周回する周回部と
    を有し、
    前記レンズカバーの開閉に伴う前記バネ両端の距離の変化に応じて、前記周回部は前記レンズカバーを付勢する力を発生することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記ベースは、
    前記レンズカバーが前記開位置に位置するときに、前記レンズカバーの端が当接する開位置停止部と、
    前記レンズカバーが前記閉位置に位置するときに、前記レンズカバーの他の端が当接する閉位置停止部と
    を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記レンズカバーは、
    前記レンズ部に対応した形状のカバー板部と、
    前記カバー板部から板面方向に延びるカバー足部と
    を有し、
    前記レンズカバーは、前記カバー足部に設けられた回動軸を中心に回動することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記ベースは、前記レンズカバーが前記開位置及び前記閉位置の間を移動するときに、前記カバー板部のうち前記回動軸から最も離れた端部をガイドするガイドを有することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像装置への電力の供給を開始及び停止する電源スイッチをさらに備え、
    前記電源スイッチがオンになると、前記モータは、前記レンズカバーを前記カバー開方向へ移動させることを特徴とする請求項1乃至に記載の撮像装置。
  6. 前記撮像装置への電力の供給を開始及び停止する電源スイッチをさらに備え、
    前記電源スイッチがオフになると、前記開閉用モータは、前記レンズカバーを前記カバー閉方向へ移動させ、
    前記レンズカバーが前記閉位置に停止すると、前記モータが停止し、電源が切れることを特徴とする請求項1乃至に記載の撮像装置。
  7. 前記画像を撮影するときに前記撮像装置内の収納位置から前記撮像装置外の突出位置に突出するフラッシュ部をさらに備え、
    前記開閉用モータが前記レンズカバーを前記カバー開方向へ移動させると、前記フラッシュ部が突出することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の撮像装置。
  8. 前記電源スイッチをオンにすると、
    前記開閉用モータは、前記レンズカバーを前記カバー開方向へ移動させ、前記フラッシュ部は突出することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
JP2000061684A 2000-03-07 2000-03-07 撮像装置 Expired - Fee Related JP4073598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061684A JP4073598B2 (ja) 2000-03-07 2000-03-07 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061684A JP4073598B2 (ja) 2000-03-07 2000-03-07 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001249375A JP2001249375A (ja) 2001-09-14
JP4073598B2 true JP4073598B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=18581792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000061684A Expired - Fee Related JP4073598B2 (ja) 2000-03-07 2000-03-07 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4073598B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7708478B2 (en) * 2006-04-13 2010-05-04 Nokia Corporation Actuator mechanism and a shutter mechanism
JP5262174B2 (ja) * 2008-02-21 2013-08-14 パナソニック株式会社 バリアユニット
JP5537977B2 (ja) * 2010-02-10 2014-07-02 オリンパスイメージング株式会社 撮影レンズのバリア開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001249375A (ja) 2001-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7617944B2 (en) Electronic apparatus
JP4789161B2 (ja) モニター開閉機構
US20100201801A1 (en) Imaging device
JPH09230464A (ja) カメラ
KR20070095232A (ko) 스윙형 덮개부재 구조 및 전자기기
JP5574728B2 (ja) 撮像装置
JP4073598B2 (ja) 撮像装置
JP4223828B2 (ja) 撮像装置
JP2000029104A (ja) ストロボ内蔵型レンズ付きフイルムユニット
JP2003075889A (ja) カメラ
JP4146982B2 (ja) 撮像装置
JP4177977B2 (ja) レンズバリアのクリックストップ機構
JP3500819B2 (ja) ビデオカメラ装置
JPH0557971U (ja) 電子的撮像装置
US6701076B2 (en) Camera with a focus retaining mechanism
JP7098410B2 (ja) 電子機器
JPH0241612Y2 (ja)
JP2001166362A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP2006074695A (ja) 撮像装置及びシューアダプタ
JP2000035604A (ja) バリアを有するカメラ
JPH04120881A (ja) Vtr一体形カメラ
JP3453969B2 (ja) 電子機器
JPH11308489A (ja) ビューファインダの支持構造
JPH1031248A (ja) カメラ
JPH0634344B2 (ja) カメラー体型vtr

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees