JPH0634344B2 - カメラー体型vtr - Google Patents

カメラー体型vtr

Info

Publication number
JPH0634344B2
JPH0634344B2 JP63001051A JP105188A JPH0634344B2 JP H0634344 B2 JPH0634344 B2 JP H0634344B2 JP 63001051 A JP63001051 A JP 63001051A JP 105188 A JP105188 A JP 105188A JP H0634344 B2 JPH0634344 B2 JP H0634344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vtr
cassette
cassette holder
camera
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63001051A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01178186A (ja
Inventor
英美 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63001051A priority Critical patent/JPH0634344B2/ja
Publication of JPH01178186A publication Critical patent/JPH01178186A/ja
Publication of JPH0634344B2 publication Critical patent/JPH0634344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカメラ一体型VTRに係り、特に、カメラホー
ルドをサイドグリップによって行カメラ一体型VTRに
関する。
〔従来の技術〕
ビデオカメラ部とVTR部とが同一筺体内に設けられて
成るカメラ一体型VTRとしては、VTR部を肩に乗
せ、レンズ側部のグリップ部を手で持つようにしてカメ
ラホールドするショルダタイプのものがあるが、最近で
は小型・軽量化が図られ、VTR部を肩に乗せないで片
手のみでカメラホールドすることができるハンドタイプ
のものもある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記ハンドタイプのカメラ一体型VTRにおいて、更に
小型化が進むと、装置本体の側部のグリップ部を形成す
る部分にカセットホルダが含まれる場合が多くなる。
しかし、カセットホルダは、本来可動するもの(開閉し
てカセットを収納するもの)であるため、ガタツキ等が
あり、かかるカセットホルダがグリップ部に含まれると
ハンドリング感が悪く、安定したカメラホールドができ
なくなるという問題が生じる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、小型
化した場合でもカセットホルダに手が触れることなく、
装置本体を確実に把持することができるカメラ一体型V
TRを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前記目的を達成するために、ビデオカメラ部及
びサイドグリップ部を有する装置本体に、カセットホル
ダを備えたVTR機構部をスライド自在に配設し、前記
VTR機構部をカセットホルダが開閉可能な位置からス
ライドさせることによって該カセットホルダを含むVT
R機構部の一部若しくは全部を装置本体内に収納するこ
とを特徴としている。
〔作用〕
本発明によれば、VTR機構部を装置本体にスライド収
納することにより、小型化した場合でも装置本体に設け
たサイドグリップ部によってカメラホールドすることが
でき、カセットホルダに手が触れることがない。また、
カセットホルダはVTR機構部を所定位置までスライド
延出することによりVTR機構部に対して開閉可能とな
る。
〔実施例〕
以下添付図面に従って本発明に係るカメラ一体型VTR
の好ましい実施例を詳説する。
第1図及び第2図はそれぞれ本発明に係るカメラ一体型
VTRの一実施例を示す斜視図であり、第1図はVTR
機構部をスライド収納した状態(使用状態)を示し、第
2図はVTR機構をスライド延出した状態(カセット着
脱状態)を示す。
このカメラ一体型VTRは、本体20に撮影レンズ2
4、電子ビューファンダ28、図示しない固体撮像デバ
イス、電気回路等を含むビデオカメラ部及びサイドグリ
ップ部40が設けられ、また、カセットホルダ36を備
えたVTR機構部30が本体20に対して矢印AB方向
にスライド自在に配設されている。尚、40Aはグリッ
プバンドである。
カセットホルダ36は、ヒンジ支点36A(第6図)に
よりVTR機構部30に回動自在に配設され、そのカセ
ット挿入口側には従動ピン36Bが設けられ、一方、本
体20の内側上面には従動ピン36Bを案内するガイド
溝20Aが形成されている。
従って、VTR機構部30を矢印A方向にスライド延出
すると、カセットホルダ36はそのスライド動作に連動
して自動的に開放され、カセットの着脱が可能になる。
また、VTR機構部30を矢印B方向にスライド収納す
ると、カセット36はそのスライド動作に連動して自動
的に閉成される。
尚、第1図に示すようにVTR機構部30、カセットホ
ルダ36は本体20内にスライド収納されるため、装置
の小型化が図れるとともに、サイドグリップ40による
カメラホールド時に手がカセットホルダ36に触れるこ
とがない。
次に、本体20内にスライド収納されるVTR機構部3
0について説明する。
第3図はVTR機構部30を示す斜視図であり、第4図
は更にカセットホルダ36を取り付けた状態の斜視図で
ある。VTR機構部30は回転ヘッドドラム22、左右
一対のリール台43、44、テープローディング機構等
を含むものであり、カセットホルダ36は、ホルダ閉成
時にホルダ内に収納されたカセット10をメカデッキ部
の所定位置に位置決めするものである。
また、このカセットホルダ36は、第6図に示すように
VTR機構部30にヒンジ支点36Aを介して回動自在
に配設されている。ここで、上記ヒンジ支点36Aは、
カセットホルダ36の後端近傍に配設され、カセット1
0は第4図に示すように前蓋10Bと反対の後方側から
カセットホルダ36に挿入される。尚、このようにカセ
ットホルダ36のヒンジ支点及びカセット10の挿入方
向を従来の一般的なヒンジ式のカセットホルダと逆にし
た理由は、カセット10のカセットマウス部の回動半径
を大きくとり、テープローディング時にカセット10内
からテープを引き出すテープガイド部材等がカセットマ
ウス部に容易に入るようにするためである。
上記構成のカセットホルダ36を閉じると、カセットホ
ルダ36内のカセット10はシャーシ62(第3図)上
に植設されたカセット位置決めピン42A、42Bに挿
入されて位置決めされる。また、第3図に示す供給リー
ル台43、巻取リール台44の各回転軸はカセット10
のリールに挿入され、テープエンド検出用の発光素子4
6はカセット10の底面の孔に挿入される。
さて、第3図からも明らかなように回転ヘッドドラム2
2は、リール台43、44に装着されるカセット10に
対して横側に配置されており、かかる回転ヘッドドラム
22にテープをローディングするために後述する種々の
機構を備えている。尚、第3図において、47はシャー
シ62に固定された弾性部材から成る補助テープガイド
であり、テープローディング時に供給リール側から引き
出されるテープをガイドする。すなわち、補助テープガ
イド47は、第5図(A)に示すようにカセット10の
供給リール側のテープ出入口の壁部内側に位置してお
り、カセット10の着脱時には弾性をもって退避できる
ようになっている。
次に、テープローディング時に移動する各部材及びその
移動の概略について説明する。
第5図(A)はカセット10が装着され、テープローデ
ィングを開始する前の状態に関して示している。同図に
おいて、50、51、52はそれぞれテープガイドブロ
ックで、ガイドブロック50はガイドピン50A、50
Bを有し、ガイドブロック51はガイドピン51A、5
1B有し、ガイドブロック52はガイドピン52Aを有
している。これらのテープガイドブロック50、51、
52はテープローディング前は各ガイドピンがカセット
マウス部内に対応する位置にあり、テープローディング
後はガイド溝54に沿って、それぞれ第5図(B)乃至
(D)に示す所定位置に移動する。
尚、これらのテープガイドブロック50、51、52の
移動はゴムベルト(図示せず)によって行われる。
ここで、64は巻取テープガイド、80はテンションレ
ギュレータピンであり、それぞれ支点64A、81Aを
中心にして回動自在に設けられている。70はピンチロ
ーラであり、第5図上で紙面に垂直方向に上下動自在
で、かつ支点75Aを中心にして回動自在に設けられて
いる。また、90A、90Bは入口スラントピン、出口
スラントピンで、それぞれ傾動自在に設けられている。
尚、68A、68Bは入口ガイドローラ、出口ガイドロ
ーラであり、69はキャプスタンである。
次に、テープローディング動作について説明する。
まず、テープローディング前は、第5図(A)に示すよ
うにテープガイドブロック50、51、52及び巻取テ
ープガイド64はカセットマウス部内に位置し、テンシ
ョンレギュレータピン80はガイド溝54から退避した
位置にある。また、ピンチローラ70は上方位置に退避
しており、スラントピン90A、90ABも倒れてテー
プ走行部から退避している。
上記状態からテープローディング動作を開始すると、第
5図(B)に示すようにテープガイドブロック50、5
1、52の各ガイドピン(特に先頭のガイドピン50
A)の移動によってカセット10内からテープが引き出
され、テープが回転ヘッドドラム22に巻き付けられ
る。尚、テープガイドブロックの移動開始とともに、巻
取テープガイド64は支点64Aを中心にして時計回り
方向に回動する。
次に、テープガイドブロック50、51、52の移動終
了後、ピンチローラ70が下方に移動するとともに、ス
ラントピン90A、90Bが起き上がり(第5図
(C))、その後ピンチローラ70が支点75Aを中心
にして反時計回り方向に回動してキャプスタン69に圧
着され、またテンションレギュレータピン80が支点8
1Aを中心にして時計回り方向に回動してテープ張力の
調整可能な位置にくる(第5図(D))。
これにより、ローディング動作が終了し、ビデオテープ
への磁気記録再生が可能になる。
次に、VTR機構部30をスライドさせる機構等につい
て説明する。
第6図は、第1図に示したカメラ一体型VTRのスライ
ド機構を含む要部断面図であり、第7図は第6図のVT
R機構部を矢印A方向から見た図である。
これらの図面に示すように、本体20内の上面にはガイ
ドレール20Bが配設され、VTR機構部30にはこの
ガイドレール20Bに案内されるガイド溝30Aが形成
されている。また、VTR機構部30の下面にはラック
30Bが設けられ、このラック30Bは本体20内に固
定されたオイルダンパ21の軸上のギア21Aと噛み合
っている。
更に、VTR機構部30の下端には突出片30Cが設け
られ、この突出片30Cは付勢ばね23に係合してい
る。即ち、第8図の拡大図に示すように、付勢ばね23
は上端が開口した筒体23A内に収納され、突出片30
Cはその開口部23Bから筒体23A内に挿入されて付
勢ばね23と係合している。
従って、VTR機構部30をガイドレール20Bに沿っ
てスライド収納すると、付勢ばね23は突出片30Cに
よって圧縮され、VTR機構部30が所定位置までスラ
イド収納すると後述するロック機構25によってロック
される。そして、このロック機構25によるロックを解
除すると、VTR機構部30は前記圧縮された付勢ばね
23によって押し戻されてスライド延出し、またこのと
きVTR機構部30が瞬時に飛び出さないようにオイル
ダンパ21によって抑制される。
一方、ロック機構25は、第9図(A)及び(B)に示
すように本体20側にロックレバー25A、ストッパ2
5B、ばね25C、25D等が設けられ、VTR機構部
30側に係合溝30Dが形成されて構成されている。
ばね25Cはロックレバー25Aを時計回り方向に付勢
し、ばね25Dはストッパ25Bを反時計回り方向に付
勢するもので、第9図(A)に示す状態ではストッパ2
5Bがロックレバー25Aの回動を規制している。この
状態は、VTR機構部30をロックしていない状態で、
スイッチ25Eによって検出することができる。
第9図(A)に示す状態からVTR機構部30を矢印A
方向にスライドさせると、第9図(B)に示すようにV
TR機構部30の先端がストッパ25Bに当接してこの
ストッパ25Bを時計回り方向に回動させる。これによ
り、ロックレバー25Aの回動規制が解除され、VTR
機構部30が所定位置に達すると、ロックレバー25A
の先端のピン25FがVTR機構部30の係合溝30D
に嵌入し、VTR機構部30がスライド不能にロックさ
れる。また、このロック状態はスイッチ25Eにより検
出することができる。尚、このロック解除は、図示しな
いアクチュエータ(モードモータ等)によってロックレ
バー25Aを反時計回り方向に回動させることによって
行われる。
第10図及び第11図は本発明に係るカメラ一体型VT
Rの他の実施例を示す斜視図であり、第9図はVTR機
構部をスライド収納した状態を示し、第10図はVTR
機構部をスライド延出した状態を示す。尚、第1図及び
第2図に示したカメラ一体型VTRと同一機能を有する
箇所には同符号を付しその説明は省略する。
第1図等に示したカメラ一体型VTRは、VTR機構部
30が本体20から前方にスライドするのに対し、第1
0図、第11図に示したカメラ一体型VTRはVTR機
構部30が本体20から後方にスライドする点で著しく
相違する。また、カセットホルダ136は、第12図に
示すようにヒンジ支点136A、136AによってVT
R機構部30に回動自在に配設され、カセット10は前
蓋10Bを前方にしてこのヒンジ支点側の挿入口から挿
入される。
尚、VTR機構部及びカセットホルダの構成は本実施例
に限定されず、種々のものが考えられ、要はカセットホ
ルダを備えたVTR機構部が装置本体にスライド自在に
設けられたものであればいかなるものでもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係るカメラ一体型VTRに
よれば、カセットホルダを備えたVTR機構部がスライ
ド自在に設けられ、装置本体内に収納できるため、装置
の小型化が可能になるとともに、カセットホルダに手が
触れない本体の所望位置にサイドグリップを設けること
ができ、確実なカメラホールドが可能となる。また、本
体の構造上、強度も大きくすることができ、これにより
装置の軽量化も期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ本発明に係るカメラ一体型
VTRの一実施例を示す斜視図、第3図は上記カメラ一
体型VTRのVTR機構部の一例を示す斜視図、第4図
は第3図に示したVTR機構部にカセットホルダを取り
付けた状態の斜視図、第5図(A)乃至(D)はそれぞ
れテープローディングを行う部材の各動作状態を示す
図、第6図は第1図のカメラ一体型VTRの要部断面
図、第7図は第6図を矢印A方向から見た図、第8図は
第6図の一部拡大図、第9図(A)及び(B)はそれぞ
れロック機構の一例を示す図、第10図乃至第12図は
それぞれ本発明に係るカメラ一体型VTRの他の実施例
を示す斜視図である。 10……カセット、20……本体、20B……ガイドレ
ール、22……回転ヘッドドラム、24……撮影レン
ズ、28……電子ビューファインダ、 30……VTR機構部、30A……ガイド溝、36、1
36……カセットホルダ、43、44……リール台。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビデオカメラ部及びサイドグリップ部を有
    する装置本体に、カセットホルダを備えたVTR機構部
    をスライド自在に配設し、前記VTR機構部をカセット
    ホルダが開閉可能な位置からスライドさせることによっ
    て該カセットホルダを含むVTR機構部の一部若しくは
    全部を装置本体内に収納することを特徴とするカメラ一
    体型VTR。
  2. 【請求項2】前記VTR機構部は、回転ヘッドドラム、
    一対のリール台、テープローディング機構等を含む請求
    項1記載のカメラ一体型VTR。
JP63001051A 1988-01-06 1988-01-06 カメラー体型vtr Expired - Fee Related JPH0634344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001051A JPH0634344B2 (ja) 1988-01-06 1988-01-06 カメラー体型vtr

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001051A JPH0634344B2 (ja) 1988-01-06 1988-01-06 カメラー体型vtr

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01178186A JPH01178186A (ja) 1989-07-14
JPH0634344B2 true JPH0634344B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=11490749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63001051A Expired - Fee Related JPH0634344B2 (ja) 1988-01-06 1988-01-06 カメラー体型vtr

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634344B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4437185B2 (ja) 1999-05-19 2010-03-24 フジコピアン株式会社 複層インクリボンおよびその製造法
KR100454479B1 (ko) * 2002-04-29 2004-10-28 삼성전자주식회사 캠코더의 손잡이장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271648A (ja) * 1985-05-27 1986-12-01 Sony Corp カセツト式記録再生装置
JPS61292256A (ja) * 1985-06-20 1986-12-23 Sony Corp カセツト式記録再生装置
JPS6218051A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Nec Corp 集積回路
JPS62273646A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 Hitachi Ltd テ−プ装架機構

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271648A (ja) * 1985-05-27 1986-12-01 Sony Corp カセツト式記録再生装置
JPS61292256A (ja) * 1985-06-20 1986-12-23 Sony Corp カセツト式記録再生装置
JPS6218051A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Nec Corp 集積回路
JPS62273646A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 Hitachi Ltd テ−プ装架機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01178186A (ja) 1989-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985789A (en) Signal recording-reproducing apparatus for use with cassette
US5469271A (en) Unified compact video camera and VCR
JPH0634344B2 (ja) カメラー体型vtr
US5432660A (en) Two-part slidable cover apparatus for tape cassette with lock mechanism
JPH01106585A (ja) ビデオカメラ
KR100225731B1 (ko) 기록 및 재생장치용 카셋트 홀더
JPH02143969A (ja) テープカセット用アダプタ
JP2535621B2 (ja) カメラ一体型vtr
JPH0449564A (ja) 磁気記録再生装置
JP2828723B2 (ja) ビデオカメラ装置
JP2521986Y2 (ja) 携帯用カセットテープレコーダの押釦操作装置
JPH01112562A (ja) テープレコーダ
JPH06295556A (ja) テープカセット
US6052254A (en) Two-part rotatable cover apparatus for tape cassette with lock mechanism
JPS5819732Y2 (ja) 磁気記録再生機のカセット収納装置
JPS5819733Y2 (ja) 磁気記録再生機のカセット収納装置
JP2506778B2 (ja) テ−プカセツト
JPH0635578Y2 (ja) 音声収録装置
JP3240754B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JP3036205B2 (ja) 記録再生装置
JPH0810867Y2 (ja) カセツト装着機構
JPS58212680A (ja) カセツトアダプタ−
JPH01106386A (ja) ビデオテープレコーダ
JPH01105352A (ja) ビデオテープレコダ
JPH02132670A (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370