JP4071415B2 - シアル酸分岐シクロデキストリン誘導体 - Google Patents

シアル酸分岐シクロデキストリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4071415B2
JP4071415B2 JP2000069731A JP2000069731A JP4071415B2 JP 4071415 B2 JP4071415 B2 JP 4071415B2 JP 2000069731 A JP2000069731 A JP 2000069731A JP 2000069731 A JP2000069731 A JP 2000069731A JP 4071415 B2 JP4071415 B2 JP 4071415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sialic acid
derivative
group
cyclodextrin
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000069731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001261705A (ja
Inventor
敏行 稲津
秀樹 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noguchi Inst
Original Assignee
Noguchi Inst
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noguchi Inst filed Critical Noguchi Inst
Priority to JP2000069731A priority Critical patent/JP4071415B2/ja
Publication of JP2001261705A publication Critical patent/JP2001261705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4071415B2 publication Critical patent/JP4071415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はシアル酸を側鎖に有するシクロデキストリン誘導体に関する。シクロデキストリン類は包接化合物として周知の化合物である。芳香族系の化合物を包接できることから医薬や食品添加剤として広く利用されている。一方、糖鎖が細胞表層において細胞の認識や接着などの重要な働きを担っていることが明らかになってきている。特に、シアル酸はウイルスやバクテリアの感染などに重要な機能を果たしていると言われている。例えば、インフルエンザウイルスの接着、感染のリガンドとなっていることなどが明らかにされている。そこで、もし、シクロデキストリンにシアル酸を結合させることが出来れば、医薬を包接させ、糖鎖の認識機構を利用し、いわゆるドラッグデリバリーシステム、とりわけ標的ドラッグデリバリーシステムのツールとなり、新しい医薬の輸送技術を提供できるものと考えられる。
【0002】
【従来の技術】
しかしながら、シアル酸誘導体の化学合成は今なお困難な課題であると同時に、シクロデキストリンの側鎖にどのような結合を介して分岐させればよいのかなど課題が多く、シアル酸を側鎖に有するシクロデキストリン誘導体は未だその例を見ていない。
【0003】
【発明の解決しようとする課題】
本発明は、シアル酸を側鎖に有するシクロデキストリン誘導体を提供するものである。
【0004】
【課題を解決しようとするための手段】
そこで、本発明者らは、シアル酸誘導体の製造法を参考に鋭意検討し、本発明に到達した。すなわち、本発明は、シクロデキストリンの1級水酸基をアミノ基で置換した6−モノアミノシクロデキストリン誘導体のアミノ基の水素を、下記構造式
【化1】
Figure 0004071415
で示されるシアル酸含有アシル基で置換したことを特徴とするシアル酸分岐シクロデキストリン誘導体である。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0006】
まず、本発明方法の原料となるシクロデキストリンの1級水酸基をアミノ基で置換したアミノシクロデキストリン誘導体としては周知の誘導体を使用できる。シクロデキストリンとしてはグルコース単位が6個のαシクロデキストリン、7個のβシクロデキストリン、8個のγシクロデキストリンなどを挙げることが出来る。加えて、化学的、酵素的に合成した誘導体であっても何ら支障はない。例えば、グルコース単位が5個以下のものや、9個以上のものなど、あるいは、グルコース以外の単糖をその構成糖とする誘導体などを挙げることが出来る。こうした一連のシクロデキストリン類の1級水酸基の1つをアミノ基に置換した誘導体が利用できる。
【0007】
アミノ基へ置換する方法も周知の方法を利用できる。水酸基に適当な脱離基を導入し、これをアジド化し、次いで還元する方法が一般的である。
【0008】
シクロデキストリン誘導体の水酸基を周知の方法で保護し、アシル化の後に脱保護して調製できることは言うまでもないが、水酸基を必ずしも保護する必要はない。アミノ基をアシル化する際に、アミノ基と水酸基との反応性に差のある周知のアシル化の方法を選択すれば、水酸基無保護のまま使用することが出来る。例えば、コハク酸イミドエステル、ペンタフルオロフェニルエステルなどの活性エステルやジメチルチオホスフィン酸混合酸無水物法などを挙げることが出来る。
【0009】
次に、本発明化合物の製造法について述べる。本化合物はシアル酸のカルボキシプロピルグリコシド誘導体、ヘキサメチレンジアミン、コハク酸、6−モノアミノシクロデキストリン誘導体を順次縮合した誘導体である。実際には、6−モノアミノシクロデキストリン誘導体と縮合する方法や順番は何ら制限はない。たとえば、シアル酸誘導体とヘキサメチレンジアミンを縮合させ、次いで、コハク酸、6−モノアミノシクロデキストリン誘導体と縮合することもできるし、逆に、6−モノアミノシクロデキストリン誘導体とコハク酸を縮合させ、次いで、ヘキサメチレンジアミン、シアル酸のカルボキシプロピルグリコシド誘導体を縮合することもできる。予め、ヘキサメチレンジアミンとコハク酸を縮合する方法などでも何ら支障はない。
【0010】
それぞれを縮合する方法としては何ら制限なく、周知の方法を使用できる。例えば、活性エステル法、対称酸無水物法、混合酸無水物法、いわゆる縮合試薬などを使用できる。具体的には、コハク酸イミドエステル、ペンタフルオロフェニルエステル、無水コハク酸の使用、ジメチルチオホスフィン酸混合酸無水物、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)などを挙げることができる。
【0011】
ヘキサメチレンジアミンの一方のアミノ基を周知の方法で保護して使用することもできるが、無保護で使用できることは言うまでもない。コハク酸は無水コハク酸を使用して導入できるが、一方のカルボキシル基を周知の方法で保護して使用できる。
【0012】
シアル酸のカルボキシルプロピルグリコシド体の1位のカルボキシル基は保護して使用する。保護基としては周知の保護基を使用できる。例えば、脂肪族エステル、芳香族エステルなどとして保護する。具体的には、メチルエステル、エチルエステル、アリルエステル、第3ブチルエステル、ベンジルエステルなどを挙げることができる。一方、水酸基は無保護のまま使用できることは言うまでもないが、周知の方法で保護することもできる。例えば、アシル基、アルキル基、シリル基などで保護できる。具体的には、アセチル基、ベンゾイル基、ベンジル基、第三ブチルジメチルシリル基などを挙げることができる。これらの中で、1位のカルボキシル基をメチルエステルなどのアルキルエステルで保護し、水酸基をアセチル基で保護する方法が脱保護の容易さから推奨できる。
【0013】
【実施例】
既存の方法で調製した4-O-(メチル 5-アセトアミド-4,7,8,9-テトラ-O-アセチル-3,5-ジデオキシ-D-グリセロ-α-D-ガラクト-2-ノヌロピラノシルオネート)-ブタノイックアシッド(15 mg, 0.11 mmol) をN,N-ジメチルホルムアミド (0.5 ml) に溶解し、0℃にて1.1M 塩化ジメチルホスフィノチオイルのN,N-ジメチルホルムアミド溶液 (0.11 ml, 0.12 mmol) とN,N-ジイソプロピルエチルアミン (20 ml, 0.11 mmol) を加え、混合溶液を30分間0℃にて撹拌した。N,N-ジイソプロピルエチルアミン (20 ml, 0.11 mmol) と既存の方法で調製した6-[3-(6-アミノヘキシル)-プロピオンアミド]-シクロマルトヘプタオース (15 mg, 0.011 mmol)のN-メチル-2-ピロリジノン溶液 (1.5 ml) を0℃にて加え、室温にまで昇温しながら1日撹拌した。反応溶液に水 (2 ml) と0.3 M 水酸化カリウム水溶液 (0.3 ml) を室温にて加え、さらに1日撹拌した後、アンバーライトIR-120 (H+ form)で中和した。樹脂を濾別し、水で洗浄した。濾液と洗液は合わせて減圧濃縮し、得られた残さをゲルクロマトグラフィー (Sephadex G-25) に供し、シアル酸を側鎖に有するシクロデキストリン誘導体6-(3-{6-[4-O-(5-アセトアミド-3,5-ジデオキシ-D-グリセロ-α-D-ガラクト-2-ノヌロピラノシルオニックアシッド)-ブタン-1-アミド]-ヘキシル-1-アミノカルボニル}-プロピオン-1-アミド)-シクロマルトヘプタオース (10 mg, 0.006 mmol, 53%) を得た。
【0014】
MALDI-TOF MASS; calcd. for C67H112N4O46; [M+H]+ 1710.6. Found. [M+H]+ 1711.4.
【0015】
1H-NMR (D2O) δ 1.08-1.50 (m, 8CH2), 2.18 (s, 3H, AcN), 2.21-2.36 (m, 2CH2CO), 2.80 (m, 1H, H-3eq).
【0016】
【発明の効果】
シアル酸を側鎖に有するシクロデキストリン誘導体は、シアル酸部分のウイルス接着能などの機能と、シクロデキストリンの包接能を合わせ持った医薬の新しいドラッグデリバリーシステム(DDS)キャリヤーとして利用できる。従って、本発明化合物は新たな医薬の開発や製造への貢献できる新素材として、その工業的価値は大である。

Claims (2)

  1. 6−モノアミノシクロデキストリンのアミノ基の水素を、下記構造式
    Figure 0004071415
    で示されるシアル酸含有アシル基で置換したことを特徴とするシアル酸分岐シクロデキストリン誘導体。
  2. βシクロデキストリン誘導体であることを特徴とする請求項1記載のシアル酸分岐シクロデキストリン誘導体。
JP2000069731A 2000-03-14 2000-03-14 シアル酸分岐シクロデキストリン誘導体 Expired - Fee Related JP4071415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069731A JP4071415B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 シアル酸分岐シクロデキストリン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069731A JP4071415B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 シアル酸分岐シクロデキストリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001261705A JP2001261705A (ja) 2001-09-26
JP4071415B2 true JP4071415B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=18588559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000069731A Expired - Fee Related JP4071415B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 シアル酸分岐シクロデキストリン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4071415B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5144957B2 (ja) * 2007-05-16 2013-02-13 ナノデックス株式会社 多分岐シクロデキストリン化合物、その製造方法、および標的指向性薬物送達システム用の薬物送達剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001261705A (ja) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8822659B2 (en) Process for the synthesis of unprotected pentasaccharides from a protected pentasaccharide precursor
JP3048198B2 (ja) 硫酸化グリコサミノグリカノイド誘導体
JP2004509902A5 (ja)
García‐López et al. Synthesis of cluster N‐glycosides based on a β‐cyclodextrin core
Ying et al. General methods for the synthesis of glycopyranosyluronic acid azides
CA1265792A (fr) Oligosaccharides, leur preparation par voie de synthese et leurs applications biologiques
Sashiwa et al. Chemical modification of chitosan 8: preparation of chitosan–dendrimer hybrids via short spacer
JP2016537349A (ja) 二糖中間体及びその合成方法
JP5383257B2 (ja) 多価の糖分岐シクロデキストリン誘導体とその製造法
Wolfrom et al. Methylation Studies on Carboxyl-Reduced Heparin. 2-Amino-2-deoxy-3, 6-di-O-methyl-α-D-glucopyranose from the Methylation of Chitosan1
JP4071415B2 (ja) シアル酸分岐シクロデキストリン誘導体
JPH09132585A (ja) 新規アミノ糖及びキトオリゴ糖又はその類似オリゴ糖の製造方法
Adinolfi et al. Remarkably efficient activation of glycosyl trichloro-and (N-phenyl) trifluoroacetimidates with bismuth (III) triflate
JP2014510781A (ja) N置換マンノサミン誘導体、その調製方法及びその使用
JP4071416B2 (ja) シアル酸分岐シクロデキストリン誘導体とその中間体
JP5284566B2 (ja) 糖二分岐シクロデキストリン誘導体
JP3847405B2 (ja) 天然糖鎖を側鎖に有するシクロデキストリン誘導体とその製造法、及び中間体
JPH10120705A (ja) 合成アミノ糖類誘導体及びその製造方法
JP2001514685A (ja) 多価炭水化物分子
Li et al. Synthesis of an α-linked dimer of the trisaccharide repeating unit of the exopolysaccharide produced by Pediococcus damnosus 2.6
JP4497592B2 (ja) アミノ糖を分岐側鎖に有するシクロデキストリン、その製造法並びにその利用
JP2005247907A (ja) キトサン誘導体及びその製造方法
JP4402878B2 (ja) 新規モノアセチルキトオリゴ糖及びその製造方法、並びにキチンオリゴ糖及びキトサンオリゴ糖の製造方法
JP2006083091A (ja) トレハロース型二糖類及びその誘導体の製造方法並びに新規トレハロース型二糖類誘導体
JP3265425B2 (ja) リン酸化三糖セリン、硫酸化・リン酸化三糖セリンおよびそれらの合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees