JP4070466B2 - 衣類の端部領域を互いに結び合わせるための結合要素及びその製造方法 - Google Patents

衣類の端部領域を互いに結び合わせるための結合要素及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4070466B2
JP4070466B2 JP2001587613A JP2001587613A JP4070466B2 JP 4070466 B2 JP4070466 B2 JP 4070466B2 JP 2001587613 A JP2001587613 A JP 2001587613A JP 2001587613 A JP2001587613 A JP 2001587613A JP 4070466 B2 JP4070466 B2 JP 4070466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
hook
eyelet
cut
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001587613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003534468A (ja
JP2003534468A5 (ja
Inventor
ヘルベルト ゼン
Original Assignee
ブレーロ ウント コンパニー アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブレーロ ウント コンパニー アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ブレーロ ウント コンパニー アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2003534468A publication Critical patent/JP2003534468A/ja
Publication of JP2003534468A5 publication Critical patent/JP2003534468A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070466B2 publication Critical patent/JP4070466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41HAPPLIANCES OR METHODS FOR MAKING CLOTHES, e.g. FOR DRESS-MAKING OR FOR TAILORING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A41H37/00Machines, appliances or methods for setting fastener-elements on garments
    • A41H37/02Setting hooks or eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41FGARMENT FASTENINGS; SUSPENDERS
    • A41F1/00Fastening devices specially adapted for garments
    • A41F1/006Brassiére fasteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B13/00Hook or eye fasteners
    • A44B13/0005Hook or eye fasteners characterised by their material
    • A44B13/0011Hook or eye fasteners characterised by their material made of wire
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B13/00Hook or eye fasteners
    • A44B13/0029Hook or eye fasteners characterised by their way of fastening to the support
    • A44B13/0047Hook or eye fasteners characterised by their way of fastening to the support welded or moulded
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B13/00Hook or eye fasteners
    • A44B13/0052Strips of hook or eye fasteners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45958Plural distinct cavities or projections
    • Y10T24/45963Hook type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Corsets Or Brassieres (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

【0001】
本発明は、下着類のキャリアバンドの端部、例えばブラジャーのキャリアバンドの端部のための結合要素に関する。
【0002】
この種の結合要素は、多くの場合、両方のキャリアバンドの端部に縫い付けられていて、一般的には、アイレットテープ又はアイテープと、それと結び合わせることのできるフックテープとから成る。
【0003】
アイレットテープの製造では、先ず、周知の装置において、連続するベーステープにアイレットが縫い付けにより固定される。このために、両方の縦側面で折り返されているベーステープ上に複数の所謂折り重ねテープが部分的に重なり合う配置で縫い付けられ、この際、アイレットは、折り重ねテープを縫い付ける間、ベーステープの縦側面に対して実質的に平行に延びるそれらの継目と共にベーステープ並びに折り重ねテープに固定される。引き続き、ベーステープは、このベーステープに固定されている折り重ねテープと共に、ベーステープの縦方向に対して横向きに延びる切れ目により、アイレットテープを形成するセクションに分割される。
【0004】
周知の製造法では、例えば超音波溶接法としての熱溶接法により、連続するベーステープから個々のアイレットテープが切り離されるので、ベーステープのカッティングエッジ及び折り重ねテープのカッティングエッジが同時に互いに結び合わされる。連続するベーステープ並びに同様に連続する折り重ねテープからアイレットテープを切り離すこの方式は、確かに製造技術的に簡単でそれに応じて低コストであるが、この方式により、硬くしかも極めて鋭く形付けられた結合縁が生じることになる。ベーステープと折り重ねテープは、それらの縦側面に対して横向きに指向されている切り目により互いに離されるので、これらの結合縁はアイレットテープの縦側面の縁を形成する。
【0005】
直接的に肌につけるべき下着類、例えばブラジャーでは、これらのキャリアバンドは所定の力で肌にあたり、それにより、同様に肌にあたるアイレットテープの結合縁が肌に食い込んでしまうという危険がある。それにより不快な装着感が得られ、これは肌に刺激を与えるものでもある。
【0006】
フックテープにおいても状況は似ていて、フックテープの製造では、多くの場合、同様に連続するベーステープが使用される。このベーステープは、先ず、その両方の縦側面を折り返すことによりチューブの形式に成形され、この際、折り返されたこれらの領域は、互いに僅かに重なり合い、実質的に同じ幅を有する。この重なり合う領域、即ちオーバーラップ領域に配置すべきフックは、同様にベーステープの縦側面に対して実質的に平行に延びる継目を用いてベーステープに固定され、この際、上下に重なり合って位置するベーステープの全ての層が同時に互いに結び合わされる。
【0007】
ここでも、ベーステープが、これに固定されているフックと共に、ベーステープの縦方向に対して横向きに延びる切り目により、フックテープを形成する個々のセクションに分割される。個々のフックテープを切り離す前に、ベーステープは、実質的に中央で、ベーステープの縦方向に対して実質的に平行に延びる折り重ねエッジを回って折り重ねられ、この際、ベーステープのフックサポート領域はフックフリー領域上に載せられる。
【0008】
同様に熱溶接法で、連続するベーステープから個々のフックテープの切り離しが行われると直ちに、切り離し過程により、上下に重なり合って位置するベーステープの領域のカッティングエッジが互いに結び合わされる。ここでもカッティングエッジが、ベーステープの縦側面に対して横向きに延びているので、これらの接合縁も、そのように製造されるフックテープの端面側の縁を形成する。それにより、フックテープの接合縁も、肌に直接的につけるべき下着類において不快な装着感をもたらし、これは肌に刺激を与え得るものである。
【0009】
本発明の基礎を成す課題は、確かに熱溶接法を使用して製造可能であるが、そのフックテープ或いはアイレットテープが鋭く形付けられた結合縁を伴わない、下着類のキャリアバンド、例えばブラジャーにおけるアンダーバストバンド(ストラップ)のための結合要素を創作することである。
【0010】
当初に挙げた形式のフックテープを基礎とし、フックテープのための前記課題は、切断溶接継目がフックテープの内側でそのフックフリー領域(即ちフックを伴わない領域)とフックサポート領域(即ちフックを支える領域)との間に配置されていることによって解決される。
【0011】
切断溶接継目のこのような配置は、フックフリー領域がフックサポート領域上に載せられている状態で切断溶接継目が形成されていて、これらの切断溶接継目がフックテープのひっくり返し/裏返しにより両方の領域の間へともたらされている場合に簡単に達成される。このようにして切断溶接継目がフックテープの内側にもたらされるので、肌と接し得る縁ゾーンが、溶接されていないフックテープの素材によって形成される。
【0012】
フックテープの連続・製造は、フックが設けられていて連続するベーステープを使用しながら、セクションを切り離す前にベーステープがその自由端部の領域においてその縦軸線に対して実質的に平行に延びる折り重ねラインを回って次のように折り重ねられる場合に達成される。即ち、ベーステープのフックフリー領域がフック上に載せられるようにである。引き続いて切断溶接継目によりセクションが切り離されるこの際、上下に重なり合って位置するそれらの領域はそれらのカッティングエッジに沿って互いに結び合わされ、その結果、次に、そのように形成されたフックテープが次のようにひっくり返され得る/裏返され得る。即ち、切断溶接継目がフックテープの内側で両方の領域の間へと達するようにである。
【0013】
この際、折り重ねラインが、フックフリー領域内で固定継目に対して側方に間隔をもって延びていると有利である
【0014】
当初に挙げた形式のアイレットを基礎とし、アイレットテープのための前記課題は、アイレットテープが、そのアイレットフリー領域(即ちアイレットを伴わない領域)に配置されているカバーテープを有し、このカバーテープが切断溶接継目を用いてアイレットテープと結び合わされていることによって解決され、この際、それらの切断溶接継目はアイレットテープのアイレットフリー領域内でアイレットテープとカバーテープとの間に配置されている。
【0015】
このような配置は、アイレットサポート領域(即ちアイレットを支える領域)上にカバーテープが載せられている状態で切断溶接継目が形成されていて、これらの切断溶接継目がアイレットテープのひっくり返し/裏返しによりそのアイレットフリー領域とカバーテープとの間へともたらされている場合に達成される。
【0016】
アイレットテープのアイレットフリー領域にカバーテープを取り付けることにより、切断溶接継目により特に鋭く形付けられた結合縁がアイレットテープの内側にもたらされるばかりか、更にはカバーテープによってアイレットのための固定継目もカバーされ、それにより、アイレットテープの装着快適性が更に向上される。
【0017】
カバーテープをアイレットテープ上に固定する切断溶接継目をできるだけベーステープの領域内に形成するために、カバーテープが、弾性素材、好ましくは弾性生地から成っていると有利である。
【0018】
ベーステープから切断溶接により対応するセクションが切り離されるが、アイレットが設けられているこのベーステープを使用するアイレットテープの連続・製造は、セクションを切り離す前にベーステープの自由端部の領域内においてそのアイレットサポート領域上にカバーテープが載せられ、引き続いてベーステープのセクションもカバーテープのセクションも切断溶接継目により切り離される場合に達成され、この際、ベーステープとカバーテープはそれらのカッティングエッジに沿って互いに結び合わされ、次に、そのように形成されたアイレットテープが次のようにひっくり返され得る/裏返され得る。即ち、切断溶接継目がアイレットテープのアイレットフリー領域とカバーテープとの間へと達するようにである。
【0019】
このようにして、連続・製造が維持されるにもかかわらず、切断溶接継目がアイレットテープの内側にもたらされ、その結果、肌と接し得る縁ゾーンが、外面において溶接されていないカバーテープによって形成される。
【0020】
当初に挙げた形式のフックテープを基礎とし、フックテープのための前記課題は、フックテープが、そのフックフリー領域に配置されているカバーテープを有し、このカバーテープが切断溶接継目を用いてフックテープと結び合わされていることによって解決され、この場合、それらの切断溶接継目はフックテープのフックフリー領域内でフックテープとカバーテープとの間に配置されている。
【0021】
このような配置は、フックサポート領域上にカバーテープが載せられている状態で切断溶接継目が形成されていて、これらの切断溶接継目がフックテープのひっくり返し/裏返しによりそのフックフリー領域とカバーテープとの間へともたらされている場合に達成される。
【0022】
フックテープのフックフリー領域にカバーテープを取り付けることにより、切断溶接継目により特に鋭く形付けられた結合縁がフックテープの内側にもたらされるばかりか、更にはカバーテープによってフックのための固定継目もカバーされ、それにより、フックテープの装着快適性が更に向上される。
【0023】
カバーテープをフックテープ上に固定する切断溶接継目をできるだけベーステープの領域内に形成するために、カバーテープが、弾性素材、好ましくは弾性生地から成っていると有利である。
【0024】
ベーステープから切断溶接により対応するセクションが切り離されるが、フックが設けられているこのベーステープを使用するフックテープの連続・製造は、セクションを切り離す前にベーステープの自由端部の領域内においてそのフックサポート領域上にカバーテープが載せられ、引き続いてベーステープのセクションもカバーテープのセクションも切断溶接継目により切り離される場合に達成され、この際、ベーステープとカバーテープはそれらのカッティングエッジに沿って互いに結び合わされ、次に、そのように形成されたフックテープが次のようにひっくり返され得る/裏返され得る。即ち、切断溶接継目がフックテープのフックフリー領域とカバーテープとの間へと達するようにである。
【0025】
このようにして、連続・製造が維持されるにもかかわらず、切断溶接継目がフックテープの内側にもたらされ、その結果、肌と接し得る縁ゾーンが、外面において溶接されていないカバーテープによって形成される。
【0026】
本発明の他の詳細及び長所は、添付の図面に描かれている本発明の実施形態に関する以下の説明から明らかである。
【0027】
図1には、フックテープ2のベーステープ1が示されていて、このベーステープ1には予め設定された間隔でフック3が設けられている。これらのフック3は、ベーステープ2の縦軸線に対して実質的に平行に延びる固定継目4を用いてベーステープ1に固定されていて、この際、フック3の縦軸線はベーステープ1の縦軸線に対して実質的に横向きに延びている。図示されている実施形態において、ベーステープ1の各々の側面領域は、互いに折り重ねられていて、所定の値で重なり合っている。図2において下側に位置するベーステープ1の側面領域5は、綺麗なエッジを形成するためにもう一度内側に折り返され、それよりも長い側面領域6上に載せられている。固定継目4は同時にベーステープ1のこれらの折り重ねを固定するために用いられ、従ってベーステープ1は、互いに重なり合うへりを有するチューブ形状の形成物と言える。ベーステープ1の内側には裏地テープが設けられ得る。
【0028】
従って、短い側面領域5は、フックサポート領域7、即ちフックを支える領域7を形成し、それに対し、より長い側面領域6は、フックフリー領域8、即ちフックを伴わない領域8を形成する。これらの領域7及び8は、異なる大きさを有するが、同じ大きさであってもよい。
【0029】
図1には、ベーステープ1の前方端部が、予め設定された長さに沿って、好ましくは固定継目4により形成されている折り重ねラインを回って次のように折り重ねられる。即ち、フックフリー領域8がフックサポート領域7上に載せられるようにである。それにより、それらのフック3は、これらの折り重ねの領域内でフックフリー領域8により覆われていることになる。
【0030】
領域7及び8がこの位置にある状態で、例えば超音波を用いた熱溶接法を用い、予め設定された長さのセクションがベーステープ1から連続して切り離される。これらのセクションの長さは、例えばブラジャーにおける、製造すべきフックテープ2の使用位置に関し、フックテープ2の高さ或いは幅を決定する。
【0031】
そのために使用される切断溶接工具は、この切断溶接工具が切断過程中に第1セクションにおいてもこれに続く第2セクションにおいても各々に切断溶接継目10を形成するように構成されている。従って、それにより生じるフックサポート領域7のカッティングエッジ9はフックフリー領域8のカッティングエッジ11と溶接され、この際、硬化されてしかも極めて鋭く形付けられた結合縁12が各々に生じ、この結合縁12は対応するセクションの各々の外側に位置する。この場合、フック3はフックフリー領域8によって未だに覆われている(図3及び図5)。
【0032】
それに引き続く裏返し過程により前記のセクションが次のように裏返される。即ち、一方ではフック3がフックフリー領域8から解放され、他方では結合縁12(切断溶接継目10)が完成したフックテープ2の内側に達するようにである。その結果、フックテープ2の使用位置において肌に接触する、フックテープ2の両方の境界エッジ13及び14は、ベーステープ1の素材によって形成されている(図4)。
【0033】
このように製造されたフックテープ2は、周知の方式で、衣類のキャリアバンド、例えばブラジャーのキャリアバンドに縫い付けられ得る。この場合、ブラジャーの使用位置に関し、両方の境界エッジ13及び14は、キャリアバンドに縫い付けられたフックテープ2の上側領域及び下側領域を形成する。
【0034】
図6には、アイレットテープ22のベーステープ21が示されていて、このベーステープ21には予め設定された間隔でアイレット23が設けられている。図6から見て取れるように、ベーステープ21上には、このベーステープ21の縦軸線に対して平行に延びる複数の折り重ねテープ24が、これらの折り重ねテープ24に対して平行に延びる固定継目25を用いて縫い付けられている。これらの固定継目25は同時にベーステープ21にアイレット23を固定するために用いられ、これらアイレット23の縦軸線はベーステープ21の縦軸線に対して実質的に横向きに延びている。従って、このベーステープ21は、その一方の側面でアイレットサポート領域26、即ちアイレットを支える領域26を、その他方の側面でアイレットフリー領域27、即ちアイレットを伴わない領域27を有する。
【0035】
ベーステープ21は、好ましくは軟らかい素材から製造されていて、平たいテープにより形成され得て、図には詳細に描かれていないその側面領域は、互いに折り重ねられていて、所定の値で重なり合っている。従ってベーステープ21は、互いに重なり合うへりを有するチューブ形状の形成物と言える。ベーステープ21の内側には裏地テープが設けられ得る。従って、ベーステープ21の折り返しエッジ28及び29は、アイレットテープ22をブラジャーに使用する場合のその使用位置に関し、アイレットテープ22の両方の端面側の境界部を示すことになる。
【0036】
図6から見て取れるように、ベーステープ21においてアイレットサポート領域26上にはカバーテープ30が載せられ、このカバーテープ30がアイレット23を覆うことになる。
【0037】
ベーステープ21とカバーテープ30がこの位置にある状態で、熱溶接法を用い、予め設定された長さのセクションがベーステープ21から連続して切り離される。これらのセクションの長さは、例えばブラジャーにおける、製造すべきアイレットテープ22の使用位置に関し、アイレットテープ22の高さ或いは幅を決定する。
【0038】
ここでも、そのために使用される切断溶接工具は、この切断溶接工具が切断過程中に第1セクションにおいてもこれに続く第2セクションにおいても切断溶接継目31或いは32を形成するように構成されている。従って、それにより生じるアイレットテープ22のカッティングエッジ34はカバーテープ30のカッティングエッジ35と溶接され、この際、硬化されてしかも極めて鋭く形付けられた結合縁36が各々に生じ、この結合縁36は対応するセクションの各々の外側に位置する。この場合、アイレット23は溶接されたカバーテープ30によって未だに覆われている。
【0039】
それに引き続くひっくり返し/裏返し過程により前記のセクションが次のようにひっくり返される/裏返される。即ち、カバーテープ30がアイレットサポート領域26からアイレットフリー領域27に達するようにである。それによりアイレット23が露出される。同時に結合縁36(切断溶接継目31及び32)は完成したアイレットテープ22の内側に達し、その結果、アイレットテープ22の使用位置において肌に接触する、アイレットテープ22の両方の境界エッジ37及び38は、カバーテープ30によって形成されている。
【0040】
このように製造されたアイレットテープ22は、周知の方式で、衣類のキャリアバンド、例えばブラジャーのキャリアバンドに縫い付けられ得る。この場合、ブラジャーの使用位置に関し、両方の境界エッジ37及び38は、キャリアバンドに縫い付けられたアイレットテープ22の上側領域及び下側領域を形成する。
【0041】
上記のものは、個々のセクションを切り離す際、フックテープ2からもアイレットテープ22からも、各々2つのセクションにおいて各々1つの切断溶接継目が形成されることを基礎にしたものである。このことは比較的簡単な切断溶接工具により行われ得る。更に、この場合にはベーステープ21におけるどんな屑も回避される。
【0042】
また、フックテープ2或いはアイレットテープ22から個々のセクションを切り離さすために各々に成形・切断溶接工具を使用することは、当然のことながら本発明の枠内にあることである。従って、各々のセクションに同時に各々の両方の切断溶接継目を形成することも可能である。
【0043】
その際、フックテープ2のベーステープ1からセクションを切り離すために使用される成形・切断溶接工具には、個々のセクションの長さの間隔に配置すべき直線的な2つのソノトローデだけを設ければよい。
【0044】
アイレットテープ22のベーステープ21からセクションを切り離すために、実質的にU字形状のソノトローデを使用する可能性が提供され、それにより、この場合には、両方の切断溶接継目31及び32と、同時にこれらの間に延びる横溶接継目33とが製造され得る。この際、U字形状のソノトローデにおいて互いに平行に延びる両方のアームを用い、両方の切断溶接継目31及び32が製造され、それに対し、両方のアームを接続するクロスバーを用い、両方の折り返しエッジ28及び29のうちの1つの領域内で横溶接継目33が製造され得て、この横溶接継目33は通常の溶接継目として(即ち、切断溶接継目としてではなく)形成され得る。
【0045】
つまり、それにより、対応する折り返しエッジ29の領域には同様に硬化された結合縁が生じ、このことは差し当たり短所として判断され得る。しかし、アイレットテープ22のひっくり返し/裏返し過程により、この結合縁がアイレットテープ22のアイレットフリー領域27とカバーテープ30との間へと達するので、この短所は再び解消され、この際、同時に、対応する折り返しエッジが硬化されるという長所が達成される。横溶接継目33が、アイレットテープ22の端部にして対応するキャリアバンドに後になって結び合わされない端部の領域内に設けられる場合、対応する折り返しエッジのこの硬化はアイレットテープ22の外見の改善に寄与することになる。
【0046】
図9には、フックテープ52の第2実施形態のベーステープ51が示されていて、そのフック53は、予め設定された間隔で配置されていて、固定継目54を用いてベーステープ51に縫い付けられている。フック53の縦軸線はベーステープ51の縦軸線に対して実質的に横向きに延びていて、それにより、固定継目54はベーステープ51の縦軸線に対して実質的に平行に延びている。この固定継目54は、フック53の縫い付けアイレット55の領域において、ベーステープ51の縦軸線に対して横向きに延びるセクション56を有し、これらのセクション56は、詳細には図示されていない結合ステッチで互いに結び合わされている。
【0047】
ベーステープ51は平たいテープから形成され得て、この平たいテープの両方の端部領域は先ず折り重ねられる必要があり、この際、それにより生じるより短いアーム57の端部は、もう一度内側に折り返されていて、より長いアーム58の端部上に載せられ、それにより、両方のアーム57及び58は所定の値で互いに重なり合っていて、ベーステープ51はチューブ形状の形成物の形式を示し、このチューブ形状の形成物内には裏地テープが設けられ得る。
【0048】
ベーステープ51は他の実施形態において他の方式でも製造され得る。図10aにはベーステープ51aが示されていて、このベーステープ51aは2つのテープ57a並びに58aによって形成されている。この場合、テープ57aは実質的にベーステープ51の短いアーム57に対応し、それに対し、テープ58aはベーステープ51の長いアーム58に対応する。
【0049】
そのために図10aから見て取れるように、テープ57aの両方の端部領域は、より短いその端部領域がより長い端部領域上に載せられるように互いに折り重ねられている。それに対し、テープ58aの端部領域は、より長いその端部領域がより短い端部領域上に載せられるように互いに折り重ねられている。この場合にも、フック53は、対応する固定継目54を用いて両方のテープ57a及び58aの間に同様に固定され、この際、これらのテープ57a及び58aは固定継目54及び/又は別個の継目により互いに結び合わされ得る。
【0050】
従って、ベーステープ51或いは51aの製造方式に依存せず、それらの折り返しエッジ59及び60は、フックテープ52をブラジャーに使用する場合のその使用位置に関し、フックテープ52の両方の端面側の境界部を示すことになる。
【0051】
従って、ベーステープ51もベーステープ51aも、その一方の側面でフックサポート領域61を有し、その他方の側面でフックフリー領域62を有する。
【0052】
ベーステープ51或いはベーステープ51aの異なる実施形態が本発明による教えの使用可能性に影響を及ぼさない以上、以下ではベーステープ51だけに関連して説明を続けるものとする。
【0053】
図9から見て取れるように、そこで製造されているベーステープ51において図面では右側の領域上にはカバーテープ63が載せられていて、このカバーテープ63は、フック53を覆い、カバーテープ63の全幅に渡って延びている。
【0054】
ベーステープ51とカバーテープ63がこの位置にある状態で、熱溶接法を用い、予め設定された長さのセクションがベーステープ51から連続して切り離される。これらのセクションの長さは、例えばブラジャーにおける、製造すべきフックテープ52の使用位置に関し、フックテープ52の高さ或いは幅を決定する。
【0055】
ここでも、そのために使用される切断溶接工具は、この切断溶接工具が切断過程中に第1セクションにおいてもこれに続く第2セクションにおいても切断溶接継目64或いは65を形成するように構成されている。従って、それにより生じるフックテープ52のカッティングエッジ66はカバーテープ63のカッティングエッジ67と溶接され、この際、硬化されてしかも極めて鋭く形付けられた結合縁68が各々に生じ、この結合縁68は対応するセクションの各々の外側に位置する。この場合、フック53は溶接されたカバーテープ63によって未だに覆われている。
【0056】
それに引き続くひっくり返し/裏返し過程により前記のセクションが次のようにひっくり返される/裏返される。即ち、カバーテープ63がフックサポート領域61からフックフリー領域62に達するようにである。それによりフック53が露出される。同時に結合縁68(切断溶接継目64及び65)は完成したフックテープ52の内側に達し、その結果、フックテープ52の使用位置において肌に接触する、フックテープ52の両方の境界エッジ59及び60は、カバーテープ63によって形成されている。
【0057】
このように製造されたフックテープ52は、周知の方式で、衣類のキャリアバンド、例えばブラジャーのキャリアバンドに縫い付けられ得る。この場合、ブラジャーの使用位置に関し、両方の境界エッジ59及び60は、キャリアバンドに縫い付けられたフックテープ52の上側領域及び下側領域を形成する。
【0058】
上記のものは、個々のセクションをフックテープ52から切り離す際、各々2つのセクションにおいて各々1つの切断溶接継目が形成されることを基礎にしたものである。このことは比較的簡単な切断溶接工具により行われ得る。更に、この場合にはベーステープ51におけるどんな屑も回避される。
【0059】
また、フックテープ52から個々のセクションを切り離さすために各々に成形・切断溶接工具を使用することは、当然のことながら本発明の枠内にあることである。従って、各々のセクションに同時に各々の両方の切断溶接継目を形成することも可能である。
【0060】
その際、フックテープ52のベーステープ51からセクションを切り離すために使用される成形・切断溶接工具には、個々のセクションの長さの間隔に配置すべき直線的な2つのソノトローデだけを設ければよい。
【0061】
ここでも、フックテープ52のベーステープ51からセクションを切り離すために、実質的にU字形状のソノトローデを使用する可能性が提供され、それにより、この場合には、両方の切断溶接継目64及び65と、同時にこれらの間に延びる横溶接継目69とが製造され得る。この際、U字形状のソノトローデにおいて互いに平行に延びる両方のアームを用い、両方の切断溶接継目64及び65が製造され、それに対して、両方のアームを接続するクロスバーを用い、両方の折り返しエッジ59及び60のうちの1つの領域内で横溶接継目69が製造され得て、この横溶接継目69は通常の溶接継目として(即ち、切断溶接継目としてではなく)形成され得る。
【0062】
つまり、それにより、対応する折り返しエッジ59の領域には同様に硬化された結合縁が生じ、このことは差し当たり短所として判断され得る。しかし、フックテープ52のひっくり返し/裏返し過程により、この結合縁がフックテープ52のフックフリー領域62とカバーテープ63との間へと達するので、この短所は再び解消され、この際、同時に、対応する折り返しエッジが硬化されるという長所が達成される。横溶接継目69が、フックテープ52の端部にして対応するキャリアバンドに後になって結び合わされない端部の領域内に設けられる場合、対応する折り返しエッジのこの硬化はフックテープ52の外見の改善に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 折り重ねられた端部を有する連続・テープとして、フックの設けられているフックテープのベーステープにおける第1実施形態を示す図である。
【図2】 未だ折り重ねられていないフックテープのベーステープの横断面を示す図である。
【図3】 切断溶接過程後のフックテープを示す図である。
【図4】 ひっくり返し/裏返し過程後のフックテープを示す図である。
【図5】 図1のB-B線による断面を示す図である。
【図6】 連続・テープとしてのカバーテープを有するアイレットテープのベーステープを示す図である。
【図7】 溶接されたカバーテープと共に、図6のA-A線による断面を示す図である。
【図8】 ひっくり返し/裏返し過程後のアイレットテープを示す図である。
【図9】 本発明によるフックテープの第2実施形態を示す図であり、このフックテープは、その前側領域において溶接されたカバーテープを有する。
【図10】 図10は、図9のA-B線による断面を示す図である。図10aは、2本のテープで形成されているフックテープの他の実施形態を、図10に対応して示す図である。
【図11】 切断溶接過程後の図9のC-D線による断面を示す図である。
【図12】 切断溶接過程及びひっくり返し/裏返し過程後の図9のC-D線による断面を示す図である。

Claims (12)

  1. 婦人用下着類の端部領域を互いに結び合わせるための結合要素、特にブラジャーのキャリアバンドの端部領域の結合要素であって、アイレットサポート領域とアイレットフリー領域を有するアイレットテープが設けられていて、このアイレットテープがフックテープと結び合わせられ得て、このフックテープが、フックフリー領域とフックサポート領域を有し、このフックサポート領域のフックが固定継目を用いてフックテープに固定されていて、これらのフックに対して平行に延びる、両方の領域の縁ゾーンが、各々の切断溶接継目を用いて互いに結び合わされている結合要素において、
    切断溶接継目(10)がフックテープ(2)の内側でそのフックフリー領域(8)とフックサポート領域(7)との間に配置されていることを特徴とする結合要素。
  2. フックフリー領域(8)がフックサポート領域(7)上に載せられている状態で切断溶接継目(10)が形成されていて、これらの切断溶接継目(10)がフックテープ(2)の裏返しにより両方の領域(7、8)の間へともたらされていることを特徴とする、請求項1に記載の結合要素。
  3. アイレットテープとフックテープを有する請求項1に記載の結合要素を製造するための方法であって、フックテープを形成するために、フックの設けられているベーステープから切断溶接により対応するセクションが切り離される方法において、
    セクションをベーステープ(1)から切り離す前にこのベーステープ(1)がその自由端部の領域においてその縦軸線に対して実質的に平行に延びる折り重ねラインを回って、ベーステープ(1)のフックフリー領域(8)がフック(3)上に載せられるように折り重ねられ、引き続いて切断溶接継目(10)によりセクションが切り離され、更には、上下に重なり合って位置するそれらの領域(7、8)がそれらのカッティングエッジ(9、11)に沿って互いに結び合わされ、次に、そのように形成されたフックテープ(2)が、切断溶接継目(10)がフックテープ(2)の内側で両方の領域(7、8)の間へと達するように裏返されることを特徴とする方法。
  4. 固定継目(4)が折り重ねラインに対して間隔をもって延びていることを特徴とする、請求項3に記載の結合要素のフックテープを製造するための方法。
  5. 婦人用下着類の端部領域を互いに結び合わせるための結合要素、特にブラジャーのキャリアバンドの端部領域の結合要素であって、1つの又は複数のフックの備えられているフックテープが設けられていて、このフックテープがアイレットテープと結び合わせられ得て、このアイレットテープがアイレットフリー領域とアイレットサポート領域を有し、このアイレットサポート領域のアイレットが、1つの又は複数の固定継目を用いてベーステープに固定されていて、アイレットの縦方向に対して平行に延びる縁ゾーンが各々に切断溶接継目を有する結合要素において、
    アイレットテープ(22)が、そのアイレットフリー領域(27)に配置されているカバーテープ(30)を有し、このカバーテープ(30)が切断溶接継目(31、32)を用いてアイレットテープ(22)と結び合わされていて、それらの切断溶接継目(31、32)がアイレットテープ(22)の内側でそのアイレットフリー領域(27)とカバーテープ(30)との間に配置されていることを特徴とする結合要素。
  6. アイレットサポート領域(26)上にカバーテープ(30)が載せられている状態で切断溶接継目(31、32)が形成されていて、これらの切断溶接継目(31、32)がアイレットテープ(22)の裏返しによりそのアイレットフリー領域(27)とカバーテープ(30)との間へともたらされていることを特徴とする、請求項5に記載の結合要素。
  7. カバーテープ(30)が、弾性素材、好ましくは弾性生地から成っていることを特徴とする、請求項5に記載の結合要素。
  8. フックテープとアイレットテープを有する請求項5に記載の結合要素を製造するための方法であって、イレットテープを形成するために、アイレットの設けられているベーステープから切断溶接により対応するセクションが切り離される方法において、
    セクションをベーステープ(21)から切り離す前にこのベーステープ(21)自由端部の領域内においてそのアイレットサポート領域(26)上にカバーテープ(30)が載せられ、引き続いてベーステープ(21)のセクションもカバーテープ(30)のセクションも切断溶接継目(31、32)により切り離され、ベーステープ(21)とカバーテープ(30)がそれらのカッティングエッジ(34、35)に沿って互いに結び合わされ、次に、そのように形成されたアイレットテープ(22)が、切断溶接継目(31、32)がアイレットテープ(22)のアイレットフリー領域(27)とカバーテープ(30)との間へと達するように裏返されることを特徴とする方法。
  9. 婦人用下着類の端部領域を互いに結び合わせるための結合要素、特にブラジャーのキャリアバンドの端部領域の結合要素であって、アイレットテープが設けられていて、このアイレットテープが、フックフリー領域とフックサポート領域を有するフックテープと結び合わせられ得て、このフックテープのフックが、1つの又は複数の固定継目を用いてベーステープに固定されていて、フックの縦方向に対して平行に延びる縁ゾーンが各々に切断溶接継目を有する結合要素において、
    フックテープ(52)が、そのフックフリー領域(62)に配置されているカバーテープ(63)を有し、このカバーテープ(63)が切断溶接継目(64、65)を用いてフックテープ(52)と結び合わされていて、それらの切断溶接継目(64、65)がフックテープ(52)の内側でそのフックフリー領域(62)とカバーテープ(63)との間に配置されていることを特徴とする結合要素。
  10. フックサポート領域(61)上にカバーテープ(63)が載せられている状態で切断溶接継目(64、65)が形成されていて、これらの切断溶接継目(64、65)がフックテープ(52)の裏返しによりそのフックフリー領域(62)とカバーテープ(63)との間へともたらされていることを特徴とする、請求項に記載の結合要素。
  11. カバーテープ(63)が、弾性素材、好ましくは弾性生地から成っていることを特徴とする、請求項に記載の結合要素。
  12. 請求項に対応するフックテープを製造するための方法であって、このフックテープを形成するために、フックの設けられているベーステープから切断溶接により対応するセクションが切り離される方法において、
    セクションをベーステープ(51)から切り離す前にこのベーステープ(51)自由端部の領域内においてそのフックサポート領域(61)上にカバーテープ(63)が載せられ、引き続いてベーステープ(51)のセクションもカバーテープ(63)のセクションも切断溶接継目(64、65)により切り離され、ベーステープ(51)とカバーテープ(63)がそれらのカッティングエッジ(66、67)に沿って互いに結び合わされ、次に、そのように形成されたフックテープ(52)が、切断溶接継目(64、65)がフックテープ(52)のフックフリー領域(62)とカバーテープ(63)との間へと達するように裏返されることを特徴とする方法。
JP2001587613A 2000-05-29 2000-10-20 衣類の端部領域を互いに結び合わせるための結合要素及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4070466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10028232A DE10028232C2 (de) 2000-05-29 2000-05-29 Verbindungselement für miteinander zu verbindende Endbereiche von Bekleidungsstücken sowie Verfahren zu dessen Herstellung
DE10028232.6 2000-05-29
PCT/EP2000/010352 WO2001091592A1 (de) 2000-05-29 2000-10-20 Verbindungselement für miteinander zu verbindende endbereiche von bekleidungsstücken

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003534468A JP2003534468A (ja) 2003-11-18
JP2003534468A5 JP2003534468A5 (ja) 2005-12-22
JP4070466B2 true JP4070466B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=7645022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001587613A Expired - Lifetime JP4070466B2 (ja) 2000-05-29 2000-10-20 衣類の端部領域を互いに結び合わせるための結合要素及びその製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6820312B1 (ja)
EP (1) EP1180948B1 (ja)
JP (1) JP4070466B2 (ja)
CN (1) CN1211036C (ja)
AT (1) ATE240059T1 (ja)
BR (1) BR0017240A (ja)
CA (1) CA2399284C (ja)
CO (1) CO5300394A1 (ja)
DE (2) DE10028232C2 (ja)
ES (1) ES2199186T3 (ja)
HK (1) HK1054302B (ja)
MX (1) MXPA02011781A (ja)
MY (1) MY131755A (ja)
PT (1) PT1180948E (ja)
TR (1) TR200202049T2 (ja)
WO (1) WO2001091592A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6520832B2 (en) 2000-08-14 2003-02-18 Ideal Fastener Corporation Apparatus and method for dynamically adjusting the girth of a garment fastened by hook and eye
DE102004034599A1 (de) * 2004-07-16 2006-02-16 Brero & Co.AG Verbindungselement für miteinander zu verbindende Endbereiche von Bekleidungsstücken
WO2006040620A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Tie Tie, Inc Embedded adjustable bra and garment closure
WO2006061861A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Comet Srl Bra with protected closing devices
GB2422569A (en) * 2005-01-26 2006-08-02 Black & Decker Inc Rotary hammer
CA2565578C (en) * 2006-10-25 2011-07-19 James Mcbride Hybrid belt assembly
EP1969957B1 (en) * 2007-03-12 2012-08-01 Texco Hook & Eye Tape Ltd Method of manufacturing connector comprising an array of fasteners and connector for a clothing or textile item
US7638009B2 (en) * 2008-03-10 2009-12-29 Texco Hook & Eye Tape Ltd. Method of manufacturing connector comprising an array of fasteners
CN101822434A (zh) * 2010-02-11 2010-09-08 开平利德威钩带有限公司 两边车直线反底包边无缝背扣及其加工方法
CN101869363A (zh) * 2010-02-11 2010-10-27 开平利德威钩带有限公司 无缝反袋包边背扣及其加工方法
US9198469B2 (en) * 2012-03-19 2015-12-01 Hayabusa Fightwear Inc. Short pant having a seamless body
USD763132S1 (en) 2014-11-04 2016-08-09 Prym Intimates Group Ltd. Hook and eye fastener
JP1574726S (ja) 2015-11-03 2017-04-24
CN105661719A (zh) * 2016-03-28 2016-06-15 蔡立汉 一种采用弹力布反袋包边的背扣及其生产方法
USD815391S1 (en) * 2016-03-30 2018-04-17 Prym Intimates Group Ltd. Bra back extender
FR3049824B1 (fr) 2016-04-08 2018-04-06 Odea Element de liaison pour une extremite d’une bande d’attache de sous-vetement
US10561206B2 (en) * 2018-05-25 2020-02-18 Utax U.S.A., Inc. Fastening system and method of manufacturing thereof
USD934113S1 (en) * 2018-11-02 2021-10-26 Multi Trend Corporation Limited Eye tape
US11484076B2 (en) 2019-10-21 2022-11-01 Adidas Ag Article of apparel
USD971078S1 (en) * 2020-06-12 2022-11-29 Multi Trend Corporation Limited Fastener
US20220110420A1 (en) 2020-10-08 2022-04-14 Mast Industries (Far East) Limited Hook and eye closure with alternative spacing

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2039829A (en) * 1932-12-17 1936-05-05 De Long Hook & Eye Co Fastener tape
US2034689A (en) * 1933-06-10 1936-03-24 Simplex Entpr Inc Method of making hook and eye tape
US2067371A (en) * 1934-11-14 1937-01-12 Robert T Allis Fastener mount and method of making the same
US2681452A (en) * 1952-01-03 1954-06-22 Louis M Rabinowitz Fastener strip
US3575750A (en) 1967-04-01 1971-04-20 Sakamoto Hook Kogyo Kk Hook-equipped fabric structure for garments and method of producing same
DE2436125C3 (de) * 1974-01-17 1978-07-13 Ries Gmbh Bekleidungsverschlussfabrik, 8034 Unterpfaffenhofen Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Haken oder Ösen tragenden Verschlußteilen
US4158584A (en) * 1976-10-29 1979-06-19 Cavitron Corporation Ultrasonic method for manufacturing brassiere tapes
US4161420A (en) * 1976-10-29 1979-07-17 Cavitron Corporation Ultrasonic method for manufacturing brassiere tapes
US4194937A (en) 1978-10-16 1980-03-25 L. M. Rabinowitz & Co., Inc. Apparatus for processing hook and eye fasteners
ES263003Y (es) * 1982-01-19 1983-02-01 Ojal perfeccionado para cinta corsetera.
US4637060A (en) * 1983-08-05 1987-01-13 Minigrip Zipper-lock bag chain adapter for automatic loading and heat seal closing
US4617683A (en) * 1984-01-30 1986-10-14 Minigrip, Inc. Reclosable bag, material, and method of and means for making same

Also Published As

Publication number Publication date
TR200202049T2 (tr) 2003-02-21
CA2399284C (en) 2006-04-18
CN1433277A (zh) 2003-07-30
CO5300394A1 (es) 2003-07-31
CA2399284A1 (en) 2001-12-06
DE50002186D1 (de) 2003-06-18
DE10028232C2 (de) 2003-05-28
JP2003534468A (ja) 2003-11-18
BR0017240A (pt) 2003-02-11
PT1180948E (pt) 2003-09-30
HK1054302A1 (en) 2003-11-28
MXPA02011781A (es) 2003-04-10
DE10028232A1 (de) 2001-12-13
HK1054302B (zh) 2005-10-28
MY131755A (en) 2007-08-30
US6820312B1 (en) 2004-11-23
EP1180948B1 (de) 2003-05-14
WO2001091592A1 (de) 2001-12-06
ATE240059T1 (de) 2003-05-15
ES2199186T3 (es) 2004-02-16
EP1180948A1 (de) 2002-02-27
CN1211036C (zh) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4070466B2 (ja) 衣類の端部領域を互いに結び合わせるための結合要素及びその製造方法
JP5205052B2 (ja) 互いに接続される衣服の端末部用の接続要素及びその生産方法
JPH1088405A (ja) 女性用肌着、特にブラジャー
KR101586077B1 (ko) 호흡기 보호용 마스크
TWI377033B (en) A method of forming a hem at the edge of an elastic material
KR101382623B1 (ko) 속옷 제조방법
JP2009052186A (ja) ブラジャー
JP3897023B2 (ja) 水作業用作業衣における縫製部の結合構造およびその結合方法
JP2008274526A (ja) ブラジャー
US9149080B2 (en) Method of attaching a fastening means pad to a sidewing for a brassiere, a sidewing and fastening means pad for a brassiere, and a brassiere comprising the sidewing and fastening means pad
JP2963684B2 (ja) ブラジャー等トップにおけるネック部
JP3133255U (ja) ブラジャー
JP7116316B2 (ja) 上半身衣類
JP2000045103A (ja) ワイヤ入りブラジャー
JP2005113286A (ja) 接着方式によるテープ及びこれを使用した製品
JP2002309405A (ja) ブラジャー
CN209862406U (zh) 一种三面反包边的文胸背扣
JP3012979B2 (ja) 肩用パッド
JP3100303U (ja) スカート
JP3623201B2 (ja) 衣服用パッドの製造方法及び衣服用パッド
US2451001A (en) Brassiere
WO2005029987A1 (ja) ヒップアップ用スラックス
JP2022120770A (ja) 肩紐、肩紐ユニット、及び和服用下着
JPS5835603Y2 (ja) エプロン用ダブルポケツト
JPH07243102A (ja) 乳房受けカップ部の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070911

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4070466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250