JP4069390B2 - フイルムデジタイズ装置及び画像管理プログラム - Google Patents

フイルムデジタイズ装置及び画像管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4069390B2
JP4069390B2 JP2004078448A JP2004078448A JP4069390B2 JP 4069390 B2 JP4069390 B2 JP 4069390B2 JP 2004078448 A JP2004078448 A JP 2004078448A JP 2004078448 A JP2004078448 A JP 2004078448A JP 4069390 B2 JP4069390 B2 JP 4069390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
information
image data
image
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004078448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005269219A (ja
Inventor
文博 舟崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004078448A priority Critical patent/JP4069390B2/ja
Priority to US11/081,552 priority patent/US7421196B2/en
Publication of JP2005269219A publication Critical patent/JP2005269219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069390B2 publication Critical patent/JP4069390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00135Scanning of a photographic original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00148Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3232Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of a page, copy or picture number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3247Data linking a set of images to one another, e.g. sequence, burst or continuous capture mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明はフイルムデジタイズ装置及び画像管理プログラムに係り、特にフイルムに記録されている画像をデジタルの画像データに変換し、変換された画像データを管理するフイルムデジタイズ装置及び画像管理プログラムに関する。
DPE店などでは、フイルムで撮った写真をデジタル化し、CD−R等の記憶メディアに記録するサービスが行なわれている。通常、このサービスではフイルムの先頭コマから順に画像を読み取ってデジタル化し、CD−Rに書き込んでゆく。
ところで、フイルムを用いたカメラの撮影方式には、フイルムを1コマずつスプールに巻き取りながら撮影するノーマルワインド方式と、フイルムを装填した時点で一旦スプールに巻き取り、1コマずつパトローネに巻き戻しながら撮影するプレワインド方式とがあり、プレワインド方式のカメラで撮影されたフイルムに対して上記の書き込みサービスを利用すると、CD−Rに書き込まれる画像の順番が撮影した順番の逆になってしまうという問題があった。
そこで、特許文献1では、APSフイルムの磁気記録層に記録されているワインド情報を元に撮影方向を判断し、撮影順に画像を読み取って、CD−Rに書き込むことが提案されている。
また、特許文献2では、APSフイルムの磁気記録層に記録されたコマ番号から撮影方向を判断し、撮影順に再生することが提案されている。
特開平8−286291号公報 特開平7−307894号公報
しかしながら、特許文献1、2の方法は、磁気記録層を持たない135フイルムには適用することができないという欠点がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、フイルムからデジタル化した画像データを簡単に管理することができるフイルムデジタイズ装置及び画像管理プログラムを提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、前記目的を達成するために、フイルムに記録されている画像をフイルムの先頭コマから順に読み取ってコマごとにデジタルの画像データに変換し、読み取った順にコマ番号を付して記憶メディアに記録するフイルムデジタイズ装置において、フイルムに付加されたワインド情報を読み取るワインド情報読取手段と、同じフイルムから読み取った一連の画像データに対して同じフイルムIDの情報を付加して記憶メディアに記録するとともに、前記ワインド情報読取手段で読み取ったワインド情報に基づいて、前記コマ番号が撮影順に付されているか否かの情報を付加して画像データを記憶メディアに記録する記録制御手段と、を備えたことを特徴とするフイルムデジタイズ装置を提供する。
本発明によれば、同じフイルムから読み取った画像データには、同じフイルムIDの情報が付加されて記憶メディアに記録される。これにより、たとえば記憶メディアに記録された画像データをパーソナルコンピュータに取り込んで管理する際、画像データに付加されたフイルムIDの情報を読み取ることにより、同じフイルムから読み取った画像データを容易に抽出することができる。また、抽出した画像ファイルにコマ番号が撮影順とは逆に付されている場合には、コマ番号を一括して逆転させることにより、コマ番号を撮影順に直すことができる。
本発明によれば、フイルムに撮影方向を示すワインド情報が記録されている場合にフイルムIDの情報と共にワインド情報が付加されて画像データが記憶メディアに記録される。これにより、同じフイルムから読み取った画像データを容易に把握することができるとともに、撮影方向を把握することができる。
本発明によれば、フイルムIDの情報とともに、コマ番号が撮影順に付されているか否かの情報が画像データに付加されて記憶メディアに記録される。これにより、コマ順確定情報の有無に応じた取り扱いが可能になり、効率的な処理を行なうことができる。
また、請求項に係る発明は、前記目的を達成するために、請求項1に記載のフイルムデジタイズ装置でフイルムから読み取った画像データを管理する画像管理プログラムであって、同じフイルムIDの情報が付加された画像データの抽出指示を受け付ける機能と、前記抽出指示に応じて同じフイルムIDの情報が付加された一連の画像データを抽出する機能と、をコンピュータに実現させることを特徴とする画像管理プログラムを提供する。
本発明によれば、抽出指示が出されると、同じフイルムIDの情報が付加された一連の画像データが抽出される。これにより、同じフイルムから読み出した画像ファイルを一括して扱うことができるようになる。たとえば、一括して他のフォルダにコピーしたり、移動させたりすることができる。
また、請求項に係る発明は、前記目的を達成するために、抽出した一連の画像データのサムネイル画像をコマ番号の順に表示装置に表示する機能と、抽出した一連の画像データに対してコマ番号の書換指示を受け付ける機能と、前記書換指示に応じて前記表示装置に表示されるサムネイル画像の並びが逆になるように、抽出した一連の画像データのコマ番号を書き換える機能と、をコンピュータに実現させることを特徴とする請求項に記載の画像管理プログラムを提供する。
本発明によれば、抽出した画像ファイルのサムネイル画像が、コマ番号の順に表示装置に表示される。そして、書換指示が出されると、表示装置に表示されるサムネイル画像の並びが逆になるように、抽出した一連の画像データのコマ番号が書き換えられる。
また、請求項に係る発明は、前記目的を達成するために、抽出した一連の画像データに対して指定された撮影日時の情報を付加する機能を前記コンピュータに実現させることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像管理プログラムを提供する。
本発明によれば、抽出指示に応じて抽出された一連の画像データに対して指定された撮影日時の情報を付加することができる。
また、請求項に係る発明は、前記目的を達成するために、コマ番号の順に指定された差分だけずらして撮影日時の情報を付加する機能を前記コンピュータに実現させることを特徴とする請求項に記載の画像管理プログラムを提供する。
本発明によれば、コマ番号の順に指定された差分だけずらして撮影日時の情報を付加することができる。これにより、撮影された日時順に並べる処理を行うことができる。
また、請求項6に係る発明は、前記目的を達成するために、フイルムに記録されている画像をフイルムの先頭コマから順に読み取ってコマごとにデジタルの画像データに変換し、読み取った順にコマ番号を付して記憶メディアに記録するとともに、同じフイルムから読み取った一連の画像データに対して同じフイルムIDの情報を付加して記憶メディアに記録するフイルムデジタイズ装置でフイルムから読み取った画像データを管理する画像管理プログラムであって、同じフイルムIDの情報が付加された画像データの抽出指示を受け付ける機能と、前記抽出指示に応じて同じフイルムIDの情報が付加された一連の画像データを一括して抽出する機能と、抽出した一連の画像データのサムネイル画像をコマ番号の順に表示装置に表示する機能と、抽出した一連の画像データに対してコマ番号の書換指示を一括して受け付ける機能と、前記書換指示に応じて前記表示装置に表示されるサムネイル画像の並びが逆になるように、抽出した一連の画像データのコマ番号を一括して書き換える機能と、をコンピュータに実現させることを特徴とする画像管理プログラムを提供する。
また、請求項7に係る発明は、前記目的を達成するために、抽出した一連の画像データに対して指定された撮影日時の情報を一括して付加する機能を前記コンピュータに実現させることを特徴とする請求項6に記載の画像管理プログラムを提供する。
また、請求項8に係る発明は、前記目的を達成するために、コマ番号の順に指定された差分だけずらして撮影日時の情報を一括して付加する機能を前記コンピュータに実現させることを特徴とする請求項7に記載の画像管理プログラム。
本発明によれば、フイルムからデジタル化した画像データを簡単に管理することができる。
以下、添付図面に従って本発明に係るフイルムデジタイズ装置及び画像管理プログラムを実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明に係るフイルムデジタイズ装置の一実施形態を示すブロック図である。同図に示すように、フイルムデジタイズ装置10は、フイルムスキャナ12、スキャナ用メモリ14、システムコントローラ16、操作部18、画像処理部20、ハードディスクドライブ(HDD)22、CD−Rドライブ24等で構成されている。
フイルムスキャナ12は、セットされた現像処理済みフイルムから撮影画像を読み取り、読み取った撮影画像をデジタルの画像信号としてスキャナ用メモリ14に出力する。このフイルムスキャナ12は、APSフイルム、135フイルム、ブローニーフイルム等、各タイプのフイルムから撮影画像の読み取りができるようにされている。
なお、APSフイルムの場合は、フイルムカートリッジに収納された状態でセットされて、撮影画像の読み取りが行なわれる。一方、135フイルムの場合は、フイルムカートリッジから引き出したフイルムロールの形で、あるいはフイルムロールを複数に分断したピースの形でセットされて、撮影画像の読み取りが行なわれる。ブローニーフイルムの場合もフイルムロールの形で、あるいはフイルムロールを複数に分断したピースの形でセットされて、撮影画像の読み取りが行なわれる。
また、このフイルムスキャナ12は、APSフイルムの磁気記録層に記録された磁気記録情報を読み取る磁気記録情報読取装置26を備えている。この磁気記録情報には、フイルムの撮影方向を示すワインド情報が含まれており、読み取られた磁気記録情報は、システムコントローラ14に出力される。
システムコントローラ16は、CPU、ROM、RAM等からなり、操作部18からの指示に基づき、所定のプログラムに従ってフイルムデジタイズ装置全体の動作を統括制御する。
フイルムスキャナ12から出力されたデジタルの画像信号は、一旦、スキャナ用メモリ14に取り込まれたのち、画像処理部20に加えられる。画像処理部20は、システムコントローラ16からのコマンドに従って入力された画像信号に所要の信号処理を施し、画像データを生成する。
画像処理部20で生成された画像データは、システムコントローラ16によって所定フォーマット(たとえば、Exif形式)に従った画像ファイルとされたのち、所定のファイル名が付与されてHDD22に格納される。そして、このHDD22に格納された画像ファイルが、システムコントローラ16からのコマンドに従ってCD−Rドライブ24に送られ、CD−Rドライブ24によってCD−Rに書き込まれる。
図2は、本実施の形態のフイルムデジタイズ装置10におけるフイルムデジタイズ処理の手順を示すフローチャートである。
まず、処理対象のフイルムが、フイルムスキャナ12にセットされると、システムコントローラ16は、フイルムの撮影方向が判定可能か否かを判断する(ステップS10)。この判断は、磁気記録情報読取装置26で読み取られた磁気記録情報に基づいて判断される。したがって、フイルムの撮影方向を判定できるのは、APSフイルムの場合だけであり、APSフイルム以外のフイルムについては、撮影方向判定不能と判断される。また、APSフイルムであっても磁気記録情報にワインド情報が含まれていない場合には、撮影方向判定不能と判断される。
そして、撮影方向判定可能と判断した場合、システムコントローラ16は、セットされたフイルムに記録されている撮影画像を撮影順にデジタイズする(ステップS11)。すなわち、フイルムスキャナ12に対して撮影順に撮影画像を読み取らせ、読み取った順に画像処理部20で画像データを生成させる。
生成された画像データは、システムコントローラ16にて所定フォーマット(ここでは、Exif)の画像ファイルとされたのち、HDD22に格納されるが、この際、システムコントローラ16は、読み取った順に画像ファイルにコマ番号を付してHDD22に格納する。このコマ番号はファイル名の一部として付加される。
たとえば、1番目に読み取った画像の画像ファイルには、ファイル名として「DSCF0001」というファイル名が付与される。この場合、先頭のアルファベット四文字を除く数字部分、すなわち「0001」がコマ番号となる。また、2番目に読み取った画像の画像ファイルには、ファイル名として「DSCF0002」というファイル名が付与され、この場合、コマ番号は「0002」となる。
また、システムコントローラ16は、各画像ファイルにフイルムIDの情報とコマ順確定の有無の情報を付加してHDD22に格納する(ステップS12)。
フイルムIDの情報とは、同じフイルムから読み取った画像ファイルを識別する情報であり、たとえば「FILM0001」等の情報が、同じフイルムから読み取られた画像ファイルに付加される。このフイルムIDは、フイルムスキャナ12へのフイルムのセット時にオペレータが操作部18から入力する。あるいは、フイルムセット時にシステムコントローラ16から自動で付与される。
また、コマ順確定の有無の情報とは、画像ファイルが、撮影順にコマ番号が付されて記録されているか否かを示す情報であり、画像ファイルが、撮影順にコマ番号が付されて記録されているものに対しては「コマ順確定=YES」の情報が付加される、一方、画像ファイルが、撮影順にコマ番号が付されて記録されているか否か不明なものに対しては「コマ順確定=NO」の情報が付加される。
上記ステップ10で、撮影方向判定可能と判断された場合は、撮影順に画像が読み取られるので、「コマ順確定=YES」の情報が付加される。
なお、このフイルムIDの情報とコマ順確定の有無の情報は、たとえばEixfファイルの付属情報に記録される。
Exifファイルは、図3に示すように、付属情報を画像ファイルのヘッダ部にタグ形式で記録することができるようにされている。付属情報タグには、図4に示すように、バージョンに関する情報や画像データの特性に関する情報、構造に関する情報、ユーザー情報、関連ファイル情報、日時に関する情報、撮影条件に関する情報、IFDへのポインタに関する情報等の撮影した画像に関する撮影データがタグ形式で記録される。
ここで、ユーザー情報に関するタグであるメーカーノートには、メーカーが個別の情報を記入することができるようにされており、また、ユーザーコメントには、ユーザーがキーワードやコメントを書き込むことができるようにされている。本実施の形態のフイルムデジタイズ装置10では、このEixfファイルにおける、ユーザーコメントのエリアにフイルムIDの情報とコマ順確定YES/NOの情報が書き込まれる。
このように、上記ステップ10で撮影方向判定可能と判断されると、撮影順に画像が読み取られ、読み取られた順に画像ファイルにコマ番号が付加されてHDD22に格納される。
一方、上記ステップ10で撮影方向判定不能と判断すると、システムコントローラ16は、セットされたフイルムに記録されている撮影画像をコマ順、すなわち先頭コマから順にデジタイズし(ステップS13)、読み取った順に画像ファイルにコマ番号を付して、HDD22に格納する。この際、読み取った各画像ファイルにフイルムIDの情報とコマ順確定=NOの情報を付加して、HDD22に格納する(ステップS14)。
このように、フイルムデジタイズ装置10は、撮影方向を判定できる場合は、撮影順に画像をデジタイズし、撮影方向の判定ができない場合は、先頭コマから順に画像をデジタイズする。そして、読み取った順にコマ番号を付して画像ファイルをHDD22に格納する。また、撮影順に画像を読み取った場合には、各画像ファイルにコマ順確定=YESの情報を付加し、単に先頭コマから順に画像を読み取った場合には、各画像ファイルにコマ順確定=NOの情報を付加してHDD22に記録する。さらに、同じフイルムから読み取った画像ファイルについては、同じフイルムIDの情報を付加して、HDD22に記録する。
そして、あらかじめ予定された数量の画像ファイルの読み取りが終了すると、システムコントローラ16は、CD−Rドライブ24にコマンドを出力し、HDD22に格納されている画像ファイルをCD−Rに記録させる(ステップS15)。
以上により、フイルムに記録されている画像がデジタル化され、デジタルの画像データとしてCD−Rに記録される。
以上説明したように、本実施の形態のフイルムデジタイズ装置10によれば、フイルムから読み取った画像ファイルに対して、同じフイルムから読み取った画像ファイルを識別するためのフイルムIDの情報、及び、撮影順にコマ番号が付されて記録されているか否かを示すコマ順確定の有無を表す情報が付加されて、CD−Rに記録される(図5参照)。このため、CD−Rに格納された画像ファイルを扱うユーザは、この個々の画像ファイルに付加された情報を読み取ることにより、CD−Rに格納されている画像ファイルを容易に管理することができるようになる。
たとえば、同じフイルムIDの情報を有する画像ファイルを抽出することにより、同じフイルムから読み出した一連の画像ファイルを容易に識別することができる。また、抽出した一連の画像ファイルのコマ順が確定していない場合は、抽出した一連の画像ファイルをコマ番号順に並べて一覧表示させることにより、撮影順にコマ番号が付されているか否か(撮影順に読み取られているか否か)を一目で把握することができる。そして、撮影順にコマ番号が付されていない場合は、一括してコマ番号を逆転処理させることにより、撮影順にコマ番号を与え直すことができる。
以下、上記のフイルムデジタイズ装置10によってフイルムから読み取った画像ファイルを管理する画像管理プログラムについて説明する。
図6は、本実施の形態の画像管理プログラムを実行させるコンピュータ(パーソナルコンピュータ)のハードウェア構成例を示すブロック図である。
パーソナルコンピュータ50は、一般的に用いられているタイプのコンピュータであり、本実施の形態の画像分類プログラムを実行するための中央処理装置(CPU)52、CPU52における演算結果や画像データ等を一時的に格納するためのRAM54、オペレーティングシステム(OS)や本発明に係る画像分類プログラム、各種アプリケーションプログラム、画像ファイル等を格納するためのハードディスクドライブ(HDD)56、CD−ROMに格納されたデータを読み取るためのCD−ROMドライブ58、CPU52における演算結果や画像データ等を表示するための表示装置60、コマンド、数値等を入力するためのキーボード、マウスといった入力装置62等を備えており、これらは相互にバス64で接続されている。
フイルムデジタイズ装置10によってフイルムから読み取られ、CD−Rに書き込まれた画像ファイルは、CD−ROMドライブ58から読み出されて、HDD56に格納される。
本実施の形態の画像管理プログラムは、上記パーソナルコンピュータ50のHDD56にインストールされ、HDD56からRAM54にロードされて、CPU52による実行制御がなされる。なお、プログラムは、CD−ROM等に格納したものをCD−ROMドライブ58等で読み取って実行してもよいし、また、ネットワークからダウンロードして実行するようにしてもよい。
本実施の形態の画像管理プログラムは、画像ファイルを管理する機能と画像ファイルを閲覧する機能を備えている。
図7は、本実施の形態の画像管理プログラムのメインウインドウであり、プログラムを起動すると、同図に示すメインウインドウが表示装置60に表示される。
メインウインドウは、画面左側に表示されるフォルダツリー表示領域と、画面右側に表示されるサムネイル表示領域とからなる。
フォルダツリー表示領域には、パーソナルコンピュータ50にあるフォルダが階層的に表示される。このフォルダツリー表示領域に表示されたフォルダを選択すると、選択されたフォルダに格納されている画像ファイルが、サムネイル表示領域にサムネイル形式で一覧表示される。
なお、選択したフォルダ内に画像ファイルが存在しない場合は、サムネイル表示領域には何も表示されず、選択したフォルダ内に更にフォルダが存在する場合には、サムネイル表示領域にフォルダのアイコンが一覧表示される。
サムネイル表示領域にサムネイル形式で一覧表示された画像ファイルの中から任意の画像ファイルを選択(ダブルクリック)すると、選択された画像ファイルが別ウインドウで拡大表示される。
また、スライドショーの機能を実行させると、選択されたフォルダに格納されている画像ファイルが一定間隔でコマ送りされて自動再生される。
さて、本実施の形態の画像管理プログラムでは、同じフイルムから読み取った一連の画像ファイルを抽出する機能、抽出した一連の画像ファイルに対して一括してファイル名(コマ番号)を変換する機能、抽出した一連の画像ファイルに対して撮影日時の情報を書き込む機能等を備えている。
まず、同じフイルムから読み取った一連の画像ファイルを抽出する機能について説明する。
図8は、同じフイルムから読み取った一連の画像ファイルを抽出する処理の手順を示すフローチャートである。
まず、ユーザは、抽出しようとする画像ファイル群が格納されたフォルダを選択する(ステップS20)。フォルダの選択は、フォルダツリー表示領域上で行なわれる。すなわち、フォルダツリー表示領域に表示されたフォルダの中から分類対象とするフォルダをマウスポインタで選択(シングルクリック)することにより行なわれる。分類対象とするフォルダが、マウスポインタで選択されると、CPU52は、選択されたフォルダに格納されている画像ファイルのサムネイル画像をコマ番号順(ファイル名に含まれるコマ番号順)にサムネイル表示領域に一覧表示させる。なお、図7は、「FolderD」が選択された状態が示されている。
次に、ユーザは、選択されたフォルダに格納されている画像ファイル群の中から同じフイルムから読み出された画像ファイルを抽出するための機能を呼び出す。この画像ファイルの抽出機能の呼び出しは、図9に示すように、ツールバーに表示されたメニューの中から「編集」を選択し、その「編集」のメニューの中から「画像ファイル抽出」を選択することにより行なわれる。CPU52は、この「画像ファイル抽出」の機能が呼び出されたか否か判定する(ステップS21)。そして、この「画像ファイル抽出」の機能が呼び出されたことを検出すると、CPU52は、以下の画像ファイルの抽出処理を実行する。
画像ファイルの抽出は、サムネイル表示領域に一覧表示された画像ファイルの中から選択された1の画像ファイルと同じフイルムIDを有する画像ファイルを抽出することにより行なわれる。したがって、まず、画像ファイルを1つ選択する処理が必要になる。
このため、「画像ファイル抽出」の機能が実行されると、まず、CPU52は、図9に示すように、画像を1つ選択するように促すメッセージ(「選択した画像と同じフイルムから読み出した一連の画像を抽出します 画像を選択して下さい」)が記載されたダイアログボックスを表示装置60にポップアップ表示させる。ユーザは、このポップアップ表示されたダイアログボックス中のメッセージに基づいて画像ファイルを1つ選択する(ステップS22)。この画像ファイルの選択は、サムネイル表示領域に一覧表示されているサムネイル画像の中から1つのサムネイル画像をマウスポインタで選択(シングルクリック)することにより行なわれる。
CPU52は、選択されたサムネイル画像の画像ファイルがフイルムIDを有しているか否か判定し(ステップS23)、フイルムIDを有していれば、そのフイルムIDの情報を読み出す。そして、読み出したフイルムIDと同じフイルムIDを有する画像ファイルを選択されたフォルダの中から抽出する(ステップS24)。
なお、選択した1の画像ファイルにフイルムIDの情報がない場合、抽出処理は行なわれず、処理を終了する。
CPU52は、抽出した一連の画像ファイル群のサムネイル画像に識別マーク(枠)を付して表示装置60に表示させる(ステップS25)。
たとえば、図9に示す例において、サムネイル表示領域に表示された画像ファイルの中から「DSCF0055.JPG」というファイル名の画像ファイルを選択したとすると、その選択した画像ファイル「DSCF0055.JPG」からフイルムIDが読み出され、そのフイルムIDと同じフイルムIDを有する画像ファイルが検索される。
ここで、画像ファイル「DSCF0055.JPG」と同じフイルムIDを有する画像ファイルが、「DSCF0034.JPG」〜「DSCF0057.JPG」とすると、図10に示すように、画像ファイル「DSCF0034.JPG」〜「DSCF0057.JPG」のサムネイル画像に枠が付されてサムネイル表示領域に表示される。
このように、画像ファイル抽出の機能を実行すると、選択した1の画像ファイルと同じフイルムIDを有する一連の画像ファイル、すなわち、同じフイルムから読み取った一連の画像ファイルが抽出される。
次に、抽出した一連の画像ファイルに対して一括してファイル名(コマ番号)を変換する機能について説明する。
ファイル名一括変換の機能は、ファイル名に付加されているコマ番号の順番を一括して逆転させる機能であり、撮影順にコマ番号が付加されていない場合に利用される。このファイル名一括変換の処理は、上記の画像ファイル抽出機能で抽出された一連の画像ファイル群に対して実施される。
図11は、ファイル名一括変換の処理の手順を示すフローチャートである。上述した画像ファイルの抽出処理の実施後、ファイル名一括変換の処理を実施する場合は、まず、ファイル名一括変換の機能を呼び出す。ファイル名一括変換の機能の呼び出しは、ツールバーに表示されたメニューの中から「編集」を選択し、その「編集」のメニューの中から「ファイル名一括変換」を選択することにより行なわれる(図9参照)。
CPU52は、上述した画像ファイルの抽出処理の実施後(ステップS30)、この「ファイル名一括変換」の機能が呼び出されたか否か判定する(ステップS31)。そして、「ファイル名一括変換」の機能が呼び出されたことを検出すると、次のファイル名一括変換の処理を実行する。すなわち、抽出された一連の画像ファイル群のファイル名に付加されているコマ番号の並びを逆転させる。
たとえば、画像ファイルの抽出処理の結果、図10に示すように、「DSCF0034.JPG」〜「DSCF0057.JPG」が、同じフイルムから読み取られた画像ファイル群(同じフイルムIDの画像ファイル群)として抽出されたと仮定する。
この場合、ファイル名の一括変換処理を実施すると、図12に示すように、元「DSCF0034.JPG」というファイル名の画像ファイル(A)のファイル名が、「DSCF0057.JPG」というファイル名に変換される。一方、元「DSCF0057.JPG」というファイル名の画像ファイル(V)のファイル名は、「DSCF0034.JPG」というファイル名に変換される。同様に元「DSCF0035.JPG」というファイル名の画像ファイル(B)のファイル名は「DSCF0056.JPG」というファイル名に変換され、元「DSCF0056.JPG」というファイル名の画像ファイル(V)のファイル名は、「DSCF0035.JPG」というファイル名に変換される。
このように、ファイル名一括変換の処理を実行すると、抽出された画像ファイル群のファイル名に含まれるコマ番号の部分が逆転される。
この結果、撮影した順にコマ番号が振りなおされ、図13に示すように、サムネイル表示領域にサムネイル画像を一覧表示させた際、撮影順に画像が表示される(コマ番号順に表示させた場合)。
なお、このファイル名一括変換処理によりコマ順が確定するので、抽出した各画像ファイルにコマ順確定=YESの情報を付加するようにしてもよい。
次に、抽出した一連の画像ファイルに対して一括して撮影日時の情報を付加する機能に(撮影日時編集機能)ついて説明する。
撮影日時編集機能は、上記のファイル名一括変換の機能と同様に、画像ファイル抽出機能で抽出された一連の画像ファイル群に対して実施される。
図14は、撮影日時編集処理の手順を示すフローチャートである。上述した画像ファイルの抽出処理の実施後、撮影日時編集処理を実施する場合は、まず、撮影日時編集の機能を呼び出す。撮影日時編集の機能の呼び出しは、ツールバーに表示されたメニューの中から「編集」を選択し、その「編集」のメニューの中から「撮影日時編集」を選択することにより行なわれる(図9参照)。
CPU52は、上述した画像ファイルの抽出処理の実施後(ステップS40)、この「撮影日時編集」の機能が呼び出されたか否か判定する(ステップS41)。そして、「撮影日時」の機能が呼び出されたことを検出すると、以下における撮影日時の編集処理を実行する。
撮影日時の編集処理は、画像ファイルに撮影日時の情報を付加する機能であるので、付加する撮影日時を入力する必要がある。このため、「撮影日時編集」の機能が呼び出されると、CPU52は、図15に示すように、撮影日時を入力するためのダイアログボックスを表示装置60にポップアップ表示させる。
ユーザは、このポップアップ表示されたダイアログボックスに形成された撮影日時入力欄に画像ファイルに付加する撮影日時を入力し(ステップS42)、処理の実行を指示する(「OK]ボタンをクリックする)。
処理実行の指示がだされると、CPU52は、入力された撮影日時の情報を抽出された一連の画像ファイル群に一括して付加する(ステップS43)。この撮影日時の情報は、たとえばEixfファイルの付属情報に記録される。すなわち、図4に示すように、Eixfファイルには、付属情報として日時に関するタグを記録できるようにされており、この日時に関するタグにおける原画像データの生成日時に記録される。
このように、撮影日時の編集処理を実行することにより、フイルムから読み取った画像ファイルに対して実際に撮影した日時の情報を付加することができる。
なお、上記の処理では、抽出した画像ファイルの撮影日時が、すべて同じになってしまうが、次のような処理を行なうことにより、画像ファイル間で時間的な前後の区別をつけることができる。すなわち、撮影日時の情報を付加する際、各画像ファイルに対してコマ番号順に一定差分を設けて撮影日時の情報を付加する。たとえば、画像ファイルに付加する撮影日時を2004年1月1日00時00分00秒とし、差分を10分とした場合、先頭コマ番号の画像ファイルに対して「2004年1月1日00時00分00秒」という撮影日時の情報を付加し、次のコマ番号の画像ファイルには、「2004年1月1日00時10分00秒」、その次のコマ番号の画像ファイルには、「2004年1月1日00時20分00秒」というように、設定した差分だけずらして各画像ファイルに撮影日時の情報を付加する。
以下、この差分を設けて撮影日時を追加する場合の処理の手順について説明する。なお、ここでは、各画像ファイルに同じ撮影日時の情報を付加する処理と、差分を設けて撮影日時の情報を付加する処理とを選択できる場合について説明する。
図16は、画像ファイルに同じ撮影日時の情報を付加する処理と差分を設けて付加する処理とを選択して実施する場合の処理の手順を示すフローチャートである。
上記同様にCPU52は、画像ファイルの抽出処理の実施後(ステップS50)、「撮影日時編集」の機能が呼び出されたか否かを判定する(ステップS51)。そして、「撮影日時」の機能が呼び出されたと判定すると、以下における撮影日時の編集処理を実行する。
まず、CPU52は、図17に示すように、撮影日時及び差分を入力するためのダイアログボックスを表示装置60にポップアップ表示させる。ユーザは、このポップアップ表示されたダイアログボックスに形成された入力欄に所要の撮影日時の編集情報を入力する(ステップS52)。
ここで、このダイアログボックスには、撮影日時の情報を入力する欄と差分の情報を入力する欄が設けられており、また、差分の情報を入力する欄の前には、チェックボックスが設けられている。ユーザは、各画像ファイルに付加する撮影日時に差分を設ける場合には、この差分の情報を入力する欄の前に設けられたチェックボックスにチェックを入れ、差分の情報を入力する。
所要の撮影日時の編集情報が入力され、処理の実行が指示されると(「OK]ボタンのクリック)、CPU52は、差分の設定がされているか否かを判定する(ステップS53)。そして、差分の設定がされていない場合は、入力された撮影日時の情報を抽出された一連の画像ファイル群に一括して付加する(ステップS54)。
一方、差分の設定が行なわれている場合は、抽出された一連の画像ファイル群に対して各コマごとに設定された差分を設けて撮影日時の情報を付加する。すなわち、先頭コマ番号の画像ファイルに対して入力された撮影日時の情報を付加し、以下、入力された差分を加えた日時を撮影日時として、コマ番号順に各画像ファイルに撮影日時の情報を付加する(ステップS55)。
たとえば、画像ファイル「DSCF0034.JPG」〜「DSCF0057.JPG」という画像ファイル群に対して、撮影日時を「2004年01月01日00時00分00秒」に設定し、差分を「00時10分00秒」に設定した場合には、図17に示すように、画像ファイル「DSCF0034.JPG」には、「2004年01月01日00時00分00秒」という撮影日時が付加され、「DSCF0035.JPG」には「2004年01月01日00時10分00秒」、「DSCF0036.JPG」には「2004年01月01日00時20分00秒」というように、10分後ごとの差分が設けられた撮影日時が付加される。
このように、差分を設けて画像ファイルに撮影日時の情報を付加することにより、画像を撮影日時順に並べた際、撮影した順に並べることができる。
なお、差分はコマ番号順に付けられるので、差分を設けて画像ファイルに撮影日時の情報を付加する場合、画像ファイルに対して撮影順にコマ番号が付加されていることが前提となる。
ところで、上述したように、本実施の形態のフイルムデジタイズ装置10では、フイルムにワインド情報が付されている場合、このワインド情報を読み取って、撮影順に画像を読み取ることができ、読み取った順にコマ番号を付して画像ファイルをCD−ROMに記録することができる。そして、このように撮影順に画像を読み取った場合には、コマ順確定YESの情報が画像ファイルに付される。
そこで、この画像ファイルに付されたコマ順確定YESの情報の有無を利用することにより、差分を設けて画像ファイルに撮影日時の情報を付加する場合、処理対象となる画像ファイル群にコマ番号が撮影順に付加されているか否か判断することができる。そして、この判断の結果、撮影順にコマ番号が付されていれば、コマ番号順に差分を設けて画像ファイルに撮影日時の情報を付加することができる。一方、撮影順にコマ番号が付されているか不明であれば、画像ファイルにコマ番号が撮影順に付されているか否か、ユーザに確認を促すことができる。
以下、このコマ順確定YESの情報を利用した画像ファイルの撮影日時の編集処理の手順について説明する。
図19は、コマ順確定YESの情報を利用した画像ファイルの撮影日時の編集処理の手順を示すフローチャートである。
なお、抽出した一連の画像ファイル群に対して同じ撮影日時の情報を付加する場合の処理(ステップS50〜S54)は、上記と同様なので、ここでは各画像ファイルに差分を設けて撮影日時の情報を付加する場合(差分が設定されている場合)の処理についてのみ説明する。
ステップS53において、差分設定が行なわれたと判定すると、CPU52は、処理対象とする画像ファイル群にコマ順確定=YESの情報が付加されているか否かを判定する(ステップS60)。
ここで、画像ファイル群にコマ順確定=YESの情報が付加されている場合、CPU52は、抽出された一連の画像ファイル群に対して各コマごとに設定された差分を設けてコマ番号順に撮影日時の情報を付加する(ステップS61)。
一方、画像ファイル群にコマ順確定=YESの情報が付加されていない場合、すなわち、コマ順確定=NOの場合、あるいはコマ順確定情報がない場合は、CPU52は、図20に示すように、処理を強制的に実行するか否かを問い合わせるメッセージ(「コマ順が確定していません 処理を実行しますか?」)が表示されたダイアログボックスを表示装置60にポップアップ表示させる。
ユーザは、このダイアログボックスに表示されたメッセージに従って処理を強制的に実行するか否か判断する。そして、処理を実行する場合は「実行」のボタンをクリックし、処理を止める場合は「終了」のボタンをクリックする。
CPU52は、この入力指示に応じて処理を実行するか否か判定する(ステップS62)。そして、処理実行が指示されたと判定した場合は、抽出された一連の画像ファイル群に対して各コマごとに設定された差分を設けてコマ番号順に撮影日時の情報を付加する(ステップS61)。
一方、処理終了が指示されたと判定した場合は、撮影日時編集の処理を中止する。この場合、必要に応じて上述したファイル名変換処理を実行する。
このように、画像ファイルに付されたコマ順確定=YESの情報の有無を利用することにより、誤った順番で撮影日時の情報が画像ファイルに付加されるのを未然に防ぐことができる。
なお、差分を設けて撮影日時の情報を付加する場合は、常に処理を強制実行するか否か問い合わせるようにしてもよい。この場合、コマ順確定=YESの情報の有無は不要となる。このように、コマ順確定=YES/NOの情報は必ずしも必要なものではなく、フイルムデジタイズ装置10においても、必ずしも読み取った画像ファイルに付加する必要はない。
なお、本実施の形態では、画像ファイルのファイル名の一部にコマ番号を組み込むことで画像ファイルにコマ番号を付しているが、画像ファイルのメタデータにコマ番号を記録して、コマ番号を付加するようにしてもよい。
また、本実施の形態のフイルムデジタイズ装置では、フイルムから読み取った画像ファイルをCD−Rに記録することとしているが、記憶メディアの種類は、これに限定されるものではなく、たとえばDVD−RやMO等の記憶メディアに記録するようにしてもよい。また、ネットワークを通じて直接ユーザに提供するようにしてもよい。
本発明に係るフイルムデジタイズ装置の一実施形態を示すブロック図 フイルムデジタイズ装置によるフイルムデジタイズ処理の手順を示すフローチャート Exifファイルの説明図 Exifファイルに付加される付属情報の説明図 画像ファイルの説明図 コンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図 本実施の形態の画像管理プログラムのメインウインドウを示す図 画像ファイル抽出処理の手順を示すフローチャート 画像ファイル抽出処理中のメインウインドウの表示例を示す図 画像ファイル抽出処理後のメインウインドウの表示例を示す図 ファイル名一括変換処理の手順を示すフローチャート ファイル名一括変換処理の概念図 ファイル名一括変換処理後のメインウインドウの表示例を示す図 撮影日時編集処理の手順を示すフローチャート 撮影日時編集処理中のメインウインドウの表示例を示す図 画像ファイルに同じ撮影日時の情報を付加する処理と差分を設けて付加する処理とを選択して実施する場合の処理の手順を示すフローチャート 撮影日時編集処理時におけるメインウインドウの表示例を示す図 差分を設けて撮影日時を付加する処理の概念図 コマ順確定YESの情報を利用した画像ファイルの撮影日時の編集処理手順を示すフローチャート 撮影日時編集処理中のメインウインドウの表示例を示す図
符号の説明
10…フイルムデジタイズ装置、12…フイルムスキャナ、14…スキャナ用メモリ、16…システムコントローラ、18…操作部、20…画像処理部、22…ハードディスクドライブ(HDD)、24…CD−Rドライブ、50…パーソナルコンピュータ、52…中央処理装置(CPU)、54…RAM、56…ハードディスクドライブ(HDD)、58…CD−ROMドライブ、60…表示装置、62…入力装置

Claims (8)

  1. フイルムに記録されている画像をフイルムの先頭コマから順に読み取ってコマごとにデジタルの画像データに変換し、読み取った順にコマ番号を付して記憶メディアに記録するフイルムデジタイズ装置において、
    フイルムに付加されたワインド情報を読み取るワインド情報読取手段と、
    同じフイルムから読み取った一連の画像データに対して同じフイルムIDの情報を付加して記憶メディアに記録するとともに、前記ワインド情報読取手段で読み取ったワインド情報に基づいて、前記コマ番号が撮影順に付されているか否かの情報を付加して画像データを記憶メディアに記録する記録制御手段と、
    を備えたことを特徴とするフイルムデジタイズ装置。
  2. 請求項1に記載のフイルムデジタイズ装置でフイルムから読み取った画像データを管理する画像管理プログラムであって、
    同じフイルムIDの情報が付加された画像データの抽出指示を受け付ける機能と、
    前記抽出指示に応じて同じフイルムIDの情報が付加された一連の画像データを抽出する機能と、
    をコンピュータに実現させることを特徴とする画像管理プログラム。
  3. 抽出した一連の画像データのサムネイル画像をコマ番号の順に表示装置に表示する機能と、
    抽出した一連の画像データに対してコマ番号の書換指示を受け付ける機能と、
    前記書換指示に応じて前記表示装置に表示されるサムネイル画像の並びが逆になるように、抽出した一連の画像データのコマ番号を書き換える機能と、
    をコンピュータに実現させることを特徴とする請求項に記載の画像管理プログラム。
  4. 抽出した一連の画像データに対して指定された撮影日時の情報を付加する機能を前記コンピュータに実現させることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像管理プログラム。
  5. コマ番号の順に指定された差分だけずらして撮影日時の情報を付加する機能を前記コンピュータに実現させることを特徴とする請求項に記載の画像管理プログラム。
  6. フイルムに記録されている画像をフイルムの先頭コマから順に読み取ってコマごとにデジタルの画像データに変換し、読み取った順にコマ番号を付して記憶メディアに記録するとともに、同じフイルムから読み取った一連の画像データに対して同じフイルムIDの情報を付加して記憶メディアに記録するフイルムデジタイズ装置でフイルムから読み取った画像データを管理する画像管理プログラムであって、
    同じフイルムIDの情報が付加された画像データの抽出指示を受け付ける機能と、
    前記抽出指示に応じて同じフイルムIDの情報が付加された一連の画像データを一括して抽出する機能と、
    抽出した一連の画像データのサムネイル画像をコマ番号の順に表示装置に表示する機能と、
    抽出した一連の画像データに対してコマ番号の書換指示を一括して受け付ける機能と、
    前記書換指示に応じて前記表示装置に表示されるサムネイル画像の並びが逆になるように、抽出した一連の画像データのコマ番号を一括して書き換える機能と、
    をコンピュータに実現させることを特徴とする画像管理プログラム。
  7. 抽出した一連の画像データに対して指定された撮影日時の情報を一括して付加する機能を前記コンピュータに実現させることを特徴とする請求項6に記載の画像管理プログラム。
  8. コマ番号の順に指定された差分だけずらして撮影日時の情報を一括して付加する機能を前記コンピュータに実現させることを特徴とする請求項7に記載の画像管理プログラム。
JP2004078448A 2004-03-18 2004-03-18 フイルムデジタイズ装置及び画像管理プログラム Expired - Fee Related JP4069390B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004078448A JP4069390B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 フイルムデジタイズ装置及び画像管理プログラム
US11/081,552 US7421196B2 (en) 2004-03-18 2005-03-17 Film digitize device and picture management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004078448A JP4069390B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 フイルムデジタイズ装置及び画像管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005269219A JP2005269219A (ja) 2005-09-29
JP4069390B2 true JP4069390B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=34985939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004078448A Expired - Fee Related JP4069390B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 フイルムデジタイズ装置及び画像管理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7421196B2 (ja)
JP (1) JP4069390B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060119911A1 (en) * 2004-07-29 2006-06-08 Seiko Epson Corporation Image display apparatus, printer, image display method and image display program product
US20080097972A1 (en) * 2005-04-18 2008-04-24 Collage Analytics Llc, System and method for efficiently tracking and dating content in very large dynamic document spaces
JP4587178B2 (ja) * 2005-07-29 2010-11-24 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
WO2007119375A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-25 Pioneer Corporation 画像ファイル管理装置および画像ファイル管理方法
JP5386946B2 (ja) * 2008-11-26 2014-01-15 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理システム
JP5428677B2 (ja) * 2009-09-10 2014-02-26 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置およびパスワード確認方法
US9743149B2 (en) * 2010-11-02 2017-08-22 Sony Corporation Search query column for internet-connected TV's
CN110045918B (zh) 2018-12-03 2021-09-03 蚂蚁金服(杭州)网络技术有限公司 一种高效的数据单元重用方法和系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6470152B2 (en) * 1992-03-17 2002-10-22 Sony Corporation Photographic and video image system
JP3367062B2 (ja) * 1994-01-10 2003-01-14 富士写真フイルム株式会社 プリントの注文装置
CA2144358C (en) * 1994-03-15 2000-05-23 Yuji Yamamoto Film information communication apparatus, film information printing apparatus, information processing apparatus and index printer
US6025827A (en) * 1994-04-07 2000-02-15 International Business Machines Corporation Digital image capture control
JPH07307894A (ja) 1994-05-12 1995-11-21 Canon Inc テレビフォトプレーヤ
US5808667A (en) * 1994-07-14 1998-09-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of automatically regenerating and printing film image
JP3542175B2 (ja) * 1994-09-05 2004-07-14 オリンパス株式会社 電子フィルムビュワー装置
JPH08212330A (ja) 1995-02-08 1996-08-20 Konica Corp 画像情報記録装置
JPH08286291A (ja) 1995-04-12 1996-11-01 Konica Corp 写真画像情報記録装置
JP3763872B2 (ja) 1996-01-30 2006-04-05 富士写真フイルム株式会社 写真プリント作成方法および写真プリンタ
US6750902B1 (en) * 1996-02-13 2004-06-15 Fotonation Holdings Llc Camera network communication device
JPH09223224A (ja) 1996-02-20 1997-08-26 Olympus Optical Co Ltd 電子ファイリングシステム
US6249316B1 (en) * 1996-08-23 2001-06-19 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for creating a temporary group of images on a digital camera
JPH10313444A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Nikon Corp 情報処理装置および記録媒体
JPH11234450A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Canon Inc フィルム画像再生装置および方法並びに記憶媒体
US6738075B1 (en) * 1998-12-31 2004-05-18 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for creating an interactive slide show in a digital imaging device
JP2002359708A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd 保持体関連情報管理システムおよび画像読取装置
JP3958660B2 (ja) 2002-09-24 2007-08-15 富士フイルム株式会社 フイルム画像入力方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7421196B2 (en) 2008-09-02
JP2005269219A (ja) 2005-09-29
US20050206975A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018504B2 (ja) データ処理装置,撮像装置,データ処理プログラム
US8078627B2 (en) File management apparatus, method for controlling file management apparatus, computer program, and storage medium
US7421196B2 (en) Film digitize device and picture management program
JP2004215231A (ja) ファイル管理プログラム
CN101542477A (zh) 使用语音-文本转换自动生成数字图像文件的文件名
JP2006135590A (ja) デジタルカメラおよびコンピュータプログラム
JP2004064396A (ja) 画像生成方法および装置並びにプログラム
JP2006195804A (ja) 表示制御プログラム及び制御装置
US7675553B2 (en) Image transfer apparatus, control method, program, and storage medium
JP2007133838A (ja) 画像表示方法及び画像表示プログラム
JP2008040851A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2019054373A (ja) 画像処理装置及びその制御方法及びプログラム
JP2005332260A (ja) 画像管理プログラム
JP2005244614A (ja) 電子カメラ装置、及び記録媒体
JP2000358205A (ja) 音声認識による画像分類装置、方法及び記憶媒体
JP2004213616A (ja) データ管理構造書換プログラム
JP4143195B2 (ja) プログラム制御装置、ファイル処理システム、方法及び記憶媒体
JP3611598B2 (ja) 電子アルバムシステム
JP2005109760A (ja) 画像保存装置及び方法
JP2003274332A (ja) 動画内のコマ抽出装置及びプログラム
JP2015200983A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2018160263A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2006157825A (ja) 画像選択方法及び画像選択装置
JP3999795B2 (ja) 写真プリント作成方法およびシステム
JP2002135693A (ja) 映像編集支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees