JP3542175B2 - 電子フィルムビュワー装置 - Google Patents
電子フィルムビュワー装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3542175B2 JP3542175B2 JP21120094A JP21120094A JP3542175B2 JP 3542175 B2 JP3542175 B2 JP 3542175B2 JP 21120094 A JP21120094 A JP 21120094A JP 21120094 A JP21120094 A JP 21120094A JP 3542175 B2 JP3542175 B2 JP 3542175B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- image
- screen
- frame
- electronic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00132—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
- H04N1/00135—Scanning of a photographic original
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00132—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
- H04N1/00148—Storage
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00132—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
- H04N1/00161—Viewing or previewing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00249—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
- H04N1/00267—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with a viewing or projecting apparatus, e.g. for reading image information from a film
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/387—Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
- H04N1/3872—Repositioning or masking
- H04N1/3873—Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2217/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B2217/24—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
- G03B2217/242—Details of the marking device
- G03B2217/244—Magnetic devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00132—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00249—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/195—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/0402—Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
- H04N2201/0404—Scanning transparent media, e.g. photographic film
- H04N2201/0408—Scanning film strips or rolls
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3285—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N2201/3288—Storage of two or more complete document pages or image frames
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、フィルムカートリッジに収納される現像済みフィルムの映像をTVモニタに画像表示する電子フィルムビュワー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、現像済みフィルムの映像を光学的に取り出し、CCD等の撮像素子で光電変換して電子映像信号(ビデオ信号)を生成し、TVモニタに画像表示する電子フィルムビュワー装置がある。
【0003】
例えば、特開平4−68877号公報には、フィルムのコマから映像をイメージセンサで画像データとして取り出し、一旦、フレームメモリに記憶した後、ビデオ信号に変換して画像表示させる技術が開示されている。
【0004】
また、特開平3−229368号公報には、フィルムからイメージセンサで取り出した画像データをフレームメモリに記憶させ、併わせて、複数の画像データを1表示画面に表示するマルチ画面を生成し、そのマルチ画面に表示された画像の中から原画像を検索する例が示されている。
【0005】
さらには、ノーリツ社製の銀塩写真プリンタ装置(QSS−1912)には、スキャーナで読み取った画像データを表示画面に一度に複数(6コマや28コマ)表示させてプリント前の補正確認を行なうためのマルチ画面表示機能も含まれている。
【0006】
一般に、現像されたフィルムは数コマづつに分断されて、フィルムケースに収納されてユーザに返却されている。最近では、USP5,231,439号に示される様な現像済のフィルムを切断せずにフィルムカートリッジに入れたままユーザに返却する提案がなされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前述した特開平4−68877号公報では、フィルムから1コマの映像を画像入力してビデオ信号に表示する技術のみで、1コマ対応分のメモリの例しか示されていない。従って、この装置では、フィルムから1コマ毎に画像として取り出して画像を確認するか、フィルムのコマを目視して確認することになる。
【0008】
また、特開平3−229368号公報では、マルチ画面について記述されているが、各画像と共に多数のマルチ画面画像をメモリに記憶しているので膨大なメモリ容量が必要になる。
【0009】
さらに、銀塩写真プリンタ装置(QSS−1912)については、マルチ画面の機能はあるが、もともと記憶されている全コマ分の画像データの中から選択してマルチ画面を生成するものであり、メモリ容量を含み、該装置の規模が大がかりなものである。
【0010】
そこで本発明では、少ないメモリ容量の簡素な構成で、フィルムカートリッジに収納される現像済みフィルムの内容を確認可能な電子フィルムビュワー装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために、現像済みのフィルムが収納されたフィルムカートリッジを装着し、該フィルムの各コマの映像を光学的に取出し、電子映像信号に変換して表示手段に表示する電子フィルムビュワー装置において、上記フィルムを給送するフィルム給送手段と、上記フィルム給送手段により位置出しされたコマの映像を光学的に取出し、電子映像信号として得る画像入力手段と、上記画像入力手段から取り出された電子映像信号を記憶するための画像メモリ手段と、上記表示手段の1表示画面を所定数に分割して、上記画像入力手段によって順次得られる1コマの画像をその1つの分割画像部分に相当する記憶領域に順次記憶させ、複数コマの画像を同時に表示するマルチ画面を生成するマルチ画面生成手段と、上記マルチ画面生成手段により生成された上記マルチ画面を上記画像メモリ手段に記憶するマルチ画像記憶手段と、上記マルチ画像記憶手段に記憶された上記マルチ画面をビデオ信号として読み出して上記表示手段に表示するマルチ画面表示手段と、指定された1コマに応じた所定位置までフィルムを給送して、その指定された1コマの映像を光学的に取り出してビデオ信号として得て、上記画像メモリ手段を介さずに、フィルム画像データを上記表示手段に表示するフィルムコマ画面表示手段と、上記マルチ画面表示手段による表示と上記フィルムコマ画像表示手段による表示とを選択的に切り換えて、いずれかのビデオ信号を上記表示手段に送出する切換手段とを備える電子フィルムビュワー装置を提供する。
【0012】
また、上記フィルムコマ画面表示手段により表示されるコマは、上記マルチ画面表示手段により表示された上記マルチ画面の中から選択指定された所望する1コマである電子フィルムビュワー装置を提供する。
【0013】
さらに、現像済みのフィルムが巻回し収納されたフィルムカートリッジを装着し、該フィルムのコマの映像を光学的に取り出し、電子映像信号に変換して表示手段に表示する電子フィルムビュワー装置において、給送モータによリ上記フィルムカートリッジから上記フィルムを給送し若しくは巻き戻すフィルム給送手段と、上記フィルムのコマから映像を光学的に取り出し、電子映像信号に変換する画像入力手段と、上記画像入力手段から取り出された電子映像信号を記憶するための画像メモリ手段と、上記画像メモリ手段に電子映像信号を記憶させる際に、上記表示手段の1表示画面を所定数に分割して、フィルム1コマの画像をその1つの分割画像部分に相当する記憶領域に順次記憶させ、全コマの画像を同時に表示するマルチ画面を生成するマルチ画面生成手段と、上記フィルムの所望コマの映像、上記画像メモリ手段に記憶されるマルチ画面若しくは、上記画像入力手段により取り出した上記マルチ画面内で指定された1分割画像に相当する上記フィルムの所定コマの映像のいずれかを選択し、上記表示手段に送出するエンコーダ手段とを備え、上記マルチ画面内の所望画像が指定されたときに、上記フィルムを給送して所定コマの位置出しした後、入カされた電子映像信号を上記画像メモリ手段を介さずに、上記エンコーダ手段に入力する電子フィルムビュワー装置を提供する。
【0014】
【作用】
以上のような構成の電子フィルムビュワー装置は、フィルムの複数コマの画像データが同時に1画面で見られるマルチ画面が生成され、メモリに記憶される。1つのマルチ画面を見ることで、フィルムの複数コマの画像データに渡って確認でき、所望するコマ数を指定すると、指定されたコマが選択され、画像メモリを介さずにフィルムのコマから画像データが直接、表示画面に表示される。
【0015】
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
図1には、本発明の電子フィルムビュワー装置における概念的な構成を示し説明する。
【0016】
図1(a)は、電子フィルムビュワー装置におけるマルチ画面を生成する構成の概念を示す図である。ここで、マルチ画面とは、図2(a)に示すように表示される1画面を所定数(例えば、20画面)に分割し、その分割された画像部分の1つにフィルム1コマ分の画像を当て嵌め、全コマの画像データを1画面に同時に表示する表示画面であるものとする。その1コマ分の画像には、コマ数がスーパーインポーズされ、マルチ画面上に表示される。上記コマ数は、フィルムに付されたコマ数若しくは装置に取り入れられた画像順に付された数値である。
【0017】
また、図2(b)は、図2(a)で3番目のコマ数の画像を指定した場合に、表示される一例である。
図1(a)に示すこの装置は、未裁断の現像済みのフィルムが巻き取られ収納されるフィルムカートリッジ1と、該フィルムカートリッジ1を装脱着するカートリッジ収納部2と、該カートリッジ収納部2に装着されたフィルムカートリッジ1からフィルムを引き出す若しくは巻き戻すフィルム給送部3と、該フィルム給送部3で位置出しされたコマの映像を光学的に取出し、光電変換により電子映像信号(画像データ)として得る画像入力部4と、順次得られる1コマの画像データを所定数に分割された表示画面の分割画像部分の1つづつに当て嵌め、マルチ画面を生成するマルチ画面生成部5と、生成されたマルチ画面を記憶するマルチ画面記憶部6とで構成される。
【0018】
上記マルチ画面記憶部6に記憶されるマルチ画面は、図示しない制御部によりビデオ信号として読み出され、外部TVモニタ等の表示部7に表示される。
また、前述した例では、上記マルチ画面生成部5がマルチ画面を生成した後、そのマルチ画面をマルチ画面記憶部6に記憶したが、他の例として、マルチ画面生成部5がマルチ画面記憶部6の所定の記憶領域(上記分割された画像部分の1つに相当するアドレス)毎に1コマ分の画像データを順次記憶させていき、記憶処理が完了した時点で、マルチ画面記憶部6にマルチ画面が生成されてもよい。
【0019】
この装置構成においては、フィルムカートリッジ1が装置本体に装着されると、自動的にフィルムが給送され、1コマずつ、全コマに渡って画像入力し、全コマの画像データを1表示画面で表すマルチ画面を生成して記憶する。フィルムカートリッジ1が巻戻され取り出されるまで、このマルチ画面を記憶しており、随時フィルム全コマの画像の確認可能になっている。
【0020】
また、図1(b)には、別の構成例を示す。この構成例は、図1(a)に示した構成に、上記マルチ画面記憶部6に記憶されるマルチ画面か、上記フィルムカートリッジ1のフィルム1コマから取り出した1つの画像データかを切換えて、外部の表示部7にいずれかのビデオ信号を送出する切換え部8と、この切換え部8に切換え指示を行い、且つフィルムの所定コマを位置出しするようにフィルム給送部3に給送指示を行う操作部9がさらに、設けられている。
【0021】
このような構成により、フィルムの全コマの画像データに渡って確認する場合には、上記マルチ画面記憶部6に記憶されるマルチ画面を読み出し、操作部9で所望するコマ数を指定すると、指定されたコマが画像入力部4でデータとして取り出すための所定位置までフィルム給送され、メモリ等を介さずに、直接、表示部に画像データが出力される。すなわち、メモリはマルチ画面を記憶できる記憶容量で済み、少ない容量のメモリで対応できる。
【0022】
次に図3には、本発明による実施例として電子フィルムビュワー装置の外観図を示し説明する。
この電子フィルムビュワー装置においては、図示していないが本体裏面等に、図1で示したようなビデオ信号を出力するためのビデオ出力端子が設けられており、直接的にTVモニタ等と接続される。装置本体11の正面には、フィルムカートリッジ1を装着するためのカートリッジ挿入口12が設けられている。このカートリッジ挿入口12には、開閉自在な蓋13が取り付けられている。
【0023】
さらに、種々の動作状態等を表示するためのLCD表示部14と、後述するリモートコントロールスイッチ(以下、リモコンと称する)15の種々の制御信号光を受光するリモコン受光窓16と、電源スイッチ17とが設けられている。但し、本実施例では、リモコン上に設けたスイッチ類により操作するが、これらのスイッチは装置本体に直接実装してもよい。
【0024】
上記リモコンは、上面に種々のスイッチが設けられている。
まず、フィルムカートリッジ1にフィルムを完全に収納する巻き戻しスイッチ21と、1コマ巻戻しを行うコマ戻しスイッチ22と、1コマ送りを行うコマ送りスイッチ23と、連続押下により目標のコマ数をセットする1〜0までのコマ数指示スイッチ24と、入力画像をネガ出力するかポジ出力するかの選択を行うネガ/ポジスイッチ25と、マルチ画面表示に切換えるためのマルチ画面切換スイッチ26とが設けられている。
【0025】
このようなスイッチの設定で、目標コマ数がセットされると目標コマまでフィルムが自動的に給送される。コマ戻しスイッチ22やコマ送りスイッチ23を押しつづけて、カウントダウン、カウントアップさせることにより、目標コマ設定スイッチの代りとしても良いことは言うまでもない。
【0026】
次に図4には、前述したLCD表示部14の表示例を示す。
このLCD表示部14において、カセットマーク表示27は、フィルムカートリッジ1が未装着時に点滅し、カートリッジ挿入をうながす。コマ数表示28は、、現在のコマ数(例えば、“12”)を示しており、リモコン15で目標コマ設定すると、「目標」と表示され、合せて目標コマ数(例えば、“16”)が表示される。目標に合ってフィルムが駆動されるとコマ数は現在のコマ数にかわり目標に向ってコマ数がかわる(フィルムが給送される)。“ネガ”“ポジ”表示29はネガ出力モードのとき“ネガ”がポジ出力モードのとき“ポジ”が表示される。
【0027】
次に図5には、本実施例の電子フィルムビュワー装置の具体的なブロック構成を示し説明する。ここで、本実施例に使用するフィルムは、撮影コマの周辺でパーフォレーション方向に沿って、磁気記録媒体からなる磁気トラックが設けられており、コマに撮影された映像に関する情報が記録されているものとする。
【0028】
この電子フィルムビュワー装置には、マイコン等からなり装置全体の制御を行なう制御部31が設けられる。この制御部31は、周辺ブロックを取り込んだゲートアレイ又はRISCマイコンなどで構成してもよい。
【0029】
この電子フィルムビュワー装置装置において、装置本体に装着されたフィルムカードリッジ1からフィルムを給送し、コマの映像を取り出すための所定位置に位置出しするモータ32と、そのモータドライバ33と、位置出しされたコマに照明光を照射するランプ34とその照明用ドライバ35と、照明光によって得られた映像をセンサ面に結像させるための光学系36と、光電変換により結像された光学像から電子映像信号を生成するイメージセンサ37と、該イメージセンサ37を所定タイミングで駆動するためのタイミングジェネレータ38と、生成された電子映像信号を増幅するヘッドアンプ39と、増幅された電子映像信号をデジタル化するA/D変換部40と、制御部31に制御されるアドレス制御部41で指定されたアドレスに電子映像信号を1コマの画像単位で記憶するメモリ42とが設けられる。
【0030】
上記指定されたアドレスは、前述したマルチ画面を生成するために、1コマづつ画像データを記憶させていく領域を示し、全データの記憶完了時には、1つのマルチ画面が完成するように指示されるものである。
【0031】
さらに本装置には、上記メモリ42から読出されたマルチ画面をアナログ化するD/A変換部43と、アナログ化されたマルチ画面若しくは、上記ヘッドアンプ39から直接入力される1コマ分の電子映像信号(画像データ)を切換えて、いずれか一方を出力するための切換え部44と、選択されたマルチ画面若しくは1コマ分の画像データからビデオ信号を生成するエンコーダ45とが設けられる。 この構成により、上記イメージセンサ37で生成された電子映像信号(画像データ)は、二系統の経路のいずれかを経て外部の表示部に出力される。一系統目は、ヘッドアンプ39から直接信号をエンコーダ45に送出する系統であり、フィルム画像出力を直接ビデオ信号として出力する。もう一つの系統は、A/D変換した後メモリ42に記憶させマルチ画面としてエンコーダ45に送出するものである。つまり、アドレス制御によりフィルム1コマごとのマルチ画面部に画素を間引いて記憶する。メモリはD/Aに接続されており、マルチ画面表示時は切換手段によりエンコーダ部に接続され、マルチ画面がビデオ信号として出力される。このように、本実施例では、メモリの容量が最低、1マルチ画面を記憶するための1画面分でよい。
【0032】
さらに、本実施例の電子フィルムビュワー装置装置には、フィルムの磁気トラックに記憶されたデータを記録再生するための磁気ヘッド46と、それを駆動する磁気回路47と、装置の動作状態を示すための表示部48と、電源スイッチ等からなる操作部49と、リモコン受信部50とが設けられている。
【0033】
ここで図6には、電子フィルムビュワー装置におけるフィルムから映像を取り出し光電変換して電子映像信号を生成するための配置構成を示し説明する。この構成において、モータ32の駆動によってフィルムカードリッジ1から引き出されたフィルムは、スプール51に巻き取られる。上記フィルムカードリッジ1とスプール51との間で、片側にフィルムの映像を投射させるためのランプ34が設けられ、その反対側には、フィルムの映像を結像させる光学系36と、映像を光電変換するイメージセンサ37が設けられている。このイメージセンサ37の一例としてエリアセンサが図示されている。
【0034】
またその近傍には、コマの位置出しを行うために、フィルムのパーフォレーション52を検出するP.R.53が設けられる。さらに上記フィルムの磁気トラック54には磁気ヘッド46が当接され、撮影された映像に関する情報の書込み若しくは読み出しが行なわれる。また、スプール51とフィルムカードリッジ1はモータ切換え部55の切換えによっていずれかがモータ32により駆動される。つまり、フィルム送り出し時は、まずモータ32でフィルムカートリッジlの軸を回転させ、フィルムを送り出し、スプール51に巻きついた後、モータ切換部55で切換え、スプール側を回転させてフィルムを給送する。フィルム巻戻し時は、スプール51をフリーな状態にして、フィルムカートリッジlの軸を回転させてフィルムを収納する。
【0035】
上記ランプ34は、画像入力時のみ点灯される。図示する上記磁気ヘッドは、フィルムが給送され、指定コマが位置出しされた状態で該指定コマに関する情報がすでに読み出された位置(カートリッジ側)に位置している。
【0036】
次に、図7のフローチャートを参照して、このように構成された電子フィルムビュワー装置装置の動作について説明する。
まず、電源スイッチのオンにより(ステップS1)、装置が初期設定される(ステップS2)。次に、フィルムカートリッジ1がカートリッジ挿入口12から挿入されたか否かチェックする(ステップS3)。この検出方法としては、カートリッジ挿入口12の蓋13に検出スイッチを設け検出しても、カートリッジ自体を直接検出してもよい。
【0037】
そして上記ステップS3で、上記フィルムカートリッジ1が未装着時には(NO)、電源スイッチ17のオン・オフ状態をチェックし(ステップS4)、オフならば(NO)、本シーケンス処理を終了させる。しかし、オンならば(YES)、LCD表示部14でカートリッジ未挿入表示(カートリッジマーク点滅)させ(ステップS5)、フィルムカートリッジ1が挿入されるまで待機する。
【0038】
そしてステップS3で、フィルムカートリッジ1が挿入された場合は(YES)、フィルムローディングを行なった後(ステップS6)、フィルム全コマの画像をマルチ画面として記憶する全コマ読出しを行なう(ステップS7)。
【0039】
次にリモコン15の操作スイッチの操作による信号が受信されたか否かチェックする(ステップS8)。但し、本体側にスイッチ類が実装されている場合にはリモコン受信の代りにスイッチの操作検出を行なう。
【0040】
次に装置の設定モード及び状態に合せてLCD表示を行なう(ステップS9)。次にマルチ画面が外部の表示部の表示画面に表示中か否かチェックし(ステップS10)、マルチ画面表示中であれば(YES)、コマ送りスイッチ23とコマ戻しスイッチ22の入力を禁止する。これは、マルチ画面の場合は現在どのコマの位置にフィルムがあるかわからないので禁止する。
【0041】
しかし、マルチ表示中でなければ(NO)、コマ送りスイッチ23をチェックする(ステップS11)。ここで、スイッチがONであれば(YES)、目標コマ数(以下0K)に現状のコマ数(K)に1を加えた数を代入し(ステップS12)、0Kコマ送りを行なう(ステップS13)。
【0042】
また、コマ戻しスイッチ22をチェックする(ステップS14)。スイッチがONであれば(YES)、0KにK−1を代入し(ステップS15)、ステップS13に移行して、0Kコマ送りを行なう。
【0043】
次にコマ数指示部の数字入力により目標コマ数の設定をチェックし(ステップS16)、目標コマ数が設定された場合も(YES)、ステップS13に移行して、0Kコマ送りが実行される。そして、0Kコマ送りが行なわれた後は、そのフィルムコマの画面表示が行なわれ(ステップS17)、ステップS21に移行する。しかし、上記ステップS16で0K設定がされなかった場合は(NO)、次にマルチ画面切換スイッチのオン・オフがチェックされる(ステップS18)。ここでOFFであれば(NO)、ステップS21に移行し、ONであれば(YES)マルチ画面が表示されているかチェックし(ステップS19)、マルチ画面が表示中であれば(YES)、上記ステップS17でフィルム画面表示を行い、マルチ画面が表示されていなければ(NO)、マルチ画面を表示する(ステップS20)。
【0044】
次にステップS21でネガ・ポジスイッチ25をチェックし、ONしていれば(YES)、表示T画面のネガ・ポジ反転を行ない(ステップS22)、OFFであれば(NO)、巻戻しスイッチ21のオン・オフの状態をチェックする(ステップS23)。ここで巻戻しスイッチがONであれば(YES)、巻戻した後(ステップS24)、フィルムカートリッジ1を装置から取り出せば、メモリに記憶されるマルチ画面がクリアされ(ステップS25)、ステップS3に戻る。この時、フィルムカートリッジ1を取り出さずに、フィルム装填中であれば、いつでもマルチ画面を表示することができるものとする。但し、メモリクリア処理のステップが設定されていなくても、次に新たなフィルムカートリッジ1が装着されれば、自動的に更新されるため、ここでメモリクリアを行なわなくともよい。またカートリッジ挿入口12の蓋13の開閉時にメモリをクリアするようにしてもよい。
【0045】
上記ステップS23で、巻戻しスイッチがOFFの場合は(NO)、電源スイッチのオン・オフ状態をチェックし(ステップS26)、ONの場合は(YES)、ステップS8へ移行し、OFFの場合は(NO)、本シーケンス処理を終了する。
【0046】
次に図8のフローチャートを参照して、マルチ画面の生成について説明する。まずフィルムの全コマ数を読み取り(ステップS31)、そのコマ数により、メモリの1表示画面に相当する記憶領域を分割する(ステップS32)。この分割は15分割、20分割、40分割などが考えられるが、それぞれ画面の横・縦分割で5×3、5×4、8×5などに分割されるものと考えればよい。この内で横方向の分割数はXに、縦方向の分割数はYに代入される。マルチ画面はあくまでインデックス機能として使用するため、分割の状態によって、1コマ分の表示仮面のアスペクト比が多少異なるのはやむを得ないものとする。
【0047】
次に、係数K(コマ数)を1に初期化し(ステップS33)、X,Yも1に初期化する(ステップS34)。
次にフィルムから1コマ分の画像を読出し(ステップS35)、外部の表示部の表示画面にコマ数と共に表示する(ステップS36)。但し、生成するマルチ画面を表示して、その内の分割画面の1つにコマ数と共に入力されるごとに表示して、全コマの画像入力が終了する表示するようにすれば、ステップS36の1コマの画像表示は省略しても良い。
【0048】
次にK,X,Yのメモリ位置に画像データを書込む(ステップS37)。この書込みは、マルチ画面のメモリにアドレス制御によりデータを間引くことで行なわれる。又ここでコマ数をスーパーインポズして記憶する。
【0049】
次にKをインクリメントし(ステップS38)、全コマの画像を入力したかチェックし(ステップS39)、全コマについて画像入力が終了した場合は(YES)、Kをデクリメントし(ステップS40)、もとに戻した後、生成されたマルチ画面表示して(ステップS41)、本シーケンスを終了する。
【0050】
上記ステップS39で、全コマについて画像入力が終っていない場合は(NO)、Xをインクリメントし(ステップS42)、Xが横分割の数を超えたかチェックし(ステップS43)、Xが横の分割を超えなければ(NO)、ステップS35に戻る。しかし、Xが横の分割を超えた場合は(YES)、Xを1に設定し(ステップS44)、Yをインクリメントし(ステップS45)、マルチ画面の次の記憶アドレスを指定した後、1コマ巻上げを行なった後(ステップS46)、ステップS35に戻り、同様な処理を繰り返し行う。
【0051】
図9のフローチャートを参照して、0Kコマ送りの動作について説明する。
まず、0KとKを比較する(ステップS51)、0K≧Kとなる場合は(YES)、目標コマ数が現在のコマ数以上の場合である。この場合には、0K=Kかチェックし(ステップS52)、0K=Kでなければ(NO)、モータ32を正転させ(ステップS53)、P.R.53で検出して1コマ進むごとに(ステップS54)、K←K+1を行ない(ステップS55)、コマ数を表示部48(LCD表示部14)に表示する(ステップS56)。そして、0K=Kとなったところで(ステップS57)、モータを停止させ(ステップS58)、リターンする。
【0052】
上記ステップ51において、0K>Kでない場合は(NO)、モータ32を逆転させ(ステップS59)、1コマ戻るごとに(ステップS60)、K←K−1を行ない(ステップS61)、コマ数を表示する(ステップS62)。そして、0K=Kになったところで(ステップS63)、モータ32を停止し(ステップS58)、フィルムを目標位置まで駆動させる。
【0053】
なお、本実施例では、磁気トラックを映像に関する情報の記録に用いたが、勿論これに限らず、光学的にフィルムに記録してもよい。
以上のことから本実施例の電子フィルムビュワー装置は、1つのマルチ画面を見ることで、フィルムの全コマの画像データに渡って確認でき、所望するコマ数を指定すると、指定されたコマが選択され、メモリを介さずに表示画面に表示できる。
【0054】
また、本実施例は、従来のようにメモリに一旦書き込んで読出した画像ではないため、画像の劣化が少なく、高品位な画像が得られる。また、メモリの容量は、最低1つのマルチ画面を記憶できる記憶容量で済み、少ない容量のメモリで対応でき、簡素な構成で電子フィルムビュワー装置が実現できる。
【0055】
なお、本発明の上記実施態様によれば、以下如き構成が得られる。
(1) フィルムから画像入力し、ビデオ信号に変換する電子フィルムビュワー装置において、
フィルムを自動的に給送する手段と、全てのコマの画像を順次入力する手段と、入力された画像をマルチ画面としてメモリに記憶する処理手段と、少なくともフィルムカートリッジのフィルムが巻戻されるまでは上記メモリに記憶されたデータを保持することを特徴とした電子フィルムビュワー装置。
【0056】
(2) 上記画像の順次入力は、フィルムカートリッジの装着に連動して行われることを特徴とする上記(1)記載の電子フィルムビュワー装置。
(3) 確認コマ指定手段と、マルチ画面表示手段と、
確認コマが指定されたときには、フィルムを指定コマまで給送し、画像入力した結果を直接ビデオ信号に変換し出力する出力手段と、
マルチ画面表示が指定されたときには、上記メモリに記憶された出力に切換える切換手段とをさらに具備することを特徴とする上記(1)記載の電子フィルムビュワー装置。
【0057】
(4) 上記メモリに記憶されたデータは、巻戻し終了時又はフィルムカートリッジ蓋の開閉に連動して初期化されることを特徴とする上記(1)記載の電子フィルムビュワー装置。
【0058】
(5) 磁気記憶媒体からなる磁気トラックを有する現像済みのフィルムが巻回し収納されたフィルムカートリッジを装着し、該フィルムのコマの映像を光学的に取出し、電子映像信号に変換して表示手段に表示する電子フィルムビュワー装置において、
給送モータにより上記カートリッジから上記フィルムを給送し若しくは巻き戻すフィルム給送手段と、
上記フィルムのコマから映像を光学的に取出し、電子映像信号に変換する画像入力手段と、
上記フィルムの磁気トラックに記録される上記映像に関する情報を読出し/書き込みする映像情報読出し/書き込み手段と、
上記画像入力手段から取り出された電子映像信号と上記映像に関する情報を記憶するための画像メモリ手段と、
上記画像メモリ手段に電子映像信号を記憶する際に、上記表示手段の1表示画面を所定数に分割して、フィルム1コマの画像をその1分割画像部分に順次記憶させる全コマの画像を同時に表示するマルチ画面を生成するマルチ画面生成手段と、
上記フィルムの所望コマの映像、上記画像メモリ手段に記憶されるマルチ画面若しくは、上記画像入力手段により取り出した上記マルチ画面内で指定された1分割画像に相当する上記フィルムの所定コマの映像のいずれかを選択し上記表示手段に送出するエンコーダ手段と、
を具備することを特徴とする電子フィルムビュワー装置。
【0059】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、少なくとも1画像分のメモリ容量のメモリを搭載することで構成でき、フィルムカートリッジに収納される現像済みフィルムの全部の内容を1画面で確認可能な電子フィルムビュワー装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子フィルムビュワー装置における概念的な構成を示す図である。
【図2】本実施例のマルチ画面と選択された1コマの画像を示す一例である。
【図3】本実施例の電子フィルムビュワー装置の外観を示す図である。
【図4】図3に示したLCD表示部の表示例を示す図である。
【図5】電子フィルムビュワー装置の具体的な構成を示すブロック図である。
【図6】コマから映像を取出し電子映像信号を生成する配置構成を示す図である。
【図7】本実施例の電子フィルムビュワー装置装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【図8】マルチ画面の生成について説明するためのフローチャートである。
【図9】0Kコマ送りの動作について説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1…フィルムカートリッジ、2…カートリッジ収納部、3…フィルム給送部、4…画像入力部、5…マルチ画面生成部、6…マルチ画面記憶部、7…表示部、8…切換え部、9…操作部、11…装置本体、12…カートリッジ挿入口、13…蓋、14…LCD表示部、15…リモートコントロールスイッチ、16…リモコン受光窓、17…電源スイッチ。
【産業上の利用分野】
本発明は、フィルムカートリッジに収納される現像済みフィルムの映像をTVモニタに画像表示する電子フィルムビュワー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、現像済みフィルムの映像を光学的に取り出し、CCD等の撮像素子で光電変換して電子映像信号(ビデオ信号)を生成し、TVモニタに画像表示する電子フィルムビュワー装置がある。
【0003】
例えば、特開平4−68877号公報には、フィルムのコマから映像をイメージセンサで画像データとして取り出し、一旦、フレームメモリに記憶した後、ビデオ信号に変換して画像表示させる技術が開示されている。
【0004】
また、特開平3−229368号公報には、フィルムからイメージセンサで取り出した画像データをフレームメモリに記憶させ、併わせて、複数の画像データを1表示画面に表示するマルチ画面を生成し、そのマルチ画面に表示された画像の中から原画像を検索する例が示されている。
【0005】
さらには、ノーリツ社製の銀塩写真プリンタ装置(QSS−1912)には、スキャーナで読み取った画像データを表示画面に一度に複数(6コマや28コマ)表示させてプリント前の補正確認を行なうためのマルチ画面表示機能も含まれている。
【0006】
一般に、現像されたフィルムは数コマづつに分断されて、フィルムケースに収納されてユーザに返却されている。最近では、USP5,231,439号に示される様な現像済のフィルムを切断せずにフィルムカートリッジに入れたままユーザに返却する提案がなされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前述した特開平4−68877号公報では、フィルムから1コマの映像を画像入力してビデオ信号に表示する技術のみで、1コマ対応分のメモリの例しか示されていない。従って、この装置では、フィルムから1コマ毎に画像として取り出して画像を確認するか、フィルムのコマを目視して確認することになる。
【0008】
また、特開平3−229368号公報では、マルチ画面について記述されているが、各画像と共に多数のマルチ画面画像をメモリに記憶しているので膨大なメモリ容量が必要になる。
【0009】
さらに、銀塩写真プリンタ装置(QSS−1912)については、マルチ画面の機能はあるが、もともと記憶されている全コマ分の画像データの中から選択してマルチ画面を生成するものであり、メモリ容量を含み、該装置の規模が大がかりなものである。
【0010】
そこで本発明では、少ないメモリ容量の簡素な構成で、フィルムカートリッジに収納される現像済みフィルムの内容を確認可能な電子フィルムビュワー装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために、現像済みのフィルムが収納されたフィルムカートリッジを装着し、該フィルムの各コマの映像を光学的に取出し、電子映像信号に変換して表示手段に表示する電子フィルムビュワー装置において、上記フィルムを給送するフィルム給送手段と、上記フィルム給送手段により位置出しされたコマの映像を光学的に取出し、電子映像信号として得る画像入力手段と、上記画像入力手段から取り出された電子映像信号を記憶するための画像メモリ手段と、上記表示手段の1表示画面を所定数に分割して、上記画像入力手段によって順次得られる1コマの画像をその1つの分割画像部分に相当する記憶領域に順次記憶させ、複数コマの画像を同時に表示するマルチ画面を生成するマルチ画面生成手段と、上記マルチ画面生成手段により生成された上記マルチ画面を上記画像メモリ手段に記憶するマルチ画像記憶手段と、上記マルチ画像記憶手段に記憶された上記マルチ画面をビデオ信号として読み出して上記表示手段に表示するマルチ画面表示手段と、指定された1コマに応じた所定位置までフィルムを給送して、その指定された1コマの映像を光学的に取り出してビデオ信号として得て、上記画像メモリ手段を介さずに、フィルム画像データを上記表示手段に表示するフィルムコマ画面表示手段と、上記マルチ画面表示手段による表示と上記フィルムコマ画像表示手段による表示とを選択的に切り換えて、いずれかのビデオ信号を上記表示手段に送出する切換手段とを備える電子フィルムビュワー装置を提供する。
【0012】
また、上記フィルムコマ画面表示手段により表示されるコマは、上記マルチ画面表示手段により表示された上記マルチ画面の中から選択指定された所望する1コマである電子フィルムビュワー装置を提供する。
【0013】
さらに、現像済みのフィルムが巻回し収納されたフィルムカートリッジを装着し、該フィルムのコマの映像を光学的に取り出し、電子映像信号に変換して表示手段に表示する電子フィルムビュワー装置において、給送モータによリ上記フィルムカートリッジから上記フィルムを給送し若しくは巻き戻すフィルム給送手段と、上記フィルムのコマから映像を光学的に取り出し、電子映像信号に変換する画像入力手段と、上記画像入力手段から取り出された電子映像信号を記憶するための画像メモリ手段と、上記画像メモリ手段に電子映像信号を記憶させる際に、上記表示手段の1表示画面を所定数に分割して、フィルム1コマの画像をその1つの分割画像部分に相当する記憶領域に順次記憶させ、全コマの画像を同時に表示するマルチ画面を生成するマルチ画面生成手段と、上記フィルムの所望コマの映像、上記画像メモリ手段に記憶されるマルチ画面若しくは、上記画像入力手段により取り出した上記マルチ画面内で指定された1分割画像に相当する上記フィルムの所定コマの映像のいずれかを選択し、上記表示手段に送出するエンコーダ手段とを備え、上記マルチ画面内の所望画像が指定されたときに、上記フィルムを給送して所定コマの位置出しした後、入カされた電子映像信号を上記画像メモリ手段を介さずに、上記エンコーダ手段に入力する電子フィルムビュワー装置を提供する。
【0014】
【作用】
以上のような構成の電子フィルムビュワー装置は、フィルムの複数コマの画像データが同時に1画面で見られるマルチ画面が生成され、メモリに記憶される。1つのマルチ画面を見ることで、フィルムの複数コマの画像データに渡って確認でき、所望するコマ数を指定すると、指定されたコマが選択され、画像メモリを介さずにフィルムのコマから画像データが直接、表示画面に表示される。
【0015】
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
図1には、本発明の電子フィルムビュワー装置における概念的な構成を示し説明する。
【0016】
図1(a)は、電子フィルムビュワー装置におけるマルチ画面を生成する構成の概念を示す図である。ここで、マルチ画面とは、図2(a)に示すように表示される1画面を所定数(例えば、20画面)に分割し、その分割された画像部分の1つにフィルム1コマ分の画像を当て嵌め、全コマの画像データを1画面に同時に表示する表示画面であるものとする。その1コマ分の画像には、コマ数がスーパーインポーズされ、マルチ画面上に表示される。上記コマ数は、フィルムに付されたコマ数若しくは装置に取り入れられた画像順に付された数値である。
【0017】
また、図2(b)は、図2(a)で3番目のコマ数の画像を指定した場合に、表示される一例である。
図1(a)に示すこの装置は、未裁断の現像済みのフィルムが巻き取られ収納されるフィルムカートリッジ1と、該フィルムカートリッジ1を装脱着するカートリッジ収納部2と、該カートリッジ収納部2に装着されたフィルムカートリッジ1からフィルムを引き出す若しくは巻き戻すフィルム給送部3と、該フィルム給送部3で位置出しされたコマの映像を光学的に取出し、光電変換により電子映像信号(画像データ)として得る画像入力部4と、順次得られる1コマの画像データを所定数に分割された表示画面の分割画像部分の1つづつに当て嵌め、マルチ画面を生成するマルチ画面生成部5と、生成されたマルチ画面を記憶するマルチ画面記憶部6とで構成される。
【0018】
上記マルチ画面記憶部6に記憶されるマルチ画面は、図示しない制御部によりビデオ信号として読み出され、外部TVモニタ等の表示部7に表示される。
また、前述した例では、上記マルチ画面生成部5がマルチ画面を生成した後、そのマルチ画面をマルチ画面記憶部6に記憶したが、他の例として、マルチ画面生成部5がマルチ画面記憶部6の所定の記憶領域(上記分割された画像部分の1つに相当するアドレス)毎に1コマ分の画像データを順次記憶させていき、記憶処理が完了した時点で、マルチ画面記憶部6にマルチ画面が生成されてもよい。
【0019】
この装置構成においては、フィルムカートリッジ1が装置本体に装着されると、自動的にフィルムが給送され、1コマずつ、全コマに渡って画像入力し、全コマの画像データを1表示画面で表すマルチ画面を生成して記憶する。フィルムカートリッジ1が巻戻され取り出されるまで、このマルチ画面を記憶しており、随時フィルム全コマの画像の確認可能になっている。
【0020】
また、図1(b)には、別の構成例を示す。この構成例は、図1(a)に示した構成に、上記マルチ画面記憶部6に記憶されるマルチ画面か、上記フィルムカートリッジ1のフィルム1コマから取り出した1つの画像データかを切換えて、外部の表示部7にいずれかのビデオ信号を送出する切換え部8と、この切換え部8に切換え指示を行い、且つフィルムの所定コマを位置出しするようにフィルム給送部3に給送指示を行う操作部9がさらに、設けられている。
【0021】
このような構成により、フィルムの全コマの画像データに渡って確認する場合には、上記マルチ画面記憶部6に記憶されるマルチ画面を読み出し、操作部9で所望するコマ数を指定すると、指定されたコマが画像入力部4でデータとして取り出すための所定位置までフィルム給送され、メモリ等を介さずに、直接、表示部に画像データが出力される。すなわち、メモリはマルチ画面を記憶できる記憶容量で済み、少ない容量のメモリで対応できる。
【0022】
次に図3には、本発明による実施例として電子フィルムビュワー装置の外観図を示し説明する。
この電子フィルムビュワー装置においては、図示していないが本体裏面等に、図1で示したようなビデオ信号を出力するためのビデオ出力端子が設けられており、直接的にTVモニタ等と接続される。装置本体11の正面には、フィルムカートリッジ1を装着するためのカートリッジ挿入口12が設けられている。このカートリッジ挿入口12には、開閉自在な蓋13が取り付けられている。
【0023】
さらに、種々の動作状態等を表示するためのLCD表示部14と、後述するリモートコントロールスイッチ(以下、リモコンと称する)15の種々の制御信号光を受光するリモコン受光窓16と、電源スイッチ17とが設けられている。但し、本実施例では、リモコン上に設けたスイッチ類により操作するが、これらのスイッチは装置本体に直接実装してもよい。
【0024】
上記リモコンは、上面に種々のスイッチが設けられている。
まず、フィルムカートリッジ1にフィルムを完全に収納する巻き戻しスイッチ21と、1コマ巻戻しを行うコマ戻しスイッチ22と、1コマ送りを行うコマ送りスイッチ23と、連続押下により目標のコマ数をセットする1〜0までのコマ数指示スイッチ24と、入力画像をネガ出力するかポジ出力するかの選択を行うネガ/ポジスイッチ25と、マルチ画面表示に切換えるためのマルチ画面切換スイッチ26とが設けられている。
【0025】
このようなスイッチの設定で、目標コマ数がセットされると目標コマまでフィルムが自動的に給送される。コマ戻しスイッチ22やコマ送りスイッチ23を押しつづけて、カウントダウン、カウントアップさせることにより、目標コマ設定スイッチの代りとしても良いことは言うまでもない。
【0026】
次に図4には、前述したLCD表示部14の表示例を示す。
このLCD表示部14において、カセットマーク表示27は、フィルムカートリッジ1が未装着時に点滅し、カートリッジ挿入をうながす。コマ数表示28は、、現在のコマ数(例えば、“12”)を示しており、リモコン15で目標コマ設定すると、「目標」と表示され、合せて目標コマ数(例えば、“16”)が表示される。目標に合ってフィルムが駆動されるとコマ数は現在のコマ数にかわり目標に向ってコマ数がかわる(フィルムが給送される)。“ネガ”“ポジ”表示29はネガ出力モードのとき“ネガ”がポジ出力モードのとき“ポジ”が表示される。
【0027】
次に図5には、本実施例の電子フィルムビュワー装置の具体的なブロック構成を示し説明する。ここで、本実施例に使用するフィルムは、撮影コマの周辺でパーフォレーション方向に沿って、磁気記録媒体からなる磁気トラックが設けられており、コマに撮影された映像に関する情報が記録されているものとする。
【0028】
この電子フィルムビュワー装置には、マイコン等からなり装置全体の制御を行なう制御部31が設けられる。この制御部31は、周辺ブロックを取り込んだゲートアレイ又はRISCマイコンなどで構成してもよい。
【0029】
この電子フィルムビュワー装置装置において、装置本体に装着されたフィルムカードリッジ1からフィルムを給送し、コマの映像を取り出すための所定位置に位置出しするモータ32と、そのモータドライバ33と、位置出しされたコマに照明光を照射するランプ34とその照明用ドライバ35と、照明光によって得られた映像をセンサ面に結像させるための光学系36と、光電変換により結像された光学像から電子映像信号を生成するイメージセンサ37と、該イメージセンサ37を所定タイミングで駆動するためのタイミングジェネレータ38と、生成された電子映像信号を増幅するヘッドアンプ39と、増幅された電子映像信号をデジタル化するA/D変換部40と、制御部31に制御されるアドレス制御部41で指定されたアドレスに電子映像信号を1コマの画像単位で記憶するメモリ42とが設けられる。
【0030】
上記指定されたアドレスは、前述したマルチ画面を生成するために、1コマづつ画像データを記憶させていく領域を示し、全データの記憶完了時には、1つのマルチ画面が完成するように指示されるものである。
【0031】
さらに本装置には、上記メモリ42から読出されたマルチ画面をアナログ化するD/A変換部43と、アナログ化されたマルチ画面若しくは、上記ヘッドアンプ39から直接入力される1コマ分の電子映像信号(画像データ)を切換えて、いずれか一方を出力するための切換え部44と、選択されたマルチ画面若しくは1コマ分の画像データからビデオ信号を生成するエンコーダ45とが設けられる。 この構成により、上記イメージセンサ37で生成された電子映像信号(画像データ)は、二系統の経路のいずれかを経て外部の表示部に出力される。一系統目は、ヘッドアンプ39から直接信号をエンコーダ45に送出する系統であり、フィルム画像出力を直接ビデオ信号として出力する。もう一つの系統は、A/D変換した後メモリ42に記憶させマルチ画面としてエンコーダ45に送出するものである。つまり、アドレス制御によりフィルム1コマごとのマルチ画面部に画素を間引いて記憶する。メモリはD/Aに接続されており、マルチ画面表示時は切換手段によりエンコーダ部に接続され、マルチ画面がビデオ信号として出力される。このように、本実施例では、メモリの容量が最低、1マルチ画面を記憶するための1画面分でよい。
【0032】
さらに、本実施例の電子フィルムビュワー装置装置には、フィルムの磁気トラックに記憶されたデータを記録再生するための磁気ヘッド46と、それを駆動する磁気回路47と、装置の動作状態を示すための表示部48と、電源スイッチ等からなる操作部49と、リモコン受信部50とが設けられている。
【0033】
ここで図6には、電子フィルムビュワー装置におけるフィルムから映像を取り出し光電変換して電子映像信号を生成するための配置構成を示し説明する。この構成において、モータ32の駆動によってフィルムカードリッジ1から引き出されたフィルムは、スプール51に巻き取られる。上記フィルムカードリッジ1とスプール51との間で、片側にフィルムの映像を投射させるためのランプ34が設けられ、その反対側には、フィルムの映像を結像させる光学系36と、映像を光電変換するイメージセンサ37が設けられている。このイメージセンサ37の一例としてエリアセンサが図示されている。
【0034】
またその近傍には、コマの位置出しを行うために、フィルムのパーフォレーション52を検出するP.R.53が設けられる。さらに上記フィルムの磁気トラック54には磁気ヘッド46が当接され、撮影された映像に関する情報の書込み若しくは読み出しが行なわれる。また、スプール51とフィルムカードリッジ1はモータ切換え部55の切換えによっていずれかがモータ32により駆動される。つまり、フィルム送り出し時は、まずモータ32でフィルムカートリッジlの軸を回転させ、フィルムを送り出し、スプール51に巻きついた後、モータ切換部55で切換え、スプール側を回転させてフィルムを給送する。フィルム巻戻し時は、スプール51をフリーな状態にして、フィルムカートリッジlの軸を回転させてフィルムを収納する。
【0035】
上記ランプ34は、画像入力時のみ点灯される。図示する上記磁気ヘッドは、フィルムが給送され、指定コマが位置出しされた状態で該指定コマに関する情報がすでに読み出された位置(カートリッジ側)に位置している。
【0036】
次に、図7のフローチャートを参照して、このように構成された電子フィルムビュワー装置装置の動作について説明する。
まず、電源スイッチのオンにより(ステップS1)、装置が初期設定される(ステップS2)。次に、フィルムカートリッジ1がカートリッジ挿入口12から挿入されたか否かチェックする(ステップS3)。この検出方法としては、カートリッジ挿入口12の蓋13に検出スイッチを設け検出しても、カートリッジ自体を直接検出してもよい。
【0037】
そして上記ステップS3で、上記フィルムカートリッジ1が未装着時には(NO)、電源スイッチ17のオン・オフ状態をチェックし(ステップS4)、オフならば(NO)、本シーケンス処理を終了させる。しかし、オンならば(YES)、LCD表示部14でカートリッジ未挿入表示(カートリッジマーク点滅)させ(ステップS5)、フィルムカートリッジ1が挿入されるまで待機する。
【0038】
そしてステップS3で、フィルムカートリッジ1が挿入された場合は(YES)、フィルムローディングを行なった後(ステップS6)、フィルム全コマの画像をマルチ画面として記憶する全コマ読出しを行なう(ステップS7)。
【0039】
次にリモコン15の操作スイッチの操作による信号が受信されたか否かチェックする(ステップS8)。但し、本体側にスイッチ類が実装されている場合にはリモコン受信の代りにスイッチの操作検出を行なう。
【0040】
次に装置の設定モード及び状態に合せてLCD表示を行なう(ステップS9)。次にマルチ画面が外部の表示部の表示画面に表示中か否かチェックし(ステップS10)、マルチ画面表示中であれば(YES)、コマ送りスイッチ23とコマ戻しスイッチ22の入力を禁止する。これは、マルチ画面の場合は現在どのコマの位置にフィルムがあるかわからないので禁止する。
【0041】
しかし、マルチ表示中でなければ(NO)、コマ送りスイッチ23をチェックする(ステップS11)。ここで、スイッチがONであれば(YES)、目標コマ数(以下0K)に現状のコマ数(K)に1を加えた数を代入し(ステップS12)、0Kコマ送りを行なう(ステップS13)。
【0042】
また、コマ戻しスイッチ22をチェックする(ステップS14)。スイッチがONであれば(YES)、0KにK−1を代入し(ステップS15)、ステップS13に移行して、0Kコマ送りを行なう。
【0043】
次にコマ数指示部の数字入力により目標コマ数の設定をチェックし(ステップS16)、目標コマ数が設定された場合も(YES)、ステップS13に移行して、0Kコマ送りが実行される。そして、0Kコマ送りが行なわれた後は、そのフィルムコマの画面表示が行なわれ(ステップS17)、ステップS21に移行する。しかし、上記ステップS16で0K設定がされなかった場合は(NO)、次にマルチ画面切換スイッチのオン・オフがチェックされる(ステップS18)。ここでOFFであれば(NO)、ステップS21に移行し、ONであれば(YES)マルチ画面が表示されているかチェックし(ステップS19)、マルチ画面が表示中であれば(YES)、上記ステップS17でフィルム画面表示を行い、マルチ画面が表示されていなければ(NO)、マルチ画面を表示する(ステップS20)。
【0044】
次にステップS21でネガ・ポジスイッチ25をチェックし、ONしていれば(YES)、表示T画面のネガ・ポジ反転を行ない(ステップS22)、OFFであれば(NO)、巻戻しスイッチ21のオン・オフの状態をチェックする(ステップS23)。ここで巻戻しスイッチがONであれば(YES)、巻戻した後(ステップS24)、フィルムカートリッジ1を装置から取り出せば、メモリに記憶されるマルチ画面がクリアされ(ステップS25)、ステップS3に戻る。この時、フィルムカートリッジ1を取り出さずに、フィルム装填中であれば、いつでもマルチ画面を表示することができるものとする。但し、メモリクリア処理のステップが設定されていなくても、次に新たなフィルムカートリッジ1が装着されれば、自動的に更新されるため、ここでメモリクリアを行なわなくともよい。またカートリッジ挿入口12の蓋13の開閉時にメモリをクリアするようにしてもよい。
【0045】
上記ステップS23で、巻戻しスイッチがOFFの場合は(NO)、電源スイッチのオン・オフ状態をチェックし(ステップS26)、ONの場合は(YES)、ステップS8へ移行し、OFFの場合は(NO)、本シーケンス処理を終了する。
【0046】
次に図8のフローチャートを参照して、マルチ画面の生成について説明する。まずフィルムの全コマ数を読み取り(ステップS31)、そのコマ数により、メモリの1表示画面に相当する記憶領域を分割する(ステップS32)。この分割は15分割、20分割、40分割などが考えられるが、それぞれ画面の横・縦分割で5×3、5×4、8×5などに分割されるものと考えればよい。この内で横方向の分割数はXに、縦方向の分割数はYに代入される。マルチ画面はあくまでインデックス機能として使用するため、分割の状態によって、1コマ分の表示仮面のアスペクト比が多少異なるのはやむを得ないものとする。
【0047】
次に、係数K(コマ数)を1に初期化し(ステップS33)、X,Yも1に初期化する(ステップS34)。
次にフィルムから1コマ分の画像を読出し(ステップS35)、外部の表示部の表示画面にコマ数と共に表示する(ステップS36)。但し、生成するマルチ画面を表示して、その内の分割画面の1つにコマ数と共に入力されるごとに表示して、全コマの画像入力が終了する表示するようにすれば、ステップS36の1コマの画像表示は省略しても良い。
【0048】
次にK,X,Yのメモリ位置に画像データを書込む(ステップS37)。この書込みは、マルチ画面のメモリにアドレス制御によりデータを間引くことで行なわれる。又ここでコマ数をスーパーインポズして記憶する。
【0049】
次にKをインクリメントし(ステップS38)、全コマの画像を入力したかチェックし(ステップS39)、全コマについて画像入力が終了した場合は(YES)、Kをデクリメントし(ステップS40)、もとに戻した後、生成されたマルチ画面表示して(ステップS41)、本シーケンスを終了する。
【0050】
上記ステップS39で、全コマについて画像入力が終っていない場合は(NO)、Xをインクリメントし(ステップS42)、Xが横分割の数を超えたかチェックし(ステップS43)、Xが横の分割を超えなければ(NO)、ステップS35に戻る。しかし、Xが横の分割を超えた場合は(YES)、Xを1に設定し(ステップS44)、Yをインクリメントし(ステップS45)、マルチ画面の次の記憶アドレスを指定した後、1コマ巻上げを行なった後(ステップS46)、ステップS35に戻り、同様な処理を繰り返し行う。
【0051】
図9のフローチャートを参照して、0Kコマ送りの動作について説明する。
まず、0KとKを比較する(ステップS51)、0K≧Kとなる場合は(YES)、目標コマ数が現在のコマ数以上の場合である。この場合には、0K=Kかチェックし(ステップS52)、0K=Kでなければ(NO)、モータ32を正転させ(ステップS53)、P.R.53で検出して1コマ進むごとに(ステップS54)、K←K+1を行ない(ステップS55)、コマ数を表示部48(LCD表示部14)に表示する(ステップS56)。そして、0K=Kとなったところで(ステップS57)、モータを停止させ(ステップS58)、リターンする。
【0052】
上記ステップ51において、0K>Kでない場合は(NO)、モータ32を逆転させ(ステップS59)、1コマ戻るごとに(ステップS60)、K←K−1を行ない(ステップS61)、コマ数を表示する(ステップS62)。そして、0K=Kになったところで(ステップS63)、モータ32を停止し(ステップS58)、フィルムを目標位置まで駆動させる。
【0053】
なお、本実施例では、磁気トラックを映像に関する情報の記録に用いたが、勿論これに限らず、光学的にフィルムに記録してもよい。
以上のことから本実施例の電子フィルムビュワー装置は、1つのマルチ画面を見ることで、フィルムの全コマの画像データに渡って確認でき、所望するコマ数を指定すると、指定されたコマが選択され、メモリを介さずに表示画面に表示できる。
【0054】
また、本実施例は、従来のようにメモリに一旦書き込んで読出した画像ではないため、画像の劣化が少なく、高品位な画像が得られる。また、メモリの容量は、最低1つのマルチ画面を記憶できる記憶容量で済み、少ない容量のメモリで対応でき、簡素な構成で電子フィルムビュワー装置が実現できる。
【0055】
なお、本発明の上記実施態様によれば、以下如き構成が得られる。
(1) フィルムから画像入力し、ビデオ信号に変換する電子フィルムビュワー装置において、
フィルムを自動的に給送する手段と、全てのコマの画像を順次入力する手段と、入力された画像をマルチ画面としてメモリに記憶する処理手段と、少なくともフィルムカートリッジのフィルムが巻戻されるまでは上記メモリに記憶されたデータを保持することを特徴とした電子フィルムビュワー装置。
【0056】
(2) 上記画像の順次入力は、フィルムカートリッジの装着に連動して行われることを特徴とする上記(1)記載の電子フィルムビュワー装置。
(3) 確認コマ指定手段と、マルチ画面表示手段と、
確認コマが指定されたときには、フィルムを指定コマまで給送し、画像入力した結果を直接ビデオ信号に変換し出力する出力手段と、
マルチ画面表示が指定されたときには、上記メモリに記憶された出力に切換える切換手段とをさらに具備することを特徴とする上記(1)記載の電子フィルムビュワー装置。
【0057】
(4) 上記メモリに記憶されたデータは、巻戻し終了時又はフィルムカートリッジ蓋の開閉に連動して初期化されることを特徴とする上記(1)記載の電子フィルムビュワー装置。
【0058】
(5) 磁気記憶媒体からなる磁気トラックを有する現像済みのフィルムが巻回し収納されたフィルムカートリッジを装着し、該フィルムのコマの映像を光学的に取出し、電子映像信号に変換して表示手段に表示する電子フィルムビュワー装置において、
給送モータにより上記カートリッジから上記フィルムを給送し若しくは巻き戻すフィルム給送手段と、
上記フィルムのコマから映像を光学的に取出し、電子映像信号に変換する画像入力手段と、
上記フィルムの磁気トラックに記録される上記映像に関する情報を読出し/書き込みする映像情報読出し/書き込み手段と、
上記画像入力手段から取り出された電子映像信号と上記映像に関する情報を記憶するための画像メモリ手段と、
上記画像メモリ手段に電子映像信号を記憶する際に、上記表示手段の1表示画面を所定数に分割して、フィルム1コマの画像をその1分割画像部分に順次記憶させる全コマの画像を同時に表示するマルチ画面を生成するマルチ画面生成手段と、
上記フィルムの所望コマの映像、上記画像メモリ手段に記憶されるマルチ画面若しくは、上記画像入力手段により取り出した上記マルチ画面内で指定された1分割画像に相当する上記フィルムの所定コマの映像のいずれかを選択し上記表示手段に送出するエンコーダ手段と、
を具備することを特徴とする電子フィルムビュワー装置。
【0059】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、少なくとも1画像分のメモリ容量のメモリを搭載することで構成でき、フィルムカートリッジに収納される現像済みフィルムの全部の内容を1画面で確認可能な電子フィルムビュワー装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子フィルムビュワー装置における概念的な構成を示す図である。
【図2】本実施例のマルチ画面と選択された1コマの画像を示す一例である。
【図3】本実施例の電子フィルムビュワー装置の外観を示す図である。
【図4】図3に示したLCD表示部の表示例を示す図である。
【図5】電子フィルムビュワー装置の具体的な構成を示すブロック図である。
【図6】コマから映像を取出し電子映像信号を生成する配置構成を示す図である。
【図7】本実施例の電子フィルムビュワー装置装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【図8】マルチ画面の生成について説明するためのフローチャートである。
【図9】0Kコマ送りの動作について説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1…フィルムカートリッジ、2…カートリッジ収納部、3…フィルム給送部、4…画像入力部、5…マルチ画面生成部、6…マルチ画面記憶部、7…表示部、8…切換え部、9…操作部、11…装置本体、12…カートリッジ挿入口、13…蓋、14…LCD表示部、15…リモートコントロールスイッチ、16…リモコン受光窓、17…電源スイッチ。
Claims (3)
- 現像済みのフィルムが収納されたフィルムカートリッジを装着し、該フィルムの各コマの映像を光学的に取出し、電子映像信号に変換して表示手段に表示する電子フィルムビュワー装置において、
上記フィルムを給送するフィルム給送手段と、
上記フィルム給送手段により位置出しされたコマの映像を光学的に取出し、電子映像信号として得る画像入力手段と、
上記画像入力手段から取り出された電子映像信号を記憶するための画像メモリ手段と、
上記表示手段の1表示画面を所定数に分割して、上記画像入力手段によって順次得られる1コマの画像をその1つの分割画像部分に相当する記憶領域に順次記憶させ、複数コマの画像を同時に表示するマルチ画面を生成するマルチ画面生成手段と、
上記マルチ画面生成手段により生成された上記マルチ画面を上記画像メモリ手段に記憶するマルチ画像記憶手段と、
上記マルチ画像記憶手段に記憶された上記マルチ画面をビデオ信号として読み出して上記表示手段に表示するマルチ画面表示手段と、
指定された1コマに応じた所定位置までフィルムを給送して、その指定された1コマの映像を光学的に取り出してビデオ信号として得て、上記画像メモリ手段を介さずに、フィルム画像データを上記表示手段に表示するフィルムコマ画面表示手段と、
上記マルチ画面表示手段による表示と上記フィルムコマ画像表示手段による表示とを選択的に切り換えて、いずれかのビデオ信号を上記表示手段に送出する切換手段と、
を具備することを特徴とする電子フィルムビュワー装置。 - 上記フィルムコマ画面表示手段により表示されるコマは、上記マルチ画面表示手段により表示された上記マルチ画面の中から選択指定された所望する1コマであることを特徴とする請求項1記載の電子フィルムビュワー装置。
- 現像済みのフィルムが巻回し収納されたフィルムカートリッジを装着し、該フィルムのコマの映像を光学的に取り出し、電子映像信号に変換して表示手段に表示する電子フィルムビュワー装置において、
給送モータによリ上記フィルムカートリッジから上記フィルムを給送し若しくは巻き戻すフィルム給送手段と、
上記フィルムのコマから映像を光学的に取り出し、電子映像信号に変換する画像入力手段と、
上記画像入力手段から取り出された電子映像信号を記憶するための画像メモリ手段と、
上記画像メモリ手段に電子映像信号を記憶させる際に、上記表示手段の1表示画面を所定数に分割して、フィルム1コマの画像をその1つの分割画像部分に相当する記憶領域に順次記憶させ、全コマの画像を同時に表示するマルチ画面を生成するマルチ画面生成手段と、
上記フィルムの所望コマの映像、上記画像メモリ手段に記憶されるマルチ画面若しくは、上記画像入力手段により取り出した上記マルチ画面内で指定された1分割画像に相当する上記フィルムの所定コマの映像のいずれかを選択し、上記表示手段に送出するエンコーダ手段と、
を具備し、
上記マルチ画面内の所望画像が指定されたときに、上記フィルムを給送して所定コマの位置出しした後、入カされた電子映像信号を上記画像メモリ手段を介さずに、上記エンコーダ手段に入力することを特徴とする電子フィルムビュワー装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21120094A JP3542175B2 (ja) | 1994-09-05 | 1994-09-05 | 電子フィルムビュワー装置 |
US08/521,186 US5633733A (en) | 1994-09-05 | 1995-08-30 | Electron film viewer system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21120094A JP3542175B2 (ja) | 1994-09-05 | 1994-09-05 | 電子フィルムビュワー装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0879610A JPH0879610A (ja) | 1996-03-22 |
JP3542175B2 true JP3542175B2 (ja) | 2004-07-14 |
Family
ID=16602027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21120094A Expired - Fee Related JP3542175B2 (ja) | 1994-09-05 | 1994-09-05 | 電子フィルムビュワー装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5633733A (ja) |
JP (1) | JP3542175B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3341180B2 (ja) * | 1994-02-07 | 2002-11-05 | 富士写真フイルム株式会社 | フイルム画像入力装置 |
US5883729A (en) * | 1994-08-04 | 1999-03-16 | Olympus Optical Co., Ltd. | Scanner device |
EP0698993B1 (en) * | 1994-08-22 | 2002-01-23 | Nikon Corporation | Image reading device and method |
DE69515980T2 (de) * | 1994-12-28 | 2000-11-30 | Noritsu Koki Co., Ltd. | Filmanalysevorrichtung |
US5949479A (en) * | 1995-02-08 | 1999-09-07 | Sony Corporation | Film scanning apparatus using plural film feed speeds and sampling rates |
US5768444A (en) * | 1995-08-16 | 1998-06-16 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Film image input method |
JPH09102865A (ja) * | 1995-10-04 | 1997-04-15 | Canon Inc | 画像表示装置 |
JP3700884B2 (ja) * | 1996-01-31 | 2005-09-28 | 富士写真フイルム株式会社 | フイルム画像再生方法及び装置 |
JPH09219818A (ja) * | 1996-02-09 | 1997-08-19 | Nikon Corp | フィルム画像表示装置 |
JP3630495B2 (ja) * | 1996-04-25 | 2005-03-16 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 写真画像処理装置 |
JPH10136256A (ja) * | 1996-10-30 | 1998-05-22 | Nikon Corp | フィルム画像読取装置 |
US6233059B1 (en) * | 1997-02-19 | 2001-05-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Scanner device and control method thereof, and image input system |
JPH10334212A (ja) | 1997-04-01 | 1998-12-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 付加情報付き画像ファイルからの画像プリントシステム |
JPH11243484A (ja) * | 1997-07-03 | 1999-09-07 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理方法、フィルム画像表示システム、フィルム画像表示方法、フィルム画像表示装置、フィルム画像読み取り装置、再生装置、再生方法及び記憶媒体 |
JPH11154240A (ja) | 1997-11-20 | 1999-06-08 | Nintendo Co Ltd | 取込み画像を用いて画像を作成するための画像作成装置 |
EP1080578A4 (en) * | 1998-04-27 | 2001-05-16 | Silicon Film Technologies Inc | ELECTRONIC PHOTOALBUM AND METHOD FOR PROCESSING FILMS |
US6435969B1 (en) | 1998-11-03 | 2002-08-20 | Nintendo Co., Ltd. | Portable game machine having image capture, manipulation and incorporation |
AU1720800A (en) * | 1998-11-13 | 2000-06-05 | Silicon Film Technologies, Inc. | Electronic film system and method of film processing |
US6894686B2 (en) | 2000-05-16 | 2005-05-17 | Nintendo Co., Ltd. | System and method for automatically editing captured images for inclusion into 3D video game play |
US6873336B1 (en) | 2000-08-17 | 2005-03-29 | Eastman Kodak Company | Computer software product and method for organizing and manipulating of images |
US6385404B1 (en) | 2000-08-22 | 2002-05-07 | Eastman Kodak Company | Dual film image and electronic image capture camera capable of combining captured electronic images in a single multi-(index-) image |
JP4069390B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2008-04-02 | 富士フイルム株式会社 | フイルムデジタイズ装置及び画像管理プログラム |
US20190064898A1 (en) * | 2017-08-31 | 2019-02-28 | Schneider Electric It Corporation | Rack mount ups dock with bypass capability |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4805039A (en) * | 1984-11-19 | 1989-02-14 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Index sheet, method for making same, package of same with image recording medium, and container for same together with image recording medium |
US4965662A (en) * | 1987-07-29 | 1990-10-23 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Video printer for making video image hard copies |
DE68929295T2 (de) * | 1988-01-08 | 2001-08-23 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Verfahren zur Farbfilmanalyse |
JPH01306821A (ja) * | 1988-06-03 | 1989-12-11 | Nikon Corp | トリミング撮影可能なカメラ及び画像出力装置 |
JP2940676B2 (ja) * | 1989-06-16 | 1999-08-25 | 株式会社リコー | ファクシミリ装置 |
US5258859A (en) * | 1989-07-25 | 1993-11-02 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image reproducing system |
JPH03229368A (ja) * | 1990-02-02 | 1991-10-11 | Sharp Corp | 画像表示検索方式 |
US5101286A (en) * | 1990-03-21 | 1992-03-31 | Eastman Kodak Company | Scanning film during the film process for output to a video monitor |
JPH0468877A (ja) * | 1990-07-06 | 1992-03-04 | Fujitsu General Ltd | スキャナ装置 |
KR930007065B1 (ko) * | 1991-01-30 | 1993-07-26 | 삼성전자 주식회사 | 전자카메라시스템에 있어서 재생시 화면편집장치 |
US5420699A (en) * | 1992-11-17 | 1995-05-30 | Konica Corporation | Processing apparatus for processing information on photographic film |
US5317364A (en) * | 1993-01-04 | 1994-05-31 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for reproducing an image recorded on a photographic filmstrip |
US5477353A (en) * | 1993-04-21 | 1995-12-19 | Olympus Optical Co., Ltd. | Photographic image processing system having laboratory unit for processing film and photographer unit for supplying printing information |
-
1994
- 1994-09-05 JP JP21120094A patent/JP3542175B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-08-30 US US08/521,186 patent/US5633733A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5633733A (en) | 1997-05-27 |
JPH0879610A (ja) | 1996-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3542175B2 (ja) | 電子フィルムビュワー装置 | |
EP0560549B1 (en) | Video camera having an optical zoom lens and an electronic zoom circuit | |
US6046765A (en) | Film image input method and system thereof | |
EP0149257A2 (en) | Method of and apparatus for recording video signal associated with photographic image | |
US6191811B1 (en) | Film image regenerating method and device | |
US6094217A (en) | Automatic regenerating method for film image | |
JPH05260364A (ja) | 電子スチルカメラのモード設定方式 | |
JPH11212755A (ja) | 画像表示装置 | |
US5808667A (en) | Method of automatically regenerating and printing film image | |
JP3690688B2 (ja) | 磁気情報の記録方法 | |
US5805206A (en) | Film image processing apparatus | |
US5937107A (en) | Thumbnail image signal output apparatus | |
JP3705375B2 (ja) | フイルム画像自動再生方法 | |
EP0512826B1 (en) | Video signal recording apparatus | |
JP3551268B2 (ja) | フイルム画像入力方法 | |
KR100209906B1 (ko) | 스틸카메라일체형비데오카메라 | |
JP2000101876A (ja) | 撮像装置 | |
US7176964B1 (en) | Electronic still camera provided with a display | |
US5745214A (en) | Film image processing apparatus | |
US20030133010A1 (en) | Apparatus for displaying images recorded by camera | |
US5943518A (en) | Voltage control device | |
JP3350732B2 (ja) | スチルビデオカメラ及びスチルビデオカメラの制御方法 | |
US6084728A (en) | Method of recording magnetic information | |
JP3770402B2 (ja) | フイルム画像自動再生方法 | |
JP3620663B2 (ja) | 磁気記録可能なフイルムのデータ保管方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040330 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |