JP4068358B2 - フィルム装着システム - Google Patents

フィルム装着システム Download PDF

Info

Publication number
JP4068358B2
JP4068358B2 JP2002037837A JP2002037837A JP4068358B2 JP 4068358 B2 JP4068358 B2 JP 4068358B2 JP 2002037837 A JP2002037837 A JP 2002037837A JP 2002037837 A JP2002037837 A JP 2002037837A JP 4068358 B2 JP4068358 B2 JP 4068358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
label
gripping
suction path
arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002037837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003237749A (ja
Inventor
宏 杉本
貴司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal International Inc
Original Assignee
Fuji Seal International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal International Inc filed Critical Fuji Seal International Inc
Priority to JP2002037837A priority Critical patent/JP4068358B2/ja
Publication of JP2003237749A publication Critical patent/JP2003237749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068358B2 publication Critical patent/JP4068358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、瓶、ボトル等の被装着体にストレッチラベルやシュリンクラベル等の筒状のフィルムを装着するためのフィルム装着システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、瓶やボトル等の胴部外周面にストレッチラベルやシュリンクラベル等の筒状フィルムを装着するフィルム装着システムには、シート状に折り畳まれた長尺帯状の筒状フィルムを順次切断することによって所定長の筒状フィルム(ラベル)を形成しながら順次供給するフィルム供給装置と、このフィルム供給装置によって供給される所定長のフィルムを瓶やボトル等の胴部外周面に装着するフィルム装着装置とを備えたものがあり、こういったフィルム装着システムでは、フィルム供給装置によって供給される所定長のフィルムが、フィルム受渡装置を介して、フィルム装着装置に引き渡されるようになっている。
【0003】
前記フィルム受渡装置は、シート状に折り畳まれた状態でフィルム供給位置に供給される所定長のフィルムを、その片面を吸引保持することによって受け取って、その状態でフィルム装着装置に送出するテイクアップ部材を備えており、このテイクアップ部材は、図9に示すように、フィルムLの受け渡しと搬送とを確実に行うために、フィルムLの両端部付近を吸引保持する上下一対の吸引アーム71、72を備えている。
【0004】
このテイクアップ部材70によってフィルム装着装置に引き渡される所定長のフィルムLは、未だ、シート状に折り畳まれた状態であるので、フィルム装着装置には、図9及び図10に示すように、シート状に折り畳まれた状態で受け取った所定長のフィルムLを開口するためのフィルムオープナー80が設けられている。
【0005】
このフィルムオープナー80は、同図に示すように、開閉可能な一対の揺動アーム81、81と、この揺動アーム81、81を開閉させるカム機構85とを備えており、揺動アーム81、81は、それぞれの先端側に、シート状に折り畳まれた状態のフィルムLを把持する把持部82、82が設けられている。
【0006】
前記把持部82は、図示しない吸引手段に接続される共通吸引路(図示せず)が形成された基部83と、所定長に切断されたフィルムLの両端部付近を把持することができるように、基部83の上下にそれぞれ連設された上下一対の把持アーム84、84とを備えており、把持アーム84、84は、その把持面に形成された吸引孔84a、84aが、個別吸引路を介して、基部83に形成された共通吸引路に連通されている。
【0007】
従って、片面がテイクアップ部材70の吸引アーム71、72に吸引保持された状態で送出されたシート状に折り畳まれた状態のフィルムLを、図10(a)に示すように、揺動アーム81、81の把持部82、82が把持することによって受け取った後、吸引手段を作動させることによってフィルムLの両面を、把持部82、82の把持アーム84、84に吸引保持した状態で、その揺動アーム81、81を開くことによってフィルムLの両面を相互に離間させると、同図(b)に示すように、フィルムLが筒状に開口するようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したようなフィルム受渡装置に設けられたテイクアップ部材70は、受け渡そうとするフィルムの長さに応じて、吸引アーム71、72の間隔が予め設定されているので、長さの異なるフィルムをボトル等に装着しようとする場合のように、長さの異なるフィルムを受け渡そうとすると、変更しようとするフィルムLの長さにあわせて、吸引アーム71、72の間隔が設定された異なるテイクアップ部材70に交換しなければならず、フィルム受渡装置の段取り替えが繁雑になるという問題がある。また、フィルム受渡装置には、通常、複数のテイクアップ部材70が設けられているので、全てのテイクアップ部材70を交換しなければならず、段取り替えにかなりの時間と労力を要することになる。
【0009】
また、上述したようなフィルムオープナー80は、筒状のフィルムを確実に開口させるために、供給されるフィルムLの両端部付近を把持するように、把持部82を構成している上下一対の把持アーム84、84の間隔が予め設定されているので、長さの異なるフィルムをボトル等に装着しようとすると、揺動アーム81、81の先端部に設けられている把持部82、82を、変更しようとするフィルムLの長さにあわせて、把持アーム84、84の間隔が設定された異なる把持部82、82に交換しなければならず、フィルムオープナー80の段取り替えが繁雑になるという問題がある。
【0010】
特に、多数の装着ヘッドを備えたロータリ型のフィルム装着装置では、各装着ヘッド毎に、上述したようなフィルムオープナー80が搭載されることになるので、全ての装着ヘッドのフィルムオープナー80に対して把持部82の交換を行わなければならず、段取り替えにかなりの時間と労力を要することになる。
【0011】
そこで、この発明の課題は、ボトル等の被装着体に装着しようとするフィルムを、長さの異なるフィルムに変更する場合であっても、フィルム受渡装置やフィルム装着装置の段取り替えを容易に行うことができるフィルム装着システムを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段及びその効果】
上記の課題を解決するため、請求項1にかかる発明は、シート状に折り畳まれた状態で供給される筒状のフィルムを、フィルム受渡装置を介して、フィルム装着装置に引き渡し、このフィルム装着装置が、受け取った前記フィルムを開口して被装着体に装着するフィルム装着システムにおいて、前記フィルム受渡装置は、シート状に折り畳まれた状態で供給される前記フィルムを、その片面を吸引保持することによって受け取って、その状態で前記フィルム装着装置に送出するテイクアップ部材を備えており、前記フィルム装着装置は、前記テイクアップ部材によって送出された、シート状に折り畳まれた状態の前記フィルムを受け取って開口するフィルムオープナーを備えており、前記テイクアップ部材は、長さの異なる複数種類の前記フィルムを支持することができるように、上下方向に並列的に配設された3本以上の支持アームを備えており、前記支持アームのうち、少なくとも、上位側の前記支持アームが前記フィルムの片面を吸引保持するようになっており、前記フィルムオープナーは、シート状に折り畳まれた状態の前記フィルムを吸引把持した後、前記フィルムの把持を解除して相互に離間することによって前記フィルムを開口させる一対の揺動アームを備えており、前記揺動アームは、吸引手段に接続される共通吸引路が形成された基部と、長さの異なる複数種類の前記フィルムの両端部を把持することができるように、前記基部に並列的に連設された、前記テイクアップ部材からフィルムを受け取る際に前記テイクアップ部材の前記支持アームと互いに入り込むように交わる3本以上の把持アームとを有する把持部を備え、それぞれの前記把持アームは、そのフィルム把持面に形成された吸引孔と、その吸引孔を前記共通吸引路に連通させる個別吸引路とを有しており、前記把持アームのうち、開口しようとする前記フィルムの長さに応じて、最上位の前記把持アームを除いて、その他の前記把持アームの個別吸引路を閉鎖する閉鎖手段を備えていることを特徴とするフィルム装着システムを提供するものである。
【0013】
以上のように、このフィルム装着システムでは、フィルム受渡装置のテイクアップ部材が、長さの異なる複数種類の前記フィルムを支持することができるように、上下方向に並列的に配設された3本以上の支持アームを備えており、これらの支持アームのうち、少なくとも、上位側の支持アームがフィルムの片面を吸引保持するようになっているので、フィルムの長さが所定範囲内であれば、フィルムの上端側を上位側の支持アームによって吸引保持した状態で、フィルムの下端側を下位側の支持アームによって確実に支持することができる。
【0014】
従って、ボトル等の被装着体に装着しようとするフィルムを、長さの異なるフィルムに変更する場合、テイクアップ部材を交換しなくても、変更後のフィルムの受け渡しや搬送を確実に行うことができる。
【0015】
また、このフィルム装着システムでは、シート状に折り畳まれた状態のフィルムを開口するフィルムオープナーの揺動アームが、吸引手段に接続される共通吸引路が形成された基部と、長さの異なる複数種類のフィルムの両端部を把持することができるように、基部に並列的に連設された、テイクアップ部材からフィルムを受け取る際にテイクアップ部材の支持アームと互いに入り込むように交わる3本以上の把持アームとを有する把持部を備え、それぞれの把持アームは、そのフィルム把持面に形成された吸引孔と、その吸引孔を共通吸引路に連通させる個別吸引路とを有しており、複数の前記把持アームのうち、開口しようとする前記フィルムの長さに応じて、最上位の前記把持アームを除いて、その他の前記把持アームの個別吸引路を閉鎖する閉鎖手段を備えているので、ボトル等の被装着体に装着しようとするフィルムを、長さの異なるフィルムに変更する場合は、閉鎖手段によって、吸引させる必要のない把持アームに対して、その個別吸引路を閉鎖するだけでよい。
【0016】
従って、ボトル等の被装着体に装着しようとするフィルムを、長さの異なるフィルムに変更する場合、揺動アーム全体または先端の把持部を交換しなければならない従来のフィルムオープナーに比べて、段取り替えを短時間で容易に行うことができ、しかも、フィルムを把持する適正な把持アームのみにフィルムを吸引させることができるので、フィルムを把持しない把持アームが吸引を行った場合に発生する吸引力の低下に伴うフィルムの開口不良を確実に防止することができる。
【0017】
特に、請求項2に係る発明のように、前記フィルムオープナーの前記閉鎖手段が、前記基部に形成された前記共通吸引路に回転可能に挿入される、前記共通吸引路に開放された内部吸引路を有するインナーパイプを有しており、前記インナーパイプの周面には、周方向の異なる位置に、最上位の前記把持アームの前記個別吸引路を除く、それぞれの前記把持アームの前記個別吸引路に連通させる連通孔が1個づつ形成されているものにあっては、開口しようとするフィルムを、長さの異なるフィルムに変更する場合は、インナーパイプを適宜回転させることによって、最上位の把持アーム及び開口しようとするフィルムの長さに応じた最適の把持アーム、即ち、フィルムの下端部付近を把持する把持アームだけを簡単に吸引可能な状態にすることができる。
【0018】
従って、従来のフィルムオープナーのように、揺動アーム全体または揺動アームの一部(把持部)を交換するといった面倒な作業を行う必要がなく、インナーパイプを回転させるだけでよいので、段取り替えを短時間で簡単に行うことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、PETボトル(以下、ボトルという。)Bにポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂等からなる熱収縮性フィルムによって形成された筒状のシュリンクラベル(以下、ラベルという。)Lを装着するためのラベル装着システム1を示しており、このラベル装着システム1は、ベルトコンベア7、スターホイール2a、スクリューコンベア2b及びスターホイール2cからなるボトル供給装置2と、基材繰出部3aによって基材ロールから繰り出された長尺のラベル形成基材Mを順次切断しながらラベルLを形成し、そのラベルLを第1のラベル受渡位置αに順次供給するラベル供給装置3と、このラベル供給装置3によって第1のラベル受渡位置αに供給されたラベルLを受け取って第2のラベル受渡位置βに搬送するラベル受渡装置4と、ボトル供給位置γにおいて前記ボトル供給装置2から供給されたボトルBを受け取り、ボトル送出位置δまで搬送すると共に、前記ラベル受渡装置4によって搬送されてきたラベルLを第2のラベル受渡位置βにおいて受け取り、ボトルBをボトル供給位置γからボトル送出位置δまで搬送する間に、ラベルLをボトルBに装着するロータリ型のラベル装着装置5と、このラベル装着装置5によってラベルLが装着されたボトルBを搬出する、スターホイール6a、スクリューコンベア6b及びベルトコンベア7からなるボトル搬送装置6とから構成されている。
【0020】
なお、前記ラベル形成基材Mは、ボトルBに装着する筒状のラベルLが連続的に繋がったものであり、前記基材繰出部3aにおいてはシート状に折り畳んだ状態でドラムに巻回されている。また、基材繰出部3aから繰り出されたシート状のラベル形成基材Mは、ボトルBにラベルLを装着する際に再び筒状に開きやすくするために、その供給途中において折り返すことで折り畳み位置を変化させるようにしている(図1参照)。
【0021】
前記ラベル受渡装置4は、図1〜図3に示すように、第1のラベル受渡位置αと第2のラベル受渡位置βとを通るように一定の回転速度で回転する複数本のテイクアップ部材10を備えており、シート状に折り畳まれた状態で第1のラベル受渡位置αに供給されるラベルLを、テイクアップ部材10が受け取って、フィルム装着装置5に送出するようになっている。
【0022】
前記テイクアップ部材10は、図6(a)、(b)に示すように、上下方向に延びる基部11と、長さの異なる複数種類のラベルLを支持することができるように、基部11に並列的に連設された上下6本の支持アーム12とを備えており、基部11は、その上端側のラベル支持面に形成された2個の吸引孔11aと、この吸引孔11aに連通する吸引路11bとを有していると共に、上から2番目の支持アーム12は、そのラベル支持面に形成された吸引孔12aと、この吸引孔12aを、基部11に形成された吸引路11bに連通させる吸引路12bとを有している。なお、最上位の支持アーム12は、他の支持アーム12に比べて幅狭に形成されており、この幅狭の支持アーム12によって、ラベルLの上端縁が支持されるようになっている。
【0023】
以上のように構成されたラベル受渡装置4では、一定の回転速度で回転しているテイクアップ部材10が、ラベル受渡位置αに供給されたラベルLを引っかけるようにして、ラベルLを受け取ることになるが、テイクアップ部材10がラベルLを受け取った状態では、図3に示すように、最上位の支持アーム12にラベルLの上端縁が位置するように、複数本の支持アーム12によってラベルLの片面が全体的に支持されており、少なくとも、ラベルLの上端部付近がテイクアップ部材10のラベル支持面に吸引保持されている。
【0024】
前記ラベル装着装置5は、図1及び図2に示すように、回転軸(図示せず)から放射状に張り出した複数の支持アーム21、22、23を介して、回転軸を中心とした同心円上に一定間隔で取り付けられた多数のラベル装着ヘッド20を備えており、各ラベル装着ヘッド20によって、第2のラベル受渡位置βにおいて受け取ったシート状に折り畳まれた筒状のラベルLがボトルBの外径より大きく拡開され、この拡開されたラベルLが、ボトル供給位置γにおいて受け取ったボトルBがボトル送出位置δまで搬送される途中で、ボトルBの胴部に装着されるようになっている。
【0025】
前記ラベル装着ヘッド20は、ボトル供給位置γにおいて受け取ったボトルBをボトル保持台31に載置した状態に保持するボトル保持手段30と、第2のラベル受渡位置βにおいて受け取ったシート状に折り畳まれたラベルLを、筒状に開口するラベルオープナー40と、このラベルオープナー40によって開口された筒状のラベルLを、ボトルBの外径より大きく拡開するラベル拡開手段50と、このラベル拡開手段50によって拡開されたラベルLをボトル保持台31に載置されたボトルBに嵌挿するラベル嵌挿手段60とから構成されており、第2のラベル受渡位置βにおいて受け取ったシート状に折り畳まれた状態のラベルLがラベルオープナー40によって筒状に開口された後、ラベル拡開手段50によってさらに拡開され、ボトル供給位置γにおいて受け取ったボトルBがボトル保持台31に保持された状態でボトル送出位置δまで搬送される途中で、ボトルBの外径より大きく拡開されたラベルLが、ラベル嵌挿手段60によって、ボトルBの胴部に嵌挿されるようになっている。
【0026】
前記ラベルオープナー40は、図2ないし図4に示すように、先端に把持部42、42が取り付けられた開閉可能な一対の揺動アーム41、41と、把持面に形成された吸引口から吸引することで、シート状に折り畳まれた状態のラベルLの両面をそれぞれ把持部42、42に吸引保持させる図示しない吸引手段と、揺動アーム41、41を開閉させる開閉駆動手段43とから構成されており、ラベル受渡装置4のテイクアップ部材10に片面が吸引保持された状態で搬送されてきたシート状に折り畳まれたラベルLを、第2のラベル受渡位置βにおいて、揺動アーム41、41の把持部42、42が把持することによって受け取った後、吸引手段が作動することでラベルLの両面を把持部42、42にそれぞれ吸引保持した状態で、その揺動アーム41、41を開いてラベルLの両面を相互に離間させることにより、ラベルLを筒状に開口するようになっている。
【0027】
前記把持部42は、図5(a)、(b)に示すように、揺動アーム41に接続するための接続部421aを有している基部421と、長さの異なる複数種類のラベルLの両端部付近を把持することができるように、基部421に並列的に連設された上下5本の把持アーム422とを備えており、基部421には、その上部側に形成された接続口421cを介して吸引手段に接続される、下端側が開放された共通吸引路421bが形成されていると共に、各把持アーム422は、そのラベル把持面に形成された吸引孔422aと、この吸引孔422aを、基部421に形成された共通吸引路421bに連通させる個別吸引路422bとを有している。なお、最上位の把持アーム422は、他の把持アーム422に比べて幅広に形成されており、上下に2個の吸引孔422aと2本の個別吸引路422bとを有している。
【0028】
前記基部421に形成された共通吸引路421bには、その開放された下端側から、共通吸引路421bより一回り大きい操作摘み424を下端部に有するインナーパイプ423が定位置回転可能に挿入されており、この操作摘み424の外周面に形成された周溝424aに、基部421に固定された断面L字状の抜止プレート425が嵌合することによって、共通吸引路421bからのインナーパイプ423の脱落が阻止されるようになっている。
【0029】
前記インナーパイプ423は、同図に示すように、上端側が開放された内部吸引路423aを有しており、その周面には、周方向の異なる位置に、最上位の把持アーム422を除く、それぞれの把持アーム422の個別吸引路422bを、内部吸引路423aにそれぞれ連通させる連通孔423bが1個づつ形成されている。従って、インナーパイプ423を回転させることによって、最上位の把持アーム422を除く、いずれか一の把持アーム422の個別吸引路422bと基部421の共通吸引路421bとが、インナーパイプ423の内部吸引路423aを介して連通するようになっている。
【0030】
前記インナーパイプ423は、その上端が、吸引手段に対する接続口421cと上から2番目の把持アーム422との間に位置する長さを有しており、最上位の把持アーム422に形成された2本の個別吸引路422b、422bは、常時、共通吸引路421bに連通した状態になっている。従って、インナーパイプ423を適宜回転させることによって、最上位の把持アーム422と他のいずれか一の把持アーム422だけを吸引可能な状態にすることができる。
【0031】
また、インナーパイプ423における操作摘み424の外周面には、インナーパイプ423に形成されたそれぞれの連通孔423bが、把持アーム422の個別吸引路422bと一致したときに、基部421に固定された弾性を有する位置決めプレート426が嵌合する4本の縦溝424bが形成されており、インナーパイプ423に形成された連通孔423bと把持アーム422に形成された個別吸引路422bとの位置合わせを容易に行うことができるようになっている。
【0032】
前記開閉駆動手段43は、図2ないし図4に示すように、揺動アーム41、41を常時閉方向に付勢するコイルバネ431と、揺動アーム41、41を開閉させるカム機構432、434とを備えている。
【0033】
前記カム機構432は、揺動アーム41の後端側にそれぞれ取り付けられた一対のカムフォロア432aと、この一対のカムフォロア432aにそれぞれ当接するカム面を有するカム板432bとから構成されており、このカム板432bは、支持アーム22に取り付けられたベース部分40aにスライド自在に支持された駆動杆433に連結されている。
【0034】
前記カム機構434は、駆動杆433の後端部に取り付けられたカムフォロア434aと、このカムフォロア434aが嵌り込むカム溝を有する環状のカム板434bとから構成されており、図4(a)、(b)に示すように、このカム機構434によって、駆動杆433を介してカム板432bを一対のカムフォロア432a間で進退させることによって、揺動アーム41、41を開閉させるようになっている。
【0035】
前記ラベル拡開手段50は、図2に示すように、支持アーム23に昇降可能に支持された円筒状の支持部材51と、この支持部材51の下端部に取り付けられたラベル拡開機構部52と、支持部材51を昇降させるためのカム機構53とから構成されており、支持部材51が降下することにより、ラベルオープナー40によって開口されたラベルLにラベル拡開機構部52が挿入されるようになっている。
【0036】
前記ラベル拡開機構部52は、支持部材51の下端部に固定された基台部52aと、この基台部52aに、先端側(下端側)が開閉するように、基端部(上端部)が支持された4本の開閉杆52bと、この開閉杆52bの先端側を閉方向に付勢する図示しないばねと、このばねによって閉方向に付勢された開閉杆52bを開閉させる図示しないカム機構とから構成されており、ラベルオープナー40によって開口されたラベルLに、閉じた状態の開閉杆52bが挿入された後、開閉杆52bが開くことによって、ラベルLが拡開されるようになっている。
【0037】
支持部材51を昇降させるカム機構53は、図2に示すように、ラベル装着ヘッド20の上部を取り囲む円筒体54に形成されたカム溝54aと、このカム溝54aに嵌り込む、支持部材51の上端部に支持されたローラ55とから構成されており、ラベル装着ヘッド20が回転軸を中心に回転することによって、ローラ55がカム溝54aに沿って昇降しながら移動し、これに伴って、ローラ55が支持されている支持部材51が昇降するようになっている。
【0038】
前記ラベル嵌挿手段60は、支持アーム23に昇降可能に支持された支持棒61と、この支持棒61の下端部に取り付けられたラベル押込板62と、支持棒61を昇降させるためのカム機構63とから構成されており、ラベル押込板62には、4本の開閉杆52b全体を挿通するための図示しない穴が形成されている。
【0039】
前記カム機構63は、ラベル装着ヘッド20を取り囲む前記円筒体54に形成された第2のカム溝54bと、このカム溝54bに嵌り込む、支持棒61の中間部に支持されたローラ64とから構成されており、ラベル装着ヘッド20が回転軸を中心に回転することによって、ローラ64が第2のカム溝54bに沿って昇降しながら移動し、これに伴って、ローラ64が支持されている支持棒61が昇降するようになっている。
【0040】
従って、ラベル拡開手段50の開閉杆52bによってラベルLが拡開された後、ラベル押込板62が開閉杆52bに沿って降下すると、ラベル押込板62によってラベルLが下方側に押し下げられ、その直下に位置しているボトルBの胴部にラベルLが嵌挿される。
【0041】
なお、ローラ55及びローラ64は、図2に示すように、取付部材56及び取付部材65を介して、支持部材51及び支持棒61にそれぞれ支持されているが、取付部材56は支持棒61に、取付部材65は支持部材51にそれぞれ摺動自在に支持されており、長尺の支持部材51及び支持棒61が相互に支持し合うことにより双方の支持安定性を高めている。
【0042】
以上のように、このラベル装着システム1では、ラベル受渡装置4のテイクアップ部材10が、長さの異なる複数種類のラベルLを支持することができるように、上下方向に並列的に配設された複数の支持アーム12を備えており、しかも、テイクアップ部材10におけるラベル支持面の上端側にラベルLの片面を吸引保持するようになっているので、ラベルLの長さが所定範囲内であれば、ラベルLの上端側をテイクアップ部材10のラベル支持面における上端側に吸引保持した状態で、ラベルLの全体を複数の支持アーム12によって確実に支持することができる。
【0043】
従って、ボトルBに装着しようとするラベルLを、長さの異なるラベルLに変更する場合、テイクアップ部材10を交換しなくても、変更後のラベルLの受け渡しや搬送を確実に行うことができるので、ラベル受渡装置4の段取り替えを短時間で簡単に行うことができる。
【0044】
また、このラベル装着システム1では、ラベル装着装置5のラベル装着ヘッド20に設けられたラベルオープナー40が、長さの異なる複数種類のラベルLの両端部を把持することができるように、共通吸引路421bを有する基部421に、吸引孔422a及び個別吸引路422bを有する複数の把持アーム422が並列的に連設された把持部42を有する一対の揺動アーム41、41を備えており、しかも、把持部42の基部421には、その共通吸引路421bに、回転操作によって、最上位の把持アーム422を除く、いずれか一の把持アーム422の個別吸引路422bと基部421の共通吸引路421bとを選択的に連通させるインナーパイプ423が定位置回転可能に挿入されているので、このインナーパイプ423を適宜回転させることによって、最上位の把持アーム422及び開口しようとするラベルLの長さに応じた最適の把持アーム422、即ち、ラベルLの下端部付近を把持する把持アーム422だけを簡単に吸引可能な状態にすることができる。
【0045】
従って、開口しようとするラベルLを、長さの異なるラベルLに変更する場合は、従来のラベル装着システムに採用されているラベルオープナーのように、揺動アーム41、41自体や把持部42、42を交換する必要がなく、インナーパイプ423を回転させるだけでよいので、ラベル装着装置5の段取り替えを短時間で簡単に行うことができる。
【0046】
また、このラベルオープナー40では、上述したように、開口しようとするラベルLの両端部を把持する2本の把持アーム422にだけ、ラベルLを吸引させるようになっているので、ラベルLを把持しない把持アーム422が吸引を行った場合に発生する吸引力の低下に伴うラベルLの開口不良を確実に防止することができる。
【0047】
なお、上述した実施形態では、ラベルオープナー40における把持部42を構成している基部421に形成された共通吸引路421bに、周面に連通孔423bが形成されたインナーパイプ423を挿入し、このインナーパイプ423を、ラベルLの長さに応じて適宜回転させることによって、上から2番目以降の把持アーム422の吸引状態を切り替えるようにしているが、これに限定されるものではなく、例えば、図7(a)、(b)に示すように、基部421に形成された共通吸引路421bに、棒状の閉鎖部材427を上下方向にスライド可能に挿入し、開口しようとするラベルLの長さに応じて、共通吸引路421bに対する閉鎖部材427の挿入量を変化させることによって、ラベルLを把持しない把持アーム422の個別吸引路422bを閉鎖することも可能であり、この場合、同図に示すように、閉鎖部材427の適正挿入量に応じて、閉鎖部材427の所定位置に複数の周溝427aを形成し、これらの周溝427aに嵌合して閉鎖部材427を位置決めする位置決め機構427bを基部421に設けておくと、閉鎖部材427の操作性が向上する。また、こういった閉鎖部材427を採用すると、ラベルLを把持する全ての把持アーム422がラベルLを吸引することになるが、閉鎖部材427の構造が単純化され、ラベルオープナーを低コストで製造することができるという利点がある。
【0048】
また、図8(a)、(b)に示すように、各把持アーム422に、それぞれの個別吸引路422bを個別に閉鎖する閉鎖部材428aを備えた閉鎖機構428を設け、この閉鎖機構428によって、開口しようとするラベルLの長さに応じて、吸引の不要な把持アーム422の個別吸引路422bを適宜閉鎖するようにしてもよい。
【0049】
また、上述した実施形態では、長さの異なる複数種類のラベルLに対応することができるように、ラベル受渡装置4のテイクアップ部材10やラベル装着装置5におけるラベルオープナー40の把持部42に、3本以上の支持アーム12や把持アーム422を並列的に配設する構成を採用しているが、例えば、支持アーム12や把持アーム422の本数を2本に限定し、いずれか一方または双方を、基部11や基部421に対してスライドさせることによって、2本の支持アーム12や2本の把持アーム422の間隔を、ラベルLの長さに応じて、適宜変更するようにしてもよい。
【0050】
また、この実施形態では、PETボトルBにシュリンクラベルLを装着する場合について説明したが、被装着体は上述したようなPETボトルBに限定されるものではなく、本発明のフィルム装着システムは、瓶、缶等の種々の容器や筒状体にストレッチラベルやシュリンクラベル等のシート状に折り畳まれた筒状のフィルムを装着する場合に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかるフィルム装着システムの一実施形態であるラベル装着システムを示す概略平面図である。
【図2】同上のラベル装着システムにおけるラベル受渡装置及びラベル装着装置(ラベル装着ヘッド)を示す概略図である。
【図3】同上のラベル装着ヘッドに設けられたラベルオープナーを示す側面図である。
【図4】(a)は同上のラベルオープナーによってラベルを把持した状態を示す平面図、(b)は同上のラベルオープナーによってラベルを開口した状態を示す平面図である。
【図5】(a)は同上のラベルオープナーにおける把持部を示す平面図、(b)は同上の把持部を示す側面図である。
【図6】(a)は同上のラベル受渡装置におけるテイクアップ部材を示す平面図、(b)は同上のテイクアップ部材を示す側面図である。
【図7】(a)は他の実施形態であるラベル装着システムに使用されるラベルオープナーの把持部を示す平面図、(b)は同上の把持部を示す側面図である。
【図8】(a)は他の実施形態であるラベル装着システムに使用されるラベルオープナーの把持部を示す平面図、(b)は同上の把持部を示す側面図である。
【図9】従来のラベル装着システムにおけるラベル受渡装置のテイクアップ部材及びラベル装着装置のラベルオープナーを示す概略側面図である。
【図10】(a)は同上のラベルオープナーによってラベルを把持した状態を示す平面図、(b)は同上のラベルオープナーによってラベルを開口した状態を示す平面図である。
【符号の説明】
1 ラベル装着システム(フィルム装着システム)
4 ラベル受渡装置(フィルム受渡装置)
5 ラベル装着装置(フィルム装着装置)
10 テイクアップ部材
11 基部
11a、12a 吸引孔
11b、12b 吸引路
12 支持アーム
20 ラベル装着ヘッド
30 ボトル保持手段
40 ラベルオープナー(フィルムオープナー)
41 揺動アーム
42 把持部
421 基部
421b 共通吸引路
422 把持アーム
422a 吸引孔
422b 個別吸引路
423 インナーパイプ(閉鎖手段)
423a 内部吸引路
423b 連通孔
427 閉鎖部材(閉鎖手段)
428 閉鎖機構(閉鎖手段)
428a 閉鎖部材
43 開閉駆動手段
50 ラベル拡開手段
60 ラベル嵌挿手段
α 第1のラベル受渡位置
β 第2のラベル受渡位置
B PETボトル
L シュリンクラベル

Claims (2)

  1. シート状に折り畳まれた状態で供給される筒状のフィルムを、フィルム受渡装置を介して、フィルム装着装置に引き渡し、このフィルム装着装置が、受け取った前記フィルムを開口して被装着体に装着するフィルム装着システムにおいて、
    前記フィルム受渡装置は、シート状に折り畳まれた状態で供給される前記フィルムを、その片面を吸引保持することによって受け取って、その状態で前記フィルム装着装置に送出するテイクアップ部材を備えており、
    前記フィルム装着装置は、前記テイクアップ部材によって送出された、シート状に折り畳まれた状態の前記フィルムを受け取って開口するフィルムオープナーを備えており、
    前記テイクアップ部材は、長さの異なる複数種類の前記フィルムを支持することができるように、上下方向に並列的に配設された3本以上の支持アームを備えており、
    記支持アームのうち、少なくとも、上位側の前記支持アームが前記フィルムの片面を吸引保持するようになっており、
    前記フィルムオープナーは、シート状に折り畳まれた状態の前記フィルムを吸引把持した後、前記フィルムの把持を解除して相互に離間することによって前記フィルムを開口させる一対の揺動アームを備えており、
    前記揺動アームは、吸引手段に接続される共通吸引路が形成された基部と、長さの異なる複数種類の前記フィルムの両端部を把持することができるように、前記基部に並列的に連設された、前記テイクアップ部材からフィルムを受け取る際に前記テイクアップ部材の前記支持アームと互いに入り込むように交わる3本以上の把持アームとを有する把持部を備え、
    それぞれの前記把持アームは、そのフィルム把持面に形成された吸引孔と、その吸引孔を前記共通吸引路に連通させる個別吸引路とを有しており、
    記把持アームのうち、開口しようとする前記フィルムの長さに応じて、最上位の前記把持アームを除いて、その他の前記把持アームの個別吸引路を閉鎖する閉鎖手段を備えていることを特徴とするフィルム装着システム。
  2. 前記フィルムオープナーの前記閉鎖手段は、前記基部に形成された前記共通吸引路に回転可能に挿入される、前記共通吸引路に開放された内部吸引路を有するインナーパイプを有しており、
    前記インナーパイプの周面には、周方向の異なる位置に、最上位の前記把持アームの前記個別吸引路を除く、それぞれの前記把持アームの前記個別吸引路に連通させる連通孔が1個づつ形成されている請求項1に記載のフィルム装着システム。
JP2002037837A 2002-02-15 2002-02-15 フィルム装着システム Expired - Fee Related JP4068358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037837A JP4068358B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 フィルム装着システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037837A JP4068358B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 フィルム装着システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003237749A JP2003237749A (ja) 2003-08-27
JP4068358B2 true JP4068358B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=27779312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002037837A Expired - Fee Related JP4068358B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 フィルム装着システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4068358B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4833661B2 (ja) * 2005-12-27 2011-12-07 株式会社フジシールインターナショナル フィルム受渡装置
JP6238772B2 (ja) * 2014-01-31 2017-11-29 株式会社フジシールインターナショナル フィルム装着システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003237749A (ja) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010109535A1 (ja) フィルムオープナー及びフィルム被嵌システム
US9359098B2 (en) Fitting device and label opener
JP4068358B2 (ja) フィルム装着システム
JP4068359B2 (ja) フィルムオープナー
EP2468640B1 (en) System for fitting a tubular film
JP2005343509A (ja) フィルム嵌挿装置
JP4907261B2 (ja) フィルム被嵌装置
JP4833661B2 (ja) フィルム受渡装置
JP4306869B2 (ja) ラベル拡開機構
JP4306863B2 (ja) ラベル装着装置
US8869860B2 (en) Fitting device
JP4669236B2 (ja) 容器保持構造
JP4306862B2 (ja) ラベル装着装置
JP4382198B2 (ja) ラベル引渡機構及びそのラベル引渡機構を備えたラベル装着装置
JP2002160709A (ja) ラベル装着装置
JP2002293311A (ja) ラベル装着装置
JP4307064B2 (ja) フィルム嵌挿装置
JP3670477B2 (ja) ロータリ型ラベル嵌挿装置
JP4704151B2 (ja) ラベル装着装置
JP2002284130A (ja) ラベル装着装置
JP4306867B2 (ja) ラベル装着装置
JP4583567B2 (ja) ラベル装着装置
JP6366350B2 (ja) ラベル拡開機構
JP6238772B2 (ja) フィルム装着システム
JP5689675B2 (ja) ラベル装着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4068358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees