JP4065980B2 - 咀嚼困難者用固形状魚肉食品の製造方法 - Google Patents

咀嚼困難者用固形状魚肉食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4065980B2
JP4065980B2 JP10378797A JP10378797A JP4065980B2 JP 4065980 B2 JP4065980 B2 JP 4065980B2 JP 10378797 A JP10378797 A JP 10378797A JP 10378797 A JP10378797 A JP 10378797A JP 4065980 B2 JP4065980 B2 JP 4065980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
chewing
difficulty
fatty acid
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10378797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10248533A (ja
Inventor
雅子 田中
健一 若王子
悟 久保
Original Assignee
株式会社宝幸
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社宝幸 filed Critical 株式会社宝幸
Priority to JP10378797A priority Critical patent/JP4065980B2/ja
Publication of JPH10248533A publication Critical patent/JPH10248533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4065980B2 publication Critical patent/JP4065980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、咀嚼(そしゃく)困難者用の固形状の高蛋白質魚肉食品の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
高齢者が食物をより固く感じ、飲み込めるまでの咀嚼回数が増えてくるという咀嚼機能上の変化は、その食物に対する噛み難さを増す。この噛み難さが摂食行動を規制し、食物摂取状況に影響する。高齢者の低栄養は疾病、特に消化器系の疾病の存在や蛋白質、ミネラル、ビタミンの不足が感染症に対する抵抗力を低下させる。このことから、高齢者の低栄養を防ぐという観点からも、咀嚼困難な高齢者向けの食品が望まれている。
【0003】
このような要請から、老人ホームや病院等では、咀嚼機能が低下した高齢者に対し、より食べやすい食物形態の工夫がされている。その代表的なものが主食となる「かゆ食」と副食で供される「刻み食」や「ペースト食」である。
【0004】
しかし、これらの食べやすい食物には、高齢者がそれまで食べたことがない形態を呈するものも多い。美味しさは過去の食事経験に影響されるが、食物の摂食面での機能性と嗜好性が伴わない場合も実際には少なくない。
【0005】
例えば、特開平7−250652号公報「刻み食品の製造法」は、咀嚼嚥下機能障害者向けに提案されたものであるが、そこで使用される魚類,畜肉類はあらかじめ全量を蒸煮加熱した後、熱凝固性物質の「カードラン(商品名)」の水分散で適量を混合した後に加熱処理してゲル化又はゾル化する方法である。しかしながら、この方法ではゲル化の場合、いわゆる「煮凝り」であって、対象消費者が求める美味しさの重要な因子の一つである魚肉本来の食感とは程遠いものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
咀嚼困難者のうち、例えば75歳以上の高齢者の残存歯数は少なく、歯を失うと咀嚼能力は通常の1/5以下に低下するといわれる。たとえ義歯を入れても、健全な歯の1/3〜1/5程度の咀嚼力である。また、高齢になると食物と異物を選り分け難くなり、しかも魚肉は加熱により身がしまって食べ難くなる。
【0007】
本発明は、これらの課題を解決するために、咀嚼に好ましい範囲となるように鋭意研究を重ねた結果完成するに至ったものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、魚肉すり身とあらかじめ加熱処理した魚のほぐし肉に少なくともグリセリン脂肪酸エステル等の乳化剤を0.02〜1.0重量%添加し乳化後、蒸し上げてなる形状が固形物の咀嚼困難者用の高蛋白質の魚肉食品を製造する方法に関するものである。
【0009】
咀嚼困難者食品のうち、厚生省が定める「特殊栄養食品」の形状が固形物で咀嚼困難者用に開発された食品の堅さの基準値は、歯茎で潰せる5×10dyn/cmであり、本発明法はこの基準値以下とする食品である。
【0010】
本発明で使用する魚肉すり身やほぐし肉の魚種としては、スケトウ鱈に代表される鱈類をはじめ、鮭,ハモ,エソ,太刀魚,鰯,イカ,海老,鰺,ホキ,ホッケ,グチ,イトヨリ鯛,金目鯛,メルルーサなどが用いられる。
【0011】
魚のほぐし肉は、咀嚼者が歯茎で潰せる堅さにするため、あらかじめ魚肉は小片の落とし身にし、魚肉蛋白質の加熱変性温度である60℃以上に加熱する。これにより、結着性がなくなる。
【0012】
魚肉すり身は、魚種や等級によって加熱後の弾性が変るので、その添加量を加減する。魚肉すり身の使用量が多いと、蒸し工程時に製品が膨張して身崩れが生じ、また魚肉のすり身の使用量が少ないと、製品の結着不良が生じる。
【0013】
魚肉すり身と加熱処理した魚のほぐし肉の乳化を完全にするため、添加する乳化剤としては、すり身にグリセリン脂肪酸エステル,ショ糖脂肪酸エステル,ソルビタン脂肪酸エステル,プロピレングリコール脂肪酸エステル,レシチン,リン酸塩,クエン酸塩などの乳化剤の1種又は2種以上を0.02〜1.0重量%、好ましくは0.02〜0.3重量%添加して乳化後、これを切り身等の形状とした型に入れて蒸し上げ、しかる後に急速凍結させて凍結保管する。
【0014】
なお、歯茎で潰せる堅さと離水防止のため、馬鈴薯や小麦,とうもろこしなどの澱粉を使用してもよく、ソフト感を出すために粉末大豆蛋白質や発酵多糖類,卵白,全卵,各種カゼイン,ホエー蛋白質,チーズ,ペクチン,ゼラチン,カラギーナン,グアガム等の増粘・安定剤や、サラダ油,大豆油などの油脂と添加水を投入してできるエマルジョンカードや栄養強化を目的としたビタミンなどの添加物、小片の畜肉や野菜,貝類、更に調味のために各種天然又は合成調味料、食塩などを添加してもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】
メルルーサのほぐし肉を魚肉蛋白質の加熱変性温度である60℃以上に加熱してから冷却したものとスケトウ鱈の冷凍すり身を準備した。
【0016】
粉末大豆蛋白質11重量%,添加水56重量%をサイレントカッターに投入し、あらかじめ予備混合をしながらサラダ油33重量%を乳化しやすいように少量ずつ投入し、エマルジョンカードを作った。
【0017】
上記エマルジョンカード20重量%に上記冷凍すり身22重量%,食塩0.2重量%,魚肉調味料0.3重量%,野菜調味料0.2重量%,グリセリン脂肪酸エステル0.2重量%,添加水28重量%,サラダ油6重量%,グルタミン酸ナトリウム0.1重量%,馬鈴薯澱粉2.2重量%,上記メルルーサのほぐし肉20重量%を釜に投入し本乳化を行なった。
【0018】
しかる後、この魚肉乳化物を20mm×60mm×15mmの魚の切り身の型に充填し、中心温度が70℃を越えるように90℃で10分間蒸し上げた。
【0019】
次に、この魚肉成形成型物を型から外して急速凍結させた後、プラスチック袋に入れてシール包装・梱包し、マイナス18℃以下の凍結庫で凍結保管した。
【0020】
その後、包装フィルムを取り除き、この魚肉成形成型物を重ならないように皿に並べ、蒸し器に入れて中心部が温まるまで蒸した後、体温近くまで放冷した。その結果、得られた成型食品の堅さは歯茎で充分潰せる堅さである1.6×10dyn/cmであった。
【0021】
【発明の効果】
本発明法による咀嚼困難者用の固形状魚肉食品は上述のように魚肉すり身とあらかじめ温度60℃以上に加熱処理した魚のほぐし肉に、少なくとも乳化剤を0.02〜1.0重量%添加して乳化後、これを所定形状の型に充填して充填物の中心温度が70℃を越えるように蒸し上げることにより成型品の堅さが5×105dyn/cm2以下となるようにして、魚のほぐし肉の熱処理を温度60℃以上と従来の魚のほぐし肉の熱処理よりも低温処理を施し、しかも乳化後の製品の蒸し上げ温度も低温処理を行うもので、従来のような「煮凝り」風のものとは異なり、咀嚼容易にして適度な食感を有しており、見た目も魚の形や切り身の形に簡単に保型でき、食べることが唯一の楽しみである咀嚼困難な高齢者や患者にとって視覚からのイメージで食が進むことが期待できる。

Claims (2)

  1. 魚肉すり身とあらかじめ温度60℃以上に加熱処理した魚のほぐし肉に、少なくとも乳化剤を0.02〜1.0重量%添加して乳化後、これを所定形状の型に充填して充填物の中心温度が70℃を越えるように蒸し上げることにより成型品の堅さが5×105dyn/cm2以下となるようにしたことを特徴とする咀嚼困難者用固形状魚肉食品の製造方法。
  2. 添加する前記乳化剤は、グリセリン脂肪酸エステル,ショ糖脂肪酸エステル,ソルビタン脂肪酸エステル,プロピレングリコール脂肪酸エステル,レシチン,リン酸塩又はクエン酸塩のうちの1種又は2種以上である請求項1記載の咀嚼困難者用固形状魚肉食品の製造方法。
JP10378797A 1997-03-17 1997-03-17 咀嚼困難者用固形状魚肉食品の製造方法 Expired - Lifetime JP4065980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10378797A JP4065980B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 咀嚼困難者用固形状魚肉食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10378797A JP4065980B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 咀嚼困難者用固形状魚肉食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10248533A JPH10248533A (ja) 1998-09-22
JP4065980B2 true JP4065980B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=14363129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10378797A Expired - Lifetime JP4065980B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 咀嚼困難者用固形状魚肉食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4065980B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3524729B2 (ja) * 1997-09-12 2004-05-10 清水食品株式会社 嚥下容易化食品
JP2004105101A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Hideo Takahashi 魚のほぐし身及びその製造方法
JP4581049B2 (ja) * 2004-03-26 2010-11-17 株式会社タケショー 魚肉練り製品の製造方法
WO2011024827A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 日清オイリオグループ株式会社 嚥下・咀嚼困難者向け摂食補助用油脂組成物及び嚥下・咀嚼困難者用食品
KR101240084B1 (ko) * 2010-04-16 2013-03-18 주식회사 동원에프앤비 육면체 성형 생선 가공식품의 제조방법 및 그에 의한 생선 가공식품
CN113841850B (zh) * 2021-09-23 2023-11-07 海南热带海洋学院 一种金鲳鱼肉制品及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10248533A (ja) 1998-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6676986B1 (en) Method of making formed food puree products
Colbert What Would Jesus Eat Cookbook
US9883690B2 (en) Ready-to-eat fresh spaghetti-like fish products, methods of manufacture thereof
JPWO2017061628A1 (ja) 食品改質剤
KR20060095252A (ko) 생선까스 및 그 제조방법
CN112702922A (zh) 畜肉样加工食品、其制造方法及畜肉样加工食品用添加剂
WO2013073303A1 (ja) 軟化食品
JP4065980B2 (ja) 咀嚼困難者用固形状魚肉食品の製造方法
JP2613158B2 (ja) ホエー蛋白質を主原料とするゲル化食品、その製造法及びゲル化食品を有する食肉加工品
CN108851035A (zh) 加工食物的方法及其产品
CN114727637A (zh) 成形食品加工用组合物
KR101968503B1 (ko) 밥을 함유하는 소시지 제조방법
JPH0622472B2 (ja) 食品用脂肪代替物
CN101011145B (zh) 食用鸡枞馅
JP2008141994A (ja) 咀嚼困難者用の冷凍成型惣菜
JP2005287326A (ja) 調理肉加工食品及びその製造法
CN114304533A (zh) 一种卤蛋水晶皮冻的制作方法
JP2016116509A (ja) 多様な性状を表現するこんにゃく加工食品
Marianski et al. Making healthy sausages
KR100638856B1 (ko) 생선으로 만든 햄버거 패티 및 그 제조방법
JP2855546B2 (ja) 肉食品用脂肪代替物
KR101971908B1 (ko) 오징어빵의 제조방법
JPH0213359A (ja) サクランボブタ肉ベースソーセージとその製法
RU2434537C1 (ru) Способ приготовления холодца из осьминога
ES2216699B1 (es) Productos carnicos con compuestos bioactivos cardiosaludables incorporados mediante la adicion de frutos secos, preferentemente nuez.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060307

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060407

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term