JP4063638B2 - スロットマシン用リールユニット - Google Patents

スロットマシン用リールユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4063638B2
JP4063638B2 JP2002308179A JP2002308179A JP4063638B2 JP 4063638 B2 JP4063638 B2 JP 4063638B2 JP 2002308179 A JP2002308179 A JP 2002308179A JP 2002308179 A JP2002308179 A JP 2002308179A JP 4063638 B2 JP4063638 B2 JP 4063638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locked
plate
support plate
screwed
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002308179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003236036A (ja
Inventor
実 木村
八州夫 西原
Original Assignee
山佐株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山佐株式会社 filed Critical 山佐株式会社
Priority to JP2002308179A priority Critical patent/JP4063638B2/ja
Publication of JP2003236036A publication Critical patent/JP2003236036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063638B2 publication Critical patent/JP4063638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スロットマシン用リールユニットに関し、更に詳しくは、支持板のフレームへの固定作業や、支持板のフレームからの取り外し作業を容易にしたスロットマシン用リールユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、四角枠型のフレームと、このフレームに固定される3枚の支持板と、各支持板にそれぞれ固定されるステッピングモータと、各ステッピングモータの回転軸にそれぞれ固定される回転リールとを備えたスロットマシン用リールユニットが提供されている。
【0003】
このようなスロットマシン用リールユニットは、スロットマシンの筐体の内部に備えられ、スロットマシンでの遊技に用いられるものである。
すなわち、スロットマシンは、四角箱型の筐体を備え、この筐体の内部に、3個の回転リールを備えたスロットマシン用リールユニットを備えている。また、筐体の前面には前面扉が設けられ、この前面扉に、3個の回転リールを横並びに見ることができる図柄表示窓や、回転リールの回転を開始させるためのスタートスイッチや、回転リールの回転を停止させるためのストップスイッチなどが設けられている。そして、スタートスイッチを操作すると、3個すべての回転リールの回転が開始し、ストップスイッチを操作すると、当該ストップスイッチに対応した回転リールの回転が停止し、3個すべての回転リールの回転が停止したときに、所定の図柄が所定の入賞ライン上に揃うと、遊技者に対して所定の利益が付与されるのである。
【0004】
ここで、前記フレームは、天板と、この天板と対向する底板とを備えている。
また、前記各支持板は、それぞれ、四角板状に形成されており、上前部及び上後部の2ヶ所を天板にビス止めされるとともに、下前部及び下後部の2ヶ所を底板にビス止めされることによって、フレームに固定されている。すなわち、前記各支持板は、それぞれ、四隅を天板及び底板にビス止めされることによって、フレームに固定されているのである。
【0005】
また、前記各ステッピングモータは、それぞれ、支持板のほぼ中央にビスで固定されており、また、前記各回転リールは、それぞれ、ステッピングモータの回転軸に固定されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した従来のスロットマシン用リールユニットでは、各支持板が四隅を天板及び底板にビス止めされていたため、各支持板をフレームに固定する作業や、あるいは各支持板をフレームから取り外す作業が煩雑であった。
このため、上述した従来のスロットマシン用リールユニットは、組み立てやメンテナンスが面倒だったのである。
【0007】
ここで、支持板の着脱作業を容易にするために、例えば、天板へのビス止め箇所を1ヶ所にするとともに、底板へのビス止め箇所を1ヶ所にすることもできる。すなわち、ビス止め箇所を減らして、2本のビスだけで、各支持板をフレームに固定することもできる。また、例えば、各支持板の四隅を天板及び底板に係止させることによって、各支持板をフレームに固定することもできる。すなわち、各支持板のフレームへの固定方法を、ビス止めから係止に変更することもできる。
【0008】
ただ、ビス止め箇所を減らしたり、あるいは固定方法をビス止めから係止に変更したりするだけでは、フレームと支持板との間にガタツキが生じてしまう。これでは、ステッピングモータや回転リールが回転すると、支持板が振動してしまい、これにより、フレームと支持板との間で異音が発生してしまうのである。
(第1の発明)
そこで、第1の発明は、各支持板の上後部を天板に係止させ、かつ、各支持板の下後部を底板に係止させ、かつ、各支持板の上前部を天板にビス止めし、かつ、各支持板の下前部を底板にビス止めするとともに、フレーム又は支持板の所定位置に、支持板をフレームに固定した際にフレームと支持板とを圧接させるバネ部を設けることにより、各支持板の着脱作業を容易にしつつ、フレームと各支持板との間のガタツキを防止するようにしたスロットマシン用リールユニットを提供することを目的とする。
【0009】
(第2の発明)
また、第2の発明は、各支持板の上後部を天板に係止させ、かつ、各支持板の下後部を底板に係止させ、かつ、各支持板の上前部を天板にビス止めし、かつ、各支持板の下前部を底板にビス止めするとともに、各支持板の各係止部付近に、支持板をフレームに固定した際に係止部を被係止部に圧接させるバネ部を設けることにより、各支持板の着脱作業を容易にしつつ、フレームと各支持板との間のガタツキを防止するようにしたスロットマシン用リールユニットを提供することを目的とする。
【0010】
(第3の発明)
また、第3の発明は、各支持板の上後部を天板に係止させ、かつ、各支持板の下後部を底板に係止させ、かつ、各支持板の上前部を天板にビス止めし、かつ、各支持板の下前部を底板にビス止めするとともに、各支持板の各係止部付近に、支持板をフレームに固定した際にフレームに圧接するバネ部を設けることにより、各支持板の着脱作業を容易にしつつ、フレームと各支持板との間のガタツキを防止するようにしたスロットマシン用リールユニットを提供することを目的とする。
【0011】
(第4の発明)
また、第4の発明は、上記した第2の発明の目的に加えて、天板及び底板の各被係止部に、天板又は底板と平行方向に延びる横長穴を設けるとともに、各支持板の各係止部には、先細平板状の差込部を設けて、差込部の先端を横長穴に差し込むことにより、係止部を被係止部に係止させるとともに、バネ部が差込部を横長穴に押し込むことにより、係止部を被係止部に圧接するようにし、これにより、各支持板の横方向のガタツキも防止するようにしたスロットマシン用リールユニットを提供することを目的とする。
【0012】
(第5の発明)
また、第5の発明は、上記した第2、第3又は第4の発明の目的に加えて、各支持板を、金属板にプレス加工を施すことによって一体的に形成することにより、製造が容易なスロットマシン用リールユニットを提供することを目的とする。
【0013】
(第6の発明)
また、第6の発明は、各支持板の上後部を天板に係止させ、かつ、各支持板の下後部を底板に係止させ、かつ、各支持板の上前部を天板にビス止めし、かつ、各支持板の下前部を底板にビス止めするとともに、各係止部に、支持板をフレームに固定した際に係止部を被係止部に圧接させるバネ部を備えることにより、各支持板の着脱作業を容易にしつつ、フレームと各支持板との間のガタツキを防止するようにしたスロットマシン用リールユニットを提供することを目的とする。
【0014】
(第7の発明)
また、第7の発明は、第6の発明の目的に加えて、各被係止部を、天板又は底板に対して垂直に突出する第1突出片と、天板又は底板に対して斜めに突出する第2突出片とから構成するとともに、各係止部を、天板又は底板と第2突出片との間に挟まれるようにして保持される挟持片と、第1突出片に圧接して挟持片を天板又は底板と第2突出片との間に押し込むバネ部とから構成することにより、各支持板の上下方向及び横方向の双方のガタツキを防止するようにしたスロットマシン用リールユニットを提供することを目的とする。
【0015】
(第8の発明)
また、第8の発明は、第7の発明の目的に加えて、各係止部を、天板又は底板に平行な平板状に形成するとともに、各係止部に、その後端から前方へ向けて延びる切り込み部を設け、この切り込み部の一方側を挟持片とし且つ他方側をバネ部とするとともに、バネ部の横幅を挟持片の横幅よりも狭く形成することにより、各係止部の構造を単純化したスロットマシン用リールユニットを提供することを目的とする。
【0016】
(第9の発明)
また、第9の発明は、第8の発明の目的に加えて、挟持片における第2突出片との接触部位に、第2突出片と平行に接するテーパー部を設けることにより、各支持板のガタツキをより効果的に防止するようにしたスロットマシン用リールユニットを提供することを目的とする。
【0017】
(第10の発明)
更に、第10の発明は、第8又は第9の発明の目的に加えて、バネ部の先端付近に、反挟持片方向へ向けて突出する先端凸部を設け、この先端凸部を第1突出片に圧接させることにより、バネ部による付勢をより効果的に行えるようにしたスロットマシン用リールユニットを提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
(第1の発明)
第1の発明は、フレーム(20)と、このフレーム(20)に固定される複数の支持板(30)と、各支持板(30)にそれぞれ固定されるステッピングモータ(40)と、各ステッピングモータ(40)の回転軸にそれぞれ固定される回転リール(50)とを備えたスロットマシン用リールユニット(10)であって、前記フレーム(20)は、天板(21)と、この天板(21)と対向する底板(22)とを有し、前記天板(21)の前面には、支持板(30)がビス止めされる複数の被ビス止め部(60)が設けられ、前記天板(21)の奥行巾の中間には、支持板(30)が係止される複数の被係止部(70)が設けられ、前記底板(22)の前面には、支持板(30)がビス止めされる複数の被ビス止め部(60)が設けられ、前記底板(22)の奥行巾の中間には、支持板(30)が係止される複数の被係止部(70)が設けられ、前記各支持板(30)は、それぞれ、天板(21)の被ビス止め部(60)にビス止めされるビス止め部(80)と、天板(21)の被係止部(70)に係止される係止部(90)と、底板(22)の被ビス止め部(60)にビス止めされるビス止め部(80)と、底板(22)の被係止部(70)に係止される係止部(90)とを有し、前記各係止部(90)を前記各被係止部(70)にそれぞれ係止させるとともに、前記各ビス止め部(80)を前記各被ビス止め部(60)にそれぞれビス止めすることにより、前記各支持板(30)がフレーム(20)にそれぞれ固定されるように形成され、前記フレーム(20)又は支持板(30)の所定位置には、支持板(30)をフレーム(20)に固定した際にフレーム(20)と支持板(30)とを圧接させるバネ部(100)が設けられていることを特徴とする。
【0019】
すなわち、本発明は、各支持板(30)の上後部を天板(21)に係止させ、かつ、各支持板(30)の下後部を底板(22)に係止させ、かつ、各支持板(30)の上前部を天板(21)にビス止めし、かつ、各支持板(30)の下前部を底板(22)にビス止めするとともに、フレーム(20)又は支持板(30)の所定位置に、支持板(30)をフレーム(20)に固定した際にフレーム(20)と支持板(30)とを圧接させるバネ部(100)を設けたものである。
【0020】
ここで、「スロットマシン用リールユニット(10)」とは、スロットマシンの筐体の内部に備えられ、スロットマシンでの遊技に用いられるものである。
このスロットマシン用リールユニット(10)は、フレーム(20)と、このフレーム(20)に固定される複数の支持板(30)と、各支持板(30)にそれぞれ固定されるステッピングモータ(40)と、各ステッピングモータ(40)の回転軸にそれぞれ固定される回転リール(50)とを備えている。
【0021】
すなわち、フレーム(20)に複数の支持板(30)が固定され、また、各支持板(30)にそれぞれステッピングモータ(40)が固定され、また、各ステッピングモータ(40)の回転軸にそれぞれ回転リール(50)が固定されることによって、このスロットマシン用リールユニット(10)が形成されるのである。
また、「フレーム(20)」は、天板(21)と、この天板(21)と対向する底板(22)とを有している。また、このフレーム(20)は、天板(21)と、この天板と対向する底板(22)とを有するように形成されればよい。したがって、このフレーム(20)は、例えば、前面及び後面に開口部を有する四角枠型に形成してもよく、また、前面に開口部を有し、後面には背板を有する四角箱型に形成してもよい。また、このフレーム(20)は、例えば、複数の部品から形成してもよく、また、射出成形によって一体的に形成してもよい。また、このフレーム(20)は、例えば、金属製としてもよく、また、樹脂製としてもよい。
【0022】
また、「天板(21)」は、スロットマシン用リールユニット(10)がスロットマシンの筐体の内部に固定された際に上側に位置する。同様に、「底板(22)」は下側に位置し、「前面」は前側に位置し、「後面」は後側に位置する。
また、「奥行巾の中間」とは、前面と後面との中間を意味する。
また、「支持板(30)」は、フレーム(20)に固定される。
【0023】
また、「ステッピングモータ(40)」は、支持板(30)に固定される。このステッピングモータ(40)は、スタートスイッチが操作されると駆動を開始し、ストップスイッチが操作されると駆動を停止する。
また、「回転リール(50)」は、ステッピングモータ(40)の回転軸に固定される。この回転リール(50)は、ステッピングモータ(40)が駆動を開始すると回転を開始し、ステッピングモータ(40)が駆動を停止すると回転を停止する。また、この回転リール(50)の周囲には、複数種類の図柄が所定の配列で表示されている。
【0024】
また、支持板(30)、ステッピングモータ(40)及び回転リール(50)の個数は、例えば3個ずつとしてもよく、また4個ずつとしてもよい。
次に、支持板(30)のフレーム(20)への固定について説明する。
天板(21)の前面には、支持板(30)がビス止めされる複数の「被ビス止め部(60)」が設けられている。
【0025】
また、天板(21)の奥行巾の中間には、支持板(30)が係止される複数の「被係止部(70)」が設けられている。
また、底板(22)の前面には、支持板(30)がビス止めされる複数の「被ビス止め部(60)」が設けられている。
また、底板(22)の奥行巾の中間には、支持板(30)が係止される複数の「被係止部(70)」が設けられている。
【0026】
また、各支持板(30)は、それぞれ、天板(21)の被ビス止め部(60)にビス止めされる「ビス止め部(80)」と、天板(21)の被係止部(70)に係止される「係止部(90)」と、底板(22)の被ビス止め部(60)にビス止めされる「ビス止め部(80)」と、底板(22)の被係止部(70)に係止される「係止部(90)」とを有している。
【0027】
そして、各支持板(30)のフレーム(20)への固定は、各係止部(90)を各被係止部(70)にそれぞれ係止させるとともに、各ビス止め部(80)を各被ビス止め部(60)にそれぞれビス止めすることによって行われる。
すなわち、各支持板(30)は、上後部を天板(21)に係止され、かつ、上前部を天板(21)にビス止めされ、かつ、下後部を底板(22)に係止され、かつ、下前部を底板(22)にビス止めされることによって、フレーム(20)に固定されるのである。
【0028】
また、係止部(90)及び被係止部(70)の構造については、係止部(90)を被係止部(70)に引っ掛けるような構造としてもよく、逆に、被係止部(70)を係止部(90)に引っ掛けるような構造としてもよい。
例えば、係止部(90)に鉤爪を設けるとともに、被係止部(70)には鉤爪を係止可能な係止穴を設けることができる。そうすると、係止部(90)を被係止部(70)に引っ掛けるようにして、係止部(90)を被係止部(70)に係止させることができる。逆に、被係止部(70)に鉤爪を設けるとともに、係止部(90)には鉤爪を係止可能な係止穴を設けることができる。そうすると、被係止部(70)を係止部(90)に引っ掛けるようにして、係止部(90)を被係止部(70)に係止させることができるのである。
【0029】
更に、フレーム(20)又は支持板(30)の所定位置には、支持板(30)をフレーム(20)に固定した際にフレーム(20)と支持板(30)とを圧接させるバネ部(100)が設けられている。
ここで、「バネ部(100)」は、フレーム(20)又は支持板(30)の所定位置に設けられる。そして、支持板(30)をフレーム(20)に固定した際には、このバネ部(100)が、フレーム(20)と支持板(30)とを圧接させる。
【0030】
具体的には、例えば、各支持板(30)の各係止部(90)付近に、それぞれ、支持板(30)をフレーム(20)に固定した際に係止部(90)を被係止部(70)に圧接させるバネ部(100)を設けることができる。すなわち、各支持板(30)の各係止部(90)付近に、それぞれ、バネ部(100)を設けることができる。そして、支持板(30)をフレーム(20)に固定した際には、これらのバネ部(100)が係止部(90)を被係止部(70)に圧接させることにより、フレーム(20)と支持板(30)とが圧接するようにすることができる。
【0031】
また、例えば、フレーム(20)の各被係止部(70)付近に、それぞれ、支持板(30)をフレーム(20)に固定した際に被係止部(70)を係止部(90)に圧接させるバネ部(100)を設けることができる。すなわち、フレーム(20)の各被係止部(70)付近に、それぞれ、バネ部(100)を設けることができる。そして、支持板(30)をフレーム(20)に固定した際には、これらのバネ部(100)が被係止部(70)を係止部(90)に圧接させることにより、フレーム(20)と支持板(30)とが圧接するようにすることができる。
【0032】
また、例えば、各支持板(30)の各係止部(90)付近に、それぞれ、支持板(30)をフレーム(20)に固定した際にフレーム(20)に圧接するバネ部(100)を設けることができる。すなわち、各支持板(30)の各係止部(90)付近に、それぞれ、バネ部(100)を設けることができる。そして、支持板(30)をフレーム(20)に固定した際には、これらのバネ部(100)が直にフレーム(20)に圧接することにより、フレーム(20)と支持板(30)とが圧接するようにすることができる。
【0033】
また、例えば、フレーム(20)の各被係止部(70)付近に、それぞれ、支持板(30)をフレーム(20)に固定した際に支持板(30)に圧接するバネ部(100)を設けることができる。すなわち、フレーム(20)の各被係止部(70)付近に、それぞれ、バネ部(100)を設けることができる。そして、支持板(30)をフレーム(20)に固定した際には、これらのバネ部(100)が直に支持板(30)に圧接することにより、フレーム(20)と支持板(30)とが圧接するようにすることができる。
【0034】
また、例えば、各支持板(30)の各係止部(90)に、それぞれ、支持板(30)をフレーム(20)に固定した際に係止部(90)を被係止部(70)に圧接させるバネ部(100)を備えることができる。すなわち、各支持板(30)の各係止部(90)に、それぞれ、バネ部(100)を備えることができる。そして、支持板(30)をフレーム(20)に固定した際には、これらのバネ部(100)が係止部(90)を被係止部(70)に圧接させることにより、フレーム(20)と支持板(30)とが圧接するようにすることができる。
【0035】
また、例えば、フレーム(20)の各被係止部(70)に、それぞれ、支持板(30)をフレーム(20)に固定した際に被係止部(70)を係止部(90)に圧接させるバネ部(100)を備えることができる。すなわち、フレーム(20)の各被係止部(70)に、それぞれ、バネ部(100)を備えることができる。そして、支持板(30)をフレーム(20)に固定した際には、これらのバネ部(100)が被係止部(70)を係止部(90)に圧接させることにより、フレーム(20)と支持板(30)とが圧接するようにすることができる。
【0036】
このように、フレーム(20)又は支持板(30)の所定位置に、フレーム(20)と支持板(30)とを圧接させるバネ部(100)を設けると、このバネ部(100)が、支持板(30)とフレーム(20)との間のガタツキを抑え、更には、ステッピングモータ(40)や回転リール(50)の回転による支持板(30)の振動を吸収するのである。
【0037】
また、このバネ部(100)には、弾性体を使用することができる。また、このバネ部(100)には、例えば、板バネを用いてもよく、また、コイルバネを用いてもよく、また、天然若しくは合成ゴム、又はエラストマー等を用いてもよい。また、このバネ部(100)は、例えば、フレーム(20)又は支持板(30)と一体的に形成してもよく、また、フレーム(20)又は支持板(30)とは別個に形成して、ビス等でフレーム(20)又は支持板(30)に固定してもよい。
【0038】
このように、各支持板(30)のビス止め箇所を2ヶ所にすることにより、ビスの止め外しの手間を軽減させることができるので、支持板(30)の着脱作業を容易にすることができるのである。
また、各支持板(30)のビス止め箇所を2ヶ所に減らしても、他に2ヶ所の係止箇所を設けているとともに、フレーム(20)又は支持板(30)の所定位置には、フレーム(20)と支持板(30)とを圧接させるバネ部(100)を設けているので、フレーム(20)と支持板(30)との間のガタツキを抑えることができ、更には、ステッピングモータ(40)や回転リール(50)の回転による振動を防止できるのである。
【0039】
更に、各支持板(30)のビス止め箇所をフレーム(20)の前面に設けたことから、たとえスロットマシン用リールユニット(10)が筐体の内部に固定されていても、ビス(83)の止め外しを容易に行えるので、メンテナンス性をより一層向上させることができるのである。
(第2の発明)
第2の発明は、フレーム(20)と、このフレーム(20)に固定される複数の支持板(30)と、各支持板(30)にそれぞれ固定されるステッピングモータ(40)と、各ステッピングモータ(40)の回転軸にそれぞれ固定される回転リール(50)とを備えたスロットマシン用リールユニット(10)であって、前記フレーム(20)は、天板(21)と、この天板(21)と対向する底板(22)とを有し、前記天板(21)の前面には、支持板(30)がビス止めされる複数の被ビス止め部(60)が設けられ、前記天板(21)の奥行巾の中間には、支持板(30)が係止される複数の被係止部(70)が設けられ、前記底板(22)の前面には、支持板(30)がビス止めされる複数の被ビス止め部(60)が設けられ、前記底板(22)の奥行巾の中間には、支持板(30)が係止される複数の被係止部(70)が設けられ、前記各支持板(30)は、それぞれ、天板(21)の被ビス止め部(60)にビス止めされるビス止め部(80)と、天板(21)の被係止部(70)に係止される係止部(90)と、底板(22)の被ビス止め部(60)にビス止めされるビス止め部(80)と、底板(22)の被係止部(70)に係止される係止部(90)とを有し、前記各係止部(90)を前記各被係止部(70)にそれぞれ係止させるとともに、前記各ビス止め部(80)を前記各被ビス止め部(60)にそれぞれビス止めすることにより、前記各支持板(30)がフレーム(20)にそれぞれ固定されるように形成され、前記各支持板(30)の各係止部(90)付近には、それぞれ、支持板(30)をフレーム(20)に固定した際に係止部(90)を被係止部(70)に圧接させるバネ部(100)が設けられていることを特徴とする。
【0040】
すなわち、本発明は、各支持板(30)の各係止部(90)付近にバネ部(100)を設け、このバネ部(100)が、係止部(90)を付勢することにより、係止部(90)が被係止部(70)に圧接するようにしたものである。
このように、各係止部(90)付近に設けたバネ部(100)が、係止部(90)を被係止部(70)に圧接させるようにすることにより、係止部(90)付近におけるフレーム(20)と支持板(30)との間のガタツキを抑えることができ、更には、ステッピングモータ(40)や回転リール(50)の回転による振動を防止できるのである。
【0041】
また、各支持板(30)のビス止め箇所を2ヶ所にすることにより、ビスの止め外しの手間を軽減させて、支持板(30)の着脱作業を容易にしているのは、請求項1記載の発明と同様である。
また、各支持板(30)のビス止め箇所をフレーム(20)の前面に設けることにより、ビスの止め外しを容易に行えるようにして、メンテナンス性をより一層向上させているのも、請求項1記載の発明と同様である。
【0042】
(第3の発明)
また、第3の発明は、フレーム(20)と、このフレーム(20)に固定される複数の支持板(30)と、各支持板(30)にそれぞれ固定されるステッピングモータ(40)と、各ステッピングモータ(40)の回転軸にそれぞれ固定される回転リール(50)とを備えたスロットマシン用リールユニット(10)であって、前記フレーム(20)は、天板(21)と、この天板(21)と対向する底板(22)とを有し、前記天板(21)の前面には、支持板(30)がビス止めされる複数の被ビス止め部(60)が設けられ、前記天板(21)の奥行巾の中間には、支持板(30)が係止される複数の被係止部(70)が設けられ、前記底板(22)の前面には、支持板(30)がビス止めされる複数の被ビス止め部(60)が設けられ、前記底板(22)の奥行巾の中間には、支持板(30)が係止される複数の被係止部(70)が設けられ、前記各支持板(30)は、それぞれ、天板(21)の被ビス止め部(60)にビス止めされるビス止め部(80)と、天板(21)の被係止部(70)に係止される係止部(90)と、底板(22)の被ビス止め部(60)にビス止めされるビス止め部(80)と、底板(22)の被係止部(70)に係止される係止部(90)とを有し、前記各係止部(90)を前記各被係止部(70)にそれぞれ係止させるとともに、前記各ビス止め部(80)を前記各被ビス止め部(60)にそれぞれビス止めすることにより、前記各支持板(30)がフレーム(20)にそれぞれ固定されるように形成され、前記各支持板(30)の各係止部(90)付近には、それぞれ、支持板(30)をフレーム(20)に固定した際にフレーム(20)に圧接するバネ部(100)が設けられていることを特徴とする。
【0043】
ここで、第2の発明は、各支持板(30)の各係止部(90)付近に、支持板(30)をフレーム(20)に固定した際に係止部(90)を被係止部(70)に圧接させるバネ部(100)を設けたものであるが、本発明は、各支持板(30)の各係止部(90)付近に、支持板(30)をフレーム(20)に固定した際にフレーム(20)に圧接するバネ部(100)を設けたものである。
【0044】
すなわち、第2の発明は、係止部(90)付近に設けたバネ部(100)が、係止部(90)を付勢することにより、係止部(90)が被係止部(70)に圧接するようにしたものであるが、本発明は、係止部(90)付近に設けたバネ部(100)が、直にフレーム(20)に圧接するようにしたものである。
このように、各係止部(90)付近にバネ部(100)を設けるとともに、このバネ部(100)が、係止部(90)を被係止部(70)に圧接させるのではなく、直にフレーム(20)に圧接するようにしても、係止部(90)付近におけるフレーム(20)と支持板(30)との間のガタツキを抑えることができ、更には、ステッピングモータ(40)や回転リール(50)の回転による振動を防止できるのである。
【0045】
また、各支持板(30)のビス止め箇所を2ヶ所にすることにより、ビスの止め外しの手間を軽減させて、支持板(30)の着脱作業を容易にしているのは、請求項1又は2記載の発明と同様である。
また、各支持板(30)のビス止め箇所をフレーム(20)の前面に設けることにより、ビスの止め外しを容易に行えるようにして、メンテナンス性をより一層向上させているのも、第1又は第2の発明と同様である。
【0046】
(第4の発明)
また、第4の発明は、第2の発明の特徴に加え、前記各被係止部(70)は、それぞれ、天板(21)又は底板(22)の奥行巾の中間からフレーム(20)の内方へ向けて突出する内方突出部(71)と、この内方突出部(71)に設けられ、かつ、天板(21)又は底板(22)と平行方向に延びる横長穴(72)とを有し、前記各係止部(90)は、それぞれ、バネ部(100)に連結される連結部(91)と、この連結部(91)の反バネ部(100)側に連設され、かつ、連結部(91)側から反連結部(91)側へ向けてその幅を次第に狭くする平板状の差込部(92)とを有し、前記差込部(92)の連結部(91)側の幅は、横長穴(72)の長手よりも大きく形成されているとともに、前記差込部(92)の反連結部(91)側の幅は、横長穴(72)の長手よりも小さく形成され、前記差込部(92)の反連結部(91)側を横長穴(72)に差し込むことにより、係止部(90)が被係止部(70)に係止されるとともに、前記バネ部(100)が差込部(92)を横長穴(72)に押し込むことにより、係止部(90)が被係止部(70)に圧接するように形成されていることを特徴とする。
【0047】
ここで、各被係止部(70)は、それぞれ、天板(21)又は底板(22)の奥行巾の中間からフレーム(20)の内方へ向けて突出する「内方突出部(71)」と、この内方突出部(71)に設けられ、かつ、天板(21)又は底板(22)と平行方向に延びる「横長穴(72)」とを有している。
すなわち、天板(21)又は底板(22)の奥行巾の中間に、フレーム(20)の内方へ向けて突出する内方突出部(71)を設けるとともに、この内方突出部(71)に、天板(21)又は底板(22)と平行方向に延びる横長穴(72)を設けることによって、被係止部(70)が形成されるのである。
【0048】
また、「内方突出部(71)」は、天板(21)又は底板(22)の奥行巾の中間に設けられ、フレーム(20)の内方へ向けて突出するように形成される。すなわち、天板(21)に設けられる内方突出部(71)は、天板(21)の下方向へ向けて突出するように形成され、また、底板(22)に設けられる内方突出部(71)は、底板(22)の上方向へ向けて突出するように形成されるのである。
【0049】
また、「横長穴(72)」は、天板(21)又は底板(22)と平行方向に延びるように形成される。すなわち、横長穴(72)は、横方向に延びるように形成されるのである。
また、各係止部(90)は、それぞれ、バネ部(100)に連結される「連結部(91)」と、この連結部(91)の反バネ部(100)側に連設され、かつ、連結部(91)側から反連結部(91)側へ向けてその幅を次第に狭くする平板状の「差込部(92)」とを有している。
【0050】
すなわち、バネ部(100)の先端に連結部(91)を連設するとともに、この連結部(91)の反バネ部(100)側に差込部(92)を連設することによって、係止部(90)が形成されるのである。
また、「差込部(92)」は、連結部(91)側から反連結部(91)側へ向けてその幅を次第に狭くする平板状に形成されている。すなわち、差込部(92)は、先細の平板状に形成されているのである。
【0051】
また、この差込部(92)は、連結部(91)側の幅を、横長穴(72)の長手よりも大きく形成されているとともに、反連結部(91)側の幅を、横長穴(72)の長手よりも小さく形成されている。
そして、差込部(92)の反連結部(91)側の先端を横長穴(72)に差し込むことにより、係止部(90)が被係止部(70)に係止されるとともに、バネ部(100)が差込部(92)を横長穴(72)に押し込むことにより、係止部(90)が被係止部(70)に圧接するようにしているのである。
【0052】
このように、バネ部(100)が先細平板状の差込部(92)を横長穴(72)に押し込むように形成すると、横長穴(72)に対する差込部(92)の横方向のガタツキを防止することができ、ひいては各支持板(30)の横方向のガタツキを防止することができるのである。
(第5の発明)
また、第5の発明は、第2、第3又は第4の発明の特徴に加え、前記各支持板(30)は、それぞれ、金属板にプレス加工を施すことによって一体的に形成されていることを特徴とする。
【0053】
このように、金属板にプレス加工を施すことによって、支持板(30)を、ビス止め部(80)、係止部(90)及びバネ部(100)とともに一体的に形成すると、支持板(30)の製造を容易にすることができ、ひいてはスロットマシン用リールユニット(10)の製造を容易にすることができるのである。
(第6の発明)
また、第6の発明は、フレーム(20)と、このフレーム(20)に固定される複数の支持板(30)と、各支持板(30)にそれぞれ固定されるステッピングモータ(40)と、各ステッピングモータ(40)の回転軸にそれぞれ固定される回転リール(50)とを備えたスロットマシン用リールユニット(10)であって、前記フレーム(20)は、天板(21)と、この天板(21)と対向する底板(22)とを有し、前記天板(21)の前面には、支持板(30)がビス止めされる複数の被ビス止め部(60)が設けられ、前記天板(21)の各被ビス止め部(60)の後方には、それぞれ、支持板(30)が係止される被係止部(70)が設けられ、前記底板(22)の前面には、支持板(30)がビス止めされる複数の被ビス止め部(60)が設けられ、前記底板(22)の各被ビス止め部(60)の後方には、それぞれ、支持板(30)が係止される被係止部(70)が設けられ、前記各支持板(30)は、それぞれ、天板(21)の被ビス止め部(60)にビス止めされるビス止め部(80)と、天板(21)の被係止部(70)に係止される係止部(90)と、底板(22)の被ビス止め部(60)にビス止めされるビス止め部(80)と、底板(22)の被係止部(70)に係止される係止部(90)とを有し、前記各係止部(90)を前記各被係止部(70)にそれぞれ係止させるとともに、前記各ビス止め部(80)を前記各被ビス止め部(60)にそれぞれビス止めすることにより、前記各支持板(30)がフレーム(20)にそれぞれ固定されるように形成され、前記各係止部(90)は、それぞれ、支持板(30)をフレーム(20)に固定した際に係止部(90)を被係止部(70)に圧接させるバネ部(100)を備えていることを特徴とする。
【0054】
ここで、第2の発明は、支持板(30)の係止部(90)付近に、係止部(90)を被係止部(70)に圧接させるバネ部(100)を設けたものであり、また、第3の発明は、支持板(30)の係止部(90)付近に、フレーム(20)に圧接するバネ部(100)を設けたものであるが、本発明は、係止部(90)に、係止部(90)を被係止部(70)に圧接させるバネ部(100)を備えたものである。
【0055】
すなわち、第2の発明は、係止部(90)付近にバネ部(100)を設け、このバネ部(100)が係止部(90)を付勢することにより、係止部(90)が被係止部(70)に圧接するようにしたものであり、また、第3の発明は、係止部(90)付近にバネ部(100)を設け、このバネ部(100)が直にフレーム(20)に圧接するようにしたものであるが、本発明は、係止部(90)自体がバネ部(100)を備え、このバネ部(100)が係止部(90)を被係止部(70)に圧接させるようにしたものである。
【0056】
またここで、各被係止部(70)は、「天板(21)又は底板(22)の各被ビス止め部(60)の後方」に設けられればよく、したがって、「天板(21)又は底板(22)の奥行巾の中間」に設けてもよく、また、「天板(21)又は底板(22)の後面付近」に設けてもよい。
すなわち、「天板(21)又は底板(22)の各被ビス止め部(60)の後方」とは、「天板(21)又は底板(22)の奥行巾の中間」や「天板(21)又は底板(22)の後面付近」を含む概念である。
【0057】
このように、係止部(90)自体にバネ部(100)を備え、このバネ部(100)が係止部(90)を被係止部(70)に圧接させるようにしても、係止部(90)付近におけるフレーム(20)と支持板(30)との間のガタツキを抑えることができ、更には、ステッピングモータ(40)や回転リール(50)の回転による振動を防止できるのである。
【0058】
また、各支持板(30)のビス止め箇所を2ヶ所にすることにより、ビスの止め外しの手間を軽減させて、支持板(30)の着脱作業を容易にしているのは、請求項1ないし3記載の発明と同様である。
また、各支持板(30)のビス止め箇所をフレーム(20)の前面に設けることにより、ビスの止め外しを容易に行えるようにして、メンテナンス性をより一層向上させているのも、請求項1ないし3記載の発明と同様である。
【0059】
(第7の発明)
また、第7の発明は、第6の発明の特徴に加え、前記各被係止部(70)は、それぞれ、天板(21)又は底板(22)からフレーム(20)の内方へ向けて且つ天板(21)又は底板(22)に対して垂直に突出する第1突出片(73)と、この第1突出片(73)付近の天板(21)又は底板(22)から第1突出片(73)の先端方向へ向けて且つ天板(21)又は底板(22)に対して斜めに突出する第2突出片(74)とを有し、前記各係止部(90)は、それぞれ、第1突出片(73)と第2突出片(74)との間に位置し且つ天板(21)又は底板(22)と第2突出片(74)との間に挟まれるようにして保持される挟持片(93)と、この挟持片(93)に連設され且つ第1突出片(73)に圧接して挟持片(93)を天板(21)又は底板(22)と第2突出片(74)との間に押し込むバネ部(100)とを有していることを特徴とする。
【0060】
すなわち、本発明は、被係止部(70)の第1突出片(73)と第2突出片(74)との間に、係止部(90)の挟持片(93)とバネ部(100)とが挟まれることにより、係止部(90)が被係止部(70)に係止されるようにしたものであり、更には、バネ部(100)が挟持片(93)を天板(21)又は底板(22)と第2突出片(74)との間に押し込むことにより、係止部(90)が被係止部(70)に圧接するようにしたものである。
【0061】
ここで、各被係止部(70)は、それぞれ、「第1突出片(73)」と「第2突出片(74)」とを有している。
また、「第1突出片(73)」は、天板(21)又は底板(22)からフレーム(20)の内方へ向けて、且つ、天板(21)又は底板(22)に対して垂直に突出するものである。すなわち、天板(21)に設けられる第1突出片(73)は、天板(21)の下方へ向けて、且つ、天板(21)に対して垂直に突出し、また、底板(22)に設けられる第1突出片(73)は、底板(22)の上方へ向けて、且つ、底板(22)に対して垂直に突出する。
【0062】
また、「第2突出片(74)」は、第1突出片(73)付近の天板(21)又は底板(22)から第1突出片(73)の先端方向へ向けて、且つ、天板(21)又は底板(22)に対して斜めに突出するものである。すなわち、天板(21)に設けられる第2突出片(74)は、第1突出片(73)付近の天板(21)から第1突出片(73)の先端方向へ向けて、且つ、天板(21)に対して斜めに突出し、また、底板(22)に設けられる第2突出片(74)は、第1突出片(73)付近の底板(22)から第1突出片(73)の先端方向へ向けて、且つ、底板(22)に対して斜めに突出する。
【0063】
これにより、各被係止部(70)の第1突出片(73)と第2突出片(74)との間隔は、天板(21)又は底板(22)からフレーム(20)の内方へ向かうに従って次第に狭くなる。
また、各係止部(90)は、それぞれ、「挟持片(93)」と「バネ部(100)」とを有している。
【0064】
また、「挟持片(93)」は、第1突出片(73)と第2突出片(74)との間に位置し、且つ、天板(21)又は底板(22)と第2突出片(74)との間に挟まれるようにして保持されるものである。
また、「バネ部(100)」は、挟持片(93)に連設され、且つ、第1突出片(73)に圧接して挟持片(93)を天板(21)又は底板(22)と第2突出片(74)との間に押し込むものである。
【0065】
このように、各被係止部(70)を、天板(21)又は底板(22)に対して垂直に突出する第1突出片(73)と、天板(21)又は底板(22)に対して斜めに突出する第2突出片(74)とから構成するとともに、各係止部(90)を、天板(21)又は底板(22)と第2突出片(74)との間に挟まれるようにして保持される挟持片(93)と、第1突出片(73)に圧接して挟持片(93)を天板(21)又は底板(22)と第2突出片(74)との間に押し込むバネ部(100)とから構成することにより、挟持片(93)が天板(21)又は底板(22)と第2突出片(74)とに圧接することから、各支持板(30)の上下方向及び横方向の双方のガタツキを防止できるのである。
【0066】
(第8の発明)
また、第8の発明は、第7の発明の特徴に加え、前記各係止部(90)を、天板(21)又は底板(22)に平行な平板状に形成するとともに、各係止部(90)に、その後端から前方へ向けて延びる切り込み部(110)を設け、この切り込み部(110)の一方側を挟持片(93)とし且つ他方側をバネ部(100)とするとともに、バネ部(100)の横幅を挟持片(93)の横幅よりも狭く形成したことを特徴とする。
【0067】
ここで、「切り込み部(110)」は、係止部(90)の後端から前方へ向けて延びるように形成される。また、ここでいう「前」や「後」は、スロットマシン用リールユニット(10)がスロットマシンの筐体に固定された際における「前」や「後」を意味するものである。
また、「バネ部(100)の横幅を挟持片(93)の横幅よりも狭く」形成することにより、バネ部(100)の方が挟持片(93)よりも弾性変形しやすくなるので、バネ部(100)がスプリング効果を発揮しやすくなるのである。また、ここでいう「横」は、スロットマシン用リールユニット(10)がスロットマシンの筐体に固定された際における「横」を意味するものである。
【0068】
このように、各係止部(90)を、天板(21)又は底板(22)に平行な平板状に形成するとともに、各係止部(90)に、その後端から前方へ向けて延びる切り込み部(110)を設け、この切り込み部(110)の一方側を挟持片(93)とし且つ他方側をバネ部(100)とするとともに、バネ部(100)の横幅を挟持片(93)の横幅よりも狭く形成することにより、各係止部(90)の構造を単純化することができるのである。
【0069】
(第9の発明)
また、第9の発明は、第8の発明の特徴に加え、前記挟持片(93)における第2突出片(74)との接触部位に、第2突出片(74)と平行に接するテーパー部(94)を設けたことを特徴とする。
このように、挟持片(93)における第2突出片(74)との接触部位に、第2突出片(74)と平行に接するテーパー部(94)を設けることにより、挟持片(93)と第2突出片(74)との接触面積が大きくなるので、各支持板(30)のガタツキをより効果的に防止できるのである。
【0070】
更に、挟持片(93)における第2突出片(74)との接触部位に、第2突出片(74)と平行に接するテーパー部(94)を設けることにより、挟持片(93)が天板(21)又は底板(22)方向へ付勢されることとなり、これにより、挟持片(93)と天板(21)又は底板(22)とが圧接するので、各支持板(30)のガタツキをより効果的に防止できるのである。
【0071】
(第10の発明)
また、第10の発明は、第8又は第9の発明の特徴に加え、前記バネ部(100)の先端付近に、反挟持片(93)方向へ向けて突出する先端凸部(101)を設け、この先端凸部(101)が第1突出片(73)と圧接するように形成したことを特徴とする。
【0072】
このように、バネ部(100)の先端付近に、反挟持片(93)方向へ向けて突出する先端凸部(101)を設け、この先端凸部(101)を第1突出片(73)に圧接させることにより、バネ部(100)による付勢をより効果的に行えるのである。
【0073】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
(図面の説明)
図1ないし図11は、第1の実施の形態を示すものである。
図1は、スロットマシン用リールユニット10の分解斜視図、図2は、フレーム20の正面図、図3は、フレーム20の側面図、図4は、フレーム20の上面図、図5は、フレーム20の分解斜視図、図6の(A)は、支持板30の側面図、図6の(B)は、支持板30の正面図、図6の(C)は、支持板30の上面図、図7は、被係止部70及び係止部90の斜視図、図8は、被係止部70及び係止部90の側断面図、図9は、被係止部70及び係止部90の上断面図、図10は、被ビス止め部60及びビス止め部80の斜視図、図11の(A)は、支持板30の側面図、図11の(B)は、支持板30の正面図、図11の(C)は、支持板30の上面図である。
【0074】
(スロットマシン用リールユニット10)
スロットマシン用リールユニット10は、図1に示すように、フレーム20と、このフレーム20に固定される3枚の支持板30と、各支持板30にそれぞれ固定されるステッピングモータ40と、各ステッピングモータ40の回転軸にそれぞれ固定される回転リール50とを備えている。
【0075】
また、フレーム20は、天板21と、この天板21と対向する底板22と、互いに対向する2枚の側板23とを有している。
また、フレーム20の天板21と底板22との間には、3枚の支持板30が所定間隔をあけて側板23と平行に固定されている。
また、各支持板30のほぼ中央位置には、それぞれ、ステッピングモータ40が固定されている。
【0076】
また、各ステッピングモータ40の回転軸には、それぞれ、回転リール50が固定されている。
また、各回転リール50は、それぞれ、その一部をフレーム20の前面の開口部から突出させている。
(フレーム20)
フレーム20は、図1ないし図4に示すように、四角枠型に形成されており、前面及び後面には開口部を有している。また、このフレーム20は、四角平板状の天板21と、四角平板状の底板22と、四角平板状の2枚の側板23とを有している。また、天板21と底板22とは互いに対向するように形成され、また、2枚の側板23も互いに対向するように形成されている。
【0077】
また、天板21の前面には、支持板30がビス止めされる4つの被ビス止め部60が設けられている。具体的には、天板21の前面には、その両端付近に1つずつと、天板21の前面を3等分したときの区切り位置に1つずつとで、合計4つの被ビス止め部60が設けられている。
また、天板21の奥行巾の中間には、支持板30が係止される4つの被係止部70が設けられている。具体的には、天板21の奥行巾の中間には、各被ビス止め部60の後方に1つずつ、合計4つの被係止部70が設けられている。
【0078】
また、底板22の前面には、支持板30がビス止めされる4つの被ビス止め部60が設けられている。具体的には、底板22の前面には、その両端付近に1つずつと、底板22の前面を3等分したときの区切り位置に1つずつとで、合計4つの被ビス止め部60が設けられている。
また、底板22の奥行巾の中間には、支持板30が係止される4つの被係止部70が設けられている。具体的には、底板22の奥行巾の中間には、各被ビス止め部60の後方に1つずつ、合計4つの被係止部70が設けられている。
【0079】
また、上述したように、天板21及び底板22には、被ビス止め部60及び被係止部70が4つずつ設けられているが、フレーム20に固定される支持板30は3枚である。このため、天板21及び底板22に4つずつ設けられている被ビス止め部60及び被係止部70のうち、向かって右側の3つは支持板30の固定に使用されるが、左側の1つは余るのである。
【0080】
また、天板21の被ビス止め部60と底板22の被ビス止め部60とは同一形状に形成されており、また、天板21の被係止部70と底板22の被係止部70とは同一形状に形成されている。すなわち、天板21と底板22とは同一形状に形成されている。このため、フレーム20の上下を逆にして、天板21と底板22とを入れ替えても、同じように使えるのである。
【0081】
また、このフレーム20は、図5に示すように、同一形状の2個のフレーム構成部材120を組み合わせることによって形成されている。
具体的には、各フレーム構成部材120は、それぞれ、四角板状の基板130と、この基板130の一端からこの基板130に対して垂直方向へ向けて突出させた四角板状の垂直板140とを有している。また、各フレーム構成部材120は、それぞれ、金属板にプレス加工を施すことによって一体的に形成されている。
【0082】
ここで、一方のフレーム構成部材120を第1フレーム構成部材121とし、他方のフレーム構成部材120を第2フレーム構成部材122とする。
そして、第1フレーム構成部材121の基板130の反垂直板140側の端部と、第2フレーム構成部材122の垂直板140の反基板130側の端部とを固定するとともに、第1フレーム構成部材121の垂直板140の反基板130側の端部と、第2フレーム構成部材122の基板130の反垂直板140側の端部とを固定することによって、四角枠型のフレーム20が形成されているのである。
【0083】
このように、同一形状の2個のフレーム構成部材120を組み合わせることによってフレーム20を形成することにより、フレーム20を構成する部品の点数や種類を削減することができ、これにより、フレーム20を構成する部品の管理や、フレーム20の組み立て作業を容易にすることができるのである。
また、金属板にプレス加工を施すことによってフレーム構成部材120を一体的に形成することにより、フレーム構成部材120の製造を容易にすることができ、ひいてはスロットマシン用リールユニット10の製造を容易にすることができるのである。
【0084】
(被ビス止め部60)
被ビス止め部60は、図2及び図10に示すように、天板21及び底板22の前面に4つずつ設けられている。
具体的には、天板21の前面に設けられている4つの被ビス止め部60は、天板21の前面に、天板21の上方へ向けて突出する外方突出部61を設けるとともに、この外方突出部61の所定位置に、4つのビス穴62を設けることによって形成されている。
【0085】
また、底板22の前面に設けられている4つの被ビス止め部60は、底板22の前面に、底板22の下方へ向けて突出する外方突出部61を設けるとともに、この外方突出部61の所定位置に、4つのビス穴62を設けることによって形成されている。
また、各外方突出部61は、平板状に形成されているとともに、天板21、底板22及び側板23のいずれに対しても垂直に形成されている。
【0086】
(被係止部70)
被係止部70は、図7ないし図9に示すように、天板21及び底板22の奥行巾の中間に4つずつ設けられている。
具体的には、天板21の奥行巾の中間に設けられている4つの被係止部70は、天板21の奥行巾の中間に、天板21の下方へ向けて突出する4つの内方突出部71を設けるとともに、各内方突出部71に、それぞれ、天板21と平行方向に延びる横長穴72を設けることによって形成されている。
【0087】
また、底板22の奥行巾の中間に設けられている4つの被係止部70は、底板22の奥行巾の中間に、底板22の上方へ向けて突出する4つの内方突出部71を設けるとともに、各内方突出部71に、それぞれ、底板22と平行方向に延びる横長穴72を設けることによって形成されている。
また、各内方突出部71は、平板状に形成されているとともに、天板21、底板22及び側板23のいずれに対しても垂直に形成されている。
【0088】
また、各横長穴72は、天板21又は底板22と平行方向に延びるように、すなわち、横方向に延びるように形成されている。
(支持板30)
支持板30は、図6の(A)ないし(C)に示すように、四角平板状に形成されている。
【0089】
また、この支持板30の上前部には、天板21の被ビス止め部60にビス止めされるビス止め部80が設けられ、また、この支持板30の上後部には、天板21の被係止部70に係止される係止部90が設けられ、また、この支持板30の下前部には、底板22の被ビス止め部60にビス止めされるビス止め部80が設けられ、また、この支持板30の下後部には、底板22の被係止部70に係止される係止部90が設けられている。
【0090】
また、この支持板30の各係止部90付近には、それぞれ、バネ部100が設けられている。
また、この支持板30のほぼ中央には、ステッピングモータ40を固定するための4つのビス穴が設けられている。
また、この支持板30は、金属板にプレス加工を施すことによって一体的に形成されている。
【0091】
(ビス止め部80)
ビス止め部80は、図10に示すように、支持板30の上前部及び下前部に1つずつ設けられている。
具体的には、支持板30の上前部に設けられているビス止め部80は、支持板30の上前部に、支持板30の上方へ向けて突出する平板状の突出片81を設けるとともに、この突出片81のほぼ中央に、この突出片81を貫通するビス穴82を設けることによって形成されている。
【0092】
また、支持板30の下前部に設けられているビス止め部80は、支持板30の下前部に、支持板30の下方へ向けて突出する平板状の突出片81を設けるとともに、この突出片81のほぼ中央に、この突出片81を貫通するビス穴82を設けることによって形成されている。
(バネ部100)
バネ部100は、図6ないし図8に示すように、支持板30の上後部及び下後部に1つずつ設けられている。
【0093】
具体的には、支持板30の上後部に設けられているバネ部100は、支持板30の上後部付近に、支持板30の下方へ向けて延びる切り込み部110を設けることによって形成されている。すなわち、支持板30の上後部付近に、支持板30の下方へ向けて延びる切り込み部110を設けることによって、支持板30の上後部に板バネを設け、この板バネを、上後部のバネ部100としているのである。
【0094】
また、支持板30の下後部に設けられているバネ部100は、支持板30の下後部付近に、支持板30の上方へ向けて延びる切り込み部110を設けることによって形成されている。すなわち、支持板30の下後部付近に、支持板30の上方へ向けて延びる切り込み部110を設けることによって、支持板30の下後部に板バネを設け、この板バネを、下後部のバネ部100としているのである。
【0095】
なお、切り込み部110を設ける位置によって、バネ部100の強度を調整することができる。具体的には、例えば、図11に示すように、切り込み部110を設ける位置を、図6に示したものよりも前方にすることができる。そうすると、板バネの肉厚を厚くすることができるので、バネ部100の強度を上げることができるのである。
【0096】
(係止部90)
係止部90は、図7ないし図9に示すように、支持板30の上後部及び下後部に1つずつ設けられている。
具体的には、支持板30の上後部に設けられている係止部90は、上後部のバネ部100の上端から支持板30の後方へ向けて突出する連結部91と、この連結部91の反バネ部100側に連設され、かつ、連結部91側から反連結部91側へ向けてその幅を次第に狭くする平板状の差込部92とを有している。
【0097】
また、支持板30の下後部に設けられている係止部90は、下後部のバネ部100の下端から支持板30の後方へ向けて突出する連結部91と、この連結部91の反バネ部100側に連設され、かつ、連結部91側から反連結部91側へ向けてその幅を次第に狭くする平板状の差込部92とを有している。
また、差込部92の連結部91側の幅は、横長穴72の長手よりも大きく形成されているとともに、差込部92の反連結部91側の幅は、横長穴72の長手よりも小さく形成されている。
【0098】
(支持板30のフレーム20への固定)
支持板30のフレーム20への固定は、図1に示すように、前面の開口部からフレーム20の内部に支持板30を挿入して、上後部の係止部90を天板21の被係止部70に係止させ、かつ、下後部の係止部90を底板22の被係止部70に係止させ、かつ、上前部のビス止め部80を天板21の被ビス止め部60にビス止めし、かつ、下前部のビス止め部80を底板22の被ビス止め部60にビス止めすることによって行う。
【0099】
また、係止部90の被係止部70への係止は、差込部92の反連結部91側の先端を横長穴72に差し込むことによって行う。
また、ビス止め部80の被ビス止め部60へのビス止めは、バネ部100の反発力に抗して突出片81を外方突出部61に押し付けて、この状態で突出片81のビス穴82の位置と外方突出部61のビス穴62の位置とを一致させ、そこにビス83を螺合させることによって行う。
【0100】
また、支持板30をフレーム20に固定すると、図8に示すように、バネ部100が切り込み部110側を凹曲面にして撓む。このため、支持板30をフレーム20に固定した状態では、バネ部100が係止部90を被係止部70方向へ向けて付勢することとなる。これにより、差込部92が横長穴72に押し込まれるようにして、係止部90が被係止部70に圧接するのである。
【0101】
このように、本実施の形態に係るスロットマシン用リールユニット10は、各支持板30のビス止め箇所を2ヶ所にすることにより、ビス83の止め外しの手間を軽減させて、支持板30の着脱作業を容易にしているのである。
また、本実施の形態に係るスロットマシン用リールユニット10は、各支持板30に2ヶ所の係止箇所を設けているとともに、各係止部90付近には、各係止部90を各被係止部70に圧接させるバネ部100を設けている。そして、このバネ部100によって、係止部90付近におけるフレーム20と支持板30との間のガタツキを抑えるようにし、更には、ステッピングモータ40の回転や回転リール50の回転による振動を吸収するようにしているのである。
【0102】
また、本実施の形態に係るスロットマシン用リールユニット10は、各支持板30のビス止め箇所をフレーム20の前面に設けることによって、ビス83の止め外しを容易に行えるようにし、これにより、メンテナンス性をより一層向上させているのである。
更に、本実施の形態に係るスロットマシン用リールユニット10は、バネ部100が差込部92を横長穴72に押し込むことによって、横長穴72に対する差込部92の横方向のガタツキを防止し、ひいては各支持板30の横方向のガタツキを防止するようにしているのである。
【0103】
(参考実施形態)
(図面の説明)
図12及び図13は、参考実施形態を示すものである。
図12は、支持板30の要部側面図、図13は、フレーム20及び支持板30の要部側断面図である。
【0104】
本実施の形態は、各支持板30の各係止部90付近に、支持板30をフレーム20に固定した際にフレーム20に圧接するバネ部100を設けたものである。
すなわち、第1の実施の形態は、係止部90付近に設けたバネ部100が、係止部90を付勢することにより、係止部90が被係止部70に圧接するようにしたものであるが、本実施の形態は、係止部90付近に設けたバネ部100が、直にフレーム20に圧接するようにしたものである。
【0105】
また、本実施の形態は、係止部90及びバネ部100以外については、第1の実施の形態と同様である。
したがって、本実施の形態では、係止部90及びバネ部100を中心に説明する。
(係止部90)
係止部90は、支持板30の上後部及び下後部に1つずつ設けられている。
【0106】
具体的には、支持板30の上後部に設けられている係止部90は、図12に示すように、支持板30の上後部に、支持板30の後方へ向けて突出する平板状の差込部92を連設することによって形成されている。
同様に、支持板30の下後部に設けられている係止部90も、支持板30の下後部に、支持板30の後方へ向けて突出する平板状の差込部92を連設することによって形成されている。
【0107】
(バネ部100)
バネ部100は、支持板30の上後部及び下後部に1つずつ設けられている。
具体的には、支持板30の上後部に設けられているバネ部100は、図12に示すように、支持板30の上後部付近に、支持板30の下方へ向けて延びる切り込み部110を設けることによって形成されている。すなわち、支持板30の上後部付近に、支持板30の下方へ向けて延びる切り込み部110を設けることによって、支持板30の上後部に板バネを設け、この板バネを、上後部のバネ部100としているのである。
【0108】
同様に、支持板30の下後部に設けられているバネ部100は、支持板30の下後部付近に、支持板30の上方へ向けて延びる切り込み部110を設けることによって形成されている。すなわち、支持板30の下後部付近に、支持板30の上方へ向けて延びる切り込み部110を設けることによって、支持板30の下後部に板バネを設け、この板バネを、下後部のバネ部100としているのである。
【0109】
(支持板30のフレーム20への固定)
支持板30のフレーム20への固定は、第1の実施の形態と同様に、上後部の係止部90を天板21の被係止部70に係止させ、かつ、下後部の係止部90を底板22の被係止部70に係止させ、かつ、上前部のビス止め部80を天板21の被ビス止め部60にビス止めし、かつ、下前部のビス止め部80を底板22の被ビス止め部60にビス止めすることによって行う。
【0110】
また、本実施の形態では、支持板30をフレーム20に固定すると、図13に示すように、バネ部100の先端が被係止部70の内方突出部71に当接して、バネ部100が切り込み部110側を凹曲面にして撓む。すなわち、バネ部100が直にフレーム20に圧接するのである。
このように、各係止部90付近にバネ部100を設けるとともに、このバネ部100が、係止部90を被係止部70に圧接させるのではなく、直にフレーム20に圧接するようにしても、係止部90付近におけるフレーム20と支持板30との間のガタツキを抑えることができ、更には、ステッピングモータ40の回転や回転リール50の回転による振動を吸収することができるのである。
【0111】
(第2の実施の形態)
(図面の説明)
図14ないし図27は、第2の実施の形態を示すものである。
図14は、スロットマシン用リールユニット10の正面図、図15は、スロットマシン用リールユニット10の側面図、図16は、スロットマシン用リールユニット10の上面図、図17は、フレーム20の天板21の三面図、図18及び図19は、フレーム20の天板21の要部拡大図、図20は、フレーム20の底板22の三面図、図21は、支持板30の四面図、図22及び図23は、支持板30の要部拡大図、図24は、被係止部70及び係止部90の斜視図(非係止状態)、図25は、被係止部70及び係止部90の上面図(係止状態)、図26は、被係止部70及び係止部90の正面図(係止状態)、図27は、被係止部70及び係止部90の斜視図(係止状態)である。
【0112】
本実施の形態は、各係止部90自体がバネ部100を備え、このバネ部100が係止部90を被係止部70に圧接させるようにしたものである。
すなわち、第1の実施の形態は、係止部90付近にバネ部100を設け、このバネ部100が係止部90を付勢することにより、係止部90が被係止部70に圧接するようにしたものであり、また、参考実施形態は、係止部90付近にバネ部100を設け、このバネ部100が直にフレーム20に圧接するようにしたものであるが、本実施の形態は、係止部90自体がバネ部100を備え、このバネ部100が係止部90を被係止部70に圧接させるようにしたものである。
【0113】
また、本実施の形態は、被係止部70を、天板21又は底板22に対して垂直に突出する第1突出片73と、天板21又は底板22に対して斜めに突出する第2突出片74とから構成するとともに、係止部90を、天板21又は底板22と第2突出片74との間に挟まれるようにして保持される挟持片93と、第1突出片73に圧接して挟持片93を天板21又は底板22と第2突出片74との間に押し込むバネ部100とから構成したものである。そして、被係止部70の第1突出片73と第2突出片74との間に、係止部90の挟持片93とバネ部100とが挟まれることにより、係止部90が被係止部70に係止されるようにしたものであり、更には、バネ部100が挟持片93を天板21又は底板22と第2突出片74との間に押し込むことにより、係止部90が被係止部70に圧接するようにしたものである。
【0114】
以下、更に、本実施の形態について詳述する。
(スロットマシン用リールユニット10)
スロットマシン用リールユニット10は、図14ないし図16に示すように、フレーム20と、このフレーム20に固定される3枚の支持板30と、各支持板30にそれぞれ固定されるステッピングモータ40と、各ステッピングモータ40の回転軸にそれぞれ固定される回転リール50とを備えている。
【0115】
また、フレーム20は、天板21と、この天板21と対向する底板22と、互いに対向する2枚の側板23とを有している。
また、フレーム20の天板21と底板22との間には、3枚の支持板30が所定間隔をあけて側板23と平行に固定されている。
また、各支持板30のほぼ中央位置には、それぞれ、ステッピングモータ40が固定されている。
【0116】
また、各ステッピングモータ40の回転軸には、それぞれ、回転リール50が固定されている。
また、各回転リール50は、それぞれ、その一部をフレーム20の前面の開口部から突出させている。
(フレーム20)
フレーム20は、図14ないし図16に示すように、四角枠型に形成されており、前面及び後面には開口部を有している。また、このフレーム20は、四角平板状の天板21と、四角平板状の底板22と、四角平板状の2枚の側板23とを有している。また、天板21と底板22とは互いに対向するように形成され、また、2枚の側板23も互いに対向するように形成されている。
【0117】
また、図17に示すように、天板21の前面には、支持板30がビス止めされる3つの被ビス止め部60が設けられている。
また、図17に示すように、天板21の後面付近には、支持板30が係止される3つの被係止部70が設けられている。また、各被係止部70は、各被ビス止め部60の後方に位置している。
【0118】
また、図17に示すように、天板21の各被ビス止め部60と各被係止部70との間には、支持板30の上部をガイドするための2つのガイド片75が対向するようにして設けられている。
また、図20に示すように、底板22の前面には、支持板30がビス止めされる3つの被ビス止め部60が設けられている。
【0119】
また、図20に示すように、底板22の後面付近には、支持板30が係止される3つの被係止部70が設けられている。また、各被係止部70は、各被ビス止め部60の後方に位置している。
また、図20に示すように、底板22の各被ビス止め部60と各被係止部70との間には、支持板30の下部をガイドするための2つのガイド片75が対向するようにして設けられている。
【0120】
(被ビス止め部60)
被ビス止め部60は、図17及び図20に示すように、天板21及び底板22の前面に3つずつ設けられている。
具体的には、天板21の前面に設けられている3つの被ビス止め部60は、天板21の前面に、天板21の上方へ向けて突出する外方突出部61を設けるとともに、この外方突出部61の所定位置に、3つのビス穴62を設けることによって形成されている。
【0121】
また、底板22の前面に設けられている3つの被ビス止め部60は、底板22の前面に、底板22の下方へ向けて突出する外方突出部61を設けるとともに、この外方突出部61の所定位置に、3つのビス穴62を設けることによって形成されている。
また、各外方突出部61は、平板状に形成されているとともに、天板21、底板22及び側板23のいずれに対しても垂直に形成されている。
【0122】
(被係止部70)
被係止部70は、図17及び図20に示すように、天板21及び底板22の後面付近に3つずつ設けられている。
天板21に設けられている被係止部70は、支持板30の上後部に設けられている係止部90を挟むようにして係止させるためのものであり、また、底板22に設けられている被係止部70は、支持板30の下後部に設けられている係止部90を挟むようにして係止させるためのものである。
【0123】
具体的には、図17ないし図19、及び図24ないし図27に示すように、天板21に設けられている各被係止部70は、それぞれ、天板21からフレーム20の内方へ向けて、且つ、天板21に対して垂直に突出する第1突出片73と、この第1突出片73付近の天板21から第1突出片73の先端方向へ向けて、且つ、天板21に対して斜めに突出する第2突出片74とを有している。
【0124】
また、図20に示すように、底板22に設けられている各被係止部70は、それぞれ、底板22からフレーム20の内方へ向けて、且つ、底板22に対して垂直に突出する第1突出片73と、この第1突出片73付近の底板22から第1突出片73の先端方向へ向けて、且つ、底板22に対して斜めに突出する第2突出片74とを有している。
これにより、各被係止部70の第1突出片73と第2突出片74との間隔は、天板21又は底板22からフレーム20の内方へ向かうに従って次第に狭くなる。
【0125】
(ガイド片75)
ガイド片75は、支持板30の上部及び下部をガイドするためのものである。
具体的には、図17に示すように、天板21の各被ビス止め部60と各被係止部70との間には、支持板30の上部をガイドするための2つのガイド片75が対向するようにして設けられている。また、各ガイド片75は、天板21からフレーム20の内方へ向けて、且つ、天板21に対して垂直に突出している。そして、支持板30をフレーム20に固定する際には、支持板30の上部が2つのガイド片75の間を通過するようにしている。
【0126】
また、図20に示すように、底板22の各被ビス止め部60と各被係止部70との間には、支持板30の下部をガイドするための2つのガイド片75が対向するようにして設けられている。また、各ガイド片75は、底板22からフレーム20の内方へ向けて、且つ、底板22に対して垂直に突出している。そして、支持板30をフレーム20に固定する際には、支持板30の下部が2つのガイド片75の間を通過するようにしている。
【0127】
(支持板30)
支持板30は、図21に示すように、板状に形成されている。
また、この支持板30の上前部には、天板21の被ビス止め部60にビス止めされるビス止め部80が設けられ、また、この支持板30の上後部には、天板21の被係止部70に係止される係止部90が設けられ、また、この支持板30の下前部には、底板22の被ビス止め部60にビス止めされるビス止め部80が設けられ、また、この支持板30の下後部には、底板22の被係止部70に係止される係止部90が設けられている。
【0128】
(ビス止め部80)
ビス止め部80は、図21に示すように、支持板30の上前部及び下前部に1つずつ設けられている。
具体的には、支持板30の上前部に設けられているビス止め部80は、支持板30の上前部に、支持板30の上方へ向けて突出する平板状の突出片81を設けるとともに、この突出片81の所定位置に、この突出片81を貫通するビス穴82を設けることによって形成されている。
【0129】
また、支持板30の下前部に設けられているビス止め部80は、支持板30の下前部に、支持板30の下方へ向けて突出する平板状の突出片81を設けるとともに、この突出片81の所定位置に、この突出片81を貫通するビス穴82を設けることによって形成されている。
(係止部90)
係止部90は、図21に示すように、支持板30の上後部及び下後部に1つずつ設けられている。
【0130】
支持板30の上後部に設けられている係止部90は、天板21に設けられている被係止部70の第1突出片73と第2突出片74との間に挟まれるようにして係止されるものであり、また、支持板30の下後部に設けられている係止部90は、底板22に設けられている被係止部70の第1突出片73と第2突出片74との間に挟まれるようにして係止されるものである。
【0131】
具体的には、図21ないし図27に示すように、支持板30の上後部に設けられている係止部90は、第1突出片73と第2突出片74との間に位置し、且つ、天板21と第2突出片74との間に挟まれるようにして保持される挟持片93と、この挟持片93に連設され、且つ、第1突出片73に圧接して挟持片93を天板21と第2突出片74との間に押し込むバネ部100とを有している。
【0132】
また、図22ないし図27に示すように、支持板30の上後部に設けられている係止部90は、天板21に平行な平板状に形成されている。また、支持板30の上後部に設けられている係止部90には、その後端から前方へ向けて延びる切り込み部110が設けられている。そして、この切り込み部110の一方側が挟持片93とされ、他方側がバネ部100とされている。そして、バネ部100の横幅は、挟持片93の横幅よりも狭く形成されている。
【0133】
また、図22ないし図27に示すように、挟持片93における第2突出片74との接触部位には、第2突出片74と平行に接するテーパー部94が設けられている。そして、係止部90を被係止部70に係止させた際には、第2突出片74とテーパー部94とが平行に接するようになっている。
更に、図22及び図27に示すように、バネ部100の先端付近には、反挟持片93方向へ向けて突出する先端凸部101が設けられている。そして、係止部90を被係止部70に係止させた際には、この先端凸部101が第1突出片73に圧接するようになっている。
【0134】
また、支持板30の下後部に設けられている係止部90も、支持板30の上後部に設けられている係止部90と同様に形成されている。
(支持板30のフレーム20への固定)
支持板30のフレーム20への固定は、前面の開口部からフレーム20の内部に支持板30を挿入して、上後部の係止部90を天板21の被係止部70に係止させ、かつ、下後部の係止部90を底板22の被係止部70に係止させ、かつ、上前部のビス止め部80を天板21の被ビス止め部60にビス止めし、かつ、下前部のビス止め部80を底板22の被ビス止め部60にビス止めすることによって行う。
【0135】
また、係止部90の被係止部70への係止は、係止部90の挟持片93及びバネ部100を、被係止部70の第1突出片73と第2突出片74との間に押し込むようにして行う。
また、ビス止め部80の被ビス止め部60へのビス止めは、突出片81を外方突出部61に押し当て、突出片81のビス穴82の位置と外方突出部61のビス穴62の位置とを一致させ、そこにビス83を螺合させることによって行う。
【0136】
また、係止部90を被係止部70に係止させると、図25及び図27に示すように、バネ部100が切り込み部110側を凹曲面にして撓む。このため、係止部90を被係止部70に係止させた状態では、バネ部100が挟持片93を天板21又は底板22と第2突出片74との間に押し込むこととなる。
また、挟持片93における第2突出片74との接触部位には、第2突出片74と平行に接するテーパー部94が設けられている。このため、挟持片93が天板21又は底板22方向へ付勢されることとなり、これにより、挟持片93と天板21又は底板22とが圧接することとなる。
【0137】
更に、バネ部100の先端付近には、反挟持片93方向へ向けて突出する先端凸部101が設けられ、この先端凸部101が第1突出片73に圧接している。このため、先端凸部101を設けた分だけバネ部100が挟持片93方向へより大きく撓むこととなり、これにより、挟持片93が天板21又は底板22と第2突出片74との間により強く押し込まれることとなる。
【0138】
このように、本実施の形態に係るスロットマシン用リールユニット10は、各支持板30のビス止め箇所を2ヶ所にすることにより、ビス83の止め外しの手間を軽減させて、支持板30の着脱作業を容易にしているのである。
また、本実施の形態に係るスロットマシン用リールユニット10は、各支持板30に2ヶ所の係止箇所を設けているとともに、各係止部90自体に、各係止部90を各被係止部70に圧接させるバネ部100を備えている。そして、このバネ部100によって、係止部90付近におけるフレーム20と支持板30との間のガタツキを抑えるようにし、更には、ステッピングモータ40の回転や回転リール50の回転による振動を吸収するようにしているのである。
【0139】
また、本実施の形態に係るスロットマシン用リールユニット10は、各支持板30のビス止め箇所をフレーム20の前面に設けることによって、ビス83の止め外しを容易に行えるようにし、これにより、メンテナンス性をより一層向上させているのである。
また、本実施の形態に係るスロットマシン用リールユニット10は、各被係止部70を、天板21又は底板22に対して垂直に突出する第1突出片73と、天板21又は底板22に対して斜めに突出する第2突出片74とから構成するとともに、各係止部90を、天板21又は底板22と第2突出片74との間に挟まれるようにして保持される挟持片93と、第1突出片73に圧接して挟持片93を天板(21)又は底板22と第2突出片74との間に押し込むバネ部100とから構成し、これにより、挟持片93が天板21又は底板22と第2突出片74とに圧接するようにして、各支持板30の上下方向及び横方向の双方のガタツキを防止しているのである。
【0140】
また、本実施の形態に係るスロットマシン用リールユニット10は、各係止部90を、天板21又は底板22に平行な平板状に形成するとともに、各係止部90に、その後端から前方へ向けて延びる切り込み部110を設け、この切り込み部110の一方側を挟持片93とし且つ他方側をバネ部100とするとともに、バネ部100の横幅を挟持片93の横幅よりも狭く形成することにより、各係止部90の構造を単純化しているのである。
【0141】
また、本実施の形態に係るスロットマシン用リールユニット10は、挟持片93における第2突出片74との接触部位に、第2突出片74と平行に接するテーパー部94を設けることにより、挟持片93と第2突出片74との接触面積を大きくするとともに、挟持片93を天板21又は底板22方向へ付勢して、挟持片93と天板21又は底板22とが圧接するようにし、これらにより、各支持板30のガタツキをより効果的に防止しているのである。
【0142】
更に、本実施の形態に係るスロットマシン用リールユニット10は、バネ部100の先端付近に、反挟持片93方向へ向けて突出する先端凸部101を設け、この先端凸部101を第1突出片73に圧接させることにより、先端凸部101を設けた分だけバネ部100を挟持片93方向へより大きく撓ませ、これにより、挟持片93を天板21又は底板22と第2突出片74との間により強く押し込むようにして、バネ部100による付勢をより効果的に行うようにしているのである。
【0143】
【発明の効果】
(第1の発明)
第1の発明によれば、各支持板の着脱作業を容易にしつつ、フレームと各支持板との間のガタツキを防止したスロットマシン用リールユニットを提供することができるのである。
【0144】
(第2の発明)
また、第2の発明によれば、各支持板の着脱作業を容易にしつつ、フレームと各支持板との間のガタツキを防止したスロットマシン用リールユニットを提供することができるのである。
(第3の発明)
また、第3の発明によれば、各支持板の着脱作業を容易にしつつ、フレームと各支持板との間のガタツキを防止したスロットマシン用リールユニットを提供することができるのである。
【0145】
(第4の発明)
また、第4の発明によれば、各支持板の横方向のガタツキも防止したスロットマシン用リールユニットを提供することができるのである。
(第5の発明)
また、第5の発明によれば、製造が容易なスロットマシン用リールユニットを提供することができるのである。
【0146】
(第6の発明)
また、第6の発明によれば、各支持板の着脱作業を容易にしつつ、フレームと各支持板との間のガタツキを防止したスロットマシン用リールユニットを提供できるのである。
(第7の発明)
また、第7の発明によれば、各支持板の上下方向及び横方向の双方のガタツキを防止できるスロットマシン用リールユニットを提供できるのである。
【0147】
(第8の発明)
また、第8の発明によれば、各係止部の構造が単純なスロットマシン用リールユニットを提供できるのである。
(第9の発明)
また、第9の発明によれば、各支持板のガタツキをより効果的に防止できるスロットマシン用リールユニットを提供できるのである。
【0148】
(第10の発明)
更に、第10の発明によれば、バネ部による挟持片の付勢をより効果的に行えるスロットマシン用リールユニットを提供できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態に係るスロットマシン用リールユニットの分解斜視図。
【図2】 第1の実施の形態に係るスロットマシン用リールユニットのフレームの正面図。
【図3】 第1の実施の形態に係るスロットマシン用リールユニットのフレームの側面図。
【図4】 第1の実施の形態に係るスロットマシン用リールユニットのフレームの上面図。
【図5】 第1の実施の形態に係るスロットマシン用リールユニットのフレームの分解斜視図。
【図6】 第1の実施の形態に係るスロットマシン用リールユニットの支持板の側面図、正面図、及び上面図。
【図7】 第1の実施の形態に係るスロットマシン用リールユニットの被係止部及び係止部の斜視図。
【図8】 第1の実施の形態に係るスロットマシン用リールユニットの被係止部及び係止部の側断面図。
【図9】 第1の実施の形態に係るスロットマシン用リールユニットの被係止部及び係止部の上断面図。
【図10】 第1の実施の形態に係るスロットマシン用リールユニットの被ビス止め部及びビス止め部の斜視図。
【図11】 第1の実施の形態に係るスロットマシン用リールユニットの支持板の側面図、正面図、及び上面図。
【図12】 参考実施形態に係るスロットマシン用リールユニットの支持板の要部側面図。
【図13】 参考実施形態に係るスロットマシン用リールユニットのフレーム及び支持板の要部側断面図。
【図14】 第2の実施の形態に係るスロットマシン用リールユニットの正面図。
【図15】 第2の実施の形態に係るスロットマシン用リールユニットの側面図。
【図16】 第2の実施の形態に係るスロットマシン用リールユニットの上面図。
【図17】 第2の実施の形態に係るスロットマシン用リールユニットのフレームの天板の三面図。
【図18】 第2の実施の形態に係るスロットマシン用リールユニットのフレームの天板の要部拡大図。
【図19】 第2の実施の形態に係るスロットマシン用リールユニットのフレームの天板の要部拡大図。
【図20】 第2の実施の形態に係るスロットマシン用リールユニットのフレームの底板の三面図。
【図21】 第2の実施の形態に係るスロットマシン用リールユニットの支持板の四面図。
【図22】 第2の実施の形態に係るスロットマシン用リールユニットの支持板の要部拡大図。
【図23】 第2の実施の形態に係るスロットマシン用リールユニットの支持板の要部拡大図。
【図24】 第2の実施の形態に係るスロットマシン用リールユニットの被係止部及び係止部の斜視図(非係止状態)。
【図25】 第2の実施の形態に係るスロットマシン用リールユニットの被係止部及び係止部の上面図(係止状態)。
【図26】 第2の実施の形態に係るスロットマシン用リールユニットの被係止部及び係止部の正面図(係止状態)。
【図27】 第2の実施の形態に係るスロットマシン用リールユニットの被係止部及び係止部の斜視図(係止状態)。
【符号の説明】
10 スロットマシン用リールユニット 20 フレーム
21 天板 22 底板
23 側板 30 支持板
40 ステッピングモータ 50 回転リール
60 被ビス止め部 61 外方突出部
62 ビス穴 70 被係止部
71 内方突出部 72 横長穴
73 第1突出片 74 第2突出片
75 ガイド片 80 ビス止め部
81 突出片 82 ビス穴
83 ビス 90 係止部
91 連結部 92 差込部
93 挟持片 94 テーパー部
100 バネ部 101 先端凸部
110 切り込み部 120 フレーム構成部材
121 第1フレーム構成部材 122 第2フレーム構成部材
130 基板 140 垂直板

Claims (6)

  1. フレームと、このフレームに固定される複数の支持板と、各支持板にそれぞれ固定されるステッピングモータと、各ステッピングモータの回転軸にそれぞれ固定される回転リールとを備えたスロットマシン用リールユニットであって、
    前記フレームは、天板と、この天板と対向する底板とを有し、
    前記天板の前面には、支持板がビス止めされる複数の被ビス止め部が設けられ、
    前記天板の奥行巾の中間には、支持板が係止される複数の被係止部が設けられ、
    前記底板の前面には、支持板がビス止めされる複数の被ビス止め部が設けられ、
    前記底板の奥行巾の中間には、支持板が係止される複数の被係止部が設けられ、
    前記各支持板は、それぞれ、天板の被ビス止め部にビス止めされるビス止め部と、天板の被係止部に係止される係止部と、底板の被ビス止め部にビス止めされるビス止め部と、底板の被係止部に係止される係止部とを有し、
    前記各係止部を前記各被係止部にそれぞれ係止させるとともに、前記各ビス止め部を前記各被ビス止め部にそれぞれビス止めすることにより、前記各支持板がフレームにそれぞれ固定されるように形成され、
    前記各被係止部は、それぞれ、天板又は底板の奥行巾の中間からフレームの内方へ向けて突出する内方突出部と、この内方突出部に設けられ、かつ、天板又は底板と平行方向に延びる横長穴とを有し、
    前記各支持板の各係止部付近には、それぞれ、支持板をフレームに固定した際に係止部を被係止部に圧接させるバネ部が設けられ、
    前記各係止部は、それぞれ、バネ部に連結される連結部と、この連結部の反バネ部側に連設され、かつ、連結部側から反連結部側へ向けてその幅を次第に狭くする平板状の差込部とを有し、
    前記差込部の連結部側の幅は、横長穴の長手よりも大きく形成されているとともに、前記差込部の反連結部側の幅は、横長穴の長手よりも小さく形成され、
    前記差込部の反連結部側を横長穴に差し込むことにより、係止部が被係止部に係止されるとともに、前記バネ部が差込部を横長穴に押し込むことにより、係止部が被係止部に圧接するように形成されていることを特徴とするスロットマシン用リールユニット。
  2. フレームと、このフレームに固定される複数の支持板と、各支持板にそれぞれ固定されるステッピングモータと、各ステッピングモータの回転軸にそれぞれ固定される回転リールとを備えたスロットマシン用リールユニットであって、
    前記フレームは、天板と、この天板と対向する底板とを有し、
    前記天板の前面には、支持板がビス止めされる複数の被ビス止め部が設けられ、
    前記天板の各被ビス止め部の後方には、それぞれ、支持板が係止される被係止部が設けられ、
    前記底板の前面には、支持板がビス止めされる複数の被ビス止め部が設けられ、
    前記底板の各被ビス止め部の後方には、それぞれ、支持板が係止される被係止部が設けられ、
    前記各支持板は、それぞれ、天板の被ビス止め部にビス止めされるビス止め部と、天板の被係止部に係止される係止部と、底板の被ビス止め部にビス止めされるビス止め部と、底板の被係止部に係止される係止部とを有し、
    前記各係止部を前記各被係止部にそれぞれ係止させるとともに、前記各ビス止め部を前記各被ビス止め部にそれぞれビス止めすることにより、前記各支持板がフレームにそれぞれ固定されるように形成され、
    前記各被係止部は、それぞれ、天板又は底板の奥行巾の中間からフレームの内方へ向けて突出する内方突出部と、この内方突出部に設けられ、かつ、天板又は底板と平行方向に 延びる横長穴とを有し、
    前記各支持板の各係止部付近には、それぞれ、支持板をフレームに固定した際に係止部を被係止部に圧接させるバネ部が設けられ、
    前記各係止部は、それぞれ、バネ部に連結される連結部と、この連結部の反バネ部側に連設され、かつ、連結部側から反連結部側へ向けてその幅を次第に狭くする平板状の差込部とを有し、
    前記差込部の連結部側の幅は、横長穴の長手よりも大きく形成されているとともに、前記差込部の反連結部側の幅は、横長穴の長手よりも小さく形成され、
    前記差込部の反連結部側を横長穴に差し込むことにより、係止部が被係止部に係止されるとともに、前記バネ部が差込部を横長穴に押し込むことにより、係止部が被係止部に圧接するように形成されていることを特徴とするスロットマシン用リールユニット。
  3. フレームと、このフレームに固定される複数の支持板と、各支持板にそれぞれ固定されるステッピングモータと、各ステッピングモータの回転軸にそれぞれ固定される回転リールとを備えたスロットマシン用リールユニットであって、
    前記フレームは、天板と、この天板と対向する底板とを有し、
    前記天板の前面には、支持板がビス止めされる複数の被ビス止め部が設けられ、
    前記天板の各被ビス止め部の後方には、それぞれ、支持板が係止される被係止部が設けられ、
    前記底板の前面には、支持板がビス止めされる複数の被ビス止め部が設けられ、
    前記底板の各被ビス止め部の後方には、それぞれ、支持板が係止される被係止部が設けられ、
    前記各支持板は、それぞれ、天板の被ビス止め部にビス止めされるビス止め部と、天板の被係止部に係止される係止部と、底板の被ビス止め部にビス止めされるビス止め部と、底板の被係止部に係止される係止部とを有し、
    前記各係止部を前記各被係止部にそれぞれ係止させるとともに、前記各ビス止め部を前記各被ビス止め部にそれぞれビス止めすることにより、前記各支持板がフレームにそれぞれ固定されるように形成され、
    前記各被係止部は、それぞれ、天板又は底板からフレームの内方へ向けて且つ天板又は底板に対して垂直に突出する第1突出片と、この第1突出片付近の天板又は底板から第1突出片の先端方向へ向けて且つ天板又は底板に対して斜めに突出する第2突出片とを有し、
    前記各係止部は、それぞれ、第1突出片と第2突出片との間に位置し且つ天板又は底板と第2突出片との間に挟まれるようにして保持される挟持片と、この挟持片に連設され且つ第1突出片に圧接して挟持片を天板又は底板と第2突出片との間に押し込むバネ部とを有していることを特徴とするスロットマシン用リールユニット。
  4. 前記各係止部を、天板又は底板に平行な平板状に形成するとともに、各係止部に、その後端から前方へ向けて延びる切り込み部を設け、この切り込み部の一方側を挟持片とし且つ他方側をバネ部とするとともに、バネ部の横幅を挟持片の横幅よりも狭く形成したことを特徴とする請求項3記載のスロットマシン用リールユニット。
  5. 前記挟持片における第2突出片との接触部位に、第2突出片と平行に接するテーパー部を設けたことを特徴とする請求項4記載のスロットマシン用リールユニット。
  6. 前記バネ部の先端付近に、反挟持片方向へ向けて突出する先端凸部を設け、この先端凸部が第1突出片と圧接するように形成したことを特徴とする請求項4又は5記載のスロットマシン用リールユニット。
JP2002308179A 2001-11-02 2002-10-23 スロットマシン用リールユニット Expired - Fee Related JP4063638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002308179A JP4063638B2 (ja) 2001-11-02 2002-10-23 スロットマシン用リールユニット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-337239 2001-11-02
JP2001337239 2001-11-02
JP2002308179A JP4063638B2 (ja) 2001-11-02 2002-10-23 スロットマシン用リールユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003236036A JP2003236036A (ja) 2003-08-26
JP4063638B2 true JP4063638B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=27790375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002308179A Expired - Fee Related JP4063638B2 (ja) 2001-11-02 2002-10-23 スロットマシン用リールユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4063638B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005245630A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Samii Kk 遊技機
JP4643177B2 (ja) * 2004-05-27 2011-03-02 株式会社平和 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003236036A (ja) 2003-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060018105A1 (en) Board unit
US8971035B2 (en) Electronic apparatus and hard-disc holder mounted thereto
US6921247B2 (en) Snap-together modular fan tray assembly for an electronics enclosure
JP4722235B2 (ja) 樹脂部品固定構造
JP4063638B2 (ja) スロットマシン用リールユニット
JP2000151129A (ja) ケースの固定構造
JP3877999B2 (ja) スロットマシン用リールユニット
JP2002269966A (ja) ブラケット
JP3550329B2 (ja) パチンコ遊技機における遊技部材取付け構造
JP2009094177A (ja) 電気電子機器収納用キャビネットの基台とカバー部材との取付構造
JPH0758465A (ja) 電子装置の実装構造
JP3870735B2 (ja) 板状部材の取付構造およびこれを用いた筐体
JP4427304B2 (ja) スロットマシン
JP3225254B2 (ja) プリント基板の取付構造
JP2010050585A (ja) 操作キーユニットの取付構造
JP2942537B1 (ja) 弾球遊技機
JP3793991B2 (ja) 基板固定装置
JP4383925B2 (ja) 遊技機用表示ユニット
JP4788648B2 (ja) ユニットの固定装置及びその装置を用いたユニットの固定方法
JP3419284B2 (ja) 計器類の内器構造
JP2001112950A5 (ja)
JP2004166777A (ja) スロットマシン
JP2921152B2 (ja) 取付構造
JP2988775B2 (ja) パチンコ機の機構板における遊技盤固定用締付具の取付構造
JP4456976B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4063638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees