JP4063504B2 - 身体清浄用シート - Google Patents

身体清浄用シート Download PDF

Info

Publication number
JP4063504B2
JP4063504B2 JP2001115790A JP2001115790A JP4063504B2 JP 4063504 B2 JP4063504 B2 JP 4063504B2 JP 2001115790 A JP2001115790 A JP 2001115790A JP 2001115790 A JP2001115790 A JP 2001115790A JP 4063504 B2 JP4063504 B2 JP 4063504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
region
slip
liquid
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001115790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002306367A (ja
Inventor
隆 川合
学 金田
純一 深澤
暢子 齋藤
宣夫 冨澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2001115790A priority Critical patent/JP4063504B2/ja
Publication of JP2002306367A publication Critical patent/JP2002306367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063504B2 publication Critical patent/JP4063504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Washing Hand Wipes And Brushes (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シート基材に水性清浄液が含浸されてなる身体清浄用シートに関し、更に詳しくは汗や塩類等の水性汚れが付着している身体の清浄を簡便に行い得る身体清浄用シートに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
皮膚に付着している汚れを除去するための皮膚清浄用シートが知られている。一般的な皮膚清浄用シートとしては、親水性繊維からなる不織布に水性化粧水を含浸させ、必要に応じ皮膚にサラサラ感を付与する粉体をシートの少なくとも一方の面に付着させたウェットシートがある。しかしこのウエットシートは、手との摩擦が小さいので使用時に手が滑り易い。また、このウェットシートには、含浸させた水性化粧水や粉体が使用時に手に付着して汚れてしまうという問題がある。
【0003】
また、化粧料を基材シートに含浸させた3層タイプの対人用の清拭材も知られている。例えば特開平11−286081号公報には、ポリプロピレンのスパンボンド不織布と、透湿性・防水性のポリエチレンフィルムと、ビスコースレーヨンの不織布とをこの順で積層させてなり、前記スパンボンド不織布にファンデーションオイル用組成物などの油性基剤を塗布してなる複合シートが記載されている。しかし、ビスコースレーヨンの不織布は、手との間の摩擦が小さいので、使用時に手が滑ってしまったり、シートが丸くなってしまう問題がある。また、この複合シートにおける透湿性・防水性のポリエチレンフィルムは、汚れを裏抜けさせないようにするために、及び通気性を維持することで複合シートをシーツ等に利用しても蒸れが起こらないようにするために用いられている。しかし、この複合シートは油性基剤の含浸を目的としているので、水性基剤を含浸させた場合には水性基剤が通気性のフィルムを短時間で透過してしまい、手が基剤で汚れてしまうという問題がある。またポリプロピレンのスパンボンド不織布は厚みが薄く、少量の基剤しか含浸できないので、十分な拭き取り効果が期待できず、更に薄く硬いため風合いが良好でなく対人用としては好ましくない。その一方でレーヨンの不織布は繊維の親水性が高く吸液しやすいので、複合シートの保存中に、スパンボンド不織布に含浸されている水性基剤がレーヨンの不織布の側へ裏回りしてしまうこともあり、保存安定性に欠ける。
【0004】
特開2001−19633号公報には、油性物質吸収領域と水性清浄液含浸領域とを有する身体清浄用シートが開示されている。この身体清浄用シートにおける油性物質吸収領域は、油性汚れを吸収除去し、水性清浄液含浸領域は、水性汚れをふき取り除去あるいは吸収除去するものである。この身体清浄用シートによれば、皮脂等の油性汚れ及び汗や塩類等の水性汚れの双方の除去が可能である。しかし、この身体清浄用シートで身体を清浄したとき、手が滑ったり、シートが丸くなり易い。また、この身体清浄用シートは、これを皮膚に押し当てて皮脂を除去する使い方を想定しているので、拭き取りによって身体を強く洗浄するには層間の接合強度が十分でなく、拭き取り操作によって層間剥離が起こりやすい。
【0005】
従って、本発明は、水性清浄液を、少量でもあっても手が滑ることなく均一に且つ迅速に皮膚に塗布でき、皮膚の汚れを拭き取ることができる身体清浄用シートを提供することを目的とする。
また、本発明は、手を汚さずに水性清浄液を皮膚に塗布でき、皮膚を清浄できる身体清浄用シートを提供することを目的とする。
更に、本発明は、保存中に非含浸面に水性清浄液が裏回りしない身体清浄用シートを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、シート基材に水性清浄液が含浸されてなる身体清浄用シートにおいて、前記シート基材が、その一方の面に前記水性清浄液の保持領域を有すると共に他方の面に前記清浄用シートの使用時に手と接し且つ前記清浄用シートと手との滑りを抑えるアンチスリップ領域を有し、前記保持領域と前記アンチスリップ領域との間に、前記水性清浄液の透過を阻止する非透液領域を有し、前記保持領域が親水性繊維及び疎水性繊維を含む不織布からなり、前記アンチスリップ領域がポリエステル系繊維、アクリル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリオレフィン系繊維から選ばれる疎水性の合成繊維を構成繊維とするスパンボンド不織布又はスパンボンド−メルトブローン−スパンボンド不織布からなり、両不織布が積層されて前記シート基材が構成されており、該アンチスリップ領域の滑り角が12.5°以上であり、実質的に該保持領域にのみ水性清浄液が含浸されている身体清浄用シートを提供することにより前記目的を達成したものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の身体清浄用シートの一実施形態を示す断面図である。図1に示す身体清浄用シート1は、基材シート2に水性清浄液が含浸されて構成されている。基材シート2は三層構造の積層体からなる。この積層体は、水性清浄液の保持領域である担持シート3、該担持シート3の一方の面に積層された非透液領域である液不透過性シート4、及び該液不透過性シート4における担持シート対向面と反対側の面に積層されたアンチスリップ領域であるアンチスリップシート5からなる。その結果、基材シート2は、中間に液不透過性シート4が位置し、その両側に担持シート3及びアンチスリップシート5がそれぞれ配され、該担持シート3及び該アンチスリップシート5がそれぞれ基材シート2の外面をなす構造となっている。
【0008】
後ほど詳しく説明するが、基材シート2における担持シート3は、水性清浄液を含浸させるために親水性繊維と疎水性繊維を特定の割合で含むことが好ましく、基本的に親水性である。液不透過性シート4は水性清浄液を透過させないために疎水性である。アンチスリップシートも疎水性であり、水性清浄液が裏回りしにくくなっている。
【0009】
水性清浄液は、基材シート2の実質的に一方の面にのみ含浸されている。詳細には、基材シート2を構成する担持シート3にのみ水性清浄液が含浸されており、アンチスリップシート5には水性清浄液は含浸されていない。そして、両シート3,5間には水性清浄液の透過を阻止する液不透過性シート4が介在しているので、保存中に水性清浄液が身体清浄用シート1における非含浸面であるアンチスリップシート5側に回り込む(裏回り)ことがない。また、例えば身体清浄用シート1を毎葉の状態としてピロー包装体などの包装体中に複数枚包装しても、包装体内が水性清浄液で過度に濡れることがない。更に、身体清浄用シート1を用いて水性清浄液を皮膚に塗布する場合、液不透過性シート4がアンチスリップシート5側への水性清浄液の移行を阻止し、手に水性清浄液が付着することが防止される。
【0010】
水性清浄液としては、各種化粧水、乳液、制汗剤、洗浄剤、メイク落とし剤など、水性液剤からなるものであればその種類に特に制限はない。
【0011】
水性清浄液の含浸量は、30〜350g/m2、特に80〜270g/m2であることが、身体や顔の洗浄性の点から好ましい。同様の理由により、水性清浄液は、担持シート3の重量に対して100〜800重量%、特に200〜700重量%含浸されていることが好ましい。
【0012】
水性清浄液を構成する成分としては、水;エタノール、イソプロパノール、セタノールなどのアルコール類;保湿剤としてのグリセリン又はソルビトールなどの多価アルコール類;サルフェート系界面活性剤、カルボキシレート系界面活性剤、エーテルカルボン酸系界面活性剤、アシル化アミノ酸系界面活性剤、リン酸系界面活性剤等の陰イオン性界面活性剤;カルボベタイン系界面活性剤、スルホベタイン系界面活性剤、イミダゾリニウムベタイン系界面活性剤等の両イオン性界面活性剤;直鎖又は分岐鎖のアルキル基を有するモノ又はジアルキル付加型第4級アンモニウム塩等の陽イオン性界面活性剤;ポリオキシアルキレン付加型、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレン付加型、アミンオキサイド系、モノあるいはジエタノールアミド系、その他ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルサッカライト系、N−ポリヒドロキシアルキル脂肪酸アミド系等の多価アルコール型等の非イオン性界面活性剤などが挙げられる。
【0013】
水性清浄液には、通常化粧品、医薬部外品、医薬品等に配合される各種成分を配合することもできる。このような成分としては、例えば硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム等の無機塩類;ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒアルロン酸等の粘度調整剤;パラベン等の防腐剤;アラントインクロルヒドロキシアルミニウム、塩化アルミニウム、クロルヒドロキシアルミニウム、アラントインジヒドロキシアルミニウム、硫酸アルミニウム、カリウムミョウバン、水酸化アルミニウム、アルミニウムジルコニウムテトラクロロヒドロキシグリシン、アルミニウムジルコニウムペンタクロロヒドレート、p−フェノールスルホン酸亜鉛、サリチル酸、タンニン酸などの発汗抑制剤;殺菌剤;pH調整剤;湿潤剤;色素;薬効成分;香料等を挙げることができる。
【0014】
次に、水性清浄液が含浸される基材シート2について説明する。基材シート2を構成する担持シート3としては、水性清浄液を含浸保持可能な構造を有するものが用いられる。担持シート3としては、多孔性の構造を有するものや、吸水性の構造を有するものが挙げられる。多孔性及び吸液性の構造を有する担持シート3の例としては、不織布、紙、布、編物等の繊維構造体、発泡体、ネット、立体成形フィルムなどが挙げられる。
【0015】
水性清浄液の含浸性を良好にするためには、担持シート3は、その密度が0.01〜0.2g/cm3、特に0.02〜0.13g/cm3であることが好ましい。
【0016】
水性清浄液の保持性の点から、担持シート3の厚みは、3.7g/cm3の荷重下で0.1〜5mmであることが好ましく、携帯性の点から0.3〜2mmであることが更に好ましい。
【0017】
担持シート3として例示した前記シートのうち、特に均一展着性や肌感触の点から繊維構造体を用いることが好ましく、経済性の点で不織布を用いることが更に好ましい。中でも、エアースルー法、レジンボンド法、スパンレース法、エアレイド法により製造された不織布、とりわけ、皮膚への水性清浄液の均一展着性や肌感触の良さから、繊維が動きやすい構造であるスパンレース法により製造された不織布を用いることが好ましい。
【0018】
担持シート3が不織布等の繊維構造体から構成される場合、繊維としては親水性繊維及び疎水性繊維の何れをも用いることができる。その例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系繊維、ポリアクリルニトリル等のアクリル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)等のポリオレフィン系繊維、ポリウレタン系繊維、ポリビニルアルコール系繊維、ポリフルオロエチレン系繊維などの合成繊維;綿、麻、毛、絹などの天然繊維;レーヨン、ポリノジック、キュプラなどの再生繊維;アセテートなどの半合成繊維;及びこれらの変性物や共重合体からなる繊維を用いることができ、また、これらの材料を二種以上組み合わせた複合繊維を用いることもできる。これらの繊維は異形の断面をしていてもよい。また、水性清浄液の表面張力、繊維の濡れ性及び繊維構造体の毛細管径を考慮して、前記繊維を複数種類組み合わせて用いてもよい。
【0019】
特に担持シート3が、親水性繊維と疎水性繊維との双方を含んで構成されていると、水性清浄液の保持性と転写性とのバランスが一層良好になる点から好ましい。この場合、親水性繊維と疎水性繊維との重量比(前者/後者)は0.03〜5.0、特に0.1〜2.3であることが、前述したバランスの点から好ましい。親水性繊維と疎水性繊維との好ましい組み合わせとしては、親水性繊維としてのセルロース系繊維と、疎水性繊維としてのポリエステル系繊維との組み合わせが挙げられる。
【0020】
担持シート3が不織布等の繊維構造体から構成される場合、その構成繊維の繊度は、0.011〜11デシテックス、特に0.11〜6.6デシテックスであることが、水性清浄液の含浸性の点から好ましい。不織布を構成する繊維は、そのすべてが前記範囲の繊度であることが最も好ましいが、不織布全体の30重量%以上、特に50重量%以上の繊維が前記範囲の繊度であれば、水性清浄液の含浸性が十分に高くなる。また繊維間距離は10〜500μm、特に20〜300μmであることが、水性清浄液の含浸性、放出性、皮膚への展着性の点から好ましい。
【0021】
繊維間距離Dp(μm)は以下の方法で測定される。繊維構造体の厚みをy(m)、繊維構造体の坪量をa(g/m2)、構成繊維の繊度をF(デシテックス)、構成繊維の直径をfd(μm)とすると、繊維間距離Dpは、Dp=0.015×√(Fy/1.1a)−fdで算出される。繊維構造体の厚みyは、100mm×100mmの大きさの担持シートに3.7g/cm3の荷重を加えた条件下にテクロック製のモデルPF-11 を用いて測定する。測定は5枚の担持シートについて行い、その平均値を求める。構成繊維の直径fdは走査型電子顕微鏡を用いて撮影された繊維の拡大写真から測定し、サンプル数5の平均値を求める。繊度Fは、示差走査熱量計を用いて繊維の種類を特定し、特定された繊維の密度ρ(g/m3)を調べ、F=π(fd/2)2×9000ρ×1.1から算出する。繊維構造体が2種類以上の繊維から構成される場合には、各繊維の繊度及び直径並びに重量割合から比例計算で求められた平均繊度及び平均直径に基づき繊維間距離を算出する。
【0022】
担持シート3は、その坪量が10〜200g/m2、特に15〜150g/m2であることが、水性清浄液を十分な量含浸し得る点、皮膚に対する感触が良好である点、及び製造経費の点から好ましい。
【0023】
液不透過性シート4としては、担持シート3に含浸されている水性清浄液が、身体清浄用シート1の使用中にアンチスリップシート5へ透過することを阻止し得るものが用いられる。また、液不透過性シート4を用いることで、身体の清拭時に身体から除去された汚れが手に付着することもない。液不透過性シート4の具体例としては、防水性のものが好ましい。例えば、一般的な熱可塑性樹脂、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、エチレンー 酢酸ビニル共重合体、ポリアミド、セロハン、ポリエーテルイミド、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリサルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン等の樹脂からなるフィルムが挙げられる。ヒートシール性、柔軟性の点から、これらの樹脂の一部変性体や共重合体を用いても良い。前記樹脂を二種以上組み合わせて用いてもよく、或いは二層以上の積層構造で組み合わせることもできる。中でも、延伸ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンやアイオノマー樹脂からなるフィルムが、加工性、柔軟性、シール性、耐ピンホール性、水性清浄液の透過阻止性が高い点で好ましい。
【0024】
液不透過性シート4は、その坪量が5〜100g/m2、特に10〜80g/m2であることが、水性清浄液の透過を十分に阻止し得る点、基材シート2の風合い維持の点、及び製造経費の点から好ましい。
【0025】
アンチスリップシート5は、身体清浄用シート1の使用時に手と接し且つ身体清浄用シート1と手との滑りを抑えるシートであり、水性清浄液は含浸されない。アンチスリップシート5としては、滑り角が後述する特定の範囲で且つ風合いの良好なものが用いられる。そのようなアンチスリップシートとしては布様の風合いを有するものが好ましく、不織布、織布、編物、発泡体、ネット、開孔フィルムなどが用いられる。水性清浄液の裏回りを防止する点、及び肌感触が良好である点から不織布を用いることが好ましい。不織布の中でも特にアンチスリップ性が良好である点からスパンボンド不織布又はスパンボンド−メルトブローン−スパンボンド不織布(以下、SMS不織布という)を用いることが好ましい。
【0026】
アンチスリップシート5として不織布を用いる場合、その構成繊維の繊度は、0.011〜6.6デシテックス、特に0.11〜4.4デシテックスであることが、使用感及びアンチスリップ性の点で好ましい。また、構成繊維の繊維間距離は、10〜300μm、特に20〜100μmであることが、水性清浄液の裏回りを防止する点及びアンチスリップ性の点で好ましい。加えて、水性清浄液の裏回りを防止するために、アンチスリップシート5は空隙率が低くシートの密度が高いことが好ましい。具体的には密度が0.01〜0.4g/cm3、特に0.03〜0.25g/cm3であることが好ましい。また、この範囲にあると手との感触が良く好ましい。これら、繊度、繊維間距離及び密度は、アンチスリップシート5における外面、即ち、手との当接面において前述の範囲が満たされていればよい。これらの範囲よりも繊度及び繊維間距離が小さく、また密度が高いと、アンチスリップシート5の平滑性が上がってしまい、アンチスリップ性能上あまり好ましくない。不織布の構成繊維としては、水性清浄液の裏回りを抑制するために疎水性の合成繊維が含まれていることが好ましい。疎水性の合成繊維としては、ポリエステル系繊維、アクリル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリオレフィン系繊維などを用いることが好ましい。またアンチスリップシート5の坪量は、10〜100g/m2、特に12〜50g/m2であることが、柔らかさ及び製造経費の点から好ましい。
【0027】
身体清浄用シート1を用いて皮膚を清拭するときに、該シート1が滑って丸くなったり、或いは清拭しにくいことがないよう、アンチスリップシート5は、その滑り角が12.5°以上、好ましくは13.5°以上となっている。滑り角の上限値に特に制限はない。アンチスリップシート5の滑り角は次の方法で測定される。新東科学(株)製のHEIDON−10型滑り角測定装置に35mm×100mmの測定片をセットする。このとき、測定片におけるアンチスリップシート5の面が下になるようにする。測定片上に150gの重りを載置し、この状態下に測定装置を上昇速度10°/6secの条件で傾斜させる。測定片が滑り始める角度を測定し、その値を滑り角とする。測定片は、その長手方向が、シート1の機械方向及び滑り方向となるように装置にセットする。
【0028】
基材シート2に水性清浄液を含浸させる前の状態において、25重量%エタノール水溶液を使用して測定されたアンチスリップシート5と担持シート3とのクレム吸水高さ(測定時間5分)の比(前者:後者)は、1:1〜1:20、特に1:1〜1:10であることが水性清浄液の裏回りを抑制する点から好ましい。また同様の理由から、各シートそれぞれのクレム吸水高さの値自体は、担持シート3については1〜100mm、特に5〜80mmで、アンチスリップシート5については0.1〜40mm、特に0.5〜30mmであることが好ましい。クレム吸水高さは、JIS P8141に準じ次の方法で測定される。25mm×105mmの測定片を垂直に保持し、下端から5mmの領域を25重量%エタノール水溶液に浸漬させ、5分後の水溶液の上昇高さ(mm)を測定する。測定片は、その長手方向が、シート1の機械方向及び水溶液の上昇方向となるようにする。
【0029】
アンチスリップシート5は、そのバルクソフトネスが流れ方向及び幅方向の何れにおいても、好ましくは0.01〜0.25N、更に好ましくは0.03〜0.15Nとなっている。バルクソフトネスをかかる範囲内とし、滑り角を前記範囲内とすることで、本発明の身体清浄用シート1の風合いが良好となり、また滑りにくく清拭しやすくなる。ここで、流れ方向とは、アンチスリップシート5の製造時における機械方向を意味し、幅方向とは流れ方向と直交する方向をいう。バルクソフトネスは次の方法で測定される。流れ方向におけるバルクソフトネスは、アンチスリップシート5を流れ方向へ30mm、幅方向へ150mmの大きさにカットし矩形状の試験片を得る。この試験片から、その短辺方向(30mmの方向)を高さ方向とする直径45mmの円筒を作る。円筒の円周方向の重なり幅は約10mmとする。重なった部分の上端及び下端をMAX製ステープラHD−10D、針No.10−1Mで固定する。このようにして得られた円筒状の測定サンプルを円筒の高さ方向に圧縮したときの最大荷重を圧縮試験機によって測定し、その値を流れ方向におけるバルクソフトネスの値とする。圧縮試験機はオリエンテック(株)社製RTA−100型(商品名)を用いた。圧縮速度は10mm/minとする。一方、幅方向におけるバルクソフトネスは、アンチスリップシート5を幅方向へ30mm、流れ方向へ150mmの大きさにカットし矩形状の試験片を採取し、上述と同じ方法で測定する。
【0030】
担持シート3、液不透過性シート4及びアンチスリップシート5から構成される基材シート2は、その坪量が15〜500g/m2、特に25〜380g/m2であることが、風合いと製造経費とのバランスの点から好ましい。
【0031】
身体清浄用シート1は、その使用時の拭き取り操作によって各シート間が剥離を起こさないようにするため、25重量%エタノール水溶液を含浸率480%で含浸させた状態下で測定された担持シート3と液不透過性シート4との剥離強度が0.10N/25mm以上、特に0.20N/25mm以上となっている。また同様の理由により、アンチスリップシート5と液不透過性シート4との剥離強度が0.10N/25mm以上、特に0.20N/25mm以上となっている。剥離強度の上限値に特に制限はなく高いほど好ましいが、概ね5N/25mmであることが、シートが硬くなることに起因する風合いの低下等を防止する点から好ましい。剥離強度を前記の値以上とするには、例えば、基材シート2の製造方法として後述する押し出しラミネート法を用いればよい。
【0032】
剥離強度は次の方法で測定される。担持シート3と液不透過性シート4との剥離強度は、25mm×100mmの測定片の一端から担持シート3と液不透過性シート4とを手で10mm剥離させる。この状態の測定片を、オリエンテック(株)社製のRTA−100型(商品名)に、チャック間距離15mmとなるようにセットする。剥離速度300mm/minで剥離させ最大強度を測定し、その値を担持シート3と液不透過性シート4との剥離強度とする。測定片は、その長手方向が、シート1の機械方向及び剥離方向となるように測定装置にセットする。アンチスリップシート5と液不透過性シート4との剥離強度は、測定片の一端からアンチスリップシート5と液不透過性シート4とを手で10mm剥離させる以外は前述の手順と同様にして測定される。
【0033】
担持シート3、液不透過性シート4及びアンチスリップシート5は積層一体化されて基材シート2を構成している。図2には、基材シート2を製造する工程図が示されている。基材シート2は、ヒートシール法で製造されてもよいが、剥離強度を上げるため、押し出しラミネート法(サンドイッチラミネート法)によって製造されることが好ましい。この方法には、各シート間の剥離が起こりにくく、また液不透過性シート4にピンホールが発生し難いという利点がある。ピンホールの発生は、身体清浄用シート1の使用中に水性清浄液がアンチスリップシート5へ透過する原因となる。
【0034】
図2に示す基材シート2の製造方法においては、特に制限されないが例えば、予め担持シート3及びアンチスリップシート5を別工程で製造しておく。これを原反3’,5’として装置に取り付けておき、該原反3’,5’から担持シート3及びアンチスリップシート5をそれぞれ繰り出す。これと共にTダイ6から溶融状態の合成樹脂をシート状に押し出し、液不透過性シート4を成形する。固化する前の状態の液不透過性シート4の両側に担持シート3及びアンチスリップシート5をそれぞれ重ね合わせ、ニップロール7,7間で挟圧することで、これら三者が積層一体化された基材シート2が得られる。
【0035】
別法として、担持シート3の原反3’又はアンチスリップシート5の原反5’を装置に取り付けておき、該担持シート3又はアンチスリップシート5を繰り出す。これと共にTダイ6から溶融状態の合成樹脂をシート状に押し出し、液不透過性シート4を成形する。固化する前の状態の液不透過性シート4の片面に担持シート3又はアンチスリップシート5を重ね合わせ、ニップロール7,7間で挟圧することで、これら二者が積層一体化された積層シートを得る。次いで、該積層シートにおける液不透過性シート4の面に、アンチスリップシート5又は担持シート3を重ね合わせ、エンボスによって積層シートとアンチスリップシート5又は担持シート3とを積層一体化させ、担持シート3、不透過性シート4及びアンチスリップシート5が積層一体化された基材シート2が得られる。
【0036】
担持シート3及びアンチスリップシート5として同種のものを用いる場合には次の方法を用いることもできる。先ず、固化する前の状態の液不透過性シート4の片面に、担持シート3(アンチスリップシート5)を重ね合わせ、これら二者が積層一体化された積層シートを得る。次に、この積層シートにおける液不透過性シート4の面同士が対向するように2枚の積層シートを重ね合わせ、エンボスによって2枚の積層シートを一体化させる。これによって基材シート2が得られる。これらの方法において用いられるエンボスの方法に特に制限はなく、圧力下に熱を伴うか又は伴わずに行うことができる。
【0037】
前述の各方法においては、Tダイ6から溶融状態の合成樹脂をシート状に押し出し液不透過性シートを成形する場合に、剥離防止性を向上させる目的で、2機以上のTダイを用い、多層同時押し出しを行って2層以上の樹脂層が積層されてなる液不透過性シートを製造してもよい。この場合、各層を構成する樹脂は同種でも異種でも良い。
【0038】
このようにして得られた基材シートにおける担持シート3に水性清浄液が含浸される。含浸は、担持シート3の全面に限られず部分的でもよい。含浸の方法としては例えば水性清浄液をスプレーする方法が挙げられる。
【0039】
得られた身体清浄用シートは、所定の大きさに裁断され、所定の形状に折り畳まれて、所定枚数重ねられた状態で、ピロー包装体などの包装体に包装される。身体清浄用シートは、その担持シート側の面を身体に当接させ、アンチスリップシートの面を手で保持した状態で身体の各部位の清拭に用いられる。特にアンチスリップシートによる滑り防止性が高いことから、通常の皮膚清浄用シートでは清拭しにくい足の清拭に好適に用いられ、足の蒸れ、べたつき、臭いなどを効果的に除去する。
【0040】
本発明の身体清浄用シートは前記実施形態に制限されない。例えば前述の実施形態においては、基材シートが三層構造であったが、身体清浄用シートの用途によっては、基材シートが、担持シート及び該担持シートの一方の面に積層されたアンチスリップシートからなる二層構造であって、担持シートにのみ水性清浄液が含浸されていてもよい。この場合、担持シート及びアンチスリップシートの詳細は、前記実施形態と同様とすることができる。
【0041】
【実施例】
以下の例中、特に断らない限り、「%」及び「部」はそれぞれ「重量%」及び「重量部」を意味する。
【0042】
〔実施例1〕
(1)水性清浄液の調製
以下の表1に示す処方を用いて水性清浄液を調製した。まず、精製水、エタノール、パラオキシ安息香酸メチルを加えて混合後、均一溶解を確認しエデト酸二ナトリウムを徐々に添加後pHを確認し、次いでポリエチレングリコール、エタノール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル、香料、チャ乾留液を加え5分間撹拌して水性清浄液を得た。
【0043】
【表1】
Figure 0004063504
【0044】
(2)基材シートの製造
表2に示す担持シート及びアンチスリップシートを予め製造しておき、これらのシートと表2に示す液不透過性シートの原料樹脂とを用いて図2に示す押し出しラミネート法によって基材シートを得た。各シートの詳細は表2に示す通りである。
【0045】
(3)身体清浄用シートの製造
前述の方法で得られた水性清浄液をノズルの付いたトリガー容器に入れ、150mm×100mmに裁断された基材シートに水性清浄液をスプレーして、基材シートにおける担持シートに水性清浄液を含浸させ、身体清浄用シートを得た。3gの水性清浄液が基材シートに含浸された。
【0046】
〔実施例2及び比較例1〕
表2にそれぞれ示す基材シートに、実施例1で用いた水性清浄液を実施例1と同様の方法で含浸させて身体清浄用シートを得た。
【0047】
〔性能評価〕
実施例及び比較例で得られた身体清浄用シートについて、以下の方法で使用感、アンチスリップ性及び保存安定性を評価した。その結果を表2に示す。
【0048】
〔使用感〕
10人の専門パネラーの両腕及び首を身体清浄用シートで拭き、水性清浄液を皮膚に塗布して、清浄用シートの使用感を水性清浄液の放出性の観点から評価した。水性清浄液の放出性が悪いと判断した人数が5人以下を○、6〜7人を△、8人以上を×と評価した。
【0049】
〔アンチスリップ性〕
10人の専門パネラーの両腕及び首を身体清浄用シートで拭き、水性清浄液を皮膚に塗布したときの、手の滑り具合及びシートの丸み具合を評価した。手が滑ってしまうか又はシートが丸くなった人数が5人以下を○、6〜7人を△、8人以上を×と評価した。
【0050】
〔保存安定性〕
含浸シートをその短辺(100mm)同士が突き合わさるように三つ折り(C字折り)にし、10枚一組にして重ねた。この状態で、アルミニウムを主成分とするピロー容器に入れ、40℃及び50℃の各温度にそれぞれ保存した。保存に際しては、三つ折りされたシートの短辺(75mm)が上下方向となるように、ピロー容器を縦置きにした。1ヶ月経過後、ピロー容器から身体清浄用シートを取り出し、水性清浄液の偏在化及び水性清浄液の裏回り防止の観点から保存安定性を評価した。
水性清浄液の偏在化は、三つ折りされ縦置きにされた含浸シートを上下半分に切断し、切断されたそれぞれの重量を測定することで評価した。上部の重量が下部の重量の85%以上になった場合を○、75%以上85%未満になった場合を△、75%未満になった場合を×とした。
水性清浄液の裏回り防止は、身体清浄用シート裏面の濡れ具合で評価した。僅かに湿っている場合を○、湿っている場合を△、濡れている場合を×とした。
【0051】
【表2】
Figure 0004063504
【0052】
表2に示す結果から明らかなように、各実施例のシートは、滑ったり丸まったりせずに水性清浄液を皮膚にのばし易いものであることが判る。また各実施例のシートは、保存しても水性清浄液が偏在化したり、裏回りもしないことが判る。
【0053】
【発明の効果】
本発明の身体清浄用シートによれば、水性清浄液を、少量でもあっても手が滑ることなく均一に且つ迅速に皮膚に塗布でき、皮膚の汚れを拭き取ることができる。
また本発明の身体清浄用シートによれば、手を汚さずに水性清浄液を皮膚に塗布でき、皮膚を清浄できる。
更に本発明の身体清浄用シートによれば、保存中に非含浸面に水性清浄液が裏回りしない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の身体清浄用シートの一実施形態を示す断面図である。
【図2】基材シートの製造方法を示す工程図である。
【符号の説明】
1 身体清浄用シート
2 基材シート
2’基材シートの原反
3 担持シート
3’担持シートの原反
4 液不透過性シート
5 アンチスリップシート
5’アンチスリップシートの原反
6 Tダイ
7 ニップロール

Claims (5)

  1. シート基材に水性清浄液が含浸されてなる身体清浄用シートにおいて、前記シート基材が、その一方の面に前記水性清浄液の保持領域を有すると共に他方の面に前記清浄用シートの使用時に手と接し且つ前記清浄用シートと手との滑りを抑えるアンチスリップ領域を有し、前記保持領域と前記アンチスリップ領域との間に、前記水性清浄液の透過を阻止する非透液領域を有し、前記保持領域が親水性繊維及び疎水性繊維を含む不織布からなり、前記アンチスリップ領域がポリエステル系繊維、アクリル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリオレフィン系繊維から選ばれる疎水性の合成繊維を構成繊維とするスパンボンド不織布又はスパンボンド−メルトブローン−スパンボンド不織布からなり、両不織布が積層されて前記シート基材が構成されており、該アンチスリップ領域の滑り角が12.5°以上であり、実質的に該保持領域にのみ水性清浄液が含浸されている身体清浄用シート。
  2. 前記アンチスリップ領域を構成する前記不織布の坪量が10〜100g/m2で、密度が0.01〜0.4g/cm3であり、該不織布を構成する繊維の繊維間距離が10〜300μmである請求項記載の身体清浄用シート。
  3. 前記保持領域を構成する前記不織布の坪量が10〜200g/m2で密度が0.01〜0.2g/cm3であり、該不織布を構成する繊維の繊維間距離が10〜500μmである請求項1又は2記載の身体清浄用シート。
  4. 前記保持領域と前記非透液領域と前記アンチスリップ領域とがラミネート法により接合されており、25重量%エタノール水溶液を含浸率480%で含浸させた状態下で測定された前記保持領域と非透液領域との剥離強度が0.10N/25mm以上で且つ前記アンチスリップ領域と前記非透液領域との剥離強度が0.10N/25mm以上である請求項1〜3の何れかに記載の身体清浄用シート。
  5. 25重量%エタノール水溶液を使用して測定された前記アンチスリップ領域と前記保持領域とのクレム吸水高さ(測定時間5分)の比(前者:後者)が1:1〜1:20である請求項1〜の何れかに記載の身体清浄用シート。
JP2001115790A 2001-04-13 2001-04-13 身体清浄用シート Expired - Lifetime JP4063504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115790A JP4063504B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-13 身体清浄用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115790A JP4063504B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-13 身体清浄用シート

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007242033A Division JP2008044954A (ja) 2007-09-19 2007-09-19 身体清浄用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002306367A JP2002306367A (ja) 2002-10-22
JP4063504B2 true JP4063504B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=18966633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001115790A Expired - Lifetime JP4063504B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-13 身体清浄用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4063504B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004065269A (ja) * 2002-06-12 2004-03-04 Shotaro Mogami 衛生ティシュ
FR2867067B1 (fr) * 2004-03-08 2007-09-07 Oreal Article cosmetique a usage unique
JP2005330608A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Kao Corp ウェットシート用シート基材
WO2006013671A1 (ja) 2004-08-03 2006-02-09 Kao Corporation シート状身体洗浄材
JP4545182B2 (ja) * 2007-09-19 2010-09-15 花王株式会社 洗浄シート
JP6821162B1 (ja) * 2019-09-20 2021-01-27 サラヤ株式会社 ウエットワイプ、ウエットワイプ含浸用水溶液、およびウエットワイプ調製用キット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002306367A (ja) 2002-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562955B2 (ja) 積層シート及びその製造方法
JP6158178B2 (ja) 保液シート及びフェイスマスク
JP6608836B2 (ja) 拭き取りシート
TWI264309B (en) Personal cleansing sheet
KR101444669B1 (ko) 탄성층 및 차단층을 갖는 조성물 전달용 기구의 제조방법
US20050120497A1 (en) Disposable, nonwoven cleaning wipes, and kits comprising them
US20040237235A1 (en) Multipurpose disposable applicator
JP2004500422A (ja) 改良された泡立ち性および湿潤柔軟性を有する実質的に乾燥した洗浄製品
JP2004531325A (ja) 物質を対象表面上に供給する半包囲型アプリケータ
US20020150610A1 (en) Cosmetic sheet product
US10874279B2 (en) Compressible pre-moistened fibrous structures
JP4540413B2 (ja) ウエットシート
JP2007312967A (ja) フェイスマスク及びその製造方法
WO2002064360A1 (en) Wipe article having three-dimensional wiping layer
JP4063504B2 (ja) 身体清浄用シート
JP4215705B2 (ja) シート及びこれを用いたシート状化粧料
EP3390720A1 (en) Pre-moistened fibrous structures exhibiting increased mileage
US11512269B2 (en) Pre-moistened fibrous structures exhibiting increased capacity
US20060178067A1 (en) Disk or pad-shaped fiber composite article
JP2017128107A (ja) 清拭シート
JP2004236996A (ja) 洗浄シート
JP4905912B2 (ja) 化粧料含浸シート
JP2008044954A (ja) 身体清浄用シート
JP3717412B2 (ja) 化粧料含浸シート
JP5412837B2 (ja) ウエットシート用基材及びウエットシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4063504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term