JP4062975B2 - キースイッチ装置、キースイッチ装置を備えたキーボード及びキーボードを備えた電子機器 - Google Patents

キースイッチ装置、キースイッチ装置を備えたキーボード及びキーボードを備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4062975B2
JP4062975B2 JP2002158936A JP2002158936A JP4062975B2 JP 4062975 B2 JP4062975 B2 JP 4062975B2 JP 2002158936 A JP2002158936 A JP 2002158936A JP 2002158936 A JP2002158936 A JP 2002158936A JP 4062975 B2 JP4062975 B2 JP 4062975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link member
key top
switch device
key switch
receiving portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002158936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003346589A (ja
Inventor
勲 望月
博文 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2002158936A priority Critical patent/JP4062975B2/ja
Publication of JP2003346589A publication Critical patent/JP2003346589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4062975B2 publication Critical patent/JP4062975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一対のリンク部材を介してキートップの上下動を案内しつつスイッチング動作を行うキースイッチ装置、そのキースイッチ装置を備えたキーボード及びキーボードを備えた電子機器に関し、特に、キースイッチ装置に汎用されているラバースプリングや複雑なキートップ付勢機構を必要とすることなく、キートップの操作時に良好なクリック感を伴ってキー操作を行うことが可能であるとともに、長期に渡ってキートップの押下特性を一定に保持しつつキースイッチ装置全体のコストを低減することが可能なキースイッチ装置、そのキースイッチ装置を備えたキーボード及びそのキーボードを備えた電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、電子機器の一種であるノート型パーソナルコンピュータ等の小型化、薄型化等に伴い、これに付設されるキーボードにおけるキースイッチ装置について各種の装置が提案されている。この種のキースイッチ装置では、キートップを上方に付勢してキートップを非押下位置に保持し、また、キートップの押下時ににはクリック感を伴いつつ座屈してスイッチング動作を行うとともに、スイッチング後にはキートップを非押下位置まで復帰させるについて、ラバースプリングが汎用されている。
【0003】
ここに、ラバースプリングは、シリコンラバーやEPDMラバー等から形成されているが、一般的に、コストが高く、また、キースイッチ装置内で所定の位置に位置決めしつつ適正に組み込む作業は煩雑なものである。更に、ラバースプリングを使用する場合、キースイッチ装置のスイッチング特性は、ラバースプリングの特性に依存するところが大きく、従って、キースイッチ装置のスイッチング特性を自在に変更することは困難なものとなる。
【0004】
かかる事情に基づき、近年、ラバースプリングを使用することなくキースイッチ装置を実現する各種の提案がなされている。例えば、特開平10−172380号公報には、キートップのフックとベースモールドのフックとの間に一対の第1のリンク及び第2のリンクを可動状態で配置してキートップの上下動を各リンクにより案内するとともに、各リンクの連結部の間にゴムシートを張設したキースイッチ装置が記載されている。
【0005】
かかるキースイッチ装置では、非押下時にキートップ裏面に形成された円形突起がゴムシートに密着してキートップは非押下状態に保持されており、また、キートップを押下した際には、円形突起を介してゴムシートの張力を増加させながら下方に押圧して円形突起、ゴムシートを貫通孔から下方に突出させることにより、クリック感を伴いつつ底板に支持されたメンブレンシートのスイッチ領域をスイッチングするものである。尚、キートップの押下を解除すると、キートップはゴムシートの弾性力により上方に移動され元の非押下位置に復帰する。
【0006】
尚、前記した特開平10−172380号公報に記載されたキースイッチ装置では、ラバースプリングを使用しないことからラバースプリングのサイズに影響されることなく、キースイッチ装置設計における自由度を増加させることが可能ではある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記キースイッチ装置では、一般に汎用されているラバースプリングは使用されていないものの、ラバースプリングがラバーシートに置換されただけであり、キースイッチ装置の構成上ラバーシートが必須とされていることから、キースイッチ装置全体のコストを低減するにはまだまだ不十分であり、また、ラバーシートを一対の各リンクの連結部間に張設する作業はキースイッチ装置の組立作業を煩雑化してしまう問題がある。また、キートップの押下時にクリック感を伴ってスイッチング動作を行うことが可能ではあるが、かかるクリック感を自在に設計することは極めて困難である。
【0008】
また、前記ラバースプリングやラバーシートに代えて樹脂製の弾性部材を介してキートップを上方へ付勢するように構成したキースイッチ装置も従来より提案されているが、かかる樹脂製の弾性部材は、キースイッチ装置を構成する樹脂部材と一体形成できることからコスト的に有利であるものの、長期間に渡って使用した場合には、弾性部材が摩耗したり、弾性部材に繰り返して負荷される応力に起因してクリープ現象が発生して塑性変形してしまう虞がある。このように弾性部材が摩耗したり、弾性部材に塑性変形が生じると、キートップの押下特性が変化してしまうことからキー操作性が悪化してしまう。また、弾性部材の摩耗や塑性変形が更に進展すると、最早キートップの上下動を弾性的に支持することはできなくなり、場合によっては折損等によりキースイッチ装置として機能しなくなる虞がある。
【0009】
本発明は前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、キースイッチ装置に汎用されているラバースプリングや複雑なキートップ付勢機構を必要とすることなく、キートップの操作時に良好なクリック感を伴ってキー操作を行うことが可能であるとともに、長期に渡ってキートップの押下特性を一定に保持しつつキースイッチ装置全体のコストを低減することが可能なキースイッチ装置、そのキースイッチ装置を備えたキーボード及びそのキーボードを備えた電子機器を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため請求項1に係るキースイッチ装置は、キートップと、キートップの下方にて可動状態で配置された一対の第1及び第2リンク部材を有し、第1及び第2リンク部材を介してキートップの上下動を案内しつつスイッチ部のスイッチング動作を行うキースイッチ装置において、前記第1リンク部材に形成された受部と、前記第2リンク部材に配設され、前記第1リンク部材の受部に当接して直接付勢力を及ぼす金属製の付勢部材とを備え、前記キートップは、前記付勢部材により受部に及ぼされる付勢力に基づき、第1リンク部材及び第2リンク部材を介して非押下位置に保持されることを特徴とする。
【0011】
前記請求項1のキースイッチ装置では、第1リンク部材に受部を形成するとともに、第2リンク部材には受部に当接して直接付勢力を及ぼす金属製の付勢部材を配設し、付勢部材により受部に及ぼされる付勢力に基づき、第1リンク部材及び第2リンク部材を介してキートップを非押下位置に保持するように構成したので、樹脂製の弾性部材を使用する場合に比して、金属製の付勢部材が摩耗したりクリープ現象に起因して塑性変形することはなく、従って、長期に渡ってスイッチング動作を繰り返して行った場合においても、キートップの押下特性が大きく変化することを確実に防止して安定化させることが可能となり、長期に渡り安定したスイッチング動作を保証することが可能となる。
【0012】
また、ラバースプリングや複雑な付勢機構を使用することなくキースイッチ装置を構成してコストの低減を図ることが可能となる。
【0013】
また、請求項2に係るキースイッチ装置は、請求項1のキースイッチ装置において、前記第2リンク部材には、前記付勢部材を配置する配置部が設けられていることを特徴とする。
このように、請求項2のキースイッチ装置では、第2リンク部材に、付勢部材を配置する配置部が設けられていることから、付勢部材を第2リンク部材に一体に組み込むことが可能となり、結果的にキースイッチ装置全体のコンパクト化を図ることが可能となる。
【0014】
更に、請求項3に係るキースイッチ装置は、請求項2のキースイッチ装置において、前記付勢部材は、前記受部に当接する第1腕部及び第1腕部に対向する第2腕部を有するトーションスプリングからなり、前記配置部には、第1腕部を案内する案内部及び第2腕部を保持する保持部を有することを特徴とする。
請求項3のキースイッチ装置では、付勢部材として第1腕部及び第2腕部を有するトーションスプリングを使用し、第1腕部を第1リンク部材の受部に当接させるように案内部を介して案内しつつ第2腕部を保持部を介して保持し、トーションスプリングにおいて各腕部間で生じる付勢力を第1腕部により効率的に受部に伝達することが可能となる。
【0015】
また、請求項4に係るキースイッチ装置は、請求項3のキースイッチ装置において、前記案内部は第1腕部を移動可能に案内し、前記保持部は第2腕部を固定的に保持することを特徴とする。
請求項4のキースイッチ装置では、第1腕部を受部に当接させるべく案内部を介して移動可能に案内しつつフリーな状態として、保持部にて第2腕部を固定的に保持し、トーションスプリングにて発生する付勢力は、第1腕部から受部に伝達されることとなり、このとき、第1腕部は案内部により移動可能なフリーな状態にされているので、キートップの押下操作時に第1腕部は、フレキシブルに移動しつつ受部に対して常時当接することができる。
【0016】
更に、請求項5に係るキースイッチ装置は、請求項1乃至請求項4のいずれかのキースイッチ装置において、前記受部が形成された第1リンク部材は合成樹脂から形成されていることを特徴とする。
請求項5のキースイッチ装置では、第1リンク部材に形成された受部が合成樹脂から形成され、かかる受部に対して金属製の付勢部材が当接されることとなる。このとき、合成樹脂製の受部と金属製の付勢部材との間には、その材質の相違に基づき親和性は存在せず、受部と付勢部材との間における摩擦係数は小さいものとなる。従って、キートップの押下操作に基づきスイッチング動作を繰り返して行った場合においても、受部は付勢部材により摩耗され難くくなり、キートップの押下特性が大きく変化することを確実に防止して安定化させることが可能となり、長期に渡り安定したスイッチング動作を保証することが可能となる。
【0017】
また、請求項6に係るキーボードは、請求項1のキースイッチ装置を少なくとも2以上備えている。
かかる請求項6のキーボードでは、請求項1のキースイッチ装置を備えていることから、前記請求項1の場合と同様の効果を得ることができる。
【0018】
更に、請求項7に係る電子機器は、キートップと、キートップの下方にて可動状態で配置された一対の第1及び第2リンク部材を有し、第1及び第2リンク部材を介してキートップの上下動を案内しつつスイッチ部のスイッチング動作を行うキースイッチ装置であって、前記第1リンク部材に形成された受部と、前記第2リンク部材に配設され、前記第1リンク部材の受部に当接して直接付勢力を及ぼす金属製の付勢部材とを備え、前記キートップは、前記付勢部材により受部に及ぼされる付勢力に基づき、第1リンク部材及び第2リンク部材を介して非押下位置に保持されるキースイッチ装置を備え、文字や記号等を入力するキーボードと、文字や記号等を表示する表示手段と、前記キーボードからの入力データに基づいて前記表示手段に文字や記号等を表示させる制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0019】
請求項7の電子機器では、キーボードに付設されたキースイッチ装置を介して文字、記号等が入力された場合、そのキーボードからの入力データに基づき制御手段による制御下で文字、記号等が表示手段に表示される。
このとき、請求項7の電子機器では、前記請求項1のキースイッチ装置を備えたキーボードを備えており、これより請求項1の場合と同様、第1リンク部材に受部を形成するとともに、第2リンク部材には受部に当接して直接付勢力を及ぼす金属製の付勢部材を配設し、付勢部材により受部に及ぼされる付勢力に基づき、第1リンク部材及び第2リンク部材を介してキートップを非押下位置に保持するように構成したので、樹脂製の弾性部材を使用する場合に比して、金属製の付勢部材が摩耗したりクリープ現象に起因して塑性変形することはなく、従って、長期に渡ってスイッチング動作を繰り返して行った場合においても、キートップの押下特性が大きく変化することを確実に防止して安定化させることが可能となり、長期に渡り安定したスイッチング動作を保証することが可能となる。
【0020】
また、ラバースプリングや複雑な付勢機構を使用することなくキースイッチ装置を構成してコストの低減を図ることが可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るキースイッチ装置、キーボード及び電子機器について、本発明を具体化した本実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。先ず、本実施形態に係る電子機器の一種であるノート型パーソナルコンピュータについて図1(A)、(B)に基づき説明する。図1はノート型パーソナルコンピュータを示し、図1(A)はノート型パーソナルコンピュータの斜視図、図1(B)はノート型パーソナルコンピュータの電気的構成を示すブロック図である。
【0022】
図1(A)において、ノート型パーソナルコンピュータ100は、基本的に、各種演算処理を行うCPU101を内蔵した本体部102、及び、本体部102に対して開閉可能に支持されたディスプレイ103から構成されている。ここに、ディスプレイ103は、本体部102の連結部104に回動可能に支持されており、これより本体部102に対して開閉可能に構成されている。本体部102には、複数のキースイッチ装置1が配設されてなるキーボード105が設けられている。
【0023】
また、図1(B)において、CPU101には、パーソナルコンピュータ100の各部を制御するためのプログラムが記憶されたROM106、各種データを記憶するためのRAM107がバス108を介して接続されている。また、CPU101には、バス108を介して入出力インターフェース109が接続されており、この入出力インターフェース109には、前記ディスプレイ103、キーボード105、文書や表計算等のプログラムが記憶されたハードディスク装置110が接続されている。
【0024】
前記CPU101は、キーボード105からの入力データに基づいて、文書作成や表計算等のプログラムをハードディスク装置110から読み込んで実行したり、ディスプレイ103に文字や記号等を表示する。
【0025】
次に、前記ノート型パーソナルコンピュータ100のキーボード105に付設されている本実施形態に係るキースイッチ装置の概略構成について図2に基づき説明する。図2はキースイッチ装置の分解斜視図である。
【0026】
先ず、図2において、キースイッチ装置1は、基本的に、キートップ2、一対の第1リンク部材3と第2リンク部材4とからなりキートップ2の上下動を案内する案内部材5、及び、案内部材5の下方にて支持プレート6上に配置されたメンブレンスイッチシート7(図5参照)から構成されている。
【0027】
ここに、キートップ2はABS樹脂等から成形されており、その表面上には印刷等により文字、数字等のキャラクタが形成されている。キートップ2の裏面には、第1リンク部材3に対応して2つの回動係止部8、8が一体に形成されており、また、第2リンク部材4に対応して2つの回動係止部9、9が一体に形成されている。
【0028】
各回動係止部8、9には、それぞれ係止溝8A、9Aが設けられている。各回動係止部8の係止溝8Aは、第1リンク部材3の上側軸部21(後述する)を回動可能に係止し、また、各回動係止部9の係止溝9Aは、第2リンク部材4の上側軸部21(後述する)を回動可能に係止する。更に、キートップ2の裏面側には、図5に示すように、凹部50が設けられている。
【0029】
かかる凹部50は、後述する第1リンク部材3に形成された受部25の上端部及び第2リンク部材4に形成された案内部35における上壁部35Aの上端部が当接される部分であり、キートップ2の非押下状態に対応して第1リンク部材3、第2リンク部材4を安定的に位置決めする作用を行う。尚、回動係止部8、9はキートップ2と別体に形成され、それをキートップ2に係止するようにしても良い。
【0030】
また、案内部材5は、第1リンク部材3と第2リンク部材4とを相互に組み合わせてなり、第1リンク部材3及び第2リンク部材4は相互に類似した構成を有している。尚、各第1リンク部材3、第2リンク部材4の詳細な構成については後述する。
【0031】
更に、案内部材5の下方には、図5に示すように、アルミニウム、鉄等から形成された塑性変形可能な金属薄板からなる支持プレート6上に載置されたメンブレンスイッチシート7が設けられている。メンブレンスイッチシート7は、所謂、銅箔、導電性塗料等から固定電極パターンを含むスイッチ回路パターンが形成された下側フィルムシート7Aと、同様に下面に可動電極パターンが形成された上側フィルムシート7Bとの間に、固定電極パターンと可動電極パターンとに対応してスイッチング孔7Dが設けられたフィルムスペーサ7Cを介在させた三層構造を有している。
【0032】
かかるメンブレンスイッチシート7の構成は公知であり、特願平2000−99148号の明細書、図面に記載した構成と同一の構成を有しているので、ここではその詳細な説明を省略する。
【0033】
ここに、上側スイッチシート7B上には、金属、樹脂等から形成された平面視ロ字状の係止部材11が、下側フィルムシート7Aの固定電極パターン及び上側フィルムシート7Bの可動電極パターンの周囲を囲むように、接着剤により接着固定されている。係止部材11は、2つのチップ状の係止部材片10を連結部10E、10Eを介して連結するように一体に形成されている。各係止部材片10は同一の構成を有しており、中央部の接着固定部10Bの両側には、長孔状の係止溝10Aが形成されている。また、各係止溝10Aの外側には、それぞれ接着固定部10Cが設けられている。各係止部材片10は、キートップ2の中心から外れたキートップ2の側縁下方に配置されている。
【0034】
各係止溝10Aには、第1リンク部材3の下側軸部22、及び、第2リンク部材4の下側軸部22が摺動可能に係止される。ここに、壁部10Dは、後述するようにキートップ2の非押下状態で第1リンク部材3の下側軸部22及び第2リンク部材4の下側軸部22が当接し、キートップ2を非押下位置に規制する作用を行う。
【0035】
また、各係止部材片10において、各係止溝10Aの近傍で内方側端縁には、壁部材31が一体形成されている。各壁部材31は、図2に示すように、湾曲する軸規制面31Aを有しており、かかる壁部材31の軸規制面31Aには、後述する第1リンク部材3及び第2リンク部材4の板状体18に形成された規制突起30が常時当接している。
【0036】
尚、前記係止部材片10及び壁部材31は、金属薄板からなる支持プレート6から打抜加工、プレス加工を行うことによって支持プレート6と一体に形成することも可能である。
【0037】
前記メンブレンスイッチシート7の上側フィルムシート7Bの上面に各係止部材片10を接着固定する構成については、特願平11−32608号の明細書、図面に記載された構成と同一であり、その詳細な説明については特願平11−32608号の明細書、図面を参照することとして、ここではその説明を省略する。
【0038】
次に、案内部材5を構成する2つの第1リンク部材3、第2リンク部材4の詳細な構成について図2及び図3に基づき説明する。ここに、第1リンク部材3と第2リンク部材4とは、若干異なる構成を有している。図3は第1リンク部材3、第2リンク部材4を示しており、図3(A)はその平面図であり、図3(B)はその側面図である。
【0039】
図2、図3において、第1リンク部材3は、一対の板状体18、18、各板状体18の中央部を連結する第1連結部19、及び、各板状体18の外側端部間を連結する第2連結部20をポリアセタール樹脂等から一体に形成することにより構成される。
【0040】
各板状体18の一端側(図2にて上側端、図3にて右側端)の近傍位置には、上側軸部21が外側に向かって延設されており、また、各板状体18の他端側(図2にて下側端、図3にて左側端)には、下側軸部22が外側に向かって延出されている。各上側軸部21は、前記したキートップ2の回動係止部8の係止溝8Aに回動可能に係止され、また、各下側軸部22は、メンブレンスイッチシート7の上側フィルムシート7Bの表面に接着固定された係止部材片10の係止溝10Aに摺動可能に係止される。
【0041】
前記第2連結部20において、その中央位置から若干ずれた外側位置には、湾曲面からなるスプリング受面24(図5参照)を有し、後述するトーションスプリング33の第1腕部33Aからの付勢力が及ぼされる受部25が一体に形成されている。かかる受部25は、図3(A)に示すように、平面視で鋭角形状に形成されている。
受部25のスプリング受面24には、図5に示すように、トーションスプリング33の第1腕部33Aが常時当接しており、これによりキートップ2は、後述するように、トーションスプリング33の第1腕部33Aから受部25に直接及ぼされる付勢力に基づき、第1リンク部材3及び第2リンク部材4を介して非押下位置に保持される。
【0042】
また、各板状体18において、上側軸部21よりも端部側(図2及び図3における中、右端側)には、ギア歯部28が設けられている。各板状体18に形成されたギア歯部28の内一方は、1つのギア歯28Aを有し、他方は2つのギア歯28Bを有している。因みに、図3(B)において、一方の側(図3(A)の下側)の板状体18のギア歯部28には2つのギア歯28Bが形成されており、他方の側(図3(A)の上側)の板状体18のギア歯部28には1つのギア歯28Aが形成されている。尚、第1リンク部材3及び第2リンク部材4の各ギア歯部28は、相互に噛合しており、キートップ2の上下動を行う際に第1リンク部材3と第2リンク部材4とを同期して作動させる作用を行う。
【0043】
更に、一方の板状体18(図3(A)では上側の板状体18)の内壁からは、各板状体18間の距離の略中央まで延びる樹脂弾性片23が一体に形成されており、かかる樹脂弾性片23の下端には、スイッチ押圧部26が設けられている。樹脂弾性片23のスイッチ押圧部26は、後述するように、キートップ2を押下した際にメンブレンスイッチシート7の上側スイッチシート7Bにおける可動電極パターンを上側から弾性的に押圧し、下側フィルムシート7Cの固定電極パターンとの間でスイッチング動作を行うものである。
【0044】
また、第1リンク部材3の各板状体18の側面からは、規制突起30が、外側に向かって延出形成されている。かかる規制突起30は、前記したように、係止部材片10に形成された壁部材31の軸規制面31Aに常時当接している。
【0045】
続いて、第2リンク部材4の構成について図2乃至図4に基づき説明する。図4はトーションスプリングの平面図である。尚、第1リンク部材3における部材と同一の部材等については同一の番号を付して説明する。
【0046】
これらの各図において、第2リンク部材4は、一対の板状体18、18及び各板状体18を連結する第1連結部19をポリアセタール樹脂等から一体に形成することにより構成される。各板状体18の一端側(図2にて上側端、図3にて左側端)の近傍位置には、上側軸部21が外側に向かって延設されており、また、各板状体18の他端側(図2にて下側端、図3にて右側端)には、下側軸部22が外側に向かって延出されている。各上側軸部21は、前記したキートップ2の回動係止部9の係止溝9Aに回動可能に係止され、また、各下側軸部22は、メンブレンスイッチシート7の上側フィルムシート7Bの表面に接着固定された係止部材片10の係止溝10Aに摺動可能に係止される。
【0047】
また、各板状体18において、上側軸部21よりも端部側(図2及び図3における左端側)には、ギア歯部28が設けられている。各板状体18に形成されたギア歯部28の内一方は、1つのギア歯28Aを有し、他方は2つのギア歯28Bを有している。因みに、図3(B)において、一方の側(図3(A)の下側)の板状体18のギア歯部28には1つのギア歯28Aが形成されており、他方の側(図3(A)の上側)の板状体18のギア歯部28には2つのギア歯28Bが形成されている。
【0048】
更に、第2リンク部材4の各板状体18の側面からは、規制突起30が、外側に向かって延出形成されている。かかる規制突起30は、前記したように、係止部材片10に形成された壁部材31の軸規制面31Aに常時当接している。
【0049】
また、図3(A)において、第1連結部19と各板状体18とによって囲まれる左側の領域は、図4に示す金属製のトーションスプリング33を配置するスプリング配置部34を構成する。ここに、トーションスプリング33は、図4に示すように、第1腕部33Aと第2腕部33Bとの間にコイル部33Cを有し、第1腕部33Aは、図5に示すように、第1リンク部材3における受部25のスプリング受面24に直接当接して受部25を図3における左側に向かって弾性的に付勢する。
【0050】
そして、スプリング配置部34において、一方の板状体18(図3Aにおける下側の板状体18)の内壁面には、トーションスプリング33の第1腕部33Aを移動可能にフリーな状態で案内する案内部35が形成されている。かかる案内部35は、図3(B)に示すように、上壁部35Aと下壁部35Bとの間に案内溝35Cが形成されてなる。トーションスプリング33の第1腕部33Aは、案内溝35Cに沿って、図3(A)及び(B)における左右方向に移動可能とされる。また、スプリング配置部34を区画する第1連結部19の左側面には、3つの固定片37が上下交互に形成されてなる保持部38が設けられている。かかる保持部38は、トーションスプリング33の第2腕部33Bを固定的に保持する。
【0051】
次に、前記本実施形態に係るキースイッチ装置1の動作について図5に基づき説明する。図5はキートップ2の非押下状態からキートップ2を押下してスイッチング動作を行うに至る一連の動作を第1リンク部材3、第2リンク部材4の動きに着目して模式的に示す説明図である。
【0052】
図5において、先ず、キートップ2を押下していない非押下状態においては、キートップ2は図5(A)に示すように非押下位置に保持されている。この状態で、第1リンク部材3における受部25のスプリング受面24と第2リンク部材4のスプリング配置部34に配置されたトーションスプリング33の第1腕部33Aとは、相互に当接した当接状態にあり、かかる当接状態においてトーションスプリング33の付勢力は、受部25を介して第1リンク部材に及ぼされている。これにより、図5(A)に示すように、第1リンク部材3の下側軸部22は係止部材片10における係止溝10Aの壁部10Dの内壁面に当接し、また、第2リンク部材4の下側軸部22は、同様に、係止部材片10における係止溝10Aの壁部10Dの内壁面に当接しており、よってキートップ2は非押下位置に安定的に保持されている。
【0053】
また、前記のように非押下位置に保持されたキートップ2が水平方向に移動してしまうことはなく、これよりキートップ2のガタツキを防止することができる。このとき、第1リンク部材3及び第2リンク部材4の各板状体18に形成した規制突起30は、壁部材31の軸規制面31Aの上側に当接されている。
【0054】
更に、第1リンク部材3の受部25は、図3(A)に示すように、平面視で鋭角形状に形成されており、従って、第2リンク部材4のスプリング配置部34に配置されたトーションスプリング33の第1腕部33Aは、キートップ2の非押下状態において、鋭角状に形成された受部25のスプリング受面24における稜線に沿った線状の当接部S(図2参照)で相互に当接されている。
【0055】
そして、キートップ2の押下を開始すると、キートップ2の押下に従って第1リンク部材3の上側軸部21は回動係止部8の係止溝8A内で図5における時計方向に回動するとともに、第2リンク部材4の上側軸部21は回動係止部9の係止溝9A内で図5における反時計方向に回動する。同時に、第1リンク部材3の下側軸部22は係止部材片10の係止溝10A内で図5における左方向に摺動するとともに、第2リンク部材4の下側軸部22は係止部材片10の係止溝10A内で図5における右方向に摺動する。このとき、各規制突起30は、壁部材31の軸規制面31Aの湾曲面に沿って当接しながら案内される。従って、規制突起30と壁部材31の軸規制面31Aとの協働作用に基づき、キートップ2の水平方向への移動を規制することが可能となる。
【0056】
更にキートップ2を押下していくと、所定のクリック感を伴いつつ図5(C)に示す状態に至る。そして、第1リンク部材3の樹脂弾性片23に形成されたスイッチ押圧部26が、メンブレンスイッチシート7の上側フィルムシート7Bを押圧する。これにより、上側フィルムシート7Bの下面に形成された可動電極パターンが、フィルムスペーサ7Cのスイッチング孔7Dを介して下側フィルムシート7Aの固定電極パターンと接触し、所定のスイッチング動作が行われる。
【0057】
このとき、第1リンク部材3及び第2リンク部材4の各下側軸部22は、図5(C)に示すように、係止溝10A内で壁部10Dとは反対側の壁面に当接される。
【0058】
前記のようにスイッチング動作を行った後、キートップ2の押下を解除すると、キートップ2は、第1リンク部材3の受部25とトーションスプリング33の第1腕部33Aとの間の相互作用、及び、トーションスプリング33による付勢力の協働により、前記した動作と逆の動作を行い、図5(A)に示す非押下位置まで復帰する。
【0059】
前記したキースイッチ装置1において、第1リンク部材3の受部25はポリアセタール樹脂等から形成され、また、トーションスプリング33は金属から形成されていることから、その材質の相違に基づき親和性は存在せず、受部25と第1腕部33Aとの間における摩擦係数は小さいものとなって受部25のスプリング受面24は第1腕部33Aにより摩耗され難くいものではあるが、キートップ2の押下動作を繰り返して多数回行った場合、鋭角状に形成された受部25のスプリング受面24が除々に摩耗していく。このように受部25のスプリング受面24が摩耗していくと、その摩耗分に対応してトーションスプリング33の第1腕部33Aを押圧する力が弱くなり、その反力としてトーションスプリング33を介して受部25に及ぼされる初期付勢力が小さくなる。
【0060】
このような問題を解消すべく、本実施形態に係るキースイッチ装置1では、トーションスプリング33の第1腕部33Aは、キートップ2の非押下状態において、鋭角状に形成された受部25のスプリング受面24における稜線に沿った線状の当接部Sで相互に当接されており、キートップ2の押下動作を繰り返して行うことにより鋭角状に形成された受部25のスプリング受面24が摩耗する場合、第1腕部33Aとスプリング受面24との当接部Sは、トーションスプリング33のコイル部33Cを固定している固定点(コイル部33Cの中心部)側に向かって除々に移動していく。この結果、トーションスプリング33の付勢力が作用する当接部Sが、トーションスプリング33の固定点側に近接していくこととなるから、トーションスプリング33を介して受部25に及ぼされる付勢力は大きくなる。これにより、受部25のスプリング受面24の摩耗に起因してトーションスプリング33による初期付勢力が減少した場合においても、かかる初期付勢力の減少は、トーションスプリング33の付勢力が作用する当接部Sが、トーションスプリング33の固定点側に近接していくことに基づき、付勢力の増加分で相互に相殺されることとなる。従って、長期に渡ってスイッチング動作を繰り返して行った場合においても、キートップ2の押下特性が大きく変化することを確実に防止して安定化させることことが可能となり、長期に渡り安定したスイッチング動作を保証することが可能となる。
【0061】
以上詳細に説明した通り本実施形態に係るキースイッチ装置1では、第1リンク部材3に受部25を形成するとともに、第2リンク部材4には受部25に当接して直接付勢力を及ぼす金属製のトーションスプリング33を配設し、トーションスプリング33により受部25に及ぼされる付勢力に基づき、第1リンク部材3及び第2リンク部材4を介してキートップ2を非押下位置に保持するように構成したので、樹脂製の弾性部材を使用する場合に比して、金属製のトーションスプリング33が摩耗したりクリープ現象に起因して塑性変形することはなく、従って、長期に渡ってスイッチング動作を繰り返して行った場合においても、キートップ2の押下特性が大きく変化することを確実に防止して安定化させることが可能となり、長期に渡り安定したスイッチング動作を保証することが可能となる。また、ラバースプリングや複雑な付勢機構を使用することなくキースイッチ装置1を構成してコストの低減を図ることが可能となる。
【0062】
また、第2リンク部材4に、トーションスプリング33を配置する配置部34が設けられていることから、トーションスプリング33を第2リンク部材4に一体に組み込むことが可能となり、結果的にキースイッチ装置1全体のコンパクト化を図ることが可能となる。
【0063】
更に、第1腕部33A及び第2腕部33Bを有するトーションスプリング33を使用し、第1腕部33Aを第1リンク部材3の受部25に当接させるように、案内部35において上壁部35Aと下壁部35Bとの間に形成された案内溝35Cを介して案内しつつ第2腕部33Bを保持部38の各固定片37を介して保持し、トーションスプリング33において各腕部間33A、33Bで生じる付勢力を第1腕部33Aにより効率的に受部25に伝達することが可能となる。
【0064】
また、第1腕部33Aを受部25に当接させるべく案内部35における上壁部35Aと下壁部35Bとの間の案内溝35Cを介して移動可能に案内しつつフリーな状態として、保持部38の各固定片37にて第2腕部33Bを固定的に保持し、トーションスプリング33にて発生する付勢力は、第1腕部33Aから受部25に伝達されることとなり、このとき、第1腕部33Aは案内部35により移動可能なフリーな状態にされているので、キートップ2の押下操作時に第1腕部33Aは、フレキシブルに移動しつつ受部25に対して常時当接することができる。
【0065】
更に、第1リンク部材3に形成された受部25が合成樹脂から形成され、かかる受部25に対して金属製のトーションスプリング33が当接されることとなり、このとき、合成樹脂製の受部25と金属製のトーションスプリング33との間には、その材質の相違に基づき親和性は存在せず、受部25とトーションスプリング33との間における摩擦係数は小さいものとなる。従って、キートップ2の押下操作に基づきスイッチング動作を繰り返して行った場合においても、受部25はトーションスプリング33により摩耗され難くくなり、キートップ2の押下特性が大きく変化することを確実に防止して安定化させることが可能となり、長期に渡り安定したスイッチング動作を保証することが可能となる。
【0066】
更に、第1リンク部材3及び第2リンク部材4の各板状体18の側面から突出形成された規制突起30、及び、係止部材片10における各係止溝10Aの近傍で内方側端縁にて一体形成された湾曲状の軸規制面31Aを有する壁部材31を設けたので、規制突起30と壁部材31の軸規制面31Aとの協働作用に基づいてキートップの水平方向への移動を規制することができる。また、押下途中におけるキートップ2の水平方向への移動を規制するについて、比較的高さの大きい案内壁や位置決め部材等を全く必要とすることはなく、従って、簡単な構成を採用することによりコストの低減を図ることが可能となる。
【0067】
また、トーションスプリング33の第1腕部33Aは、キートップ2の非押下状態において、鋭角状に形成された受部25のスプリング受面24における稜線に沿った線状の当接部Sで相互に当接されており、キートップ2の押下動作を繰り返して行うことにより鋭角状に形成された受部25のスプリング受面24が摩耗する場合、第1腕部33Aとスプリング受面24との当接部Sは、トーションスプリング33のコイル部33Cを固定している固定点(コイル部33Cの中心部)側に向かって除々に移動していく。この結果、トーションスプリング33の付勢力が作用する当接部Sが、トーションスプリング33の固定点側に近接していくこととなるから、トーションスプリング33を介して受部25に及ぼされる付勢力は大きくなる。これより、受部25のスプリング受面24の摩耗に起因してトーションスプリング33による初期付勢力が減少した場合においても、かかる初期付勢力の減少は、トーションスプリング33の付勢力が作用する当接部Sが、トーションスプリング33の固定点側に近接していくことに基づき、付勢力の増加分で相互に相殺されることとなる。従って、長期に渡ってスイッチング動作を繰り返して行った場合においても、キートップ2の押下特性が大きく変化することを確実に防止して安定化させることことが可能となり、長期に渡り安定したスイッチング動作を保証することが可能となる。
【0068】
尚、本発明は前記本実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。例えば、上記本実施形態では、本発明をノート型パーソナルコンピュータに適応したが、タイプライタやワードプロセッサ等のキースイッチ装置を備えた電子機器に本発明を適応することができることはいうまでもない。
【0069】
また、前記実施形態では、押下途中におけるキートップ2の水平方向への移動を規制について、移動規制機構を係止部材片10と各リンク部材3、4との間に設ける構成としたが、キートップ2と各リンク部材3、4との間に移動規制機構を設けるように構成してもよい。
【0070】
更に、前記実施形態では、第1リンク部材3及び第2リンク部材4の上側軸部21をキートップ2の裏面で回動可能に係止し、下側軸部22を係止部材片10の係止溝10Aにて衝動可能に係止するキースイッチ装置1について本発明の移動規制機構を具現化しているが、これらの係止関係が逆の係止関係にあるキースイッチ装置においても同様に実現することができることは勿論である。
【0071】
また、本発明は、第1リンク部材3と第2リンク部材4とが相互にX字状に軸支された案内部材5についても同様に実現することができる。
【0072】
【発明の効果】
以上説明した通り請求項1のキースイッチ装置では、第1リンク部材に受部を形成するとともに、第2リンク部材には受部に当接して直接付勢力を及ぼす金属製の付勢部材を配設し、付勢部材により受部に及ぼされる付勢力に基づき、第1リンク部材及び第2リンク部材を介してキートップを非押下位置に保持するように構成したので、樹脂製の弾性部材を使用する場合に比して、金属製の付勢部材が摩耗したりクリープ現象に起因して塑性変形することはなく、従って、長期に渡ってスイッチング動作を繰り返して行った場合においても、キートップの押下特性が大きく変化することを確実に防止して安定化させることが可能となり、長期に渡り安定したスイッチング動作を保証することが可能となる。
【0073】
また、ラバースプリングや複雑な付勢機構を使用することなくキースイッチ装置を構成してコストの低減を図ることが可能となる。
【0074】
また、請求項2のキースイッチ装置では、第2リンク部材に、付勢部材を配置する配置部が設けられていることから、付勢部材を第2リンク部材に一体に組み込むことが可能となり、結果的にキースイッチ装置全体のコンパクト化を図ることが可能となる。
【0075】
更に、請求項3に係るキースイッチ装置では、付勢部材として第1腕部及び第2腕部を有するトーションスプリングを使用し、第1腕部を第1リンク部材の受部に当接させるように案内部を介して案内しつつ第2腕部を保持部を介して保持し、トーションスプリングにおいて各腕部間で生じる付勢力を第1腕部により効率的に受部に伝達することが可能となる。
【0076】
また、請求項4に係るキースイッチ装置では、第1腕部を受部に当接させるべく案内部を介して移動可能に案内しつつフリーな状態として、保持部にて第2腕部を固定的に保持し、トーションスプリングにて発生する付勢力は、第1腕部から受部に伝達されることとなり、このとき、第1腕部は案内部により移動可能なフリーな状態にされているので、キートップの押下操作時に第1腕部は、フレキシブルに移動しつつ受部に対して常時当接することができる。
【0077】
更に、請求項5に係るキースイッチ装置では、第1リンク部材に形成された受部も合成樹脂から形成され、かかる受部に対して金属製の付勢部材が当接されることとなる。このとき、合成樹脂製の受部と金属製の付勢部材との間には、その材質の相違に基づき親和性は存在せず、受部と付勢部材との間における摩擦係数は小さいものとなる。従って、キートップの押下操作に基づきスイッチング動作を繰り返して行った場合においても、受部は付勢部材により摩耗され難くくなり、キートップの押下特性が大きく変化することを確実に防止して安定化させることが可能となり、長期に渡り安定したスイッチング動作を保証することが可能となる。
【0078】
また、請求項6に係るキーボードでは、請求項1のキースイッチ装置を備えていることから、前記請求項1の場合と同様の効果を得ることができる。
【0079】
更に、請求項7に係る電子機器では、キーボードに付設されたキースイッチ装置を介して文字、記号等が入力された場合、そのキーボードからの入力データに基づき制御手段による制御下で文字、記号等が表示手段に表示され、このとき、請求項7の電子機器では、前記請求項1のキースイッチ装置を備えたキーボードを備えており、これより請求項1の場合と同様、第1リンク部材に受部を形成するとともに、第2リンク部材には受部に当接して直接付勢力を及ぼす金属製の付勢部材を配設し、付勢部材により受部に及ぼされる付勢力に基づき、第1リンク部材及び第2リンク部材を介してキートップを非押下位置に保持するように構成したので、樹脂製の弾性部材を使用する場合に比して、付勢部材が摩耗したりクリープ現象に起因して塑性変形することはなく、従って、長期に渡ってスイッチング動作を繰り返して行った場合においても、キートップの押下特性が大きく変化することを確実に防止して安定化させることが可能となり、長期に渡り安定したスイッチング動作を保証することが可能となる。
【0080】
また、ラバースプリングや複雑な付勢機構を使用することなくキースイッチ装置を構成してコストの低減を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】パーソナルコンピュータを示し、図1(A)はノート型パーソナルコンピュータの斜視図、図1(B)はノート型パーソナルコンピュータの電気的構成を示すブロック図である。
【図2】本実施形態に係るキースイッチ装置の分解斜視図である。
【図3】第1リンク部材及び第2リンク部材を示す図であり、図3(A)はその平面図、図3(B)はその側面図である。
【図4】トーションスプリングの平面図である。
【図5】キートップの非押下状態からキートップを押下してスイッチング動作を行うに至る一連の動作を第1リンク部材、第2リンク部材の動きに着目して模式的に示す説明図である。
【符号の説明】
1 キースイッチ装置
2 キートップ
3 第1リンク部材
4 第2リンク部材
5 案内部材
6 支持プレート
7 メンブレンスイッチシート
8、9 回動係止部
10 係止部材片
10A 係止溝
10B、C 接着固定部
10D 壁部
11 係止部材
21 上側軸部
22 下側軸部
24 スプリング受面
25 受部
33 トーションスプリング
33A 第1腕部
33B 第2腕部
34 スプリング配置部
35 案内部
37 固定片
38 保持部

Claims (7)

  1. キートップと、キートップの下方にて可動状態で配置された一対の第1及び第2リンク部材を有し、第1及び第2リンク部材を介してキートップの上下動を案内しつつスイッチ部のスイッチング動作を行うキースイッチ装置において、
    前記第1リンク部材に形成された受部と、
    前記第2リンク部材に配設され、前記第1リンク部材の受部に当接して直接付勢力を及ぼす金属製の付勢部材とを備え、
    前記キートップは、前記付勢部材により受部に及ぼされる付勢力に基づき、第1リンク部材及び第2リンク部材を介して非押下位置に保持されることを特徴とするキースイッチ装置。
  2. 前記第2リンク部材には、前記付勢部材を配置する配置部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のキースイッチ装置。
  3. 前記付勢部材は、前記受部に当接する第1腕部及び第1腕部に対向する第2腕部を有するトーションスプリングからなり、
    前記配置部には、第1腕部を案内する案内部及び第2腕部を保持する保持部を有することを特徴とする請求項2に記載のキースイッチ装置。
  4. 前記案内部は第1腕部を移動可能に案内し、前記保持部は第2腕部を固定的に保持することを特徴とする請求項3に記載のキースイッチ装置。
  5. 前記受部が形成された第1リンク部材は合成樹脂から形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のキースイッチ装置。
  6. 前記請求項1記載のキースイッチ装置を少なくとも2以上備えたキーボード。
  7. キートップと、キートップの下方にて可動状態で配置された一対の第1及び第2リンク部材を有し、第1及び第2リンク部材を介してキートップの上下動を案内しつつスイッチ部のスイッチング動作を行うキースイッチ装置であって、前記第1リンク部材に形成された受部と、前記第2リンク部材に配設され、前記第1リンク部材の受部に当接して直接付勢力を及ぼす金属製の付勢部材とを備え、前記キートップは、前記付勢部材により受部に及ぼされる付勢力に基づき、第1リンク部材及び第2リンク部材を介して非押下位置に保持されるキースイッチ装置を備え、文字や記号等を入力するキーボードと、
    文字や記号等を表示する表示手段と、
    前記キーボードからの入力データに基づいて前記表示手段に文字や記号等を表示させる制御手段と
    を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2002158936A 2002-05-31 2002-05-31 キースイッチ装置、キースイッチ装置を備えたキーボード及びキーボードを備えた電子機器 Expired - Fee Related JP4062975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002158936A JP4062975B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 キースイッチ装置、キースイッチ装置を備えたキーボード及びキーボードを備えた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002158936A JP4062975B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 キースイッチ装置、キースイッチ装置を備えたキーボード及びキーボードを備えた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003346589A JP2003346589A (ja) 2003-12-05
JP4062975B2 true JP4062975B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=29773856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002158936A Expired - Fee Related JP4062975B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 キースイッチ装置、キースイッチ装置を備えたキーボード及びキーボードを備えた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4062975B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI768921B (zh) * 2021-05-24 2022-06-21 達方電子股份有限公司 按鍵裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003346589A (ja) 2003-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4608833B2 (ja) キースイッチ、キースイッチを備えたキーボード及びキーボードを備えた電子機器
JP3760739B2 (ja) キースイッチ装置、キースイッチ装置を備えたキーボード及びキーボードを備えた電子機器
JP2006269439A (ja) キースイッチ及びキーボード
US5735390A (en) Keyswitch device
US5767463A (en) Keyboard with tilted axis key design
JP2001167658A (ja) キースイッチ及びキーボード
JP2000315434A (ja) キースイッチ装置、キースイッチ装置を備えたキーボード及びキーボードを備えた電子機器
US6538641B2 (en) Key switch device, keyboard with the key switch device, and electronic apparatus with the keyboard
JP2875697B2 (ja) キ−ボ−ド装置
JP4062975B2 (ja) キースイッチ装置、キースイッチ装置を備えたキーボード及びキーボードを備えた電子機器
JP3941041B2 (ja) キースイッチのスタビライザー機構
JP2003086048A (ja) キースイッチ装置、キースイッチ装置を備えたキーボード及びキーボードを備えた電子機器
JP2001195948A (ja) キースイッチ装置、キースイッチ装置を備えたキーボード及びキーボードを備えた電子機器
JP2001184979A (ja) キースイッチ装置及びキースイッチ装置を備えたキーボード並びに電子機器
JP3593720B2 (ja) キースイッチ装置
JP2002083524A (ja) キースイッチ装置、キースイッチ装置を備えたキーボード及びキーボードを備えた電子機器
JP2002108536A (ja) キーボード装置
JP2001283676A (ja) キースイッチ装置、キースイッチ装置を備えたキーボード及びキーボードを備えた電子機器
JP2018060306A (ja) 入力装置及び電子機器
JP2003115233A (ja) キースイッチ装置
JP2003297176A (ja) キースイッチ、キースイッチを備えたキーボード及びキーボードを備えたパーソナルコンピュータ
JPH11136U (ja) 入力装置
JP2000123681A (ja) キースイッチ装置
JP3318320B2 (ja) キースイッチ装置
JP2548212Y2 (ja) 薄形キーボード装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees