JP4061929B2 - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4061929B2
JP4061929B2 JP2002066634A JP2002066634A JP4061929B2 JP 4061929 B2 JP4061929 B2 JP 4061929B2 JP 2002066634 A JP2002066634 A JP 2002066634A JP 2002066634 A JP2002066634 A JP 2002066634A JP 4061929 B2 JP4061929 B2 JP 4061929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bush
steering gear
housing
width direction
vehicle width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002066634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003261040A (ja
Inventor
祐三 新名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2002066634A priority Critical patent/JP4061929B2/ja
Publication of JP2003261040A publication Critical patent/JP2003261040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061929B2 publication Critical patent/JP4061929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両におけるステアリング装置、とくに、シミーやキックバックの発生を抑制できるステアリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両における従来のステアリング装置は、車幅方向の左右両端にそれぞれ前輪が連結されるフロントクロスメンバの上面に、車幅方向に間隔をおいた位置でそれぞれブッシュを挟んで逆U字状のブラケットによりステアリングギヤが固定されるか、または、ステアリングギヤの外面に形成された車両前後方向の突起がボルトにより固定されているのが一般的である。
【0003】
この場合、ステアリングホイールに生じるシミーやキックバックの振動、衝撃は、ステアリングギヤがわずかではあるが車幅方向に変位できる余地を残すことにより緩和できるので、前者の方法でステアリングギヤが固定されたときには、ブッシュ内面に対してステアリングギヤ外面が車幅方向に少しの長さだけ滑りやすくすればよいが、ステアリングギヤと、ステアリングギヤの稼動を前輪に伝達するタイロッドとの間に多くの場合折れ角が存在しているため、前輪からの反力によりステアリングギヤに車両前後方向や上下方向の分力が作用して、ブッシュ内面に対するステアリングギヤの車幅方向変位が摩擦力の増加により制止されることとなるので、ステアリングギヤのハウジングとその内部に収容されたラック等との相対的変位によって、シミーやキックバックの発生が防止できないおそれがあり、他方、ステアリングギヤの固定位置が経年変化により車幅方向のずれを起こして、前輪とステアリングホイールとの相対的な位置関係を変化させる不具合があった。
【0004】
また、後者の方法でステアリングギヤが固定されたときには、ステアリングギヤの車幅方向変位が制約されているため、シミーやキックバックを効果的に防止することが一般的に難しく、しかも、ラック等を収容するステアリングギヤの筒状部分に上記突起を形成させるにはブラケットの付設等が必要となって、部品点数の増加等によりコストアップを招くという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、車両において、シミーやキックバックの発生を容易に防止できるステアリング装置を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明にかかるステアリング装置は、ステアリングギヤのハウジングにおける筒状部の外周面を覆うブッシュと、上記ブッシュの外周面を覆って車両のクロスメンバに固定される逆U字状ブラケットと、上記筒状部の外周面及び上記ブッシュの内周面の間に配設された滑動材と、上記筒状部とは車幅方向に間隔をおき上記ハウジングに一体成形された車両前後方向の突出部と、上記突出部に形成されたボルト孔を挿通して上記突出部を上記クロスメンバに固定するボルトと、上記ボルト孔の内面と上記ボルトとの間に跨がって配置されすぐりが形成されたブッシュとをそなえている。
【0007】
すなわち、ステアリングギヤのハウジングにおける筒状部の外周面と、その筒状部を覆うブッシュの内周面との間に滑動材が配設されているため、前輪からの反力によりステアリングギヤに車両前後方向や上下方向の分力が作用しても、ハウジング筒状部の外周面及びブッシュの内周面との間における摩擦力の増大が抑制される結果、ブッシュ内周面に対するハウジング筒状部の車幅方向変位が比較的容易であると共に、上記筒状部とは車幅方向に間隔をおきハウジングに一体成形された車両前後方向の突出部にボルト孔が形成されて、そのボルト孔を挿通するボルトにより上記突出部がクロスメンバに固定されていても、ボルト孔の内面とボルトとの間に跨がって配置されたブッシュにすぐりが形成されているので、ステアリングギヤ全体が車幅方向に変位することにより、シミーやキックバックの発生を防止することができる。
他方、ステアリングギヤのハウジングに一体成形された突出部がボルトによってクロスメンバに固定されているので、車両が長期間使用されていてもステアリングギヤが車幅方向へ位置ずれを起こすことは制止されることとなる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面に示す本発明の各実施形態例について、同等部分にはそれぞれ同一符号を付けて説明する。
【0009】
図1において、車両のラックピニオン式ステアリングギヤ1は、ピニオン側ハウジング2と、ラック等を収容した筒状ハウジング3とが一体的に連結されていて、車幅方向の左右両端にそれぞれ前輪が連結されるフロントクロスメンバ4の上面に配置されており、ピニオン側ハウジング2に車両前後方向の突出部5が一体成形されている。
【0010】
筒状ハウジング3の端部には、図2及び図3に示されているように、その外周面を覆うブッシュ6と、ブッシュ6の外周面を覆う逆U字状ブラケット7とが設けられ、ブラケット7がフロントクロスメンバ4にボルト止めされている一方、図4及び図5に示されているように、突出部5に形成されたボルト孔8内には、内筒10及び外筒11間に跨がってブッシュ12が配置されたカラー13が嵌合され、内筒10内を挿通するボルト14により突出部5がフロントクロスメンバ4へ固着されることにより、ステアリングギヤ1がフロントクロスメンバ4上に固定され、ステアリングギヤ1の車幅方向両端にそれぞれ連結されたタイロッド15によって、ステアリングギヤ1から前輪に操舵力が伝達される。
【0011】
また、ブッシュ6の内周面には、テフロン織布等の滑動材20が張り付けられていて、筒状ハウジング3の外周面とブッシュ6の内周面との間に滑動材20が配設され、さらに、ブッシュ12には、相対向する車幅方向の2個所にそれぞれすぐり21が形成されている。
【0012】
すなわち、筒状ハウジング3の外周面とブッシュ6の内周面との間に滑動材20が配設されて、筒状ハウジング3の車幅方向に対する支持剛性が比較的低減させられているので、前輪からの反力によりステアリングギヤ1に車両前後方向や上下方向の分力が作用しても、ブッシュ6の内周面に対する筒状ハウジング3の車幅方向変位の摩擦力が増大することは効果的に抑制されるため、筒状ハウジング3は常に車幅方向へ変位しやすく、しかも、ブッシュ12に形成されたすぐり21によってピニオン側ハウジング2も車幅方向へ変位しやすくなっている。
【0013】
従って、上記両作用の協働によりステアリングギヤ1の車幅方向に対する支持剛性が低減させられて、ステアリングギヤ1全体として車幅方向へ変位するように助長されることにより、ピニオン側ハウジング2で支持されたピニオンと筒状ハウジング3内に収容されたラック等との相対的変位が抑制されるため、簡単な構造によってシミーやキックバックの発生を容易に防止し、かつ、車両の操縦安定性を向上させることができ、さらには、ステアリングギヤ1の車幅方向に対する支持剛性が低減させられて、筒状ハウジング3及びブラケット7間のブッシュ6に作用する剪断力が著しく軽減することとなるので、ブッシュ6の耐久性を確実に向上させることが可能となる。
【0014】
また、ステアリングギヤ1は、筒状ハウジング3がブッシュ6及び逆U字状ブラケット7からなるクランプによりフロントクロスメンバ4上に固着されているが、ピニオン側ハウジング2がボルト14によりフロントクロスメンバ4上に固着されているため、車両が長期間使用されていてもステアリングギヤ1が車幅方向へ位置ずれを起こすことは制止されて、前輪とステアリングホイールとの相対的な位置関係が変化するおそれを確実に解消することができる。
【0015】
なお、上記実施形態例では、ピニオン側ハウジング2の突出部5におけるボルト孔8内のブッシュ12に、相対向する車幅方向の2個所にそれぞれすぐり21が形成されているが、上記すぐり21の形成位置を図6及び図7にそれぞれ示されているように変化させ、ピニオン側ハウジング2の車幅方向変位を助長させるようにしても、上記実施形態例と同様な作用効果を奏することができるのはいうまでもない。
【0016】
【発明の効果】
本発明にかかるステアリング装置にあっては、ステアリングギヤのハウジングにおける筒状部の外周面と、その筒状部を覆うブッシュの内周面との間に滑動材が配設されていて、ブッシュ内周面に対するハウジング筒状部の車幅方向変位が比較的容易であると共に、ハウジングに一体成形された突出部のボルト孔内面とそのボルト孔を挿通するボルトとの間に跨がって配置されたブッシュにすぐりが形成されているため、ステアリングギヤ全体が車幅方向に変位することにより、シミーやキックバックの発生を防止することができ、かつ、車両の操縦安定性を容易に向上させることができる長所がある一方、ステアリングギヤのハウジングに一体成形された突出部がボルトによってクロスメンバに固定されていて、車両が長期間使用されていてもステアリングギヤが車幅方向へ位置ずれを起こすことは制止されるため、前輪とステアリングホイールとの相対的な位置関係が変化するおそれを確実に解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態例における要部の概略平面図。
【図2】図1のII−II縦断面拡大図。
【図3】図2の III−III 縦断面図。
【図4】図1のIV−IV縦断面拡大図。
【図5】図4のV−V矢視拡大図。
【図6】本発明の他の実施形態例における図5相当図。
【図7】本発明のさらに他の実施形態例における図5相当図。
【符号の説明】
1 ステアリングギヤ
2 ピニオン側ハウジング
3 筒状ハウジング
4 フロントクロスメンバ
5 突出部
6 ブッシュ
7 ブラケット
12 ブッシュ
14 ボルト
20 滑動材
21 すぐり

Claims (2)

  1. ステアリングギヤのハウジングにおける筒状部の外周面を覆うブッシュと、上記ブッシュの外周面を覆って車両のクロスメンバに固定される逆U字状ブラケットと、上記筒状部の外周面及び上記ブッシュの内周面の間に配設された滑動材と、上記筒状部とは車幅方向に間隔をおき上記ハウジングに一体成形された車両前後方向の突出部と、上記突出部に形成されたボルト孔を挿通して上記突出部を上記クロスメンバに固定するボルトと、上記ボルト孔の内面と上記ボルトとの間に跨がって配置されすぐりが形成されたブッシュとをそなえたステアリング装置。
  2. 請求項において、上記すぐりが上記ハウジングの車幅方向変位を助長する位置に設けられたステアリング装置。
JP2002066634A 2002-03-12 2002-03-12 ステアリング装置 Expired - Fee Related JP4061929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066634A JP4061929B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066634A JP4061929B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003261040A JP2003261040A (ja) 2003-09-16
JP4061929B2 true JP4061929B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=28671492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002066634A Expired - Fee Related JP4061929B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4061929B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101316212B1 (ko) * 2007-12-14 2013-10-08 현대자동차주식회사 차량의 서브프레임과 스티어링장치 장착구조
JP2010013037A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Hitachi Automotive Systems Ltd ステアリング装置の防振機構
JP5962423B2 (ja) * 2012-10-17 2016-08-03 三菱自動車工業株式会社 クロスメンバ
JP2019031211A (ja) 2017-08-09 2019-02-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステアリング装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021241Y1 (ja) * 1969-07-10 1975-06-26
JPH0423738Y2 (ja) * 1985-11-28 1992-06-03
JPH02103875U (ja) * 1989-02-03 1990-08-17
JPH0747258Y2 (ja) * 1989-09-06 1995-11-01 トヨタ自動車株式会社 ステアリングギヤボツクス支持構造
JPH04372467A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Kurashiki Kako Co Ltd 自動車のステアリング装置
JPH06109051A (ja) * 1992-09-24 1994-04-19 Toyoda Gosei Co Ltd 防振ブッシュ
JP2589456Y2 (ja) * 1993-08-06 1999-01-27 光洋精工株式会社 ステアリング装置の支持構造
JPH11208487A (ja) * 1997-11-14 1999-08-03 Toyota Motor Corp ステアリングギヤボックス取付け構造
JPH11336841A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Toyoda Mach Works Ltd マウント機構
JP2001270315A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Tokai Rubber Ind Ltd ゴムブッシュ付きスタビライザーバー
JP2002302052A (ja) * 2001-04-06 2002-10-15 Koyo Seiko Co Ltd ステアリング装置の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003261040A (ja) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2085291B1 (en) Position adjusting device for steering wheel
WO2017068804A1 (ja) テレスコピックステアリングコラム及びステアリング装置
EP2607206B1 (en) Position adjustable steering device
JP4390134B2 (ja) ステアリング装置
JP6142967B2 (ja) テレスコピック式ステアリング装置
EP2899096B1 (en) Tilt-type steering device
DE102014016455B4 (de) Schwinge
EP3239017B1 (en) Steering system
JP4918912B2 (ja) ステアリング装置
JP4061929B2 (ja) ステアリング装置
JP2014104871A (ja) ステアリングコラム用支持装置
JPH09272448A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP5013170B2 (ja) 衝撃吸収ステアリング装置
JP6026272B2 (ja) 操舵アシスト装置および位置合わせ部材
KR101710372B1 (ko) 로워암 조립장치
JP6759786B2 (ja) ステアリング装置用支持ブラケット及びステアリング装置
BR112019013264B1 (pt) Estrutura de sustentação de eixo traseiro para motocicleta
JP4578364B2 (ja) 操舵角検出装置
JP4422461B2 (ja) ラックアンドピニオン式舵取装置
KR900011219Y1 (ko) 차량의 전륜지지장치
JP2011116222A (ja) プロペラシャフトの脱落防止機構
JPH0428593B2 (ja)
JP2007062631A (ja) ステアリング装置
KR100610105B1 (ko) 조향 칼럼의 하부 마운팅 구조
JP2004196299A (ja) チルト式ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees