JP2002302052A - ステアリング装置の取付構造 - Google Patents

ステアリング装置の取付構造

Info

Publication number
JP2002302052A
JP2002302052A JP2001108223A JP2001108223A JP2002302052A JP 2002302052 A JP2002302052 A JP 2002302052A JP 2001108223 A JP2001108223 A JP 2001108223A JP 2001108223 A JP2001108223 A JP 2001108223A JP 2002302052 A JP2002302052 A JP 2002302052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering device
elastic member
bush
mounting structure
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001108223A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Miyazaki
修 宮崎
Atsushi Saito
敦 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2001108223A priority Critical patent/JP2002302052A/ja
Publication of JP2002302052A publication Critical patent/JP2002302052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ステアリング装置の取付構造では、所定方向に
相対的に柔らかく弾性支持して操舵フィーリングが高ま
る一方で、いわゆる壁感が生じる。 【解決手段】本ステアリング装置の取付構造8では、ス
テアリング装置のハウジング5を車体の固定部8に弾性
支持するために、ハウジング5に設けられた孔12に筒
状のブッシュ13を挿入する。ブッシュ13は、固定ボ
ルト10が挿通される金属筒14と、金属筒14の周囲
に一体に形成される筒状の弾性部材15とを有する。弾
性部材15の筒部31の中間部は、第1の径方向につい
て厚肉とされ、第2の径方向について薄肉とされ、孔1
2の内周面と金属筒14の外周面とに密着する。弾性部
材15を厚肉としてそのボリュームを増し、柔らかく弾
性支持でき、且つ操舵フィーリングとしていわゆる壁感
を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のステアリ
ング装置の車体への取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】上述
の取付構造としては、例えば、ラックアンドピニオン式
ステアリング装置のラック軸を収容するハウジングの孔
に円筒状のブッシュを通し、ブッシュの孔にボルトを通
して車体に取り付け、ステアリング装置を車体に弾性支
持するものがある。ブッシュは、ボルトを通す金属筒
と、その外周に形成された筒状のゴム等の弾性部材とに
より構成されている。
【0003】ところで、ステアリング装置では、ドライ
バが操舵するときに感じる快適感であるいわゆる操舵フ
ィーリングを高めたいという要請がある。例えば、図7
に示すように、ラック軸の軸方向(矢印S参照)に柔ら
かく、また、他の方向に硬くハウジングを弾性支持する
ようにされ、このために、ブッシュ90の金属筒94の
軸線(紙面垂直方向に延びる)をラック軸の軸方向と直
交させて配置し、ブッシュ90の弾性部材91にその肉
厚の一部を減じたいわゆるすぐり部92を設けている。
すぐり部92は、ラック軸の軸方向に沿う方向となる弾
性部材91の径方向の両側の外周面に形成されている。
すぐり部92により、ブッシュ90の外周面とハウジン
グの孔93との間に隙間が形成される。
【0004】ラック軸の軸方向(柔らかい特性となる方
向)についての、ブッシュにかかる荷重とこれによるス
トロークとの関係は、図6の模式的なグラフに破線G1
で示すようになる。すなわち、弾性部材がラック軸の軸
方向について薄肉とされて、弾性部材のボリュームが少
ないので、ストロークと荷重とがほぼ比例するリニアな
領域が、短いストロークの範囲(ST1)内だけとな
り、この範囲を越えた範囲(ST2)では、ストローク
の変化量に対する荷重の変化量が急激に大きくなり、ブ
ッシュのばね定数が急激に高くなる。従って、一定以上
の操舵トルクをかけたときに、操舵フィーリングとして
いわゆる壁感が生じる。
【0005】そこで、本発明の目的は、上述の技術的課
題を解決し、所定方向に相対的に柔らかく弾性支持しつ
つ、操舵フィーリングとしていわゆる壁感が生じること
を防止できるステアリング装置の取付構造を提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段および発明の効果】請求項
1に記載の発明は、ステアリング装置のハウジングを車
体に弾性支持するために、ハウジングに設けられた孔に
挿入される筒状のブッシュを有するステアリング装置の
取付構造において、上記ブッシュは、固定ボルトが挿通
される金属筒と、この金属筒の周囲に一体に形成される
筒状の弾性部材とを備え、この弾性部材は、相異なる少
なくとも2つの径方向について肉厚が相異なって形成さ
れ、相対的に厚肉となる径方向について、ブッシュによ
り相対的に柔らかく弾性支持することを特徴とするステ
アリング装置の取付構造を提供する。
【0007】この発明によれば、弾性部材の肉厚を異な
らせることにより、ブッシュのばね定数を異ならせるこ
とができ、例えば、厚肉の方向について、ばね定数を低
くして、相対的に柔らかく弾性支持することができる。
その結果、操舵フィーリングを高めることができる。ま
た、厚肉とされる径方向については、弾性部材のボリュ
ームを増すことができるので、図6の模式的なグラフに
実線G2で示すように、ストロークと荷重とがほぼ比例
するリニアな領域が、長いストロークの範囲(ST3)
にまで広くなり、また、この範囲を越えた範囲(ST
4)での、ブッシュのばね定数を低く抑制できる。従っ
て、一定以上の操舵トルクをかけたときの、操舵フィー
リングとしていわゆる壁感が生じることを防止できる。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のステアリング装置の取付構造において、上記弾性部材
は、相対的に厚肉とされる径方向に対向する孔の内周面
および金属筒の外周面と常時密着することを特徴とする
ステアリング装置の取付構造を提供する。この発明によ
れば、相対的に厚肉とされる径方向については、弾性部
材の内外周に隙間がないので、スペースを有効利用して
弾性部材のボリュームを効果的に増すことができる。従
って、操舵フィーリングにおいて、いわゆる壁感を防止
するのに好ましい。
【0009】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
のステアリング装置の取付構造において、上記弾性部材
は、相対的に薄肉とされる径方向に対向する孔の内周面
および金属筒の外周面と常時密着することを特徴とする
ステアリング装置の取付構造を提供する。この発明によ
れば、弾性部材のほぼ全周について隙間を無くせるの
で、厚肉とされる径方向へ荷重がかかるときに他の方向
への弾性部材の逃げを抑制できる。その結果、弾性部材
のボリュームを有効活用でき、従って、操舵フィーリン
グにおいて、いわゆる壁感を防止するのに好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態のステ
アリング装置を説明する。図1は、本ステアリング装置
の概略構成を模式的に示す正面図である。図2は、図1
のA−A断面を示す断面側面図である。図3は、図2の
K方向矢視図である。ステアリング装置1は、例えば、
ラックアンドピニオン式のものであり、ステアリングホ
イール4の動きにより車輪(図示せず)を操向するため
の往復移動するラック軸2と、このラック軸2と噛み合
いステアリングホイール4と連結されるピニオン3と、
このピニオン3およびラック軸2を収容するハウジング
5とを有している。ハウジング5は、ピニオン3を回転
自在に支持しつつ、ラック軸2をその軸線方向(矢印S
参照)に往復移動可能に挿通状態で支持している。ラッ
ク軸2は、車両の進行方向に対して左右となる車両の幅
方向に延びていて、ラック軸2の端部は、図示しないジ
ョイント、タイロッド等を介して車輪に連結されてい
る。
【0011】ハウジング5は、ラック軸2を収容する筒
状の主体部としてのシリンダ6と、このシリンダ6の外
周にアーム状に設けられた取付部としてのブラケット7
とを有している。シリンダ6とブラケット7とは、金属
製で一体に形成されている。ハウジング5が、車体フレ
ームのクロスメンバ等の車体の固定部9(一部のみ図
示)に取付構造8により弾性支持されて取り付けられて
いる。取付構造8は、取付用の孔12が形成された上述
のハウジング5のブラケット7と、ステアリング装置1
のハウジング5を車体に弾性支持するためにハウジング
5の孔12に挿入される筒状のブッシュ13と、このブ
ッシュ13を通る固定ボルト10と、この固定ボルト1
0がねじ込まれる車体の固定部9とを有している。車体
の固定部9は、車体に一体に形成された部分でもよい
し、車体と別体で形成されて車体に固定された部材でも
よい。車体の固定部9に、雌ねじが形成され、この雌ね
じに固定ボルト10の雄ねじがねじ込まれる。
【0012】取付構造8は、孔12とブッシュ13と固
定ボルト10とが同心に配置されており、これらの軸線
がラック軸2の延びる方向となる車体の幅方向と直交し
て配置されている。また、取付構造8では、孔12とブ
ッシュ13と固定ボルト10との組が、固定部9を挟ん
で両側に設けられている。一対の孔12に一対のブッシ
ュ13を嵌め込み、一対のブッシュ13を通した一対の
固定ボルト10を、固定部9の両側から締め込むことに
より、ハウジング5を支持するようにされている。
【0013】なお、以下では、孔12とブッシュ13と
固定ボルト10との一つの組について説明する。また、
以下の説明では、固定ボルト10等の同心の軸線の延び
る方向を軸方向(矢印Z参照)といい、軸方向と直交す
る方向を径方向という。ブッシュ13は、固定ボルト1
0が挿通される孔21を含む金属筒14と、この金属筒
14の周囲に一体に形成される筒状の弾性部材15とを
有している。図4、図5の断面図も参照する。
【0014】金属筒14は、アルミニウム、鋼等により
形成されている。金属筒14は、円筒形状の筒部22
と、筒部22の端部から径方向の外方に延びるフランジ
部23とを有している。筒部22の外周面24に弾性部
材15が形成されている。フランジ部23は、固定ボル
ト10の頭部を受けるとともに、ブッシュ13を軸方向
に位置規制する。弾性部材15は、天然ゴム、合成ゴム
等のゴム材を含んでいる。弾性部材15は、金属筒14
の外周面24に沿う筒部31と、筒部31の端部から金
属筒14のフランジ部23に沿って径方向に延びる略板
状のフランジ部32とを有している。弾性部材15の筒
部31は、軸方向の中間部が孔12に圧入状態で嵌め込
まれて、軸方向の両端部が中間部よりも薄肉に形成され
ている。
【0015】特に、本発明では、弾性部材15の筒部3
1の中間部は、相異なる少なくとも2つの径方向につい
て肉厚が相異なって形成されている。すなわち、弾性部
材15は、径方向の肉厚について、相対的に厚肉とされ
た厚肉部33と、相対的に薄肉とされた薄肉部34とを
有している。厚肉部33は、第1の径方向(矢印X参
照)に沿って測った肉厚が最も厚くされている。薄肉部
34は、第1の径方向と直交する第2の径方向(矢印Y
参照)に沿って測った肉厚が最も薄くされている。
【0016】弾性部材15が相対的に厚肉となる第1の
径方向について、ブッシュ13により相対的に柔らかく
弾性支持するようにされている。すなわち、弾性部材1
5の肉厚を異ならせることにより、ブッシュ13のばね
定数を異ならせることができ、例えば、厚肉とされる第
1の径方向について、ばね定数を低くして、相対的に柔
らかく弾性支持することができ、且つ、薄肉とされる第
2の径方向について、ばね定数を高くして、相対的に硬
く弾性支持することができる。ハウジング5をブッシュ
13により相対的に柔らかく弾性支持したい所定方向で
あるラック軸2の軸線方向Sと、弾性部材15の第1の
径方向Xとを、互いに略平行にして、弾性部材15が取
り付けられている。その結果、操舵フィーリングを高め
ることができる。
【0017】また、厚肉とされる径方向については、弾
性部材15のボリュームを増すことができるので、図6
の模式的なグラフに実線G2で示すように、ブッシュ1
3での荷重とストロークとの関係において、荷重とスト
ロークとがほぼ比例するリニアな領域が、長いストロー
クの範囲(ST3)にまで広くなり、また、この範囲を
越えた範囲(ST4)での、ブッシュ13のばね定数
(グラフでの線の傾きとなる。)を低く抑制できる。従
って、一定以上の操舵トルクをかけたときの、操舵フィ
ーリングとしていわゆる壁感が生じることを防止でき
る。
【0018】厚肉部33は、第1の径方向に沿った両側
に一対で形成され、薄肉部34は、第2の径方向に沿っ
た両側に一対で形成されている。厚肉部33および薄肉
部34は、一方向に沿う両側に設けられているので、対
応する方向の両側の向きについて、上述のように柔らか
くまたは硬く弾性支持できる。弾性部材15のフランジ
部32は、金属筒14のフランジ部23と、これと対向
するハウジング5の孔12の周縁部との間に挟まれて、
軸方向に沿う方向にハウジング5を弾性支持する。一対
のブッシュ13により、軸方向の両側の向きにハウジン
グ5を弾性支持する。
【0019】弾性部材15の筒部31の中間部は、圧入
されていない自然状態で、軸方向を切る断面形状におい
て、例えば、孔12の内周面41に対向して密着する外
周面35が長円形とされ、金属筒14の筒部22の外周
面24と対向して密着する内周面36が円形とされてい
る。これにより、弾性部材15は、外周面35の長円形
の長手となる第1の径方向について相対的に厚肉とさ
れ、長円形の短手となる第2の径方向について相対的に
薄肉とされている。これにより、径方向に異なる弾性部
材15の肉厚を、実用的な構成で実現できる。また、長
円形等の異方性のある外周面35であれば、ブッシュ1
3の回り止めとしても機能するので、ブッシュ13の向
きが変化する虞がなく、その結果、柔らかく弾性支持す
る方向が変化することもない。また、円形の内周面36
であれば、これに対応する金属筒14を加工が容易な円
筒形状にできる。
【0020】弾性部材15の厚肉部33および薄肉部3
4に対応して、ハウジング5の孔12は、弾性部材15
の筒部31の中間部の外周面35の形状(軸方向を切る
断面形状)に合わせて、長円形に形成されている。ま
た、金属筒14の筒部22は、弾性部材15の筒部31
の中間部の内周面36の形状(軸方向を切る断面形状)
に合わせて、円形に形成されている。なお、弾性部材1
5の筒部31の中間部は、長円形の外周面35と円形の
内周面36とを有していたが、その断面形状は特に限定
されず、要は、弾性部材15は、相対的な厚肉部33お
よび相対的な薄肉部34を有していればよい。例えば、
弾性部材15の筒部31を、円形の外周面35と長円形
の内周面36とで形成することも考えられ、この場合に
は、孔12が円形となり、金属筒14が長円形断面の筒
状となる。また、筒部31の外形を多角柱形状とするこ
とも考えられ、この場合には、断面の多角形の対角線に
沿う複数の方向に厚肉となることがある。また、厚肉と
される第1の径方向と、薄肉とされる第2の径方向とが
直交していない場合も考えられる。
【0021】また、弾性部材15は、相対的に厚肉とさ
れる径方向に対向する孔12の内周面41および金属筒
14の外周面24とに常時密着するようにされるのが好
ましく、特に、内周面41と外周面24とに周方向に連
続して密着するようにされるのが好ましい。これによ
り、相対的に厚肉とされる径方向について、弾性部材1
5の内外周に隙間がないので、スペースを有効利用して
弾性部材15のボリュームを効果的に増すことができ
る。従って、操舵フィーリングにおいて、いわゆる壁感
が生じることを防止するのに好ましい。
【0022】さらに、弾性部材15は、相対的に薄肉と
される径方向に対向する孔12の内周面41および金属
筒14の外周面24とに常時密着するようにされるのが
好ましく、特に、内周面41と外周面24とに周方向に
連続して密着するようにされるのが好ましい。これによ
り弾性部材15のほぼ全周について隙間を無くせるの
で、厚肉とされる径方向へ荷重がかかるときに他の方向
への弾性部材15の逃げを抑制できる。その結果、弾性
部材15のボリュームを有効活用でき、操舵フィーリン
グにおいて、いわゆる壁感が生じることを防止するのに
好ましい。
【0023】このように本発明の実施形態によれば、ブ
ッシュ13の弾性部材15を第1の径方向に相対的に厚
肉とし、第1の径方向を所定方向としてのラック軸2の
軸線方向に平行に配置することにより、所定方向に相対
的に柔らかく弾性支持しつつ、操舵フィーリングとして
いわゆる壁感を防止できる取付構造8を実現することが
できる。なお、孔12が設けられたハウジング5は、ブ
ラケット7とシリンダ6とが一体に形成されたものの
他、シリンダ6とブラケット7とが別体に形成されて互
いに一体的に連結されたものとしてもよい。
【0024】また、本発明は、ラックアンドピニオン式
以外の公知のステアリング装置にも適用することができ
る。その他、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の設
計変更を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のステアリング装置の概略
構成を模式的に示す正面図である。
【図2】図1のステアリング装置の取付構造のA−A断
面を示す断面側面図である。
【図3】図2の取付構造のK方向矢視図である。
【図4】図3の取付構造のブッシュのE−E断面を示す
断面図である。
【図5】図3の取付構造のブッシュのF−F断面を示す
断面図である。
【図6】ブッシュにかかる荷重とストロークとの関係を
模式的に示すグラフであり、図7の従来のブッシュにお
いて矢印S方向についての関係を破線G1により示し、
図3の本発明のブッシュにおいて矢印X方向についての
関係を実線G2により示している。
【図7】従来のステアリング装置の取付構造の概略構成
の断面図である。
【符号の説明】
1 ステアリング装置 5 ハウジング 8 取付構造 9 車体の固定部 10 固定ボルト 12 孔 13 ブッシュ 14 金属筒 15 弾性部材 24 金属筒の外周面 41 孔の内周面 X 相対的に厚肉となる径方向 Y 径方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J059 AA01 BA42 BA58 BC06 BD07 CA14 CB03 DA15 GA16

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ステアリング装置のハウジングを車体に弾
    性支持するために、ハウジングに設けられた孔に挿入さ
    れる筒状のブッシュを有するステアリング装置の取付構
    造において、 上記ブッシュは、固定ボルトが挿通される金属筒と、こ
    の金属筒の周囲に一体に形成される筒状の弾性部材とを
    備え、 この弾性部材は、相異なる少なくとも2つの径方向につ
    いて肉厚が相異なって形成され、相対的に厚肉となる径
    方向について、ブッシュにより相対的に柔らかく弾性支
    持することを特徴とするステアリング装置の取付構造。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のステアリング装置の取付
    構造において、上記弾性部材は、相対的に厚肉とされる
    径方向に対向する孔の内周面および金属筒の外周面と常
    時密着することを特徴とするステアリング装置の取付構
    造。
  3. 【請求項3】請求項2に記載のステアリング装置の取付
    構造において、上記弾性部材は、相対的に薄肉とされる
    径方向に対向する孔の内周面および金属筒の外周面と常
    時密着することを特徴とするステアリング装置の取付構
    造。
JP2001108223A 2001-04-06 2001-04-06 ステアリング装置の取付構造 Pending JP2002302052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001108223A JP2002302052A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 ステアリング装置の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001108223A JP2002302052A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 ステアリング装置の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002302052A true JP2002302052A (ja) 2002-10-15

Family

ID=18960402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001108223A Pending JP2002302052A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 ステアリング装置の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002302052A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003261040A (ja) * 2002-03-12 2003-09-16 Mitsubishi Motors Corp ステアリング装置
JP2006027462A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd ステアリングギヤのマウント構造
JP2006281927A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mazda Motor Corp 自動車のステアリング装置
CN102126518A (zh) * 2010-01-14 2011-07-20 通用汽车环球科技运作有限责任公司 汽车
KR101195739B1 (ko) * 2007-02-26 2012-10-29 주식회사 만도 자동차의 조향장치
CN107226126A (zh) * 2017-06-01 2017-10-03 贵州凯康源新能源机械科技有限公司 转向器支架加工方法及转向器支架

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003261040A (ja) * 2002-03-12 2003-09-16 Mitsubishi Motors Corp ステアリング装置
JP2006027462A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd ステアリングギヤのマウント構造
JP4543802B2 (ja) * 2004-07-16 2010-09-15 日産自動車株式会社 ステアリングギヤのマウント構造
JP2006281927A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mazda Motor Corp 自動車のステアリング装置
KR101195739B1 (ko) * 2007-02-26 2012-10-29 주식회사 만도 자동차의 조향장치
CN102126518A (zh) * 2010-01-14 2011-07-20 通用汽车环球科技运作有限责任公司 汽车
DE102010004540A1 (de) * 2010-01-14 2011-07-21 GM Global Technology Operations LLC, ( n. d. Ges. d. Staates Delaware ), Mich. Kraftfahrzeug
US8523206B2 (en) 2010-01-14 2013-09-03 GM Global Technology Operations LLC Motor vehicle
CN107226126A (zh) * 2017-06-01 2017-10-03 贵州凯康源新能源机械科技有限公司 转向器支架加工方法及转向器支架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130028547A1 (en) Mount bushing of stabilizer bar for vehicle
JPH1120717A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007040429A (ja) 軸受装置及びこれに用いられる滑り軸受
JP2016064721A5 (ja)
US11473646B2 (en) Bushing and vehicle suspension device
JP2002302052A (ja) ステアリング装置の取付構造
JP6148897B2 (ja) スタビライザブッシュ
JP4622638B2 (ja) ラックピニオン式ステアリングギヤ
JP2004028267A (ja) 防振ブッシュ
JP3843205B2 (ja) 舵取り装置の取付構造
JP4203792B2 (ja) ラックブッシュ
JP2020067157A (ja) 防振ブッシュ
JPH1047433A (ja) サスペンション用ブッシュ
JP2007302110A (ja) 車両用操舵装置
KR950006213A (ko) 자동차 엔진의 마운트 구조
JP4334411B2 (ja) ステアリングハウジング用ブラケット構造
JP2006083911A (ja) トルクロッド
JPH1148988A (ja) ステアリングブッシュ
JPH08128483A (ja) 筒型防振マウント
JP3835157B2 (ja) 伸縮自在シャフト
JP2004148999A (ja) サスペンションブッシュ
JP7121719B2 (ja) ブラケット付き筒型防振装置
CN107380253B (zh) 一种齿轮齿条式转向器
JP4811521B2 (ja) 滑り軸受及びそれを具備した軸受機構
JP2981598B2 (ja) 弾性ブッシュ