JP4334411B2 - ステアリングハウジング用ブラケット構造 - Google Patents

ステアリングハウジング用ブラケット構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4334411B2
JP4334411B2 JP2004158487A JP2004158487A JP4334411B2 JP 4334411 B2 JP4334411 B2 JP 4334411B2 JP 2004158487 A JP2004158487 A JP 2004158487A JP 2004158487 A JP2004158487 A JP 2004158487A JP 4334411 B2 JP4334411 B2 JP 4334411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber sheet
inner member
elastic
steering housing
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004158487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005335597A (ja
Inventor
勝広 星
辰義 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004158487A priority Critical patent/JP4334411B2/ja
Priority to DE102004052922A priority patent/DE102004052922A1/de
Priority to US10/976,791 priority patent/US7469912B2/en
Publication of JP2005335597A publication Critical patent/JP2005335597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334411B2 publication Critical patent/JP4334411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、ステアリングハウジングの防振支持構造であるステアリングハウジング用ブラケットの構造に関する。
従来、ステアリングハウジング用ブラケットにおいては、車両前後方向のばね定数を大きくし、車両横方向のばね定数を小さくするために、本体ゴム弾性体にすぐり部を設けることにより車両の方向によるばね特性を調整している(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、上記従来技術にあっては、本体ゴム弾性体の小径部と大径部とが一体成形されているため、ばね定数や形状等の調整幅が小さいといった問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、車両前後方向と車両横方向のばね定数をそれぞれ調整可能としたステアリングハウジング用ブラケット構造を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明では、車両のボディに設けられた凹形状の部位に接続されるステアリングハウジング用ブラケット構造において、筒状に形成されたインナ部材と、筒状に形成され、前記インナ部材とは径方向に離間配置されたアウタ部材と、前記インナ部材と前記アウタ部材との間に設けられる筒状の第1弾性部材と、前記アウタ部材の軸方向両側に設けられ、前記インナ部材のそれぞれの端部が挿入される貫通孔を有すると共に、前記第1弾性部材とは異なる工程で形成される一対の第2弾性部材とを有し、前記第2弾性部材は、前記第1弾性部材と前記アウタ部材との間に挿入される突起部を有し、前記一対の第2弾性部材の一方は、前記インナ部材の一端側がこの第2弾性部材の一方よりも軸方向外側に突出するように組付けられ、前記インナ部材の一端側は前記凹形状の部位に挿入され、前記一対の第2弾性部材の他方は、貫通孔を有し前記車両のボディとは別体に形成されたワッシャと、前記アウタ部材との間に挟持され、前記ワッシャ、前記第2弾性部材、前記インナ部材、および前記凹形状の部位は、前記ワッシャの貫通孔と前記第2弾性部材の貫通孔と前記インナ部材の内周側と前記凹形状の部位に形成された貫通孔をボルトが貫通した状態で固定されることとした。
よって、車両前後方向と車両横方向のばね定数をそれぞれ調整可能としたステアリングハウジング用ブラケット構造を提供できる。
以下、本発明のステアリングハウジング用ブラケット構造を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
[パワーステアリング装置の全体構成]
実施例1につき図1ないし図9に基づき説明する。図1は、ステアリングハウジング用ブラケットを装着したパワーステアリング装置1の正面図である。パワーステアリング装置1は、操舵制御ユニット10、ピニオン軸20、第1、第2ターンチューブ31,32、ステアリングハウジング40、ラック軸50、ブラケット100を有する。
操舵制御ユニット10はピニオン軸20を介して図外のステアリングホイールに接続し、運転者の操舵に基づき油圧の切り替えを行う。第1、第2ターンチューブ31,32は操舵制御ユニット10とステアリングハウジング40とを接続し、油圧操舵アシスト力を発生させるオイルの給排路である。
ステアリングハウジング40内には2つのシリンダ室(図示せず)及びラック軸50が設けられ、操舵制御ユニット10により第1、第2ターンチューブ31,32を介してシリンダの油量を調整し、ラック軸50を駆動することで操舵アシストを行う。
[ブラケット装着部の詳細]
図2は、ステアリングハウジング40におけるブラケット100装着部の拡大正面図である。ステアリングハウジング40のx軸正方向端部には軸を同じくしてブラケット装着ハウジング41が設けられ、このブラケット装着ハウジング41におけるy軸正方向外周面にブラケット100が設けられている。このブラケット100はx軸方向に直列された第1、第2ブラケット110,120から構成されている。
一般に、ステアリングハウジングのばね特性は車両の操舵特性を左右する重要な要素であり、とりわけ車幅方向、すなわちステアリングハウジングの軸方向ばね特性に対し操舵フィーリングは敏感に反応する。そのため、ステアリングハウジングの軸方向ばね特性は径方向ばね特性よりも緻密な管理を要求され、軸方向と径方向のばね特性が同一であることは好ましくない。したがって本願実施例においては、ステアリングハウジング40に対し軸方向と径方向の弾性係数が異なるブラケット100によって、ステアリングハウジング40と車体の接続を行うとともに振動を吸収して互いの振動伝達を抑制する。
[ブラケットの詳細]
図3は、ブラケット100の断面図である。図3に示すx軸は、図2のx軸と同一方向である。ブラケット100は第1、第2ブラケット110,120をx軸方向に直列に設けて形成される。この第1、第2ブラケット110,120は同一構成であるため、以下では第1ブラケット110についてのみ説明する。
第1ブラケット110は第1インナ部材111、アウタ部材112、第1インシュレータ113(第1弾性部材)、上部、下部ゴムシート114,115(第2弾性部材)を有する。第1インナ部材111は円筒状部材であり、外周部において第1インシュレータ113が加硫成形により固着されている。実施例1においては第1インシュレータ113と上部、下部ゴムシート114,115は弾性係数が異なる材質により形成されるが、同一弾性係数を持つ材質により形成してもよく特に限定しない。
アウタ部材112は第1、第2ブラケット110,120共用部材であり、ステアリングハウジング40と接続する。このアウタ部材112のz軸方向には、第1、第2インナ部材111,121を挿入可能な第1、第2アウタ部材貫通孔116,126が設けられている。第1、第2インシュレータ113,123が固着された第1、第2インナ部材111,121を挿入できるよう、第1、第2アウタ部材貫通孔116,126の径は第1、第2インナ部材111,121の外径よりも大きく設けられている。
第1インシュレータ113は円筒外周略中央部にすぐり部が設けられ、このすぐり部により円筒外周面全周に渡って形成された2つの突起部113aを有する弾性部材である。また、第1インシュレータ113のz軸方向端部には、加硫成形に用いられる型枠と第1インナ部材111とのクリアランスにより被膜113bが形成される。
上部、下部ゴムシート114,115はそれぞれ1枚の板状弾性部材に第1インナ部材挿入孔114a,115a及び第2インナ部材挿入孔114b、115bが設けられた薄板状弾性部材であり、第1、第2ブラケット110,120共用部材である。上部ゴムシート114はアウタ部材112とワッシャWに挟持され、下部ゴムシート115はアウタ部材112と車体に挟持される。また、第1、第2インナ部材挿入孔114a,115aの片面開口部付近には上部、下部ゴムシート突起部114c、115cがそれぞれ4個設けられている。
組み付けの際には、第1インシュレータ113が固着された第1インナ部材111をアウタ部材112の第1アウタ部材貫通孔116に挿入し、下部ゴムシート115の突起部115cをz軸正方向に向けて車体とアウタ部材112とで下部ゴムシート115を挟持する。その際、下部ゴムシート突起部115cをアウタ部材112の径方向側面と第1インシュレータ113の被膜113bとの間に圧入して装着する。下部ゴムシート突起部115c及び被膜113bはともに弾性体であるため、圧入の際は互いに弾性変形して装着される。
その後、上部ゴムシート114の突起部114cをz軸負方向に向けてアウタ部材112とワッシャWとで上部ゴムシート114を挟持する。下部ゴムシート115の組み付けと同様、上部ゴムシート突起部114cをアウタ部材112の径方向側面と第1インシュレータ113の被膜113bとの間に圧入して装着する。下部ゴムシート115と同様、ともに弾性体である上部ゴムシート突起部114c及び被膜113bは圧入に際し互いに弾性変形する。最後に、ボルトBをz軸負方向から貫通させてナットNにより固定する。
ここで、車両未搭載時のブラケット100は軸方向をワッシャW等により保持されていないため、ブラケット100本体に結合されていない上部、下部ゴムシート114,115はブラケット100本体から脱落する可能性がある。
そのため本願実施例においては、上部、下部ゴムシート突起部114c、115cをアウタ部材112の径方向側面と第1、第2インシュレータ113,123の被膜113b、123bとの間に圧入して装着する。これにより、一旦上部、下部ゴムシート114,115を装着した後は、弾性体である上部、下部ゴムシート突起部114c、115c及び被膜113b、123bが互いに付勢し合って接触摩擦力が大きくなり、上部、下部ゴムシート114、115の脱落を回避する構成となっている。
[インナ部材及びインシュレータの詳細]
図4は、第1インナ部材111及び第1インシュレータ113の軸方向断面図である。第1、第2インナ部材111,121及び第1、第2インシュレータ113,123は共通部材であるため、第1インナ部材111、第1インシュレータ113についてのみ説明する。第1インシュレータ113は径方向外周面全周に渡る2つの突起部113aを有する弾性部材であり、この第1インシュレータ突起部113aにおいてアウタ部材112と当接する。
第1インシュレータ113は加硫成形により円筒部材である第1インナ部材111に固着されるが、型枠と第1インナ部材111との間に微小隙間を設けて加硫成形するため、成形の際に第1インシュレータ113の軸方向端部に被膜113bが形成される。
[上部及び下部ゴムシート正面の詳細]
図5は、上部ゴムシート114の正面図である。上部、下部ゴムシート114,115は同一部材であるため、上部ゴムシート114についてのみ説明する。図5におけるx、y軸は図2のx、y軸と同一方向である。上部ゴムシート114は薄肉弾性部材であり、第1、第2インナ部材挿入孔114a,114bには第1、第2インナ部材111,121を固定するボルトBが挿入される。
上部ゴムシート114の第1、第2インナ部材挿入孔114a,114b開口端部付近には、上部ゴムシート突起部114cが不等間隔にそれぞれ4個設けられている。第1、第2インナ部材挿入孔114a,114bの中心O,O'を通りx軸に平行なC-C面を挟んで隣り合う突起部114c同士の間隔bは、C-C面に対し同一領域内で隣り合う突起部114c同士の間隔aよりも大きく設けられている。
[上部及び下部ゴムシート断面の詳細]
図6は上部ゴムシート114の断面図であり、図7は図6の領域Dにおける拡大断面図である。図6及び図7においては、図5に示すD-D断面における断面図を示す。図5の正面図と同様、上部、下部ゴムシート114,115は同一部材であるため上部ゴムシート114についてのみ説明する。上述のように、上部ゴムシート114は軸方向片側に突起部114cを有し、この突起部114cは内径方向にテーパ面114dを有している。このテーパ面114dにより、アウタ部材112の径方向側面と第1インシュレータ113の被膜113bとの間への装着性向上を図る。
[装着時におけるゴムシート突起部とインシュレータの関係]
図8は、上部、下部ゴムシート114,115装着時におけるブラケット100の径方向断面図である。図8においては、図3に示すB-B断面における断面図を示す。上部、下部ゴムシート114,115の装着における機能及び他の部材との作用関係については上部、下部ゴムシート114,115ともに同一であるため、上部ゴムシート114についてのみ説明する。図8におけるx軸は図2のx軸と同一方向であり、ステアリングハウジング40の軸線方向と一致する。また、図8のC-C断面は図5のC-C断面と同一である。
運転者の操舵によりステアリングハウジング40と接続するアウタ部材112に径方向の力が加わると、この力は第1インシュレータ113を介して第1インナ部材111に伝達され、この径方向の力によって第1インシュレータ113は弾性変形する。このとき第1インナ部材111とアウタ部材112との間の円周上の一部には上部ゴムシート114の突起部114cも介在しているため、径方向の力の向きによっては第1インシュレータ113だけでなく上部ゴムシート突起部114cにも力が伝達され、ブラケット100としての弾性特性が変化する場合がある。
本願実施例では、図5に示すようにx軸に平行なC-C面を挟んで隣り合う突起部114c同士の間隔bは、C-C面に対し同一領域内で隣り合う突起部114c同士の間隔aよりも大きく設けられている。このため、x軸方向に力がかかった場合に第1インシュレータ113のみが変形可能な領域Lは、y軸方向に力がかかった場合に第1インシュレータ113のみが変形可能な領域Lよりも大きくなる。
よって、径方向の力が生じた場合において第1インシュレータ113のみが変形可能な領域は、力がx軸方向にかかるときに最大に達してLとなり、最大変形量がL以下となるよう第1インシュレータ113の材質を設定すれば、x軸方向すなわちステアリングハウジング40の軸線方向に力がかかった場合に上部ゴムシート突起部114cへ力が伝達されることを回避し、シビアな弾性特性管理が要求されるステアリングハウジング40の軸線方向の弾性特性を一定に保っている。
[ブラケットの位置とゴムシート突起部の影響]
図9は、ステアリングハウジング40の径方向断面における第1ブラケット110とステアリングハウジング40の断面図である。第1、第2ブラケット110,120は同一構成であるため、第1ブラケット110の断面についてのみ説明する。図9においては、図2及び図8のE-E断面における断面図を示す。
図8に示されるように、E-E断面上に上部ゴムシート突起部114cは配置されておらず、ステアリングハウジング40の径方向に力が加わった場合においても上部ゴムシート突起部114cによる第1インシュレータ113の弾性特性は影響を受けにくい。
また、図9におけるz軸方向、すなわち車両上下方向の力は第1ゴムシート114のみが受け持つこととなり、第1インシュレータ113と上部、下部ゴムシート114,115を異なる弾性係数を持つ材質で形成することで、ステアリングハウジング40の軸方向と径方向、すなわちステアリングにおける車幅方向と車両上下方向の弾性特性を任意に調整可能としている。
[従来技術と本願実施例における作用効果の対比]
従来のステアリングステアリングハウジング用ブラケットにおいては、車両前後方向のばね定数を大きくし、車両横方向のばね定数を小さくするために、本体ゴム弾性体にすぐり部を設けることにより車両の各方向に対するばね特性を調整している。しかしながら、上記従来技術にあっては、本体ゴム弾性体の小径部と大径部とが一体成形されているため、ばね定数や形状等の調整幅が小さいといった問題があった。
これに対し本願実施例のステアリングハウジング用ブラケット構造では、第1、第2インナ部材111,121とアウタ部材112との間に設けられる筒状の第1、第2インシュレータ113,123と、アウタ部材112の軸方向両側に設けられる上部、下部ゴムシート114,115とを有し、上部、下部ゴムシート114,115は、第1、第2インナ部材111,121とアウタ部材112との間に挿入される上部、下部ゴムシート突起部114c、115cを有することとした。また、第1、第2インシュレータ113,123は、加硫成形により第1、第2インナ部材111,121に固着されることとした。
これにより、第1、第2インシュレータ113,123と上部、下部ゴムシート114,115を異なる弾性係数を持つ材質で形成することが可能となり、ステアリングハウジング40の軸方向と径方向、すなわちステアリングにおける車幅方向と車両上下方向の弾性特性を任意に調整することができる。
また、加硫成形により第1、第2インシュレータ113,123の軸方向端部には被膜113b、123bが形成され、上部、下部ゴムシート突起部114c、115cをアウタ部材112の径方向側面と第1、第2インシュレータ113,123の被膜113b、123bとの間に挿入することで、車両未搭載状態のブラケット100から上部、下部ゴムシート114、115が脱落するおそれを回避することができる。
[他の実施例]
以上、本発明を実施するための最良の形態を、実施例1に基づいて説明してきたが、本発明の具体的な構成は実施例1に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
更に、上記実施例1から把握しうる請求項以外の技術的思想について、以下にその効果とともに記載する。
(イ) 請求項1に記載のステアリングハウジング用ブラケット構造において、
前記突起部は、ステアリングハウジングの軸線上以外の部分に周方向に複数個設けられる。
ステアリングハウジングの軸線方向のばね特性は操舵フィーリングにとって非常に重要で敏感な部分である。突起部がステアリングハウジングの軸線上に設けられないため、ステアリングハウジングの軸線方向のばね特性は第1弾性部材のみによって決定される。よって、突起部がステアリングハウジングの軸線方向のばね特性に影響を及ぼすおそれがない。
(ロ) 請求項1に記載のステアリングハウジング用ブラケット構造において、
前記第1弾性部材は、前記インナ部材に加硫成形することによって固着され、
前記第1弾性部材の軸方向両端側の前記インナ部材表面には、前記加硫成形によって被膜が形成される。
型枠とインナ部材との間に微小隙間を形成し、加硫成形することによって、第1弾性部材成形と同時に被膜が形成される。また、この被膜によって第2弾性部材が確実に固定され、ブラケットから脱落するおそれがない。
(ハ) 請求項1または前記(イ)に記載のステアリングハウジング用ブラケット構造において、
前記突起部は、径方向内側にテーパ面を有する。
第2弾性部材の装着性が向上する。
(ニ)請求項1に記載のステアリングハウジング用ブラケット構造において、
前記ステアリングハウジング用ブラケット構造は、並んで一対設けられるとともに、
前記第2弾性部材も一対設けられ、一方の第2弾性部材と他方の第2弾性部材とはそれぞれの端部同士で結合された一体成形である。
両第2弾性部材を一体成形することによって部品点数を削減することができるとともに、一体となってブラケットに固定されるため、ブラケットからの脱落がより抑制される。また、前記第1弾性部材と第2弾性部材は、それぞれ同じ弾性材料を用いてもよいし、異なる弾性材料を用いてもよい。
実施例1におけるパワーステアリング装置の正面図である。 実施例1のステアリングハウジングにおけるブラケット装着部の拡大正面図である。 実施例1におけるブラケットの断面図である。 実施例1における第1インナ部材及び第1インシュレータの軸方向断面図である。 実施例1におけるゴムシートの正面図である。 実施例1におけるゴムシートの断面図である。 実施例1におけるゴムシートの拡大断面図である。 実施例1のゴムシート装着時におけるブラケットの径方向断面図である。 実施例1における第1ブラケットとステアリングハウジングの径方向断面図である。
符号の説明
1 パワーステアリング装置
10 操舵制御ユニット
20 ピニオン軸
31,32 第1、第2ターンチューブ
40 ステアリングハウジング
41 ブラケット装着ハウジング
50 ラック軸
100 ブラケット
110 第1ブラケット
120 第2ブラケット
111 第1インナ部材
121 第2インナ部材
112 アウタ部材
113,123 第1、第2インシュレータ
113a,123a 第1、第2インシュレータ突起部
113b,123b 第1、第2インシュレータ被膜
114,115 上部、下部ゴムシート
114a,115a 第1インナ部材挿入孔
114b,115b 第2インナ部材挿入孔
114c,115c 上部、下部ゴムシート突起部
114d,115d テーパ面
116,126 第1、第2アウタ部材貫通孔
B ボルト
N ナット
W ワッシャ

Claims (4)

  1. 車両のボディに設けられた凹形状の部位に接続されるステアリングハウジング用ブラケット構造において、
    筒状に形成されたインナ部材と、
    筒状に形成され、前記インナ部材とは径方向に離間配置されたアウタ部材と、
    前記インナ部材と前記アウタ部材との間に設けられる筒状の第1弾性部材と、
    前記アウタ部材の軸方向両側に設けられ、前記インナ部材のそれぞれの端部が挿入される貫通孔を有すると共に、前記第1弾性部材とは異なる工程で形成される一対の第2弾性部材とを有し、
    前記第2弾性部材は、前記第1弾性部材と前記アウタ部材との間に挿入される突起部を有し、
    前記一対の第2弾性部材の一方は、前記インナ部材の一端側がこの第2弾性部材の一方よりも軸方向外側に突出するように組付けられ、
    前記インナ部材の一端側は前記凹形状の部位に挿入され、
    前記一対の第2弾性部材の他方は、貫通孔を有し前記車両のボディとは別体に形成されたワッシャと、前記アウタ部材との間に挟持され、
    前記ワッシャ、前記第2弾性部材、前記インナ部材、および前記凹形状の部位は、前記ワッシャの貫通孔と前記第2弾性部材の貫通孔と前記インナ部材の内周側と前記凹形状の部位に形成された貫通孔をボルトが貫通した状態で固定されること
    を特徴とするステアリングハウジング用ブラケット構造。
  2. 車両のボディに設けられた凹形状の部位に接続されるステアリングハウジング用ブラケット構造において、
    筒状に形成されたインナ部材と、
    筒状に形成され、前記インナ部材とは径方向に離間配置されたアウタ部材と、
    前記インナ部材と前記アウタ部材との間に設けられる筒状の弾性部材と、
    前記アウタ部材の軸方向一端側に設けられ、前記インナ部材の一端部が挿入される貫通孔を有すると共に、前記弾性部材とは異なる工程で形成される第1ゴムシートと、
    前記アウタ部材の軸方向他端側に設けられ、前記インナ部材の他端部が挿入される貫通孔を有すると共に、前記弾性部材とは異なる工程で形成される第2ゴムシートとを有し、
    前記第1ゴムシートは、前記インナ部材の一端部がこの第1ゴムシートよりも軸方向外側に突出するように組付けられ、
    前記インナ部材の一端部は前記凹形状の部位に挿入され、
    前記第2ゴムシートは前記弾性部材と前記アウタ部材との間に挿入される突起部を有し、貫通孔を有し前記車両のボディとは別体に形成されたワッシャと、前記アウタ部材との間に挟持され、
    前記ワッシャ、前記第1ゴムシート、前記第2ゴムシート、前記インナ部材、および前記凹形状の部位は、前記ワッシャの貫通孔と前記第1ゴムシートの貫通孔と前記第2ゴムシートの貫通孔と前記インナ部材の内周側と前記凹形状の部位に形成された貫通孔をボルトが貫通した状態で固定されること
    を特徴とするステアリングハウジング用ブラケット構造。
  3. 請求項1に記載のステアリングハウジング用ブラケット構造において、
    前記突起部は、前記第1弾性部材と前記アウタ部材との間に圧入されること
    を特徴とするステアリングハウジング用ブラケット構造。
  4. 請求項3に記載のステアリングハウジング用ブラケット構造において、
    前記突起部は、ステアリングハウジングの軸線に平行、かつ前記第2弾性部材の貫通孔の中心軸と直交する線上以外の部分に設けられること
    を特徴とするステアリングハウジング用ブラケット構造。
JP2004158487A 2003-10-31 2004-05-28 ステアリングハウジング用ブラケット構造 Expired - Lifetime JP4334411B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158487A JP4334411B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 ステアリングハウジング用ブラケット構造
DE102004052922A DE102004052922A1 (de) 2003-10-31 2004-10-29 Halter für Lenkungszahnstangengehäuse
US10/976,791 US7469912B2 (en) 2003-10-31 2004-11-01 Bracket of steering rack housing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158487A JP4334411B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 ステアリングハウジング用ブラケット構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005335597A JP2005335597A (ja) 2005-12-08
JP4334411B2 true JP4334411B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=35489629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004158487A Expired - Lifetime JP4334411B2 (ja) 2003-10-31 2004-05-28 ステアリングハウジング用ブラケット構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4334411B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030500A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Hitachi Ltd 防振装置
JP5057072B2 (ja) * 2008-02-12 2012-10-24 株式会社ジェイテクト ステアリング装置の支持機構
JP2011131624A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Hitachi Automotive Systems Ltd パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005335597A (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8056888B2 (en) Hydraulic bearing with biaxial damping
US20050254888A1 (en) Torque rod and method of producing the same
US20060091595A1 (en) Stabilizer bushing
US20100065364A1 (en) Bearing Device for the Vibration-Decoupled Rotatable Support of an Intermediate Shaft on the Engine Block of a Motor Vehicle, and Method for the Vibration-Decoupled Rotatable Support of an Intermediate Shaft on the Engine Block of a Motor Vehicle
JP2008223920A (ja) 防振ブッシュ及び防振ブッシュ組付体
JP2017067157A (ja) ブラケット付き筒形防振装置
KR20170114864A (ko) 자동차 조향장치의 베어링 어셈블리
JP2007218412A (ja) 防振ブッシュの製造方法
JP4334411B2 (ja) ステアリングハウジング用ブラケット構造
US20050104314A1 (en) Bracket of steering rack housing
US7114712B2 (en) Non-slip rate-plated sta-bar bushing
US20090243173A1 (en) Combination bearing with bush bearing
WO2014129099A1 (ja) 防振装置
JP2000161434A (ja) 防振ブッシュ
JP2007263154A (ja) 防振ブッシュ組立体
JP2004028267A (ja) 防振ブッシュ
JP2007064301A (ja) 防振ゴム部材
JP2006200643A (ja) 防振装置及びその組み付け方法
JP2010159860A (ja) 防振ブッシュ
JPH1047433A (ja) サスペンション用ブッシュ
JP4358874B2 (ja) 防振ブッシュ
JP2002037092A (ja) ブシュおよび舵取り装置の取付構造
JP3543674B2 (ja) 防振ブッシュ
JP2002302052A (ja) ステアリング装置の取付構造
EP1188586B1 (en) Mount insulator

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4334411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term