JPH06109051A - 防振ブッシュ - Google Patents

防振ブッシュ

Info

Publication number
JPH06109051A
JPH06109051A JP27945692A JP27945692A JPH06109051A JP H06109051 A JPH06109051 A JP H06109051A JP 27945692 A JP27945692 A JP 27945692A JP 27945692 A JP27945692 A JP 27945692A JP H06109051 A JPH06109051 A JP H06109051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
layer
fiber layer
vibration
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27945692A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Hatano
克也 波多野
Tadanobu Iwasa
忠信 岩佐
Mikio Ito
幹男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP27945692A priority Critical patent/JPH06109051A/ja
Publication of JPH06109051A publication Critical patent/JPH06109051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4104Bushings having modified rigidity in particular directions
    • B60G2204/41043Bushings having modified rigidity in particular directions formed by a U-shaped external bracket

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐磨耗性に優れ、かつゴム材との充分な接合
強度を有する摺動面を形成する。 【構成】 筒状防振ゴム体1の内周ないし外周の摺動面
1aにフィルム層2を介して繊維層3を熱溶着する。フ
ィルム層2は、防振ゴム体1側の極性官能基を有するオ
レフィン系樹脂フィルム21と繊維層3側の極性を有す
る熱可塑性樹脂フィルム22とより構成されている。極
性官能基を有するオレフィン系樹脂フィルム21はゴム
材と強固に接合されるから、剥離を生じない。また、樹
脂フィルム21は極性を有する熱可塑性樹脂フィルム2
2とも強固に接合される。熱可塑性樹脂フィルム22は
繊維層3と強固に接着し、この場合の繊維層3の材質、
密度、織り方等の自由度が高いから、耐磨耗性に優れた
繊維を使用して良好な摺動性を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は防振ブッシュに関し、特
に筒状の防振ゴム体を有して振動体を摺動可能に支持す
る防振ブッシュの、摺動面の構造改良に関する。
【0002】
【従来の技術】スタビライザブッシュ等は筒状の防振ゴ
ム体を有して、これの筒内にスタビライザバーを挿入保
持している。かかるスタビライザブッシュにおいて、ス
タビライザバーの捩り変位をある程度自由にした方が乗
り心地を向上せしめる上で好ましいことが知られてお
り、このために従来、防振ゴム体の内周面に、ゴム材と
の接合性が良好なポリエステル繊維の外層とテフロン繊
維の内層よりなる摺動層を形成することが行われてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の摺動層で
は、ポリエステル繊維との連続性を保つために内層繊維
の材質、密度、織り方等が規制されるため、極めて摺動
性の良いテフロン繊維を内層に使用している。しかし、
テフロン繊維は耐久性に欠けるため、使用中の泥や砂の
浸入により磨耗し易いという問題がある。また、ポリエ
ステル繊維とゴム材の接合力も未だ充分とはいえず、大
振動が入力した時に剥離を生じることがあった。
【0004】本発明はかかる課題を解決するもので、耐
磨耗性に優れ、かつゴム材との充分な接合強度を有する
摺動層を形成した筒状防振ブッシュを提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の構成を説明する
と、筒状防振ゴム体1の内周ないし外周の摺動面1aに
フィルム層2を介して繊維層3を熱溶着し、上記フィル
ム層2を、防振ゴム体1側の極性官能基を有するオレフ
ィン系樹脂フィルム21と繊維層3側の極性を有する熱
可塑性樹脂フィルム22とより構成したものである。
【0006】
【作用】上記構成において、極性官能基を有するオレフ
ィン系樹脂フィルム21はゴム材と強固に接合されるか
ら、剥離を生じることはない。また、上記オレフィン系
樹脂フィルム21は極性を有する熱可塑性樹脂フィルム
22とも強固に接合される。この熱可塑性樹脂フィルム
22は繊維層3と強固に接着し、この場合の繊維層3の
材質、密度、織り方等の自由度は高いから、高価なテフ
ロン繊維に代えて安価かつ耐磨耗性に優れた一般繊維を
使用しても良好な摺動性を得ることができる。
【0007】
【実施例】図2にはスタビライザブッシュの全体断面
を、図3にはその正面を示す。スタビライザブッシュは
筒状の防振ゴム体1を有し、該防振ゴム体1は上半が矩
形断面、下半が半円形断面をなし、下半部に貫通穴11
が形成されている。防振ゴム体1は貫通穴11より上辺
角部に向けて切り離されており、この切り離し12を押
し開いて貫通穴11内にスタビライザバーを挿入する。
防振ゴム体1は、頂面を除く周面を保持するU状ブラケ
ットにより車体に固定される。なお、防振ゴム体1のゴ
ム材はエチレン・プロピレンゴム(EPDM)である。
【0008】スタビライザバーの外周面に接する上記防
振ゴム体1の内周面は摺動面1aとなっており、フィル
ム層2を介して繊維層3が接合されて、この繊維層3に
よりスタビライザバーとの摺動性が確保され、その自由
な捩り変位が保証されている。
【0009】上記フィルム層2は図1に示す如く、防振
ゴム体1のゴム材に接合される外層と繊維層3に接合さ
れる内層を積層してなり、外層は極性官能基を有するオ
レフィン系樹脂フィルム21、内層は極性を有する熱可
塑性樹脂フィルム22より構成されている。
【0010】上記オレフィン系樹脂フィルム21として
は、アドマー(三井石油化学工業株式会社:商品名)、
ボンドファースト(住友化学工業株式会社:商品名)、
モディック(三菱油化株式会社:商品名)等を使用で
き、極性官能基には、カルボキシル基、水酸基、アミノ
基等が使用される。上記熱可塑性樹脂フィルム22は共
重合ポリエステル樹脂であり、例えばケミットR−24
8(東レ株式会社:商品名)が使用できる。
【0011】積層された上記フィルム層2を製造するに
は、エクストルージョンラミネーション法が好適であ
り、これはT字型のダイスから、各フィルム21,22
の溶融樹脂材料を共押出するもので、幅広の積層フィル
ムが形成される。オレフィン系樹脂フィルム21には上
述の如く極性官能基が導入されているから、極性の熱可
塑性樹脂22と容易かつ強固に接合積層される。
【0012】繊維層3はポリエステル繊維で構成され、
上述したフィルム層2に繊維層3を重ねて180℃程度
でローラ圧着することにより両者を接合する。繊維層3
と直接接合される熱可塑性樹脂フィルム22は極性を有
するため、繊維層3と強固に接着し、接着強度は繊維層
3の材質、密度、織り方等に殆ど左右されない。したが
って、繊維層3を従来の如きテフロン繊維で構成する必
要はなく、耐磨耗性に優れた上記ポリエステル繊維等の
一般繊維を使用して充分良好な摺動性を確保することが
できる。
【0013】繊維層3を一体化したフィルム層2と防振
ゴム体1との接合は、ゴム材を加硫した直後の余熱状態
で、フィルム層2をゴム材に熱溶着することにより行
う。オレフィン系樹脂フィルム21はEPDMと相溶性
があるから、互いに強固に接着される。
【0014】かかる構造のスタビライザブッシュによれ
ば、スタビライザバーに摺接する繊維層3が耐磨耗性の
ある繊維により構成されるから、泥や砂が浸入しても磨
耗を生じることはない。また、フィルム層2を介して繊
維層3と防振ゴム体1のゴム材が強固に接合されている
から、大振動が入力しても剥離を生じることはない。
【0015】本発明は上述のスタビライザブッシュに限
られず、図4に示すストラットバーブッシュにも適用さ
れる。図において、ストラットバーを挿通固定する内筒
4は外筒5に対して軸方向へ相対移動自在であり、外筒
5の中央部内周に固定した樹脂リング6には、内周に筒
状の防振ゴム体1が接合され、ストラットバーの外周に
接する防振ゴム体1の内周摺動面1aに、既述のフィル
ム層2を介して繊維層3が接合されている。
【0016】また、本発明は図5に示す如きサスペンシ
ョンブッシュにも適用される。図において、外筒5内周
に接合した筒状防振ゴム体1を貫通して、外周中央部を
球形に膨出せしめた内筒4が配してあり、この内筒4は
サスペンションロッドの基部を挿通固定して、その捩り
変位と球面中心周りの傾動を保証している。しかして、
内筒4の外周に接する防振ゴム体1の内周摺動面1a
に、既述のフィルム層2を介して繊維層3が接合されて
いる。
【0017】なお、上記実施例では筒状防振ブッシュの
内周が摺動面である場合を説明したが、外周が摺動面と
なる場合にも同様の構造が採用できる。
【0018】
【発明の効果】以上の如く、本発明の防振ブッシュによ
れば、摺動面を構成する繊維層の磨耗を生じず、また大
振動入力による上記繊維層の剥離を生じることもないか
ら、極めて耐久性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】防振ブッシュの要部断面図で、図2のA部拡大
断面である。
【図2】防振ブッシュの全体縦断面図で、図3のII−II
線に沿う断面図である。
【図3】防振ブツシュの全体正面図である。
【図4】防振ブッシュの他の例を示す全体縦断面図であ
る。
【図5】防振ブッシュのさらに他の例を示す半部断面図
である。
【符号の説明】
1 防振ゴム体 1a 摺動面 2 フィルム層 21 オレフィン系樹脂フィルム 22 熱可塑性樹脂フィルム 3 繊維層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状防振ゴム体の内周ないし外周の摺動
    面にフィルム層を介して繊維層を熱溶着し、上記フィル
    ム層を、防振ゴム体側の極性官能基を有するオレフィン
    系樹脂フィルムと繊維層側の極性を有する熱可塑性樹脂
    フィルムとより構成したことを特徴とする防振ブッシ
    ュ。
JP27945692A 1992-09-24 1992-09-24 防振ブッシュ Pending JPH06109051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27945692A JPH06109051A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 防振ブッシュ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27945692A JPH06109051A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 防振ブッシュ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06109051A true JPH06109051A (ja) 1994-04-19

Family

ID=17611326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27945692A Pending JPH06109051A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 防振ブッシュ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06109051A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1030679A (ja) * 1996-07-13 1998-02-03 Nissin Electric Co Ltd 自動車用部品及びそれらの製造方法
JP2003261040A (ja) * 2002-03-12 2003-09-16 Mitsubishi Motors Corp ステアリング装置
JP2009292212A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Tokai Rubber Ind Ltd スタビライザーブッシュの製造方法
JP2014180976A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toray Ind Inc 防振ゴム
JP2015161411A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 エアバス ヘリコプターズ ドイチェランド ゲーエムベーハー 第1の軸受層と第2の軸受層とを備えた軸受装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1030679A (ja) * 1996-07-13 1998-02-03 Nissin Electric Co Ltd 自動車用部品及びそれらの製造方法
JP2003261040A (ja) * 2002-03-12 2003-09-16 Mitsubishi Motors Corp ステアリング装置
JP2009292212A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Tokai Rubber Ind Ltd スタビライザーブッシュの製造方法
JP2014180976A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toray Ind Inc 防振ゴム
JP2015161411A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 エアバス ヘリコプターズ ドイチェランド ゲーエムベーハー 第1の軸受層と第2の軸受層とを備えた軸受装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6668682B1 (en) Steering wheel comprising a decorative covering
US6824323B2 (en) Connecting ball joint, for example for an anti-roll bar of a running vehicle
US5909895A (en) Thermoplastic resin film air bag
JP2005505733A (ja) 振動減衰式ゴム軸受
CA2434630A1 (en) Thermoplastic reinforced hose construction and method of making the same
JPH0861427A (ja) 複合制動構造体及びその製造方法
EP1530690B1 (en) Air spring sleeve
JPH06109051A (ja) 防振ブッシュ
JP2003516501A (ja) 自動車流体用パイプ
JPH07196080A (ja) 膨張式の浮揚筏装置及びその組み立て方法
JPH02504211A (ja) ラウドスピーカー用のダイヤフラム
US5205887A (en) Manufacturing method for article having foamed layer
JP5851874B2 (ja) 防振装置用ブラケット
CN107318070A (zh) 用于发声装置的振膜以及发声装置
CN207124739U (zh) 用于发声装置的振膜以及发声装置
JPH0436906B2 (ja)
JPH1060772A (ja) エアバッグ
JPS59501583A (ja) エラストマ成形部材
JP7219169B2 (ja) キャブマウント
JPH02275127A (ja) 弾性ブッシュ
JPH09119066A (ja) エアバッグ
JPH0481341A (ja) 自動車用モール
JP2002168279A (ja) 防振ゴム部材及びその製造方法
JP3601163B2 (ja) 流体封入式筒型マウントおよびその製造方法
JPH0510481A (ja) ホース