JP2014180976A - 防振ゴム - Google Patents
防振ゴム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014180976A JP2014180976A JP2013057898A JP2013057898A JP2014180976A JP 2014180976 A JP2014180976 A JP 2014180976A JP 2013057898 A JP2013057898 A JP 2013057898A JP 2013057898 A JP2013057898 A JP 2013057898A JP 2014180976 A JP2014180976 A JP 2014180976A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- vibration
- layer
- liner
- stabilizer bar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 title claims abstract description 120
- 239000005060 rubber Substances 0.000 title claims abstract description 120
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 73
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims abstract description 48
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 31
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 31
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 24
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 24
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 64
- 239000012791 sliding layer Substances 0.000 claims description 9
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 7
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 7
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 5
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 5
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 2
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002215 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229920006235 chlorinated polyethylene elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Springs (AREA)
Abstract
タビライザーバーとの摺動性に優れるとともに、高荷重下における摺動性およびゴムとの固着性に加え、スタビライザーバーの動きに対する追従性がよく、異音発生を低減し、かつ、構造が複雑でない防振ゴム及びその製造方法を提供する。
【解決手段】
スタビライザーバーを挿通するための挿通孔であって、前記挿通孔の軸方向中間部内面に形成された環状凹部を有する防振ゴム本体と、前記防振ゴム本体の環状凹部に配されたライナーとを備え、前記環状凹部と前記ライナーとは非接着な防振ゴムとする。前記ライナーは、繊維層と樹脂層とを備え、前記繊維層はフッ素系繊維を含む摺動層と、摺動層と樹脂層とを固定する固定層との積層体とするのが好ましい。
【選択図】図1
Description
例えば自動車には、車体のロール(車体の傾き)を抑えて走行安定性を向上させるために、スタビライザーが装備されている。自動車用のスタビライザーは、左右のサスペンションアームをコの字型をしたバネ鋼からなるスタビライザーバーで連結し、左右のサスペンションの沈み込みに差異が生じた時に、連結したスタビライザーバーにねじれが生じてバネ反力が発生し、そのバネ反力が左右のサスペンションの動きを制御して車体の安定を図っている。そして前記スタビライザーバーは防振ゴム(スタビライザーブッシュ)を介して弾性的に車体に固定されている。
従来の自動車用防振ゴムとしては、ゴム弾性体よりなり、スタビライザーバーと嵌合する挿通孔の内周面全面に繊維ライナーを固着したものがある(例えば、特許文献1)。この防振ゴムは、軸孔を有する筒状の本体ゴム弾性体と、内層と外層が積層され外層にて軸孔の内周面全面に固着された繊維編物ライナーから成る。更に外層繊維の単糸織度を475デニール以下と従来より小さくすることで、繊維を伸縮しやすくし繊維の隙間が広がりやすくなり、加硫成形による本体ゴム弾性体とのアンカー効果を高め、接着耐久性を向上しようとするものであった。更に、外層の繊維の単糸織度を425デニール以上にして外層繊維の隙間が広がりすぎないように制限したことにより、加硫成形による本体ゴム弾性体の内層表面への浸み出しも抑えられ、スタビライザーバーとの摩擦による異音の発生も防止しようとするものであった。
防振ゴムとの接着性を向上させた防振ゴムとして、摺動面にフッ素系繊維を含む内層とフッ素系繊維以外の繊維に予め樹脂をディップした繊維からなる外層とを積層としたライナーを用い、ライナーを防振ゴム本体に固着したものもある(例えば、特許文献2)。この防振ゴムライナーは、ディップ樹脂により防振ゴム本体との接着性を高めようとするものであった。しかしながら、ライナーの伸縮性すなわち防振ゴムの変形に対する追従性は完全とは言えず、継続して使用するうちに剥がれが発生する場合があった。
上記とは別の防振ゴムとして、ゴム弾性体よりなる防振ゴムの内部にゴム弾性体よりも高剛性の中間板を埋設するとともに、防振ゴムの挿通孔両端外部にシールリップを形成したものがある(例えば、特許文献3)。この防振ゴムは、防振ゴムの内部に埋設した中間板を介した内層(挿通孔側の層)の肉厚を外層(挿通孔と反対側の層)の厚みよりも薄くすることにより、スタビライザーバーに対してこじり方向の力が作用したとき、中間板による拘束作用により防振ゴムがスタビライザーバーに追従してこじり方向に一体的に変位させるとともに、挿通孔端部で生ずる口開き現象による泥水や砂礫の浸入を防止し、もって車の操縦安定性を高めるとともに、異音の発生や耐久性を改善しようというものである。
しかしながら、この防振ゴムは中間板をゴム弾性体中に埋設するものであるため、製造コストが増大するという問題があった。また、スタビライザーバーに取り付ける際にも、中間板入りの防振ゴムを一旦広げた状態から再度閉じるために変形を繰り返す必要があり、スタビライザーバーの円筒表面に精度良くフィットできない課題があった。
上記いずれの従来技術とは異なる方法で防振ゴムをスタビライザーバーに固定するものもある(例えば、特許文献4)。この防振ゴムは、乗り心地と走行安定性の両立を図りつつ、十分な防振特性とスティックスリップの発生防止効果とを有利に確保することを目的とし、防振ゴムを仕切り部材を介した内側ゴム部と外側ゴム部の分割構造体とし、スタビライザーバーを前記分割構造体の各々の内側ゴム部同士で挟み、一対の分割構造体同士を相互に組み付け、各内側ゴム部に予圧縮を加えつつ、各仕切部材同士を互いに連結することにより、一対の分割構造体をスタビライザーバーに固定するものである。
この防振ゴムによれば、車両が小さな角度で旋回する場合のように、防振ゴムに比較的に小さな捩り力が入力されたときには、筒状ゴム弾性体とスタビライザーバーとの間の相対回転を阻止する一方、車両が突起を乗り越すときのように、両輪が同相で大きく動く場合のように、筒状ゴム弾性体に大きな捩り力が入力されたときには、筒状ゴム弾性体とスタビライザーバーとを摺動性良くスムーズに相対回転し、良好な乗り心地と十分な走行安定性の両立を図ることができるというものである。
しかしながら、この防振ゴムは構造が複雑で製造コストが高くなるという問題や、スタビライザーバーへの装着に際して、仕切材同士を連結するための工具(例えば、かしめ装置)が必要になるという問題があった。
(1)スタビライザーバーを挿通するための挿通孔を有し、前記挿通孔の軸方向中間部内面に形成された環状凹部を有する防振ゴム本体と、前記防振ゴム本体の環状凹部に配されたライナーとを備えていることを特徴とする、防振ゴム。
(2)前記ライナーが、繊維層と樹脂層との積層体であり、前記繊維層をスタビライザーバーとの摺動面側にして配されていることを特徴とする、(1)記載の防振ゴム。
(3)前記繊維層が摺動面側の摺動層と前記樹脂層側の固着層とを備えることを特徴とする、(2)記載の防振ゴム。
(4)前記摺動層がフッ素系繊維を含むことを特徴とする、(3)記載の防振ゴム。
<防振ゴム本体>
図1、2及び3は、本発明の一実施形態を示す防振ゴムの概略模式図である。これらの図において、1は防振ゴム、2はライナー、3は、スタビライザーバー(図示せず)を挿通するためにゴム防振本体4に設けた挿通孔5の軸方向中間部内面に形成した環状凹部、6は防振ゴム1をスタビライザーバーに装着するためのスリットである。
防振ゴム本体4は、ゴム弾性部材で構成され、図2に示すように、側面視において、断面長方形部と断面半円形部とを備えるとともに、中央部には挿通孔5を備える。図1に示すように、挿通孔5の両端開口部には一対のフランジ部が一体形成されている。かかる基本構成は、防振ゴムをスタビライザーバーに取り付け更に車体と取り付けることができる形状であればどのような形状でも採用できる。例えば、図4、5及び6に示す従来品と同様でも良い。
本発明の防振ゴムの特徴は、ライナー2が、図4、5及び6に示す従来の防振ゴムのように、同一径を有する挿通孔内面全面に接着配置されるのではなく、図1,2及び図3に示すように防振ゴム本体4の挿通孔5の軸方向中間部の内面に形成された環状凹部3に配されていることである。すなわち、挿通孔5の両端開口部においてスタビライザーバーと摺動する場合があるのはライナーではなく防振ゴム本体に設けた挿通孔の両端開口部である。
このような構成をとることで、走行中の車体の傾きを防振ゴムの変形で吸収する際に、防振ゴムが変形してもライナーが変形追従することはないので、ライナー破れや防振ゴム本体からの剥がれ等のダメージがなくなり、その結果、操縦安定性、乗り心地を維持すると共に、摺動性低下による異音発生を抑制できる。また、防振ゴム端部にはライナーが配置されておらず、防振ゴム本体を形成するゴムが適切な幅でスタビライザーバーと接触しているため、スタビライザーバーと防振ゴムがスタビライザーバーの屈曲する部分まで横滑りしても、ゴムの変形で吸収できる。なお、スタビライザーバーに接触する防振ゴム端部は、ライナーのある領域に比べて摺動性は劣るが、車体と防振ゴムを固定するブラケットを防振ゴム中央部のみ圧縮するサイズとすることで、影響を最小化できる。
本発明防振ゴムの軸方向中間部内面に形成した環状凹部3の深さ寸法は、ライナーとスタビライザーバーとの摺動性を確保すべく、ライナー2の厚さ寸法を超えないことが好ましいが、具体的にはライナー部材やスタビライザーバーとの摺動性等を考慮して、個別に設計しうる。また、環状凹部の幅寸法は、ライナーの装着性等の点から、ライナー2の幅を下回らないのが好ましいが、具体的にはライナー部材やスタビライザーバーとの摺動性等を考慮して、個別に設計しうる。
挿入孔5の開口両端部には、スタビライザーバーと摺動しうる(環状凹から見た)凸部が挿通孔内面全周に形成されている。この凸部の幅寸法は、防振ゴム本体の部材や強度等を考慮し、個別に設計しうる。
本発明にかかる防振ゴム本体は、例えば、天然ゴム、エポキシ化天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、ブタジエン・イソプレンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴム(NBR)、水素添加ニトリルゴム、塩素化ポリエチレンゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、エチレン・酢酸ビニル・アクリル酸エステル共重合ゴム、シリコーンゴムおよびスチレン・ブタジエンゴムなどのゴム弾性樹脂で構成することができる。また、防振ゴム本体の成型方法は特に限定することはないが、押し出し成形、金型成型、押し出し金型成型などの公知の手法を採用することができる。尚、防振ゴム本体は、自己潤滑型ゴムで形成してもよいし、非自己潤滑型ゴムで形成してもよい。
<ライナー>
引き続き図1,図2および図3を用いて本発明のライナー2について説明する。本発明に使用するライナー2としては、防振ゴム本体4の挿通孔5に設けた環状凹部に装着でき、かつ所定の表面摩擦特性と耐久性とを有するものであれば材質および形状(フィルム形状、樹脂板形状等)を問わないが、好適には、織物および/または編物の形態を有する布帛を採用しうる。布帛は可とう性を有するため、円筒状にして容易に防振ゴム本体に装着できるからである。更にライナーを布帛で構成する場合、図7に示すような、ライナーを摺動面側(スタビライザーバー側)の繊維層と防振ゴム本体環状凹部側の樹脂層8との積層構造とするのが好ましい。樹脂層8を設けることにより、ライナーに剛性が得られ円筒形態を保持し取り付けやすい構成となる。また、耐久性も向上する。
<ライナーの繊維層>
前記繊維層は、織物や編物などが使用できる。繊維層としては、その一部または全部を摺動層として構成することもできる。摺動層とは、繊維層のうち後述の固着層以外の部分をいうが、スタビライザーバーと接触する面から厚み方向に存在する層である。繊維の材質としてはフッ素系繊維やポリアミド系繊維等を単独で、もしくは組合せて使用できるフッ素系繊維である。フッ素系繊維は他の繊維に比べて摺動性に優れるからである。無論、前記摺動層には、構成繊維種にかかわらず、ポリテトラフルオロエチレンディスパージョン等の潤滑剤を併用してもよい。
前記繊維層は前記摺動層だけで形成されても良いが、前記樹脂層8との結合力をより強化すべく、樹脂層と固着しやすい固着層(図示せず)を設け、前記摺動層と前記固着層との多層構造とするのが好ましい。繊維層や樹脂層の構成次第では繊維層と樹脂層との結合力が弱く、十分な耐久性が確保できない場合があるからである。とりわけ、繊維層をフッ素系繊維主体の層のみで構成した場合には、フッ素系繊維の非接着性に起因して、繊維層と樹脂層との十分な接着力を確保できない場合があるので、樹脂層と接合性のよい固着層を設けることが好ましい。
繊維層に固着層を含む場合、その固着層に用いる繊維には、フッ素系繊維でもいいが、当然ながら樹脂層との固着性に優れることが望まれ、窒素、酸素、または硫黄原子を分子中に有する有機ポリマーからなる繊維を用いることが好ましく、ナイロン6・6、ナイロン6、ナイロン4・6などのポリアミドや、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステルや、パラアラミド、メタアラミドや、ポリエチレンや、ポリプロピレン、ガラス、カーボン、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、LCP、ポリイミド、PEEKなどの繊維を用いることができる。また、熱融着繊維や綿、ウールなどの天然繊維などを用いることもできる。中でも、ポリアミド繊維やポリエステル繊維が、熱安定性が良く、織り編みなどの高次加工性に優れ、汎用性やコストが安いなどの点で好ましい。
上記のような繊維には、原糸の製造工程や加工工程での生産性あるいは特性改善のために各種添加剤を含ませてもよい。たとえば、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、平滑剤、帯電防止剤、可塑剤、増粘剤、顔料、難燃剤、接着助剤などを含有せしめることができる。
繊維層7は、平織り、綾織り、朱子織り等の織物や、たて編み、よこ編み、丸編み等の編物を準備して、これらを積層して縫製することができる。また、各繊維を用いて、二重織りの織物や、二重編みの編み物を作製してもよい。
<ライナーの樹脂層>
樹脂層8を設ける場合、円筒状としたライナーを防振ゴム本体の挿通孔の環状凹部に装着する関係上、可撓性を有することが好ましく、さらには、易滑性や耐摩擦性などの表面特性や、機械的強度、耐熱性を有することが好ましい。
かかる点から、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2、6−ナフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリエステルアミド系樹脂、ポリエーテルエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、あるいはポリ塩化ビニル系樹脂などで構成することができ、圧縮強度、剛性、耐熱性、耐候性など必要とする特性を考慮して適宜選定して用いれば良い。
これら樹脂層を繊維層に積層する方法としては、ナイフコート、コンマコート、リバースコートなどの方法で樹脂溶液をコーティングし、乾燥する方法や、樹脂シートやフィルムをラミネートして積層接着可能であるが、特にこれらの方法に限定されるものではなく、樹脂の種類や厚みなどの設計に応じて適宜選択可能である。
<スタビライザーバーへの組み付け方法>
本発明の防振ゴムは、予めスタビライザーバーを挿通するための挿通孔であって、前記挿通孔の軸方向中間部内面に形成された環状凹部を有する防振ゴム本体と、ライナー部材とを準備し、次いで、ライナー部材を円筒状として前記環状凹部に配して本発明の防振ゴムとすることができる。それからスタビライザーバーを取り付けることができる。この際、取り付け作業性を向上させるため、ライナー部材を前記環状凹部に接着などして固定しても良い。ただし、前述の通り、走行中の車体の傾きを防振ゴムの変形で吸収する際に、防振ゴムの変形にライナーが追従しない程度の固定強度でなければならない。強固に固定してしまうと従来のライナー付き防振ゴムと同様にライナーは破損し摺動性低下や異音が発生してしまう。また、別の取り付け方法として、ライナー部材をスタビライザーバーに取り付けてから、更に防振ゴム本体を取り付けて製造しても良い。
2 ライナー
3 環状凹部、
4 防振ゴム本体
5 挿通孔
6 スリット
7 繊維層
8 樹脂層
Claims (4)
- スタビライザーバーを挿通するための挿通孔を有し、前記挿通孔の軸方向中間部内面に形成された環状凹部を有する防振ゴム本体と、前記防振ゴム本体の環状凹部に配されたライナーとを備えていることを特徴とする防振ゴム。
- 前記ライナーが、繊維層と樹脂層との積層体であり、前記繊維層をスタビライザーバーとの摺動面側にして配されたことを特徴とする、請求項1記載の防振ゴム。
- 前記繊維層が摺動面側の摺動層と前記樹脂層側の固着層とを備えることを特徴とする、請求項2記載の防振ゴム。
- 前記摺動層がフッ素系繊維を含むことを特徴とする、請求項3記載の防振ゴム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013057898A JP2014180976A (ja) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | 防振ゴム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013057898A JP2014180976A (ja) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | 防振ゴム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014180976A true JP2014180976A (ja) | 2014-09-29 |
Family
ID=51700085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013057898A Pending JP2014180976A (ja) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | 防振ゴム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014180976A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107697089A (zh) * | 2017-11-07 | 2018-02-16 | 株洲时代新材料科技股份有限公司 | 一种提高扭杆衬套耐磨性的方法及扭杆衬套 |
CN112500616A (zh) * | 2020-11-20 | 2021-03-16 | 株洲时代新材料科技股份有限公司 | 一种轨道减振器用阻燃橡胶及其制备方法 |
CN113294527A (zh) * | 2020-02-06 | 2021-08-24 | 株式会社鹭宫制作所 | 电动阀以及冷冻循环系统 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06109051A (ja) * | 1992-09-24 | 1994-04-19 | Toyoda Gosei Co Ltd | 防振ブッシュ |
JPH0665633U (ja) * | 1993-02-25 | 1994-09-16 | 丸五ゴム工業株式会社 | スタビライザの軸受装置 |
JP2008150724A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Toray Ind Inc | 布帛 |
-
2013
- 2013-03-21 JP JP2013057898A patent/JP2014180976A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06109051A (ja) * | 1992-09-24 | 1994-04-19 | Toyoda Gosei Co Ltd | 防振ブッシュ |
JPH0665633U (ja) * | 1993-02-25 | 1994-09-16 | 丸五ゴム工業株式会社 | スタビライザの軸受装置 |
JP2008150724A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Toray Ind Inc | 布帛 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107697089A (zh) * | 2017-11-07 | 2018-02-16 | 株洲时代新材料科技股份有限公司 | 一种提高扭杆衬套耐磨性的方法及扭杆衬套 |
CN107697089B (zh) * | 2017-11-07 | 2024-03-12 | 株洲时代新材料科技股份有限公司 | 一种提高扭杆衬套耐磨性的方法及扭杆衬套 |
CN113294527A (zh) * | 2020-02-06 | 2021-08-24 | 株式会社鹭宫制作所 | 电动阀以及冷冻循环系统 |
CN112500616A (zh) * | 2020-11-20 | 2021-03-16 | 株洲时代新材料科技股份有限公司 | 一种轨道减振器用阻燃橡胶及其制备方法 |
CN112500616B (zh) * | 2020-11-20 | 2023-03-24 | 株洲时代新材料科技股份有限公司 | 一种轨道减振器用阻燃橡胶及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2870725T3 (es) | Compuesto de cojinete liso amortiguador de vibraciones y conjunto de cojinete liso y casquillo de cojinete liso | |
JP3547403B2 (ja) | 耐摩耗性ベルト並びにその製造プロセス | |
JP5386591B2 (ja) | 車両用スタビライザブッシュ | |
TWI616604B (zh) | 滾珠螺桿、密封材、及密封構造 | |
US11465885B2 (en) | Reinforced fabric elevator belt with improved internal wear resistance | |
JP4882721B2 (ja) | 車両用防振ゴム材 | |
JP5975783B2 (ja) | ボールジョイント | |
TWI631251B (zh) | 耐磨耗性多重編織物 | |
JP2014180976A (ja) | 防振ゴム | |
KR20090027766A (ko) | 슬리브 베어링 조립체 및 그 제작방법 | |
WO2018074207A1 (ja) | 摺動布帛 | |
JP2018017398A (ja) | 伝動ベルト及びその製造方法 | |
JP5049884B2 (ja) | スタビライザーブッシュの製造方法 | |
KR102478923B1 (ko) | 랩드 v 벨트 | |
ES2912372T3 (es) | Correa trapezoidal de transmisión | |
JP2018109443A (ja) | 摩擦伝動ベルト | |
JP2014114526A (ja) | 防振ゴムライナー用の伸縮性織編物 | |
JP6067271B2 (ja) | 摺接部材 | |
JP2006177552A (ja) | エンジンルーム用摺動部品 | |
JP2009035827A (ja) | 布帛および防振ゴム材 | |
JP2009203558A (ja) | 布帛 | |
JP7414007B2 (ja) | 摺動布帛 | |
JP6045822B2 (ja) | ボールねじ、シール材、及び、シール構造 | |
EP1929178A1 (en) | Belt drive for use in oil provided with a shoe | |
JP2005088828A (ja) | 自動車のスタビライザーブッシュ用ライナー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170426 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170613 |