JP4060171B2 - 石詰め用鋼製護岸枠構造体及びそのブラケット - Google Patents

石詰め用鋼製護岸枠構造体及びそのブラケット Download PDF

Info

Publication number
JP4060171B2
JP4060171B2 JP2002351702A JP2002351702A JP4060171B2 JP 4060171 B2 JP4060171 B2 JP 4060171B2 JP 2002351702 A JP2002351702 A JP 2002351702A JP 2002351702 A JP2002351702 A JP 2002351702A JP 4060171 B2 JP4060171 B2 JP 4060171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
bracket
column member
web
front surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002351702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004183329A (ja
Inventor
昭宏 森田
友一 吉井
明夫 赤堀
修司 為田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Metal Products Co Ltd
Priority to JP2002351702A priority Critical patent/JP4060171B2/ja
Publication of JP2004183329A publication Critical patent/JP2004183329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060171B2 publication Critical patent/JP4060171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、現地の地盤上で組み立て、石詰めを行い護岸構造物等として設置される鋼製護岸枠構造体の技術分野に属し、更に言えば、前面を形成する傾斜した柱材とスクリーン材とを地盤の不等沈下に対して柱材の垂直方向の変位を可能ならしめる連結構造、及び同連結構造に使用するブラケットに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、石詰めによって護岸構造物等を構築する鋼製護岸枠構造体に関しては、各種各様の構成が公知に属する。例えば特許文献1には、地盤の不等沈下に追従して変位する平行四辺形リンク機構の自在性を備え、応力集中を防ぎ、強度が大きく安定な構造の鋼製護岸枠構造体が開示されている。この特許文献1には、傾斜した柱材に垂直面を有する受台を固定し、同受台にアングルより成るスクリーン材をボルト結合する旨記載されている。同公報の図4、図5によれば、側面方向に見てコ字形で、垂直面にボルト孔を有する受台を認めることはできる。しかし、如何なる手法でボルト結合が行われるのかは具体的でない。
【0003】
特許文献2には、前面の傾斜した柱材とスクリーン材との連結を、垂直な面内で回転可能なボルト接合として実施する手段として、前記柱材の傾斜角度を補償する角度の楔形状をなすテーパーワッシャーを介在させてボルト接合する構造を採用した鋼製護岸枠構造体とその組み立て方法が開示されている。
【0004】
特許文献3には、前面の傾斜した柱材bとスクリーン材cとの連結を、垂直な面内で回転可能なボルト接合として実施する手段として、図6に例示した通り、前記柱材bの傾斜角度を補償するアングル形状のテーパーワッシャーdを介在させ、丸いボルト頭Aの座面A’を前記柱材bの傾斜角度と同一に傾けて加工した特殊形状のボルトaを使用して締結した鋼製護岸枠構造体が開示されている。
【0005】
【特許文献1】
実公昭61−26424号公報
【特許文献2】
特許第2870683号公報(平成11年1月8日登録)
【特許文献3】
特開2002−13119号公報
【0006】
【本発明が解決しようとする課題】
上記特許文献1の開示技術は、柱材に垂直面を有する受台を固定し、同受台にアングルより成るスクリーン材をボルト結合する構成を評価できる。しかし、側面方向に見てコ字形で、垂直面にボルト孔を有する受台を利用して、如何なる手法でボルト結合するのかの構成が具体的でない点が惜しまれる。しかも側面方向に見てコ字形で、垂直面にボルト孔を有する受台の場合、コ字形状の寸法仕様をかなり大きく形成しないと、コ字形の空間を通じてボルトやナットを挿入し、そのボルト頭やナットを共回りしないように支持して締結する作業は、スクリーン材と平行な方向の動作による手作業となるので、スペース的に窮屈であり至難と考えられる。
【0007】
上記特許文献2に開示された技術は、楔形状をなすテーパーワッシャーを介在させてボルト接合する構造であり、楔形状をなすテーパーワッシャーのプレス成形加工に手間と費用が掛かり、高価な部品に成るので、ひいては鋼製護岸枠構造体の価格を高める欠点がある。
【0008】
特許文献3の開示技術は、図6に示して説明したように、柱材bには、ボルトaを通すボルト孔を多数開ける孔開け加工が必要で加工費が嵩む。当然、鋼製護岸枠構造体の前面には小ピッチで多数のボルト頭A…が露出する外観となる。なによりも、ボルト頭Aの座面A’を前記柱材bの傾斜角度θと同一に傾けて加工した特殊形状のボルトaの単価は汎用ボルトに比較して数倍も高価である。しかも鋼製護岸枠構造体には同ボルトaを大量に使用するので、結局、大変高価な鋼製護岸枠構造体の提供を余儀なくされ、市場競争力が劣る。したがって、市販の安価な汎用ボルトを使用できるボルト接合構造が強く望まれる。
【0009】
本発明の目的は、石詰め用鋼製護岸枠構造体に要求される、地盤の不等沈下に追従して各柱材が垂直方向に変位し、もって局部に応力が集中し破損等を生ずる不都合を未然に防止できるように、特に前面を形成する傾斜した柱材と同前面のスクリーン材との連結構造を改良、工夫した石詰め用鋼製護岸枠構造体を提供することである。
【0010】
本発明の目的は、前記の連結構造に市販の安価な汎用ボルトを使用でき、よって安価な石詰め用鋼製護岸枠構造体の提供が可能であり、しかも連結用金具にボルトやナットを使用する場合でも、その連結作業は、スクリーン材に邪魔されることなく、最少限度の狭いスペースの手作業を楽に能率良く行える構成の連結構造を採用した石詰め用鋼製護岸枠構造体、及び前記の連結構造に好適に使用されるブラケットを提供することである。
【0011】
本発明の更なる目的は、ボルト等の連結用金具は柱材に貫通させず、したがって柱材にボルト孔を孔開け加工する必要がなく、柱材の前面にボルトの頭を露出させない連結構造を採用した石詰め用鋼製護岸枠構造体、及び前記連結構造を実現するブラケットを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上述した従来技術の課題を解決するための手段として、請求項1記載の発明に係る石詰め用鋼製護岸枠構造体は、
前面を形成する傾斜した柱材2と、後面を形成する垂直な柱材3、及びこれら前後の柱材2と3を水平方向に結合する上下の梁材8、9とで構成した台形状の側枠1が、前面から見て左右方向に間隔を開けて複数個配置され、隣接する側枠1、1同士をスクリーン材により連結して内部に石詰めが可能に構成される石詰め用鋼製護岸枠構造体において、
前面を形成する傾斜した柱材2の背面部に、同柱材2の傾斜角度θと同一の傾斜角に形成したフランジ4cと垂直なウエブ4aとで平面視をコ字形に形成され、ウエブ4aに連結用孔11を設けられたブラケット4が前記フランジ4cを柱材2の傾斜角度θに沿わせウエブ4aが垂直面となる配置で柱材2へ溶接して、底部に開口10を有する複数個のブラケット4…が間隔をあけて取り付けられており、
前記ブラケット4の垂直なウエブ4aの背面側に、前面のスクリーン材7が当てがわれ、前記ブラケット4の底部の開口10を通じて挿入した連結用金具と、外部から前記連結用金具へ結した連結用金具とで前面スクリーン材7の連結が行われていること
前記連結用金具は、六角形又は四角形の頭を有するボルト5および六角形又は四角形のナット6であり、平面視をコ字形に形成された前記ブラケット4のフランジ4c、4c間の内法寸法Wは、使用する六角形又は四角形のボルト頭5a又はナット6の最大径よりも小さく、最小径よりは大きい間隔に形成されており、
地盤の不等沈下に対しては、スクリーン材を連結した枠が垂直方向に変位可能に構成されていることをそれぞれ特徴とする。
【0013】
請求項2に記載した発明に係る石詰め用鋼製護岸枠構造体は、
前面を形成する傾斜した柱材2と、後面を形成する垂直な柱材3、及びこれら前後の柱材2と3を水平方向に結合する上下の梁材8、9とで構成した台形状の側枠1は、前面を形成する傾斜した柱材2が一直線状となる配置で上下方向に複数積み重ねられ、上下に重ねた梁材同士9が結合され、後面を形成する垂直な柱材3の位置は、前面を形成する傾斜した柱材2の傾斜θにしたがって後方へ突き出されて逆階段状に配置されている複合構造の側枠1A、1B、1Cが、前面から見て左右方向に間隔を開けて複数置され、隣接する複合構造の側枠同士1A、1B、1Cをスクリーン材により連結して内部に石詰めが可能に構成される石詰め用鋼製護岸枠構造体において、
前面を形成する傾斜した柱材2の背面部に、同柱材2の傾斜角度θと同一の傾斜角に形成したフランジ4cと垂直なウエブ4aとで平面視をコ字形に形成され、ウエブ4aに連結用孔11が設けられたブラケット4が前記フランジ4cを柱材2の傾斜角度θに沿わせウエブ4aが垂直面となる配置で柱材2へ溶接して、底部に開口10を有する複数個のブラケット4が間隔をあけて取り付けられており、
前記ブラケット4の垂直なウエブ4aの背面側に前面のスクリーン材7が当てがわれ、ブラケット4の底部の開口10を通じて挿入した連結用金具と、外部から前記連結用金具へ結した連結用金具とで前面スクリーン材7の連結が行われていること
前記連結用金具は、六角形又は四角形の頭を有するボルト5および六角形又は四角形のナット6であり、平面視をコ字形に形成された前記ブラケット4のフランジ4c、4c間の内法寸法Wは、使用する六角形又は四角形のボルト頭5a又はナット6の最大径よりも小さく、最小径よりは大きい間隔に形成されており、
地盤の不等沈下に対しては、スクリーン材を連結した側枠が垂直方向に変位可能に構成されていることをそれぞれ特徴とする。
【0014】
請求項3に記載した発明は、請求項1又は2に記載した石詰め用鋼製護岸枠構造体において、
前面を形成する傾斜した柱材2と、後面を形成する垂直な柱材3、及びこれら前後の柱材2と3を水平方向に結合する上下の梁材8、9とで構成した台形状の側枠1、又は前記構成の側枠1をその前面を形成する傾斜した柱材2が一直線状となる配置で上下方向に複数積み重ね、後面を形成する垂直な柱材3の位置は前面を形成する傾斜した柱材2の傾斜度θにしたがって後方へ突き出されて階段状に配置されている複合構造の側枠1A、1B、1Cの下に、前面及び後面を形成する垂直な支柱21、22と、これら前後の柱材21、22を水平方向に結合する上下の梁材23、24とで構成したベース側枠20が結合されて成るベース付き側枠が、前面から見て左右方向に間隔を開けて複数個配置され、隣接する側枠同士をスクリーン材により連結して内部に石詰めが可能に構成されていることを特徴とする。
【0015】
請求項4に記載した発明に係る鋼製護岸枠構造体用のブラケット4は、
鋼製護岸枠構造体の前面を形成する傾斜した柱材2の傾斜角度θと同一の傾斜角に形成したフランジ4cと垂直なウエブ4aとで平面視をコ字形に形成され、ウエブ4aに連結用孔11が設けられており
前記フランジ4cを前記柱材2の傾斜角度θに沿わせ、ウエブ4aが垂直面となる配置で柱材2へ溶接して、底部に開口10を有するように取り付けられるものであり、
平面視コ字形に形成された前記フランジ4c、4c間の内法寸法Wは、連結用金具として使用する六角形又は四角形のボルト頭5a又はナット6の最大径よりも小さく、最小径よりは大きい間隔に形成されていることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施形態】
以下に、請求項1〜3に記載した発明に係る石詰め用鋼製護岸枠構造体、及び請求項4に記載した発明に係るブラケットの実施形態を、図面に基づいて説明する。
【0018】
先ず図1と図2には、石詰め護岸等の構築に使用する石詰め用鋼製護岸枠構造体の最小単位の実施形態を示している。
即ち、請求項1に記載した発明に係る石詰め用鋼製護岸枠構造体は、同構造体の前面を形成する傾斜した柱材2と、後面を形成する垂直な柱材3、及びこれら前後の柱材2と3を水平方向に結合する上下の梁材8、9とから成る、図2のような台形状の形態を一単位とする側枠1が、図1の左右方向に3個が間隔を開けて配置され、左右に隣接する側枠1、1同士を、前面のスクリーン材7及び上面及び下面のスクリーン材12、並びに背面のスクリーン材13により連結して内部に石詰めが可能な枠構造に構成されている。
【0019】
もっとも、図1に示した石詰め用鋼製護岸枠構造体は、請求項2に記載した発明に係る実施例として、上述した図2に示す側枠1を、その前面を形成する傾斜した柱材2が上下方向に一直線状となる配置で上下方向に1A、1B、1Cと3個(但し、3個の限りではなく、複数個)積み重ねられ、上下に重ねた梁材8と9同士がボルト止め等の手段で結合され、後面を形成する垂直な柱材3の位置は、前面を形成する傾斜した柱材2の傾斜角度θにしたがって後方へ突き出されて階段状に配置された複合構造の側枠1A、1B、1Cとし、同構成の複合構造の側枠1A、1B、1Cのそれぞれが、やはり図1の左右方向に3個が間隔を開けて配置され、隣接する側枠同士を前面のスクリーン材7、及び上下面のスクリーン材12、並びに背面のスクリーン材13により連結して内部に石詰めが可能な多段の枠構造に構成されたものを示している。
【0020】
更に、図1は、請求項3に記載した発明に係る実施例として、上記複合構造の側枠1A、1B、1Cの下に、前面及び後面を形成する垂直な支柱21、22と、これら前後の柱材21と22を水平方向に結合する上下の梁材23、24とから成るベース側枠20が結合されたベース付き側枠とし、同構成の複合構造の側枠1A、1B、1C及び20のそれぞれが、やはり図1の左右方向に3個が間隔を開けて配置され、隣接する側枠同士を前面のスクリーン材7、及び上下面のスクリーン材12、並びに背面のスクリーン材13のほか、ベース側枠20の前面を形成するスクリーン材25、更に上下面、背面を形成するスクリーン材26により連結して内部に石詰めが可能なベース付き多段の枠構造に構成された実施形態を示している。場合によっては1個の側枠1の下に直接ベース側枠20を結合した形態で実施することもある(以上請求項3に記載の発明)。
【0021】
上記何れの実施形態の場合でも、現地における石詰め用鋼製護岸枠構造体の組み立てと石詰め作業は、最下段のベース部分から開始して、順次上方部分へと工事を進める。また、図1の左右方向へも必要に応じて側枠1或いは1A、1B、1Cを必要数間隔を開けて設置し、各々スクリーン材で接合して一連の構造に構築される。
【0022】
以上、何れの実施形態の場合でも、前面を形成する傾斜した柱材2と前面を形成するスクリーン材7との連結構造は、次のように構成されている。
図2及び図3Aに示したように、前面を形成する傾斜した柱材2の背面部に、同柱材2の傾斜角度θと同一の傾斜角に形成したフランジ4c、4cと垂直なウエブ4aとで平面視をコ字形(図5を参照)に形成されたブラケット4が、前記フランジ4c、4cを柱材2へ溶接してスクリーン材7の取付に必要な数量だけ必要な間隔をあけて取り付けられている。
【0023】
前記コ字形のブラケット4は、前記の如く前面を形成する傾斜した柱材2の背面部に取り付けた状態において、図3Aに示したように底部に向かって開放された開口10を有する。この開口10は、後述するように、スクリーン材を連結する連結用金具の装着に有用なものである。また、ブラケットのウエブ4aには、図3Bに示したように上下方向に長い長円形状の連結用孔11が設けられている。連結用孔11が上下方向に長い長円形状であるのは、後述するように、前記開口10を通じて連結用金具を装着する上で有意義なものである。
【0024】
上記のようにして、左右に隣接する側枠1、1の前面を形成する傾斜した柱材2に取り付けられた複数のブラケット4…のうち、前面のスクリーン材7がほぼ水平姿勢となるように、左右で同一高さ位置のブラケット4、4の垂直なウエブ4aの背面側に、前面のスクリーン材7が後述の連結用金具を用いた連結構造として連結される。
【0025】
即ち、上記ブラケット4のウエブ4aと、図示例ではアングルを使用している前面のスクリーン材7との連結は、ブラケット4の底部の開口10を通じて連結用孔11へ挿入しネジ軸部を突き出させた一方の連結用金具であるボルト5の前記ネジ軸部へ、スクリーン材7のボルト孔を通して同スクリーン材7を垂直なウエブ4aの背面側へ当てがい、外部から他方の連結用金具であるナット6をボルト5へねじ込み締結する構成で行われている。従って、図1と図2を合わせて見ると明らかなように、前面を形成する傾斜した柱材2と前面のスクリーン材7との上記ブラケットを利用した所謂ピン連結構造によれば、地盤の不等沈下に対しては、隣接する側枠1が垂直方向に変位可能である。そして、連結用金具であるボルト5は前面を形成する傾斜した柱材2を貫通させないので、同柱材2にボルト孔の孔開け加工は無用であり、ボルト5の頭5aが柱材の外面に露出することもない。そして、ボルト5およびナット6には市販の安価な汎用品を使用することが出来るのである。勿論、前面を形成する傾斜した柱材2と前面のスクリーン材7との連結には、ボルト5およびナット6以外の様々な連結用金具の組み合わせを採用し実施することが出来る。
【0026】
上記の連結構造を実現する手段として、請求項4に記載した発明に係るブラケット4は、既に説明してきたように、傾斜した柱材2の傾斜角度θと同一の傾斜角に形成したフランジ4c、4cと垂直なウエブ4aとで平面視をコ字形に形成されており、前記フランジ4c、4cを柱材2へ溶接して取り付けられるものである。4dはウエブを延長した溶接片である。
【0027】
平面視がコ字形の底部には開口10を有し、ウエブ4aには連結用孔11が図示例の場合には上下方向に長い長円形状に設けられている。つまり、ネジ軸部を上向きとして開口10を通じて挿入したボルト5のネジ軸部を連結用孔11へ通して外向きに装着する上で、ウエブ4aの連結用孔11は上下方向に長い長円形状であることを要する。勿論、開口10は、ボルト5の頭5aを通すのに必要十分な大きさと形状を有するものとする。この点については更に後述する。
【0028】
ブラケット4の前記ウエブ4aと取付部材、即ち上記実施形態における前面のスクリーン材7との連結は、上記したように底部の開口10を通じて挿入した連結用金具たるボルト5のネジ軸部を前記連結用孔11に通して外向きに装着し、スクリーン材7のボルト孔を前記ボルト5のネジ軸部へ通して垂直なウエブ4aの外面へ当てがい、他方の連結用金具であるナット6をねじ込んで締結する構成で行われる。
【0029】
特に、上記ブラケット4の底部の開口10を通じて挿入する連結用金具が、六角形又は四角形の頭5aを有するボルト5、又はナット6である場合に限って言えば、上記したように、平面視をコ字形に形成されたブラケット4のフランジ4c、4c間の内法寸法は、図5にWの記号で指示したように、前記六角形又は四角形のボルト5の頭5a又はナット6の最大径、つまり六角形又は四角形の対角線の長さ寸法よりも挿入作業に無理がない程度に少し小さく、また、最小径、つまり六角形又は四角形の平行面間の外法寸法よりは挿入作業に無理がない程度に少し大きい間隔Wに形成されている(請求項4に記載した鋼製護岸枠構造体用のブラケット)。このように構成すると、ブラケット4の底部の開口10を通じて挿入したボルト5、又はナット6はブラケット4のフランジ4c、4cの間に拘束されて締結時の共回りが防止され、連結作業を一層楽に確実に行えるからである。
【0030】
【本発明が奏する効果】
請求項1〜3に記載した発明に係る石詰め用鋼製護岸枠構造体によれば、特に前面を形成する傾斜した柱材と同前面のスクリーン材との連結構造が所謂ピン構造なので、石詰め用鋼製護岸枠構造体に要求される、地盤の不等沈下に追従して各柱材が垂直方向に変位し、もって局部に応力が集中し破損等を生ずる不都合を未然に防止できる。
【0031】
また、前面を形成する傾斜した柱材2と前面のスクリーン材7との連結構造に市販の安価な汎用ボルト5を使用でき、安価な石詰め用鋼製護岸枠構造体を提供することが可能である。しかも連結用金具にボルト5やナット6を使用する場合でも、その連結作業は、前面のスクリーン材7に邪魔されることなく、最少限度の狭いスペースの手作業を楽に能率良く行える。
【0032】
更に、請求項4に記載した発明に係るブラケットの連結構造を採用した石詰め用鋼製護岸枠構造体は、ボルト等の連結用金具は柱材に貫通させずに済み、したがって柱材2にボルト孔を孔開け加工する必要がなく、柱材2の前面にボルト5の頭5aを露出させない連結構造を実施できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る石詰め用鋼製護岸枠構造体を最小単位で示した斜視図である。
【図2】 前記石詰め用鋼製護岸枠構造体の縦断面図である。
【図3】 Aは前面を形成する傾斜した柱材と前面のスクリーン材との連結構造を示した縦断面図、Bは同前のブラケットの取付け状態を示した斜視図である。
【図4】 図3Aの右側面図である。
【図5】 図3AのV−V線矢視の断面図である。
【図6】 従来のボルト接合構造の例を示した断面図である。

Claims (4)

  1. 前面を形成する傾斜した柱材と、後面を形成する垂直な柱材、及びこれら前後の柱材を水平方向に結合する上下の梁材とで構成した台形状の側枠が、前面から見て左右方向に間隔を開けて複数個配置され、隣接する側枠同士をスクリーン材により連結して内部に石詰めが可能に構成される石詰め用鋼製護岸枠構造体において、
    前面を形成する傾斜した柱材の背面部に、同柱材の傾斜角度と同一の傾斜角に形成したフランジと垂直なウエブとで平面視をコ字形に形成され、ウエブに連結用孔を設けられたブラケットが前記フランジを柱材の傾斜角度に沿わせウエブが垂直面となる配置で柱材へ溶接して、底部に開口を有する複数個のブラケットが間隔をあけて取り付けられており、
    前記ブラケットの垂直なウエブの背面側に、前面のスクリーン材が当てがわれ、前記ブラケットの底部の開口を通じて挿入した連結用金具と、外部から前記連結用金具へ結合した連結用金具とで前面スクリーン材の連結が行われていること
    前記連結用金具は、六角形又は四角形の頭を有するボルトおよび六角形又は四角形のナットであり、平面視をコ字形に形成された前記ブラケットのフランジ間の内法寸法は、使用する六角形又は四角形のボルト頭又はナットの最大径よりも小さく、最小径よりは大きい間隔に形成されており、
    地盤の不等沈下に対しては、スクリーン材を連結した側枠が垂直方向に変位可能に構成されていることをそれぞれ特徴とする石詰め用鋼製護岸枠構造体。
  2. 前面を形成する傾斜した柱材と、後面を形成する垂直な柱材、及びこれら前後の柱材を水平方向に結合する上下の梁材とで構成した台形状の側枠は、前面を形成する傾斜した柱材が一直線状となる配置で上下方向に複数積み重ねられ、上下に重ねた梁材同士が結合され、後面を形成する垂直な柱材の位置は、前面を形成する傾斜した柱材の傾斜度にしたがって後方へ突き出されて逆階段状に配置されている複合構造の側枠が、前面から見て左右方向に間隔を開けて複数個配置され、隣接する複合構造の側枠同士をスクリーン材により連結して内部に石詰めが可能に構成される石詰め用鋼製護岸枠構造体において、
    前面を形成する傾斜した柱材の背面部に、同柱材の傾斜角度と同一の傾斜角に形成したフランジと垂直なウエブとで平面視をコ字形に形成され、ウエブに連結用孔が設けられたブラケットが、前記フランジを柱材の傾斜角度に沿わせウエブが垂直面となる配置で柱材へ溶接して、底部に開口を有する複数個のブラケットが間隔をあけて取り付けられており、
    前記ブラケットの垂直なウエブの背面側に前面のスクリーン材が当てがわれ、ブラケットの底部の開口を通じて挿入した連結用金具と、外部から前記連結用金具へ結した連結用金具とで前面スクリーン材の連結が行われていること
    前記連結用金具は、六角形又は四角形の頭を有するボルトおよび六角形又は四角形のナットであり、平面視をコ字形に形成された前記ブラケットのフランジ間の内法寸法は、使用する六角形又は四角形のボルト頭又はナットの最大径よりも小さく、最小径よりは大きい間隔に形成されており、
    地盤の不等沈下に対しては、スクリーン材を連結した側枠が垂直方向に変位可能に構成されていることをそれぞれ特徴とする、石詰め用鋼製護岸枠構造体。
  3. 前面を形成する傾斜した柱材と、後面を形成する垂直な柱材、及びこれら前後の柱材を水平方向に結合する上下の梁材とで構成した台形状の側枠、又は前記構成の側枠をその前面を形成する傾斜した柱材が一直線状となる配置で上下方向に複数積み重ね、後面を形成する垂直な柱材の位置が前面を形成する傾斜した柱材の傾斜度したがって後方へ突き出されて階段状に配置されている複合構造の側枠の下に、前面及び後面を形成する垂直な支柱と、これら前後の柱材を水平方向に結合する上下の梁材とで構成したベース側枠が結合されて成るベース付き側枠が、前面から見て左右方向に間隔を開けて複数個配置され、隣接する側枠同士をスクリーン材により連結して内部に石詰めが可能に構成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載した石詰め用鋼製護岸枠構造体。
  4. 鋼製護岸枠構造体の前面を形成する傾斜した柱材の傾斜角度と同一の傾斜角に形成したフランジと垂直なウエブとで平面視をコ字形に形成され、ウエブに連結用孔が設けられており
    前記フランジを前記柱材の傾斜角度に沿わせ、ウエブが垂直面となる配置で柱材へ溶接して、底部に開口を有するように取り付けられるものであり、
    平面視コ字形に形成された前記フランジ間の内法寸法は、連結用金具として使用する六角形又は四角形のボルト頭又はナットの最大径よりも小さく、最小径よりは大きい間隔に形成されていることを特徴とする鋼製護岸枠構造体用のブラケット。
JP2002351702A 2002-12-03 2002-12-03 石詰め用鋼製護岸枠構造体及びそのブラケット Expired - Lifetime JP4060171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002351702A JP4060171B2 (ja) 2002-12-03 2002-12-03 石詰め用鋼製護岸枠構造体及びそのブラケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002351702A JP4060171B2 (ja) 2002-12-03 2002-12-03 石詰め用鋼製護岸枠構造体及びそのブラケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004183329A JP2004183329A (ja) 2004-07-02
JP4060171B2 true JP4060171B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=32753540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002351702A Expired - Lifetime JP4060171B2 (ja) 2002-12-03 2002-12-03 石詰め用鋼製護岸枠構造体及びそのブラケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4060171B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113308955B (zh) * 2021-05-17 2023-03-31 浙大城市学院 现浇混凝土全防护泡沫轻质土拼宽路堤的施工方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2870683B2 (ja) * 1993-10-15 1999-03-17 日鐵建材工業株式会社 法面付き鋼製自在枠およびその組み立て方法
JP4060026B2 (ja) * 2000-06-29 2008-03-12 日鐵住金建材株式会社 段積み型鋼製石詰枠護岸構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004183329A (ja) 2004-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2655774B2 (ja) 柱脚構造
JP4060171B2 (ja) 石詰め用鋼製護岸枠構造体及びそのブラケット
JP5789606B2 (ja) 方杖付つなぎ材および仮設足場
JPH10152893A (ja) 通し柱用接合具
JP3802024B2 (ja) 住宅の外壁補強構造
JP3409137B2 (ja) 木造軸組における耐力壁構造
JP2017008504A (ja) 基礎杭とユニットとの接合構造およびそれを使用したユニット工法
JP5143526B2 (ja) 建築物の柱脚構造
JP3963222B2 (ja) 鉄骨軸組構造物に用いる筋交いフレームの組立構造
JP4542996B2 (ja) 筋かい連結ボルト及び木造家屋の耐震補強工法
JPH032561Y2 (ja)
JP2887666B2 (ja) 建築部材用ドリフトピン
JP4319769B2 (ja) 接合金物
KR200360595Y1 (ko) 토류벽과 버팀보의 연결구조
JPH11182101A (ja) フェンス取付け構造、及び、フェンス取付け用器具
JP4422429B2 (ja) 鋼製基礎およびユニット建物
JPH0996130A (ja) フェンスの網体連結装置
JPH0842002A (ja) C形鋼材の連結方法およびその連結構造
JP3094380U (ja) 駐輪施設
KR20050106703A (ko) 토류벽과 버팀보의 연결구조 및 그 연결공법
JP4477256B2 (ja) 土木構築物用敷設構造物及びその製造方法
JP2681622B2 (ja) 木造建築物における柱・横架材接合構造
JPH0921182A (ja) 建築用軸組接合構造
JP2742667B2 (ja) フェンスの網体連結装置
JP3543241B2 (ja) 屋外デッキの手摺構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4060171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term