JP4059712B2 - 表示素子用電流出力回路部の制御回路 - Google Patents

表示素子用電流出力回路部の制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4059712B2
JP4059712B2 JP2002169636A JP2002169636A JP4059712B2 JP 4059712 B2 JP4059712 B2 JP 4059712B2 JP 2002169636 A JP2002169636 A JP 2002169636A JP 2002169636 A JP2002169636 A JP 2002169636A JP 4059712 B2 JP4059712 B2 JP 4059712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit unit
voltage
display element
current output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002169636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004013053A (ja
Inventor
信行 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2002169636A priority Critical patent/JP4059712B2/ja
Priority to US10/456,752 priority patent/US6897619B2/en
Priority to TW092115812A priority patent/TWI267817B/zh
Publication of JP2004013053A publication Critical patent/JP2004013053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4059712B2 publication Critical patent/JP4059712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3283Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/46Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs disposed in parallel lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エレクトロルミネッセンス(EL)素子あるいは発光ダイオード(LED)素子のように電流が供給されることにより発光する表示素子を多数使用した装置の駆動回路部を制御する制御回路に関し、特に、多数の発光素子の輝度が均等になるように駆動回路部を制御する回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
図7は、多数の発光表示素子の従来の駆動回路部および制御回路を示す図である。
図7において、D1〜D6がEL素子あるいはLED素子等の発光表示素子であり、10が発光表示素子D1〜D6を個別に発光させるための各電流を出力する駆動回路部であり、20が駆動回路部10の各駆動回路部から出力される電流の大きさを制御するための制御電圧Vc1を出力する制御電圧発生回路部である。
【0003】
制御電圧発生回路部20は、電源電圧Vddおよび接地電圧Vssと接続されている。駆動回路部10は、電源電圧Vddおよび発光表示素子D1〜D6のアノードと接続されており、発光表示素子D1〜D6のカソードが接地電圧Vssと接続されている。
【0004】
駆動回路部10の中には、各発光表示素子D1〜D6を個別に発光させるための各電流を出力する電流出力回路部Dr1〜Dr6が備えられている。電流出力回路部Dr1〜Dr6は、電源電圧Vddおよび制御電圧Vcを入力し、各発光表示素子D1〜D6用の電流Id1〜Id6を出力する。
【0005】
各電流出力回路部Dr1〜Dr6の中には、P型のMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタが2個ずつ備えられている。例えば、電流出力回路部Dr1の中では、第1のP型MOSトランジスタQ1のドレインと、第2のP型MOSトランジスタQ2のソースが直列に接続されている。第1のP型MOSトランジスタQ1のソースは電源電圧Vddに接続され、また、第1のP型MOSトランジスタQ1のゲートは制御電圧発生回路部20に接続されて制御電圧Vc1が入力される。他の電流出力回路部Dr2〜Dr6中の第1のP型MOSトランジスタQ3、Q5、Q7、Q9、および、Q11も、同様に各々電源電圧Vddと制御電圧発生回路部20に接続される。
【0006】
電流出力回路部Dr1中の第2のP型MOSトランジスタQ2のゲートには、このMOSトランジスタをオン/オフするためのスイッチ信号S1が入力される。そして、このMOSトランジスタがオンになると、ドレインからは発光表示素子D1用の電流Id1が出力される。他の電流出力回路部Dr2〜Dr6中の第2のP型MOSトランジスタQ4、Q6、Q8、Q10、および、Q12の各ゲートにも、同様に各スイッチ信号S2、S3、S4、S5、および、S6が入力され、各ドレインからは発光表示素子D2〜D6用の電流Id2〜Id6が各々出力される。
【0007】
制御電圧発生回路部20の中には、P型MOSトランジスタQ21とP型MOSトランジスタQ22と、演算増幅回路OP1が設けられている。
【0008】
P型MOSトランジスタQ21は、各電流出力回路部Dr1〜Dr6中の第1のP型MOSトランジスタQ1、Q3、Q5、Q7、Q9、および、Q11のディメンジョンと同一のディメンジョンを有するか、相似の特性を有する素子である。また、P型MOSトランジスタQ22は、各電流出力回路部Dr1〜Dr6中の第2のP型MOSトランジスタQ2、Q4、Q6、Q8、Q10、および、Q12のディメンジョンと同一のディメンジョンを有するか、相似の特性を有する素子である。
【0009】
P型MOSトランジスタQ21と、各電流出力回路部Dr1〜Dr6中の第1のP型MOSトランジスタQ1、Q3、Q5、Q7、Q9、および、Q11とは、上記したように同様あるいは相似の特性を有しており、ゲートも共通して制御電圧Vc1が供給されているため、カレントミラー回路を形成している。また、P型MOSトランジスタQ21のドレインには、P型MOSトランジスタQ22のソースが直列に接続され、さらに、P型MOSトランジスタQ22のドレインには、抵抗R1が接続されている。
【0010】
演算増幅回路OP1は、参照電圧VrefおよびP型MOSトランジスタQ22のドレイン出力電圧を入力し、制御電圧Vc1を出力する。このVc1がP型MOSトランジスタQ21に供給されると共に、各電流出力回路部Dr1〜Dr6に制御信号として供給される。演算増幅回路OP1は、参照電圧Vref(演算増幅回路OP1の反転入力端子の電位)と抵抗R1の電位(演算増幅回路OP1の非反転入力端子の電位)が等しくなるように制御電圧Vc1を制御するため、Q21の出力電流Irefは参照電圧Vrefおよび抵抗R1の値によって決まる一定の電流が維持される。
【0011】
また、上記したようにP型MOSトランジスタQ21と、各電流出力回路部Dr1〜Dr6中の第1のP型MOSトランジスタQ1、Q3、Q5、Q7、Q9、および、Q11とは、カレントミラー回路を形成するため、電流出力回路部Dr1〜Dr6の出力電流Id1〜Id6は、P型MOSトランジスタQ21のドレインからの出力電流Irefと同等か、比例関係となり、かつ、一定に維持される。
【0012】
図8は、図7の発光表示素子、駆動回路部および制御電圧発生回路部が設けられた集積回路の基板上の従来の配置例を示す図である。
基板100上では、制御電圧発生回路部20の近傍に駆動回路部10が設けられている。電源電圧Vddが制御電圧発生回路部20と駆動回路部10に供給され、制御電圧発生回路部20から駆動回路部10に制御電圧Vc1が供給されている。基板100の外部には駆動回路部10の各出力電流Id1〜Id6が出力される導電路に対応して発光表示素子D1〜D6が設けられている。また、駆動回路部10内には、方向Aの順に並べて各電流出力回路部Dr1〜Dr6が設けられている。一般的に、基板100の上では、トランジスタ特性のマッチングを良くするために、制御電圧発生回路部20のブロックと、駆動回路部10のブロックとの距離が近くなるように設けられる。
【0013】
駆動回路部10の各出力電流Id1〜Id6は、ほぼ同じ値になるように設計され、製造されるが、集積回路で多くの電流出力回路部を形成する場合には、各電流出力回路部毎に素子特性もばらつくため、各電流出力回路部毎に電流値がばらつくことは避けられない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
近年の表示装置に対する高解像度要求により、駆動回路部10内の電流出力回路部Dr1〜Dr6の数は増加傾向にあり、数百個以上を並べる必要が生じてきた。その結果、図8の方向Aの寸法も増大している。
【0015】
しかしながら、駆動回路部10の各出力電流Id1〜Id6は、制御電圧発生回路部20から遠ざかる程基準電流Irefとの差が大きくなる傾向があることがわかった。
【0016】
図9(a)は、図7の各表示素子用電流出力回路部Dr1〜Dr6の制御電圧Vcを示す図であり、(b)は図7の制御電圧発生回路部20からの距離によって異なる各表示素子用電流出力回路部Dr1〜Dr6の出力電流の値Id1〜Id6を示した図である。
図9(b)では、例えば、制御電圧発生回路部20に最も近い電流出力回路部Dr1の出力電流Id1よりも、制御電圧発生回路部20から最も遠い電流出力回路部Dr6の出力電流Id6の方が小さな値であり、制御電圧発生回路部20から遠ざかるほど減少傾向である場合を示している。なお、実際の駆動回路部から出力される電流値は、図9(b)のように直線とはならない。しかし、一般的な傾向として、例えば、図8に方向Aで示した電流出力回路部Dr1から電流出力回路部Dr6に向かう方向で、制御電圧発生回路部20から距離が遠ざかるほど、その距離に対応して電流値Id1とId6との差は増加する。
【0017】
従って、高解像度要求等により発光表示素子の駆動回路部10内の電流出力回路部Dr1〜Dr6の数が増加すればするほど、具体的に言い換えれば、駆動回路部10内の電流出力回路部が制御電圧発生回路部20から距離が離れれば離れるほど、その電流出力回路部から出力される電流値と、最も近い電流出力回路部Dr1の出力電流との差は増加する。
【0018】
本発明は、上述した如き従来の問題を解決するためになされたものであって、発光表示素子の駆動回路部内の電流出力回路部の数が増加しても、各電流出力回路部から出力される電流値間のばらつきが少ない表示素子用電流出力回路部の制御回路を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するため、請求項1に記載した本発明の表示素子用電流出力回路部の制御回路は、回路基板上の所定方向に連続して設けられた複数の表示素子用電流出力回路部を備える駆動回路部に対して、出力電流の制御電圧を供給する制御電圧発生回路部の出力電圧を制御する制御回路であって、制御電圧発生回路部から表示素子用電流出力回路部が連続して設けられた所定方向に向かって、駆動回路部内の各表示素子用電流出力回路部を任意数で分割して複数の表示素子用電流出力回路部群を設定し、該表示素子用電流出力回路部群の各々に対する電流制御電圧が段階的に変化するように直列接続された複数の分圧抵抗と、各分圧抵抗により分割された各電流制御電圧の出力端子を有する分圧回路部と、分圧回路部の各電流制御電圧における制御電圧発生回路部に最も近い側の電流制御電圧により駆動される電流源回路を有し、該電流制御電圧に対応する第1の電流を出力する第1電流出力回路部と、分圧回路部の各電流制御電圧における制御電圧発生回路部から最も遠い側の電流制御電圧により駆動される電流源回路を有し、該電流制御電圧に対応する第2の電流を出力する第2電流出力回路部と、第1の電流と、第2の電流とが入力されて、両電流の差が小さくなる方向に、分圧回路部における制御電圧発生回路部から最も遠い側の電流制御電圧を制御する補償電圧生成回路部とを備えることを特徴とする。
【0020】
また、請求項2の本発明は、請求項1に記載の表示素子用電流出力回路部の制御回路において、第1電流出力回路部および第2電流出力回路部は、駆動回路部内の各表示素子用電流出力回路部と相似した特性を有するトランジスタ素子を用いて構成することを特徴とする。
【0021】
また、請求項3の本発明は、請求項2に記載の表示素子用電流出力回路部の制御回路において、第1電流出力回路部および第2電流出力回路部は、駆動回路部内の各表示素子用電流出力回路部と同様なP型MOSトランジスタを用いて構成することを特徴とする。
【0022】
また、請求項4の本発明は、請求項1〜3の何れかに記載の表示素子用電流出力回路部の制御回路において、回路基板上において、第1電流出力回路部は、駆動回路部内における制御電圧発生回路部に最も近い側の表示素子用電流出力回路部群内の何れかの表示素子用電力出力回路に隣接させて配置され、第2電流出力回路部は、駆動回路部内における制御電圧発生回路部から最も遠い側の表示素子用電流出力回路部群内の何れかの表示素子用電力出力回路に隣接させて配置されることを特徴とする。
【0023】
また、請求項5に記載した本発明の表示素子用電流出力回路部の制御回路は、回路基板上の所定方向に連続して設けられた複数の表示素子用電流出力回路部を備える駆動回路部に対して、出力電流の制御電圧を供給する制御回路であって、表示素子用電流出力回路部が連続して設けられた所定方向に向かって、駆動回路部内の各表示素子用電流出力回路部を任意数で分割して複数の表示素子用電流出力回路部群を設定し、該表示素子用電流出力回路部群の各々に対する電流制御電圧が段階的に変化するように直列接続された複数の分圧抵抗と、各分圧抵抗により分割された各電流制御電圧の出力端子を有する分圧回路部と、第1の基準電流が入力され、該基準電流に対応する第1の電圧を前記分圧回路の、前記所定方向の一方の側の一端の電流制御電圧として出力し、且つ電流−電圧変換特性が、前記駆動回路部の前記所定方向の一方の側の一端に位置する表示素子用電流出力回路部の電圧−電流変換特性と略逆関数の関係にある第1電流電圧変換回路部と、
第2の基準電流が入力され、該基準電流に対応する第2の電圧を前記分圧回路の、前記所定方向の他方の側の他端の電流制御電圧として出力し、且つ電流−電圧変換特性が、前記駆動回路部の前記所定方向の他方の側の他端に位置する表示素子用電流出力回路部の電圧−電流変換特性と略逆関数の関係にある第2電流電圧変換回路部と、
前記第1の基準電流と前記第2の基準電流を略同値の関係で出力する基準電流生成回路部とを備えることを特徴とする。
【0024】
また、請求項6の本発明は、請求項5に記載の表示素子用電流出力回路部の制御回路において、第1電流電圧変換回路部および第2電流電圧変換回路部は、駆動回路部内の各表示素子用電流出力回路部と相似した特性を有するトランジスタ素子を用いて構成することを特徴とする。
【0025】
また、請求項7の本発明は、請求項6に記載の表示素子用電流出力回路部の制御回路において、第1電流電圧変換回路部および第2電流電圧変換回路部は、駆動回路部内の各表示素子用電流出力回路部と同様なP型MOSトランジスタを用いて構成することを特徴とする。
【0026】
また、請求項8の本発明は、請求項5〜7の何れかに記載の表示素子用電流出力回路部の制御回路において、回路基板上において、第1電流電圧変換回路部は、駆動回路部の一端に配置された表示素子用電流出力回路部群内の何れかの表示素子用電力出力回路に隣接させて配置され、第2電流電圧変換回路部は、駆動回路部の他端に配置された表示素子用電流出力回路部群内の何れかの表示素子用電力出力回路に隣接させて配置されることを特徴とする。
【0027】
また、請求項9の本発明は、請求項8に記載の表示素子用電流出力回路部の制御回路において、第1電流電圧変換回路部および第2電流電圧変換回路部は、各電流電圧変換回路部と並列に設けられ、基準電流が入力される入力端と電圧値を出力する出力端との間のインピーダンスを変換するインピーダンス変換回路を有することを特徴とする。
【0028】
また、請求項10の本発明は、請求項9に記載の表示素子用電流出力回路部の制御回路において、インピーダンス変換回路は、第1電流電圧変換回路部および第2電流電圧変換回路部の電源電圧と、各電流電圧変換回路部の電流制御電圧との間に配置される抵抗素子と、電流制御電圧の入力端と接地電圧との間に配置され、電流値を制御入力とするトランジスタ素子を有することを特徴とする。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示した実施形態に基づいて説明する。
【0030】
第1の実施形態.
図1は、本発明の第1の実施形態の表示素子用電流出力回路部の制御回路を示す図である。
尚、図1において、図7に示した従来の制御回路と同じ機能の部分については同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
なお、以下の説明は、駆動回路部10内に、多数(数百単位)の表示素子用電流出力回路部Dr1〜Dr6が連続して設けられ、その連続する方向が、例えば、図8の回路基板上(半導体チップ上)の所定方向である方向Aとした場合で、制御電圧発生回路部20からは、出力電圧として、制御電圧Vc1が供給される場合である。
【0031】
図1に示した実施形態が図7に示した従来の制御回路と主に異なる点としては、以下の各点となる。
(1) 制御電圧発生回路部20から表示素子用電流出力回路部が連続して設けられた所定方向Aに向かって、駆動回路部10内の各表示素子用電流出力回路部Dr1〜Dr6を任意数で分割して複数の表示素子用電流出力回路部群11〜13を設定した点。
【0032】
(2) 表示素子用電流出力回路部群11〜13の各々に対する制御電圧Vc1〜Vc3が段階的に変化するように直列接続された複数の分圧抵抗R31〜R33と、各分圧抵抗R31〜R33により分割された各制御電圧Vc1〜Vc3の出力端子Tp1〜Tp3を有する分圧回路部30が設けられた点。
【0033】
(3) 分圧回路部30の各制御電圧Vc1〜Vc3における制御電圧発生回路部20に最も近い側の制御電圧Vc1を検出し、その制御電圧Vc1に対応する第1の電流Ic1を出力する第1電流出力回路部50が設けられた点。
【0034】
(4) 分圧回路部30の各制御電圧Vc1〜Vc3における制御電圧発生回路部20から最も遠い側の制御電圧Vc3を検出し、その制御電圧Vc3に対応する第2の電流Ic3を出力する第2電流出力回路部40が設けられた点。
【0035】
(5) 第1電流出力回路部50と接地電圧との間に、第1抵抗素子である抵抗R62を配置した点。
【0036】
(6) 第2電流出力回路部40と接地電圧との間に、第2抵抗素子である抵抗R61を配置した点。
【0037】
(7) 第1抵抗素子である抵抗R62に第1の電流Ic1が流れることにより発生する第1の電圧Vh1と、第2抵抗素子である抵抗R61を第2の電流Ic3が流れることにより発生する第2の電圧Vh3とが入力されて、両電圧(Vh1およびVh3)の差分に対応した補償電圧Vcnを、分圧回路部30における制御電圧発生回路部20から最も遠い側の制御電圧の出力端子Tp3に出力する演算増幅回路部OP61を設けた点。
【0038】
ここで、抵抗R61、抵抗R62、および、演算増幅回路部OP61を有する回路を、以降の説明では補償電圧生成回路60と称することとする。本実施形態の第1抵抗素子である抵抗R62と、第2抵抗素子である抵抗R61は同一の抵抗値に設定されている。
【0039】
本実施形態の第1電流出力回路部50および第2電流出力回路部40は、例えば、各表示素子用電流出力回路部Dr1〜Dr6と同様なP型MOSトランジスタQ41〜Q42,Q51〜Q52を用いて構成する。あるいは、駆動回路部10内の各表示素子用電流出力回路部Dr1〜Dr6と相似した特性を有するトランジスタ素子を用いて構成しても良い。
【0040】
図2は、図1の実施形態の発光表示素子、駆動回路部および制御電圧発生回路部が設けられた集積回路の基板上(半導体チップ上)の配置例を示す図である。
尚、図2においても、図8に示した従来の制御回路と同じ機能の部分については同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
【0041】
本実施形態の基板200上では、制御電圧発生回路部20と駆動回路部10との間に第1電流出力回路部50が設けられる。言い換えれば、第1電流出力回路部50は、駆動回路部10内で制御電圧発生回路部20に最も近い側の表示素子用電流出力回路部Dr1に隣接するように配置される。
【0042】
一方、第2電流出力回路部40は、駆動回路部10における制御電圧発生回路部20から最遠端側に設けられる。言い換えれば、駆動回路部10内で制御電圧発生回路部から最も遠い側の表示素子用電流出力回路部Dr6に隣接するように配置される。
【0043】
分圧回路部30は、駆動回路部10と略並列に、第1電流出力回路部50と第2電流出力回路部40と挟まれるように配置される。
【0044】
補償電圧生成回路60は、基板200上の任意の位置に配置しても良いが、補償電圧Vcn(補償電流Ico)を分圧回路部30の出力端子Tp3に出力するため、第2電流出力回路部40の近傍に配置されることが望ましい。
【0045】
図2に示したように、第1電流出力回路部50を駆動回路部10内で制御電圧発生回路部20に最も近い側の表示素子用電流出力回路部Dr1に隣接するように配置することで、表示素子用電流出力回路部Dr1に流れる電流Id1と、第1電流出力回路部50を流れる電流Ic1は略同等の値となる。また、第2電流出力回路部40を駆動回路部10内で制御電圧発生回路部20から最も遠い側の表示素子用電流出力回路部Dr6に隣接するように配置することで、表示素子用電流出力回路部Dr6に流れる電流Id6と、第2電流出力回路部40を流れる電流Ic3は略同等の値となる。また、第1電流出力回路部50および第2電流出力回路部40内のP型MOSトランジスタQ42およびQ52のゲートには、これらのトランジスタが常時オン状態となるように接地電圧が加えられる。
【0046】
図1および図2に示したように第1電流出力回路部50および第2電流出力回路部40を配置することにより、表示素子用電流出力回路部Dr1に流れる電流Id1と、表示素子用電流出力回路部Dr6に流れる電流Id6と同等な電流を発生させることができる。そして、抵抗R61とR62の抵抗値を同様にすることで、分圧回路部30における制御電圧発生回路部20に最も近い側の出力端子Tp1の制御電圧Vc1に対応する電圧Vh1と、制御電圧発生回路部20に最も遠い側の出力端子Tp3の制御電圧Vc3に対応する電圧Vh3とを発生させることができる。
【0047】
演算増幅回路部OP61では、電圧Vh1と電圧Vh3との差分に対応した補償電圧Vcn(補償電圧Io)を生成して出力端子Tp3に加える。この補償電圧Vcnが出力端子Tp3に加えられることにより、制御電圧Vc3は、制御電圧Vc1+(R31++R32+・・・+R33)×Ic0となる。また、制御電圧Vc2は、制御電圧Vc1+R31×Ic0となる。その結果、駆動回路部10内の各表示素子用電流出力回路部Dr1〜Dr6から出力される各発光表示素子D1〜D6用の電流Id1〜Id6間の差は少なくなる。
【0048】
なお、駆動回路部10内の各表示素子用電流出力回路部Dr1〜Dr6を任意数で分割して複数の表示素子用電流出力回路部群11〜13を設定し、分圧回路部30内に表示素子用電流出力回路部群11〜13の各々に対する制御電圧Vc1〜Vc3が段階的に変化するように直列接続された複数の分圧抵抗R31〜R33を設ける理由は、演算増幅回路部OP61で入力される電圧Vh1と電圧Vh3の差分を補間するためであり、隣接する電流出力回路群間の電流差が所望の範囲内であれば任意に分割数を変更しても良く、分割数の変更に対応させて分圧抵抗の数を変更しても良い。
【0049】
図3(a)、(b)は、制御電圧が一定の場合で、出力電流Id1〜Id6が図9に示した特性になる場合に、本実施の形態を適用したときの各出力端子Tp1〜Tp3に現れる制御電圧および出力電流の位置による変化を示した図である。
具体的には、図3(a)は、図1の各表示素子用電流出力回路部Dr1〜Dr6の出力電流特性に対応して各出力端子Tp1〜Tp3の位置毎に変化する制御電圧Vc1〜Vc3を示す図であり、(b)は図1の制御電圧発生回路部20からの距離によって、各表示素子用電流出力回路部Dr1〜Dr6の出力電流特性に対応して各出力端子Tp1〜Tp3の位置毎に変化する出力電流Id1〜Id6を示した図である。
図3(a)、(b)では、例えば、図1において制御電圧発生回路部20に最も近い表示素子用電流出力回路部群11(電流出力回路部Dr1と電流出力回路部Dr2を含む)への制御電圧Vc1よりも、次の表示素子用電流出力回路部群12(電流出力回路部Dr3と電流出力回路部Dr4を含む)への制御電圧Vc2の方が低い値となっている。また、図1において制御電圧発生回路部20から最も遠い表示素子用電流出力回路部群13(電流出力回路部Dr5と電流出力回路部Dr6を含む)への制御電圧Vc3が最低値となっている。
【0050】
なお、本実施の形態では、演算増幅回路部OP61が、トランスコンダクタンスアンプ構成になっているので、入力電圧の差に対応した電流を出力することができる。以下に図を用いて、トランスコンダクタアンプ構成について説明する。
【0051】
図4は、本実施の形態に用いられるトランスコンダクタアンプ構成の演算増幅回路部の構成の一例を示す図である。
電圧Vh1がトランジスタQ201に印加されると、トランジスタQ203に電流が流れ、その電流と同等の電流がトランジスタQ205とQ207にも流れる。すると、Q207と同等の電流がトランジスタQ208にも流れることになる。同様にして、電圧Vh3がトランジスタQ202に印加されると、トランジスタQ204に電流が流れ、その電流と同等の電流がトランジスタQ206とQ208にも流れることになる。このようにして、図4の構成では、電圧Vh1の電圧の大きさにより、トランジスタQ208を流れる電流の値が決まり、電圧Vh3の電圧の大きさにより、トランジスタQ206を流れる電流の値が決まる。しかし、トランジスタQ206とトランジスタQ208の間に出力端子Tp3があるので、トランジスタQ206の出力電流と、トランジスタQ208の出力電流は逆方向になるので、両トランジスタの電流のうち、大きい方に電流が流れる。
【0052】
例えば、補償電圧生成回路60に入力される2つの電流値Ic1およびIc3が等しい値であれば、補償電圧生成回路60から分圧回路30への出力電流、もしくは、分圧回路30から補償電圧生成回路60への出力電流は0であり、電流値Ic3が基準値である電流値Ic1よりも小さい場合には、補償電圧生成回路60の出力電流は引き込み方向となる。すなわち、出力電流は分圧回路30から接地電圧Vssへと流れる。電流値Ic3が基準値である電流値Ic1よりも大きい場合には、補償電圧生成回路60の出力電流は、流し出し方向となる。すなわち、出力電流は電源Vddから分圧回路30へと流れる。
【0053】
制御電圧発生回路部20に最も近い電流出力回路部Dr1に供給される制御電圧Vc1により流れる電流Id1に対して、制御電圧発生回路部20から最も遠い電流出力回路部Dr6に供給される制御電圧Vc3により流れる電流Ic3は減少することから、演算増幅回路部OP61の2つの入力を比較すると、電流値Ic3が基準値である電流値Ic1よりも小さくなる。このような場合には、補償電圧生成回路60の出力電流Ic0は引き込み方向となる。
【0054】
補償電圧生成回路60の出力電流Ic0は、演算増幅回路部OP61を介して分圧回路部30から接地電圧Vssへと流れる。その結果、制御電圧は分圧回路部30における制御電圧発生回路部20に最も近い側の出力端子Tp1では最も高い値となり、制御電圧発生回路部20に最も遠い側の出力端子Tp3では最も低い値となる。
【0055】
このように、本実施形態では、駆動回路部10内で制御電圧発生回路部20に最も近い側の表示素子用電流出力回路部Dr1の出力電流と、制御電圧発生回路部20から最も遠い側の表示素子用電流出力回路部Dr6の出力電流を検出し、その差分を補償する電流Ic0を分圧回路部30における制御電圧発生回路部20から最も遠い側の出力端子Tp3に加えることで、駆動回路部10の両端における出力電位差を減少させ、さらに中間の電流制御電圧を補間するので、各表示素子用電流出力回路部Dr1〜Dr6から出力される各発光表示素子D1〜D6用の電流Id1〜Id6の相違を減少させることができる。
【0056】
第2の実施形態.
上記した第1の実施形態では、駆動回路部10における制御電圧発生回路部20に最近端側と最遠端側の表示素子用電流出力回路部に供給される電流を検出して、その差が小さくなる方向に、最遠端側の制御電圧を変化させることで、各表示素子用電流出力回路部から出力される電流の値を揃えていたが、以下に説明する第2の実施形態では、2つの基準電流をもとに駆動回路部10の一端側と他端側において、等しい出力電流を与える制御電圧を生成し、間を補間することで、各発光表示素子D1〜D6用の電流Id1〜Id6を揃える場合について説明する。
【0057】
図5は、本発明の第2の実施形態の表示素子用電流出力回路部の制御回路を示す図である。
図5に示した実施形態が図1に示した第1の実施形態の制御回路と主に異なる点としては、以下の各点となる。
【0058】
(8) 第1の基準電流に基づき、分圧回路部30の1端へ制御電圧Vc1を出力する第1電流電圧変換回路部80が設けられた点。
【0059】
(9) 第2の基準電圧に基づき、分圧回路部30の他端へ制御電圧Vc3を出力する第2電流電圧変換回路部70が設けられた点。
【0060】
(10) 2つの基準電流を生成する基準電流生成回路部90が設けられた点。
【0061】
(11) 基準電流生成回路部90は、第1電流電圧変換回路部80および第2電流電圧変換回路部70と接地電圧との間に配置される抵抗素子R91と、抵抗素子R91と第1電流電圧変換回路部80との間に配置される第1トランジスタ素子Q92と、抵抗素子R91と第2電流電圧変換回路部70との間に配置される第2トランジスタ素子Q91が設けられた点。
【0062】
(12) 抵抗素子R91を第1の基準電流Ie1および第2の基準電流Ie2が流れることにより発生する電圧Vh3を入力する入力端子と、所定の基準電圧Vref2を入力する入力端子と、第1トランジスタ素子Q92のゲートおよび第2トランジスタQ91のゲートに接続された出力端子とを有する演算増幅回路部OP91が設けられた点。
【0063】
(13) 回路基板200上において、第1電流電圧変換回路部80は、駆動回路部10内の一端に配置された表示素子用電流出力回路部群11内の表示素子用電流出力回路部Dr1に隣接させて配置され、第2電流電圧変換回路部70は、駆動回路部10内の他端に配置された表示素子用電流出力回路部群13内の表示素子用電流出力回路部Dr6に隣接させて配置される点。
【0064】
第1電流電圧変換回路部80を駆動回路部10内の一端に位置する表示素子用電流出力回路部Dr1に隣接するように配置することで、制御電圧Vc1と、表示素子用電流出力回路部Dr1に流れる電流Id1との関係は、第1電流電圧変換回路部80の入力電流−電圧特性が略同等の値となる。また、第2電流電圧変換回路部70を駆動回路部10内の他端に位置する表示素子用電流出力回路部Dr6に隣接するように配置することで、制御電圧Vc3と、表示素子用電流出力回路部Dr6に流れる電流Id6との関係は、第2電流電圧変換回路部70の入力電流−電圧特性が略同等の値となる。また、第1電流電圧変換回路部80のP型MOSトランジスタQ82および第2電流電圧変換回路部70内のP型MOSトランジスタQ72は、本実施形態では接地電圧Vssと接続される。
【0065】
回路基板200上における第1電流電圧変換回路部80、第2電流電圧変換回路部70、および、基準電流生成回路部90の配置は、例えば、図2において、第1電流出力回路部50を第1電流電圧変換回路部80に置き換え、第2電流出力回路部40を第2電流電圧変換回路部70に置き換え、補償電圧生成回路60を基準電流生成回路部90に置き換えた構成である。
【0066】
上記したように図2における一部回路を置き換えて示したように第1電流電圧変換回路部80を配置することにより、表示素子用電流出力回路部Dr1に流れる電流Id1を第1の基準電流Ie1の値と相似した電流値にすることができる。また、図2における一部回路を置き換えて示した上記配置により、表示素子用電流出力回路部Dr6に流れる電流Id6を第2の基準電流Ie2の値と相似した電流値にすることができる。
【0067】
ここで、第1電流電圧変換回路部80内のP型MOSトランジスタQ81、および、第2電流電圧変換回路部70内のP型MOSトランジスタQ71は、第1のP型MOSトランジスタQ1、Q3、Q5、Q7、Q9、Q11と同等もしくは相似の特性を有している。第1電流電圧変換回路部80内のP型MOSトランジスタQ82、および、第2電流電圧変換回路部70内のP型MOSトランジスタQ72は、第2のP型MOSトランジスタQ2、Q4、Q6、Q8、Q10、Q12と同等もしくは相似の特性を有している。また、基準電流生成回路部90内のP型MOSトランジスタQ91とQ92は互いに同等な特性を有するか相似した特性を有している。
【0068】
基準電流生成回路90は、実施の形態1の制御電圧発生回路20と類似した構成で、演算増幅回路部OP91の出力側はトランジスタQ91とQ92のゲートに接続されており、演算増幅回路部OP91の入力側は、非反転入力が基準電圧Vref2に接続され、反転入力は、トランジスタQ91とQ92のドレインに接続されている。
【0069】
また、トランジスタQ91を流れる電流Ie2と、トランジスタQ92を流れる電流Ie1は合計されて基準電流(Ie1+Ie2)となり抵抗R91を介して接地電圧Vssに流れる。
【0070】
その際に、演算増幅回路部OP91の出力電圧の値は、演算増幅回路部OP91の2個の入力電圧(非反転入力=基準電圧Vref2、および、反転入力=電圧Vh3)を等しくする値となる。また、P型MOSトランジスタQ91とQ92は、同様な回路に接続され、近接して配置され、かつ、互いに同等な特性を有することから、トランジスタQ91を流れる基準電流Ie2と、トランジスタ92に流れる基準電流Ie1とは、略等しい値となる。
【0071】
また、電流電圧変換回路70では、トランジスタQ71のドレイン電流が基準電流Ie2となるように制御されて、トランジスタQ71のゲート電圧Vc3が決定され、電流電圧変換回路80では、トランジスタQ81のドレイン電流が基準電流Ie1となるように制御されて、トランジスタQ81のゲート電圧Vc1が決定される。
【0072】
言い換えると、基準電流生成回路90は、抵抗R91の両端の電位差(電圧Vh3=演算増幅回路部OP91の反転入力)と、基準電圧Vref2(演算増幅回路部OP91の非反転入力)とが等しくなるように帰還がかけられており、トランジスタQ91とトランジスタQ92が同じ特性を有している場合には、トランジスタQ91を流れる基準電流Ie2と、トランジスタ92に流れる基準電流Ie1とは略等しくなって、共に(Vref/R91)の1/2づつが流れる。また、基準電流生成回路90には、トランジスタの出力は2個のみであるので、図5のように帰還をかけた場合には、両トランジスタの出力間の差を小さく抑えることは、比較的容易に実施することができる。
【0073】
ここで、本実施の形態では、上記したように基準電流Ie1と基準電流Ie2が略等しい値となるように設定されることから、トランジスタQ71のドレイン電流と、トランジスタQ81のドレイン電流も略等しい値となる。また、そのトランジスタQ71を制御するゲート電圧の値Vc3は、ドレイン電流Ie2を制御する電圧でもあることから、逆に、ドレイン電流Ie2によっても制御され、トランジスタQ81を制御するゲート電圧の値Vc1は、ドレイン電流Ie1を制御する電圧でもあることから、逆に、ドレイン電流Ie1によっても制御される。
【0074】
ここで、例えば、図1に示した実施の形態1で、図1の第1電流出力回路部50、第2電流出力回路部40、および、補償電圧生成回路60を有していない回路を従来の表示素子用電流出力回路と仮定すると、その従来の表示素子用電流出力回路では、図9(a)に示した電圧Vcが、制御電圧発生回路部20により駆動回路部10に供給される。
【0075】
駆動回路10内の各表示素子用電流出力回路部Dr1〜Dr6から出力される各出力電流Id1〜Id6の値は、図9(b)に示したように、制御電圧発生回路部20から最も遠い距離(位置)にある表示素子用電流出力回路部Dr6の出力電流Id6が、制御電圧発生回路部20に最も近い距離(位置)にある表示素子用電流出力回路部Dr1の出力電流Id1よりも小さくなる。この場合、表示素子用電流出力回路部Dr6(駆動回路10の他端側)内のトランジスタQ11の導電度は、表示素子用電流出力回路部Dr1(駆動回路10の一端側)内のトランジスタQ1の導電度よりも低くなったままである。
【0076】
なお、その間に位置する表示素子用電流出力回路部Dr2〜5の出力電流Id2〜5は、制御電圧発生回路部20からの距離(位置)に対応して、出力電流Id6と出力電流Id1を補間する値となる。
【0077】
しかし、本実施の形態では、上記したように、基準電流Ie2は、基準電流Ie1と等しくなるように制御され、その結果、トランジスタQ71のドレイン電流と、トランジスタQ81のドレイン電流も略等しい値となるように制御される。この場合、表示素子用電流出力回路部Dr6内のトランジスタQ11の導電度が表示素子用電流出力回路部Dr1内のトランジスタQ1の導電度よりも低いので、トランジスタQ71のドレイン電流は、トランジスタQ81のドレイン電流よりも少なくなりがちである。
【0078】
そこで、基準電流Ie2を基準電流Ie1と等しくするためには、トランジスタQ71のドレイン電流を、トランジスタQ81のドレイン電流と同じにしようとする制御が行われ、同じ電流を流すためには、より大きなゲート−ソース間の電位差が必要であることから、トランジスタQ71のゲート電圧Vc3が、より低下するように制御される。その結果、駆動回路10の他端(Tp3)の電圧(=電圧Vc3)も、上記した従来の場合よりも低下するので、表示素子用電流出力回路部Dr6の出力電流Id6の値を増加させることができる。
【0079】
また、分圧回路30を設けているので、表示素子用電流出力回路部Dr1と表示素子用電流出力回路部Dr6の中間に位置する表示素子用電流出力回路部Dr2〜5についても、駆動回路10の他端(Tp3)の電圧(=電圧Vc3)が低下した結果、分圧回路30の分圧比率に応じて改善することができる。
【0080】
従って、本実施の形態の場合でも、実施の形態1の図3(a)に示したように、表示素子用電流出力回路部群11(電流出力回路部Dr1と電流出力回路部Dr2を含む)への制御電圧Vc1よりも、表示素子用電流出力回路部群13(電流出力回路部Dr5と電流出力回路部Dr6を含む)への制御電圧Vc3の方を低い値にでき、かつ、その間の各表示素子用電流出力回路部群への制御電圧についても、位置に応じて段階的に補間する電圧にするように制御することができる。
【0081】
つまり、本実施の形態では、駆動回路10を制御する制御電圧を、駆動回路10の一端側の電圧Vc1と、駆動回路10の他端側の電圧Vc3として個別に、かつ、電流変化量に対応させて発生させることで、実施の形態1と同様に、駆動回路部10の両端における出力電位差を減少させることを可能にしており、さらに、制御電圧を分圧回路により分圧することで両端の表示素子用電流出力回路ばかりでなく中間の表示素子用電流出力回路に対しても適切な制御電圧を供給することができるようにしている。
【0082】
このように、本実施形態では、駆動回路部10の一端側および他端側の表示素子用電流出力回路部(Dr1およびDr6)に隣接させて電流電圧変換回路80、70を設け、駆動回路部10の一端の表示素子用電流出力回路部群11に供給される制御電圧Vc1と、他端の表示素子用電流出力回路部群13に供給される制御電圧Vc3を個別に発生させるように構成したので、両端の出力電流Id1とId6が共に基準電流と揃う値となる。従って、各表示素子用電流出力回路部Dr1〜Dr6から出力される各発光表示素子D1〜D6用の電流Id1〜Id6の差を小さくすることができる。
【0083】
また、第2の実施形態では、第1の実施形態のように帰還ループを有していないため、外乱等により制御電圧Vc1〜Vc3が変化した場合でも、発振等を起こす可能性がなくなり安定した回路を供給することができる。
【0084】
第3の実施形態.
上記した第2の実施形態では、電流電圧変換回路80、70の出力インピーダンスは電流−電圧変換特性によって決まり、比較的高値なため、分圧回路部30内の各抵抗R31〜R33の値も比較的高い値にする必要があった。その結果、駆動回路部10内の各表示素子用電流出力回路部Dr1〜Dr6をオン/オフさせた場合の制御電圧Vc1〜Vc3に誘起されるクロストークノイズも比較的大きくなってしまっていた。
【0085】
そこで、以下に説明する第3の実施形態では、各電流電圧変換回路80、70にインピーダンス変換回路を付加して出力インピーダンスを低下させることにより、分圧回路部30内の各抵抗R31〜R33の値を減少させ、駆動回路部10内の各表示素子用電流出力回路部Dr1〜Dr6の制御電圧Vc1〜Vc3に誘起されるクロストークノイズを減少させる場合について説明する。
【0086】
図6は、本発明の第3の実施形態の表示素子用電流出力回路部の制御回路を示す図である。
図6に示した実施形態が図5に示した第2の実施形態の制御回路と主に異なる点としては、以下の各点となる。
【0087】
(14) 第1電流電圧変換回路部110および第2電流電圧変換回路部120は、基準電流If1、If2が入力される入力端と、制御電圧Vc1、Vc3が出力される出力端との間にインピーダンス値を変換するインピーダンス変換回路を有する点。
【0088】
(15) インピーダンス変換回路は、第1電流電圧変換回路部110および第2電流電圧変換回路部100の電源電圧Vddと、各電流電圧変換回路部110、100の制御電圧Vc1、Vc3との間に配置される抵抗素子R102、R101と、制御電圧Vc1、Vc3の入力端と接地電圧Vssとの間に配置され、基準電流If1、If2を制御入力とするトランジスタ素子Q113、Q103を有する点。
【0089】
インピーダンス変換回路は、第1電流電圧変換回路部110については、抵抗素子R102とトランジスタ素子Q113により構成され、第2電流電圧変換回路部100については、抵抗素子R101とトランジスタ素子Q103により構成される。
【0090】
本実施形態のインピーダンス変換回路は、ソースホロア回路である。ソースホロア回路の出力インピーダンスz0は、例えば、第1電流電圧変換回路部110の場合で、トランジスタ素子Q113のトランスコンダクタンスをgmとすると、z0は1/gmで与えられる。このことから、トランジスタ素子Q113の特性を適切な値に選ぶことにより、トランジスタ素子Q111およびQ112による電流電圧変換特性のインピーダンスとは別に、出力インピーダンスz0を低い値に設定することができる。また、第2電流電圧変換回路部100についても同様にして、出力インピーダンスを低い値に設定することができる。
【0091】
このように、本実施形態では、第1電流電圧変換回路部110および第2電流電圧変換回路部100のインピーダンス値が低くなることから、分圧回路部30内の各抵抗R31〜R33の値を減少させることができ、駆動回路部10内の各表示素子用電流出力回路部Dr1〜Dr6の制御電圧Vc1〜Vc3に誘起されるクロストークノイズを減少させることができる。
【0092】
また、本実施形態では、上記した実施の形態2と異なり、分圧回路30内を流れる電流が基準電流If1、If2に加算される経路が存在しなくなる。従って、各表示用電流出力回路から出力される発光素子を表示させるための電流の相違を、実施の形態2の場合よりも正確に減少させることができる。
【0093】
なお、本実施形態では、P型MOSトランジスタによるソースホロア回路でインピーダンス変換回路を構成したが、例えば、PNP型バイポーラトランジスタによるエミッタホロア回路や、演算増幅器を用いたボルテージホロア回路等、他のインピーダンス変換回路を用いても良い。
【0094】
また、上記した各実施形態では、表示素子用電流出力回路部群11〜13として表示素子用電流出力回路部Dr1〜Dr6から2個ずつを各群内に含ませたが、各表示素子用電流出力回路部Dr1〜Dr6の分割数は任意であり、従って、1つの群に含まれる表示素子用電流出力回路部の数を1個または3個以上の任意数としても良い。
【0095】
また、上記した第2及び第3の実施形態では、回路基板200上において、第1電流電圧変換回路部が、駆動回路部10内の一端にある表示素子用電流出力回路部Dr1に隣接させて配置され、第2電流電圧変換回路部が、駆動回路部10内の他端にある表示素子用電流出力回路部Dr6に隣接させて配置される場合について説明したが、例えば、回路基板200上に並んで搭載された複数の表示素子用電流出力回路部Drの出力電流が、単調増加傾向ではなく、任意位置の表示素子用電流出力回路部Drの出力電流が極値となる場合等には、電流電圧変換回路部を3個以上に増加させることができる。その場合には、例えば、増加させた電流電圧変換回路部を極値が出力される表示素子用電流出力回路部Drに隣接させて設けるようにすることで、より良い補正が可能になる。
【0096】
【発明の効果】
上記のように本発明では、駆動回路部内における制御電圧発生回路部に最も近い側の表示素子用電流出力回路部の出力電流と、制御電圧発生回路部から最も遠い側の表示素子用電流出力回路部の出力電流を検出し、その差分を補償する電圧を分圧回路部における制御電圧発生回路部から最も遠い側の出力端子に加えることで、制御電圧を回路基板内の位置によって変化するように構成したので、各表示素子用電流出力回路部から出力される各発光表示素子用の電流の相違を減少させることができる。
【0097】
また、本発明では、駆動回路部における両端の表示素子用電流出力回路に隣接させて各々電流電圧変換回路を設け、駆動回路部の両端において同じ出力電流を与える電流制御電圧を発生させるように構成したので、各表示素子用電流出力回路部から出力される各発光表示素子用の電流の相違を減少させることができる。
【0098】
また、電流電圧変換回路を設ける本発明では、帰還ループを有していないため、外乱等により電流制御電圧が変化する場合でも、発振等を起こす可能性がなくなり安定した回路を供給することができる。
【0099】
また、電流電圧変換回路にインピーダンス変換回路を設けた本発明では、電流電圧変換回路部のインピーダンス値が低くなることから、分圧回路部内の各抵抗の値を減少させることができ、駆動回路部内の各表示素子用電流出力回路部の電流制御電圧に誘起されるクロストークノイズを減少させることができ、各発光表示素子用の電流の相違をより正確に減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態の表示素子用電流出力回路部の制御回路を示す図である。
【図2】 図1の実施形態の駆動回路部および制御電圧発生回路部が設けられた集積回路の基板上の配置例を示す図である。
【図3】 図3(a)は図1の各表示素子用電流出力回路部の出力電流特性に対応して各出力端子の位置毎に変化する制御電圧を示す図であり、(b)は図1の制御電圧発生回路部からの距離によって各表示素子用電流出力回路部の出力電流特性に対応して各出力端子の位置毎に変化する出力電流を示した図である。
【図4】 実施の形態1に用いられるトランスコンダクタアンプ構成の演算増幅回路部の構成の一例を示す図である。
【図5】 本発明の第2の実施形態の表示素子用電流出力回路部の制御回路を示す図である。
【図6】 本発明の第3の実施形態の表示素子用電流出力回路部の制御回路を示す図である。
【図7】 多数の発光表示素子の従来の駆動回路部および制御回路を示す図である。
【図8】 図7の発光表示素子、駆動回路部および制御電圧発生回路部が設けられた集積回路の基板上の従来の配置例を示す図である。
【図9】 (a)は図7の各表示素子用電流出力回路部の制御電圧を示す図であり、(b)は図7の制御電圧発生回路部からの距離によって異なる各表示素子用電流出力回路部の出力電流の値を示した図である。
【符号の説明】
10 駆動回路部、 11〜13 表示素子用電流出力回路部群、 20 制御電圧発生回路部、 30 分圧回路部、 40 第2電流出力回路部、 50第1電流出力回路部、 60 補償電圧生成回路、 OP1、OP61 演算増幅回路部、 Dr1〜Dr6 電流出力回路部、 D1〜D6 発光表示素子、 Q1〜Q92 P型MOSトランジスタ、 R62 第1抵抗素子、 R61 第2抵抗素子、 Vdd 電源電圧、 Vss 接地電圧、 Vc、Vc1〜Vc3 電流制御電圧、 Vh1 第1の電圧、 Vh3 第2の電圧、 Vcn 補償電圧、 Id1〜Id6 電流、 S1〜S6 スイッチ信号、 A所定方向、 Tp1〜Tp3 出力端子、 Ic1 第1の基準電流、 Ic2 第2の基準電流。

Claims (10)

  1. 回路基板上の所定方向に連続して設けられた複数の表示素子用電流出力回路部を備える駆動回路部に対して、出力電流の制御電圧を供給する制御電圧発生回路部の出力電圧を制御する制御回路であって、
    前記制御電圧発生回路部から前記表示素子用電流出力回路部が連続して設けられた所定方向に向かって、駆動回路部内の各表示素子用電流出力回路部を任意数で分割して複数の表示素子用電流出力回路部群を設定し、該表示素子用電流出力回路部群の各々に対する電流制御電圧が段階的に変化するように直列接続された複数の分圧抵抗と、各分圧抵抗により分割された各電流制御電圧の出力端子を有する分圧回路部と、
    分圧回路部の各電流制御電圧における制御電圧発生回路部に最も近い側の電流制御電圧により駆動される電流源回路を有し、該電流制御電圧に対応する第1の電流を出力する第1電流出力回路部と、
    分圧回路部の各電流制御電圧における制御電圧発生回路部から最も遠い側の電流制御電圧により駆動される電流源回路を有し、該電流制御電圧に対応する第2の電流を出力する第2電流出力回路部と、
    第1の電流と、第2の電流とが入力されて、前記両電流の差が小さくなる方向に、前記分圧回路部における制御電圧発生回路部から最も遠い側の電流制御電圧を制御する補償電圧生成回路部と
    を備えることを特徴とする表示素子用電流出力回路部の制御回路。
  2. 前記第1電流出力回路部および第2電流出力回路部は、前記駆動回路部内の各表示素子用電流出力回路部と相似した特性を有するトランジスタ素子を用いて構成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示素子用電流出力回路部の制御回路。
  3. 前記第1電流出力回路部および第2電流出力回路部は、前記駆動回路部内の各表示素子用電流出力回路部と同様なP型MOSトランジスタを用いて構成する
    ことを特徴とする請求項2に記載の表示素子用電流出力回路部の制御回路。
  4. 前記回路基板上において、
    第1電流出力回路部は、前記駆動回路部内における前記制御電圧発生回路部に最も近い側の表示素子用電流出力回路部群内の何れかの表示素子用電力出力回路に隣接させて配置され、
    第2電流出力回路部は、前記駆動回路部内における前記制御電圧発生回路部から最も遠い側の表示素子用電流出力回路部群内の何れかの表示素子用電力出力回路に隣接させて配置される
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の表示素子用電流出力回路部の制御回路。
  5. 回路基板上の所定方向に連続して設けられた複数の表示素子用電流出力回路部を備える駆動回路部に対して、出力電流の制御電圧を供給する制御回路であって、
    前記表示素子用電流出力回路部が連続して設けられた所定方向に向かって、駆動回路部内の各表示素子用電流出力回路部を任意数で分割して複数の表示素子用電流出力回路部群を設定し、該表示素子用電流出力回路部群の各々に対する電流制御電圧が段階的に変化するように直列接続された複数の分圧抵抗と、各分圧抵抗により分割された各電流制御電圧の出力端子を有する分圧回路部と、
    第1の基準電流が入力され、該基準電流に対応する第1の電圧を前記分圧回路の、前記所定方向の一方の側の一端の電流制御電圧として出力し、且つ電流−電圧変換特性が、前記駆動回路部の前記所定方向の一方の側の一端に位置する表示素子用電流出力回路部の電圧−電流変換特性と略逆関数の関係にある第1電流電圧変換回路部と、
    第2の基準電流が入力され、該基準電流に対応する第2の電圧を前記分圧回路の、前記所定方向の他方の側の他端の電流制御電圧として出力し、且つ電流−電圧変換特性が、前記駆動回路部の前記所定方向の他方の側の他端に位置する表示素子用電流出力回路部の電圧−電流変換特性と略逆関数の関係にある第2電流電圧変換回路部と、
    前記第1の基準電流と前記第2の基準電流を略同値の関係で出力する基準電流生成回路部と
    を備えることを特徴とする表示素子用電流出力回路部の制御回路。
  6. 前記第1電流電圧変換回路部および第2電流電圧変換回路部は、前記駆動回路部内の各表示素子用電流出力回路部と相似した特性を有するトランジスタ素子を用いて構成する
    ことを特徴とする請求項5に記載の表示素子用電流出力回路部の制御回路。
  7. 前記第1電流電圧変換回路部および第2電流電圧変換回路部は、前記駆動回路部内の各表示素子用電流出力回路部と同様なP型MOSトランジスタを用いて構成する
    ことを特徴とする請求項6に記載の表示素子用電流出力回路部の制御回路。
  8. 前記回路基板上において、
    第1電流電圧変換回路部は、前記駆動回路部の一端に配置された表示素子用電流出力回路部群内の何れかの表示素子用電力出力回路に隣接させて配置され、
    第2電流電圧変換回路部は、前記駆動回路部の他端に配置された表示素子用電流出力回路部群内の何れかの表示素子用電力出力回路に隣接させて配置される
    ことを特徴とする請求項5〜7の何れかに記載の表示素子用電流出力回路部の制御回路。
  9. 前記第1電流電圧変換回路部および前記第2電流電圧変換回路部は、各電流電圧変換回路部と並列に設けられ、前記基準電流が入力される入力端と前記電圧値を出力する出力端との間のインピーダンスを変換するインピーダンス変換回路を有する
    ことを特徴とする請求項8に記載の表示素子用電流出力回路部の制御回路。
  10. 前記インピーダンス変換回路は、
    前記第1電流電圧変換回路部および前記第2電流電圧変換回路部の電源電圧と、各電流電圧変換回路部の電流制御電圧との間に配置される抵抗素子と、
    前記電流制御電圧の入力端と接地電圧との間に配置され、前記電流値を制御入力とするトランジスタ素子
    を有することを特徴とする請求項9に記載の表示素子用電流出力回路部の制御回路。
JP2002169636A 2002-06-11 2002-06-11 表示素子用電流出力回路部の制御回路 Expired - Fee Related JP4059712B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002169636A JP4059712B2 (ja) 2002-06-11 2002-06-11 表示素子用電流出力回路部の制御回路
US10/456,752 US6897619B2 (en) 2002-06-11 2003-06-09 Control circuit for supplying a current to display devices
TW092115812A TWI267817B (en) 2002-06-11 2003-06-11 Control circuit for supplying a current to display devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002169636A JP4059712B2 (ja) 2002-06-11 2002-06-11 表示素子用電流出力回路部の制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004013053A JP2004013053A (ja) 2004-01-15
JP4059712B2 true JP4059712B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=29706839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002169636A Expired - Fee Related JP4059712B2 (ja) 2002-06-11 2002-06-11 表示素子用電流出力回路部の制御回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6897619B2 (ja)
JP (1) JP4059712B2 (ja)
TW (1) TWI267817B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3810364B2 (ja) * 2002-12-19 2006-08-16 松下電器産業株式会社 表示装置用ドライバ
JP4009214B2 (ja) * 2003-03-14 2007-11-14 松下電器産業株式会社 電流駆動装置
JP2004334124A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流駆動装置及び表示装置
JP4066360B2 (ja) 2003-07-29 2008-03-26 松下電器産業株式会社 電流駆動装置及び表示装置
JP4740576B2 (ja) * 2004-11-08 2011-08-03 パナソニック株式会社 電流駆動装置
JP2006201761A (ja) * 2004-12-21 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流駆動装置,データドライバ,および表示装置
JP2006178283A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流駆動装置および電流駆動方法
US7381776B2 (en) * 2005-04-08 2008-06-03 Bridgestone Sports Co., Ltd. Crosslinked rubber moldings for golf balls and method of manufacture
KR100703500B1 (ko) * 2005-08-01 2007-04-03 삼성에스디아이 주식회사 데이터 구동회로와 이를 이용한 발광 표시장치 및 그의구동방법
US7729300B1 (en) * 2005-08-19 2010-06-01 National Semiconductor Corporation Class-B transmitter and replica transmitter for gigabit ethernet applications
TWI350511B (en) * 2006-04-10 2011-10-11 Himax Tech Inc Amoled display device
JP5184760B2 (ja) * 2006-06-05 2013-04-17 ラピスセミコンダクタ株式会社 電流駆動回路
JP4439552B2 (ja) * 2007-10-04 2010-03-24 Okiセミコンダクタ株式会社 電流源装置
ES2338962B1 (es) * 2008-01-11 2011-04-04 Senia Technologies S.L. Configuracion de reguladores de corriente para pantallas de video flexibles a base de led's.
JP4717091B2 (ja) 2008-02-29 2011-07-06 Okiセミコンダクタ株式会社 表示パネル駆動装置
ATE536081T1 (de) * 2008-07-04 2011-12-15 Osram Ag Schaltungsanordnung und verfahren zum betreiben mindestens einer ersten und einer zweiten led
US7893756B2 (en) * 2008-11-14 2011-02-22 Agilent Technologies, Inc. Precision current source
JP5575162B2 (ja) * 2012-02-13 2014-08-20 ラピスセミコンダクタ株式会社 電流駆動回路
CN105792410B (zh) * 2016-03-03 2017-06-23 深圳市质能达微电子科技有限公司 电源传输路径与数据传输路径分离的led驱动系统
CN109147672B (zh) * 2018-08-28 2020-09-15 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板的补偿控制方法及显示面板、显示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2516236B2 (ja) 1988-01-28 1996-07-24 沖電気工業株式会社 駆動回路
US6310589B1 (en) * 1997-05-29 2001-10-30 Nec Corporation Driving circuit for organic thin film EL elements
JPH1173158A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Seiko Epson Corp 表示素子
JPH11121851A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Fujitsu Ltd 発光素子駆動回路及びこれを有する発光装置
JP4073107B2 (ja) * 1999-03-18 2008-04-09 三洋電機株式会社 アクティブ型el表示装置
JP4550958B2 (ja) 1999-11-16 2010-09-22 株式会社沖データ 駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
TWI267817B (en) 2006-12-01
US20030227261A1 (en) 2003-12-11
US6897619B2 (en) 2005-05-24
JP2004013053A (ja) 2004-01-15
TW200307902A (en) 2003-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059712B2 (ja) 表示素子用電流出力回路部の制御回路
US7026766B2 (en) Organic EL element drive circuit and organic EL display device
US6882186B2 (en) Driving circuit and constant current driving apparatus using the same
US7737675B2 (en) Reference current generator adjustable by a variable current source
JP2000081920A (ja) 電流出力回路
JP4933948B2 (ja) Led駆動回路及び発光装置
JP5184760B2 (ja) 電流駆動回路
US20120139443A1 (en) Light emitting diode driving apparatus
JP2010136229A (ja) D/a変換回路
TWI287772B (en) Organic EL panel drive circuit and organic EL display device
US7330056B1 (en) Low power CMOS LVDS driver
CN113851077A (zh) 一种led显示屏恒流源驱动模组及恒流源增益控制方法
JP4792933B2 (ja) 電流制御回路およびled駆動用半導体集積回路
CN113421522A (zh) 一种预充电电压修调电路、led驱动电路及显示器
JP2010074379A (ja) ドライバ回路、及び電子回路装置
JP2012191358A (ja) 差動信号発生回路および電圧制御ゲイン可変増幅器
US6867636B2 (en) Circuit arrangement for a current-controlled resistor having an enlarged linear range
CN215182988U (zh) 一种预充电电压修调电路、led驱动电路及显示器
US7737771B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US20040257251A1 (en) Digital voltage/analog current converting circuit of electron luminescent panel
JP4983319B2 (ja) 発光ダイオード駆動回路
CN115148162A (zh) 驱动电路、背光电路及显示面板
JP2020162041A (ja) 出力回路及び演算増幅器
JP2008166905A (ja) カレントミラー回路
KR20090056042A (ko) 밴드 갭 기준 전압 발생 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees