JP4058135B2 - 半導体装置のコンタクトホール形成方法 - Google Patents

半導体装置のコンタクトホール形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4058135B2
JP4058135B2 JP23674897A JP23674897A JP4058135B2 JP 4058135 B2 JP4058135 B2 JP 4058135B2 JP 23674897 A JP23674897 A JP 23674897A JP 23674897 A JP23674897 A JP 23674897A JP 4058135 B2 JP4058135 B2 JP 4058135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact hole
layer
forming
sog
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23674897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10107144A (ja
Inventor
海▲王▼ 李
志鉉 崔
秉槿 黄
珠善 具
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH10107144A publication Critical patent/JPH10107144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058135B2 publication Critical patent/JP4058135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置の製造方法に係り、さらに詳細にはSOG層とその上部のキャッピング層を具備する半導体装置のコンタクトホール形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置を高集積化するためには充分なセル静電容量を確保すべきであるが、この場合、メモリセルの高さが1μm以上と高くなってしまう。これによって、セルアレー領域と周辺回路領域間の段差が大きくなり、この結果、後続フォトリソグラフィー工程で乱反射が生じて露光解像度が劣化してしまう。
【0003】
従って、平坦度に優れた層間絶縁膜が必要とされている。このような層間絶縁膜の形成方法としては現在、BPSG(Borophosphosilicate) のリフロー方法又は03−TEOS USG(tetraethyl orthosilicate undoped silicate glass) のエッチバック方法が一般に用いられている。
しかしながら、前記BPSGのリフロー方法では高温(850℃)を一定時間(30分)以上熱処理すべき短所がある。特に、256Mb以上の高集積半導体装置では高誘電物質としてTaOとBSTを採用する必要が高まっており、このため、熱処理工程における適用温度が下がるべきである。一方、前記03−TEOS USGのエッチバック方法は工程が複雑である。さらに、前記二つの方法はいずれも充分な高平坦度を有する層間絶縁膜を提供することができないという限界がある。
【0004】
単純な工程で熱処理温度が低められると共に高平坦度の層間絶縁膜が得られる方法としてSOG(Spin On Glass) を層間絶縁膜として用いる方法が提案されたことがある。
しかし、SOG系統の物質を層間絶縁膜として用いるためには熱処理を通じて湿式食刻率と吸湿性を減らす必要がある。湿式食刻はコンタクト形成後、導電膜を蒸着する際に自然酸化膜を取り除くために行う。この際、湿式食刻率が大きすぎるとコンタクトホールが過度に大きくなる問題が生ずる。さらに、吸湿性が大きいほど層間絶縁膜の誘電率が大きくなる所、これは半導体装置における誤動作の原因となる。
【0005】
本発明者らはSOG層の吸湿を防止するキャッピング層が前述したような吸湿性の問題を解決し得ることを見出した。詳しくは、所定のパターンの形成された下肢膜上にSOG層を形成した後、750℃以下でベーキングする。該ベーキング工程はSOG物質に含まれたソルベント成分を蒸発させてSiO2 膜に類似した性質を有する固形膜を残すためである。前記SOG層上に吸湿を防止するキャッピング層を形成する。前記キャッピング層に対して任意にアニーリングを行っても良い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述したようにキャッピング層を形成する場合、SOG層とキャッピング層の湿式食刻率が異なるため食刻後生成されるコンタクトホールのプロファイルが不良となり、よって後続くコンタクトホール埋立工程でボイドが発生してしまう。
【0007】
一般に、SOG層はPECVD酸化物のような吸湿防止層より速く食刻される。この結果、コンタクトホール形成を形成するための食刻工程時コンタクトホールの縁部から吸湿防止層が突出され、突出部位の下部はSOGが食刻されて凹状となる。このようなコンタクトホールプロファイルによって後続くコンタクトホールの埋立工程でボイドが生成されてしまう。
【0008】
従って、本発明の目的は、SOG層を用いて層間絶縁膜を形成した後、その上部に吸湿を防止するキャッピング層を形成する時、前記SOG層とキャッピング層との食刻率の差によるコンタクトプロファイルの不良問題を解決し得る手段を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために本発明は、キャッピング層とその下部のSOG層に対して湿式食刻及び乾式食刻を順次に行うことによってコンタクトホールを形成する段階を含む。次に、コンタクトホールの縁部から突出したキャッピング層の突出部位を取り除いてスムーズなプロファイルを得る。前記キャッピング層の突出部位はArイオン食刻によって取り除かれる。
【0010】
本発明の一実施例によれば、前記湿式食刻無しに乾式食刻のみでコンタクトホールを形成し得る。詳しくは、前記乾式食刻後ウェットコンタクトホールクリーニングを施した後、Arイオン食刻法で食刻することによって、スムーズなプロファイルのコンタクトホールを形成し得る。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面に基づき本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。
(実施例1)
図1Aを参照すれば、半導体基板1上にゲート、ビットライン又はS−ポリなどのパターン2を形成する。
【0012】
図1Bを参照すれば、前記パターン2の形成された半導体基板上に層間絶縁膜3を形成する。ここで、層間絶縁膜物質としてSOGを用いる。SOGは液状で適用されるのでボイドを発生させずに狭い空間を埋め込む長所がある。SOG物質はアルコール性溶媒に混合されたシロキサン又はシリケートであって、これをベーキングすると溶媒は蒸発され、固形膜のみ残る。該固形膜はSiO2 膜に類似した性質を有する。
【0013】
本発明では有機SOGと無機SOGの両方とも用いられる。有機SOGは工程の単純化、優れた平坦度及び低温熱処理工程の適用可能性などの長所はあるが、その膜内に炭素成分を含有し易く600℃以上ではクラックが生成される短所がある。
これに対して、無機SOGの一種であるHSQ(hydrogen silsesquioxan)はスピンコーティング方式によって3000Å以上の膜を形成することができ、既存のSOGと違ってHPO(hot plate oven)上でペーキングする時、特定温度に達するとセルフフローする特徴を有する。これによって、より優秀な平坦度を有する上に、700℃以上の温度でもクラックが発生しない優れたクラック抵抗性を有する。従って、本発明の好ましい実施例によれば、SOG物質として前記HSQが用いられる。
【0014】
HSQは400℃のキュアリング後、3位の誘電率を有する無機SOGの一種である。しかしながら、既存の無機SOGとは違って1回コーティングで4000Å以上の厚さを得ることができる。該HSQのクラック抵抗力は、大きい段差を有する部分でもクラックが発生しないほど高い。さらに、既存の有機SOGと異なって膜内に炭素を含有していないためフォトレジストストリップ時行われるO2 プラズマの影響を少なく受ける。
【0015】
前述のごとく、層間絶縁膜としてHSQ層をコーティングした後、400〜450℃で30〜60分間熱処理する。この結果、HSQ層は安定化される。
図1Cに示したように、前記HSQ層の上部に吸湿防止層4を1000Å以下の厚さに形成する。前記吸湿防止層はO2 プラズマ処理したりCVD、プラズマCVD、又はPECVD法などで形成し得る。
【0016】
図1Dを参照すれば、前記吸収防止層4の上部にフォトレジスト5を塗布する。その後、図1Eに示したように整列、露光及び現像を通じてフォトレジストパターン5′を形成する。
図2Aは前記フォトレジストパターン5′の形成された半導体基板に湿式食刻したことを示す。この際、HSQ層3と吸湿防止層4との食刻率の差によって、キャッピング層の下部が凹状となる。次いで、図2Bのように乾式食刻を行うことによってフォトレジストパターン5′を取り除く。その後、Arイオン(Argon ion) で食刻することによって図2Cのようなスムーズなプロファイルのコンタクトホールが形成される。この際、700Å以下の厚さが食刻される。図2Dは前記結果物の全面に金属層6を形成することを示したものである。これによって、コンタクトホールのプロファイルがスムーズになり、且つ前記コンタクトホールの埋立時ボイドが生じないことが判る。
【0017】
(実施例2)
前記実施例1では湿式食刻後乾式食刻を行うことでコンタクトホールを形成したが、実施例2は乾式食刻のみでコンタクトホールを形成した後、Arイオン食刻を用いてコンタクトホールのプロファイルを改善する。
図3A乃至図3Cは実施例2によるコンタクトホールの製造方法を順に示した概略断面図である。
図3Aを参照すれば、半導体基板11、パターン12、HSQ層13及び吸湿防止層14が順次に形成され、ここにコンタクトホールが乾式食刻のみで形成される。次いで、ウェットコンタクトホールクリーニングによって、図3Bに示したように、吸湿防止層14の左右縁部が突出したコンタクトホールのプロファイルが形成される。後続工程の金属層の形成前にin-situ で700Å程度のArイオン食刻を行うと、左右に突出した縁部が食刻されて実施例1のようなスムーズなプロファイルのコンタクトホールが得られる。その後、図3Cのように金属層16を形成するとボイドを発生させずにコンタクトホールを埋め立て得る。
【0018】
【発明の効果】
以上の実施例は金属配線の下の層間絶縁膜(ILD膜)に対するものであったが、当業者にとって本発明は金属配線間の層間絶縁膜(IMD膜)にも容易に適用されることが判る。
本発明によれば、SOG層上の吸湿防止層が食刻されてもスムーズなプロファイルを有するコンタクトホールが提供されるので、金属層でコンタクトホールを埋め立てる時にボイドが生じない。
【0019】
本発明は二つの実施例を通じて説明されたが、当業者によって本発明の技術的思想内で多様な変形が可能なのは無論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】A〜Eは本発明の第1実施例によるコンタクトホール製造方法を順次に示した概略断面図である。
【図2】A〜Dは本発明の第1実施例によるコンタクトホール製造方法を順次に示した概略断面図である。
【図3】A〜Cは本発明の第2実施例によるコンタクトホール製造方法を順次に示した概略断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板
2 パターン
3 層間絶縁膜(SOG層、HSQ層)
4 吸湿防止層
5 フォトレジスト
5′ フォトレジストパターン
6 金属層

Claims (10)

  1. SOG層を層間絶縁膜として用いる半導体装置において、
    前記SOG層の上部にキャッピング層を形成する段階と
    記キャッピング層の上部にフォトレジストパターンを形成する段階と、
    前記フォトレジストパターンを食刻マスクとして湿式蝕刻を利用して、前記キャッピング層及び前記キャッピング層に隣接した前記SOG層の一部を取り除く段階と、
    前記フォトレジストパターンを食刻マスクとして乾式蝕刻を利用して、前記SOG層の除去された領域の下側を除去してコンタクトホールを形成する段階と、
    前記フォトレジストパターンを取り除く段階と、
    前記コンタクトホールの縁部に突出したキャッピング層をArイオン食刻で取り除く段階とを含めてなるSOG層を絶縁膜として具備した半導体装置のコンタクトホール形成方法。
  2. 前記キャッピング層は1000Å以下の厚さに形成されることを特徴とする請求項1に記載のSOG層を絶縁膜として具備した半導体装置のコンタクトホール形成方法。
  3. 前記キャッピング層はPECVD法で形成されることを特徴とする請求項1に記載のSOG層を絶縁膜として具備した半導体装置のコンタクトホール形成方法。
  4. 前記SOG層がHSQからなることを特徴とする請求項1に記載のSOG層を絶縁膜として具備した半導体装置のコンタクトホール形成方法。
  5. 前記キャッピング層は700Å以下の厚さにAr食刻されることを特徴とする請求項1に記載のSOG層を絶縁膜として具備した半導体装置のコンタクトホール形成方法。
  6. SOG層を層間絶縁膜として用いる半導体装置において、
    前記SOG層の上部にキャッピング層を形成する段階と
    記キャッピング層の上部にフォトレジストパターンを形成する段階と、
    前記フォトレジストパターンを蝕刻マスクとして乾式蝕刻を利用して、前記キャッピング層及び前記SOG層を除去してコンタクトホールを形成する段階と、
    前記コンタクトホールをウエットクリーニングする段階と、
    前記フォトレジストパターンを取り除く段階と、
    前記コンタクトホールの縁部から突出したキャッピング層の突出部をArイオン食刻で取り除く段階と
    前記コンタクトホールを埋め込む金属層を形成する段階と、を含み、
    前記Arイオン蝕刻する段階と前記金属層を形成する段階は、 in-situ で行われるSOG層を絶縁膜として具備した半導体装置のコンタクトホール形成方法。
  7. 前記キャッピング層は1000Å以下の厚さに形成されることを特徴とする請求項6に記載のSOG層を絶縁膜として具備した半導体装置のコンタクトホール形成方法。
  8. 前記キャッピング層はPECVD法で形成される酸化膜であることを特徴とする請求項6に記載のSOG層を絶縁膜として具備した半導体装置のコンタクトホール形成方法。
  9. 前記SOG層がHSQからなることを特徴とする請求項6に記載のSOG層を絶縁膜として具備した半導体装置のコンタクトホール形成方法。
  10. 前記キャッピング層は700Å以下の厚さにArイオン食刻されることを特徴とする請求項6に記載のSOG層を絶縁膜として具備した半導体装置のコンタクトホール形成方法。
JP23674897A 1996-09-13 1997-09-02 半導体装置のコンタクトホール形成方法 Expired - Lifetime JP4058135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1996P39855 1996-09-13
KR1019960039855A KR100195246B1 (ko) 1996-09-13 1996-09-13 Sog를 이용한 반도체장치에서의 콘택홀 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10107144A JPH10107144A (ja) 1998-04-24
JP4058135B2 true JP4058135B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=19473722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23674897A Expired - Lifetime JP4058135B2 (ja) 1996-09-13 1997-09-02 半導体装置のコンタクトホール形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6117785A (ja)
JP (1) JP4058135B2 (ja)
KR (1) KR100195246B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6143649A (en) * 1998-02-05 2000-11-07 Micron Technology, Inc. Method for making semiconductor devices having gradual slope contacts
US6211071B1 (en) * 1999-04-22 2001-04-03 Advanced Micro Devices, Inc. Optimized trench/via profile for damascene filling
US6787886B1 (en) * 1999-07-07 2004-09-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and methods of fabricating the same
US6440850B1 (en) * 1999-08-27 2002-08-27 Micron Technology, Inc. Structure for an electrical contact to a thin film in a semiconductor structure and method for making the same
US6551943B1 (en) * 1999-09-02 2003-04-22 Texas Instruments Incorporated Wet clean of organic silicate glass films
US20050158666A1 (en) * 1999-10-15 2005-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lateral etch inhibited multiple etch method for etching material etchable with oxygen containing plasma
JP4236805B2 (ja) * 2000-10-18 2009-03-11 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
DE10059836A1 (de) * 2000-12-01 2002-06-13 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Strukturierung dielektrischer Schichten
JP2002353245A (ja) * 2001-03-23 2002-12-06 Seiko Epson Corp 電気光学基板装置及びその製造方法、電気光学装置、電子機器、並びに基板装置の製造方法
TWI298197B (en) * 2006-03-29 2008-06-21 Promos Technologies Inc Contact plug structure and method for preparing the same
KR100871967B1 (ko) * 2007-06-05 2008-12-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
WO2011105282A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 シャープ株式会社 配線形成方法、および、半導体基板の製造方法
CN107689319B (zh) * 2016-08-04 2020-06-05 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 半导体装置及其制造方法
KR102398173B1 (ko) 2020-05-20 2022-05-13 한전원자력연료 주식회사 필거링 공정용 소포제 투입장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5219793A (en) * 1991-06-03 1993-06-15 Motorola Inc. Method for forming pitch independent contacts and a semiconductor device having the same
US5719416A (en) * 1991-12-13 1998-02-17 Symetrix Corporation Integrated circuit with layered superlattice material compound
US5308415A (en) * 1992-12-31 1994-05-03 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. Enhancing step coverage by creating a tapered profile through three dimensional resist pull back
US5432073A (en) * 1993-09-27 1995-07-11 United Microelectronics Corporation Method for metal deposition without poison via
US5686337A (en) * 1996-01-11 1997-11-11 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating stacked capacitors in a DRAM cell
US5883002A (en) * 1996-08-29 1999-03-16 Winbond Electronics Corp. Method of forming contact profile by improving TEOS/BPSG selectivity for manufacturing a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US6117785A (en) 2000-09-12
KR100195246B1 (ko) 1999-06-15
KR19980021113A (ko) 1998-06-25
JPH10107144A (ja) 1998-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3802662B2 (ja) Sogを用いた半導体装置の絶縁膜製造方法
US6319809B1 (en) Method to reduce via poison in low-k Cu dual damascene by UV-treatment
TWI226677B (en) Electronic device manufacturing method
JP4058135B2 (ja) 半導体装置のコンタクトホール形成方法
JPH1074755A (ja) マイクロエレクトロニク構造および形成方法
US6432843B1 (en) Methods of manufacturing integrated circuit devices in which a spin on glass insulation layer is dissolved so as to recess the spin on glass insulation layer from the upper surface of a pattern
US6114233A (en) Dual damascene process using low-dielectric constant materials
JPH10335458A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001118928A (ja) 集積回路の製造方法
KR100434187B1 (ko) 반도체 장치의 절연막 패턴 형성 방법
US20020063334A1 (en) Integrated circuit devices having a composite insulation layer and methods of manufacturing same
KR100914976B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100265759B1 (ko) 전자빔을이용한저온층간절연막형성방법
KR100571415B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
KR100315455B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100773754B1 (ko) 갭 필 능력을 향상시킨 절연막 증착 방법
KR100389041B1 (ko) 에이치에스큐막을 층간절연막으로 사용하는 배선 형성 방법
KR100257151B1 (ko) 반도체 소자의 다중 금속 배선의 층간 절연막 형성방법
KR100459686B1 (ko) 반도체장치의콘택홀형성방법
JPH10214892A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101033981B1 (ko) 반도체 소자의 형성 방법
KR100226250B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
KR100670686B1 (ko) 반도체 소자의 콘택플러그 제조 방법
KR980012077A (ko) 층간절연막 형성방법
KR0139570B1 (ko) 금속배선층 및 배선간 절연층 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term