JP4057845B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4057845B2
JP4057845B2 JP2002167377A JP2002167377A JP4057845B2 JP 4057845 B2 JP4057845 B2 JP 4057845B2 JP 2002167377 A JP2002167377 A JP 2002167377A JP 2002167377 A JP2002167377 A JP 2002167377A JP 4057845 B2 JP4057845 B2 JP 4057845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording material
color
weight
sensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002167377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004009593A (ja
Inventor
幹彦 黒瀬
剛夫 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nicca Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nicca Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nicca Chemical Co Ltd filed Critical Nicca Chemical Co Ltd
Priority to JP2002167377A priority Critical patent/JP4057845B2/ja
Publication of JP2004009593A publication Critical patent/JP2004009593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057845B2 publication Critical patent/JP4057845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • B41M5/3336Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、感熱記録材料に関する。さらに詳しくは、本発明は、優れた発色性と画像安定性とを兼ね備えた感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
加熱により発色する感熱発色層を、紙、合成紙、プラスチックフィルムなどの支持体上に設けた感熱記録材料は、ファクシミリ、電卓、計測機器、携帯端末などのサーマルプリンタ、心電図や分析機器などのサーモペンレコーダ、乗車券、スーパーマーケットでのPOS用ラベルなどに利用されている。
感熱記録材料は、通常、発色物質として無色又は淡色のラクトン系、ラクタム系、スピロピラン系などのロイコ染料と、この発色物質と反応して発色させる顕色物質とを、それぞれ別個にボールミルやサンドミルで微粉砕して溶媒に分散させ、結合剤を加えて、必要に応じて同様に微粉砕した増感物質、ワックス、界面活性剤、消泡剤、無機顔料などを添加し、紙などの支持体上に塗布し、乾燥して製造される。従来、顕色物質としては、各種のフェノール化合物が用いられ、とりわけ多用されるものとしては、安価なビスフェノールA(2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン)がある。しかし、ビスフェノールA単独では、高い感度を必要とする高速ファクシミリ用としては不十分であり、顕色物質に増感物質を添加して発色温度を下げることが行われている。この目的で現在使用されている増感物質としては、例えば、パラフィンワックス、脂肪酸アミド、ジメチルテレフタレートなどがある。しかし、このような感熱記録材料には、地肌カブリが少なく白色度に優れること、発色性に優れ少ない熱量で高濃度に発色すること、さらに、発色により得られた画像の保存性に優れることなどのさまざまな特性が要求されているが、ビスフェノールAでは要求特性を十分に満たしておらず、これらの要求に応えるための顕色物質が求められている。
これらの要求特性は、ビスフェノールS(4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン)誘導体により満たされるもののビスフェノールS誘導体は高価であり、顧客ニーズを満たすものではない。また、ビスフェノールSは比較的安価な顕色物質であるが、融点が高いために発色性が十分ではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、優れた発色性と画像安定性とを兼ね備えた感熱記録材料を提供することを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、無色又は淡色のロイコ染料を発色物質として使用し、4−(4−(2−プロペニルオキシ)フェニルスルホニル)フェノールを顕色物質として使用することにより、高感度に発色させることができ、耐水性、耐熱性に優れた画像を形成し得ることを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)発色物質として無色又は淡色のロイコ染料を含有し、顕色物質として、4−(4−(2−プロペニルオキシ)フェニルスルホニル)フェノール及びジヒドロキシジフェニルスルホン化合物を含有する感熱発色層を支持体上に設けてなるものであって、前記ジヒドロキシジフェニルスルホン化合物が、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン又は3,3'−ジアリル−4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホンであることを特徴とする感熱記録材料、
(2)感熱発色層が、増感物質を含有する第1項記載の感熱記録材料、
(3)増感物質が、2−ベンジルオキシナフタレン、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)、p−ベンジルビフェニル、N−ベンジルトルエンスルホンアミド、ジフェニルスルホン、ステアリン酸アミド又はビス(4−(2−プロペニルオキシ)フェニル)スルホンである第2項記載の感熱記録材料、
(4)感熱発色層が、画像安定化物質を含有する第1項記載の感熱記録材料、及び、
(5)画像安定化物質が、4−ベンジルオキシ−4'−(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスルホン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン又は1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタンである第4項記載の感熱記録材料、
を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の感熱記録材料は、発色物質として無色又は淡色のロイコ染料を含有し、顕色物質として4−(4−(2−プロペニルオキシ)フェニルスルホニル)フェノールを含有する感熱発色層を支持体上に設けてなる感熱記録材料である。
本発明に用いる無色又は淡色のロイコ染料には特に制限はなく、例えば、クリスタルバイオレットラクトン、マラカイトグリーンラクトン、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−アミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−(p−トルエンスルホンアミド)フタリド、3,3−ビス(2−(p−ジメチルアミノフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)ビニル)−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロ7ロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェニルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7,8−ジベンゾフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジプロピルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジアミルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−ベンゾ[a]フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−7−フルオロアニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、2−(N−メチル−N−フェニルアミノ)−6−(N−エチル−N−p−トルイジノアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−p−トルイジノアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、1,3,3−トリメチル−6'−クロロ−8'−メトキシインドリノベンゾスピロピランなどを挙げることができる。これらのロイコ染料は、1種を単独で用いることができ、あるいは、2種以上を組み合わせて用いることもできる。これらの中で、フルオラン構造を有するロイコ染料は、発色性が良好なので好適に用いることができ、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン及び3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランを特に好適に用いることができる。本発明において、感熱発色層に含有させるロイコ染料の量は、目的とする感熱記録材料の特性に応じて適宜選択することができる。
【0006】
本発明の感熱記録材料は、感熱発色層に顕色物質として4−(4−(2−プロペニルオキシ)フェニルスルホニル)フェノールを含有する。4−(4−(2−プロペニルオキシ)フェニルスルホニル)フェノールを顕色物質として用いることにより、感熱発色層の発色性が向上し、低い印字エネルギーで発色し、携帯端末などの小電流、高速印字にも十分対応することができる。さらに、画像と白紙部の保存性にも優れ、画像が退色しにくく、白紙部にカブリを生じにくくなる。
本発明においては、4−(4−(2−プロペニルオキシ)フェニルスルホニル)フェノールに加えてさらに他の顕色物質を併用することができる。併用する他の顕色物質に特に制限はなく、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸エステル類、4−ヒドロキシフタル酸ジエステル類、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)及びその誘導体、ジヒドロキシジフェニルスルホン及びその誘導体などを挙げることができる。これらの顕色物質は、1種を単独で用いることができ、あるいは、2種以上を組み合わせて用いることもできる。これらの中で、ジヒドロキシジフェニルスルホン又はその誘導体は、4−(4−(2−プロペニルオキシ)フェニルスルホニル)フェノールと併用することにより、感熱記録層の発色性と画像の安定性をいっそう向上することができるので、特に好適に用いることができる。ジヒドロキシジフェニルスルホンとしては、例えば、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホンなどを挙げることができる。ジヒドロキシジフェニルスルホン誘導体としては、例えば、3,3'−ジアリル−4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4'−イソプロポキシジフェニルスルホンなどを挙げることができる。
本発明の感熱記録材料において、顕色物質の含有量は、発色物質100重量部に対して50〜700重量部であることが好ましく、100〜500重量部であることがより好ましい。顕色物質の含有量が発色物質100重量部に対して50重量部未満であると、感熱記録材料の発色濃度、発色性がともに不十分となるおそれがある。顕色物質の含有量が発色物質100重量部に対して700重量部を超えると、使用量に見合う発色濃度が得られないおそれがある。
【0007】
本発明の感熱記録材料においては、感熱発色層に増感物質を含有させることが好ましい。感熱発色層に増感物質を含有させることにより、発色性をさらに向上させ、低い印字エネルギーで高濃度に発色させることが可能となる。含有させる増感物質に特に制限はなく、例えば、ステアリン酸アミド、ステアリン酸メチロールアミド、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヤシ油脂肪酸アミドなどの脂肪酸アミド、1,2−ビスフェノキシエタン、1,2−ビス(m−トリルオキシ)エタン、1,4−ジメトキシナフタレン、1,4−ジベンジルオキシナフタレン、ベンジルオキシチオフェニルエーテル、2−ベンジルオキシナフタレンなどのエーテル類、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステルなどのエステル類、トルエンスルホンアミドなどのスルホン酸アミド類、m−ターフェニル、p−ベンジルビフェニルなどの炭化水素化合物、各種ワックス類、芳香族カルボン酸とアミンとの縮合物、高級直鎖グリコール類、高級ケトン類、ビス(4−(2−プロペニルオキシ)フェニル)スルホンなどのビスフェノールS誘導体、ビスフェノールA誘導体、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジルなどのp−ヒドロキシ安息香酸エステル類、テレフタル酸ジベンジルなどのフタル酸ジエステル類などを挙げることができる。これらの増感物質は、1種を単独で用いることができ、あるいは、2種以上を組み合わせて用いることもできる。これらの中で、2−ベンジルオキシナフタレン、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)、p−ベンジルビフェニル、N−ベンジルトルエンスルホンアミド、ジフェニルスルホン、ステアリン酸アミド及びビス(4−(2−プロペニルオキシ)フェニル)スルホンは、増感効果が大きいので、特に好適に用いることができる。
本発明の感熱記録材料において、増感物質の含有量は、顕色物質100重量部に対して20〜1,000重量部であることが好ましく、40〜400重量部であることがより好ましい。増感物質の含有量が顕色物質100重量部に対して20重量部未満であると、感熱記録材料の発色濃度、発色性がともに不十分となるおそれがある。増感物質の含有量が顕色物質100重量部に対して1,000重量部を超えると、発色濃度が低下するおそれがある。
【0008】
本発明の感熱記録材料においては、感熱発色層に画像安定化物質を含有させることができる。含有させる画像安定化物質に特に制限はなく、例えば、4−ベンジルオキシ−4'−(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスルホン、4,4'−ブチリデンビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、2,2'−ジ−t−ブチリル−5,5'−ジメチル−4,4'−スルホニルフェノール、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1−[4'−(4''−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−2,3−エポキシプロパンなどを挙げることができる。これらの画像安定化物質は、1種を単独で用いることができ、あるいは、2種以上を組み合わせて用いることもできる。これらの中で、4−ベンジルオキシ−4'−(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスルホン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン及び1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタンは、画像安定化効果が大きいので、特に好適に用いることができる。
本発明の感熱記録材料においては、必要に応じて、感熱発色層に填料を含有させることができる。このような填料としては、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリン、ケイソウ土、タルク、酸化チタン、水酸化アルミニウムなどの無機充填剤や、スチレンマイクロボール、ナイロンパウダー、尿素−ホルマリン樹脂フィラーなどの有機充填剤などを挙げることができる。
本発明の感熱記録材料においては、必要に応じて、通常感熱記録材料に用いられる公知の添加剤を、感熱発色層に含有させることができる。このような添加剤としては、例えば、ステアリン酸エステルワックス、ポリエチレンワックス、ステアリン酸亜鉛などの滑剤、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系の紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−5'−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールなどのトリアゾール系の紫外線吸収剤、グリオキサールなどの耐水化剤、分散剤、消泡剤、酸化防止剤、蛍光染料などを挙げることができる。
【0009】
本発明の感熱記録材料の製造方法に特に制限はなく、例えば、発色物質、顕色物質、増感物質、画像安定化物質及び必要に応じて添加するその他の成分を、適当な結合剤とともに、水性媒体などの媒体中に分散させて感熱発色層の塗布液を調製し、この塗布液を支持体上に塗布し、乾燥することにより製造することができる。発色物質、顕色物質及び増感物質を含有する分散液は、発色物質を含有する分散液、顕色物質を含有する分散液及び増感物質を含有する分散液をそれぞれ別々に調製したのち、これらの分散液を混合することにより調製することが好ましい。各分散液中において、発色物質、顕色物質及び増感物質は、微粒子化して分散していることが望ましいので、これらの分散液の調製には、サンドミル、ボールミルなどを用いることが好ましい。
使用する結合剤に特に制限はなく、例えば、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、スルホン酸変性ポリビニルアルコール、シリコーン変性ポリビニルアルコール、アマイド変性ポリビニルアルコールなどのポリビニルアルコール類、ゼラチン、カゼイン、デンプン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、スチレン−マレイン酸共重合物、スチレン−ブタジエン共重合物、ポリアミド樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂などを挙げることができる。これらの結合剤は、1種を単独で用いることができ、あるいは、2種以上を組み合わせて用いることもできる。本発明の感熱記録材料に使用する支持体には特に制限はなく、例えば、中性紙や酸性紙などの紙、合成紙、古紙パルプを用いた再生紙、フィルム、不織布、織布などを挙げることができる。
本発明の感熱記録材料においては、必要に応じて、シリカ、炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリン、ケイソウ土、タルク、酸化チタン、水酸化アルミニウムなどの無機充填剤や、スチレンマイクロボール、ナイロンパウダー、尿素−ホルマリン樹脂フィラーなどの有機充填剤などを含むアンダーコート層を設けることができる。さらに、必要に応じて、感熱発色層の上に、セルロース誘導体、ポリビニルアルコール類などの水溶性樹脂や、スチレン−ブタジエン共重合物、テルペン樹脂などの水溶性エマルジョンや、非水溶性樹脂、又は、それら樹脂に填料、イソシアネート類、不飽和化合物などのモノマーやオリゴマーと架橋剤を加えてオーバーコート層を形成することができる。
本発明の感熱記録材料は、色調の異なる発色物質をそれぞれ感熱発色層として多層形成した多色感熱記録材料とすることができる。
【0010】
【実施例】
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるものではない。
なお、実施例及び比較例において、作製した感熱記録紙の性能は、次の方法により評価した。
(1)発色性
感熱印字装置[(株)大倉電機]を用い、パルス巾3msで、0.07mJ/dotごとに印字エネルギーを高めて発色を行い、得られた画像の色濃度をマクベス濃度計を用いて測定し、色濃度が1.0となる印字エネルギーを求める。
(2)耐熱性
上記の感熱印字装置を用い、印字電圧20V、パルス巾3msにて発色した画像を、100℃で24時間放置したのち、試験前後の画像の色濃度及び白紙部の色濃度を、マクベス濃度計を用いて測定し、色濃度の残存率(%)及び白紙部の発色率(%)を求める。
残存率(%)=(試験後の画像色濃度/初期画像色濃度)×100
発色率(%)=(試験後の白紙部色濃度/初期画像色濃度)×100
(3)耐水性
上記の感熱印字装置を用い、印字電圧20V、パルス巾3msにて発色した画像を、20℃の水に24時間浸漬したのち風乾し、試験前後の画像の色濃度をマクベス濃度計を用いて測定し、色濃度の残存率(%)を求める。
残存率(%)=(試験後の画像色濃度/初期画像色濃度)×100
【0011】
参考例
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン40重量部、10重量%ポリビニルアルコール水溶液80重量部及び水40重量部を、サンドミルを用いて3時間微粉砕して分散させることにより、発色物質分散液(A液)を調製した。
4−(4−(2−プロペニルオキシ)フェニルスルホニル)フェノール28重量部、10重量%ポリビニルアルコール水溶液120重量部及び水52重量部を、サンドミルを用いて3時間微粉砕して分散させることにより、顕色物質分散液(B液)を調製した。
2−ベンジルオキシナフタレン14重量部、10重量%ポリビニルアルコール水溶液60重量部及び水26重量部を、サンドミルを用いて3時間微粉砕して分散させることにより、増感物質分散液(C液)を調製した。
さらに、B液30重量部、C液30重量部、10重量%ポリビニルアルコール水溶液8重量部及びカオリン6.1重量部を、ディスパーを用いて撹拌混合し、D液を調製した。
次いで、A液11.3重量部及びD液100重量部を混合して、感熱発色層の塗布液を調製し、坪量65g/m2の上質紙に、乾燥塗布量が約6g/m2となるように塗布し、風乾し、カレンダー処理により感熱記録紙を得た。
この感熱記録紙は、発色性試験において、印字エネルギー0.35mJ/dotのとき色濃度が1.0となり、耐熱性試験において、画像色濃度の残存率83%、白紙部の発色率14%であり、耐水性試験において、画像色濃度の残存率70%であった。
【0012】
参考例
2−ベンジルオキシナフタレンの代わりに、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタンを用いて増感物質分散液(C液)を調製した以外は、参考例1と同様にして感熱記録紙を作製し、評価を行った。
参考例
2−ベンジルオキシナフタレンの代わりに、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)を用いて増感物質分散液(C液)を調製した以外は、参考例1と同様にして感熱記録紙を作製し、評価を行った。
参考例
2−ベンジルオキシナフタレンの代わりに、p−ベンジルビフェニルを用いて増感物質分散液(C液)を調製した以外は、参考例1と同様にして感熱記録紙を作製し、評価を行った。
参考例
2−ベンジルオキシナフタレンの代わりに、N−ベンジルトルエンスルホンアミドを用いて増感物質分散液(C液)を調製した以外は、参考例1と同様にして感熱記録紙を作製し、評価を行った。
参考例
2−ベンジルオキシナフタレンの代わりに、ジフェニルスルホンを用いて増感物質分散液(C液)を調製した以外は、参考例1と同様にして感熱記録紙を作製し、評価を行った。
参考例
2−ベンジルオキシナフタレンの代わりに、ステアリン酸アミドを用いて増感物質分散液(C液)を調製した以外は、参考例1と同様にして感熱記録紙を作製し、評価を行った。
実施例
4−(4−(2−プロペニルオキシ)フェニルスルホニル)フェノール28重量部の代わりに、4−(4−(2−プロペニルオキシ)フェニルスルホニル)フェノール21重量部と4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン7重量部を用いて顕色物質分散液(B液)を調製した以外は、参考例1と同様にして感熱記録紙を作製し、評価を行った。
この感熱記録紙は、発色性試験において、印字エネルギー0.35mJ/dotのとき色濃度が1.0となり、耐熱性試験において、画像色濃度の残存率88%、白紙部の発色率14%であり、耐水性試験において、画像色濃度の残存率69%であった。
実施例
4−(4−(2−プロペニルオキシ)フェニルスルホニル)フェノール28重量部の代わりに、4−(4−(2−プロペニルオキシ)フェニルスルホニル)フェノール21重量部と2,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン7重量部を用いて顕色物質分散液(B液)を調製した以外は、参考例1と同様にして感熱記録紙を作製し、評価を行った。
実施例
4−(4−(2−プロペニルオキシ)フェニルスルホニル)フェノール28重量部の代わりに、4−(4−(2−プロペニルオキシ)フェニルスルホニル)フェノール14重量部と3,3'−ジアリル−4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン14重量部を用いて顕色物質分散液(B液)を調製した以外は、参考例1と同様にして感熱記録紙を作製し、評価を行った。
参考例8
増感物質試験液(C液)の代わりに、2−ベンジルオキシナフタレン14重量部、4−ベンジルオキシ−4'−(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスルホン7重量部、10重量%ポリビニルアルコール水溶液60重量部及び水19重量部をサンドミルで3時間微粉砕して分散させた増感物質−画像安定化物質分散液(E液)を用いた以外は、参考例1と同様にして感熱記録紙を作製し、評価を行った。
この感熱記録紙は、発色性試験において、印字エネルギー0.35mJ/dotのとき色濃度が1.0となり、耐熱性試験において、画像色濃度の残存率86%、白紙部の発色率11%であり、耐水性試験において、画像色濃度の残存率76%であった。
【0013】
比較例1
4−(4−(2−プロペニルオキシ)フェニルスルホニル)フェノールの代わりに2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを用いて顕色物質分散液(B液)を調製した以外は、参考例1と同様にして感熱記録紙を作製し、評価を行った。
この感熱記録紙は、発色性試験において、印字エネルギー0.49mJ/dotのとき色濃度が1.0となり、耐熱性試験において、画像色濃度の残存率35%、白紙部の発色率19%であり、耐水性試験において、画像色濃度の残存率79%であった。
比較例2〜7
4−(4−(2−プロペニルオキシ)フェニルスルホニル)フェノールの代わりに2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを用いて顕色物質分散液(B液)を調製した以外は、参考例2〜7と同様にして感熱記録紙を作製し、評価を行った。
比較例8
4−(4−(2−プロペニルオキシ)フェニルスルホニル)フェノールの代わりに4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホンを用いて顕色物質分散液(B液)を調製した以外は、参考例1と同様にして感熱記録紙を作製し、評価を行った。
この感熱記録紙は、発色性試験において、印字エネルギー0.56mJ/dotのとき色濃度が1.0となり、耐熱性試験において、画像色濃度の残存率105%、白紙部の発色率17%であり、耐水性試験において、画像色濃度の残存率62%であった。
比較例9〜14
4−(4−(2−プロペニルオキシ)フェニルスルホニル)フェノールの代わりに4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホンを用いて顕色物質分散液(B液)を調製した以外は、参考例2〜7と同様にして感熱記録紙を作製し、評価を行った。
【0014】
比較例15
4−(4−(2−プロペニルオキシ)フェニルスルホニル)フェノールの代わりに4−ヒドロキシ−4'−イソプロポキシジフェニルスルホンを用いて顕色物質分散液(B液)を調製した以外は、参考例1と同様にして感熱記録紙を作製し、評価を行った。
この感熱記録紙は、発色性試験において、印字エネルギー0.35mJ/dotのとき色濃度が1.0となり、耐熱性試験において、画像色濃度の残存率111%、白紙部の発色率105%であり、耐水性試験において、画像色濃度の残存率75%であった。
比較例16
4−(4−(2−プロペニルオキシ)フェニルスルホニル)フェノールの代わりに4−ヒドロキシ−4'−イソプロポキシジフェニルスルホンを用いて顕色物質分散液(B液)を調製し、2−ベンジルオキシナフタレンの代わりにp−ベンジルビフェニルを用いて増感物質分散液(C液)を調製した以外は、参考例1と同様にして感熱記録紙を作製し、評価を行った。
この感熱記録紙は、発色性試験において、印字エネルギー0.35mJ/dotのとき色濃度が1.0となり、耐熱性試験において、画像色濃度の残存率110%、白紙部の発色率106%であり、耐水性試験において、画像色濃度の残存率65%であった。
比較例17
p−ベンジルビフェニルの代わりにN−ベンジルトルエンスルホンアミドを用いて増感物質分散液(C液)を調製した以外は、比較例16と同様にして感熱記録紙を作製し、評価を行った。
比較例18
p−ベンジルビフェニルの代わりにジフェニルスルホンを用いて増感物質分散液(C液)を調製した以外は、比較例16と同様にして感熱記録紙を作製し、評価を行った。
実施例1〜3、参考例1〜8で用いた顕色物質と増感物質と画像安定化物質を第1表に、比較例1〜18で用いた顕色物質と増感物質を第2表に、実施例1〜3、参考例1〜8の評価結果を第3表に、比較例1〜18の評価結果を第4表に示す。
【0015】
【表1】
Figure 0004057845
【0016】
【表2】
Figure 0004057845
【0017】
【表3】
Figure 0004057845
【0018】
【表4】
Figure 0004057845
【0019】
第3表に見られるように、実施例1〜3、参考例1〜8の感熱記録紙は、印字エネルギー0.35〜0.42mJ/dotで色濃度1.0となり、発色性が良好である。また、耐熱性試験における画像色濃度の残存率が50〜94%、白紙部の発色率が11〜38%であり、画像と白紙部の保存性に優れている。耐水性試験における画像色濃度の残存率は54〜86%であり、画像の保存性に優れている。顕色物質として、4−(4−(2−プロペニルオキシ)フェニルスルホニル)フェノールとジヒドロキシジフェニルスルホン又はその誘導体を併用した実施例の感熱記録紙と、画像安定化物質として4−ベンジルオキシ−4'−(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスルホンを添加した参考例8の感熱記録紙は、発色性試験における印字エネルギーが低く、耐熱性試験における画像色濃度の残存率が高く、白紙部の発色率が低く、特に優れた性能を示している。
第4表に見られるように、顕色物質として2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)を用いた比較例1〜7の感熱記録紙は、耐熱性試験における画像色濃度の残存率が16〜39%であり、画像の保存性に劣っている。顕色物質として4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン(ビスフェノールS)を用いた比較例8〜14の感熱記録紙は、色濃度1.0を得るために印字エネルギー0.49〜0.70mJ/dotを要し、発色性が悪く、小電流による高速印字には適しない。顕色物質として4−ヒドロキシ−4'−イソプロポキシジフェニルスルホンを用いた比較例15〜18の感熱記録紙は、耐熱性試験により、白紙部の色濃度が画像の色濃度とほとんど同じになり、耐熱性に欠けている。
【0020】
【発明の効果】
本発明の感熱記録材料は、低い印字エネルギーで発色し、携帯端末の小電流、高速印字にも十分対応することができ、さらに画像と白紙部の保存性にも優れている。

Claims (5)

  1. 発色物質として無色又は淡色のロイコ染料を含有し、顕色物質として、4−(4−(2−プロペニルオキシ)フェニルスルホニル)フェノール及びジヒドロキシジフェニルスルホン化合物を含有する感熱発色層を支持体上に設けてなるものであって、前記ジヒドロキシジフェニルスルホン化合物が、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン又は3,3'−ジアリル−4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホンであることを特徴とする感熱記録材料。
  2. 感熱発色層が、増感物質を含有する請求項1記載の感熱記録材料。
  3. 増感物質が、2−ベンジルオキシナフタレン、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)、p−ベンジルビフェニル、N−ベンジルトルエンスルホンアミド、ジフェニルスルホン、ステアリン酸アミド又はビス(4−(2−プロペニルオキシ)フェニル)スルホンである請求項2記載の感熱記録材料。
  4. 感熱発色層が、画像安定化物質を含有する請求項1記載の感熱記録材料。
  5. 画像安定化物質が、4−ベンジルオキシ−4'−(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスルホン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン又は1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタンである請求項4記載の感熱記録材料。
JP2002167377A 2002-06-07 2002-06-07 感熱記録材料 Expired - Lifetime JP4057845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167377A JP4057845B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167377A JP4057845B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004009593A JP2004009593A (ja) 2004-01-15
JP4057845B2 true JP4057845B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=30434640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002167377A Expired - Lifetime JP4057845B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4057845B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027120A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nicca Chemical Co Ltd 感熱記録材料
EP1842688B1 (en) * 2005-01-28 2009-10-07 Oji Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004009593A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464301B2 (ja) 感熱記録体
JP6211744B2 (ja) 感熱記録体
JP5878271B1 (ja) 感熱記録体
JP4230451B2 (ja) 感熱記録体
JP2019048411A (ja) ジフェニルメタン誘導体を用いた感熱記録材料
CN111801225B (zh) 热敏记录体
JP4057845B2 (ja) 感熱記録材料
JP2001260544A (ja) 感熱記録材料
JP3682040B2 (ja) 感熱記録材料
JP4116418B2 (ja) 感熱記録材料
JP6773544B2 (ja) 感熱記録体
JP3635399B2 (ja) 感熱記録体
JP4116407B2 (ja) 感熱記録材料
JP3752891B2 (ja) 感熱記録シート
JP2679497B2 (ja) 感熱記録体
JP7072130B1 (ja) 感熱記録体
JP7413098B2 (ja) 感熱記録体
JP2001080218A (ja) 感熱記録材料
JP3632346B2 (ja) 感熱記録体
JP3616227B2 (ja) 感熱記録材料
JP2023158055A (ja) 感熱記録体
JP2004230727A (ja) 感熱記録材料
JP2022173958A (ja) 耐可塑剤性を向上させた感熱記録材料
JPH10217615A (ja) 感熱記録材料
JP2003089270A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4057845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term