JP4057748B2 - フレキシブルプリント配線基板およびその製造方法 - Google Patents

フレキシブルプリント配線基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4057748B2
JP4057748B2 JP20042699A JP20042699A JP4057748B2 JP 4057748 B2 JP4057748 B2 JP 4057748B2 JP 20042699 A JP20042699 A JP 20042699A JP 20042699 A JP20042699 A JP 20042699A JP 4057748 B2 JP4057748 B2 JP 4057748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder resist
flexible printed
wiring board
printed wiring
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20042699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001028478A (ja
Inventor
辺 浩 介 渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP20042699A priority Critical patent/JP4057748B2/ja
Publication of JP2001028478A publication Critical patent/JP2001028478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057748B2 publication Critical patent/JP4057748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は表面に形成された配線パターンに金属の溶出によるえぐれ部が生じにくく、かつ反りが発生しにくいフレキシブルプリント配線基板、特に電子部品実装用フィルムキャリアテープ(TAB(Tape Automated Bonding)テープ)、この基板を製造する方法、およびこの製造に使用されるスクリーン版に関する。
【0002】
【従来技術】
既にポリイミドフィルムの表面に銅箔などの導電性金属箔を貼着し、この導電性金属箔を所望のパターンにエッチングして配線パターンを形成したフレキシブルプリント配線基板が知られており、さらにこうしたフレキシブルプリント配線基板の中でも、この基板に直接電子部品を実装する電子部品実装用フィルムキャリアテープは、TABテープと称され、種々の電子製品に組み込まれて使用されている。
【0003】
このようなフレキシブルプリント配線基板は通常は次のようにして製造されている。
まず、ポリイミドフィルムのような耐熱性のよい絶縁性フィルムに導電性金属箔を貼着し、この導電性金属箔上にフォトレジストを塗布してこのフォトレジストを所望の配線パターンを形成するように露光し、このフォトレジストをマスキング材として余剰の導電性金属箔をエッチングにより溶出除去して導電性金属箔からなる配線パターンを形成する。次いで、フォトレジストを除去し、形成された配線パターンの上から、電子部品などがボンディングされる部分(リード部)を残してソルダーレジストが塗布される。ソルダーレジストを塗布した後、ソルダーレジストから露出している配線パターン(リード部)をスズメッキなどによりメッキ処理することによりフレキシブルプリント配線基板、特にTABテープが製造されている。
【0004】
ここで使用されるソルダーレジストは、通常は熱硬化性樹脂を含有する粘稠な液体であり、このソルダーレジストは、スクリーン印刷技術を用いて塗布されている。
このようなソルダーレジストは、形成された配線パターンを保護するものであり、その塗布厚が厚すぎると熱硬化する際に内部に収縮応力が内在し、この応力が顕在化することによりテープが収縮する。すなわち、このようなソルダーレジストが塗布されたフレキシブルプリント配線基板の変形(反り)の大きさは、ソルダーレジストの塗布厚にほぼ比例して大きくなることから、この点からすればソルダーレジストの塗布厚は薄いことが好ましい。
【0005】
一方、近時、上記のようにして塗布されたソルダーレジストの端部の下側において、形成した配線パターンがやせ細る現象(リード部にえぐれ部が形成される現象)が見られ、この配線パターンのやせ細り現象は、図5に示すように、ソルダーレジスト端部からソルダーレジスト下部に侵入したメッキ液を形成する成分の一部(例:BF4 -等)などの腐食性物質に起因する一種の孔食であると考えられている。例えば図5には、銅箔からなるリードとソルダーレジストとの間にスズメッキ液が侵入して局部電池を形成し、スズが析出することに伴って銅が溶出して図6に35で示されるようなえぐれ部が形成されるメカニズムが示されている。図6において10は絶縁フィルム、12は接着剤層、30は銅箔からなるリード、31はリード表面に形成されたスズメッキ層、35はえぐれ部である。従来のように配線パターンが太い場合には、こうした配線パターンに多少のえぐれ部35が形成されたとしても、電気的信頼性を損なうまでには至らないが、昨今のファインピッチ化されたTABテープのように形成される配線パターンが100μm以下であるような場合には、わずかなえぐれ部35が断線の原因となる。
【0006】
このような配線パターンのえぐれ部35の発生は、塗布されたソルダーレジスト20が端部から周囲に流れ出した部分からソルダーレジスト下部に例えばメッキ液等が侵入することにより発生する。即ち、この流れ出し部分は基板との密着性が低く、この部分からメッキ液等の腐食性成分を含有する液体がソルダーレジスト下部に侵入し、この侵入した腐食性成分によってソルダーレジスト下部にあるリード等の配線パターンが浸食されるものと考えられる。こうしたソルダーレジスト下部への腐食性成分の侵入は、ソルダーレジストを厚く塗布することによりある程度防止することができる。
【0007】
しかしながら、上記のようにソルダーレジストの塗布厚は、基板の反りに重大な影響を及ぼすことから、ソルダーレジストの塗布厚を単純に厚くすることはできない。殊にTABテープでは、この基板に直接電子部品を実装することから、反りが発生したTABテープでは、正確な位置決めが困難になり、電子部品の実装不良が発生しやすいという問題がある。
【0008】
【発明の目的】
本発明は、ソルダーレジスト端部における配線パターンにえぐれ部が発生しにくく、かつ基板の変形が少ないフレキシブルプリント配線基板、特にTABテープを提供することを目的としている。
また、本発明は、上記のようなフレキシブルプリント配線基板、特にTABテープを製造する方法を提供することを目的としている。
【0009】
さらに本発明は、上記の方法において好適に使用できるスクリーン版を提供することを目的としている。
またさらに、本発明は、えぐれ部が発生しにくく、かつ変形の少ないTABテープ、その製法およびこの方法に好適に使用できるスクリーン版を提供することを目的としている。
【0010】
【発明の概要】
本発明のフレキシブルプリント配線基板は、可撓性基板の少なくとも一方の面に配線パターンが形成され、該配線パターンの一部を覆うようにソルダーレジストが塗設されたフレキシブルプリント配線基板において、該ソルダーレジストの縁部が、他の部分よりも厚く塗設されていることを特徴としている。
【0011】
このフレキシブルプリント配線基板は、可撓性基板の少なくとも一方の面に金属箔を貼着して該金属箔をエッチングして所望の配線パターンを形成した後、該配線パターンの上から、予めソルダーレジスト塗布部以外の部分が10〜50μmの厚さの乳剤によってマスキングされた目開き100〜400メッシュのスクリーン版を当接し、該スクリーン版上から粘度100〜300psのソルダーレジストを、該スクリーン版を介して塗設し、次いで塗設されたソルダーレジストを硬化させて、ソルダーレジストの縁部が他の部分よりも厚く形成することを特徴とするフレキシブルプリント配線基板の製造方法により製造することができる。
【0012】
この方法において、スクリーン版としては、ソルダーレジスト塗布部以外の部分が10〜50μmの厚さの乳剤によってマスキングされ、かつ目開き100〜400メッシュの範囲内にあることを特徴とするソルダーレジスト塗布用スクリーン版が好適に使用される。
本発明のフレキシブルプリント配線基板およびその製造方法は、特にTABテープとして有用性が高い。
【0013】
本発明のフレキシブルプリント配線基板は、ソルダーレジストの縁部が他の部分より厚く塗設されているので、この縁部にソルダーレジストからなる額縁のような凸条を有する。この凸条部分は、基板との接着性がよく、この部分にソルダーレジストの浮き上がりなどは生じにくい。また、この凸条は、本発明のフレキシブルプリント配線基板において、キール(竜骨)のように作用して、本発明のフレキシブルプリント配線基板の反りあるいは撓みを低減するように作用する。
【0014】
【発明の具体的説明】
次の本発明のフレキシブルプリント配線基板、その製造方法およびこの製造に使用されるスクリーン版について製造方法に沿って具体的に説明する。
図1は、本発明のフレキシブルプリント配線基板であるTABテープの断面を示す図である。
【0015】
本発明のフレキシブルプリント配線基板、特にTABテープは、通常は次のような工程を経て製造される。
本発明のフレキシブルプリント配線基板あるいはTABテープは、図1に示すように、可撓性を有する絶縁性の合成樹脂フィルム10の少なくとも一方の面に導電体箔14を接着剤層12を介して貼着し、この導電体箔の上に感光性樹脂(図示なし)を塗設し、この塗膜を形成しようとする配線パターンに対応させて露光して配線パターン部分の導電体箔をマスキングする。
【0016】
ここで使用される可撓性絶縁性合成樹脂フィルム10としては、ポリイミドフィルムを挙げることができる。特に本発明ではビフェニル骨格を有する全芳香族ポリイミド(例;商品名:ユーピレックス、宇部興産(株)製)が好ましく使用される。このような可撓性絶縁性フィルム10の厚さは、通常は25〜125μm、好ましくは50〜75μmの範囲内にある。このような可撓性絶縁性合成樹脂フィルム10に、必要により、デバイスホール、スプロケットホール、アウターリードの切断穴、フレックススリットなどをパンチング等の公知の方法を利用して形成する。
【0017】
また、本発明で使用される導電体箔14としては、銅箔、アルミニウム箔、銀箔、プラチナ箔、金箔あるいはこれらの金属を含有する合金を挙げることができる。本発明は上記のような導電性金属14の中でも銅箔、特に電解銅箔を使用したフレキシブルプリント配線基板、特にTABテープにおいて高い有用性を示す。銅箔には、電解銅箔および圧延銅箔があり、本発明ではいずれの銅箔を使用することができるが、特に本発明では電解銅箔を使用することが好ましい。
【0018】
近時のファインピッチ化に伴い、上記のような導電体箔の厚さは次第に薄くなっており、本発明で使用する導電性金属箔14の平均厚さが、厚さは通常は200μm以下、好ましくは150μm以下、さらに好ましくは5〜80μmの範囲内、特に好ましくは5〜50μmの範囲内にある導電体箔14を使用する。このような薄い電解銅箔を使用することにより、狭ピッチ幅のインナーリードを容易に形成することが可能になる。
【0019】
このような可撓性絶縁性合成樹脂フィルム10と導電性金属箔14とを接着剤層12を介して接着する。接着剤層12は、可撓性絶縁性合成樹脂フィルム10の表面の導電性金属箔を貼着する部分に塗布して形成する(ただし、半導体ないしデバイス等との接合端子に当る導電体箔部分は除く)。ここで使用される接着剤には、耐熱性、耐薬品性、接着力、可撓性等の特性が必要になる。このような特性を有する接着剤の例としては、エポキシ系接着剤およびフェノール系接着剤などの熱硬化性接着剤を挙げることができ、これらの接着剤は変性されていてもよい。このような接着剤は通常は熱硬化性である。このような接着剤層の厚さは、通常は3.7〜23μm、好ましくは6〜21μmの範囲内にある。このような接着剤からなる接着剤層12は、可撓性絶縁性合成樹脂フィルム10の表面に塗布して設けても良いし、可撓性絶縁性合成樹脂フィルム10と導電体箔12とシート状の接着剤12とをラミネートしてもよいし、また導電体箔12の表面に塗布して設けても良い。
【0020】
このように可撓性絶縁性合成樹脂フィルム10表面に接着剤層12を介して貼着された導電体箔14の表面にフォトレジスト(図示なし)を塗布する。そして、このフォトレジストに所望の配線パターンを焼き付けてフォトレジストを硬化させ、硬化していない部分のフォトレジストを除去する。また逆に、露光することにより、特定媒体に溶解可能となるフォトレジストを使用することもできる。
【0021】
次いで、このフィルムをエッチング液に浸漬してフォトレジストによってマスキングされていない導電性金属箔を溶解除去することにより可撓性絶縁性合成樹脂フィルム10上に所望の配線パターン14を形成することができる。なお、配線パターン14を形成した後、マスキングに使用したフォトレジストはアルカリ溶液あるいは有機溶媒などを用いて溶解除去される。
【0022】
こうしてフィルム10の表面に所望の配線パターン14を形成した後、この配線パターン14の端部16、即ち、デバイス等と接合する部分(リード部)を残して配線パターン12を被覆するようにソルダーレジスト20を塗布する。そして、本発明のフレキシブルプリント配線基板において、ソルダーレジスト20は、その中心部におけるソルダーレジスト20の塗布厚Tminよりも、塗布されたソルダーレジスト20の縁部の塗布厚Tmaxが厚くされており、縁部で厚く塗布されたソルダーレジスト20は、塗布されたソルダーレジスト20全体において凸条32を形成し額縁のような形態に形成されている。
【0023】
このソルダーレジスト20は、図2に示すようなスクリーンを用いた印刷技術を利用して塗布される。即ち、まず、スクリーン41を枠体45に張設する。こうして張設されたスクリーン41に例えば光硬化性の乳剤42を均一に塗布して所望のパターンに感光させ、ソルダーレジスト20を塗布する部分の乳剤42を除去すると共に、その他の部分を硬化した乳剤42でマスキングする。このとき、スクリーン41に乳剤42を厚く塗布して、スクリーン41と、このスクリーンの下部に配置されるフィルム10との間に、10〜50μm、好ましくは15〜30μmの間隙が確保できるようにする。さらに、ここで本発明ではスクリーン41として100〜400メッシュ、好ましくは250〜325メッシュの比較的目開きの細かいスクリーンを使用する。
【0024】
こうして枠体45にセットされたスクリーン版40を、図4に示すように、配線パターン12が形成されたフィルム10上に配置すると共に、スクリーン版40上にソルダーレジストの塗布液22を流し込み、スキージー50を加圧しながら矢印方向に移動させることにより塗布液22は、マスキングされていない部分のスクリーン41を透過してフィルム10上に塗設される。
【0025】
このときのソルダーレジスト20の塗布厚は、マスキング剤である乳剤42の厚さおよびスクリーン41の目の粗さによって調整することができる。即ち、スクリーン41の目開きが大きい場合、例えば200メッシュ以下のスクリーンを使用すると、塗布されるソルダーレジスト20の塗布厚は25μm以上になり、非常に厚くソルダーレジストを塗設することができる。また、乳剤42の厚さは、基板とスクリーンとの間隙幅を規定するものである。従来のフレキシブルプリント配線基板、特にTABテープでは、配線パターンがファインピッチ化されていることに伴い、ソルダーレジスト20の塗布厚も薄くなってきている。即ち、ソルダーレジスト20は熱硬化する際に熱収縮することから、このソルダーレジスト20の塗布厚が厚すぎると硬化したソルダーレジスト20内に内在する収縮応力が大きくなり、この内在する応力によって基板10に反りあるいは撓み等が発生する。例えばファインピッチ化されたTABテープでは、デバイスをボンディングするリードのピッチが100μmよりも狭くなってきており、僅かな基板10の変形によってもデバイスのバンプと基板のリードとの位置があわなくなり、デバイスの接続不良などが生じやすくなる。このためファインピッチ化されたフレキシブルプリント配線基板あるいはTABテープでは、ソルダーレジスト20の塗布厚は15μm以下である。このような厚さにソルダーレジスト10を塗布するためには、350メッシュ以下のスクリーンを使用してマスキング部となる乳剤の厚さを10μm以下にしてソルダーレジストを塗布していた。
【0026】
ところが、上記のようなスクリーン版を用いてソルダーレジストを塗布すると、図7に示すように、塗布されたソルダーレジスト20の断面は端部37付近でソルダーレジスト20の塗布厚が次第に薄くなる。そして、本来であれば、マスキング材である乳剤42の境界部でその塗布厚は0になるはずであるが、ソルダーレジスト20の流れだしによって、ソルダーレジスト20がその塗布予定部よりも外側にはみ出すことがあり、このはみ出し部分39は、正規に塗布されたソルダーレジスト20と比較して、基板10に対する密着性が低く、多くの場合、はみ出し部39の先端は図7において、39で示されるように基板10にほとんど密着していない舌片のような状態で存在している。即ち、ソルダーレジスト20は、乳剤からなるマスキング材によって保護されるべき部分にまではみ出して塗設されてしまう。そして、このはみ出し部分39は基板に対して著しく密着性が低いので、後の工程でこの基板をメッキ液に浸漬した際にこのはみ出し部39と基板10との間隙にメッキ液が侵入し、こうした部分に侵入したメッキ液成分は完全に除去することは極めて困難であり、こうした間隙に残留する腐食性成分によって、図5および図6に示すような配線パターンのえぐれ部35が形成される。
【0027】
本発明のフレキシブルプリント配線基板、特にTABテープでは、図1および図3に示すようにソルダーレジストの縁部32が他の部分33より厚く形成され、塗布されたソルダーレジスト20によってこの縁部32に額縁のような凸条が形成されている。本発明においてこのソルダーレジストの縁部の厚さは通常は10〜50μm、好ましくは15〜30μmであり、この縁部は他の部分33の厚さに対して(Tmax/Tminの値)1.1〜5倍、好ましくは1.5〜4倍の断面厚さを有している。また、この凸条の幅Wは、通常は20〜500μm、好ましくは50〜200μmの範囲内にある。
【0028】
また、本発明において、縁部以外の部分33のソルダーレジスト20の平均塗布厚は、通常は2〜30μm、好ましくは5〜15μmの範囲内にある。このように縁部を除く部分33を薄くすることにより、ソルダーレジスト20が硬化した際に硬化に伴う内部応力が小さく、基板10に反りあるいは撓みなどが発生しにくくなる。さらに、ソルダーレジスト20の縁部32を図1および図3に示すように厚くすることにより、この縁部分が基板10の反り等の変形に対して、キール(竜骨)のように作用して基板10の変形を低減するように作用する。しかも、この縁部32のソルダーレジスト20を厚くすることにより、所謂従来のようにしてソルダーレジストを塗布した際にソルダーレジストの塗布予定部以外にソルダーレジストが流出することがなく、この額縁のように厚く塗布されたソルダーレジストは、基板との密着性が良好であり、ソルダーレジストの端部からソルダーレジスト20の下部に例えばメッキ液等の配線パターンを腐食し得る成分等のような好ましくない成分の侵入を防止することができる。
【0029】
ソルダーレジストを図1および図3に示すような断面構造を有するように塗布する為には、本発明で規定するスクリーン版を使用する。
即ち本発明のソルダーレジスト塗布用スクリーン版は、図2に示すように、ソルダーレジスト塗布部以外の部分が10〜50μm、好ましくは15〜30μmの厚さの乳剤によってマスキングされ、かつ目開き100〜400メッシュ、好ましくは250〜325メッシュの範囲内にあることを特徴としている。そして、上記スクリーン版をマスキングする乳剤の厚さは、塗布しようとするソルダーレジストの中心部分の予定塗布厚の1.1〜5倍の範囲内にあることが好ましく、さらに2.5〜4倍の範囲内にあることが特に好ましい。
【0030】
このようなスクリーン版40は、ソルダーレジストを塗布しようとするフレキシブルプリント配線基板あるいはTABテープ上に載置し、このスクリーン版上に塗布されるソルダーレジスト塗布液を流し込み、スキージー等の塗布手段を加圧しながらスクリーン版上を移動させてソルダーレジストをマスキングされていないスクリーン部分を透過させて基板あるいはフィルムのソルダーレジスト塗布予定部に塗布する。このときソルダーレジストをマスクするスクリーン版のマスキング材部42の厚さは、従来のスクリーン版におけるマスキング材部よりも厚くされているので、マスキング部に近接した部分では、スクリーンと基板との間隙幅が広くなり、この部分に塗布されるソルダーレジストは、他の部分よりも多くなる。一方、スクリーンのマスキングされていない中心部近傍では、スキージー50を加圧しながら移動させることから、スクリーンが下部に撓み、基板10とスクリーン41との間隙が狭くなる。しかも、本発明のスクリーン版は、目開き100〜400メッシュ、好ましくは250〜325メッシュの範囲内にあり、非常に目が細かいために、ソルダーレジストが透過しにくく、従って、スキージー50によってスクリーンが撓みが大きい部分では、ソルダーレジストの塗布量も少なくなる。
【0031】
従って、上記のようにソルダーレジスト塗布部以外の部分(即ちマスキング部)における乳剤の厚さが上記のように厚く、しかも上記のように目の細かいスクリーンを用いてソルダーレジストを塗布することにより、縁部におけるソルダーレジストの塗布厚が、他の部分よりも厚い、額縁状にソルダーレジストを塗布することができる。
【0032】
なお、本発明において使用されるソルダーレジストは、あまり粘度が低いと、硬化する前に低粘度塗料の有するセルフレベリング性によって、ソルダーレジストを額縁状に塗布することができたとしても硬化までの間に平坦になってしまうことから、ある程度粘度が高いことが好ましい。また、スクリーンの目開きが狭いことから、あまり高い粘度のソルダーレジストはスクリーンを透過することができない。従って、本発明では25℃における粘度が、通常は100〜300ps、好ましくは150〜250psの範囲内にあるソルダーレジストを使用する。また、本発明で使用されるソルダーレジストは、好適には上記のような粘度を有するソルダーレジストを特に制限なく使用することができる。ソルダーレジストの粘度は、例えば溶剤の量、粘度調整剤等のチキソ性調整剤の種類および量などを変えることにより調整することができる。さらに、このソルダーレジストは、通常は熱硬化性樹脂を用いて構成されており、本発明でも、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等従来からソルダーレジストとして使用されている反応硬化性樹脂を使用することができる。また、このようなソルダーレジストを形成する樹脂は、一般的には熱硬化性樹脂であるが、いわゆる紫外線感光性樹脂であっても同様の効果が得られる。
【0033】
こうして額縁状にソルダーレジストを塗布した後、このソルダーレジストを硬化させる。ソルダーレジストを硬化させる方法に特に限定はないが、例えば温風加熱、赤外線加熱、遠赤外線加熱等によって加熱することにより硬化させることができるし、また紫外線などのエネルギー線を照射することによって硬化するものであってもよい。
【0034】
こうしてソルダーレジストを塗布・硬化させた後、ソルダーレジストに保護されていない部分の配線パターン(リード部)にメッキする。例えば配線パターンが銅箔で形成されている場合には、メッキ厚0.1〜1μmの範囲内でスズメッキをすることが好ましい。このように形成されたスズメッキ層はデバイスのバンプとの間に共晶物を形成してリードとバンプとを電気的に接続する。
【0035】
なお、導電性金属箔(例えば銅箔)からなるリード部には上記のように例えばスズメッキするが、こうして形成されたスズメッキ層は銅が拡散したスズメッキ層となり、ウィスカーが発生する虞があるので、こうしてスズメッキをした後、この銅拡散スズメッキ層上にスズのフラッシュメッキ(銅を含まないスズの薄膜からなるメッキ層を形成するメッキ)をすることにより、このフラッシュメッキ層には実質的に銅が拡散しないことから、ウィスカーの発生を防止することができる。配線パターンへのメッキとして上記の他、下地にNiメッキを施したAuメッキやNiメッキを施さないAuメッキも当然可能である。
【0036】
本発明のフレキシブルプリント配線基板は、上記のようにして製造することができるが、さらに本発明は、種々改変することができる。
例えば、本発明のフレキシブルプリント配線基板、特にTABテープを製造するに際して、導電性金属箔である銅箔を所望の形状にエッチングして配線パターンを形成した後、ソルダーレジストを塗布する前に、形成された配線パターンにスズメッキを施し、このスズメッキを施した後、ソルダーレジストを塗布して硬化させ、さらにソルダーレジストが塗布されていない配線パターン(主としてリード部)に再度スズメッキをすることもできる。
【0037】
特に本発明はファインピッチ化が急速に進んでいるTABテープとして極めて高い有用性を有している。
【0038】
【発明の効果】
本発明のフレキシブルプリント配線基板は、ソルダーレジストの縁部が他の部分よりも厚く形成されており、この部分は基板と非常に高い密着性を有することから、このソルダーレジスト縁部の下部からメッキ液などの成分が侵入することがなく、従って、ソルダーレジスト下部におけるリードにえぐれ部が形成されることがない。また、本発明のフレキシブルプリント配線基板、特にTABテープにおいて、縁部を除いてソルダーレジストの塗布厚は非常に薄いので、フレキシブルプリント配線基板、特にTABテープにおいて、ソルダーレジストが硬化する際に生ずる収縮応力が少なく、従って、本発明のフレキシブルプリント配線基板、特にTABテープに反りあるいは撓みなどの変形が生じにくい。さらに、ソルダーレジストの縁部に形成されたソルダーレジストが厚く塗布された凸条は、フレキシブルプリント配線基板、特にTABテープの変形に対しては、キールのように作用してフレキシブルプリント配線基板、特にTABテープの変形を抑制するとの効果をも奏する。
【0039】
このような優れた特性を有する本発明のフレキシブルプリント配線基板、特にTABテープは、ソルダーレジストを塗布する際に使用するスクリーン版として、マスキング材となる乳剤の厚さを厚くし、目開きの細かいスクリーンからなるスクリーン版を使用してソルダーレジストを塗布することにより製造することができる。
【0040】
こうした本発明で使用する乳剤が特定の厚さにあり、かつスクリーンの目開きが細かいスクリーン版は、従来使用されていなかった。
【0041】
【実施例】
次に本発明の実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが本発明はこれらによって限定されるものではない。
【0042】
【実施例1】
ポリイミドフィルム上に厚さ18μmの電解銅箔をエポキシ系接着剤を用いて貼着し、さらにこの電解銅箔の上からフォトレジストを塗布して所定の配線パターンに露光し、余剰部分のフォトレジストを溶解除去した後、エッチング液を用いてエッチングすることにより所定の配線パターンを形成した。配線パターン形成後、フォトレジストを除去して水洗した。
【0043】
これとは別に枠体に350メッシュのスクリーンを張設し、このスクリーンにマスキング材となる乳剤((株)ソノコム製、商品名:G22CW)を30μmの厚さに塗布してマスキングする部分を硬化させてスクリーン版を製造した。このスクリーン版を基板上に載置すると、基板表面とスクリーンとの間に30μmの間隙が生ずる。
【0044】
上記のようにして作成したスクリーン版を上記配線パターンが形成された基板上に配置して、このスクリーン上にソルダーレジスト(アサヒ化研(株)製、商品名:CCR-240、25℃における粘度:200ps)を流し込み、スキージーを用いて3kgの圧力を付与しながらスキージーをスクリーン上を移動させ、ソルダーレジストを塗布した。
【0045】
このようにスキージーを移動させることにより、マスキング材である乳剤の縁部ではスクリーンの沈み込みはほとんど見られないが、マスキング材のへりから約0.5mm内側ではスキージーに加えた圧力により、スクリーンがわずかながら沈み込むのが観察された。
こうしてソルダーレジストを塗布した後、80℃で45分間加熱し、さらに8秒間露光し、40秒間現像した後、150℃で60分間加熱してソルダーレジストを完全に硬化させた。
【0046】
ソルダーレジストを硬化させた後、露出しているリード部分に0.2μmの厚さでスズメッキし、120℃で60分間加熱処理した。
上記のようにして形成されたTABテープについて観察したところ、塗布されたソルダーレジストは縁部に額縁のように凸条が形成されていることが確認された。
【0047】
また、こうして形成されたTABテープを切断して、ソルダーレジストの塗布厚を測定したところ、ソルダーレジストの縁部に形成された額縁状の凸条部分のソルダーレジストの最大塗布厚は20μmであり、こうした凸条が形成されていない中心部分におけるソルダーレジストの平均塗布厚は8μmであった。従ってTmax/Tminの値は、2.5であった。また、この凸条の幅は200μmであった。
【0048】
得られたTABテープを電子顕微鏡を用いて観察したが、リード部分にえぐれ部は形成されていなかった。また、ソルダーレジストの下面へのメッキの潜り込み現象も見られなかった。
さらに、こうして形成されたTABテープについて、テープの反りを観察したが、テープの変形(反り)は非常に小さかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明のフレキシブルプリント配線基板あるいはTABテープの断面を示す図である。
【図2】 図2は、本発明で使用するスクリーン版の例を示す斜視図である。
【図3】 図3は、本発明のフレキシブルプリント配線基板あるいはTABテープの断面を示す図である。
【図4】 図4は、本発明のフレキシブルプリント配線基板あるいはTABテープを製造する際の状態を示す模式図である。
【図5】 図5は、従来のフレキシブルプリント配線基板あるいはTABテープにおける局部電池の発生メカニズムを模式的に示す図である。
【図6】 図6は、局部電池が形成されることにより生ずるえぐれ部を示す図である。
【図7】 図7は、従来の方法により形成されたソルダーレジストの断面を模式的に示す図である。
【符号の説明】
10・・・可撓性絶縁性合成樹脂フィルム(基板)
12・・・接着剤層
14・・・導電性金属箔(配線パターン)
16・・・端部
20・・・ソルダーレジスト
22・・・ソルダーレジスト塗布駅
30・・・配線パターン(リード部)
31・・・スズメッキ層
32・・・縁部(凸条)
35・・・えぐれ部
37・・・ソルダーレジストの端部
39・・・はみ出し部
40・・・スクリーン版
41・・・スクリーン
42・・・乳剤(マスキング材)
50・・・スキージー

Claims (8)

  1. 可撓性基板の少なくとも一方の面に配線パターンが形成され、該配線パターンの一部を覆うようにソルダーレジストが塗設されたフレキシブルプリント配線基板において、該ソルダーレジストの縁部が、他の部分よりも厚く塗設されていることを特徴とするフレキシブルプリント配線基板。
  2. 上記ソルダーレジストの縁部における塗布厚が、他の部分の塗布厚の1.1〜5倍の範囲内にあることを特徴とする請求項第1項記載のフレキシブルプリント配線基板。
  3. 上記縁部におけるソルダーレジストの最大塗布厚が10〜50μmの範囲内にあることを特徴とする請求項第1項または第2項記載のフレキシブルプリント配線基板。
  4. 上記フレキシブルプリント配線基板が、電子部品実装用フィルムキャリアテープであることを特徴とする請求項第1項乃至第3項のいずれかの項記載のフレキシブルプリント配線基板。
  5. 可撓性基板の少なくとも一方の面に金属箔を貼着して該金属箔をエッチングして所望の配線パターンを形成した後、該配線パターンの上から、予めソルダーレジスト塗布部以外の部分が10〜50μmの厚さの乳剤によってマスキングされた目開き100〜400メッシュのスクリーン版を当接し、該スクリーン版上から25℃における粘度が100〜300psのソルダーレジストを、該スクリーン版を介して塗設し、次いで塗設されたソルダーレジストを硬化させて、ソルダーレジストの縁部が他の部分よりも厚く形成することを特徴とするフレキシブルプリント配線基板の製造方法。
  6. 上記ソルダーレジストの縁部における塗布厚が、他の部分の塗布厚の1.1〜5倍の範囲内にあることを特徴とする請求項第5項記載のフレキシブルプリント配線基板の製造方法。
  7. 上記縁部におけるソルダーレジストの最大塗布厚が10〜50μmの範囲内にあることを特徴とする請求項第5項または第6項記載のフレキシブルプリント配線基板の製造方法。
  8. 上記フレキシブルプリント配線基板が、電子部品実装用フィルムキャリアテープであることを特徴とする請求項第5項乃至第7項のいずれかの項記載のフレキシブルプリント配線基板の製造方法。
JP20042699A 1999-07-14 1999-07-14 フレキシブルプリント配線基板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4057748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20042699A JP4057748B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 フレキシブルプリント配線基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20042699A JP4057748B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 フレキシブルプリント配線基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001028478A JP2001028478A (ja) 2001-01-30
JP4057748B2 true JP4057748B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=16424112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20042699A Expired - Fee Related JP4057748B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 フレキシブルプリント配線基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4057748B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4661338B2 (ja) * 2005-05-11 2011-03-30 凸版印刷株式会社 抵抗体の形成方法
JP4337898B2 (ja) * 2007-03-29 2009-09-30 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP5379619B2 (ja) * 2009-09-17 2013-12-25 新藤電子工業株式会社 プリント配線板およびその製造方法
JP5547672B2 (ja) * 2010-02-26 2014-07-16 株式会社コベルコ科研 スクリーン印刷用メッシュ部材
JP2013084822A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Hitachi Metals Ltd セラミックス回路基板用素材およびセラミックス回路基板の製造方法
JP6156760B2 (ja) * 2016-06-28 2017-07-05 日立金属株式会社 セラミックス回路基板用素材およびセラミックス回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001028478A (ja) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1991014015A1 (en) Method and materials for forming multi-layer circuits by an additive process
CN110402020B (zh) 一种柔性印刷线路板及其制造方法
JP2006278774A (ja) 両面配線基板の製造方法、両面配線基板、およびそのベース基板
US20060008970A1 (en) Optimized plating process for multilayer printed circuit boards having edge connectors
JP3076342B1 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテ―プおよびその製造方法
KR20040058061A (ko) 전자부품 실장용 필름 캐리어 테이프 및 그 제조방법
JP4057748B2 (ja) フレキシブルプリント配線基板およびその製造方法
KR100374075B1 (ko) 전자부품 실장용 필름캐리어 테이프 및 그 제조방법
JP2000164645A (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープおよびその製造方法
JP2002289652A (ja) 半導体装置用テープキャリアおよびその製造方法
JPH0578199B2 (ja)
JP3444787B2 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープおよび電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法
JP3808226B2 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープ
US20240170291A1 (en) Pre-mold substrate and method for manufacturing the pre-mold substrate
JP2562273B2 (ja) 銅メッキファインピッチコネクタ部材の製造方法
JP2004103706A (ja) 半導体装置用テープキャリアおよびその製造方法
KR100511965B1 (ko) 테이프기판의 주석도금방법
JP2727870B2 (ja) フィルムキャリアテープ及びその製造方法
JPH05259614A (ja) プリント配線板の樹脂埋め法
JPH05235522A (ja) ポリイミド膜の形成方法
JP3129217B2 (ja) ファインピッチコネクタ部材
JP3797587B2 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法
JP2884265B2 (ja) 2層tabテープの製造方法
JP3802511B2 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法
JP3000768B2 (ja) 半導体素子実装用配線板及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees