JP4057527B2 - フラットな基板を収容容器内へ入れる方法および装置 - Google Patents

フラットな基板を収容容器内へ入れる方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4057527B2
JP4057527B2 JP2003543376A JP2003543376A JP4057527B2 JP 4057527 B2 JP4057527 B2 JP 4057527B2 JP 2003543376 A JP2003543376 A JP 2003543376A JP 2003543376 A JP2003543376 A JP 2003543376A JP 4057527 B2 JP4057527 B2 JP 4057527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
gripping device
gripping
stock
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003543376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005508807A (ja
Inventor
カップラー,ハインツ
Original Assignee
ゲブリューダー シュミット ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲブリューダー シュミット ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー filed Critical ゲブリューダー シュミット ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー
Publication of JP2005508807A publication Critical patent/JP2005508807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057527B2 publication Critical patent/JP4057527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/0061Tools for holding the circuit boards during processing; handling transport of printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components

Description

<技術分野と背景技術>
本発明は、フラットな基板を収容容器内へ入れる方法および装置に関する。
回路基板産業においては、回路基板などの形状の基板は処理後に、保管し、かつ/またはさらに移送するために、収容容器へ入れられる。この基板は、部分的に極めて薄く、従って機械的に極めて敏感であるので、ここでは、一方で、非常な入念さを保たなければならない。他方では、基板を移送手段などへ供給した後に、できるだけ早急に収容容器内へ入れることが重要である。そのために把持装置が使用され、その把持装置が基板を捕捉して、収容容器内へ入れる。個々の基板の間には、分離層が設けられる。この分離層も、把持装置によって該当するストックから取り出して、収容容器内へ入れられ、ないしは基板上へ置かれる。
<課題と解決>
本発明の課題は、一方で、基板を余り配慮せずに取り扱うことができ、他方では基板と分離層をできるだけ早急に収容容器へ入れることのできる、フラットな基板を収容容器へ入れる、上述した方法および装置を提供することである。
この課題は、請求項1の特徴を有する方法と、請求項11の特徴を有する装置によって、解決される。本発明の好ましい効果的な形態は、従属請求項の対象であって、以下で詳細に説明される。請求項の文言は、明確な参照によって明細書の内容とされる。
本発明によれば、方法は次のステップを有している:
a)基板は、第1の把持装置によって捕捉されて、移送手段から持ち上げられる。
b)第1の把持装置と収容容器は、互いに対して、収容容器が作業領域内ないしは第1の把持装置の下方にくるように、移動される。
c)第1の把持装置は、基板を、特に好ましくはb)に示す位置において、収容容器内へ入れる。
d)第2の把持装置が、分離層のストックから分離層を捕捉して、それを持ち上げる。
e)ステップb)が、収容容器が上から接近できるように、ないしは第2の把持装置により規定通りに充填するために、その下へ来るように、逆転される。
f)分離層が、第2の把持装置によって収容容器内の、その前に挿入されている基板の上へ載置される。
g)プロセスがステップa)で新たに開始されて、繰り返される。
上述した処理ステップは、すべての場合に遂行されるステップである。上述したステップに加えて、さらに他のステップをその間で実施することが可能である。特に、ステップc)からf)の1つを、ステップc(からf)の少なくとも1つの他のステップと同時に行うことが可能である。同様に、時間的な推移においてステップc)をステップd)と、あるいはステップd)をステップe)と交換することも、ここで請求されている発明の枠内にあると見なされる。
基板は、移送手段、たとえばローラトラックによって供給することができる。基板は、好ましくはフラットに横たわっている。第1の把持装置によって、それが収容容器内へ入れられる。基板または分離層の捕捉と、収容容器内へ入れることの間の把持装置の運動は、好ましくはほぼ垂直に行われる。
この種の装置の構造を簡単にするために、2つの把持装置の少なくとも一方は、水平方向において固定位置に配置されており、ないしは作業の間移動しない。本発明の形態において、そのようにして2つの把持装置は水平方向においては位置固定されており、ほぼ垂直にのみ移動することができる。
収容容器は、水平方向において側方へ移動することができる。好ましくはこれは、2つの把持装置の間の方向に沿って行われる。特に好ましくは、収容容器は、正確に2つの把持装置の間、ないしは2つの把持装置の下方の位置の間で移動される。これは、収容容器が第1の把持装置の下方の基板を挿入する位置と、第2の把持装置の下方の分離層を挿入する位置との間で移動されるように、行うことができる。第1の把持装置は基板のための移送手段の上方に配置することができ、従って水平に移動させる必要はない。
好ましくは把持装置は、それぞれ特殊化されて形成されている。第1の把持装置は基板のため、そして第2の把持装置は分離層のために設けられている。これは、以下で明らかにされるように、形成、機能および位置と運動に作用することができる。
さらに、収容容器は基板のための移送手段の平面の上方、特に移送手段の上へ移動することができる。基板は、収容容器がこの位置にない場合に、第1の把持装置によって移送手段から持ち上げられる。次に、収容容器が第1の把持装置の下方へ位置決めされ、ないしは移動されて、基板がその中へ載置される。
収容容器は、好ましくは分離層ストックの平面の上方へ移動される。特に収容容器をストックの上方で、この位置に収容容器がない場合に分離層が第2の把持装置によってストックから垂直の運動で持ち上げられ、その下に収容容器が位置決めされている場合にその中へ載置されるように、移動させることができる。
好ましくは交互に分離層と基板が収容容器へ挿入される。収容容器は、第1の把持装置の下方の位置と、第2の把持装置の下方の位置との間で双方向に移動することができる。
本発明の他の実施例においては、分離層のストックは、移動可能なストック容器であって、特に水平方向における移動可能性が与えられている。ストック容器は、移送手段の上方の基板を挿入するための位置と、第2の把持装置の下方の分離層を挿入する位置との間で移動することができる。
2つの把持装置の一方を水平方向に、移送手段の上方の位置と収容容器の上方の位置との間で、移動させることができる。収容容器は、好ましくは少なくともそれが充填されている間は、移動せずに留まっていることができる。それに対してストック容器は、少なくとも、第2の把持装置が分離層をストック容器から取り出すことのできる位置へ移動される。好ましくは、第1の把持装置は水平方向において側方へ移動される。これは特に、移送手段の上方の基板を挿入する位置と、水平方向に位置固定されている第2の把持装置の下方の位置との間で行われる。第2の把持装置は、分離層をストック容器から捕捉することができ、2つの把持装置、収容容器およびストック容器は垂直方向に互いに重なり合うように配置されている。
特に、ストック容器が第1の把持装置と同様な方法で、たとえば同時におよび/またはその移動路に沿って、移動されると、効果的である。特に好ましくは、ストック容器は第1の把持装置と同時に移動される。それらを特に機械的に結合することができ、それによって唯一の駆動装置しか必要とされない。
機械的に敏感で極めて薄い基板も移動できるようにするために、基板は、特に分離層も、フラットないしは水平に横たえて移動される。好ましくはそれらはこの位置で収容容器内へ挿入されて、従って全時間にわたってこの位置に留まることができる。
特に上述した方法に従って作動する、薄い基板を収容容器へ入れる装置においては、装置は収容容器内で基板の間に分離層を入れることができる。基板を供給する移送手段と、分離層のストックが設けられる。
移送手段とストックは、たとえば上述したように形成することができる。
基板を捕捉し、移動させ、かつ載置するために、第1の把持装置が設けられている。分離層を捕捉し、移動させ、かつ載置するために、第2の把持装置が設けられている。2つの把持装置は、少なくとも垂直方向に移動するように形成されている。2つの把持装置の少なくとも一方は、水平方向において固定位置に配置されている。他方の把持装置は、場合によっては水平に移動することができる。
収容容器は、たとえば適当な駆動装置によって、水平方向に移動可能に形成することができる。移動路は、少なくとも第1の把持装置の下方の位置と、第2の把持装置の下方の位置との間に延びている。
本発明の第1の実施例においては、2つの把持装置は水平方向において位置固定されている。収容容器の移動路は移送手段の上方に延びており、かつ好ましくは少なくとも移送手段の上方の点へ達する。ここでは、第1の把持装置、この位置における収容容器および移送手段は、垂直のラインにほぼ沿って互いに重なり合うように配置することができる。
他の形態において、収容容器は分離層のストックの上方で移動することができる。その移動路は、少なくともストックの上方へ達することができ、特に収容容器のこの位置において第2の把持装置、収容容器およびストックは垂直のラインにほぼ沿って互いに重なり合うように配置することができる。それぞれ垂直に重なり合うこの配置は、把持装置の純粋に垂直の運動によって基板と分離層を収容容器内へ入れることを可能にする。
本発明の第2の実施例においては、特にストック容器として形成されているストックは、水平方向に移動可能とすることができる。移動路は、第1の把持装置の下方の基板を挿入するための位置と、第2の把持装置の下方の分離層を挿入するための位置との間に延びており、好ましくはそれぞれそこで終わっている。把持装置は水平方向に、この場合において固定位置に配置されている移送手段の上方の位置と、収容容器の上方の位置との間で移動可能とすることができる。ここでは好ましくは、収容容器は充填の間位置固定されて、移動せず、かつ一般に充填の間移動させる必要はない。好ましくはここでは、基板のための第1の把持装置が移動可能である。
構造を簡単にするために、ストック容器を移動可能な把持装置と、一緒に移動させるために、結合することができる。駆動手段を設けることができ、その駆動手段がストック容器と把持装置を機械的なガイド、たとえば水平に延びるガイドレールに沿って移動させる。同様に好ましくは方法を制御するための適切な制御装置が設けられており、当業者はそれを自らの専門知識に従って形成することを心得ている。
さらに、第2の把持装置は、第1の把持装置の上方の平面内に、特にそれに対して間隔をもって配置することができる。それによって、ストック容器を2つの把持装置の間で移動させることを、可能にすることができる。
把持装置自体は、場合によっては水平方向に移動することのできる、ベースホルダを有するように形成することができる。このベースホルダに、垂直に移動可能な把持アームを配置することができる。把持アームは、下方へ向いた、ないしは下方へ向かって作動可能な把持手段を有することができ、その把持手段は水平の平面を形成し、ないしはこの種の平面内に位置している。
上述した特徴と他の特徴は、請求項から明らかにされる他に、明細書と図面からも明らかにされ、個々の特徴はそれ自体単独であるいは複数を互いに組み合わせた形式で、本発明の実施形態においてかつ他の分野で実現することができ、好ましい、かつそれ自体保護可能な形態を表すことができ、それについてここで保護が請求される。出願を個々の部分および中間見出しに分割することは、それらの下でなされた説明の普遍妥当性を制限するものではない。
本発明の2つの実施例を図面に示し、以下で詳細に説明する。
<実施例の詳細な説明>
図1には、本発明に基づく装置11が示されている。装置は、ハウジング12からなり、その中に後述する諸装置が配置されている。ローラトラック14が設けられている。その上に左から来るように回路基板が、たとえば他の処理ステーションから供給される。その右かつその上に位置する平面内に、収容容器15があって、その中に回路基板が挿入される。収容容器15の下方に、かつ上へ向かってローラトラック14とほぼ等しい高さで終了するように、分離層のためのストック容器18が配置されている。収容容器15は、以下の説明から明らかにされるように、側方へ水平に走行可能である。それに対してストック容器18は、位置固定されている。
ローラトラック14の上方には、第1の把持装置20が配置されている。把持装置は、把持アーム21からなり、その把持アームは上方においてベースホルダ22に固定されており、かつこのベースホルダによって垂直に移動することができる。下方において、把持アーム21にブーム23が配置されている。このブームが把持手段24を支持しており、それら把持手段は下方へ向かって平面を形成しており、かつこの平面によって回路基板を捕捉することができる。そのために把持手段24は、たとえば、吸引ボウルなどのような、吸引装置として形成することができる。
ストック容器18の上方に、第2の把持装置が配置されており、その第2の把持装置は第1の把持装置20に類似しており、ほぼ等しく構成することができる。第2の把持装置も同様に、把持アーム31、ベースホルダ32、ブーム33およびそれに配置された把持手段34からなり、その把持手段が下方へ向かって平面を形成している。把持手段34は、分離層、たとえば紙、を捕捉するように形成されている。
例示する第1の方法の初期位置に相当する、図1の表示において、収容容器15はストック容器18のすぐ上に配置されており、またそのすぐ上に第2の把持装置30が配置されている。
次のステップが、図2に示されている。ローラトラック14上には、回路基板36が供給されており、適切に制御されて、第1の把持装置20の真下に位置している。第1の把持装置は、すでに、把持手段24が回路基板36を捕捉する距離へ、下降している。
冒頭で挙げた処理ステップa)が、図2と図3に示されている。図3においては、第1の把持装置20が、図2に示すように補足された回路基板36を持ち上げている。持上げは、回路基板36が収容容器15の上方に間隔をもって懸下されるような程度に行われる。第1の把持装置20は、図1におけるのとほぼ同じ距離上方へ引き上げることができる。
図4には、処理ステップb)が示されており、その処理ステップにおいて収容容器15は第1の把持装置20の下方ないし回路基板36の下方へ、右に移動されている。この移動は、走行路16上で行われ、たとえばローラとレールなどによって行うことができる。
図5には、第1に、処理ステップc)が示されている。ここでは第1の把持装置20は下方へ移動されており、それによって回路基板36を収容容器15内へ置く。同時に、あるいは時間的にずれて、第2の把持装置30が、処理ステップd)の少なくとも第1の部分を実施する。そのために、第2の把持装置は下方のストック容器18内へ移動している。把持手段34は、ストック容器18内の分離層38を把持する。好ましくは把持装置20と30の下降は、同時に行われる。1つには、2つの運動がじゃまし合わない。さらに、それによって時間を節約することができる。
図6において、把持装置20と30は再び上方へ移動している。第2の把持装置30は分離層38を持上げ、従ってステップd)の第2の部分を実行する。上述したように、上方への持上げは、時間を節約するために、好ましくは同時に行われる。すべての場合において、第2の把持装置は、分離層38が収容容器15の上方へ移動するだけの距離、上方へ引き上げられる。
図7には、どのようにして収容容器15が左の第1の把持装置20の下から、右の2の把持装置30の下へ移動したか、が示されている。従ってステップe)に示すステップb)の逆が行われる。収容容器15は、分離層38の真下、ないしは、収容容器15内へ分離層38を直接垂直に下降させるために設けられた位置にある。
図8には、どのように第2の把持装置30が下方へ移動して、分離層38が収容容器15内へ、かつ回路基板36上へ載置されたか、を示している。これは、ステップf)に相当する。
同時に、あるいはその間に、左から新しい回路基板36がローラトラック14上へ供給される。第1の把持装置20が下降されるので、把持手段24が回路基板36を把持する。これは、図2の図示の第2の把持装置30が下降されるまでに相当する。すなわち、どのようにして方法が新たに開始されるか、を認識することができる。
本発明の第2の実施例が、図9に示されている。装置111は、ハウジング112を有しており、かつその限りにおいて図1に示すのと同様である。
左の領域にローラトラック114が設けられており、そのローラトラックはさらに左へ延びることができ、かつそのローラトラック上に回路基板が供給される。ローラトラック114の右隣り、かつその上方に位置するように収容容器115が配置されている。この収容容器115内に、回路基板がその間の分離層と共に積み重ねられる。
ローラトラック114の上方に、ストック容器118が配置されている。ストック容器は、水平に延びる走行路119上で走行することができる。走行路119は、ストック容器118がローラトラック114上の位置と収容容器115の上方の位置との間で走行することができるような距離で延びている。
ローラトラック114の同様に上方に、第1の把持装置120が配置されている。把持装置は、把持アーム121からなり、その把持アームはベースホルダ122に垂直に移動可能に配置されている。把持アーム121は下方に、下へ向けられた把持手段124を備えたブーム123を支持している。把持手段124は、上述した図1から8におけるのと同様に、平面を形成する。
ベースホルダ122は、水平方向に移動可能に形成されている。好ましくはベースホルダは走行路119に軸承されており、かつこの走行路に沿って移動可能である。特に好ましくは、ベースホルダはストック容器118と一緒に走行することができ、それらは結合することができ、かつ共通の駆動装置を有することもできる。
ベースホルダ122の主要部分は、ストック容器118の上方に位置している。把持手段124を含めたブーム123は、ストック容器の下方に位置している。収容容器115の上方には、図1と同様に、第2の把持装置130が配置されている。第2の把持装置はベースホルダ132、把持アーム131、ブーム133および把持手段134からなる。第2の把持装置130は、固定位置に配置することができ、かつ垂直にだけ行動することができる。
図9に示す位置において、ブーム133の把持アーム134は、ストック容器118の上方の端縁の少し上に位置している。このストック容器から、第2の把持装置130が、以下の図から明らかなように、分離層を取り出す。
図10には、どのように回路基板136がローラトラック114上に供給されているか、が示されている。第1の把持装置120は、把持手段124が回路基板136を捕捉するように、下降されている。これは、図2と同様にステップa)の第1の部分を表している。
図11には、本発明に基づく方法のステップa)の第2の部分が示されている。すなわちここでは、回路基板136は第1の把持装置120によって、回路基板が収容容器115の上方の端縁の上方に位置するような距離だけ持上げられている。
図12には、ステップb)が示されており、すなわちそのステップにおいて第1の把持装置120はストック容器118と共に右へ移動している。把持装置は、収容容器115の上方の位置にある。従ってここでは、第1の把持装置と収容容器とが相対移動する際に、把持装置が移動している。どのようにして同時にストック容器118が第2の把持装置130の下方で停止するか、が理解される。
図13には、ステップc)が示されており、そのステップにおいて第1の把持装置120が回路基板136を収容容器115内へ載置する。同時に、第2の把持装置130がストック容器118内へ下降して、分離層138を捕捉する。これは、ステップd)の第1の部分に相当する。上述したように、両把持装置の下降は、時間を節約するために、同時に行われるが、かならずしもそうする必要はない。
図14には、ステップd)の第2の部分、すなわち第2の把持装置130によってストック容器118から分離層139を持上げることが、示されている。同様にここでも、たとえばまた同時に、第1の把持装置120が収容容器115から上方へ出るように移動される。
図15には、再びステップe)が示されており、そのステップにおいては第1の把持装置120とストック容器118が再び左の、図9に示す位置へ移動している。ここで収容容器115は、分離層138を載置するために、接近可能となる。
処理ステップf)に基づくこの載置が、図16に示されている。そのために第2の把持装置130が下方のストック容器118内へ移動する。同様に同時に、ローラトラック114上へ左から新しい回路基板136が供給される。ここではすでにまた第1の把持装置120が下降しており、この回路基板136を捕捉する。そして、図10に示す方法が再び新しく開始される。
図および上述の説明から明らかなように、本発明の第1の実施例においては、収容容器15のみが2つの把持装置20と30の下方で往復移動する。第2の実施例においては、ストック容器118も第1の把持装置120も移動される。これは、一方では、特に第1の走行可能な把持装置120に関して、機械的および制御技術的に増大されたコストを意味する。しかし他方では、回路基板のみが側方へ移動される。第1の実施例においては、それぞれ収容容器全体が、場合によってはほぼ完全に、移動される。
本発明の第1の実施例を示し、把持装置は位置固定されており、収容容器が移動される。 本発明の第1の実施例を示し、把持装置は位置固定されており、収容容器が移動される。 本発明の第1の実施例を示し、把持装置は位置固定されており、収容容器が移動される。 本発明の第1の実施例を示し、把持装置は位置固定されており、収容容器が移動される。 本発明の第1の実施例を示し、把持装置は位置固定されており、収容容器が移動される。 本発明の第1の実施例を示し、把持装置は位置固定されており、収容容器が移動される。 本発明の第1の実施例を示し、把持装置は位置固定されており、収容容器が移動される。 本発明の第1の実施例を示し、把持装置は位置固定されており、収容容器が移動される。 本発明の第2の実施例を示し、回路基板のための把持装置が分離層のためのストック容器と共に移動される。 本発明の第2の実施例を示し、回路基板のための把持装置が分離層のためのストック容器と共に移動される。 本発明の第2の実施例を示し、回路基板のための把持装置が分離層のためのストック容器と共に移動される。 本発明の第2の実施例を示し、回路基板のための把持装置が分離層のためのストック容器と共に移動される。 本発明の第2の実施例を示し、回路基板のための把持装置が分離層のためのストック容器と共に移動される。 本発明の第2の実施例を示し、回路基板のための把持装置が分離層のためのストック容器と共に移動される。 本発明の第2の実施例を示し、回路基板のための把持装置が分離層のためのストック容器と共に移動される。 本発明の第2の実施例を示し、回路基板のための把持装置が分離層のためのストック容器と共に移動される。

Claims (19)

  1. フラットな基板、特に回路基板(36、136)を収容容器(15、115)内へ入れる方法であって、次のステップを有する:
    a)第1の把持装置(20、120)によって、基板(36、136)を把持して持ち上げ;
    b)第1の把持装置(20、120)と収容容器(15、115)を互いに対して、収容容器(15、115)が第1の把持装置(20、120)の下方に来るように、移動させ;
    c)第1の把持装置(20、120)が基板(36、136)を収容容器(15、115)内へ載置し;
    d)第2の把持装置(30、130)によって分離層(38,138)をストック(18、118)から捕捉して持ち上げ;
    e)ステップb)を、収容容器が上方から接近できるように第2の把持装置(30、130)の下方へくるように、逆転させ;
    f)分離層(38)が収容容器(15、115)内でその前に挿入されている基板(36、136)上に載置され;
    g)プロセスをa)から開始する、
    前記方法。
  2. 基板(36、136)が移送手段(14、114)によって供給されて、第1の把持装置(20、120)によって移送手段(14、114)から取り出されて収容容器(15、115)内へ入れられ、好ましくは回路基板(36、136)と分離層(38、138)の捕捉と、収容容器(15、115)内への挿入の間の第1の把持装置(20、120)の運動が、ほぼ垂直に行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 2つの把持装置(20、120、30、130)の少なくとも一方、好ましくは両方の把持装置が、水平方向に位置固定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 収容容器(15、115)は、第1の把持装置(20、120)の下方の基板(36、136)を入れるための位置と、第2の把持装置(30、130)の下方の分離層(38、138)を入れる位置との間で、水平方向に側方へ往復移動され、特に第1の把持装置(20、120)が基板のための移送手段(14、114)の上方に配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 収容容器(15、115)は基板のための移送手段(14)の平面の上方で、好ましくは移送手段の上へ、収容容器(15)が存在していない場合に基板(36)が第1の把持装置(20)によって移送手段から持ち上げられ、収容容器が第1の把持装置の下方に位置決めされている場合には、この収容容器内へ載置されるように、移動されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 収容容器が取り除かれた場合に、分離層が第2の把持装置(30)によってストックから持ち上げられて、収容容器(15)が第2の把持装置の下方へ位置決めされている場合にはその収容容器内へ載置されるように、収容容器(15)は分離層(38)のストック(18)の面の上方に、好ましくは分離層(38)のストック(18)上に、移動されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 分離層(38、138)のストックが、ストック容器(18、118)であって、移動可能、特に水平方向に移動可能とされていて、ストック容器は、好ましくは基板のための移送手段(144)の上方の基板(136)を挿入する位置と、第2の把持装置(130)の下方の分離層(138)を挿入する位置との間で移動されることを特徴とする請求項1−3のいずれか1項に記載の方法。
  8. 2つの把持装置(120、130)の一方が、移送手段(114)の上方の位置と収容容器(115)の上方の位置との間で、水平方向に移動され、好ましくは収容容器(115)は少なくともそれが充填される間移動されずに留まり、ストック容器(118)は少なくとも、第2の把持装置(130)が分離層(138)をストック容器(118)から取り出すことのできる位置へ移動されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 第1の把持装置(120)は、水平方向に側方へ移動され、把持装置は好ましくは基板のための移送手段(114)の上方の基板(136)を挿入する位置と、第2の把持装置(130)の下方の位置との間で移動されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 第2の把持装置(130)は、第1の把持装置(120)の上方に配置されており、かつ分離層(138)をストック容器(118)から捕捉し、2つの把持装置と収容容器(115)およびストック容器は、垂直のラインに沿って配置されていることを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 特に請求項1から10のいずれか1項に記載の方法によって、フラットな基板を収容容器内へ入れる装置であって、収容容器(15、115)内で基板(36、136)の間に分離層(38、138)が挿入される、前記装置であって、
    −基板(36、136)を供給するための移送手段(14、114)および分離層のストック(18、118)と、
    −基板を捕捉し、移動させ、かつ載置するための、第1の把持装置(20、120)と、
    −分離層を捕捉し、移動させ、かつ載置するための、第2の把持装置(30、130)と、
    を有し、
    把持装置は少なくとも、垂直方向に移動するように形成されており、かつ2つの把持装置の少なくとも1つは、水平方向に固定位置に配置されている、前記装置。
  12. 収容容器(15、115)は、水平方向に移動可能に形成されており、収容容器は特に、少なくとも、第1の把持装置(20、120)の下方の位置と、第2の把持装置(30、130)の下方の位置との間で移動可能であることを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 2つの把持装置(20、120、30、130)が、水平方向において位置固定され、垂直方向において移動可能であることを特徴とする請求項11または12に記載の装置。
  14. 収容容器(15、115)の移動路が、移送手段(14、114)の上方で、好ましくは少なくとも移送手段の上方の点に達するように、延びており、特に第1の把持装置(20、120)、この位置における収容容器(15、115)および移送手段(14、114)が垂直の線にほぼ沿って互いに重なり合うように配置されていることを特徴とする請求項11から13のいずれか1項に記載の装置。
  15. 収容容器(15)が分離層(38)のストック(18)の上方で移動可能であって、好ましくは収容容器の移動路は少なくとも分離層のストックの上方へ達し、特に第1の把持装置(30)、この位置における収容容器(15)およびストック(18)が、垂直の線にほぼ沿って互いに重なり合うように配置されていることを特徴とする請求項11から14のいずれか1項に記載の装置。
  16. 把持装置(120、130)は、固定位置に配置された移送手段(114)の上方の位置と、収容容器(115)の上方の位置との間で、水平方向に移動可能であって、好ましくは収容容器(115)は充填の間位置固定されて、移動しないことを特徴とする請求項15に記載の装置。
  17. ストックが、ストック容器(118)であって、第1の把持装置(120)と、一緒に移動するために機械的に結合されており、駆動手段が設けられており、前記駆動手段がストック容器(118)と第1の把持装置(120)を機械的なガイド(119)に沿って移動させることを特徴とする請求項16に記載の装置。
  18. 第2の把持装置(130)が第1の把持装置(120)の上方の平面内に、ストック容器(118)が2つの把持装置間で移動可能であるように、配置されていることを特徴とする請求項16または17に記載の装置。
  19. 把持装置(20、120、30、130)はベースホルダ(22、122、32、132)を有しており、前記ベースホルダは特に水平方向に側方へ走行可能であり、ベースホルダに、下方へ向いた把持手段(24、124、34、134)を備えた、垂直方向に走行可能な把持アーム(21、121、31、131)が配置されており、かつ把持手段が水平の平面を形成することを特徴とする請求項11から18のいずれか1項に記載の装置。
JP2003543376A 2001-11-05 2002-10-29 フラットな基板を収容容器内へ入れる方法および装置 Expired - Fee Related JP4057527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10154889A DE10154889A1 (de) 2001-11-05 2001-11-05 Verfahren und Vorrichtung zum Einbringen von flachen Substraten in einen Aufnahmebehälter
PCT/EP2002/012038 WO2003041476A1 (de) 2001-11-05 2002-10-29 Verfahren und vorrichtung zum einbringen von flachen substraten in einen aufnahmebehälter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005508807A JP2005508807A (ja) 2005-04-07
JP4057527B2 true JP4057527B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=7705057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003543376A Expired - Fee Related JP4057527B2 (ja) 2001-11-05 2002-10-29 フラットな基板を収容容器内へ入れる方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7267522B2 (ja)
EP (1) EP1442645B1 (ja)
JP (1) JP4057527B2 (ja)
KR (1) KR100928452B1 (ja)
CN (1) CN1276701C (ja)
AT (1) ATE341190T1 (ja)
DE (2) DE10154889A1 (ja)
WO (1) WO2003041476A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8749615B2 (en) 2007-06-07 2014-06-10 Reald Inc. Demultiplexing for stereoplexed film and video applications
US8487982B2 (en) 2007-06-07 2013-07-16 Reald Inc. Stereoplexing for film and video applications
CN102139807B (zh) * 2011-03-22 2012-11-21 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种电器自动立机设备
TWM414415U (en) * 2011-06-10 2011-10-21 Tai Wei Machine Co Ltd Metal product stacking machine
CN104044908B (zh) * 2013-03-15 2016-03-02 纬创资通(昆山)有限公司 用来自动卸载电路板的卸载系统
CN109644562B (zh) * 2016-12-29 2021-07-30 深圳市综科食品智能装备有限公司 自动上料机构及柔性电路板的喷砂流水线系统
CN109644563B (zh) * 2016-12-31 2021-08-17 深圳市综科食品智能装备有限公司 一种柔性电路板的喷砂流水线系统及其下料设备
CN112830253A (zh) * 2021-01-04 2021-05-25 广东长虹电子有限公司 一种中转装置
CN113998420B (zh) * 2021-11-10 2023-07-25 胜斗士(上海)科技技术发展有限公司 食物盛器和衬垫转运装置及转运方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8327161U1 (de) * 1984-03-29 Riba-Prüftechnik GmbH, 7801 Schallstadt Zuführvorrichtung zum Zuführen von plattenförmigen Teilen
DE3422415A1 (de) * 1984-06-16 1985-12-19 Du Pont de Nemours (Deutschland) GmbH, 4000 Düsseldorf Vorrichtung zur behandlung von plattenfoermigen werkstuecken
JPS6453919A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Daido Steel Co Ltd Collecting device of hybrid ic substrate printed on both sides
US4978275A (en) * 1989-07-31 1990-12-18 Simplimatic Engineering Company Computer controlled article handling device
JPH03120403U (ja) * 1990-03-20 1991-12-11
US5655452A (en) * 1996-08-07 1997-08-12 Agfa Division, Bayer Corp. Method and apparatus for an automated plate handler with slip sheet removal mechanism
JP3289633B2 (ja) * 1997-02-26 2002-06-10 松下電器産業株式会社 リードフレームの転送方法
DE19732243C2 (de) * 1997-07-26 2003-02-13 Heinrich Langhammer Palettiervorrichtung
US6006638A (en) * 1998-03-02 1999-12-28 Kendor Steel Rule Die, Inc. Automated sheet metal blanking apparatus
JP3937581B2 (ja) * 1998-05-08 2007-06-27 澁谷工業株式会社 物品および紙片の載置装置
JP2000302245A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Amada Co Ltd ワーク搬出装置
JP2001048118A (ja) * 1999-07-30 2001-02-20 Kyoto Seisakusho Co Ltd 光ディスク装填装置
JP2001039611A (ja) * 1999-08-04 2001-02-13 Kansai Engineer Kogyo Kk 合紙挿入装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7267522B2 (en) 2007-09-11
EP1442645A1 (de) 2004-08-04
EP1442645B1 (de) 2006-09-27
KR100928452B1 (ko) 2009-11-25
DE10154889A1 (de) 2003-05-15
DE50208284D1 (de) 2006-11-09
WO2003041476A1 (de) 2003-05-15
CN1613283A (zh) 2005-05-04
JP2005508807A (ja) 2005-04-07
CN1276701C (zh) 2006-09-20
US20050105999A1 (en) 2005-05-19
KR20040078101A (ko) 2004-09-08
ATE341190T1 (de) 2006-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5440479B2 (ja) 部品実装装置およびトレイフィーダにおけるトレイ交換方法
KR101385085B1 (ko) 유리 기판의 픽업 및 전달 방법 및 이를 실시하기 위한 유리 기판의 픽업 및 전달 장치
JP4057527B2 (ja) フラットな基板を収容容器内へ入れる方法および装置
CN107636811B (zh) 半导体基板的超声波焊接接合装置
JP2017081683A (ja) トレイ供給装置およびトレイ供給方法
CN109352113A (zh) 一种自动焊锡机
JP2018069247A (ja) ワーク搬送システム及びワーク搬送方法
JPH0955598A (ja) チップ供給装置
JP4989384B2 (ja) 部品実装装置
KR102401362B1 (ko) 다이 본딩 장치
JP2006327819A (ja) ガラス板の移載装置および移載方法
JP3823980B2 (ja) マイクロプレート処理装置およびマイクロプレート搬送方法
JP6599783B2 (ja) 対基板作業システム
KR100905496B1 (ko) 기판 픽업장치
KR101629241B1 (ko) 초박판 미세패턴 기판 자동 적재기
KR20220070985A (ko) 다이 이송 모듈 및 이를 포함하는 다이 본딩 장치
JP2018069248A (ja) レーザ加工システム
KR101918615B1 (ko) 기판 처리 장치 및 그 방법
JP3574977B2 (ja) 処理部に対する銅張りセラミック基板投入方法及び装置
JPS62285843A (ja) 基板形部品授受装置
JP3853059B2 (ja) ガラス板の保持搬送方法
JP4459747B2 (ja) カセットの受け渡し方法
CN204155906U (zh) 一种保护石墨烯薄膜蚀刻和转移的装置
JP6522360B2 (ja) 収納システム、および引出方法
JP4236793B2 (ja) 収納装置及び収納方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4057527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees