JP4053744B2 - 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着シート - Google Patents
半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP4053744B2 JP4053744B2 JP2001238175A JP2001238175A JP4053744B2 JP 4053744 B2 JP4053744 B2 JP 4053744B2 JP 2001238175 A JP2001238175 A JP 2001238175A JP 2001238175 A JP2001238175 A JP 2001238175A JP 4053744 B2 JP4053744 B2 JP 4053744B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- adhesive composition
- adhesive
- mass
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J163/00—Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/188—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using encapsulated compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/68—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
- C08G59/686—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/02—Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/02—Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
- C08L2666/04—Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
- C08L2666/08—Homopolymers or copolymers according to C08L7/00 - C08L21/00; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31511—Of epoxy ether
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体チップや半導体素子をインターポーザーやマザーボードなどに実装するのに好適な半導体装置用接着剤組成物、及びそれを積層してなる半導体装置用接着シートに関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体パッケージは、集積度の向上と共にDIP(Dual In−line Package)に代表されるリード挿入型のパッケージから、QFP(Quad Flat Package)、SOP(Small Outline Package)、TCP(Tape Carrier Package)といった表面実装型のパッケージへと発展し、多ピン化、狭ピッチ化が進められてきた。これと共にプリント配線板も片面実装から両面実装が可能となり、実装密度が飛躍的に向上した。
さらに、パッケージの端子配置を、周辺配置からエリアアレイ状にすることにより一段の高密度化が実現された。その代表としてBGA(Ball Grid Array)タイプ、さらにはチップサイズとほぼ同程度のサイズまでのパッケージを小型化したCSP(Chip Scale Package)の出現がある。こうした高密度実装に対応したパッケージの流れの中で、同時に高速化対応が求められてきており、サーバなどでは、高速化対応と高密度実装がこれまで以上に要求されている。
特に、欧米においては、高速化対応こそが電子機器の性能向上に欠かせないとの見方がある。高速化対応とは、隣接するデバイス間の配線長と接続長を如何に短くするかである。このため、CSPよりもさらに配線長、接続長を短くでき、さらに工程数の削減により低コストを実現できるフリップチップ実装技術が注目されている。
【0003】
フリップチップ実装方式としては、チップの端子に半田バンプを設け、半田接続を行う方式が一般的に知られている。この方式では、各環境下に曝した場合、接続するチップと基板との熱膨張差に基づくストレスが接続界面で発生し、接続信頼性が低下する問題がある。このため、接続界面のストレスを緩和する目的で、アンダーフィル材をチップ/基板間に注入する方式が検討されている。しかし、この注入工程は、生産性、コストの面で不利になり、さらに液状であるアンダーフィル材自身のライフ管理の問題もある。
このような問題を解決すべく、最近では異方導電性と封止機能を兼ね備えた接続材料を用いたフリップチップ実装が脚光を浴びている。このフリップチップ実装技術を生かした高速化対応として、CSPでは、従来汎用されていたワイヤボンディング接続に替え、半導体チップを異方導電性と封止機能を兼ね備えた接続材料を介してインターポーザーに実装する(フリップチップCSP)が考案されている。さらに、複数の半導体ベアチップやシングルチップパッケージを内蔵し、あたかも一つのLSIのような機能を持つMCP(Multi Chip Package)にも上記接続材料の応用が期待されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このようなCSPやMCPでも、従来からのパッケージと同様に、マザーボードへはIRリフロー炉にて半田ボールを介して実装されるが、昨今の環境問題に伴う半田の鉛レス及び鉛フリー化などにより、その溶融温度は上昇し、パッケージの耐熱性向上が急務になっている。当然、フリップチップ接続に用いられる接続材料にも厳しい耐湿熱性が求められてきており、IRリフロー工程で、接続材料中に含まれる水分が気化することによって発生するポップコーン現象や剥離を防止しなければならない。この防止対策として、半導体メーカーでは、半導体デバイスを出荷の際に防湿梱包したり、実装現場では、実装工程前に半導体デバイスをオーブンで加熱乾燥するなどの工程を加えている。しかし、防湿梱包によるコストアップや梱包開封による作業性の悪化、加熱乾燥のコストが大きな負担となっている。
また、生産性向上の観点からは、短時間でのフリップチップ接続が好ましく、半導体チップや基板への影響から低温での熱圧着が望まれている。しかしながら、現在開発されているフリップチップ実装用接続材料には、充分な耐リフロー性と短時間、低温接続性を同時に満足しているものは無く、本発明は上記課題を解決するためになされたものである。
【0005】
即ち、本発明は、IRリフロー工程で、接続材料中に含まれる水分が気化することによって発生するポップコーン現象や剥離を生じさせないよう、耐湿熱性に優れた接続材料を提供することにある。
同時に、短時間、低温接続性に優れ、配線面への接続を配慮して、電気絶縁性に優れた接続材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置用接着剤組成物は、(A)反応性エラストマーを10〜30質量%、(B)2個以上のグリシジルエーテル基を有するエポキシ樹脂40〜65質量%、(C)フェノール樹脂、(D)硬化促進剤を含有し、(B)エポキシ樹脂と(C)フェノール樹脂との比率が、官能基当量比で1:0.6〜1:1であり、前記(A)反応性エラストマーが、水酸基を有する芳香族ポリアミドと液状ゴムとのブロック共重合体、または、少なくともポリビニルブチラールとポリスチレンとからなる共重合体であることを特徴とする。
また、前記水酸基を有する芳香族ポリアミドと液状ゴムとのブロック共重合体中における液状ゴムの比率が、30〜75質量%であることが好ましい。
また、前記少なくともポリビニルブチラールとポリスチレンとからなる共重合体の酸価が50〜100KOH−mg/gであることが好ましい。
また、(D)硬化促進剤が、1種類以上の塩基性触媒を含有し、半導体装置用接着剤組成物中における塩基性触媒の比率が3〜16質量%であることが好ましい。
本発明の半導体装置用接着剤組成物は、シランカップリング剤を含有することが好ましい。
本発明の半導体装置用接着剤組成物は、導電性粒子を含有することが好ましい。
本発明の半導体装置用接着剤組成物は、非導電性粒子を含有することが好ましい。
本発明の半導体装置用接着シートは、半導体装置用接着剤組成物からなる層を有することを特徴とする。
本発明の半導体装置用接着剤組成物、及び半導体装置用接着シートは、半導体ベアチップのフリップチップ実装用に好適に用いられる。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の半導体装置用接着剤組成物は、(A)反応性エラストマー、(B)エポキシ樹脂、(C)フェノ−ル樹脂、(D)硬化促進剤を必須成分として含有する接着剤組成物である。
なお、本発明における(A)反応性エラストマー、(B)エポキシ樹脂、(C)フェノ−ル樹脂、(D)硬化促進剤の質量%は、半導体装置用接着剤組成物に含まれる上記(A)〜(D)の総質量に対する割合であって、その他の成分は含まれない。
以下、(A)〜(D)それぞれについて詳しく説明する。
本発明における(A)反応性エラストマーとは、エラストマーに官能基を付与することによって、反応性を付与したものである。
この反応性エラストマーは、後述するエポキシ樹脂に製膜性を付与する目的で使用されるものであり、(A)反応性エラストマーとしては、水酸基を有する芳香族ポリアミドと液状ゴムとのブロック共重合体であるゴム変性芳香族ポリアミド、またはポリビニルブチラールとポリスチレンとからなる共重合体が挙げられる。
上記ゴム変性芳香族ポリアミドは、例えば、3,4’−ジアミノジフェニルエーテルを24.6〜29.8質量%、5−ヒドロキシイソフタル酸を2.8〜3.5質量%、イソフタル酸を15.2〜19.3質量%、両末端カルボニル変性アクリロニトリルブタジエン共重合体を47.4〜57.4質量%の組成比で脱水縮合して得られる。
また、この際使用される両末端カルボニル変性アクリロニトリルブタジエン共重合体としては、Goodrich社製:商品名;Hycar CTBN1300×8で、アクリロニトリル量が18質量%、平均分子量が約3600のものが挙げられる。
【0008】
上述した例で得られるゴム変性芳香族ポリアミドは、分子量が約100000、粘度が0.4〜0.6dl/g、水酸基当量が4880〜6330である。
また、本発明において、上記ゴム変性芳香族ポリアミド中に、液状ゴムが30〜75質量%の比率で含まれていることが好ましく、より好ましくは、45〜60質量%である。この比率が30質量%未満の場合、後述する半導体装置用接着シートが半硬化状態のとき脆さが現れてしまうため好ましくない。また、75質量%を超えると、半導体装置用接着シートの硬化物の耐熱性、及び強靭性が劣化する恐れがある。
【0009】
本発明における(A)反応性エラストマーとしては、ゴム変性芳香族ポリアミドの他に、分子内にカルボキシル基を含有するポリビニルブチラールとポリスチレンとからなる共重合体が挙げられる。
本発明において、上記ポリビニルブチラールとポリスチレンとからなる共重合体は、酸価が50〜100KOH−mg/gが好ましく、より好ましくは70〜82KOH−mg/gである。この酸価が、50KOH−mg/g未満の場合、後述するエポキシ樹脂やフェノール樹脂との相溶性が低下するため好ましくない。また、100KOH−mg/gを超えると、硬化後に、ポリビニルブチラールがもつ未反応のカルボキシル基が残存し、硬化物の耐吸湿性、電気絶縁性などに悪影響を及ぼす恐れがある。
【0010】
本発明の半導体装置用接着剤組成物中において、上記(A)反応性エラストマーの比率は、10〜30質量%である。(A)反応性エラストマーの比率が10質量%未満の場合、後述する半導体装置用接着シートが半硬化状態のとき脆さが現れる。また、30質量%を超えると、硬化物の耐熱性、低吸湿性、高接着性、電気絶縁性など、必須成分として含まれているエポキシ樹脂特有の性質が十分に得られない。上記耐熱性等の性質に欠けると、半導体装置用接着剤としての信頼性面にかける恐れがある。
このように、(A)反応性エラストマーが、本発明の半導体装置用接着剤組成物の必須成分であって、反応性を付与されたエラストマーであるため、エポキシ樹脂など他の樹脂との相溶性を向上させる。
また、硬化後は、エラストマーが取り込まれることにより、系全体の熱膨張係数の上昇が抑制される。この熱膨張係数の上昇が抑制されることによって、チップと接着剤間、及び接着剤と基板間との熱膨張差に基づくストレスを低減することができる。
【0011】
本発明における(B)エポキシ樹脂としては、分子内に2個以上のグリシジルエーテル基を有するものである。
(B)エポキシ樹脂として、グリシジルエステルを有するものは、加水分解を起こし易く、PCT(プレッシャークッカーテスト)後に硬化物が被着体との間に剥離を起こし易い。また、グリシジルアミンを有するエポキシ樹脂は、そのグリシジルアミン自身が触媒としても作用する可能性があるため、Bステージ(半硬化状態)をコントロールし難く、保存安定性を損ね易い。一方、線状脂肪族エポキシドを有するエポキシ樹脂は、その線状脂肪族エポキシドが主鎖に官能基を有する為反応性に乏しい。従って、エポキシ樹脂の中でもグリシジルエーテル基を有しているものが好適に用いられる。
特に、グリシジルエーテル基が芳香族環に直接結合しているタイプのエポキシ樹脂が最も好ましい。
【0012】
さらに詳しくは、このタイプのエポキシ樹脂の中でも、硬化物が耐熱性、低吸湿性、高接着性、電気絶縁性等に優れている点から、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂などが好適に用いられる。具体的には、大日本インキ化学工業社製:商品名;エピクロンHP−7200、HP−7200Hなどのジシクロペンタジエン型、油化シェルエポキシ社製:商品名;エピコートYX4000、YX4000Hなどのビフェニル型、日本化薬社製:商品名;NC−3000Pのビフェニルノボラック型、大日本インキ化学工業社製:商品名;エピクロンHP−4032、HP−4032Pなどのナフタレン型、日本化薬社製:商品名;EOCN−1020−55、EOCN−4500、EOCN−4600、CER−1020などのクレゾールノボラック型、日本化薬社製:商品名;BREN−S、BREN−105、BREN−304などの臭素化フェノールノボラック型等が挙げられる。特に臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂は、本発明の組成物に難燃性を付与する為の有効な手段であり、好ましく用いられる。
【0013】
本発明の半導体装置用接着剤組成物中における上記(B)エポキシ樹脂の比率は、40〜65質量%である。この比率が40質量%未満の場合、硬化物の耐熱性、低吸湿性、高接着性、電気絶縁性などエポキシ樹脂特有の性質が十分に得られず、半導体装置用接着剤組成物としての信頼性面に欠ける。また、65質量%を超えると、物理的に半硬化状態の半導体装置用接着シートが脆くなり、取り扱い性がよくない。
このように、(B)エポキシ樹脂が、本発明の半導体装置用接着剤組成物の必須成分であることによって、耐熱性、低吸湿性、高接着性、電気絶縁性に優れた半導体装置用接着剤組成物、および半導体装置用接着シートを得ることができる。
【0014】
本発明における(C)フェノ−ル樹脂は、(B)エポキシ樹脂と反応して3次元網状構造を形成する。
上記(C)フェノ−ル樹脂としては、レゾールフェノ−ル樹脂、フェノ−ルノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、レゾールシノール樹脂、キシレン樹脂などのフェノール誘導体があるが、中でもフェノールノボラック樹脂は、反応性に優れ、特に半導体装置用途において、耐湿耐熱性に優れるため好ましい。
本発明に用いられるフェノールノボラック樹脂は、軟化点が60〜150℃であることが好ましく、より好ましくは70〜130℃である。これは、軟化点が60℃未満の場合、保存安定性に欠け、150℃を超えるものでは反応性に乏しく、Bステージ(半硬化状態)をコントロールし難い理由による。
(B)エポキシ樹脂と(C)フェノール樹脂との比率は、官能基当量比すなわち、エポキシ基とフェノール性水酸基の当量比で1:0.6〜1:1である。官能基当量比で1:0.6より(C)フェノール樹脂の比率が小さいと、耐熱性や耐湿性において充分な性能を有する硬化物が得られず、1:1より(C)フェノール樹脂の比率が大きいと、未反応の(C)フェノール樹脂が残存し、硬化物の吸湿性などに影響を及ぼす恐れがある。
このように、(C)フェノール樹脂が、本発明の半導体装置用接着剤組成物の必須成分であることによって、上記(B)エポキシ樹脂と反応し、耐湿熱性に優れた半導体装置用接着剤組成物、および半導体装置用接着シートを得ることができる。
【0015】
本発明における(D)硬化促進剤は、1種類以上の塩基性触媒を含有していることが望ましい。
上記塩基性触媒は、(B)エポキシ樹脂由来のエポキシ基と(C)フェノール樹脂由来のフェノール性水酸基との反応を促進するものである。
上記塩基性触媒としては、イミダゾール化合物が挙げられるが、特にエポキシアダクトタイプのイミダゾール化合物が好適に用いられる。
具体的に、イミダゾール化合物をコア成分とするマイクロカプセル化された塩基性触媒としては、ビスフェノールF及び/又はA型液状エポキシ樹脂中に30〜40重量%分散されたタイプが挙げられる。これは、常温時におけるBステージ(半硬化状態)の安定性と高温時における速硬化性が両立できるのが特長である。旭化成エポキシ社製:商品名;ノバキュア(HX−3921HP、HX−3941HP、HX−3721、HX−3748、HX−3741、HX−3088、HX−3722、HX−3742、HX−3613)がこれに相当する。
【0016】
また、液状エポキシ樹脂中に分散されていないタイプのエポキシアダクト型イミダゾール化合物を樹脂中に分散することによっても、同様の効果が得られる。このタイプはイミダゾール化合物単体であるため余分な組成を含まず、上記エポキシ樹脂硬化物の耐熱性、低吸湿性、高接着性、電気絶縁性といった特性を落としにくいメリットがある。
具体的には、味の素ファインテクノ社製:商品名;アミキュアPN−23、PN−31、PN−40、PN−Hや旭電化社製:商品名;アデカハードナーEH−3293がある。
さらに、エポキシアダクトされていないタイプのイミダゾール化合物も、樹脂中に分散することによって同様に用いることができる。具体的には、四国化成工業社製:商品名;キュアゾールAMZ−12、AMZ−20、AMZ−ADP、AMZ−CN、AMZ−CONH、AMZ−COなどが挙げられる。
但しこれら硬化促進剤は、調製時間内は使用する溶剤に溶けないことが大前提であり、この点から溶剤にはテトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、トルエン、キシレンなどが選択される。
【0017】
上記塩基性触媒は、半導体装置用接着剤組成物中において、3〜16質量%の比率で含有されていることが望ましい。塩基性触媒の比率が3質量%未満であると、充分な硬化反応速度が得られず、16質量%を超えると硬化物の耐湿性、電気絶縁性などに影響を及ぼす恐れがある。
このように、(D)硬化促進剤が、本発明の半導体装置用接着剤組成物の必須成分であることによって、本発明の半導体装置用接着剤組成物、および半導体装置用接着シートの硬化反応が速やかに行われる。
【0018】
本発明の半導体装置用接着剤組成物の調製方法としては、上述した範囲内の量の(A)反応性エラストマー、(B)エポキシ樹脂、(C)フェノール樹脂をメチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、トルエン等の溶媒を用いて、常温〜50℃程度で溶解させる。溶解した後、これに上述した(D)硬化促進剤を加え、分散させて、半導体装置用接着剤組成物の塗料とする。
また、必要に応じて、後述するシランカップリング剤、導電性粒子、非導電性粒子を上記塗料に加えることができる。
【0019】
本発明の半導体装置用接着剤組成物は、上記(A)反応性エラストマー、(B)エポキシ樹脂、(C)フェノール樹脂、(D)硬化促進剤を必須成分として含有する以外にも、必要に応じて、シランカップリング剤、導電性粒子、非導電性粒子を含有する。以下、それらの成分について詳しく説明する。
本発明におけるシランカップリング剤は、樹脂間の相溶性を向上させたり、被着体に対する接着力を高める目的で使用されるものである。
上記シランカップリング剤としては、エポキシシラン系化合物、アミノシラン系化合物、ビニルシラン系化合物といったシランカップリング剤が挙げられる。
この中でも、特にエポキシシラン系化合物とアミノシラン系化合物は、上記相溶性や接着力の効果が大きいため好ましい。しかし、アミノシラン系化合物は、半導体装置用接着剤組成物、及び半導体装置用接着シートの保存安定性を損なう恐れがあることから、エポキシシラン系化合物が最も好ましい。
【0020】
本発明の半導体装置用接着剤組成物、または半導体装置用接着シートをフリップチップ実装に用いて、異方導電性の機能を付与する場合や、半田代替用の導電性接着剤として用いる場合は、半導体装置用接着剤組成物中に導電性粒子を含有させてもよい。半導体装置用接着剤中に導電性粒子を含有させることによって、電極の接続用として利用することが可能となる。
フリップチップ実装に用いて異方導電性の機能を付与する場合の導電性粒子としては、金、銀、銅、ニッケル、半田などの金属粒子や、ポリスチレンなどの高分子の球状のコア材に、金、ニッケルなどの導電層を設けた粒子などを挙げることができる。
導電性粒子を含有させた半導体装置用接着剤組成物をフリップチップ実装に用いた場合は、導電性粒子がスタッドバンプと回路電極間に介在することで、スタッドバンプの高さばらつきが吸収される効果がある。そして、スタッドバンプの高さばらつきが吸収されると、スタッドバンプ作製時に、レべリングの精度を高める必要がないという利点がある。
【0021】
また、スタッドバンプの高さばらつきがある場合は、導電性粒子の平均粒子径が高さばらつきよりも大きいことが必要で、更にスタッドバンプの最小間隔、及び半導体装置用接着シートの厚さよりも小さい導電性粒子が好適に使用される。導電性粒子の平均粒子径は、1〜10μmが好ましく、半導体装置用接着剤組成物中の含有量は全固形分の5〜35質量%が好ましい。
また、半田代替の導電性接着剤として使用する場合は、導電性粒子として、金、銀、銅、ニッケル、半田などの金属粉が挙げられる。この中でも、高導電率を有する金、銀、銅が好適に用いられる。更に好ましくは、金属粉間の接触面積を上げられる点から、フレーク状のものがよい。
本発明の半導体装置用接着剤組成物に分散される導電性粒子の含有量は、全固形分の60〜90質量%であり、より好ましくは、70〜80質量%である。導電性粒子の含有量が60質量%未満であると、十分な導電率が得られず、逆に90質量%を超えると、十分な接着強度が得られなくなる。半田代替の導電性接着剤として使用する場合の含有する導電性粒子の平均粒子径は、5〜20μmが好ましい。
【0022】
本発明における非導電性粒子は、半導体装置用接着剤組成物の粘度調整や、半導体装置用接着シートの熱膨張係数及び熱伝導率や弾性率の調整、難燃性の付与などを目的として使用されるものである。
非導電性粒子としては、粉砕型シリカ、溶融型シリカ、アルミナ、酸化チタン、酸化ベリリウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、窒化チタン、窒化珪素、窒化硼素、硼化タングステン、炭化珪素、炭化チタン、炭化ジルコニウム、炭化モリブデン、マイカ、酸化亜鉛、カーボンブラック、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、またはこれらの表面をトリメチルシロキシル基などで処理したものなどが挙げられる。
また、非導電性粒子は、半導体装置用接着シートの厚さ以内のものならば使用できる。
また、非導電性粒子を上記導電性粒子と併用する場合には、導通を確実にとる点から、導電性粒子径よりも小さいことが好ましい。
このように、非導電性粒子を含有させることによって、半導体装置用接着剤組成物の粘度を調整し、低粘度の塗料でも支持体に塗工することが可能となるという効果がある。また、半導体装置用接着シートにおいては、非導電性粒子を含有させることによって、熱膨張差に基づくストレスの低減、熱伝導性が上がり、速硬化性を高めることができる。また、弾性率を調整することができるという効果がある。また、非導電性粒子を含有させることにより、難燃性が付与されるので、半導体装置用途には好適に用いられる。
【0023】
本発明の半導体装置用接着シートは、剥離性フィルム、絶縁性フィルム、剥離紙等の支持体の少なくとも一面に、上記半導体装置用接着剤組成物を積層してなるものである。
上記剥離性フィルムおよび絶縁性フィルムとして用いられるフィルム材質は、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル類、ポリエチレンなどのポリオレフイン類、ポリイミド、ポリアミド、ポリエーテルサルフオン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルケトン、トリアセチルセルロースなどが好ましく使用され、さらに好ましくはポリエステル類、ポリオレフィン類およびポリイミドである。
剥離性フィルムは、これらの材質からなるフィルムにシリコーンなどの離型剤で剥離処理を施したものが好ましく使用される。
【0024】
これらのフィルムの片面または両面に、本発明の半導体装置用接着剤組成物を有機溶媒に溶解、分散させて接着剤塗料とし、それを塗布し乾燥して接着剤層を形成し、好ましくはこの接着剤層を熱圧着時のボイドの抑制や流動性の抑制の理由で半硬化状態にする。
特に加工使用条件、例えば硬化時間の短縮、導体パターンへの埋め込み等でフロー性や発泡を押さえる為、半硬化状態を適宜コントロールする。半硬化状態のコントロール方法は限定しないが、エージング等でコントロールする事が好ましい。
接着剤層の乾燥後の厚さは、3〜200μm、好ましくは5〜100μmである。
接着剤層を形成したフィルムの保管時には、必要に応じて保護フィルムを貼着し、使用時には剥がして用いる。
【0025】
本発明の半導体装置用接着剤組成物および半導体装置用接着シートは、種々の電子部品において適用できるが、耐吸湿性IRリフロー性に優れる点から、特にインターポーザーへの半導体ベアチップのフリップチップ実装に好適である。
また、BGA、CSP、MCP等において、パッケージとマザーボードとを接続する半田ボール部分で発生する、チップと基板との熱膨張差に基づく接続界面のストレスを緩和する目的で、アンダーフィル材としても有用である。
さらに、半導体チップを外部環境から保護する、封止樹脂及び封止シートとしての使用や、導電性粒子を高充填することにより、半田代替の導電性接着剤としても利用可能である。
このように、半導体装置用接着剤組成物および半導体装置用接着シートを用いることによって、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
【0026】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
接着剤組成物の塗料の調製:
表1に示す各(A)反応性エラストマー、(B)エポキシ樹脂、(C)フェノール樹脂をメチルエチルケトンに、それぞれ表2に示す質量%(固形分)となるように常温〜50℃程度で溶解した。その後、(D)硬化促進剤を表2に示す質量%(固形分)となるように分散させて溶液を作製した。
シランカップリング剤、導電性粒子、非導電性粒子は、必要に応じて(A)反応性エラストマー、(B)エポキシ樹脂、(C)フェノール樹脂、(D)硬化促進剤の全必須成分に対して、表2に示す質量%(固形分)になるように配合した。
その後、溶液を(A)反応性エラストマー、(B)エポキシ樹脂、(C)フェノール樹脂、(D)硬化促進剤の全必須成分の固形分率が、40〜50質量%になるように調製して、半導体装置用接着剤組成物の塗料を得た。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
評価方法:
(電気特性評価)
フレキシブル基板(商品名:エスパネックス、新日鐵化学社製)にフォトレジスト膜を熱圧着し、露光、エッチング、レジスト膜剥離を経て、試験用の導体/導体間距離50μm/50μmのくし型回路を作製した。
次に、上記実施例1〜10および比較例1〜5の半導体装置用接着剤組成物の塗料を、乾燥後の厚さが25μmとなるように、剥離処理を施した厚さ38μmのポリエステルフィルム上に塗布し、熱風循環型乾燥機中にて100℃で3分間乾燥した後、剥離処理を施した厚さ38μmのポリエステルフィルムを貼り合わせて、絶縁抵抗値測定用の半導体装置用接着シートを作製した。続いて、片面のポリエステル保護フィルムを剥離した半導体装置用接着シートを、上記回路上に80〜120℃で仮圧着し、次いで、もう一方のポリエステルフィルムを剥がして、真空プレス機(型式:KVHC、北川精機社製)にて加圧しながら180℃/10分間加熱し、半導体装置用接着剤組成物からなる接着剤層を硬化させて電気特性評価試料とした。
この評価試料を恒温恒湿槽中に投入し、電圧を印加して絶縁抵抗値を測定した。本試験は、温度:130℃/湿度:85%RH/印加電圧:直流電圧5V/電圧印加時間:336時間で行った。さらに、くし型回路の導体(銅箔部)への電食の有無についても観察し、絶縁抵抗値の劣化の有無と合わせて、「良好な試料数/評価個数」の表記で結果を表3に示した。また、実施例1及び比較例1の絶縁抵抗値変化の一例を図1、図2に示した。
【0030】
(耐リフロー性評価)
上記実施例1〜10および比較例1〜5の半導体装置用接着剤組成物の塗料を、乾燥後の厚さが25μmとなるように、剥離処理を施した厚さ38μmのポリエステルフィルム上に塗布し、熱風循環型乾燥機中にて100℃で3分間乾燥して半導体装置用接着シートを作製した後、剥離処理を施した厚さ38μmのポリエステル保護フィルムを貼り合わせた。 続いて、ポリエステル保護フィルムを剥離して、厚さ25μmの半導体装置用接着シート同士を60〜100℃でラミネートして、厚さ50μmの半導体装置用接着シートを得た。また、フロー性や発泡を押さえるため、適度なエ−ジング条件で半硬化状態をコントロ−ルした。
このようにして得られた上記半導体装置用接着シートを0.9cm×0.7cmに切断した後、片面のポリエステル保護フィルムを剥離し、厚さ200μm、大きさ2.0cm×2.0cmの銅部分をエッチングしたガラスエポキシ基板(商品名;CCL−EL170、三菱ガス化学社製)に90〜130℃で仮圧着した。
さらに、他方のポリエステルフィルムを剥がして、0.9cm×0.7cmのガラスチップを、接着剤に掛かる温度180〜220℃で5〜20秒間、1MPaの圧力で本圧着した。場合によっては本圧着の後、150〜180℃で10〜30分間加熱して接着剤層を硬化させ、耐リフロー性評価試料とした。
この評価試料を、恒温恒湿槽中に85℃/85%RHの条件で168時間曝露し、その後260℃に設定されたIRリフロー炉を一回通過させ、剥離、発泡の有無を観察した。「良好な試料数/評価個数」の表記で、結果を表3に示した。
【0031】
【表3】
【0032】
比較例1は、本発明における(A)反応性エラストマーの含有量の上限から外れており、比較例2は、用いられているエポキシ樹脂が、本発明における(B)エポキシ樹脂の種類とは異なる。また、比較例3は、本発明における(B)エポキシ樹脂の含有量の下限から外れている。また、比較例4及び5は、(B)エポキシ樹脂と(C)フェノ−ル樹脂との官能基当量比が、本発明における官能基当量比の範囲から外れている。
よって、表3に示す結果から明らかなように、比較例1〜5で得られた塗料は、電気特性および耐リフロー性について満足なものではなかった。一方、実施例1〜10で得られた塗料は、電気特性および耐リフロー性に非常に優れていた。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は反応性エラストマーを必要最低限含有することによって、エポキシ樹脂硬化物のもつ耐熱性、低吸湿性、高接着性、電気絶縁性などの特性を極力低減させずに、耐リフロー性、短時間・低温接続性に優れた半導体装置用接着剤組成物および半導体装置用接着シートを得ることができる。
更に、半導体装置用接着剤組成物および半導体装置用接着シートを用いることによって、半田リフロー時に、リフロークラックのない高い信頼性をもつ半導体装置を得ることができ、工業的に有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の絶縁抵抗値変化のグラフ。
【図2】 比較例1の絶縁抵抗値変化のグラフ。
Claims (10)
- (A)反応性エラストマーを10〜30質量%、(B)2個以上のグリシジルエーテル基を有するエポキシ樹脂40〜65質量%、(C)フェノール樹脂、(D)硬化促進剤を含有し、前記(B)エポキシ樹脂と(C)フェノール樹脂との比率が、官能基当量比で1:0.6〜1:1であり、
前記(A)反応性エラストマーが、水酸基を有する芳香族ポリアミドと液状ゴムとのブロック共重合体、または、少なくともポリビニルブチラールとポリスチレンとからなる共重合体であることを特徴とする半導体装置用接着剤組成物。 - 前記水酸基を有する芳香族ポリアミドと液状ゴムとのブロック共重合体中における液状ゴムの比率が、30〜75質量%であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置用接着剤組成物。
- 前記少なくともポリビニルブチラールとポリスチレンとからなる共重合体の酸価が50〜100KOH−mg/gであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置用接着剤組成物。
- 前記(D)硬化促進剤が、1種類以上の塩基性触媒を含有し、半導体装置用接着剤組成物中における該塩基性触媒の比率が3〜16質量%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置用接着剤組成物。
- シランカップリング剤を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置用接着剤組成物。
- 導電性粒子を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置用接着剤組成物。
- 非導電性粒子を含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置用接着剤組成物。
- 請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置用接着剤組成物からなる層を有することを特徴とする半導体装置用接着シート。
- 半導体ベアチップのフリップチップ実装用であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置用接着剤組成物。
- 半導体ベアチップのフリップチップ実装用であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置用接着シート。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001238175A JP4053744B2 (ja) | 2001-08-06 | 2001-08-06 | 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着シート |
TW091116964A TW593611B (en) | 2001-08-06 | 2002-07-30 | Adhesive composition for semiconductor device and adhesive sheet for semiconductor device using the same |
KR10-2002-0045760A KR100523510B1 (ko) | 2001-08-06 | 2002-08-02 | 반도체장치용 접착제 조성물 및 그것을 이용한반도체장치용 접착시트 |
US10/211,265 US6770370B2 (en) | 2001-08-06 | 2002-08-05 | Adhesive composition for semiconductor device and adhesive sheet for semiconductor device using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001238175A JP4053744B2 (ja) | 2001-08-06 | 2001-08-06 | 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003049145A JP2003049145A (ja) | 2003-02-21 |
JP4053744B2 true JP4053744B2 (ja) | 2008-02-27 |
Family
ID=19069138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001238175A Expired - Fee Related JP4053744B2 (ja) | 2001-08-06 | 2001-08-06 | 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着シート |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6770370B2 (ja) |
JP (1) | JP4053744B2 (ja) |
KR (1) | KR100523510B1 (ja) |
TW (1) | TW593611B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040050911A1 (en) * | 2002-09-18 | 2004-03-18 | Ho-Young Lee | Solder-fill and its manufacturing method for using semiconductor package and its application for mounting semiconductor chip on PCB |
KR100727742B1 (ko) * | 2005-12-17 | 2007-06-13 | 제일모직주식회사 | 블럭화된 이소시아네이트를 이용한 접착제용 이방 도전성수지 조성물 및 이를 이용한 접속 구조체 |
US20070236542A1 (en) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Graham David C | Adhesive Compositions, Micro-Fluid Ejection Devices, and Methods for Attaching Micro-Fluid Ejection Heads |
KR100831153B1 (ko) | 2006-10-26 | 2008-05-20 | 제일모직주식회사 | 반도체 조립용 접착 필름 조성물, 이에 의한 접착 필름 및이를 포함하는 다이싱 다이본드 필름 |
JP5043494B2 (ja) * | 2007-04-12 | 2012-10-10 | 日東電工株式会社 | 封止用熱硬化型接着シート |
DE102008000243A1 (de) † | 2008-02-06 | 2009-08-13 | Evonik Goldschmidt Gmbh | Neuartige Kompatibilisierungsmittel zur Verbesserung der Lagerstabilität von Polyolmischungen |
US20090321922A1 (en) * | 2008-06-30 | 2009-12-31 | Ravi Shankar | Self-healing thermal interface materials for semiconductor packages |
US20110014354A1 (en) * | 2009-07-20 | 2011-01-20 | David Christopher Graham | Adhesive compositions and methods for use in failure analysis |
JP5964597B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2016-08-03 | 株式会社タムラ製作所 | 異方性導電性ペーストおよびそれを用いた電子部品の接続方法 |
KR101222195B1 (ko) | 2011-12-02 | 2013-01-14 | 부산대학교 산학협력단 | 극성이 조절된 내충격성 에폭시 조성물 |
WO2014006562A1 (en) * | 2012-07-03 | 2014-01-09 | Element Six Technologies Us Corporation | Handle for semiconductor-on-diamond wafers and method of manufacture |
JP5854062B2 (ja) | 2014-02-03 | 2016-02-09 | 住友ベークライト株式会社 | 熱伝導性シートおよび半導体装置 |
JP2017186483A (ja) * | 2016-04-08 | 2017-10-12 | 積水化学工業株式会社 | 積層シート、接着層及び金属材付き半導体チップの製造方法、及び半導体装置の製造方法 |
CN111849003B (zh) * | 2020-08-06 | 2021-01-19 | 广东创辉鑫材科技股份有限公司 | 一种用于金属基板槽孔填孔胶片的制备方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0434013B1 (en) * | 1989-12-19 | 1996-03-27 | Mitsubishi Chemical Corporation | Epoxy resin-impregnated glass cloth sheet having adhesive layer |
JP3376312B2 (ja) * | 1999-04-28 | 2003-02-10 | 株式会社巴川製紙所 | 半導体装置用接着剤組成物、接着シート及びそれを使用した補強部材 |
-
2001
- 2001-08-06 JP JP2001238175A patent/JP4053744B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-07-30 TW TW091116964A patent/TW593611B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-08-02 KR KR10-2002-0045760A patent/KR100523510B1/ko active IP Right Grant
- 2002-08-05 US US10/211,265 patent/US6770370B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003049145A (ja) | 2003-02-21 |
KR20030013326A (ko) | 2003-02-14 |
US20030111174A1 (en) | 2003-06-19 |
US6770370B2 (en) | 2004-08-03 |
KR100523510B1 (ko) | 2005-10-24 |
TW593611B (en) | 2004-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4053744B2 (ja) | 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着シート | |
JP4994743B2 (ja) | フィルム状接着剤及びそれを使用する半導体パッケージの製造方法 | |
JP2001230341A (ja) | 半導体装置 | |
JP3915940B2 (ja) | 絶縁層用接着フィルム | |
US6617021B2 (en) | Adhesive composition and adhesive sheet for semiconductor devices | |
JP2002060716A (ja) | 低弾性接着剤、低弾性接着部材、低弾性接着部材を備えた半導体搭載用基板及びこれを用いた半導体装置 | |
JP2001288244A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物、その製法及びそれを用いた製品 | |
JP4433564B2 (ja) | 回路接続用接着剤 | |
JP2004161886A (ja) | 半導体封止用硬化性接着剤組成物および接着シート | |
JP3621337B2 (ja) | 半導体装置用接着剤組成物及び接着シート | |
JP4691401B2 (ja) | 半導体装置用接着剤組成物および半導体装置用接着シート | |
JPH1117075A (ja) | 半導体装置 | |
KR101035873B1 (ko) | 고온 속경화형 접착필름 조성물 및 이를 이용한 접착필름 | |
JP2001207031A (ja) | 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2006028521A (ja) | 回路接続用接着剤 | |
JP2001294843A (ja) | 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シートならびに半導体装置 | |
JPS61221279A (ja) | 金属及びフレキシブルフイルム用一液型絶縁性接着剤 | |
JP2002322457A (ja) | 半導体装置用接着剤組成物及び半導体装置用接着シート | |
JP4626495B2 (ja) | 回路接続用接着剤 | |
KR100526624B1 (ko) | 반도체 장치용 접착테이프 | |
KR100727550B1 (ko) | 반도체 장치용 접착제 조성물 및 반도체 장치용 접착시트 | |
JP2004352785A (ja) | 異方導電性接着剤 | |
JP2001354938A (ja) | 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた接着剤シート、半導体接続用基板ならびに半導体装置 | |
JP2000013033A (ja) | プリント配線板及び電子装置 | |
JP2001230348A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060307 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |