JP4053050B2 - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4053050B2
JP4053050B2 JP2005071651A JP2005071651A JP4053050B2 JP 4053050 B2 JP4053050 B2 JP 4053050B2 JP 2005071651 A JP2005071651 A JP 2005071651A JP 2005071651 A JP2005071651 A JP 2005071651A JP 4053050 B2 JP4053050 B2 JP 4053050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fuel injection
fuel
notch
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005071651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006250126A (ja
Inventor
大輔 佐藤
敦 釜洞
玲 有岡
竜二 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2005071651A priority Critical patent/JP4053050B2/ja
Priority to PCT/JP2006/304314 priority patent/WO2006095706A1/ja
Priority to US11/885,987 priority patent/US7637442B2/en
Priority to EP06728683.1A priority patent/EP1857665B1/en
Publication of JP2006250126A publication Critical patent/JP2006250126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4053050B2 publication Critical patent/JP4053050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1853Orifice plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10216Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/108Intake manifolds with primary and secondary intake passages
    • F02M35/1085Intake manifolds with primary and secondary intake passages the combustion chamber having multiple intake valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1813Discharge orifices having different orientations with respect to valve member direction of movement, e.g. orientations being such that fuel jets emerging from discharge orifices collide with each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0671Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto
    • F02M51/0675Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto the valve body having cylindrical guiding or metering portions, e.g. with fuel passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0671Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto
    • F02M51/0682Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto the body being hollow and its interior communicating with the fuel flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、主として内燃機関の燃料供給系に使用される燃料噴射弁に関し、特に、円錐状の弁座及びこの弁座の中心部を貫通する弁孔を有する弁座部材と、弁座と協働して弁孔を開閉する弁体と、弁孔から半径方向外方にずれて配置される複数の燃料噴孔を有して弁座部材に接合されるインジェクタプレートとを備えてなり、前記弁座部材及びインジェクタプレート間には前記弁孔及び燃料噴孔間を連通する拡散室を設けた燃料噴射弁の改良に関する。
かゝる燃料噴射弁は、下記特許文献1に開示されるように既に知られている。
特開2002−130074号公報
近年の内燃エンジンでは、低燃費及び低公害化に対する要求が益々増してきている。そこでエンジンの低燃費及び排ガス浄化のために、燃料噴射弁では、噴射燃料の微粒化と、その燃料の吸気路内壁への付着を抑制するペネトレーション性(貫通力性)が重要となる。
本発明は、かゝる事情に鑑みてなされたもので、弁座から燃料噴孔に至る燃料流路のデッドボリュームを極力小さくすると共に、その燃料流路での燃料の圧力損失を極力少なくするようにして、噴射燃料の微粒化の促進とペネトレーション性の向上をもたらし得る前記燃料噴射弁を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、円錐状の弁座及びこの弁座の中心部を貫通する弁孔を有する弁座部材と、弁座と協働して弁孔を開閉する弁体と、弁孔から半径方向外方にずれて配置される複数の燃料噴孔を有して弁座部材に接合されるインジェクタプレートとを備えてなり、前記弁座部材及びインジェクタプレート間には前記弁孔及び燃料噴孔間を連通する拡散室を設け、前記弁孔に臨む燃料誘導部材を前記インジェクタプレートに連設すると共に、前記弁座部材及びインジェクタプレート間に、前記燃料誘導部材の外周面が臨む、前記弁孔より大径で前記燃料噴孔の内端が開口する環状の前記拡散室を形成し、前記燃料誘導部材の外周部には、前記弁孔を部分的に閉鎖する複数の閉鎖部と、これら閉鎖部間にあって前記弁孔及び前記拡散室間を連通する複数の切欠き部とを形成し、これら切欠き部を、これらが前記弁座部材の軸線を中心とする仮想円に外接するように配置してなる燃料噴射弁であって、前記複数の燃料噴孔を、前記インジェクタプレートの一直径線に関して対称的に配置される二組に分け、前記燃料誘導部材には、前記各組の中央部の複数の燃料噴孔が並ぶ領域に対応した切欠き面積の大きい第1切欠き部と、前記直径線上に位置して互いに反対方向を向く切欠き面積の小さい第2切欠き部とを設け、この第2切欠き部にそれぞれ隣接する前記閉鎖部に対向して各組の外側部の燃料噴孔を配置したことを第1の特徴とする
また本発明は、第の特徴に加えて、前記第1切欠き部の総開口面積をS1、前記第2切欠き部の総開口面積をS2、前記弁座及び前記弁体間の開弁面積をS3、前記燃料噴孔の総開口面積をS4としたとき、(S1+S2)>S3>S4となるように、前記S1〜S4を設定したことを第の特徴とする。
さらに本発明は、第1又は第2の特徴に加えて、前記各組の中央部に並ぶ燃料噴孔を複数個とし、各組の両外側部に位置する燃料噴孔をそれぞれ一個とする一方、前記第1切欠き部の切欠き幅を、前記第2切欠き部の切欠き幅より大きく設定したことを第の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば、弁孔に臨む燃料誘導部材をインジェクタプレートに連設すると共に、弁座部材及びインジェクタプレート間に、燃料誘導部材の外周面が臨む、弁孔より大径で燃料噴孔の内端が開口する環状の拡散室を形成し、燃料誘導部材の外周部には、弁孔を部分的に閉鎖する複数の閉鎖部と、これら閉鎖部間にあって弁孔及び拡散室間を連通する複数の切欠き部とを形成したことで、弁座から燃料噴孔に至る燃料流路を、短く且つデッドボリュームの小さいものとすることができ、これにより燃料の圧力損失を効果的に抑制して、弁座を通過した燃料を各燃料噴孔から素早く噴射することができ、その結果、噴射燃料の微粒化とペネトレーション性の向上をもたらし、エンジンの低燃費化と排ガスの低公害化に大いに貢献することができる。また前記燃料流路をデッドボリュームの小さいものとすることは、温度変化に対する燃料噴射特性の安定化させる上でも有効である。しかも、弁孔における複数の燃料通路の配置により、拡散室における燃料の流れを制御して、各燃料噴孔からの噴射燃料の方向を自由に制御することができる。
特に、複数の切欠き部を、これらが前記弁座部材の軸線を中心とする仮想円に外接するように配置したことで、弁座を通過した燃料の主流を各切欠き部の内面に均等に衝突させて、その主流を拡散室側に素早く強制的に反転させ、圧力損失を抑制しながら燃料噴孔からの素早い燃料噴射を可能にし、噴射燃料の微粒化とペネトレーション性の向上に寄与し得る。
また特に第1切欠き部の内面では、比較的多量の燃料が反転して拡散室の半径方向外方に向い、各組の中央部の複数の燃料噴孔から噴射し、それぞれの噴出方向は、第1切欠き部での燃料の反転の影響により放射状方向へやゝ傾くことになるが、一方、第2切欠き部の内面では、比較的少量の燃料が反転して拡散室の半径方向外方に向い、拡散室の内周面により二手に分流し、各組の外側部の燃料噴孔から噴射し、その噴射方向は、拡散室の内周面による誘導の影響により、二組の燃料噴孔間を通る前記直径線に対して略直交する方向に傾くことになる。その結果、二組の燃料噴孔からの噴射燃料により、二手に分かれた略円錐状の一対の燃料噴霧フォームを形成することができる。
さらに本発明の第の特徴によれば、(S1+S2)>S3により、弁座及び弁体間の開弁間隙と燃料噴孔との間の拡散室は絞りとはならず、したがって拡散室での燃料の圧力損失を効果的に抑えることができる。また各燃料噴孔では、オリフィス効果により噴射燃料の流速を効果的に高め、噴射燃料の微粒化を効果的に促進することができる。
さらにまた本発明の第の特徴によれば、第1切欠き部及び第2切欠き部の切欠き幅の設定に際しては、第1切欠き部の切欠き幅を、各組の中央部の燃料噴孔の複数個数に対応して第2切欠き部の切欠き幅より大きく設定することにより、第1切欠き部及び第2切欠き部における燃料流量を、各組の中央部の燃料噴孔及び外側部の燃料噴孔の個数に対応したものとすることができ、したがって各燃料噴孔からの噴射燃料の均等化を図り、良好な燃料噴霧フォームの形成が可能となる。
本発明の実施の形態を、添付図面に示す本発明の好適な実施例に基づいて以下に説明する。
図1は本発明の第1実施例に係る電磁式燃料噴射弁のエンジンにおける使用状態を示す平面図、図2は同燃料噴射弁の縦断面図、図3は図2の3部拡大図、図4は図3の4−4線断面図、図5は同燃料噴射弁におけるインジェクタプレートへの燃料誘導部材の接合状態を示す斜視図、図6は同燃料噴射弁の噴射燃料による燃料噴霧フォームの形成説明図、図7は本発明の第2実施例を示す、図4との対応図、図8は参考例を示す、図4との対応図、図9は本発明の第実施例を示す、図3との対応図、図10は本発明の第実施例を示す、図3との対応図、図11は本発明の第実施例を示す、図3との対応図である。
先ず、図1〜図6に示す本発明の第1実施例の説明から始める。
図1において、エンジンEのシリンダヘッド50には、燃焼室53と、この燃焼室53に下流端を開口させる吸気ポート50aとが形成される。この吸気ポート50aは、下流側が二股に分岐して燃焼室53に開口しており、その一対の開口部は一対の吸気弁52a,52bにより開閉される。シリンダヘッド50の一側面には、上記吸気ポート50aの上流端に内部を連ねる吸気マニホールド51が接合され、この吸気マニホールド51には、吸気弁52a,52bの開弁時、吸気ポート50aの二股の下流端に向けて一対の燃料噴霧フォームF1、F2を供給する本発明の電磁式燃料噴射弁Iが取り付けられる。
図2及び図3において、上記燃料噴射弁Iの弁ハウジング2は、前端に弁座8を有する円筒状の弁座部材3と、この弁座部材3の後端部に同軸状に液密に結合される磁性円筒体4と、この磁性円筒体4の後端に同軸状に液密に結合される非磁性円筒体6と、この非磁性円筒体6の後端に同軸状に液密に結合される固定コア5と、この固定コア5の後端に同軸状に連設される燃料入口筒26とで構成される。
弁座部材3は、円筒状のガイド孔9と、このガイド孔9の前端に連なる円錐状の弁座8と、この弁座8の中心部を貫通する弁孔7とを有する。
非磁性円筒体6の内周面には、その後端側から中空円筒状の固定コア5が液密に圧入され、これによって非磁性円筒体6及び固定コア5は互いに同軸状に結合される。その際、非磁性円筒体6の前端部には、固定コア5と嵌合しない部分が残され、その部分から弁座部材3に至る弁ハウジング2内に弁組立体Vが収容される。
弁組立体Vは、前記弁座8に対して開閉動作する弁部16及びそれを支持する弁杆部17からなる弁体18と、弁杆部17に連結され、磁性円筒体4から非磁性円筒体6に跨がって、それらに挿入されて固定コア5に同軸上で対置される可動コア12とからなっている。弁杆部17は、前記ガイド孔9より小径に形成されており、その外周には、半径方向突出して、前記ガイド孔9の内周面に摺動可能に支承されるジャーナル部17aが一体に形成されている。また可動コア12に外周には、磁性円筒体4の内周面に摺動可能に支承されるジャーナル部17bが形成されている。
弁組立体Vには、可動コア12の後端面から弁部16の手前で終わる縦孔19と、この縦孔19を、可動コア12外周面に連通する複数の第1横孔20aと、同縦孔19をジャーナル部17aと弁部16との間の弁杆部17外周面に連通する複数の第2横孔20bとが設けられる。その際、縦孔19の途中には、固定コア5側を向いた環状のばね座24が形成される。
固定コア5はフェライト系の高硬度磁性材製とされる。一方、可動コア12には、固定コア5の吸引面と対向する吸引面に、前記弁ばね22を囲繞するカラー状の高硬度のストッパ要素14が埋設される。このストッパ要素14は、その外端を可動コア12の吸引面から僅かに突出させていて、通常、弁体18の開弁ストロークに相当する間隙を存して固定コア5の吸引面と対置される。
固定コア5は、弁組立体Vの縦孔19と連通する縦孔21を有し、この縦孔21に内部が連通する燃料入口筒26が固定コア5の後端に一体に連設される。燃料入口筒26は、固定コア5の後端に連なる縮径部26aと、それに続く拡径部26bとからなっており、その縮径部26aから縦孔21に圧入されるすり割り付きパイプ状のリテーナ23と前記ばね座24との間に可動コア12を弁体18の閉弁側に付勢する弁ばね22が縮設される。その際、リテーナ23の縦孔21への嵌合深さにより弁ばね22のセット荷重が調整される。拡径部26b内には燃料フィルタ27が装着される。
弁ハウジング2の外周には、固定コア5及び可動コア12に対応してコイル組立体28が嵌装される。このコイル組立体28は、磁性円筒体4の後端部から固定コア5にかけてそれらの外周面に嵌合するボビン29と、これに巻装されるコイル30とからなっており、このコイル組立体28を囲繞するコイルハウジング31の前端が磁性円筒体4の外周面に溶接され、その後端には、固定コア5の後端部外周からフランジ状に突出するヨーク5aの外周面に溶接される。コイルハウジング31は円筒状をなし、且つ一側に軸方向に延びるスリット31aが形成されている。
前記磁性円筒体4の一部、コイルハウジング31、コイル組立体28、固定コア5及び燃料入口筒26の前半部は、射出成形による合成樹脂製の円筒状モールド部32に埋封される。その際、コイルハウジング31内へのモールド部32の充填はスリット31aを通して行われる。またモールド部32の中間部には、一側方に突出するカプラ34が一体に形成され、このカプラ34は、前記コイル30に連なる通電用端子33を保持する。
弁座部材3の前端面にはインジェクタプレート10が、その外周部を液密にレーザ溶接され、このインジェクタプレート10及び弁座部材3の対向面間に、弁孔7より大径の環状の拡散室39が形成される。この環状の拡散室39の外周壁は弁座部材3で構成され、またその内周壁は、インジェクタプレート10の内面に接合されて弁孔7に嵌入される燃料誘導部材40で構成される。
インジェクタプレート10には、上記拡散室39に開口する複数の燃料噴孔11,11…が穿設されている。これら燃料噴孔11,11…は、図3及び図4に明示するように、弁座部材3の軸線Yと平行になるように形成されると共に、上記軸線Yを中心とする仮想円C1上に配列される。その際、これら燃料噴孔11,11…は、仮想円C1の一直径線Rに関して対称的に配置される二組G1,G2に分けられる。その各組G1,G2において、中央部には複数(図示例では三個)の燃料噴孔11(A)が等間隔を置きに配置され、これら燃料噴孔11(A)の両外側に、上記間隔より大きい距離を置いて一対の燃料噴孔11(B)が配置される。
図3〜図5に示すように、前記燃料誘導部材40は、基本形が円板であって、弁孔7の内周面に嵌合して弁孔7を部分的に閉鎖する複数の閉鎖部41,41…と、これら閉鎖部41,41…間にあって弁孔7及び拡散室39間を連通する複数の切欠き部42a,42bとを外周に備えている。
切欠き部42a,42bの位置が決まれば、それらの間の閉鎖部41,41…の位置は自ずから決まるので、切欠き部42a,42bの配置について説明する。
前記各組G1,G2の中央部の三個の燃料噴孔11(A)が並ぶ領域に対応して、切欠き面積S1が大きい一個の第1切欠き部42aが配置され、また前記直径線Rに沿って互いに反対方向を向く切欠き面積S2が小さい一対の第2切欠き部42bが配置される。各第2切欠き部42bに隣接する閉鎖部41に対向して、各組G1,G2の外側部の燃料噴孔11(B)が配置される。
各切欠き部42a,42bは、弁座部材3の軸線を中心とする仮想円C2に外接するように配置され、そして円錐状の弁座8の母線の延長線Lが各切欠き部42a,42bの内面と交差するようになっている。
また第1切欠き部42aの弁孔7内周面に沿う切欠き幅W1は、第2切欠き部42bの弁孔7内周面に沿う切欠き幅W2より広く設定され、これによって第1切欠き部42aの開口面積S1は、第2切欠き部42bの開口面積S2より大きく設定される。
燃料誘導部材40は、弁孔7内のデッドボリュームを極力少なくすべく、前記弁体18の前端面と干渉しないよう弁孔7に可及的深く嵌合され、また弁体18及びインジェクタプレート10の対向面16a,40aは、互いに平行なフラット面に形成される。
上記燃料誘導部材40は、薄肉鋼板をプレス加工することにより製作されるもので、インジェクタプレート10には、その外面側からのレーザによるスポット溶接により接合される。
こゝで、第1切欠き部42aの弁孔7内周面に沿う切欠き幅をW1、第2切欠き部42bの弁孔7内周面に沿う切欠き幅をW2としたとき、W1は、各組G1,G2の中央部の燃料噴孔11(A)の複数個数に対応してW2より大きく設定される。図示例の場合は、次式が成立するように設定される。
W1:W2≒3:2・・・・・・・・・・(1)
また第1切欠き部42aの開口面積をS1、第2切欠き部42bの開口面積をS2、弁座8及び弁体18間の開弁面積をS3、第1及び第2組全部の燃料噴孔11,11…の総開口面積をS4、弁座8の有効直径をD1、弁体18の開弁ストロークをtとしたとき、これらは次式が成立するように設定される。
(S1+S2)>S3>S4・・・・・・(2)
S3=D1×t・・・・・・・・・・・・(3)
また弁座8の有効直径をD1、弁孔7の直径をD2としたとき、これらは次式が成立するように設定される。
1<D1/D2≦1.5・・・・・・・・(4)
また拡散室39の高さをH1、燃料誘導部材40の厚みをH2としたとき、これらは次式が成立するように設定される。
H2/H1≧1.5・・・・・・・・・・(5)
次に、この第1実施例の作用について説明する。
コイル30を消磁した状態では、弁ばね22の付勢力で弁組立体Vは前方に押圧され、弁体18を弁座8に着座させている。この状態では、図示しない燃料ポンプから燃料入口筒26に圧送された燃料は、パイプ状のリテーナ23内部、弁組立体Vの縦孔19及び第1及び第2横孔20a,20bを通して弁座部材3内に待機させられ、弁組立体Vのジャーナル部17a,17b周りの潤滑に供される。
コイル30を通電により励磁すると、それにより生ずる磁束が固定コア5、コイルハウジング31、磁性円筒体4及び可動コア12を順次走り、その磁力により弁組立体Vの可動コア12が弁ばね22のセット荷重に抗して固定コア5に吸引され、弁体18の弁部16が図3に示すように弁座部材3の弁座8から離座するので、弁座部材3内の高圧燃料の主流Sは、弁座8の円錐面に沿って弁孔7側に進む。
ところで、その弁孔7には、それより大径の拡散室39を画成する燃料誘導部材40が嵌入しており、この燃料誘導部材40に設けられて弁孔7及び拡散室39間を連通する複数の切欠き部42a,42bの各内面に、円錐状の弁座8の母線の延長線Lが交差するようになっているので、弁座8に沿って弁孔7に向かった燃料の主流Sは、燃料誘導部材40の切欠き部42a,42bの内面に直接衝突して、拡散室39側に素早く強制的に反転させられ、燃料噴孔11,11…から素早く噴射することになる。
燃料誘導部材40は、上記のように弁孔7及び拡散室39を含む、弁座8から各燃料噴孔11に至る燃料流路を、短く且つデッドボリュームの小さいものとすることに関与し、これにより燃料の圧力損失が効果的に抑制され、弁座8を通過した燃料を燃料噴孔11,11…から素早く噴射することができる。したがって、これら燃料噴孔11,11…からの噴射燃料は効果的に微粒化され、ペネトレーション性が高い良好な燃料噴霧フォームF1、F2を形成することができる。
また上記のように弁座8から各燃料噴孔11に至る燃料流路をデッドボリュームの小さいものとすることは、温度変化に対する燃料噴射特性の安定化にも寄与する。
ところで、各切欠き部42a,42bは、弁座部材3の軸線を中心とする仮想円C2に外接するように配置されているから、各切欠き部42a,42b内面への燃料の衝突条件を一定にすることができる。
而して、図6に示すように、第1切欠き部42aの内面に衝突した燃料は拡散室39側に反射し、インジェクタプレート10における各組G1,G2の中央部の燃料噴孔11(A)から噴射し、それぞれの噴出方向は、第1切欠き部42aでの燃料の反射の影響により放射状方向へやゝ傾くことになる。一方、第2切欠き部42bの内面に衝突した燃料は拡散室39側に反射した後、拡散室39の内周面により二手に分流し、各組G1,G2の外側部の燃料噴孔11(B)から噴射し、その噴射方向は、拡散室39の内周面による誘導の影響により、二組G1,G2の燃料噴孔11,11…;11,11…間を通る前記直径線Rに対して略直交する方向に傾くことになる。その結果、各組G1,G2の燃料噴孔11,11…からの噴射燃料は、略円錐状の一対の燃料噴霧フォームF1、F2を形成し、これら燃料噴霧フォームF1、F2は前記吸気ポート50aの二股の下流端に向けてそれぞれ供給される。これら噴霧フォームF1、F2はペネトレーション性が高いから、エンジンEの吸気ポート50a内壁に付着する燃料のロスが極めて少なく、エンジンEの低燃費化と排ガスの低公害化に大いに貢献することができる。
特に、前述のように、(S1+S2)>S3>S4とすることにより、弁座8及び弁体18間の開弁間隙と各燃料噴孔11との間の拡散室39は絞りとはならず、したがって拡散室39での燃料の圧力損失を効果的に抑えることができる。また各燃料噴孔11では、オリフィス効果により噴射燃料の流速を効果的に高め、噴射燃料の微粒化を効果的に促進することができる。
また第1切欠き部42aの切欠き幅W1及び第2切欠き部42bの切欠き幅W2の設定に際しては、W1が、各組G1,G2の中央部の燃料噴孔11(A)の複数個数に対応してW2より大きく設定されるので、第1切欠き部42a及び第2切欠き部42bにおける燃料流量を、各組G1,G2の中央部の燃料噴孔11(A)及び外側部の燃料噴孔11(B)の個数に対応したものとすることができ、したがって各燃料噴孔11(A),11(B)からの噴射燃料の均等化を図り、良好な燃料噴霧フォームF1、F2の形成が可能となる。
さらに前述のように,1<D1/D2≦1.5とすることにより、弁座8及び燃料噴孔11間の距離を極力短縮させて、その間での燃料の圧力損失を効果的に抑制し、噴射燃料の微粒化とペネトレーション性の向上に寄与し得る。
また前述のようにH2/H1≧1.5とすることにより、弁座8を通過した燃料の主流Sを燃料誘導部材の切欠き部42a,42bの内面に、より確実に衝突させることができて、その燃料の流れの拡散室39側への素早く強制的反転を可能にし、燃料噴孔11,11…から素早く燃料噴射させ、噴射燃料の微粒化とペネトレーション性の向上に寄与し得る。
また弁孔7に嵌入した燃料誘導部材40の端面40aと、弁孔7に臨む弁体18の前端面16aとを互いに平行なフラット面にしたので、燃料誘導部材40により弁孔のデッドボリュームを効果的に削減し、通過する燃料の圧力損失を、より少なくすると共に、温度変化に対する燃料噴射特性の安定化を更に図ることができる。
また燃料誘導部材40はプレス製とし、これをインジェクタプレート10に、その外面側からのレーザによるスポット溶接により接合したので、燃料誘導部材40を簡単に製作し得ると共に、燃料誘導部材40の熱変形を回避しつゝこれをインジェクタプレート10に容易に溶接することができ、燃料誘導部材40の燃料誘導性を安定させると共に、コストの低減を図ることができる。
次に、図7に示す本発明の第2実施例について説明する。
この第2実施例では、インジェクタプレート10の各組G1,G2の燃料噴孔11,11…において、それぞれの中央部の燃料噴孔11(A)の個数を第1実施例のものより多くすると共に、その配列に変化を与え、それに対応して、燃料誘導部材40の第1切欠き部42aの切欠き幅を第1実施例のものより広くした点を除けば、第1実施例と略同様の構成であるので、図7中、第1実施例と対応する部分には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
この第2実施例によれば、各組G1,G2の燃料噴孔11,11…において、それぞれの中央部の燃料噴孔11(A)の個数を第1実施例のものより多し、それに対応して燃料誘導部材40の第1切欠き部42aの切欠き幅を広くしたので、各燃料噴孔11(A),11(B)からの噴射燃料の均等化を図りつゝ、中央部の全燃料噴孔11(A)の総合燃料噴射量を増量させることができる。したがって、上記とは反対に、各組G1,G2の燃料噴孔11,11…において、それぞれの中央部の燃料噴孔11(A)の個数を少なくすると共に、燃料誘導部材40の第1切欠き部42aの切欠き幅を狭くすれば、中央部の全燃料噴孔11(A)の総合燃料噴射量を減量させることができる。その際、各燃料噴孔11の直径を小さく設定すれば、噴射燃料の微粒化の促進を図ることができ、また同直径を大きく設定すれば、燃料の噴射量の増量を図ることができる。
次に、図8に示す参考例について説明する。
この参考例では、インジェクタプレート10の各組の燃料噴孔11,11…において、中央部の複数の燃料噴孔11(A)に対応して、それぞれ独立した複数の切欠き部42a′を燃料誘導部材40に設け、また外側部の燃料噴孔11(B)に周方向から燃料を供給する切欠き部42b′も各組G1,G2毎に独立して設けており、この点を除けば、第1実施例と同様の構成であるので、図8中、第1実施例と対応する部分には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
次に、図9に示す本発明の第実施例について説明する。
この第実施例は、弁孔7に嵌入した燃料誘導部材40の端面40aと、弁孔7に臨む弁体18の前端面16aとを略同心の球面に形成した点を除けば、第1実施例と同様の構成であるので、図9中、第1実施例と対応する部分には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
図10に示す本発明の第実施例は、弁孔7に嵌入した燃料誘導部材40の端面40aと、弁孔7に臨む弁体18の前端面16aとを、インジェクタプレート10側に向かって小径となり且つ円錐角を略同じにする円錐面に形成したもので、その他の構成は第1実施例と同様であるので、図10中、第1実施例と対応する部分には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
図11に示す本発明の第実施例は、弁孔7に嵌入した燃料誘導部材40の端面40aと、弁孔7に臨む弁体18の前端面16aとを、小径側を第実施例とは反対方向に向けた円錐面に形成したものである。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば、各組G1,G2の燃料噴孔11を、形成すべき燃料噴霧フォームF1、F2の、弁座部材3の軸線Yに対する傾き要求に対応して、それぞれ直径線Rと直交する方向へ上記軸線Yに対して5〜15°の範囲で傾斜させることもある。
本発明の第1実施例に係る電磁式燃料噴射弁のエンジンにおける使用状態を示す平面図 同燃料噴射弁の縦断面図 図2の3部拡大図 図3の4−4線断面図 同燃料噴射弁におけるインジェクタプレートへの燃料誘導部材の接合状態を示す斜視図 同燃料噴射弁の噴射燃料による燃料噴霧フォームの形成説明図 本発明の第2実施例を示す、図4との対応図 参考例を示す、図4との対応図 本発明の第実施例を示す、図3との対応図 本発明の第実施例を示す、図3との対応図 本発明の第実施例を示す、図3との対応図
符号の説明
I・・・・・燃料噴射弁
G1,G2・・・燃料噴孔の組
R・・・・・燃料噴孔の組G1,G2間を仕切る直径線
Y・・・・・弁座部材の軸線
3・・・・・弁座部材
7・・・・・弁孔
8・・・・・弁座
10・・・・インジェクタプレート
11・・・・燃料噴孔
11(A)・・・中央部の燃料噴孔
11(B)・・・外側部の燃料噴孔
18・・・・弁体
39・・・・拡散室
40・・・・燃料誘導部材
41・・・・燃料誘導部材の閉鎖部
42・・・・燃料誘導部材
42a・・・燃料誘導部材の第1切欠き部
42b・・・燃料誘導部材の第2切欠き部

Claims (3)

  1. 円錐状の弁座(8)及びこの弁座(8)の中心部を貫通する弁孔(7)を有する弁座部材(3)と、弁座(8)と協働して弁孔(7)を開閉する弁体(18)と、弁孔(7)から半径方向外方にずれて配置される複数の燃料噴孔(11)を有して弁座部材(3)に接合されるインジェクタプレート(10)とを備えてなり、前記弁座部材(3)及びインジェクタプレート(10)間には前記弁孔(7)及び燃料噴孔(11)間を連通する拡散室(39)を設け、前記弁孔(7)に臨む燃料誘導部材(40)を前記インジェクタプレート(10)に連設すると共に、前記弁座部材(3)及びインジェクタプレート(10)間に、前記燃料誘導部材(40)の外周面が臨む、前記弁孔(7)より大径で前記燃料噴孔(11)の内端が開口する環状の前記拡散室(39)を形成し、前記燃料誘導部材(40)の外周部には、前記弁孔(7)を部分的に閉鎖する複数の閉鎖部(41)と、これら閉鎖部(41)間にあって前記弁孔(7)及び前記拡散室(39)間を連通する複数の切欠き部(42a,42b)とを形成し、これら切欠き部(42a,42b)を、これらが前記弁座部材(3)の軸線(Y)を中心とする仮想円(C2)に外接するように配置してなる燃料噴射弁であって、
    前記複数の燃料噴孔(11)を、前記インジェクタプレート(10)の一直径線(R)に関して対称的に配置される二組(G1,G2)に分け、前記燃料誘導部材(40)には、前記各組(G1,G2)の中央部の複数の燃料噴孔(11)が並ぶ領域に対応した切欠き面積の大きい第1切欠き部(42a)と、前記直径線(R)上に位置して互いに反対方向を向く切欠き面積の小さい第2切欠き部(42b)とを設け、この第2切欠き部(42b)にそれぞれ隣接する前記閉鎖部(41)に対向して各組(G1,G2)の外側部の燃料噴孔(11)を配置したことを特徴とする燃料噴射弁。
  2. 請求項1に記載の燃料噴射弁において、
    前記第1切欠き部(42a)の総開口面積をS1、前記第2切欠き部(42b)の総開口面積をS2、前記弁座(8)及び前記弁体(18)間の開弁面積をS3、前記燃料噴孔(11)の総開口面積をS4としたとき、
    (S1+S2)>S3>S4
    となるように、前記S1〜S4を設定したことを特徴とする燃料噴射弁。
  3. 請求項1又は2に記載の燃料噴射弁において、
    前記各組(G1,G2)の中央部に並ぶ燃料噴孔(11(A))を複数個とし、各組(G1,G2)の両外側部に位置する燃料噴噴孔(11(B))をそれぞれ一個とする一方、前記第1切欠き部(42a)の切欠き幅(W1)を、前記第2切欠き部(42b)の切欠き幅(W2)より大きく設定したことを特徴とする燃料噴射弁。
JP2005071651A 2005-03-09 2005-03-14 燃料噴射弁 Active JP4053050B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071651A JP4053050B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 燃料噴射弁
PCT/JP2006/304314 WO2006095706A1 (ja) 2005-03-09 2006-03-07 燃料噴射弁
US11/885,987 US7637442B2 (en) 2005-03-09 2006-03-07 Fuel injection valve
EP06728683.1A EP1857665B1 (en) 2005-03-09 2006-03-07 Fuel injection valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071651A JP4053050B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 燃料噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006250126A JP2006250126A (ja) 2006-09-21
JP4053050B2 true JP4053050B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=37090869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005071651A Active JP4053050B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-14 燃料噴射弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4053050B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006250126A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3837282B2 (ja) 燃料噴射弁
EP1375905B1 (en) Fuel injection device
JP5089722B2 (ja) 燃料噴射弁および燃料噴射システム
JP5312148B2 (ja) 燃料噴射弁
US20030234005A1 (en) Fuel injection valve
JP3837389B2 (ja) 燃料噴射弁
EP1857665B1 (en) Fuel injection valve
JP4029586B2 (ja) 燃料噴射弁
US8919674B2 (en) Fuel injection valve
JP4053048B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4502829B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4502828B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4138778B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4490840B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2006207419A (ja) 燃料噴射弁
JP4053050B2 (ja) 燃料噴射弁
JP3999789B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4511960B2 (ja) 燃料噴射弁
WO2021075041A1 (ja) 燃料噴射弁
JP4657143B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6780087B2 (ja) 燃料噴射装置
JP5426211B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2007309270A (ja) 燃料噴射弁
JP6735913B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2006002620A (ja) 燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4053050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250