JP4050957B2 - 紙幣収納装置 - Google Patents

紙幣収納装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4050957B2
JP4050957B2 JP2002229135A JP2002229135A JP4050957B2 JP 4050957 B2 JP4050957 B2 JP 4050957B2 JP 2002229135 A JP2002229135 A JP 2002229135A JP 2002229135 A JP2002229135 A JP 2002229135A JP 4050957 B2 JP4050957 B2 JP 4050957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
unit
banknotes
weight
bill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002229135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004067318A (ja
Inventor
恒 高橋
敬敏 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKO MECHATROTECH CO., LTD.
Original Assignee
SHINKO MECHATROTECH CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKO MECHATROTECH CO., LTD. filed Critical SHINKO MECHATROTECH CO., LTD.
Priority to JP2002229135A priority Critical patent/JP4050957B2/ja
Publication of JP2004067318A publication Critical patent/JP2004067318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050957B2 publication Critical patent/JP4050957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、紙幣搬送装置により搬送されてくる紙幣を取り込んで、所定の収納位置に収納する紙幣収納装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一例として、複数の遊技機と、その間に設置されている台間玉貸し機とによって構成されている遊島には、遊技者が台間玉貸し機に玉代として投入した紙幣を紙幣搬送装置により遊島の末端まで搬送し、そこに設置されている金庫又は両替機に、紙幣収納装置を介して収納するようになっている。
【0003】
従来の紙幣収納装置は、紙幣搬送装置により搬送されてきた紙幣を取込み口から取り込むと、紙幣1枚ごとに対して収納動作、すなわち、その紙幣を所定の紙幣積載位置まで降下させる動作と、紙幣積載位置まで降下された紙幣を押える動作、を行っていた。
そして、紙幣を紙幣積載位置まで降下させる降下部材と、紙幣積載位置まで降下された紙幣の最上位の紙幣に押下力を加える重りは、別部材で構成され、重りは板材で構成されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って、従来技術による場合は、降下部材と重りが別部材であるため材料コストが高くつき、重りが板材であるため紙幣に対する負荷が大きく、紙幣が痛む恐れがあり、さらに、紙幣1枚ごとに収納動作を行うため、降下部材を昇降させる機構、降下部材、重り及び重りを紙幣の降下を妨げない位置と紙幣を押下する位置との間を移動させる機構などの可動部の耐久性に問題があった。
【0005】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その課題は、材料コストの低減、紙幣に対する負荷の軽減、及び構成部材の耐久性の向上を図ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明に係る紙幣収納装置は、次の構成要素を有していることを特徴としている。
(a)取込み口から取込まれる紙幣を保留し、保留枚数が所定値になると下方に落下させる一時保留
(b)前後一対の支持体に第1、第2の棒状の紙幣支持部材を水平面上に平行に紙幣の幅よりも僅かに小さな間隔をもって支持し、一方の紙幣支持部材の下方にその紙幣支持部材と平行に第3の紙幣支持部材を支持してなり、常時は紙幣積載部に積載されている紙幣に押下力を加える下降位置に下降され、前記一時保留部から紙幣が落下される時に上昇してその紙幣を前記第1、第2の紙幣支持部材の上に受け止め、受け止めた後は前記下降位置に復帰される紙幣受取り・押下手段。
(c)前記一時保留の上方に設けられ、前記紙幣受取り・押下手段が前記一時保留部から落下される紙幣を受取った後、前記下降位置に復帰された前記紙幣受取り・押下手段の前記第1、第2の紙幣支持部材の間までに移動し、その後の前記紙幣受取り・押下手段の上昇に伴い、その第1、第2の紙幣支持部材に載置されている紙幣を紙幣積載部に向けて押下して解放させる紙幣押下手段。
(d)前記一時保留の紙幣の保留動作と落下動作、前記紙幣受取り・押下手段の上昇と下降、前記紙幣押下手段の押下動作と復帰動作をそれぞれ所定順序に従って制御する制御手段。
【0007】
上記構成において、一時保留は、取込み口から取込まれる紙幣の保留枚数計数値が所定値になると、取込まれた紙幣を落下する。紙幣受取り・押下手段は、紙幣の保留枚数が所定値になった時に、一時保留が紙幣を落下する前に、受止め位置まで上昇し、受け取めた後に収納位置まで下降する。紙幣押下手段が所定押下位置まで下降された後、紙幣受取り・押下手段が上昇されるため、紙幣受取り・押下手段に載置されていた紙幣が残され、紙幣積載部に落下され、積載される。紙幣押下手段は、その後、当初の位置に上昇復帰され、紙幣受取り・押下手段が下降されて紙幣積載部に積載された紙幣を押下する。紙幣押下手段が上昇復帰されると、一時保留による紙幣の取込みが再開される。
【0008】
本発明に係る紙幣収納装置は、次の構成を備えたものとすることもできる。
(a)取込み口から取込まれた紙幣を一次保留するための、自由端部を対向させて基端部において回動自在に支持された一対のフラップと、その一対のフラップを水平状態と垂下状態の間を回動させる手段とからなる一次保留部。
(b)前後一対の支持体に第1、第2の紙幣支持部材を水平面上に平行に紙幣の幅よりも僅かに小さな間隔をもって支持し、一方の紙幣支持部材の下方にその紙幣支持部材と平行に第3の紙幣支持部材を支持してなる重りユニット。
(c)前記重りユニットを前記第1、第2の紙幣支持部材が前記一時保留部の一対のフラップの垂下状態への回転を妨げない最上位置まで上昇させ、前記第1又は第2の紙幣支持部材及び第3の紙幣支持部材が紙幣積載部に積載されている紙幣に押下力を加える位置まで自重により降下させる重りユニット昇降手段。
(d)前記一時保留部の上方に設けられ、パンタグラフと、そのパンタグラフを常時は紙幣の取込みを妨げない姿勢に短縮させ、紙幣収納時は所定の紙幣積載部付近まで伸長させる駆動手段とからなり、紙幣積載部付近まで降下された紙幣を押下するための紙幣押下機構。
(e)前記取込み口から一時保留部に取込まれた紙幣の枚数を計数し、所定枚数に達した時に、紙幣の取込みを中止させた状態で、前記重りユニット昇降手段により前記重りユニットを所定位置まで上昇させた後、前記一時保留部の駆動手段を駆動させてフラップを垂下状態に開放させることにより、前記一時保留部に保留された紙幣を前記重りユニットに落下させ、続いて、前記重りユニット昇降手段により前記重りユニットを所定位置まで降下させた後、前記紙幣押下機構のパンタグラフを伸長させて前記重りユニットに載置されている紙幣を押下した状態で前記重りユニット昇降手段により前記重りユニットを所定位置まで再度上昇させて、前記重りユニットに載置されていた紙幣を紙幣積載部に積載させ、最後に前記紙幣押下機構のパンタグラフを短縮させ、前記取込み口からの紙幣取込みを再開させる制御部。
【0009】
上記構成により、一時保留部に所定枚数の紙幣が溜まるまでフラップは閉鎖位置に保持され、取込まれる紙幣は一時保留部に保留される。その間、重りユニットは降下位置に存在し、紙幣積載部の紙幣を押さえている。制御部は、一時保留部の紙幣の保留枚数が所定値になると、紙幣取込みを中止させ、重りユニット昇降手段に重りユニットを所定位置まで上昇させるとともに、一時保留部のフラップを開放させる。これにより、保留されていた紙幣が重りユニットの紙幣支持部材の上に落下される。その後、重りユニット昇降手段に重りユニットを所定位置まで降下させ、紙幣押下機構のパンタグラフを伸長させる。これにより、パンタグラフの下端部は、重りユニットに載置されている紙幣を第1、2の紙幣支持部材の間に押下し、湾曲させる。制御部は続いて、重りユニット昇降手段に重りユニットを所定位置まで上昇させ、これにより、重りユニットの紙幣支持部材の間から紙幣が下方に分離され、紙幣積載部に積載される。最後に、制御部は紙幣押下機構のパンタグラフを短縮させるとともに、重りユニットを自重により下降させ、積載された紙幣を押下させる。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、本発明実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る紙幣収納装置の構成を概略的に示すブロック図、図2は同装置の具体的構成の一例を示す断面図、図3は制御系統を示すブロック図、図4は動作を説明するフローチャートである。
図5及び図6は、図2の紙幣収納装置の各構成要素の稼働時の位置を時系列的に示す断面図である。
【0011】
図1に示すように、本発明に係る紙幣収納装置Aは、図外の紙幣搬送装置により長辺が図2の紙面に直角な状態で水平に搬送されてくる紙幣をその紙幣搬送装置の末端から取込む取込み部1を有する。取込み部1は、図2に示す例では、上下のガイド11,12と、常時回転される上下一対の取込みローラ13,14とからなっている既知の構造のものである。上ガイド11は、取込みローラ13,14よりも後方に延長され、その延長部分11aは、取込まれる紙幣を斜め下方に移動させるため、取込み方向にやや下り傾斜されている。
【0012】
上ガイド11の延長部分11aの下方には、取込み部1により取込まれた紙幣を所定枚数になるまで一時保留する一時保留部2が設けられている。一時保留部2は、左右一対のフラップ21,22の自由端部を対向させ、かつ、基端部をそれぞれ支軸23,24により回動自在に支持し、その支軸にリンクを介してソレノイドのプランジャ(リンク、ソレノイド及びプランジャはいずれも図示省略)を枢着するなどして、各フラップ21,22を取込み部1により取込まれる紙幣を受け止めて一時保留する水平位置と、下方に開放して一時保留されていた紙幣を落下させる垂下位置との間を回動させることができるようになっている。プランジャが吸引されていない間は、フラップ21,22は水平位置、すなわち閉鎖位置に保持されており、プランジャが吸引されると、支軸23,24回りに回転され、垂下位置すなわち開放位置に移動される。ソレノイドは後述される制御部9からの制御信号に基づいて吸引又は復旧を行う。
【0013】
フラップ21,22を水平位置と垂下位置との間を回動させる手段は、図示を省略するが、上記ソレノイドを用いるものに代えて、モータにより回転される歯車と支軸23,24に固着されたピニオンと、歯車とピニオンを連係するラック等で構成することもできる。モータを用いる場合は、フラップを閉鎖位置及び開放位置に停止するためのセンサが設けられ、制御部9はそのセンサからの位置検知信号に基づいてモータを制御することとなる。
【0014】
一時保留部2の下方には、重りユニット3が昇降自在に備えてある。重りユニット3は、図2に示すように、前後(図1の紙面に対して直角方向)に紙幣の長さより若干大きい距離を隔てられた一対の支持体31,32と、その支持体の間を延び、両端部が支持体の下側部に水平面に沿って左右方向に紙幣の幅よりも若干狭い距離を隔てて結合されている2本の丸棒状の支軸33,34と、そのいずれか一方の支軸(図示の例では、右側の支軸34)のやや下方において支持体に結合された支軸35とを有する。
重りユニット3は、支持体31,32を金属製板材等で作ることにより、後述される紙幣積載部5に積載されている紙幣を紙幣払出機6の繰出しローラ61に対して所要の圧力で押圧するに必要な重量を有している。
各支軸33,34,35には、紙幣に対する摩擦抵抗を少なくするため、摩擦係数の小さな材料で作られた円筒状のスリーブ又はローラ33a,34a,35aが回転自在に嵌装されていることが望ましい。
【0015】
前後のフレーム7又はそのフレームに接続された案内板(図示省略)にそれぞれ2個の縦長孔(図示省略)が設けてあり、その縦長孔に各支軸33,34;35の両端部が昇降自在に挿通されて、重りユニット3が安定した姿勢で円滑に昇降できるように装着されている。
【0016】
重りユニット3の一対の支持体31,32は、重りユニット昇降手段4に結合されている。重りユニット昇降手段4は、フレーム7に取付けられたモータ41と、そのモータの回転軸に結合された上部プーリ42と、そのプーリ42の下方であって、一時保留部2の下方に設けてある紙幣積載部5の付近に設けられた下部プーリ43と、上部プーリと下部プーリの間に巻回されたベルト44とから構成されている。
45は、上部プーリ42と下部プーリ43の中間に必要に応じて設けられた補助プーリである。上部プーリ42、補助プーリ45、下部プーリ53、及びベルト44は、重りユニット3の一対の支持体31,32に対応して前後に設けられている。そして、各ベルト44に各支持体31,32が結合されている。
【0017】
モータ41の所定方向(図2においては時計方向)の回転により、ベルト44を介して重りユニット3が一時保留部2の付近の所定位置まで上昇された時は、これを検知する上昇検知センサs2(図3参照)が設けてあり、そのセンサからの検知信号に基づいて制御部9がモータ41の回転を停止するようにしてある。上記所定位置とは、フラップ21,22の下方回転開放を妨げない最上位置である。
重りユニット3をその所定位置に停止するためには、重りユニット3が所定位置に達した時、支持体31,32又はベルト44に設けた被検知部材(不図示)を検知する上昇検知器s2を設け、その検知出力に基づいてモータ41を停止するなどの周知の方法を採用することができる。
重りユニット3を下降させるには、モータ41の励磁を切ることにより、ベルト44が重りユニット3の重量により逆回転され、重りユニット3の支軸33,34が紙幣積載部5に積載されている紙幣の上面に当接して押下するまで自重で下降するようにしてある。
【0018】
紙幣積載部5は、前後左右に配置されて、紙幣の平面形状と相似の横断面形状の紙幣積載空間50を形成する縦案内板(図2には左右の縦案内板51,52のみが示されている。)と、紙幣積載部5の紙幣積載空間の底面を形成する、斜めに配置された載置板53とを有している。
【0019】
図示の例では、紙幣積載空間50に収納積載される紙幣の一部を、図示されていない両替機に高額紙幣が投入された場合に両替金として払出すように、紙幣払出機6に接続されているので、載置板53が繰出しローラ61に向かって下り傾斜されている。そのため、重りユニット3の左側の支軸33と右下側の支軸35の中心同士を結ぶ直線の傾斜角度は、載置板53の傾斜角度と符合されている。紙幣払出機6は、本発明の要旨とは直接関係するものではないので、詳細な説明を省く。
【0020】
一時保留部2の上方には、紙幣押下機構8が設けられている。紙幣押下機構8は、パンタグラフ81と、そのパンタグラフを常時は一時保留部2への紙幣の取込みを妨げない姿勢に短縮させ、一時保留部2から紙幣を紙幣積載部5に収納する時は所定の紙幣積載部付近まで伸長させる伸縮駆動手段82とからなっている。伸縮駆動手段82は、一例として、モータ83の回転軸に固着された歯車84に、螺旋方向が互いに異なるねじ山部を有するボールネジ85の一端部に固着された歯車86を噛合わせ、そのボールネジのそれれのねじ山部に一対の駆動リンク87の一端部を螺合させ、その他端部をパンタグラフ81の上端リンクに結合して構成されている。
【0021】
そして、モータ83がホームポジションに存在する時は、一対の駆動リンク87が最大離間位置に保持されて、パンタグラフ81は、その下端が一時保留部の上ガイド11の延長部分11aの上方に存在する短縮状態に保持される。また、モータ83によりボールネジ85が所定方向に回転される時は、駆動リンク87が最小接近位置まで移動し、これにより、パンタグラフ81は、その下端部が紙幣積載部5の紙幣積載空間50まで伸長されるようになっている。
【0022】
上記構成のほかに、紙幣収納装置Aには、図1及び図3に示すように、CPU等で構成される制御部9が備えられ、その制御部には、一時保留部2に取込まれる紙幣を検知する取込み検知器s1と、重りユニット3が最上位置まで上昇されたことを検知する上昇検知器s2が接続されていて、取込み検知器s1からの検知信号に基づいて保留枚数を計数する保留枚数カウンタを有し、所定のシーケンスプログラム及び保留枚数カウンタの計数値に基づいて、一時保留部2の駆動手段によるフラップ21,22の開閉、重りユニット昇降手段4による重りユニット3の昇降、紙幣押下機構8の伸縮駆動手段82によるパンタグラフ81の伸長・短縮を所定順序で駆動するようになっている。
【0023】
続いて、制御部9による制御動作、すなわち、紙幣収納装置の上記構成による紙幣収納動作を図4のフローチャート及び図5,6の動作説明図を参照して説明する。
紙幣収納装置Aへの電源投入により動作が起動され、取込み部2のローラ13,14が所定方向の回転を継続し、取込まれる紙幣Nを一時保留部2に保留する(S1){図5の(a)参照}。取込み部1又は一時保留部2に設けられた取込み検知器s1からの出力に基づき(S2においてY)、保留枚数カウンタが一時保留部2に取込まれる紙幣を計数する(S3)。その保留枚数が規定値、例えば20枚になると(S4においてY)、制御部9は取込み中止指令信号aを出力して、紙幣の取込みを中止させる(S5)。
【0024】
図示されていないが、取込み口15の前方の紙幣搬送路の途中に近接して仮金庫が設けられ、その仮金庫の前方に搬送方向を末端方向と仮金庫方向に切替えるウィングが設けられていて、取込み中止指令信号aに基づいて、そのウィングが切替え動作をされて、以後搬送されてくる紙幣を仮金庫に収納するようになっている。
【0025】
そして、保留枚数が規定値になって、取込み中止指令を出力した後は、制御部9は重り上昇指令信号bを出力して、図5の(b)に示すように、重りユニット昇降手段4のモータ41を所定方向に回転させて、重りユニット3を所定位置まで上昇させる(S6)。
【0026】
重りユニット3が所定位置まで上昇されると、制御部9は、続いて、フラップ開放指令信号cを出力して、一時保留部2の駆動手段を駆動させ、フラップ21,22を下方に回転させて開放させる(S7)。これにより、一時保留部2に保留されていた紙幣が、重りユニット3の支軸33,34の上に落下する{図5の(b)参照}。重りユニットの紙幣を受止める部材33,34が板材でなく、2本の支軸33,34のみであるので、紙幣は空気抵抗を受けることなく、円滑に重りユニット上に落下する。
【0027】
次に、制御部9は、重り下降指令信号b´を出力して、重りユニット昇降手段4のモータ41の励磁を切り、重りユニット3をその自重により上昇位置から下降させる(S8)。従って、重りユニット3は、支軸33と35が紙幣積載部5に積載されている紙幣の最上位の紙幣に当接するまで下降し、重りユニット3の重量で積載されている紙幣を押下する(図5の(c)参照}。
【0028】
さらに、制御部9は、パンタグラフ伸長指令信号dを出力して、紙幣押下機構8のモータ83を駆動してパンタグラフ81を伸長させ、その下端部を重りユニット3の支軸33,34の間に移動させる(S9)。従って、支軸33,34に載置されていた紙幣が湾曲される{図6の(d)参照}。モータ83に対する停止指令は、モータの脱調を検知して行うようにしてある。従って、紙幣積載部5の紙幣積載高さが種々異なっても、パンタグラフ81の下端部は常にその時の先に収納されている最上位の紙幣から一定の上方位置に停止される。
【0029】
引き続いて、ステップ6の場合と同様に、重り上昇指令信号bを出力して、重りユニット昇降手段4のモータ41を所定方向に回転させ、重りユニット3を所定位置まで上昇させる(S10)。この際、パンタグラフ81の下端部は降下位置に保持されているので、重りユニット3に湾曲状態で保持されていた紙幣は、支軸33,34・35の間から下方に通過して残され、先に積載されていた紙幣N´の上に積載される{図6の(e)参照}。
【0030】
その後、制御部9は、パンタグラフ短縮指令信号d´を出力して、紙幣押下機構8のモータ83を逆転させてパンタグラフ81を当初の位置まで短縮させる (S11)とともに、ステップS8の場合と同様に、重り下降指令信号b´を出力して、重りユニット昇降手段4のモータ41の励磁を切るため、重りユニット3は上昇位置から自重により下降し(S12)、支軸33と35が紙幣積載部5に積載されている紙幣の最上位の紙幣Nを押下する。また、フラップ閉鎖指令信号c´を出力して、重りユニット3の下降とほぼ同時に、一時保留部2の駆動手段によりフラップ21,22を当初の水平位置まで復帰させて、一時保留部2を閉鎖する(S13){図6の(f)参照}。
【0031】
一時保留部2の底面がフラップ21,22により閉鎖されると、制御部9は紙幣の取込み部1への搬送(取込み動作)を再開させるため、取込み再開指令信号a´を出力する(S14)。すなわち、紙幣搬送路に設けた切替えウィングによる仮金庫への搬送方向切替えを復旧させるための信号を出力する。
【0032】
上記の実施の形態のように、一時保留部2のフラップ21,22及びその回動手段、重りユニット3の支軸33,34,35、重りユニット昇降手段4のモータ41、各プーリ42,42,45及びベルト44、紙幣下降機構8のパンタグラフ81及びモータ83及びリンク87等の可動部は、所定枚数の紙幣が保留される度に収納動作を行うので、紙幣を1枚取込む度に収納動作を行っていた従来の紙幣収納装置に比し、耐久性が著しく向上されている。また、重りユニットは、一つで一時保留部からの紙幣受取りと、紙幣積載部における紙幣の押下とに兼用されているので、構成部品点数が減り、構成の簡素化と部品コストの削減に寄与する。従ってまた、保守コストも削減される。さらに、重りユニットの紙幣支持部材は、丸棒状の支軸が構成されている場合は、一時保留部からの紙幣落下が空気抵抗を受けることなく円滑に行われ、紙幣下降機構による押下の際に紙幣に与える負荷が少なく、紙幣の損傷が軽減される。
【0033】
【発明の効果】
上述のように、本発明によれば、重りユニットは一つで一時保留部からの紙幣受取りと、紙幣積載部における紙幣の押下とに兼用されるので、構成部品点数が減り、材料コスト低減の効果が得られるととも、取込まれる紙幣が所定枚数になる度に収納動作を行うので、紙幣を1枚取込む度に収納動作を行っていた従来の紙幣収納装置に比し、耐久性が著しく向上される。
また、重りユニットの紙幣支持部材を支軸で構成した場合は、紙幣に対する負荷が軽減され、紙幣の損傷が防止されるため、収納後の紙幣が両替機により両替金として払出される場合のジャム等のトラブル発生率を減らすことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る紙幣収納装置の構成を概略的に示すブロック図。
【図2】 同装置の具体的構成の一例を示す断面図。
【図3】 制御系統を示すブロック図。
【図4】 本発明に係る紙幣収納装置の動作を説明するフローチャート。
【図5】 図2の紙幣収納装置の各構成要素の前半の稼働時の位置を時系列的に示す断面図。
【図6】 図2の紙幣収納装置の各構成要素の後半の稼働時の位置を時系列的に示す断面図。
【符号の説明】
A 紙幣収納装置
1 紙幣取込み部
2 一時保留部
21,22 フラップ
23,24 支軸
3 重りユニット
31,32 支持体
33,34,35 紙幣支持部材(支軸)
4 重りユニット昇降手段
41 モータ
42,43,45 プーリ
44 ベルト
5 紙幣積載部
50 紙幣収納空間

Claims (2)

  1. 下記の構成要素を備えたことを特徴とする紙幣収納装置。
    (a)取込み口から取込まれる紙幣を保留し、保留枚数が所定値になると下方に落下させる一時保留
    (b)前後一対の支持体に第1、第2の紙幣支持部材を水平面上に平行に紙幣の幅よりも僅かに小さな間隔をもって支持し、一方の紙幣支持部材の下方にその紙幣支持部材と平行に第3の紙幣支持部材を支持してなり、常時は紙幣積載部に積載されている紙幣に押下力を加える下降位置に下降され、前記一時保留部から紙幣が落下される時に上昇してその紙幣を前記第1、第2の紙幣支持部材の上に受け止め、受け止めた後は前記下降位置に復帰される紙幣受取り・押下手段。
    )前記一時保留部の上方に設けられ、前記紙幣受取り・押下手段が前記一時保留から落下される紙幣を受取った後、前記下降位置に復帰された前記紙幣受取り・押下手段の前記第1、第2の紙幣支持部材の間までに移動し、その後の前記紙幣受取り・押下手段の上昇に伴い、その第1、第2の紙幣支持部材に載置されている紙幣を紙幣積載部に向けて押下して解放させる紙幣押下手段。
    )前記一時保留の紙幣の保留動作と落下動作、前記紙幣受取り・押下手段の上昇と下降、前記紙幣押下手段の押下動作と復帰動作をそれぞれ所定順序に従って制御する制御手段。
  2. 下記の構成要素を備えたことを特徴とする紙幣収納装置。
    (a)取込み口から取込まれた紙幣を一次保留するための、自由端部を対向させて回動自在に支持された一対のフラップと、その一対のフラップを水平状態と垂下状態の間を回動させる駆動手段とからなる一次保留部。
    (b)前後一対の支持体に第1、第2の紙幣支持部材を水平面上に平行に紙幣の幅よりも僅かに小さな間隔をもって支持し、一方の紙幣支持部材の下方にその紙幣支持部材と平行に第3の紙幣支持部材を支持してなる重りユニット。
    (c)前記重りユニットを前記第1、第2の紙幣支持部材が前記一次保留部の一対のフラップの垂下状態への回転を妨げない最上位置まで上昇させ、前記第1又は第2の紙幣支持部材及び第3の紙幣支持部材が紙幣積載部に積載されている紙幣に押下力を加える位置まで自重により降下させる重りユニット昇降手段。
    (d)前記一次保留部の上方に設けられ、パンタグラフと、そのパンタグラフを常時は紙幣の取込みを妨げない姿勢に短縮させ、紙幣収納時は紙幣積載部の付近まで伸長させる駆動手段とからなり、紙幣積載部の付近まで降下された紙幣を押下するための紙幣押下機構。
    (e)前記取込み口から取込まれた紙幣の枚数を計数し、所定枚数に達した時に、紙幣の取込みを中止させた状態で、前記重りユニット昇降手段により前記重りユニットを所定位置まで上昇させた後、前記一次保留部の駆動手段を駆動させてフラップを垂下状態に開放させることにより、前記一次保留部に保留された紙幣を前記重りユニットに落下させ、続いて、前記重りユニット昇降手段により前記重りユニットを所定位置まで降下させた後、前記紙幣押下機構のパンタグラフを伸長させて前記重りユニットに載置されている紙幣を押下した状態で前記重りユニット昇降手段により前記重りユニットを所定位置まで再度上昇させて、前記重りユニットに載置されていた紙幣を紙幣積載部に積載させ、最後に前記紙幣押下機構のパンタグラフを短縮させ、前記取込み口からの紙幣取込みを再開させる制御部。
JP2002229135A 2002-08-06 2002-08-06 紙幣収納装置 Expired - Fee Related JP4050957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002229135A JP4050957B2 (ja) 2002-08-06 2002-08-06 紙幣収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002229135A JP4050957B2 (ja) 2002-08-06 2002-08-06 紙幣収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004067318A JP2004067318A (ja) 2004-03-04
JP4050957B2 true JP4050957B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=32015644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002229135A Expired - Fee Related JP4050957B2 (ja) 2002-08-06 2002-08-06 紙幣収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4050957B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4578924B2 (ja) * 2004-10-08 2010-11-10 グローリー株式会社 紙幣収納装置
JP4578921B2 (ja) * 2004-10-08 2010-11-10 グローリー株式会社 紙幣処理装置
JP4578922B2 (ja) * 2004-10-08 2010-11-10 グローリー株式会社 紙幣搬送機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004067318A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644025B2 (ja) 紙葉類処理装置
JPH11278700A (ja) 紙幣繰り出し装置
JP4050957B2 (ja) 紙幣収納装置
JP2771093B2 (ja) 紙幣出金装置
KR102633910B1 (ko) 지폐 분리 장치
JP3955440B2 (ja) 紙幣出金処理機
JPH0622694Y2 (ja) 紙葉類の収納繰出し装置
JP4461248B2 (ja) シート状商品の自動払出装置におけるシート状商品の自動払出方法
JPH0585675A (ja) 紙葉類処理装置
JP4149617B2 (ja) 排紙積載装置
JP2018128971A (ja) 紙葉類処理装置
WO2021140549A1 (ja) 紙葉類格納装置
JP3558858B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2001143128A (ja) 紙幣入出金機における入出金装置
JP2688462B2 (ja) 紙幣集積装置
JP3490318B2 (ja) 紙幣処理機
JP4296340B2 (ja) 商品を封入したシート状袋の自動払出装置
JPH07220139A (ja) 紙葉類払出装置
CN116704662A (zh) 一种彩票整本票出票模块
JPH09278214A (ja) 紙葉類払出し機
JP2000118762A (ja) 媒体取出し装置
JP2562232B2 (ja) 紙幣繰出装置
JP2700138B2 (ja) 紙葉類放出装置
JPH0530028Y2 (ja)
JP3382813B2 (ja) 媒体収納庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4050957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees