JP4050804B2 - リン珪酸ガラス膜の形成法 - Google Patents

リン珪酸ガラス膜の形成法 Download PDF

Info

Publication number
JP4050804B2
JP4050804B2 JP11272197A JP11272197A JP4050804B2 JP 4050804 B2 JP4050804 B2 JP 4050804B2 JP 11272197 A JP11272197 A JP 11272197A JP 11272197 A JP11272197 A JP 11272197A JP 4050804 B2 JP4050804 B2 JP 4050804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
phosphosilicate glass
oxygen
forming
glass film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11272197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10310447A (ja
Inventor
和久 小野沢
剛 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP11272197A priority Critical patent/JP4050804B2/ja
Publication of JPH10310447A publication Critical patent/JPH10310447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050804B2 publication Critical patent/JP4050804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02129Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being boron or phosphorus doped silicon oxides, e.g. BPSG, BSG or PSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体の絶縁保護膜などに利用されるリン珪酸ガラス膜の形成法に関する。
【0002】
【従来の技術】
SiO膜にPをドープした形のリン珪酸ガラス(以下「PSG」と略記する)膜はLSI製造プロセスに不可欠な膜であり、表面安定化膜、層間絶縁膜、Al配線保護膜などに用いられる。膜中のPの効果として、アルカリゲッター、膜の耐クラック性付与、ガラス軟化点の低減などが挙げられる。
【0003】
リン珪酸ガラス膜の形成法としては、化学気相成長法(以下「CVD」と略記する)が用いられ、原料はSiH/PH/O系が一般的なものである。
【0004】
しかしながら、半導体デバイスの微細化、高集積化が進むにつれて配線のアスペクト比が大きくなり、上記原料系では絶縁膜層のステップカバレッジ(段差被覆性)が悪くなって配線間にボイドを生ずるようになってきた。
【0005】
こうした問題点を受けて、現在ではオゾンを酸化剤に用い、SiソースとしてTEOS(テトラエトキシシラン、Si(OC)およびPソースとしてトリメチルホスフェイト(PO(OCH)あるいはトリメチルホスファイト(P(OCH)が多く採用されるに至っている。これらTEOS、トリメチルホスフェイト等を用いる形成法では、成膜後850℃の高温熱処理で軟化させてステップカバレッジ及び平坦化を行っている。かかる原料系で形成された膜はステップカバレッジが良好でボイドが生じないことに加え、表面の平坦性が良好であること、ピンホールが無いこと、パーティクルの付着が無いことなどの特長を有し、さらにこれら原料はSiH、PHなどの水素化物に比べて発火性がないため安全で取り扱いやすいといった利点もあり、こうした点が現在実用化されている理由となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、半導体デバイスはさらに微細化とともに多層配線化が進んでいる状況にあり、絶縁膜形成プロセスではより低温化、及び下地の段差部に影響されない膜表面の平坦化が求められている。かかる状況下で、上述のTEOS、トリメチルホスフェイト等を用いて高温熱処理を行うことは、今後の微細化プロセスにおいて下地を傷めてしまうおそれがあり、また完全な平坦化も不可能であるため、多層配線化の重大な障害となる。そのため、今日、低温下において効果的に平坦化膜形成を行うことのできる方法が求められている状況にある。
【0007】
従って本発明の目的は、上記の問題点を解決すべく、微細化プロセスにおいても下地を傷めることのない程度の低温下で良好なステップカバレッジと良好な平坦化を実現し得る成膜法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明のプラズマCVDによるリン珪酸ガラス膜の形成法は、
▲1▼リン珪酸ガラス膜の原料として一般式、
Figure 0004050804
(式中、R、R、R、RおよびRはそれぞれ同一でも異なっていてもよい炭素原子数1〜3の炭化水素基であり、RおよびRは互いに結合して環を構成してもよい。)で表される化合物及び、
Figure 0004050804
(式中、R、R、R、R、R10およびR11はそれぞれ同一でも異なっていてもよい水素原子又は炭素原子数1〜2の炭化水素基。但し、R〜R11のうち何れか2つは必ず炭化水素基である。)で表される化合物をチャンバに導入する工程と、
▲2▼無酸素下で成膜する工程と、
▲3▼無酸素下650℃以下で熱処理する工程と、
▲4▼酸素雰囲気下650℃以下で熱処理する工程と、
を採用することを特徴とするリン珪酸ガラス膜の形成法である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明に使用する上記一般式(1)で表される化合物は分子中にIII価のPを含み、Si−O−P結合を有する化合物であり、具体例としては、ジメチル(トリメチルシリル)ホスファイト、ジメチル(トリエチルシリル)ホスファイト、ジエチル(トリメチルシリル)ホスファイト、ジイソプロピル(トリメチルシリル)ホスファイト、メチルエチル(トリメチルシリル)ホスファイト、ジメチル(ジメチルエチルシリル)ホスファイト、メチルエチル(ジメチルエチルシリル)ホスファイト、エチレン(トリメチルシリル)ホスファイトなどが挙げられる。
【0010】
本発明に使用する上記一般式(2)で表される化合物は、分子中にSi−O−Si結合を有する化合物であり、具体的例としては、ヘキサメチルジシロキサン、ヘキサエチルジシロキサン、トリメチルトリエチルジシロキサン、ジメチルテトラエチルジシロキサン、ジエチルテトラメチルジシロキサン、メチルペンタエチルジシロキサン、エチルペンタメチルジシロキサン、ペンタメチルジシロキサン、テトラメチルジシロキサン、ジメチルジエチルジシロキサン、トリメチルジシロキサン、ジメチルエチルジシロキサン、ジメチルジシロキサン、メチルエチルジシロキサンなどが挙げられる。
【0011】
本発明においては、▲1▼工程としてまず上記一般式(1)で表される化合物と上記一般式(2)で表される化合物とをCVD装置のチャンバに導入する。チャンバへの導入は特に特殊なものである必要はなく、CVD法における常法によればよく、例えば、これらの化合物を一定の蒸気圧を確保するために一定温度に保温し、減圧下でN、Arなどの不活性ガスをキャリアとして吹き込むことにより、該化合物の蒸気含有ガスとして反応チャンバに導入すればよい。
【0012】
また、上記一般式(1)で表される化合物及び上記一般式(2)で表される化合物の流量比は焼成後のリン珪酸ガラス膜中のP濃度が所望の濃度となるように、化合物の種類によって適宜選択すればよい。例えば、P濃度は概ね1〜10重量%、好ましくは3〜8重量%になるように設定すればよい。
尚、本▲1▼工程においてはチャンバ内に酸素を導入しないことが、次の▲2▼工程を無酸素下で行うにあたって好ましい。
【0013】
次いで、▲2▼工程として無酸素下で成膜を行う。この工程はCVD法においては特に特殊なものではなく、例えば、成膜時の基板温度を200〜350℃として常法により成膜すればよい。但し、本工程は無酸素下で行わなければならない。酸素下では本発明の効果を得ることができないからである。ここで、CVD法における実質的な無酸素下とは、不活性ガス下を意味する。
本▲2▼工程はチャンバ内にて行うことができる。
【0014】
次いで、▲3▼工程として無酸素下、650℃以下で熱処理を行う。この工程はCVD法においては特に特殊なものではないが、無酸素下で温度を650℃以下とすることが本発明の効果を得る上で重要である。
【0015】
本▲3▼工程の熱処理は上記で成膜した膜を軟化させてステップカバレッジ及び平坦化を行うものであり、使用した化合物により適宜条件を選択し、上記現象が起るようにする。好ましくは、不活性ガス雰囲気下で350〜650℃、より好ましくは500〜650℃で5〜35分、好ましくは10〜20分間保持する。
【0016】
本▲3▼工程は、熱処理炉で行うことができるが、▲2▼工程から▲3▼工程への移行にあたりチャンバから熱処理炉へ被処理物を移動させる場合には不活性ガスで置換するなどして無酸素下で行うことが好ましい。
【0017】
次いで、▲4▼工程として酸素雰囲気下、650℃以下で熱処理を行う。この工程は上記▲3▼工程に続き同様の条件で、但し、熱処理炉内を無酸素下(不活性ガス雰囲気下)から酸素雰囲気下に置換して行う。
【0018】
即ち、酸素雰囲気下、好ましくは350〜650℃、より好ましくは500〜650℃で5〜35分、好ましくは10〜20分間保持する。
【0019】
本発明は以上の▲1▼〜▲4▼工程を採用するにより、下地段差に影響されないステップカバレッジと平坦性に優れたPSG膜を得ることができる。
【0020】
【実施例】
次に実施例を示し、本発明を具体的に説明する。
本実施例において用いたCVD装置の模式的構造を図1に示す。図1において1は流量計、2は原料の気化室、3はシリコンウエハ、4はチャンバ、5はヒータ、6は減圧ポンプである。
【0021】
(実施例)
原料にジメチル(トリメチルシリル)ホスファイト及びヘキサメチルジシロキサンを用いて、窒素ガスをキャリアとしてこれら化合物の蒸気を反応チャンバに導入した。
【0022】
次いで、成膜条件を以下の如く設定して成膜を行った。
・流量比:ジメチル(トリメチルシリル)ホスファイト/ヘキサメチルジシ
ロキサン=1/0.4
・基板、温度:シリコンウエハ、250℃
・プラズマ条件:200W、13.56MHz
・チャンバ内圧力:2mmHg
【0023】
窒素雰囲気で10分間成膜した後ウエハを取り出し、熱処理炉に移した(ウエハ移動中も窒素置換した。)。この熱処理炉において、窒素気流中で600℃に昇温して15分保持し、さらに酸素気流に置換して同温度で15分間保持した。
【0024】
このようにして得られたPSG膜中のP濃度は4重量%となり、膜厚は2μmとなった。また、図2の(a)に示すように、幅0.3μm、高さ1.2μmのトレンチ10に対するステップカバレッジ特性は、ボイドが無く、表面の形状が下地段差に影響されずに完全に平坦化したPSG成膜11が得られた。
【0025】
(比較例)
原料にTEOSとトリメチルホスフェイトを用い、熱処理後のP濃度が4重量%になるように流量設定し、その他は上記実施例と同様の操作を行い成膜した。その結果、2.1μmの膜厚が得られた。また、図2の(b)に示すように、この膜11の、幅0.3μm、高さ1.2μmのトレンチ10に対するステップカバレッジ特性はトレンチ内部にボイド12が生じ、表面形状は下地段差の形状が反映されたものとなり、平坦化膜は得られなかった。
【0026】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明のリン硅酸ガラス膜の形成法においては、微細化プロセスにおいて下地を傷めることのない程度の低温下でも良好なステップカバレッジと良好な平坦化を実現することができる。
具体的には下記の1)および2)の効果が得られる。。
1)下地段差に影響されない、表面形状が平坦なPSG成膜が可能である。
2)TEOS系のプロセスより約200℃低温でPSG膜が得られる。
従って、本発明のCVD法を層間絶縁膜形成プロセスへ適用することにより、微細化多層配線を有する半導体装置の作成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に用いたCVD装置の模式的構造図である。
【図2】 実施例と比較例のステップカバレッジ及び平坦性を比較して示す断面図である。
【符号の説明】
1 流量計
2 原料気化室
3 シリコンウエハ
4 チャンバ
5 ヒータ
6 減圧ポンプ
7 プラズマ発生ユニット
10 トレンチ
11 PSG成膜
12 ボイド

Claims (1)

  1. プラズマ化学気相成長法によるリン珪酸ガラス膜の形成法において、
    ▲1▼リン珪酸ガラス膜の原料として一般式、
    Figure 0004050804
    (式中、R、R、R、RおよびRはそれぞれ同一でも異なっていてもよい炭素原子数1〜3の炭化水素基であり、RおよびRは互いに結合して環を構成してもよい。)で表される化合物及び、
    Figure 0004050804
    (式中、R、R、R、R、R10およびR11はそれぞれ同一でも異なっていてもよい水素原子又は炭素原子数1〜2の炭化水素基。但し、R〜R11のうち何れか2つは必ず炭化水素基である。)で表される化合物をチャンバに導入する工程と、
    ▲2▼無酸素下で成膜する工程と、
    ▲3▼無酸素下、650℃以下で熱処理する工程と、
    ▲4▼酸素雰囲気下、650℃以下で熱処理する工程と、
    を採用することを特徴とするリン珪酸ガラス膜の形成法。
JP11272197A 1997-04-30 1997-04-30 リン珪酸ガラス膜の形成法 Expired - Fee Related JP4050804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11272197A JP4050804B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 リン珪酸ガラス膜の形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11272197A JP4050804B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 リン珪酸ガラス膜の形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10310447A JPH10310447A (ja) 1998-11-24
JP4050804B2 true JP4050804B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=14593872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11272197A Expired - Fee Related JP4050804B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 リン珪酸ガラス膜の形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4050804B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3251554B2 (ja) * 1998-12-04 2002-01-28 キヤノン販売株式会社 成膜方法及び半導体装置の製造方法
JP5003503B2 (ja) * 2008-01-17 2012-08-15 三菱電機株式会社 石英系ガラスの製造方法および光デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10310447A (ja) 1998-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7354873B2 (en) Method for forming insulation film
US7488693B2 (en) Method for producing silicon oxide film
JP4009250B2 (ja) Pmd構造を形成する方法
JP4216768B2 (ja) 有機ケイ酸塩ガラス膜及びその作製方法並びに有機ケイ酸塩ガラス膜作製のための混合物
TWI738200B (zh) 摻雜碳的矽氧化物的沉積
US20040018750A1 (en) Method for deposition of nitrogen doped silicon carbide films
CN101316945B (zh) 低介电常数薄膜的灰化/湿法蚀刻损伤的抵抗性以及整体稳定性的改进方法
US20060258176A1 (en) Method for forming insulation film
JPH09312290A (ja) ゲルマニウムドープbpsg薄膜層及びその製造方法
JP2007204850A (ja) ポロゲン、ポロゲン化された前駆体および低誘電率をもつ多孔質有機シリカガラス膜を得るためにそれらを使用する方法
CN103238206A (zh) 原位低介电常数加盖以改良整合损坏抗性
JP2008544533A (ja) 誘電体膜の形成方法及び該方法を実施するための新規な前駆体
JPH03286531A (ja) シリコン酸化膜の形成方法
JP2011014925A (ja) ポロゲン、ポロゲン化された前駆体及び低誘電率をもつ多孔質有機シリカガラス膜を得るためにそれらを使用する方法
US20220044928A1 (en) Silicon compounds and methods for depositing films using same
JP3195299B2 (ja) 低温リフロー誘電性フッ化bpsg
JP4050804B2 (ja) リン珪酸ガラス膜の形成法
KR0162652B1 (ko) 이산화규소 막 증착 방법 및 그 제품
KR100339820B1 (ko) 성막방법 및 반도체장치의 제조방법
JP3319014B2 (ja) 成膜方法、成膜装置、及び半導体装置の製造方法
US6432839B2 (en) Film forming method and manufacturing method of semiconductor device
JP3017627B2 (ja) 薄膜形成方法
KR102409869B1 (ko) 규소 화합물 및 이를 사용하여 막을 증착시키는 방법
JP2856307B2 (ja) 薄膜形成方法
JP3070894B2 (ja) 薄膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees