JP4049611B2 - エポキシ樹脂組成物および繊維強化樹脂複合材料 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物および繊維強化樹脂複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4049611B2
JP4049611B2 JP2002115447A JP2002115447A JP4049611B2 JP 4049611 B2 JP4049611 B2 JP 4049611B2 JP 2002115447 A JP2002115447 A JP 2002115447A JP 2002115447 A JP2002115447 A JP 2002115447A JP 4049611 B2 JP4049611 B2 JP 4049611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
epoxy
heat resistance
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002115447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003002953A (ja
Inventor
和也 後藤
靖 鈴村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2002115447A priority Critical patent/JP4049611B2/ja
Publication of JP2003002953A publication Critical patent/JP2003002953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049611B2 publication Critical patent/JP4049611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に繊維強化樹脂複合材料のマトリックス樹脂として好適に用いられるエポキシ樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
繊維強化複合材料(以下、FRPと記す)は、スポーツ・レジャー関連から航空機用途まで広く用いられている。このFRPを成形するには、一般に熱硬化性マトリックス樹脂組成物を補強材に含浸してなるプリプレグを積層し、加熱・加圧して成形する。
このプリプレグに使用されるマトリックス樹脂組成物の代表的なものとして、エポキシ樹脂組成物がある。エポキシ樹脂組成物は、補強材との接着性や、硬化性、硬化後の機械物性、取り扱い性等、様々な特性のバランスに非常に優れているが、これはエポキシ樹脂組成物を構成するエポキシ樹脂と硬化剤に非常に多くの種類が存在していることによる。特にエポキシ樹脂の種類は多く、それらを混合することにより、エポキシ樹脂組成物は様々な特性を得ることができる。例えば、耐熱性を要求される場合には、三官能以上の多官能エポキシ樹脂を混合すればよいし、プリプレグ用のマトリックス樹脂組成物として適正な粘度レベルが要求される場合には、固形のエポキシ樹脂と液状のエポキシ樹脂を適当に混ぜればよい。
ところで近年、FRPは工業用途に多く用いられるようになってきており、スポーツ・レジャー用途に用いられるFRPに比べて、耐熱性が要求されることが多くなってきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したように、耐熱性が要求される場合には三官能以上の多官能エポキシ樹脂を混ぜればよいが、一般的に耐熱性を向上させた場合には吸水率が高くなり、耐熱水性が悪くなる。これは多官能エポキシ樹脂を導入し、硬化物の架橋密度が上がることによって耐熱性は向上するが、一方で架橋密度が上がると自由体積が大きくなるため、吸水率が大きくなるからといわれている。代表的な多官能エポキシ樹脂としては、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン(以下、TGDDMと略記する)がある。このTGDDMは、耐熱性の向上に非常に大きな効果があり、耐熱用途のマトリックス樹脂として良く用いられるが、硬化物の耐熱水性はあまり良くない。
また、硬化剤としては、芳香族アミン系硬化剤が耐熱性向上に効果があり、特にジアミノジフェニルスルホン(以下、DDSと略記する)が、耐熱用マトリックス樹脂の硬化剤として良く用いられている。しかしながら、このDDSを用いた硬化物も、耐熱性は向上するものの、吸水性が高くなり耐熱水性は高くはなかった。
【0004】
本発明の課題は、耐熱性が良好であり、かつ吸水率が低く、耐熱水性の良好な硬化物を得ることができるエポキシ樹脂組成物、及びそれを含有する繊維強化樹脂複合材料を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂(A)、ジアミノジフェニルスルホン(B)、三弗化硼素のアミン錯体(C)を含有するエポキシ樹脂組成物で、前記エポキシ樹脂(A)が、下記構造式( ii )で表されるノボラック型のエポキシ樹脂を、エポキシ樹脂(A)全体に対して50質量%以上含有し、ジアミノジフェニルスルホン(B)の添加量が、エポキシ樹脂(A)に対する化学量論量の10質量%以上、20質量%以下であることを特徴とする。
【化2】
Figure 0004049611
nは0以上の数
発明のエポキシ樹脂組成物は、繊維強化樹脂複合材料のマトリックス樹脂として好適に用いられる。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明は、エポキシ樹脂(A)、ジアミノジフェニルスルホン(B)、三弗化硼素のアミン錯体(C)を含有するエポキシ樹脂組成物である。
上記エポキシ樹脂(A)としては、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型、フェノールノボラック型、クレゾールノボラック型、脂環式等かなるエポキシ樹脂も使用可能である。また、エポキシ樹脂(A)は、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、または下記構造式(i)、(ii)、(iii)で表されるエポキシ樹脂のうち、少なくともいずれか一つを含むことが、耐熱性と吸水性のバランスにおいて好ましい。
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン社製のエピコート180S65、大日本インキ化学工業社製のエピクロンN−600シリーズ等が例示できる。また、構造式(i)で表されるエポキシ樹脂としては、エピクロンHP−7200が例示でき、構造式(ii)で表されるエポキシ樹脂としては、ジャパンシェルエポキシ社製のエピコート1032H60やチバガイギー社製のTACTIX742等が例示でき、構造式(iii)で表されるエポキシ樹脂としては、ジャパンシェルエポキシ社製のエピコート157S70が例示できる。
また、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、または構造式(i)、(ii)、(iii)で表されるエポキシ樹脂の含有量が、エポキシ樹脂(A)全体に対して40質量%以上であることが耐熱性を向上する点で好ましい。また、構造式(ii)で表されるエポキシ樹脂の含有量が、エポキシ樹脂(A)全体に対して50質量%以上であると、耐熱性が更に良好になり、且つ吸水後の耐熱性の低下が極めて少ない点で特に好ましい。
【0007】
【化7】
Figure 0004049611
nは0以上の数
【0008】
【化8】
Figure 0004049611
nは0以上の数
【0009】
【化9】
Figure 0004049611
nは0以上の数
【0010】
上記ジアミノジフェニルスルホン(B)は、耐熱性と硬化物物性のバランスが好適である。
本発明において、ジアミノジフェニルスルホン(B)の添加量は発明の骨格をなすものであり、ジアミノジフェニルスルホン(B)の添加量をエポキシ樹脂(A)に対する化学量論量の10質量%以上、70質量%以下とし、60質量%以下とすることが好ましく、更に好ましくは50質量%以下である。また、下限については、10質量%以上添加しなければ、性能、特に耐熱性が低下してしまう
ポキシ樹脂/アミン硬化系においては、エポキシ樹脂のエポキシ基1個に対して、アミンの活性水素1個が反応するので、一般的にはエポキシ樹脂のエポキシ基とジアミノジフェニルスルホンの活性水素の数を一致させるように配合したときに、最高の性能を発揮する。すなわち、配合するエポキシ樹脂のエポキシ当量と同当量の活性水素当量となるように、ジアミノジフェニルスルホンの配合量を決定する。この配合量が化学量論量である。
【0011】
上記三弗化硼素のアミン錯体(C)は、エポキシ樹脂やアミンの反応性を高める触媒である
上述したように、エポキシ樹脂/アミン硬化系においては、通常1対1でエポキシ基と活性水素が反応し、最高の性能を発揮するはずであるが、本発明者らは、耐熱性と機械物性、特に靱性や吸水特性について検討した結果、既に公知であるアミン硬化系のエポキシ樹脂組成物であっても、ルイス酸錯体系の触媒が添加された系においては、アミン系硬化剤の添加量を化学量論量より少なくしたときに、耐熱性と吸水性のバランスに非常に優れることを見出したのである。このように、ルイス酸錯体を用いて活性水素を不足する方向にずらしたときに、耐熱性と吸水性のバランスが非常に優れたエポキシ樹脂組成物となる現象について、その機構は明らかではないが、ルイス酸錯体が関与しているのではないかと考えられる。
ルイス酸錯体は、通常、エポキシ樹脂とアミン系硬化剤の触媒として知られているが、一方でエポキシ基同士のカチオン開環重合の触媒としても知られている。従って、不足した活性水素に対して、活性水素と反応しなかったエポキシ基は、ルイス酸錯体によりエポキシ基同士で反応して架橋し、結果として全エポキシ基は反応する。そのため、活性水素とエポキシ基の架橋以外に、エポキシ基の開環重合による架橋がバランス良く含まれるために、本発明のエポキシ樹脂組成物は、耐熱性と吸水性のバランスに非常に優れるものと推定する。
【0012】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、耐熱性や吸水性、その他の物性を落とさずに、取り扱い性等を向上させる目的で、必要に応じて、熱可塑性樹脂や無機物粉体などの添加物を添加することができる。熱可塑性樹脂としては、ポリエーテルスルホンやポリビニルホルマールが好適に用いられ、無機物粉体としてはアエロジル社製のアエロジルシリーズに代表されるシリカ系粉体が好適に用いられる。尚、熱可塑性樹脂の添加方法としては、微粒子状のものを分散して添加してもよいし、エポキシ樹脂に溶解して用いてもよい。
【0013】
本発明のエポキシ樹脂組成物の用途としては、特に限定はないが、繊維強化樹脂複合材料用のマトリックス樹脂として、非常に好適に用いられる。補強材としては、炭素繊維、ガラス繊維、ボロン繊維、スチール繊維、アラミド繊維、ポリエチレン繊維等、有機、無機のあらゆる繊維を使用できる。
成形方法としても特に制限はなく、プリプレグを経由する方法、フィラメントワインディングや引抜のような補強繊維に未硬化のエポキシ樹脂組成物を含浸させて硬化させる方法、RTMやハンドレイアップ、スプレーアップのようなクロス等にエポキシ樹脂組成物を含浸させる方法等が例示できる。
【0014】
【実施例】
以下、本発明のエポキシ樹脂組成物の具体的な構成を実施例に基づいて、比較例と比較しながら説明する。なお、実施例及び比較例のエポキシ樹脂組成物に使用した各成分は、下記の略字で示す通りである。
N673:クレゾールノボラック型エポキシ樹脂「エピクロンN673」(大日本インキ化学工業社製)
HP7200:構造式(i)に該当する固形状エポキシ樹脂「エピクロンHP7200」(大日本インキ化学工業社製)
Ep1032:構造式(ii)に該当する特殊ノボラック型エポキシ樹脂「エピコート1032S50」(ジャパンエポキシレジン社製)
TACTIX742:構造式(ii)に該当する特殊ノボラック型エポキシ樹脂「TACTIX742」(チバガイギー社製)
Ep157:構造式(iii)に該当する特殊ノボラック型エポキシ樹脂「エピコート157S65」(ジャパンエポキシレジン社製)
Ep828:液状をなすビスフェノールA型エポキシ樹脂「エピコート828」(ジャパンエポキシレジン社製)
Ep604:TGDDM「エピコート604」(ジャパンエポキシレジン社製)
DDS:ジアミノジフェニルスルホン「セイカキュアS」(和歌山精化社製)
BF3:三弗化硼素モノエチルアミン錯体
【0015】
比較例1〜8)
表1に示す組成を均一に混合し、得られたエポキシ樹脂組成物を180℃、2時間で成形した。尚、表中成分(B)のDDS添加量の「%当量」は、エポキシ樹脂に対して化学量論量から算出される当量の何%添加したかということであり、その下段の「質量部」は、DDSの添加量を質量部に直したものである。
【0016】
【表1】
Figure 0004049611
【0017】
(実施例1〜4
表2に示す組成を均一に混合し、得られたエポキシ樹脂組成物を180℃、2時間で成形した。尚、表中成分(B)のDDS添加量の「%当量」は、エポキシ樹脂に対して化学量論量から算出される当量の何%添加したかということであり、その下段の「質量部」は、DDSの添加量を質量部に直したものである。
【0018】
【表2】
Figure 0004049611
【0019】
(比較例9〜13
表3に示す組成を均一に混合し、得られたエポキシ樹脂組成物を180℃、2時間で成形した。尚、表中成分(B)のDDS添加量の「%当量」は、エポキシ樹脂に対して化学量論量から算出される当量の何%添加したかということであり、その下段の「質量部」は、DDSの添加量を質量部に直したものである。
【0020】
【表3】
Figure 0004049611
【0021】
〈評価方法〉
実施例1〜及び比較例1〜13で得られた硬化物を沸騰水中で24時間浸漬し、吸水させて下記の式に基づき吸水率を測定した。その結果を表1〜3に示す。
【数1】
Figure 0004049611
【0022】
また、吸水前の硬化物の曲げ試験をJIS K7171に準拠して実施した。また、吸水前と吸水後の硬化物のガラス転移温度(Tg)を次の方法により測定した。厚み2mm、幅12mm、長さ60mmに切り出したサンプルを用い、粘弾性測定装置(「RDA−700」、レオメトリックス社製)を用いて測定した。昇温条件は、室温付近から5℃/ステップで段階的に昇温し、各温度で温度が安定してから、サンプル内部まで温度を均一化させるために1分間保持した。その後サンプルの動的せん断弾性率G'を測定した。得られたG'の対数値を温度に対してプロットすると、図1のようなグラフが得られる。このグラフ上において、硬化物がガラス状態にある場合の傾きの接線l1と、硬化物がガラス状からゴム状へと転移している状態にある場合の傾きの接線l2との交点Aの温度をTgとした。また、硬化物の吸水前と吸水後のガラス転移温度の比を下記の式に基づいて算出した。その結果を表1〜3に示す。
【0023】
【数2】
Figure 0004049611
【0024】
から明らかなように、実施例1〜で得られた硬化物は、優れた耐熱性を示し、吸水率も低く、吸水後の耐熱性も高かった。特に、吸水前後において、非常に優れた耐熱性を示した。
一方、比較例9〜13で得られた硬化物は、耐熱性、吸水性のバランスが悪く、特に吸水率が高いことが判明した。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のエポキシ樹脂組成物によれば、耐熱性が良好であり、かつ吸水率が低く、耐熱水性に優れた硬化物を得ることができる。
また、本発明のエポキシ樹脂組成物をマトリックス樹脂として用いる繊維強化樹脂複合材料は工業用途等に非常に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例で製造したエポキシ樹脂組成物の温度に対する動的せん断弾性率G'をプロットしたグラフで、エポキシ樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)を示したものである。

Claims (2)

  1. エポキシ樹脂(A)、ジアミノジフェニルスルホン(B)、三弗化硼素のアミン錯体(C)を含有するエポキシ樹脂組成物で、
    前記エポキシ樹脂(A)が、下記構造式( ii )で表されるノボラック型のエポキシ樹脂を、エポキシ樹脂(A)全体に対して50質量%以上含有し、
    ジアミノジフェニルスルホン(B)の添加量が、エポキシ樹脂(A)に対する化学量論量の10質量%以上、20質量%以下であることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
    Figure 0004049611
    nは0以上の数
  2. マトリックス樹脂として、請求項に記載のエポキシ樹脂組成物を用いることを特徴とする繊維強化樹脂複合材料。
JP2002115447A 2001-04-20 2002-04-17 エポキシ樹脂組成物および繊維強化樹脂複合材料 Expired - Fee Related JP4049611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115447A JP4049611B2 (ja) 2001-04-20 2002-04-17 エポキシ樹脂組成物および繊維強化樹脂複合材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-123258 2001-04-20
JP2001123258 2001-04-20
JP2002115447A JP4049611B2 (ja) 2001-04-20 2002-04-17 エポキシ樹脂組成物および繊維強化樹脂複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003002953A JP2003002953A (ja) 2003-01-08
JP4049611B2 true JP4049611B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=26613946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002115447A Expired - Fee Related JP4049611B2 (ja) 2001-04-20 2002-04-17 エポキシ樹脂組成物および繊維強化樹脂複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4049611B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5473585B2 (ja) * 2009-12-24 2014-04-16 三菱レイヨン株式会社 エポキシ樹脂組成物
CN103642003A (zh) * 2013-11-28 2014-03-19 江西洪都航空工业集团有限责任公司 一种环氧树脂的预浸料固化工艺
CN107849223B (zh) 2015-07-10 2020-07-28 住友精化株式会社 环氧树脂组合物、其制造方法、以及该组合物的用途
KR102459581B1 (ko) 2017-01-10 2022-10-27 스미토모 세이카 가부시키가이샤 에폭시 수지 조성물
JP6553312B2 (ja) 2017-01-10 2019-07-31 住友精化株式会社 エポキシ樹脂組成物
EP3569627A4 (en) 2017-01-10 2020-07-22 Sumitomo Seika Chemicals Co. Ltd. EPOXY RESIN COMPOSITION
WO2018131563A1 (ja) 2017-01-10 2018-07-19 住友精化株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP7166525B2 (ja) * 2019-03-28 2022-11-08 味の素株式会社 エポキシ樹脂組成物
CN114989398A (zh) * 2022-05-16 2022-09-02 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种用于超低温及宽温环境的无溶剂rtm树脂体及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003002953A (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101555395B1 (ko) 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료
JP4811532B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
RU2574054C2 (ru) Отверждаемые композиции на основе эпоксидных смол и композитные материалы, полученные из них
JP6771883B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2016017371A1 (ja) 繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料
KR101878128B1 (ko) 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료
KR102389775B1 (ko) 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합재료
JP6771885B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
US11319435B2 (en) Heat-curable resin composition, prepreg, and fiber-reinforced composite material
JP4049611B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および繊維強化樹脂複合材料
JP7186711B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、及びそれを用いたトゥプリプレグ
CN108291010A (zh) 环氧树脂组合物、预浸料坯及纤维增强复合材料
JPH0639519B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
JP6573029B2 (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
JPS5817535B2 (ja) 炭素繊維強化用エポキシ樹脂組成物
JP2018135496A (ja) 繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料
JP7014153B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JPH0643508B2 (ja) プリプレグ及びその製造方法
KR20220004960A (ko) 에폭시 수지 조성물, 중간 기재 및 섬유 강화 복합 재료
JPH0778138B2 (ja) 繊維強化プリプレグ用樹脂組成物
JP3345963B2 (ja) ヤーンプリプレグ用エポキシ樹脂組成物およびヤーンプリプレグ
JP6421897B1 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料およびその製造方法
JP3066907B2 (ja) 複合材料用樹脂組成物、中間材および複合材料
JPS6377926A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP6066026B1 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4049611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees